JP2004160340A - 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置 - Google Patents

有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004160340A
JP2004160340A JP2002328336A JP2002328336A JP2004160340A JP 2004160340 A JP2004160340 A JP 2004160340A JP 2002328336 A JP2002328336 A JP 2002328336A JP 2002328336 A JP2002328336 A JP 2002328336A JP 2004160340 A JP2004160340 A JP 2004160340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
treatment
fine particles
wastewater
organic wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002328336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664399B2 (ja
Inventor
Takao Hagino
隆生 萩野
Takeshi Hirashima
剛 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002328336A priority Critical patent/JP3664399B2/ja
Publication of JP2004160340A publication Critical patent/JP2004160340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664399B2 publication Critical patent/JP3664399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

【課題】廃水や汚泥から、他の夾雑物と分離された状態で、MAPやHAPを効率良く分離・回収する。
【解決手段】異物や繊維状物質等の夾雑物を含有する有機性廃水又は汚泥を処理し、その際異物や繊維状物質等の夾雑物を除去する処理工程を行う有機性廃水又は汚泥処理システムにおいて、異物や繊維状物質等の夾雑物を含有し、かつ生物学的または化学的処理により発生した微粒子を含む廃水又は汚泥を、メッシュ状又はスリット状のふるい体による分離処理、液体サイクロンによる分離処理、及び横型円筒形の回転体内に対象液を導入させ、回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つドラム回転型微粒子分離装置で順次処理して、微粒子を分離・回収する有機性廃水及び汚泥の処理方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性廃水又は汚泥を処理するシステムに係わり、更に詳しくは、廃水処理により発生する有機性汚泥、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、化学工場の高濃度廃水又は汚泥等の液体中に混在する、リン、鉄、アルミニウム、硫黄等の金属類を構成元素の一つとする比重1.3以上の微粒子を、廃水や汚泥から分離・回収する技術において、効率良く微粒子を分離・回収する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な廃水処理や汚泥処理システムでは、プロセス水やプロセス汚泥中に発生し分散する微粒子を、その特性に応じて分離・除去したり、分離・回収したりする技術はほとんど存在しなかった。下水処理場等の廃水処理施設に流入する有機性廃水(以下「原水」ともいう)中には、微細な砂、髪の毛、果実の種等の微粒子や夾雑物が存在し、それらの微粒子や夾雑物を取り除く装置として、沈砂池や微細目スクリーンなどの分離装置を採用する場合があった。しかし、この種の方式の分離装置は、夾雑物や微粒子を液体から除外することを目的として設計された装置であるので、選択的にある種の微粒子のみを分離回収するためにこれらを使用するのは困難であった。また、対象となる液体の濃度や粘性、回収すべき固形物の比重や粒径分布等に応じて分離装置の運転条件を適宜操作または制御することも困難であった。
【0003】
もともと、これまでは廃水や汚泥中に存在する有用な微粒子をわざわざ他の夾雑物と分離し、かつ回収するという発想自体があまり一般的でなかったために、既存の単位装置やシステムとして、廃水や汚泥中の有価微粒子を回収する技術はほとんど確立していなかったと言える。しかしながら、昨今の回収リサイクル、リユース等、環境問題や資源枯渇を配慮した取り組みが多方面において展開される時代にあって、廃水や汚泥中に存在するが、今までは回収されていなかった有価微粒子を回収する技術の必要性が、今後出てくるべきであると本発明者らは考えてきた。
【0004】
例えば、様々な廃水又は汚泥処理のプロセスにおいて、その廃水又は汚泥中に、リン酸マグネシウムアンモニウム(以下「MAP」ともいう)やリン酸カルシウム(以下「HAP」ともいう)や硫化鉄等の微粒子が発生する場合があるが、これら微粒子は、最終的には余剰な処分すべき汚泥の一部として、濃縮、脱水、乾燥、焼却等の工程を経て廃棄物として埋め立て処分される場合が多く、汚泥中の有価微粒子のみを回収することはまれであった。これらMAP、HAP、硫化鉄等は、それぞれ化学原料や肥料等として付加価値を高めて再利用することも可能である上、MAPやHAP等は、それを分離回収することにより残った汚泥中のリン濃度が減少することから、その汚泥を焼却した後の焼却灰のセメント原料化を行う場合に、セメントの速硬性が増す等の副次的なメリットもある。
【0005】
本発明者らは、先に有機性廃水や汚泥からリンをMAPなどの形で回収するために、いくつかの方法を提案しており、例えば「有機性廃水の処理方法及び処理装置」により、廃水中のリンを効率良くMAPとして回収する技術を提案した。すなわち、有機性廃水の生物処理工程で発生する余剰汚泥、あるいはこれと最初沈殿池において沈降分離した初沈汚泥との混合汚泥に対して嫌気性消化処理を行うとともに、廃水中に含まれる窒素及び/又はリンからMAPを生成させ、生成したMAP粒子を消化汚泥から分離し回収する工程を有する有機性排液の処理方法と処理装置を提案した(特許文献1)。この消化MAP工程では発生したMAP粒子と、汚泥中の他のSS成分の比重差を利用した分離操作により、MAP粒子とSS成分との分離が比較的容易に行える。具体的には、重力沈降分離や遠心分離により分離が可能である。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−045889号公報、特に段落[0015]
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来までの処理方式では、濃度や粘性が比較的高い液体から、髪の毛や果物の種等の夾雑物を排除しつつ、100μm程度の微粒子を回収する方法が確立されていなかったために、これら廃水や汚泥中からの有価微粒子を回収することは困難であり、大きな課題の一つであった。
【0008】
本発明は、上述した従来までの課題を解決することを目的とする。すなわち、本発明は下水処理場や各種廃水処理施設等において有機性廃水又は汚泥を処理するシステムを提供することを目的とし、更に詳しくは、廃水処理により発生する有機性汚泥、し尿や浄化槽汚泥の消化脱離液、化学工場の高濃度廃水又は汚泥等の液体中に混在し、かつプロセス中に発生する、リン、鉄、アルミニウム、硫黄等の金属類を構成元素の一つとする比重1.3以上の微粒子を、有機性廃水や汚泥から分離・回収する技術において、他の夾雑物と分離された状態で、効率良く微粒子のみを分離・回収する方法及び装置を供給することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の手段によって上記課題を解決することができた。
(1)異物や繊維状物質等の夾雑物を含有する有機性廃水又は汚泥を処理し、その際前記異物や繊維状物質等の夾雑物を除去する処理工程を行う有機性廃水又は汚泥処理システムにおいて、異物や繊維状物質等の夾雑物を含有し、かつ生物学的又は化学的処理により発生した微粒子を含む廃水又は汚泥を、メッシュ状又はスリット状のふるい体による分離処理、液体サイクロンによる分離処理、及び横型円筒形の回転体内に対象液を導入させ、回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つ微粒子分離装置によって順次処理して、該微粒子を分離・回収することを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理方法。
(2)嫌気性消化工程を組み入れた有機性廃水又は汚泥処理システムであり、該嫌気性消化工程において汚泥中に発生するリン酸マグネシウムアンモニウム及び/又はリン酸カルシウムを主体とする微粒子を、系外に取り出すプロセスを有することを特徴とする前記(1)記載の有機性廃水及び汚泥の処理方法。
【0010】
(3)異物や繊維状物質等の夾雑物を含有する有機性廃水又は汚泥を処理し、その際前記異物や繊維状物質等の夾雑物を除去する処理工程を行う有機性廃水又は汚泥処理装置において、異物や繊維状物質等の夾雑物を含有し、かつ生物学的又は化学的処理により発生した微粒子を含む廃水又は汚泥を、メッシュ状又はスリット状のふるい体を有する分離装置、液体サイクロンによる分離装置、及び横型円筒形の回転体内に対象液を導入させ、回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つ微粒子分離装置によって順次処理する該微粒子を分離・回収することを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理装置。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。以下の形態は本発明の一実施形態であり、本発明は本実施の形態に限定されるものではない。
【0012】
廃水処理システムや汚泥処理システムにおいて発生するプロセス廃水やプロセス汚泥は様々に存在するが、図2に示すものは、下水処理場において発生する消化汚泥8からリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)を分離・回収するシステムのフローシートであって、それに本発明を適用することができる。
図2において、流入する原水1は最初沈殿池16、活性汚泥タンク17及び最終沈殿池18からなる有機性排水処理システムで処理され、それから排出される初沈汚泥5と余剰汚泥6は、汚泥濃縮装置21で濃縮され、濃縮汚泥7は嫌気性消化槽22に導かれる。次に、嫌気性消化槽22から消化汚泥8を引き抜き、MAP回収装置23でMAP13とMAP脱離汚泥9とに分離する。MAP脱離汚泥9は、脱水装置24に導き脱水処理を行う。脱水装置24から出た脱水ろ液11は最初沈澱池16に送られ、また、汚泥濃縮装置21からの脱離液12も最初沈澱池16に送られる。
【0013】
一般的に下水処理場の嫌気性消化処理で出る消化汚泥中には髪の毛や果実の種、木片等の夾雑物と、生物学的または化学的に発生させたMAPの微粒子が存在する場合が多い。MAPはリンとアンモニアとマグネシウムを分子内モル比1:1:1の割合で含有する結晶物であり、リン肥料や化学原料として実際に市場取引されている化学物質の一つである。しかし、消化汚泥8中のMAPは比重が約1.7、粒径分布の約80%以上が80μm〜1500μmの範囲内である場合が多く、このMAP微粒子は通常は汚泥中に分散している。一方、消化汚泥8は一般的に汚泥濃度2〜3%、粘度30〜70mPa・sの性状をもち、かつ1%以上の髪の毛等の夾雑物を含む場合が多い。
【0014】
このような消化汚泥8からMAP微粒子のみを回収する方法として、本発明プロセスの要となるふるい、液体サイクロン及びドラム回転型微粒子分離装置について以下に詳細に説明する。なお、ここでは、本発明で用いる「横型円筒形の回転体内に対象液を導入させ、回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つ微粒子分離装置」の具体例としてドラム回転型微粒子分離装置を用いたが、同じ機構を有するものであれば、他の装置でもよい。
本発明方法では、図1に示すように、まずメッシュ状またはスリット状のふるい体31による分離処理を行うことにより夾雑物32を消化汚泥8から排除する。この時、単なる固定型のふるい体を使用すると、ふるい体に目詰まりが生じ易いので、自動的に振動する機構やふるい目を掃除する機構を搭載したふるい機31が適している。
【0015】
取り除いた夾雑物32は別途破砕や脱水等の処理を施しても良いが、後段でのMAP回収後の汚泥に再度添加して脱水、焼却等の汚泥減量化処理を行っても良い。ふるい機31で夾雑物32を除かれた汚泥8は液体サイクロン33に導入し、数十倍にMAPを濃縮した濃縮MAPスラリー34を回収する。MAPを除かれた汚泥は濃縮、脱水、乾燥、焼却等の減量化処理を施し、セメント原料化等の他の用途で再利用するか、廃棄物として処分する。
【0016】
濃縮MAPスラリー34は、横型円筒形の回転体内であり回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つドラム回転型微粒子分離装置35に導入し、MAP13を分離・回収する。この微粒子分離装置35に洗浄水を導入することにより、濃縮MAPスラリー中のMAP粒子は、MAP以外の微粒子と分離されつつ洗浄を行うことが可能になる。このようなシステムにより、高濃度汚泥からのMAP微粒子13の回収が可能となる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明の廃水処理技術システムを実際に組み込んだ実験プラントの運転結果の一例について説明する。ただし、本発明は本実施例に限定されるものではない。
【0018】
実施例1
本実施例は、A下水処理場の汚泥を使用して行ったパイロットプラント実験による実施例であり、フローは先に示した図2のフローと同じである。A処理場は、嫌気好気法による活性汚泥処理を採用しており、嫌気性消化槽に投入される汚泥は、初沈汚泥と余剰汚泥を約1:1で混合し、遠心濃縮機により濃縮された汚泥濃度約4%の汚泥である。嫌気性消化汚泥の濃度は約2.5%であり、粘性は約50mPa・s、汚泥中夾雑物混入率2.3%、MAP含有量0.85g/リットル、MAP平均粒径420μmである。
【0019】
使用したふるい機は、穴径1.3mmのメッシュ状ふるい機で連続的に振動し、メッシュ上のし渣を回転体により連続的に取り除くことができる機構を持つ。液体サイクロンは、スピゴット径3.2mm、アップフロー径14mm、投入圧力0.3MPaとした。ドラム回転型微粒子分離装置は、回転速度180回転−1、振動周波数4.8回/s、振動幅15mm、回転体傾き6度として設定した。本発明方法により、消化汚泥中のMAP粒子は93%の回収率を得ることが可能となり、かつ回収した微粒子中のMAP占有率は98%に達した。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、下水処理場や各種廃水処理施設等において、有機性廃水を処理するシステムにて発生する廃水又は汚泥等の液体中に混在する金属化合物微粒子を、他の夾雑物と分離して、廃水や汚泥から分離・回収する本発明の方法を使用することにより、以下の効果を奏することができる。
(1)従来までは廃棄物として廃棄していた微粒子有価物を高効率で回収できる。
(2)廃棄物発生量を減量できる。
(3)廃水処理システムにおいて返流水中のリン負荷を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMAP微粒子のみを分離・回収する分離装置の要部説明図である。
【図2】本発明の一実施例のフローシートである。
【符号の説明】
1 流入原水
2 最初沈殿池流出水
3 生物反応装置流出水
4 処理水
5 初沈汚泥
6 余剰汚泥
7 濃縮汚泥
8 消化汚泥
9 MAP脱離汚泥
10 脱水ケーキ
11 脱水ろ液
12 濃縮装置脱離液
13 回収MAP
16 最初沈殿池
17 活性汚泥タンク(嫌気好気法)
18 最終沈殿池
21 汚泥濃縮装置
22 消化槽
23 本発明MAP回収装置
24 脱水装置
31 ふるい(機)
32 夾雑物
33 液体サイクロン
34 濃縮MAPスラリー
35 ドラム回転型微粒子分離装置

Claims (3)

  1. 異物や繊維状物質等の夾雑物を含有する有機性廃水又は汚泥を処理し、その際前記異物や繊維状物質等の夾雑物を除去する処理工程を行う有機性廃水又は汚泥処理システムにおいて、異物や繊維状物質等の夾雑物を含有し、かつ生物学的又は化学的処理により発生した微粒子を含む廃水又は汚泥を、メッシュ状又はスリット状のふるい体による分離処理、液体サイクロンによる分離処理、及び横型円筒形の回転体内に対象液を導入させ、回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つ微粒子分離装置によって順次処理して、該微粒子を分離・回収することを特徴とする有機性廃水及び汚泥の処理方法。
  2. 嫌気性消化工程を組み入れた有機性廃水又は汚泥処理システムであり、該嫌気性消化工程において汚泥中に発生するリン酸マグネシウムアンモニウム及び/又はリン酸カルシウムを主体とする微粒子を、系外に取り出すプロセスを有することを特徴とする請求項1記載の有機性廃水及び汚泥の処理方法。
  3. 異物や繊維状物質等の夾雑物を含有する有機性廃水又は汚泥を処理し、その際前記異物や繊維状物質等の夾雑物を除去する処理工程を行う有機性廃水又は汚泥処理装置において、異物や繊維状物質等の夾雑物を含有し、かつ生物学的又は化学的処理により発生した微粒子を含む廃水又は汚泥を、メッシュ状又はスリット状のふるい体を有する分離装置、液体サイクロンによる分離装置、及び横型円筒形の回転体内に対象液を導入させ、回転による遠心力と回転軸方向に振動する機構と本回転体の傾きを任意に調節できる機構を持つ微粒子分離装置によって順次処理する該微粒子を分離・回収することを特徴とする有機性廃水又は汚泥の処理装置。
JP2002328336A 2002-11-12 2002-11-12 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置 Expired - Lifetime JP3664399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328336A JP3664399B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328336A JP3664399B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160340A true JP2004160340A (ja) 2004-06-10
JP3664399B2 JP3664399B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=32806666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328336A Expired - Lifetime JP3664399B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3664399B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078012A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Ebara Corporation 廃水及び汚泥の処理装置
JP2008006405A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ebara Corp 液中イオンを含む水又は汚泥の処理装置
CN102503055A (zh) * 2011-11-04 2012-06-20 青海大地环境工程技术有限公司 含油污泥的处理方法和处理设备
WO2013055279A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Ekobalans Fenix Ab Dewatering of phosphate precipitates
WO2015025533A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理設備

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867796B2 (ja) 2011-03-30 2016-02-24 株式会社クボタ 排水処理方法及び排水処理システム
CN102676813B (zh) * 2012-04-18 2014-05-07 赣州腾远钴业有限公司 一种处理p204萃取系统产生的相间污物的新工艺
CN110860364A (zh) * 2019-10-22 2020-03-06 武钢资源集团有限公司 高含泥磁选尾矿中硫精矿的回收工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078012A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Ebara Corporation 廃水及び汚泥の処理装置
JP2010012467A (ja) * 2005-01-21 2010-01-21 Ebara Corp 廃水及び汚泥の処理装置
JP4523069B2 (ja) * 2005-01-21 2010-08-11 株式会社荏原製作所 廃水及び汚泥の処理装置
JP2008006405A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Ebara Corp 液中イオンを含む水又は汚泥の処理装置
WO2013055279A1 (en) 2011-10-13 2013-04-18 Ekobalans Fenix Ab Dewatering of phosphate precipitates
CN102503055A (zh) * 2011-11-04 2012-06-20 青海大地环境工程技术有限公司 含油污泥的处理方法和处理设备
WO2015025533A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664399B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949849B2 (ja) 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2006116397A (ja) 汚染土壌の洗浄方法及び洗浄装置
WO2009105766A2 (en) Process for treating effluent liquid fraction from post anaerobic digestion
JP6411909B2 (ja) 砒素汚染土壌の無害化処理システム
JP2017001921A (ja) 下水処理装置及び下水処理方法、リン資源の製造方法
JP3664399B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
JP2002086111A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2017148760A (ja) 重金属汚染土壌の無害化処理システム
JP4350987B2 (ja) 重金属汚染土壌の処理方法
JP6395877B2 (ja) 嫌気性消化処理方法及び嫌気性消化処理装置
JP4595099B2 (ja) 汚染土壌の洗浄方法および洗浄システム
JP2004275884A (ja) 排水処理方法、排水処理装置及び処理システム
KR101270065B1 (ko) 중금속 오염토양 세척방법
JP5769044B2 (ja) シアン汚染土壌の洗浄方法
JP2004261795A (ja) 土壌中の非揮発性汚染物質の除去方法
JP2005262076A (ja) 油汚染土壌洗浄方法
JP6425170B2 (ja) 泥水処理システムおよび泥水処理方法
JP4294540B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
KR100793986B1 (ko) 이온화응집제를 이용하는 오.폐수 처리 장치
JP2010029808A (ja) 汚染土壌の浄化方法
JPH09168799A (ja) 凝集剤と振動篩を利用した車載式の汚泥処理装置
JP2000042316A (ja) 浄化装置
JP3444782B2 (ja) 汚泥中のダイオキシン類の除去方法
CN117282537A (zh) 一种垃圾焚烧炉渣资源化利用的污水处理系统及方法
JP2004160399A (ja) 汚染土壌浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3664399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250