JP2000042316A - 浄化装置 - Google Patents

浄化装置

Info

Publication number
JP2000042316A
JP2000042316A JP10210661A JP21066198A JP2000042316A JP 2000042316 A JP2000042316 A JP 2000042316A JP 10210661 A JP10210661 A JP 10210661A JP 21066198 A JP21066198 A JP 21066198A JP 2000042316 A JP2000042316 A JP 2000042316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
substance
aggregate
raw water
magnetic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10210661A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Morita
穣 森田
Norihide Saho
典英 佐保
Hisashi Isokami
尚志 磯上
Michiyuki Sano
理志 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10210661A priority Critical patent/JP2000042316A/ja
Publication of JP2000042316A publication Critical patent/JP2000042316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】原水の磁気分離処理において,磁性粉の回収再
利用と汚泥の処理を可能とするような一貫連続浄化装置
の構造を得る。 【解決手段】磁性凝集体生成装置8、磁気分離部9,除
去回収した磁性フロック濃縮汚泥を分解するミキサー1
2,前記汚泥から磁性粉を回収する装置13、磁性粉を
回収した後の前記汚泥を脱水する遠心分離機14、回収
磁性粉を磁性フロック生成装置8に送り込む装置7によ
り構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気分離を行う浄化
装置に関し、特に除去回収した汚泥からの磁性粉の高純
度の回収再利用と、磁性粉回収後の汚泥の脱水,乾燥を
行うものに関する。
【0002】
【従来の技術】原水中の固形浮遊物を磁性粉と凝集させ
て作る磁性物質(以下、磁性フロックという)を分離・
回収する磁気分離技術は古くから研究開発が進められて
きた。上記技術は公害問題対策において水処理等にも用
いられてきている(例えば1981年電気学会技術報告(2
部)第114号。公害対策電気技術常置専門委員会「大勾
配磁気分離技術の現状とその動向」)。磁気分離は、磁
場を発生させてその磁場領域中にある磁化されている物
体を磁気力により除去・回収する方法であり、磁場発生
手段には永久磁石、電磁磁石、超電導磁石等が用いられ
ている。
【0003】水処理する原水には、磁気分離工程への前
処理として、例えば四酸酸化鉄等の磁性粉と凝縮剤の硫
酸バン土やポリ塩化アルミニュウムを加えて撹絆し、原
水中の固形浮遊物や藻類、菌類、微生物は、凝縮剤によ
って磁性フロックと結合しコロイド状の多数の磁性を持
った磁性フロックとなる。これらのフロックは高勾配磁
気フィルタを通過する際に磁性細線表面に吸引され原水
中から分離される。
【0004】高直勾配磁気フィルタの運転操作基本フロ
ーを図1に示す。貯水池1の原水は導水管から原水貯槽
2にいったん蓄えられこの原水に、PH薬剤調整装置3
から中和剤、凝集剤注入装置4から四酸酸化鉄の磁性粉
とポリ塩化アルミニュウム等の凝集剤、磁性粉注入装置
5から磁性粉、高分子凝集剤注入装置6から高分子凝集
剤を注入し、撹絆構造を備えた磁性フロック生成装置8
において磁性フロックを含む前処理水を製造する。前記
前処理水は導水管を通り磁気分離装置9内に流入する。
磁性フロックが磁気分離装置によって除去された後、磁
気分離の性能を回復させるため逆洗が行われ、磁性フロ
ックを磁気分離部から洗浄回収し、埋め立て地等に廃棄
されたり、焼却される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁性粉
を含んだままでの汚泥の肥料等への再利用は難しく、ま
た磁性粉を再利用しない場合には運転コストが非常に高
くなる。磁性凝集体からの磁性粉の回収方法については
特開昭60−61979号公報に記載されているが、こ
の従来例では、磁性凝集体を燃焼し、凝集体内の藻類等
の有機物を燃焼分解させるので、磁性粉に炭化物等が付
着結合し、回収磁性粉の純度が低下する共に、有機物を
堆肥化して有効利用することが出来ない等の問題があっ
た。
【0006】本発明の目的は、磁気分離装置で除去回収
した磁性フロックを濃縮回収した後、そこから磁性粉を
分離し再利用することで磁性粉の使用量の低減と運転コ
ストの低減を図る連続処理型の浄化装置を得ることにあ
る。
【0007】本発明の他の目的は、磁性粉回収後の濃縮
汚泥を脱水処理して堆肥化し、水処理効率を向上させる
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、磁場発生用の磁石と、その磁場内に磁性体の
吸着手段を内蔵した分離部とを備え、原水中に磁性物質
と凝集剤を加えて形成した被除去物質を含む磁性凝集体
を前記分離部により磁気的に吸着除去する浄化装置にあ
る。
【0009】本発明の他の特徴は、磁場発生用の磁石、
及びその磁場内に磁性体をの吸着手段を内蔵した分離部
を備え、原水中に磁性物質と凝集剤を加えて形成した被
除去物質を含む磁性凝集体を前記分離部により磁気的に
吸着除去する浄化装置と、この浄化装置の後に、分離し
た前記磁性凝集体を濃縮回収する共にこれを破壊するこ
とにより、凝集体と磁性物質とを分離するようにしたミ
キサーとを有する浄化装置にある。
【0010】更に具体的には、磁性フロック生成装置、
磁気分離部、回収磁性フロックを破壊し磁性粉と凝集物
を分離する装置、前記磁性粉を回収する装置、磁性粉分
離後の汚泥の脱水用遠心分離機等により構成される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。被浄化水源例えば貯水池1の原水は導水
管から原水貯槽2にいったん蓄えられ、この原水に、pH
調整装置3中和剤、薬剤注入装置4から四酸酸化鉄等の
の磁性粉とポリ塩化アルミニュウム等の凝集剤、磁性粉
注入装置5から磁性粉、高分子凝集剤注入装置6から高
分子凝集剤を加え、磁性フロック形成装置8で撹絆しな
がら、磁性凝集体を含む前処理水を製造する。前記前処
理水は磁気分離装置9で磁性フロックを分離捕捉し、浄
化された原水10は貯水池1に戻る。
【0012】磁気分離器9で捕捉された磁性フロック
は,逆洗処理により磁気分離装置から回収される。例え
ば磁気分離装置を2個の磁気分離部で構成し、片方が逆
洗時にもう片方は浄化運転を行い連続的に浄化運転を行
うバッチ式の磁気分離装置である場合もあれば、単体で
連続処理出来る装置であってもよい。逆洗して回収され
た磁性フロックは回収タンク11において濃縮される。
【0013】回収タンクから汚泥をミキサー12に送
り、ここで機械的なせん断力により前記磁性フロックの
濃縮汚泥を分解し、前記濃縮汚泥から磁性粉を分離す
る。その後、ミキサー12において分解処理を施した濃
縮汚泥を磁性粉回収装置13に送り磁性分を回収する。
回収された磁性粉は配管17により前記磁性フロック生
成装置に送られ、磁性粉再供給装置7により再び前処理
用の磁性材料として使用される。
【0014】磁性粉を回収された後の前記濃縮汚泥は遠
心脱水機14に送られ脱水処理を施され、脱水汚泥1
5、分離水16に分けられる。
【0015】分離水16は原水1に戻す、または下水に
送られる。脱水汚泥15は堆肥化により農地に還元す
る、または焼却処分する。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、磁性凝集体中を燃焼さ
せずに粉砕するので純度が高い磁性粉を回収して再利用
することができると共に、磁性粉以外の分離物を堆肥化
する事もできる。したがって、磁気分離装置を汚泥処理
まで一貫処理できる浄化装置を実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す磁気分離装置のフロー
を説明する図である。
【符号の説明】
1…原水、2…原水貯蔵タンク、3…pH調整剤注入装
置、4…凝集剤注入装置、5…磁性粉注入装置、6…高
分子凝集剤注入装置、7…回収磁性粉輸送装置、8…磁
性フロック生成装置、9…磁気分離装置、10…浄化
水、11…汚泥濃縮タンク、12…ミキサー、13…磁
選機、14…遠心脱水機、15…脱水汚泥、16…分離
水、17…回収磁性粉輸送配管。
フロントページの続き (72)発明者 磯上 尚志 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 佐野 理志 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 Fターム(参考) 4D062 BA22 BB12 DA04 DB01 EA06 EA16 EA40 FA03 FA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁場発生用の磁石と、その磁場内に磁性体
    の吸着手段を内蔵した分離部とを備え、原水中に磁性物
    質と凝集剤を加えて形成した被除去物質を含む磁性凝集
    体を前記分離部により磁気的に吸着除去することを特徴
    とする浄化装置。
  2. 【請求項2】原水中に磁性物質と凝集剤を加えて形成し
    た被除去物質を含む磁性凝集体を生成する装置を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の浄化装置。
  3. 【請求項3】磁場発生用の磁石、及びその磁場内に磁性
    体をの吸着手段を内蔵した分離部を備え、原水中に磁性
    物質と凝集剤を加えて形成した被除去物質を含む磁性凝
    集体を前記分離部により磁気的に吸着除去する浄化装置
    と、この浄化装置の後に、分離した前記磁性凝集体を濃
    縮回収する共にこれを破壊することにより、凝集体と磁
    性物質とを分離するようにしたミキサーとを有すること
    を特徴とする浄化装置。
  4. 【請求項4】前記ミキサーの後段において、濃縮して回
    収された凝集体から分離された前記磁性物質を回収する
    磁選機を備えた請求項3に記載の浄化装置。
  5. 【請求項5】前記回収磁性物質を前記磁性凝集体を生成
    する装置に再供給する装置を備えた請求項4に記載の浄
    化装置。
  6. 【請求項6】磁気分離した前記磁性凝集体から磁性物質
    を除去した後の汚泥を、後工程で遠心分離して脱水濃縮
    し,残る有機物を堆肥化することを特徴とする請求項3
    〜5の何れかに記載の浄化装置。
JP10210661A 1998-07-27 1998-07-27 浄化装置 Pending JP2000042316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210661A JP2000042316A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210661A JP2000042316A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000042316A true JP2000042316A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16593020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210661A Pending JP2000042316A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000042316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227902A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集フロック乾燥方法及び凝集フロック乾燥装置
JP2011125811A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置
KR20190095073A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 한양대학교 산학협력단 스태틱 믹서 및 이를 이용한 플럭의 고속 침강 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010227902A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 凝集フロック乾燥方法及び凝集フロック乾燥装置
JP2011125811A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理装置
US8801923B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Hitachi, Ltd. Wastewater treatment apparatus
KR20190095073A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 한양대학교 산학협력단 스태틱 믹서 및 이를 이용한 플럭의 고속 침강 방법
KR102093499B1 (ko) * 2018-02-06 2020-03-25 한양대학교 산학협력단 스태틱 믹서 및 이를 이용한 플럭의 고속 침강 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949849B2 (ja) 有機性排水及び汚泥の処理方法及び処理装置
US20120298562A1 (en) Ash processing and metals recovery systems and methods
JP2001170404A (ja) 磁気分離装置
CN105540988A (zh) 基于超磁分离和微波能技术结合的废水处理工艺及系统
JPH11207399A (ja) 汚泥浄化乾燥装置
KR100371823B1 (ko) 중금속의 분리방법 및 당해 방법에 사용하기 위한 물질
JP2000042316A (ja) 浄化装置
JP3664399B2 (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法及び処理装置
CN205347076U (zh) 一种含盐污水处理系统
JP5769044B2 (ja) シアン汚染土壌の洗浄方法
JPH11333416A (ja) 有機性廃棄物の再資源化方法
JP3570605B2 (ja) 汚泥浄化装置
CN110372144B (zh) 皮革厂污水、污泥清洁处理方法和装置
JPH11277096A (ja) 脱リン方法
JPS5895578A (ja) 汚濁された希薄水ベ−ス磁性流体の処理方法
JP4294540B2 (ja) 有機性汚泥の処理方法及び処理装置
JPS60222200A (ja) 有機性汚泥の濃縮法
CN113582427B (zh) 废水磁悬浮离心处理方法
JPH09168799A (ja) 凝集剤と振動篩を利用した車載式の汚泥処理装置
JPS6339632A (ja) 水中のリン除去用無機吸着材の製法
JP4566718B2 (ja) 下水処理装置及び方法
JP3835924B2 (ja) 脱リン方法
JP2012055798A (ja) 土壌中の微細粒子分の分離方法および汚染土壌の洗浄方法
JPH1034009A (ja) 磁気分離装置
JP2004143007A (ja) 焼却灰によるゼオライト製造方法およびその装置