JP2004158831A - 信号通信構造体およびその製作方法 - Google Patents

信号通信構造体およびその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158831A
JP2004158831A JP2003308804A JP2003308804A JP2004158831A JP 2004158831 A JP2004158831 A JP 2004158831A JP 2003308804 A JP2003308804 A JP 2003308804A JP 2003308804 A JP2003308804 A JP 2003308804A JP 2004158831 A JP2004158831 A JP 2004158831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal communication
signal
communication element
substrate
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003308804A
Other languages
English (en)
Inventor
Kah Phang Loh
カー・ファン・ロー
Peng Yam Ng
ペン・ヤム・ワン
Sin Heng Lim
シン・ヘン・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2004158831A publication Critical patent/JP2004158831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 パッケージの小型化に伴い、ICへと結合されるPDの上面のサイズがICのサイズにより制約を受けないようにする。
【解決手段】 信号通信素子の一面118が集積回路チップの一面110に物理的に結合しており、該集積回路チップの他の面112が基板へと通信可能な状態で結合しており、前記信号通信素子の信号通信面116のサイズが、前記集積回路チップの前記信号通信素子を物理的に結合した前記面よりも大きいものである、信号通信素子106と集積回路チップ104と基板102とを含む信号通信構造体100を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に信号通信に関するものであり、特に、信号通信構造体とその製作方法とに関する。
赤外線(以下、「IR」とよぶ)トランシーバは、IR光信号を送受信する装置である。代表的なIRトランシーバは、受信機としてのIRフォトダイオード(以下、「PD」とよぶ)と、エミッタとしてのIR発光ダイオード(以下、「LED」とよぶ)と、集積回路(以下、「IC」とよぶ)とを含んでいる。通常、ICは、データ受信においては受信機の光電流を増幅し、データ送信においてはエミッタを駆動してIR信号を発信させるものである。
電子デバイスの更なる小型化のために、小型トランシーバパッケージに対する需要は高い。トランシーバのパッケージを小型化するための既存の手法の1つは、ICのサイズとトランシーバ用途に必要なピン数との削減によるものである。
パッケージサイズを小さくするための他の既存手法は、PDをIC上にスタックするものであり、このことは、チップオンチップ(chip-on-chip:以下、「COC」とよぶ)技術を用いてICおよびPDを物理的に結合し、PDおよびICをトランシーバ基板へとワイヤボンディングすることを含む。しかしながら、この単一モジュールにおいては、ICへと結合されるPDの上面(例えば集光面)のサイズがICのサイズにより制約を受けることになる。
この件に関して説明すると、上述した基板へのICのワイヤボンディングは、ICのPDが結合されている面の縁に位置するワイヤボンディング用パッドを用いて実施される。従って、これらのパッドはPDがICへと結合された時点で空いた状態になければならない(すなわち障害物があってはならない)。よって、ICへと結合されるPD面の寸法は、その面がこれらのワイヤボンディング用パッドを覆うまたは邪魔するようなものであってはならない。その結果、この面の寸法は、ICのPDを結合する面の寸法よりも大きくなることができない。
更に、PDの集光面の寸法は、PDのICへと結合される面の寸法と相関する。従って、PDのICへと結合される面がPDを結合するICの面よりも大きくしてはならないことから、PDを結合するICの面よりもPDの集光面を大きくすることができない。
本発明は、信号通信構造とこれを製作する方法に関するものである。本発明の一実施例によれば、信号通信素子の他の面と物理的に結合する集積回路チップの表面よりも信号通信素子の通信面を大きくすることができる。この結果、信号通信素子の通信面が従来から可能であったものよりも大きくすることができ、このことは素子の最高通信距離が拡大されたことを意味するのである。上述した信号通信面は、信号収集面(signal collecting surface)または信号発信面であり得る。
更に、本発明の一実施例は、信号通信素子と集積回路チップと基板とを含む信号通信構造体を含む。信号通信素子は、集積回路チップに物理的に結合される。加えて、信号通信素子は、通信可能な形で基板に結合される。信号通信素子は、信号発信機および信号受信機を含む。
集積回路チップは通信可能な状態で基板に取り付けられているが、その様式は、信号通信素子の他方の面を物理的に結合する集積回路チップの表面よりも信号通信素子の通信面のサイズを大きくすることができるものとなっている。一実施例では、集積回路チップは、基板にボンディングされたフリップチップ(flip-chip)である。フリップチップボンディングは、先に説明したワイヤボンディングとは異なり、信号通信素子が物理的に取り付けられる集積回路チップの面上に空いた状態のボンディングパッドは必要とされないため、信号通信素子の通信面のサイズは、信号通信素子を取り付ける集積回路チップの表面よりも大きくすることができる。通信面のサイズを大きくすることができるため、この信号通信構造が他のデバイスと通信することができる最高距離まで長くすることができる。
上述のものは、以下の本発明の詳細説明に対する理解を深める目的で、本発明の特徴および技術的利点の概要を説明したものである。本発明の更なる特徴および利点は、本発明の請求範囲に含まれる以下の説明において述べられる。当業者には明らかなように、開示する概念および特定の実施例は、本発明の同じ目的を実施するための変更形態、または他の構造設計の基盤として容易に利用することができるものである。更に当業者には明らかなように、これと同等の構造は、請求項により定義される本発明の精神および範囲から離れるものではない。その構造および作動方法に関する本発明の特性とされる新規な特徴は、その更なる目的および利点と共に、添付の図面を参照して以下の説明を読むことにより理解することができる。しかしながら、これらの図の各々は、単に説明目的で提供されたものであり、本発明を制限する意図ではないことを特に理解されたい。
本発明の完全な理解を得るために、添付図を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の一実施例に基づく信号通信構造体の一例を描いたものである。一実施例では、信号通信構造体100は、基板102に通信可能な状態で結合する集積回路チップ(IC)104と、このICチップ104に物理的に結合する信号通信素子106とを含む。ICチップ104は、信号通信素子106の信号通信面116のサイズをICチップ104の表面110よりも大きくすることができるような形(例えば、フリップチップボンディングやボールグリッドアレイ等)で基板102に通信可能な状態で取り付けられている。
一実施例では、信号通信構造体100は、独立した信号発信機を含む。他の実施例では、信号通信構造は独立した信号受信機を含む。しかしながら、信号通信構造100は、他の信号通信素子を含みうることが好ましい。
図示された実施例では、ICチップ104は、フリップチップボンディングによって、(物理的であるととともに)通信可能な状態で基板102に結合されている。ICチップ104と基板102との間に形成されるフリップチップボンディングは、よく知られたまたは将来的に開発されるいずれのフリップチップボンディング方法によるものであっても良い。非限定的な意味での一例をあげると、図示の例においては、ICチップ104は、ICチップ104の表面112上にあるリフローはんだバンプ114を、基板102の面120上のフリップチップパッド122にはんだリフローすることにより基板102へとフリップチップボンディングされる。一部の実施例においては、フリップチップパッド122は、基板102の導体(図示せず)に通信可能な状態で結合している。一実施例では、例えば、はんだ疲労を排除するため、および/または面112および120間の間隙を封止するために、面112と面120との間にアンダーフィル材料124が設けられる。はんだバンプ114は、チップパッド122と同様に、現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれかの好適な材料を含みうる。同様に、アンダーフィル材料124は、現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれかのフリップチップボンディング用アンダーフィル材料でありうる。ICチップ104の基板102へのフリップチップボンディングを実施するための他の非限定的な方法例としては、ノーフローフリップチップボンディングやピングリッドアレイ等を含む。
基板102は、現在よく知られたまたは将来的に開発される、信号通信構造体の用途に好適ないずれの基板でありうる。図示の実施例においては、基板102はプリント回路基板(PCB)である。基板102の非限定的な他の一例は、リードフレームや、空洞ベースや、セラミック基板や、フレックス回路等を含む。一部の実施例では、基板102は、基板を1つ以上のICチップおよび/または他の素子に通信可能な状態で結合する1つ以上の導体(図示せず)を含む。他のボンディングパッドと共に現在よく知られたまたは将来的に開発されるボンディングパッドを設けるためのいかなる方法(例えば、スクリーン印刷、選択めっき等)によっても、上述したフリップチップパッド122を表面120上に設けることができる。更に、これらのボンディングパッドは、基板102の上述した実施例における導体に通信可能な状態で結合することができる。
ICチップ104は、上述した基板と通信可能な状態で結合することができるように作動することができる任意のICチップでありうる。更に、ICチップ104は、通信信号の処理、通信信号の記憶、信号通信構造体100の部品作動の制御その他を実施することができる、現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの回路素子を含むものであっても良い。更に、ICチップ104は、そのような素子を複数含むものでありうる。一実施例では、ICチップ104中の回路(図示せず)は、受信した通信信号に応答して信号通信素子106が生成する信号を処理(例えば増幅)するように作動するものである。これに加え、またはこのかわりに、このような回路は、信号通信素子106を駆動する作用を持つものであっても良い。一部の実施例では、ICチップ104中の回路は、上述した「ICチップ104から基板102への通信可能な結合」を通じて外部回路(図示せず)、および/または信号通信構造体100の他の部品と通信を行う。
信号通信素子106は、信号を受信するように作動することができる、(例えば、信号受信機等の)よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの素子(または素子群)を含みうる。例えば、信号通信素子106は、1つ以上のフォトダイオード(例えばPINダイオード)を含みうる。一実施例では、信号通信素子106は赤外線信号受信機を含む。信号通信素子106を信号受信機とした幾つかの実施例では、その表面116は信号収集面(例えば集光面)を含んでいる。
更に、信号通信素子106は、信号を発信するように作動し得る周知の、或いは将来的に開発されるいずれの素子(または素子群)を含むものであっても良い(例えば信号発信機)。例えば、信号通信素子106は赤外線信号発信機(例えば赤外線LED)を含む場合がある。一実施例においては、信号発信機106は表面発光レーザー(VCSEL)を含む。信号通信素子106が信号発信機である幾つかの実施例においては、その表面116が信号発信面(例えば発光面)を含んでいる。
上述したように、信号通信素子106は、ICチップ104と物理的に結合させることができる。図示した例では、信号通信素子106の面118がICチップ104の面110に結合している。信号通信素子106のICチップ104への物理的な結合は、物体をICチップへと結合するための現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの手段を用いて実現したものであっても良い。このような手段の一例として接着剤108をあげることができるが、これに限定されない。接着剤108は、集積回路チップへと物体をボンディングするために好適なものであればいずれのものでもよく、その非限定的な例として、接着フィルム、または、エポキシやノボラックやシリコン等の液体接着剤を含みうる。
信号通信素子106は、基板102と通信可能な状態で結合することもできる。図示の例では、信号通信素子106は、少なくとも1本のワイヤ130を介して基板102へとワイヤボンディングされている。このようなワイヤボンディングは、信号通信素子を基板へとワイヤボンディングするための現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの手段によっても実施することができる。このようなボンディングの非限定的な例として、信号通信素子106の信号通信面116上にある(例えば、ボンディングパッド128等の)パッドを、基板102の表面120上にある(例えば、ボンディングパッド126等の)ワイヤボンディング用パッドへとワイヤボンディングすることを含む。ボンディングパッドは、ワイヤボンディングを行うための現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれのボンディングパッドでも良い。更に、このようなパッドは、このようなワイヤボンディングパッドを形成するための現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの手段により形成されたものであっても良い。上述したように、これらのワイヤボンディングパッドは、先に説明した基板102の実施例における導体へと通信可能となるように結合させることができる。一実施例においては、ICチップ104および信号通信素子106間の通信は、部分的にこのような導体を介して実施される。
面120上のワイヤボンディングパッドは、フリップチップパッド122を構成する領域に少なくとも部分的に結合している。更に、信号通信素子106およびICチップ104が異なる信号を受信することになるように、フリップチップパッド122および上述したワイヤボンディングパッドを基板102の異なる導体に接続することができる。
図示した実施例では、信号通信面116の大きさは、ICチップ104の表面110よりも大きい。ICチップ104と基板102との間の通信可能な結合により、このような寸法差の実現が助けられる。図示した例において説明すると、ICチップ104は、基板102にボンディングされたフリップチップである。フリップチップボンディングは、ワイヤボンディングと異なり、ICチップ104の表面110上に空いた状態のボンディングパッドを必要としないため、信号通信素子106の面118のサイズを、面110よりも大きくすることができる。更に、面118のサイズを面110よりも大きくすることができるので、信号通信面116のサイズを大きくすることもできる。
信号通信構造体100は、ICチップ104および信号通信素子106を封入する本体132を更に含みうる。本体132は、信号通信装置用途に好適な、現在よく知られたまたは将来的に開発される(例えば、モールディング材、プラスチック、その他の)いずれの封止材料でありうる。図示した例では、本体132は、信号通信素子106にアライメントされた一体型レンズ134を含む。
図1に示した要素は、これらの配置も含めてあくまでも一例として描いたものであることを理解されたい。信号通信構造体100は、図1に示したものよりも多数または少数の、および/または異なる部品を含みうる。更に、これらの部品の配置は、図1に示したものと異なっていても良い。
例えば、図2は信号通信構造体100の他の実施例を示す断面図である。図1に示した実施例と同様に、図2においても信号通信構造体100は、基板102と通信可能な状態で結合する集積回路(IC)チップ104と、ICチップ104に物理的に結合する信号通信素子106とを含んでいる。更に、ICチップ104は、信号通信素子の信号通信面116のサイズをICチップ104の面110のサイズよりも大きくすることができるような方式で基板102へと通信可能に結合している。更に、先に図1に関して説明したことは、図1の素子で図2にも描かれたものに対しても適用される。
しかしながら、図1に示した実施例と異なり、図2に描いた信号通信構造体100の実施例は、別の信号通信素子202を含んでいる。例えば、信号通信構造体100は、トランシーバを含みうる。
信号通信素子202は、(例えば、赤外線信号受信機または赤外線信号発信機等の)信号受信機または信号発信機である。一実施例では、信号通信素子202は、赤外線LEDまたはVCSELを含む。しかしながら他の実施例では、信号通信素子202は、(例えば、PINダイオード等の)1つ以上のフォトダイオードである。
信号通信素子202は、通信可能となるように基板102へと結合することができる。このような通信可能な結合は、信号通信素子を基板へと結合するための現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの手段によるものであっても良い。一実施例では、信号通信素子202のボンディングパッド204を1本以上のワイヤ206を介して基板102の表面120に結合することにより、信号通信素子202が基板102にワイヤボンディングされる。基板102の実施例において上述した導体に通信可能な状態でボンディングパッド208を結合することができる。更に、ボンディングパッド208を通信可能な状態で結合する導体は、フリップチップパッド122、および/またはワイヤボンディングパッド126が通信可能な状態で結合されるものとは別のものとすることができる。
更に、ICチップ104は、信号通信素子202により生成される信号を処理するための回路、および/または信号通信素子202を駆動するための回路を含みうる。一実施例では、ICチップ104と信号通信素子202との間の通信は、基板102の上述した導体を通じて部分的に実施することができる。
図示した実施例では、信号通信構造体100は、ICチップ104と信号通信素子106と信号通信素子202とを封入する本体210を更に含む。本体210は、信号通信装置用途に好適な、(例えば、モールディング材やプラスチックやその他の)現在よく知られたまたは将来的に開発される任意の封入材料でありうる。
一実施例では、本体210は、信号通信素子106にアライメントされた一体型レンズ212を含む。レンズ212は、信号通信素子202に対してもアライメントすることもできる。レンズ212は、単一の一体型レンズまたは複数の一体型レンズを含みうる。
上述と同様に、図2に描いた要素はそれらの配置と共に単なる一例にしか過ぎない。信号通信構造体100はより多数または少数の、および/または図2に描いたものとは異なる部品を含むものであっても良い。更に、それらの部品は図2とは異なる配置にあっても良い。
更に他の例として、信号通信構造体100の別の実施例を図3に示す。図3では図2と同様に、信号通信構造体100は、基板102と通信可能な状態で結合する集積回路(IC)チップ104と、ICチップ104に物理的に結合する信号通信素子106とを含む。更に、ICチップ104は、信号通信素子の信号通信面116のサイズをICチップ104の面110のサイズよりも大きいものとすることができる仕方で、基板102に通信可能な状態で結合している。
しかしながら、図2に示した実施例とは異なり、信号通信素子202は、信号通信素子106の上にスタックされており、基板102と通信可能に結合している。この結果、基板132上の部品密度が高められている。もちろん、図3に示されているのは信号通信素子202が信号通信素子106の上にスタックされたものであるが、本発明は、その特許請求の範囲に信号通信素子106の上に複数の部品がスタックされたものも含む。
更に、図示した実施例では、信号通信素子202の信号通信面214は、ICチップ104の面110よりも小さいサイズとなっている。しかしながら、信号通信面210を面104よりも大きいサイズにすることが好ましい。
上記と同様に、信号通信素子202は、これを基板へと通信可能な状態で結合するための現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの手段によっても基板102へと通信可能な状態で結合することができる。一実施例では、信号通信素子202のボンディングパッド204を一本以上のワイヤ206を介して基板102の面120上にあるボンディングパッド208に結合することにより、信号通信素子202は基板102にワイヤボンディングされる。ボンディングパッド208は、基板102の先の実施例で説明した導体へと通信可能な状態で結合することができる。更に、ボンディングパッド208を通信可能な状態で結合する導体は、フリップチップパッド122および/またはワイヤボンディングパッド126を通信可能な状態で結合するものとは異なるものであっても良い。
更に、上記と同様に、ICチップ104は、信号通信素子202により生成される信号を処理するための、および/または信号通信素子202を駆動するための回路を含みうる。一実施例では、ICチップ104および信号通信素子106は、上述した基板102の導体を介して部分的に通信を行う。
本実施例では、本体300が、ICチップ104と信号通信素子106と信号通信素子202とを封入している。本体300は、本体132および210と同様に、信号通信装置用途に好適な、(例えば、モールディング材やプラスチックやその他の)現在よく知られたまたは将来的に開発されるいずれの封入材料であっても良い。更に、一実施例では、本体300は、信号通信素子106および信号通信素子202の両方にアライメントされた一体型レンズ302を含む。
図4は、本発明の一実施例に基づく信号通信構造体100を組み立てるための方法400におけるステップの一例を説明するものである。本実施例では、基板102が用意される(ステップ401)。一部の実施例においては、(例えば、パッド126および208等の)フリップチップボンディング用パッド122および/またはワイヤボンディング用パッドが、(例えば、スクリーン印刷または選択めっきにより)基板102の面120上に設けられる。更に、基板102は1つ以上の導体を含みうる。
本実施例では、基板102が用意された後に、信号通信素子106の信号通信面116のサイズがICチップ104の面110よりも大きいサイズとなり得るような(例えば、フリップチップボンディング、ボールグリッドアレイ、その他の)仕方によって、ICチップ104が基板102に通信可能に結合される(ステップ402)。一実施例においては、その一工程としてICチップ104が基板102にフリップチップボンディングされる。このようなフリップチップボンディングは、リフローはんだバンプ114をフリップチップパッド122にアライメントするステップと、はんだバンプ114をパッド122へとリフローするステップと、面112と面120との間にアンダーフィル材料124を設けるステップとを含む。上述したように、基板102の1つ以上の導体に通信可能な状態でパッド122を結合することができる。
上述したステップの前、同時、および/または後に、信号通信素子106は、例えば、接着剤108によりICチップ104に物理的に結合される(ステップ403)。一部の実施例では、接着剤108は、信号通信素子106がICチップ104上にスタックされた後に硬化される。一実施例においては、信号通信素子106の面116のサイズはICチップ104の面110(ICチップ104の信号通信素子106を結合する面)よりも大きい。そして、信号通信素子106は、例えば、基板102のボンディングパッドにワイヤボンディングされることにより基板102に通信可能な状態で結合される(ステップ404)。基板102の1つ以上の導体へと通信可能な状態でこれらのボンディングパッドを結合することができる。
一部の実施例では、信号通信素子202は、基板102にも通信可能な状態で結合される(ステップ405)。一実施例では、この追加信号通信素子は、基板102のワイヤボンディング用パッド(例えばボンディングパッド208)にワイヤボンディングされる。基板102の1つ以上の導体に通信可能な状態でこれらのワイヤボンディング用パッドを結合することもできる。
ICチップ104と信号通信素子106と信号通信素子202とは、(例えば、本体210の)本体中に封入することができる(ステップ406)。この封入工程の一環として、信号通信素子106にアライメントされた一体型レンズが形成される(ステップ407)。信号通信素子202に対してもこの一体型レンズをアライメントすることができる。
図4に示したステップは、一例として示したものにすぎないということに留意されたい。方法400は、図4に示したものよりも多数または少数の、および/または異なるステップを含むものであっても、図4に示したものとは異なる順序で実施されるものであっても良い。例えば、信号通信素子202の通信可能な状態での基板102への結合は、信号通信素子104を基板102に物理的に結合する以前に実施することができる。
様々な実施例において、本発明は、従来技術における困難の一部を緩和するものである。例えば、一実施例においては、信号通信素子106の信号通信面116のサイズをICチップ104の面110よりも大きくすることができる。この結果、信号通信構造体100が他の装置と通信することができる最大可能距離が広がることになる。
更に、一部の実施例においては、ICチップ104と基板102との間のフリップチップボンディングにより、ワイヤボンディングよりも多数の相互接続が可能となっている。同様に、一実施例においては、ICチップ104と基板102との間のより短いフリップチップ型相互接続によりインダクタンスノイズが低減し、より良好な電気特性が得られている。更に、一部の実施例においては、ICチップ104および基板102間をフリップチップボンディングとした結果、はんだバンプを介して熱が基板上のボンディングパッドへと直接的に伝わり、これにより、より良好な熱性能が得られることになる。加えて、一部の実施例では、ICチップ104のフリップチップボンディングによりICチップ104にはワイヤボンディングが存在しないため、射出モールド中にワイヤスイープが発生しない。更に、一実施例においては、フリップチップボンディングとした結果、熱サイクル中にICチップ104におけるワイヤボンド破断やリフトオフが発生しない。この結果、より良好な信頼性を得ることができる。
本発明およびその利点を詳細にわたり説明してきたが、請求項に定義される本発明の精神および範囲から離れることなく、ここでの様々な変更と代替と改変とを加えることができることを理解されたい。更に、本願の範囲は、本明細書に説明したプロセス、機械、製造、物、手段、方法、またはステップ等を含む特定の実施例に限定することを意図するものではない。本発明の開示から当業者には明らかなように、本明細書に記載した実施例と実質的に同じ機能または実質的に同じ結果をもたらす、現在存在するまたは将来的に開発されるプロセス、機械、製造、物、手段、方法、またはステップ等を本発明に基づいて利用することができる。従って、添付の特許請求の範囲は、その範囲内にそのようなプロセス、機械、製造、物、手段、方法、またはステップ等を含むことを意図している。
本発明の一実施例に基づく信号通信構造体の一例を示す断面図である。 本発明の一実施例に基づく信号通信構造体の他の例を示す断面図である。 本発明の一実施例に基づく信号通信構造体の更に他の例を示す断面図である。 本発明の一実施例に基づく信号通信構造体を形成するための方法のステップ例を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 信号通信構造体
102 基板
104 集積回路チップ
106 信号通信素子(信号受信機)
108 信号通信素子を集積回路チップへと結合するための手段
110 集積回路チップの信号通信素子側の面
112 集積回路チップの基板側の面
116 信号通信素子の信号通信面
118 信号通信素子の集積回路チップ側の面
126、128、130 信号通信素子を基板へと通信可能な状態で結合するための手段
132、210、300 本体
134、212、302 一体型レンズ
202 他の信号通信素子(信号発信機)

Claims (30)

  1. 信号通信素子と、
    集積回路チップと、
    基板と
    を含む信号通信構造体であって、信号通信素子の一面が集積回路チップの一面に物理的に結合しており、該集積回路チップの他の面が基板へと通信可能な状態で結合しており、前記信号通信素子の信号通信面のサイズが、前記集積回路チップの前記信号通信素子を物理的に結合した前記面よりも大きいものである信号通信構造体。
  2. 前記基板がプリント回路基板である請求項1に記載の構造体。
  3. 前記集積回路チップが前記基板にフリップチップボンディングされている請求項1に記載の構造体。
  4. 前記信号通信素子が、前記基板に通信可能な状態で結合されている請求項1に記載の構造体。
  5. 前記信号通信素子が、ワイヤボンディングにより前記基板に通信可能な状態で結合されている請求項4に記載の構造体。
  6. 前記信号通信素子が信号受信機を含み、前記信号通信面が信号収集面を含むものである請求項1に記載の構造体。
  7. 前記信号通信素子が赤外線受信機を含み、前記信号通信面が赤外線集光面を含むものである請求項6に記載の構造体。
  8. 前記集積回路チップが、前記信号受信機により生成された信号を処理するための回路を含むものである請求項6に記載の構造体。
  9. 前記基板に通信可能な状態で結合された信号発信機を更に含む請求項6に記載の構造体。
  10. 前記集積回路チップが前記信号発信機を駆動するための回路を含むものである請求項9に記載の構造体。
  11. 前記信号発信機が前記信号受信機上にスタックされている請求項6に記載の構造体。
  12. 前記信号通信素子が信号発信機を含み、前記信号通信面が信号発信面を含むものである請求項1に記載の構造体。
  13. 前記信号発信機が赤外線信号発信機を含み、前記信号発信面が赤外線信号発光面を含むものである請求項12に記載の構造体。
  14. 少なくとも前記信号通信素子と前記集積回路チップとを封入する本体を更に含む請求項1に記載の構造体。
  15. 前記本体が、前記信号通信素子にアライメントされた一体型レンズを含む請求項14に記載の構造体。
  16. 前記本体が前記構造体の他の信号通信素子(202)を更に封入しており、前記一体型レンズ(212)が前記他の信号通信素子に対してもアライメントされている請求項15に記載の構造体。
  17. 集積回路チップの一面を基板に通信可能な状態で結合するステップと、
    信号通信素子の一面を前記集積回路チップの他方の面に物理的に結合するステップであって、該信号通信素子の信号通信面のサイズが前記集積回路チップの前記他方の面よりも大きいものであるステップと、
    前記信号通信素子を前記基板に通信可能な状態で結合するステップと
    を含んでなる信号通信構造体の製造方法。
  18. 前記基板がプリント回路基板である請求項17に記載の方法。
  19. 前記信号通信素子が信号受信機を含み、前記信号通信面が集光面を含むものである請求項17に記載の方法。
  20. 前記集積回路チップが前記信号受信機により生成された信号を処理する回路を含むものである請求項19に記載の方法。
  21. 信号発信機を前記基板に通信可能な状態で結合するステップを更に含む請求項20に記載の方法。
  22. 前記集積回路チップが前記信号発信機を駆動するための回路を更に含むものである請求項21に記載の方法。
  23. 前記集積回路チップと前記信号受信機と前記信号発信機とを封入するステップを更に含む請求項21に記載の方法。
  24. 前記封入するステップが、前記信号受信機および前記信号発信機に対してアライメントされたレンズを形成するステップを含むものである請求項23に記載の方法。
  25. 基板と、
    信号通信素子と、
    集積回路チップと、
    該集積回路チップの一つの面に前記信号通信素子を物理的に結合するための手段と、
    前記集積回路チップの他の面を前記基板に通信可能な状態で結合するための手段と
    を含んでなり、該通信可能な状態での結合によって、前記信号通信素子の信号通信面のサイズを前記集積回路チップの前記面のサイズよりも大きくすることができるものである信号通信構造体。
  26. 前記信号通信素子を前記基板に通信可能な状態で結合するための手段を更に含む請求項25に記載の構造体。
  27. 前記信号通信素子が信号受信機を含み、前記信号通信面が信号収集面を含むものである請求項25に記載の構造体。
  28. 前記集積回路チップが、前記信号受信機により生成される信号を処理するための回路を含むものである請求項27に記載の構造体。
  29. 信号発信機を更に含む請求項27に記載の構造体。
  30. 前記集積回路チップと前記信号受信機と前記信号発信機とを封入する本体を更に含み、前記本体が、前記信号受信機と前記信号発信機とに対してアライメントされた一体型レンズを含むものである請求項29に記載の構造体。
JP2003308804A 2002-08-30 2003-09-01 信号通信構造体およびその製作方法 Withdrawn JP2004158831A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/233,125 US6762472B2 (en) 2002-08-30 2002-08-30 Signal communication structures

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004158831A true JP2004158831A (ja) 2004-06-03

Family

ID=31977159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308804A Withdrawn JP2004158831A (ja) 2002-08-30 2003-09-01 信号通信構造体およびその製作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6762472B2 (ja)
JP (1) JP2004158831A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261380A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2007311395A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244077A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp リモコン送信機能付き赤外線通信用モジュール
US6906416B2 (en) * 2002-10-08 2005-06-14 Chippac, Inc. Semiconductor multi-package module having inverted second package stacked over die-up flip-chip ball grid array (BGA) package
US7034387B2 (en) 2003-04-04 2006-04-25 Chippac, Inc. Semiconductor multipackage module including processor and memory package assemblies
US20040094695A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Chen Wen Ching Digital CMOS sensor
US7253397B2 (en) * 2004-02-23 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
US20060033217A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Brian Taggart Flip-chips on flex substrates, flip-chip and wire-bonded chip stacks, and methods of assembling same
US20060060955A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Texas Instruments Incorporated Stacked die infrared transceiver bus
US20060219862A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Kai-Kuang Ho Compact camera module with reduced thickness
US7605476B2 (en) * 2005-09-27 2009-10-20 Stmicroelectronics S.R.L. Stacked die semiconductor package
FR2898218B1 (fr) * 2006-03-02 2009-12-11 Higher Way Electronic Co Ltd Structure de boitier pour une puce solaire
JP5806994B2 (ja) 2012-09-21 2015-11-10 株式会社東芝 光結合装置
JP2014158015A (ja) * 2013-01-15 2014-08-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422435A (en) 1992-05-22 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Stacked multi-chip modules and method of manufacturing
JP2843464B2 (ja) * 1992-09-01 1999-01-06 シャープ株式会社 固体撮像装置
US5506445A (en) 1994-06-24 1996-04-09 Hewlett-Packard Company Optical transceiver module
DE4440088A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Telefunken Microelectron Halbleiterbaugruppe für die bidirektionale, leitungsungebundene, optische Datenübertragung
US5696031A (en) 1996-11-20 1997-12-09 Micron Technology, Inc. Device and method for stacking wire-bonded integrated circuit dice on flip-chip bonded integrated circuit dice
US6169295B1 (en) 1998-05-29 2001-01-02 Maxim Integrated Products, Inc. Infrared transceiver module and method for making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261380A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2007311395A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toppan Printing Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040041246A1 (en) 2004-03-04
US6762472B2 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7049704B2 (en) Flip-chip package integrating optical and electrical devices and coupling to a waveguide on a board
US7372151B1 (en) Ball grid array package and process for manufacturing same
JP4019395B2 (ja) 光相互接続モジュール用のシリコン・キャリア
US7002805B2 (en) Thermal enhance MCM package and manufacturing method thereof
US6093969A (en) Face-to-face (FTF) stacked assembly of substrate-on-bare-chip (SOBC) modules
US7504701B2 (en) Optical unit featuring both photoelectric conversion chip and semiconductor chip wrapped with flexible sheet
US6512861B2 (en) Packaging and assembly method for optical coupling
JP2004158831A (ja) 信号通信構造体およびその製作方法
US20080157250A1 (en) Sensor module package structure and method of the same
US20040184250A1 (en) Multi-chips stacked package
US20120018897A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
US20200233157A1 (en) Semiconductor chip package having optical interface
US6707148B1 (en) Bumped integrated circuits for optical applications
KR100664316B1 (ko) 이미지 센서 패키지, 고체촬상장치 및 그 제조방법
US20040124512A1 (en) Thermal enhance MCM package
US6836961B2 (en) Ceramic packaging method employing flip-chip bonding
KR100652955B1 (ko) 이미지 센서 패키지 제조방법
CN114420682A (zh) 光电集成模块及其制作方法、光器件
US7180640B2 (en) Monolithic micro scanning device
KR100370116B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20080283982A1 (en) Multi-chip semiconductor device having leads and method for fabricating the same
CN220856559U (zh) 封装结构
KR100966859B1 (ko) 광전변환모듈 및 그의 제조 방법
US8084790B2 (en) Image sensing device and packaging method thereof
US11143549B2 (en) Electronic packaging structure and method for manufacturing the electronic packaging structure with optical guide die separate from electronic package and photonic die

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070726