JP2004160161A - 消火設備 - Google Patents
消火設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004160161A JP2004160161A JP2003097492A JP2003097492A JP2004160161A JP 2004160161 A JP2004160161 A JP 2004160161A JP 2003097492 A JP2003097492 A JP 2003097492A JP 2003097492 A JP2003097492 A JP 2003097492A JP 2004160161 A JP2004160161 A JP 2004160161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- fire
- pipe
- heat
- piping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】従来のような感知用の配管と放水用の配管という2系統の配管設備が不要となり、配管施工作業が容易になると共にコストを低くする。
【解決手段】流水検知装置6Cの二次側に二次側配管42を設け、流水検知装置の一次側に泡消火ユニットを設けた消火設備において、二次側配管に火災時に開放する感熱開放継手を接続し、その感熱開放継手45の二次側に開放型の泡ヘッド49を設けたことを特徴とする。また感熱開放継手にヘッダ55を介して4つ以上の泡ヘッド49を接続したことを特徴とする。
【選択図】 図1
【解決手段】流水検知装置6Cの二次側に二次側配管42を設け、流水検知装置の一次側に泡消火ユニットを設けた消火設備において、二次側配管に火災時に開放する感熱開放継手を接続し、その感熱開放継手45の二次側に開放型の泡ヘッド49を設けたことを特徴とする。また感熱開放継手にヘッダ55を介して4つ以上の泡ヘッド49を接続したことを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、消火設備に関するもので、特に局所的に泡を放出できる泡消火設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
泡消火を行う泡消火設備は、石油、ガソリン等の可燃性液体の火災の様に、水消火が困難な火災を対象とする場合に主に採用されている。例えば自動車が多数置かれる駐車場のように可燃性液体による火災が生じ得る場所に設備されていることが多い。
【0003】
従来の泡消火を行う泡消火設備は、特許文献1などに開示されており、図3にこの従来の泡消火設備のシステム図を示す。図3において、6は流水検知装置であり、その一次側には、泡消火ユニットが設けられている。泡消火ユニットは、混合器7、原液タンク8、貯水槽9及びポンプ10から構成されている。この泡消火ユニットの混合器7により、火災時には、貯水槽9の水と原液タンク8の泡原液とが混合されて、泡水溶液が生成され、流水検知装置6の二次側に供給される。
【0004】
流水検知装置6の二次側には、一斉開放弁1が設けられる。一斉開放弁1本体には、流水検知装置6側に接続される一次側室3と、二次側室4と、制御室14とが形成されている。この二次側室4には、泡ヘッド11を有する二次側配管12が接続され、制御室14には、感知ヘッド36を有する感知用配管35が接続されている。
【0005】
この泡消火設備は、感知ヘッド36が火災時の熱により開放すると、一斉解放弁1の弁体21が解放され、二次側配管12に接続された、複数の泡ヘッド11から泡が放出されるように構成されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−84784号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
泡消火設備においては、感知用の配管35と消火(放水)用の配管12とが必要であり、配管施工作業が面倒である。また泡ヘッドは開放型のため、防護区域全体に泡が放出され、火災箇所にのみ局所的に泡を出すことができなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、流水検知装置の二次側に二次側配管を設け、流水検知装置の一次側に泡消火ユニットを設けた消火設備において、二次側配管に火災時に開放する感熱開放継手を接続し、その感熱開放継手の二次側に開放型の泡ヘッドを設けたことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施形態1
図1は本実施形態の消火設備の系統図であり、例えば地下駐車場などに設置されるものである。図1において、6Cは流水検知装置であり、例えば乾式タイプのものが使用される。流水検知装置6Cは、本体内部に弁体を備えており、その弁体により一次側の泡水溶液と二次側の加圧空気とを仕切っている。そしてこの弁体は二次側の加圧空気が減圧すると開放するようになっている。なお流水検知装置6Cの一次側には、図示しないが、従来技術で説明した泡消火ユニット、即ち、混合器や原液タンクなどが設けられ、一次側配管5内は泡水溶液で満たされている。
【0010】
流水検知装置6Cの二次側には、二次側配管42が設けられる。この二次側配管42には、感熱開放継手45が接続され、その感熱開放継手45の二次側には、L型配管47を介して開放型の泡ヘッド49が設けられている。この感熱開放継手45は、火災時の熱により開放する継手であり、例えば特開平10−108917号などに開示されている。即ち、グラスバルブなどで構成される感熱部Dが火災の熱をうけて破裂すると、内部の図示しない弁体が動いて、二次側配管42とL型配管47とを連通させるものである。ここでL型配管とは、エルボや直管を組み合わせてL字型に構成した配管である。なおL型配管にさらにL型配管を組み合わせて段々と折り曲げた形状にしてもよい。
【0011】
二次側配管42の基端側には、エア配管51が接続され、そのエア配管51は図示しないエアコンプレッサに接続されている。また二次側配管42の末端側には、常時閉の手動起動弁53が設けられ、二次側配管42内には常時は、加圧された空気が封入されている。なおエアコンプレッサにかえて窒素ボンベや窒素ガス発生装置を設けてもよい。
【0012】
ここで各配管及び部材の設置位置関係について具体的に説明する。感熱開放継手45の感熱部Dは、駐車場のスラブ下面から30cm以内に設置される。これは天井近辺に設置する方が火災時の熱気流に効率良く晒され、火災時の熱をうけて素早く動作するためである。このような取り付け位置は感熱開放継手45と二次側配管42を接続する短管43の長さを適当に選択することで実現できる。また短管43にかえて高さ方向を調整できる自在継手を備えた配管やフレキシブル管を使用してもよい。
【0013】
またL型配管47のようなL字型の配管を使用して泡ヘッド49と感熱開放継手45とを接続するのは、スラブ下方に設けられた配線ダクトや照明器具を避けて、泡ヘッド49を設置するためである。つまり泡ヘッド49は、その下方に、散水障害となるダクトや照明器具が位置しない所まで下ろして設置するようにする。
【0014】
より具体的には、泡ヘッド49は、スラブ下面より30cm〜230cm位のあたりに設置される。泡ヘッド49は、感熱部Dとは異なり、スラブ下面からある程度下方に離して設置することが望ましい。これは、泡を放出する際、周りの空気を取り込んで、泡を放出するためで、スラブ近辺だと火災時の黒煙が充満し、新鮮な空気に比べ、泡が効果的に生成されないためである。
【0015】
以上のような泡消火設備において、火災時の動作について説明する。防護区域である駐車場で火災が発生すると、まず感熱開放継手45の感熱部Dが火災時の熱により破裂して内部の弁体が移動する。これにより、開放した感熱開放継手45に接続された泡ヘッド49から二次側配管42内の空気が排出され、二次側配管42内が減圧する。
【0016】
そして流水検知装置6Cの一次側の泡水溶液が二次側配管42へと流れ込み、開放した感熱開放継手45を介して泡ヘッド49に供給され、泡ヘッド49から泡が放出され、火災を消火する。この際、二次側配管42には、複数の泡ヘッド49が設置されているが、泡を放出するのは、感熱部Dが動作して開放した感熱開放継手45に接続された泡ヘッド49だけである。このため泡は防護区域に局所的に放出されることになる。なお火災時に人が火災を発見した場合には、手動起動弁53を開放させることで、いち早く二次側配管42内に泡水溶液を流し込むことができる。
【0017】
ところで、駐車場に設置される泡消火設備においては、従来の場合、感知ヘッドにトラックなどの車高の高い車両がぶつかって、誤って泡が全面的に放出されることがあった。しかし、本実施形態の消火設備によれば、感知ヘッドの代わりとなる感熱部Dは天井(スラブ)近辺に設けられ、泡ヘッド49のみが下方に突出しているので、車両が泡ヘッド49にぶつかっても泡が放出されることはない。
【0018】
実施形態2
続いて、本発明の実施形態2について図2を用いて説明する。実施形態1では感熱解放継手45にL型配管47を介して1個の泡ヘッド49を取り付けた場合で説明したが、この実施形態2では、感熱解放継手45に複数の、例えば4つ以上の泡ヘッドを接続する場合について説明する。なお、この図において二次側配管42の一次側部分は図1と同じである。
【0019】
図2において、二次側配管42の上方には、感熱開放継手45の感熱部Dが上側に位置するように取り付けられる。感熱開放継手45の二次側には、L型配管47を介してヘッダ55が接続され、ヘッダ55は、二次側配管42の下方に位置するように設けられる。
【0020】
ヘッダ55には複数の、例えば4つの接続口55Cが等間隔で設けられ、この接続口55Cには配管57が接続され、その先端には泡ヘッド49が接続されている。配管57には直管が使用され、泡ヘッド49はヘッダ55からほぼ水平方向に設けられているが、別のL型配管などを使用して泡ヘッド49をヘッダ55に接続するようにしてもよい。
【0021】
この図2において、火災時の動作について説明する。火災時の熱により感熱開放継手45の感熱部Dが破裂すると、内部の弁体が移動し、まず二次側配管42内の空気が泡ヘッド49から排出される。そして、二次側配管42内が減圧して、流水検知装置6Cの一次側の泡水溶液が二次側配管42へと流れ込み、開放した感熱開放継手45及びヘッダ55を介して複数の泡ヘッド49に供給される。こうして、4つの泡ヘッド49から泡が放出され、火災を消火する。
【0022】
泡ヘッド49は、泡を放出する消火ヘッドなので、水を放水するスプリンクラヘッドに比べ、消火剤を放出できる距離が短く、一つのヘッドにおける防護面積が小さい。そこで、図2のように一つの感熱開放継手45に複数(4つ)の泡ヘッド55を接続することで、一つの感熱開放継手45に対する防護面積を大きくすることができる。このようにすることにより、二次側配管42に接続する感熱開放継手45の個数を減らすことが可能となる。
【0023】
この実施形態2においても、実施形態1と同様に、配管施工作業を容易にして、火災時に泡を局所的に放出することができるという効果を得ることができる。
【0024】
なお本実施形態1,2においては、二次側配管42内に加圧空気を封入した乾式配管で説明したが、流水検知装置6Cに湿式タイプのものを使用し、二次側配管42内を水又は泡水溶液で充水した湿式設備で構成してもよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成され、二次側配管に感熱開放継手を介して泡ヘッドを接続しているので、従来のような感知用の配管と放水用の配管という2系統の配管設備が不要となり、配管施工作業が容易になると共にコストを低くできる。特に、感熱部は天井近辺に設置されるので、受熱効率が良く、また泡ヘッドは天井下面から離して設置されるので、新鮮なエアにより泡の生成効率が良い。また泡ヘッド毎に感熱開放継手が接続されるので、火災時に泡を局所的に放出することができ、効果的な消火が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消火設備の系統図である。
【図2】本発明の実施形態2のシステムを示した斜視図である。
【図3】従来の泡消火設備のシステム図である。
【符号の説明】
5 一次側配管、 6C 流水検知装置、 42 二次側配管、
45 感熱開放継手、 47 L型配管、 49 泡ヘッド、
51 エア配管、 53 手動起動弁、 55 ヘッダ、 57 直管
【発明の属する技術分野】
この発明は、消火設備に関するもので、特に局所的に泡を放出できる泡消火設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
泡消火を行う泡消火設備は、石油、ガソリン等の可燃性液体の火災の様に、水消火が困難な火災を対象とする場合に主に採用されている。例えば自動車が多数置かれる駐車場のように可燃性液体による火災が生じ得る場所に設備されていることが多い。
【0003】
従来の泡消火を行う泡消火設備は、特許文献1などに開示されており、図3にこの従来の泡消火設備のシステム図を示す。図3において、6は流水検知装置であり、その一次側には、泡消火ユニットが設けられている。泡消火ユニットは、混合器7、原液タンク8、貯水槽9及びポンプ10から構成されている。この泡消火ユニットの混合器7により、火災時には、貯水槽9の水と原液タンク8の泡原液とが混合されて、泡水溶液が生成され、流水検知装置6の二次側に供給される。
【0004】
流水検知装置6の二次側には、一斉開放弁1が設けられる。一斉開放弁1本体には、流水検知装置6側に接続される一次側室3と、二次側室4と、制御室14とが形成されている。この二次側室4には、泡ヘッド11を有する二次側配管12が接続され、制御室14には、感知ヘッド36を有する感知用配管35が接続されている。
【0005】
この泡消火設備は、感知ヘッド36が火災時の熱により開放すると、一斉解放弁1の弁体21が解放され、二次側配管12に接続された、複数の泡ヘッド11から泡が放出されるように構成されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−84784号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
泡消火設備においては、感知用の配管35と消火(放水)用の配管12とが必要であり、配管施工作業が面倒である。また泡ヘッドは開放型のため、防護区域全体に泡が放出され、火災箇所にのみ局所的に泡を出すことができなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、流水検知装置の二次側に二次側配管を設け、流水検知装置の一次側に泡消火ユニットを設けた消火設備において、二次側配管に火災時に開放する感熱開放継手を接続し、その感熱開放継手の二次側に開放型の泡ヘッドを設けたことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施形態1
図1は本実施形態の消火設備の系統図であり、例えば地下駐車場などに設置されるものである。図1において、6Cは流水検知装置であり、例えば乾式タイプのものが使用される。流水検知装置6Cは、本体内部に弁体を備えており、その弁体により一次側の泡水溶液と二次側の加圧空気とを仕切っている。そしてこの弁体は二次側の加圧空気が減圧すると開放するようになっている。なお流水検知装置6Cの一次側には、図示しないが、従来技術で説明した泡消火ユニット、即ち、混合器や原液タンクなどが設けられ、一次側配管5内は泡水溶液で満たされている。
【0010】
流水検知装置6Cの二次側には、二次側配管42が設けられる。この二次側配管42には、感熱開放継手45が接続され、その感熱開放継手45の二次側には、L型配管47を介して開放型の泡ヘッド49が設けられている。この感熱開放継手45は、火災時の熱により開放する継手であり、例えば特開平10−108917号などに開示されている。即ち、グラスバルブなどで構成される感熱部Dが火災の熱をうけて破裂すると、内部の図示しない弁体が動いて、二次側配管42とL型配管47とを連通させるものである。ここでL型配管とは、エルボや直管を組み合わせてL字型に構成した配管である。なおL型配管にさらにL型配管を組み合わせて段々と折り曲げた形状にしてもよい。
【0011】
二次側配管42の基端側には、エア配管51が接続され、そのエア配管51は図示しないエアコンプレッサに接続されている。また二次側配管42の末端側には、常時閉の手動起動弁53が設けられ、二次側配管42内には常時は、加圧された空気が封入されている。なおエアコンプレッサにかえて窒素ボンベや窒素ガス発生装置を設けてもよい。
【0012】
ここで各配管及び部材の設置位置関係について具体的に説明する。感熱開放継手45の感熱部Dは、駐車場のスラブ下面から30cm以内に設置される。これは天井近辺に設置する方が火災時の熱気流に効率良く晒され、火災時の熱をうけて素早く動作するためである。このような取り付け位置は感熱開放継手45と二次側配管42を接続する短管43の長さを適当に選択することで実現できる。また短管43にかえて高さ方向を調整できる自在継手を備えた配管やフレキシブル管を使用してもよい。
【0013】
またL型配管47のようなL字型の配管を使用して泡ヘッド49と感熱開放継手45とを接続するのは、スラブ下方に設けられた配線ダクトや照明器具を避けて、泡ヘッド49を設置するためである。つまり泡ヘッド49は、その下方に、散水障害となるダクトや照明器具が位置しない所まで下ろして設置するようにする。
【0014】
より具体的には、泡ヘッド49は、スラブ下面より30cm〜230cm位のあたりに設置される。泡ヘッド49は、感熱部Dとは異なり、スラブ下面からある程度下方に離して設置することが望ましい。これは、泡を放出する際、周りの空気を取り込んで、泡を放出するためで、スラブ近辺だと火災時の黒煙が充満し、新鮮な空気に比べ、泡が効果的に生成されないためである。
【0015】
以上のような泡消火設備において、火災時の動作について説明する。防護区域である駐車場で火災が発生すると、まず感熱開放継手45の感熱部Dが火災時の熱により破裂して内部の弁体が移動する。これにより、開放した感熱開放継手45に接続された泡ヘッド49から二次側配管42内の空気が排出され、二次側配管42内が減圧する。
【0016】
そして流水検知装置6Cの一次側の泡水溶液が二次側配管42へと流れ込み、開放した感熱開放継手45を介して泡ヘッド49に供給され、泡ヘッド49から泡が放出され、火災を消火する。この際、二次側配管42には、複数の泡ヘッド49が設置されているが、泡を放出するのは、感熱部Dが動作して開放した感熱開放継手45に接続された泡ヘッド49だけである。このため泡は防護区域に局所的に放出されることになる。なお火災時に人が火災を発見した場合には、手動起動弁53を開放させることで、いち早く二次側配管42内に泡水溶液を流し込むことができる。
【0017】
ところで、駐車場に設置される泡消火設備においては、従来の場合、感知ヘッドにトラックなどの車高の高い車両がぶつかって、誤って泡が全面的に放出されることがあった。しかし、本実施形態の消火設備によれば、感知ヘッドの代わりとなる感熱部Dは天井(スラブ)近辺に設けられ、泡ヘッド49のみが下方に突出しているので、車両が泡ヘッド49にぶつかっても泡が放出されることはない。
【0018】
実施形態2
続いて、本発明の実施形態2について図2を用いて説明する。実施形態1では感熱解放継手45にL型配管47を介して1個の泡ヘッド49を取り付けた場合で説明したが、この実施形態2では、感熱解放継手45に複数の、例えば4つ以上の泡ヘッドを接続する場合について説明する。なお、この図において二次側配管42の一次側部分は図1と同じである。
【0019】
図2において、二次側配管42の上方には、感熱開放継手45の感熱部Dが上側に位置するように取り付けられる。感熱開放継手45の二次側には、L型配管47を介してヘッダ55が接続され、ヘッダ55は、二次側配管42の下方に位置するように設けられる。
【0020】
ヘッダ55には複数の、例えば4つの接続口55Cが等間隔で設けられ、この接続口55Cには配管57が接続され、その先端には泡ヘッド49が接続されている。配管57には直管が使用され、泡ヘッド49はヘッダ55からほぼ水平方向に設けられているが、別のL型配管などを使用して泡ヘッド49をヘッダ55に接続するようにしてもよい。
【0021】
この図2において、火災時の動作について説明する。火災時の熱により感熱開放継手45の感熱部Dが破裂すると、内部の弁体が移動し、まず二次側配管42内の空気が泡ヘッド49から排出される。そして、二次側配管42内が減圧して、流水検知装置6Cの一次側の泡水溶液が二次側配管42へと流れ込み、開放した感熱開放継手45及びヘッダ55を介して複数の泡ヘッド49に供給される。こうして、4つの泡ヘッド49から泡が放出され、火災を消火する。
【0022】
泡ヘッド49は、泡を放出する消火ヘッドなので、水を放水するスプリンクラヘッドに比べ、消火剤を放出できる距離が短く、一つのヘッドにおける防護面積が小さい。そこで、図2のように一つの感熱開放継手45に複数(4つ)の泡ヘッド55を接続することで、一つの感熱開放継手45に対する防護面積を大きくすることができる。このようにすることにより、二次側配管42に接続する感熱開放継手45の個数を減らすことが可能となる。
【0023】
この実施形態2においても、実施形態1と同様に、配管施工作業を容易にして、火災時に泡を局所的に放出することができるという効果を得ることができる。
【0024】
なお本実施形態1,2においては、二次側配管42内に加圧空気を封入した乾式配管で説明したが、流水検知装置6Cに湿式タイプのものを使用し、二次側配管42内を水又は泡水溶液で充水した湿式設備で構成してもよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成され、二次側配管に感熱開放継手を介して泡ヘッドを接続しているので、従来のような感知用の配管と放水用の配管という2系統の配管設備が不要となり、配管施工作業が容易になると共にコストを低くできる。特に、感熱部は天井近辺に設置されるので、受熱効率が良く、また泡ヘッドは天井下面から離して設置されるので、新鮮なエアにより泡の生成効率が良い。また泡ヘッド毎に感熱開放継手が接続されるので、火災時に泡を局所的に放出することができ、効果的な消火が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消火設備の系統図である。
【図2】本発明の実施形態2のシステムを示した斜視図である。
【図3】従来の泡消火設備のシステム図である。
【符号の説明】
5 一次側配管、 6C 流水検知装置、 42 二次側配管、
45 感熱開放継手、 47 L型配管、 49 泡ヘッド、
51 エア配管、 53 手動起動弁、 55 ヘッダ、 57 直管
Claims (2)
- 流水検知装置の二次側に二次側配管を設け、流水検知装置の一次側に泡消火ユニットを設けた消火設備において、
前記二次側配管に火災時に開放する感熱開放継手を接続し、その感熱開放継手の二次側に開放型の泡ヘッドを設けたことを特徴とする消火設備。 - 前記感熱開放継手にヘッダを介して4つ以上の泡ヘッドを接続したことを特徴とする請求項1記載の消火設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003097492A JP2004160161A (ja) | 2002-09-27 | 2003-03-31 | 消火設備 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284569 | 2002-09-27 | ||
JP2003097492A JP2004160161A (ja) | 2002-09-27 | 2003-03-31 | 消火設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004160161A true JP2004160161A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32827860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003097492A Pending JP2004160161A (ja) | 2002-09-27 | 2003-03-31 | 消火設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004160161A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009057236A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Senju Sprinkler Co., Ltd. | 流水検知装置 |
JP2016214510A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 斎久工業株式会社 | 消火設備 |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003097492A patent/JP2004160161A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009057236A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Senju Sprinkler Co., Ltd. | 流水検知装置 |
JP2009297586A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-12-24 | Senju Sprinkler Kk | 流水検知装置 |
JP4493724B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2010-06-30 | 千住スプリンクラー株式会社 | 流水検知装置 |
TWI426196B (zh) * | 2007-10-30 | 2014-02-11 | Senju Sprinkler Co Ltd | Water flow detection device |
JP2016214510A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 斎久工業株式会社 | 消火設備 |
TWI683686B (zh) * | 2015-05-19 | 2020-02-01 | 日商斎久工業股份有限公司 | 滅火設備 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015258214B2 (en) | Fixed systems and methods for extinguishing industrial tank fires, with and without fixed roof, including aerated foam projecting nozzles and center directed nozzles | |
CZ64995A3 (en) | Fire extinguishing apparatus and fire extinguishing method | |
US5441113A (en) | Fire extinguishing system | |
US6866102B2 (en) | Electrical fire extinguishing system | |
JP2004160161A (ja) | 消火設備 | |
KR102176066B1 (ko) | 건축물의 공동주택 소방용 스프링클러 시스템 | |
KR100589038B1 (ko) | 지하공동구의 화재 진압용 폼소화시스템 | |
CN209900480U (zh) | 一种适用于地下车库的消防系统 | |
JP2001157721A (ja) | 消火設備 | |
RU2302272C2 (ru) | Распылительное устройство | |
JP2009082315A (ja) | 高膨張泡消火設備 | |
JP4210864B2 (ja) | パッケージ型自動消火設備 | |
JP2007006932A (ja) | 消火設備 | |
JP2594320Y2 (ja) | 一斉開放弁 | |
JP2023141816A (ja) | ハウジング形継手の冷却システム | |
JP2009061247A (ja) | 予作動式スプリンクラー設備 | |
JP2003290377A (ja) | 消火設備 | |
JP3248453U (ja) | 消火機能を備える車止め構造 | |
JPS5811228B2 (ja) | トンネルなどの消火装置 | |
JP2004154448A (ja) | 自動消火装置 | |
JP2002017884A (ja) | 消火用設備及びその加圧放出器 | |
KR102714495B1 (ko) | 차량의 화재 진압 장치 | |
JP2006280854A (ja) | 消火設備 | |
JP2001238977A (ja) | 閉鎖型消火ヘッド | |
JP2001340481A (ja) | 閉鎖型泡ヘッド |