JP2004158153A - 映像音声データ記録再生装置 - Google Patents

映像音声データ記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158153A
JP2004158153A JP2002324901A JP2002324901A JP2004158153A JP 2004158153 A JP2004158153 A JP 2004158153A JP 2002324901 A JP2002324901 A JP 2002324901A JP 2002324901 A JP2002324901 A JP 2002324901A JP 2004158153 A JP2004158153 A JP 2004158153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
request
quality
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002324901A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Horie
信幸 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002324901A priority Critical patent/JP2004158153A/ja
Publication of JP2004158153A publication Critical patent/JP2004158153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】追いかけ再生を行いながら、記録されたデータを検証し、品質が悪いセクタに対して再書き込みを行うことで、記録されたデータの信頼性向上を図ることができる装置を提供する。
【解決手段】映像音声データ記録再生装置において、復調データに基づいて記録されたデータの品質を評価するデータ品質判定手段201、復調手段109出力を誤り訂正手段110に入力するか、データ品質判定手段201に入力するかを切換える切換手段202を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は映像音声信号などをディスク等の記録媒体に記録する装置に関するものであり、特に記録データの信頼性確保に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)等は一般家庭に広く普及しており、その機能のひとつとして予約録画がある。予約録画はユーザが指定した番組を自動的に録画する機能であり、その場にユーザが不在であっても指定番組の録画が可能であり、録画終了後ユーザにとって都合のよい時間にその録画内容を見ることができる。しかし、家庭用VTRにおいては、予約録画を設定した場合予約録画終了前にその録画内容を見ることが出来ない。つまりユーザは予約録画が終了するのを待ってからでないと録画内容を見ることが出来ないという欠点を有していた。
【0003】
このような問題を解決するため、録画実行中でも内容をその冒頭部分から見ることが出来る方法が従来からも提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。このように記録中であってもその録画内容の冒頭から自由に視聴できる方法は、一般に追いかけ再生と呼ばれている。追いかけ再生は記録と再生を交互に繰り返し行うことによって実現される。したがって、記録媒体に記録再生するデータレートは、動画データ記録に必要な記録データレートと動画再生に必要な再生データレートの加算値よりも大きいことが必要である。動画データの記録に必要な記録データレート及び動画再生に必要な再生データレートは5〜11Mbps程度である。一方、追いかけ再生の機能のない装置では、記録媒体に記録再生するデータレートは動画データの記録データレートよりも大きいだけでよく、そのような装置では記録媒体に記録再生するデータレートとして一般に11.5Mbps程度が採用されていた。
【0004】
動画データ記録に必要な記録データレートと動画再生に必要な再生データレートは等しく、今これをrとすると、記録媒体に記録再生するデータレートがrであるものは一般に1倍速ドライブと呼ばれている。同様に記録媒体に記録再生するデータレートがrのn倍であるものはn倍速ドライブと呼ばれている。
【0005】
追いかけ再生機能を実現するためには2倍速ドライブ以上の能力を持ったドライブシステムが必要となる。
【0006】
追いかけ再生機能のない装置の場合ユーザは実行中の録画の終了を待ってその内容を視聴し、追いかけ再生機能のある装置の場合ユーザは記録中でもその内容を視聴することが出来た。
【0007】
次に、記録媒体に光ディスクを用いた追いかけ再生機能付きの映像音声データ記録再生装置の従来例について、図2乃至図3に基づいて以下説明する。図2はブロックの構成を示す図であり、図3は、上位システム,ドライブシステム間の制御を説明する図である。
【0008】
図2において、101は上位装置120からドライブシステム130に送られる記録データ、102は記録データ101及び再生データ111を格納するためのデータバッファ、103はデータバッファ102から転送されたデータにECC(Error Correction Code)を付加するためのECC付加手段、104はECC付加手段103から転送されたデータを変調するための変調器、105は変調器104のデータをレーザパワーの強弱に変えるレーザ制御手段、106は光学ピックアップ、107はディスク、108はディスク107から再生されたRF信号を処理するRF信号処理手段(RF信号復調手段は、後述する復調手段に含まれる場合がある。)、109はRF信号処理手段108のデータを復調する復調器(「復調器」は「復調手段」と同義である。以下本明細書中にて同じ。)、110は復調器109のデータの誤り訂正を行う誤り訂正手段、111はドライブシステム130から上位システム120に転送される再生データ、112はこれらの制御対象を制御するためのドライブ制御手段、113は上位システム120からドライブシステム130に対する命令であり、「記録実行」,「再生実行」がある。114は上位システム120に対する記録要求、115は上位システム120に対する再生要求、116は上位システム120に返されるドライブシステム130の実行結果であり、「成功」,「失敗」がある。120は上位システムである。130はドライブシステムであり上位システム120以外の制御手段で構成される。
【0009】
まず、ドライブシステム130のデータ記録手順の説明を行う。ドライブシステム130における記録の実行は上位システム120から記録実行命令が発行されることによって開始される。上位システム120から出力された記録データ101はまずデータバッファ102に蓄積される。ドライブ制御手段112はデータバッファ102に蓄積されたデータ量が適切な量になるとそのデータの書き出しを指示する。データバッファ102から取り出された記録データはECC付加手段103によってECCを付加される。そのデータは変調器104に送られそこで変調された後レーザ制御手段105に送られる。レーザ制御手段105は変調データに応じてレーザのパワーの強弱を制御し、光学ピックアップ106を経由してディスク107にデータの記録を行う。実行終了後ドライブシステム130は実行結果116によって上位システムにその結果を知らせる。
【0010】
次に、ドライブシステム130のデータ再生手順の説明を行う。ドライブシステム130における再生の実行は上位システム120から再生実行命令が発行されることによって開始される。ディスク107に記録されたデータは光学ピックアップ106にて読み出されその出力信号はRF信号処理手段108に入力される。RF信号処理手段108では入力されたアナログ信号を処理し復調器109にデータを入力する。復調器109では入力された信号を復調し誤り訂正手段110にデータを出力する。誤り訂正手段110は入力されたデータの誤り訂正を行い、訂正後のデータをデータバッファ102に送出する。データバッファ102に格納された読み出しデータは再生データ111として上位システム120に出力される。実行終了後ドライブシステム130は実行結果116によって上位システムにその結果を知らせる。
【0011】
更に、装置全体の動作説明を行う。記録要求114が有効であり再生要求115が無効である場合、上位システム120はドライブシステム130に対して命令113を「記録実行」として発行する。これによりドライブ制御手段112は各制御手段に対して先に説明したデータ記録手順にしたがった制御を行う。
【0012】
記録要求114が無効であり再生要求115が有効である場合、上位システム120はドライブ制御手段112に対して命令113を「再生実行」として発行する。これによりドライブ制御手段112は各制御手段に対して先に説明したデータ再生手順にしたがった制御を行う。
【0013】
記録要求114が有効である時に再生要求115が入力された場合、つまり記録中に追いかけ再生を要求された場合、上位システムは記録処理の合間を縫ってドライブシステム130に対して命令113を「再生実行」として発行する。
【0014】
この様子を、図3を用いて説明を行う。ここではドライブシステムの能力として、2倍速ドライブを想定して図示している。図3において、301は上位システム120が記録要求114により記録要求されたタイミング、302は上位システム120が再生要求115により再生要求されたタイミング、303から308は上位システム120がドライブ制御手段112に発行したコマンド113であり、「W」は「書き込み実行」、「R」は「再生実行」を示す。309から314はドライブ制御手段112の実行処理を示すものである。タイミング301から302の間、つまりデータの記録要求のみ有効の場合においては、上位システム120はドライブシステム130に対して記録コマンドを適切な間隔で発行しドライブシステム130にデータの記録を行わせる。命令304で記録されるデータは命令303発行後に受信したデータであり、その記録実行310に要する時間は命令303発行から命令304発行までの間隔の約半分の時間となる。
【0015】
タイミング302以降すなわち追いかけ再生が要求されると上位システム120は記録の合間を縫ってドライブシステム130に対して再生実行のコマンド113を発行しドライブシステム130にデータの再生を行わせる。もちろんこのような追いかけ再生が可能なのは、記録媒体に記録再生するデータレートが動画データ記録に必要な記録データレートと動画再生に必要な再生データレートの加算値よりも大きいという能力を有するドライブシステムに限られるもので2倍速を下回るドライブではこれを実現するのが困難である。
【0016】
従い、従来の追いかけ再生機能付きの映像音声データ記録再生装置においては、ドライブシステム130に対して記録や再生を行わせるだけで記録データの検証は行われておらず、ユーザがそれを視聴する時に初めて記録データの問題に気がつく結果になっていた。なお、従来、記録されたデータをチェックし、再記録する技術思想はあるが、追いかけ再生機能付きの映像音声データ記録再生装置にて、それを実現できるものはない。
【0017】
【特許文献1】
特開平6−14288号公報
【0018】
【特許文献2】
特開2001−118336号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
追いかけ再生機能のない装置では、上位システム120から出力されるデータレート(ドライブシステム130からみれば入力)よりも、ドライブシステム130の記録データレート(ドライブシステム130からみれば出力)の方が大きいため、記録媒体に記録再生するデータレートは動画データの記録データレートよりも大きいだけでよい。その場合、記録データが正しく書けたかどうかの検証を行うことが不可能であり書き込み後のベリファイを実行することができない。
【0020】
したがってこれらの装置においては、サーボや記録媒体の影響でディスクにデータが正しく書き込まれなかった場合でも、装置としてはそれに気づくことが出来ず、ユーザがそれを視聴する時に初めて記録データの問題に気がつくことになる。自分の所望の番組を予約録画し自分の都合のよい時間にそれを視聴しようと考えていたユーザにとっては、それを正しく再生出来ないことは非常に腹立たしいことであり、装置に対する信頼性を著しく低下させるものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明は、データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、前記記録媒体に記録されたデータを復調する復調手段と、前記復調手段から出力される復調データの誤り訂正を行う誤り訂正手段とを有し、入力される要求に基づいて記録再生を行う映像音声データ記録再生装置において、前記復調データに基づいて記録されたデータの品質を評価するデータ品質判定手段と、前記復調手段出力を前記誤り訂正手段に入力するか、前記データ品質判定手段に入力するかを切換える切換手段と、を備える映像音声データ記録再生装置である。
【0022】
また、前記切換手段は、前記入力される要求に基づいて、切換制御されるものである。
【0023】
さらに、前記入力された要求がデータ記録のみの際は、データを記録媒体に記録し、前記データ品質判定手段を用いて記録データの品質を評価し、品質が悪いセクタに対して再書き込みを行わせる制御を行い、入力された要求がデータ記録要求及び既録画データ再生要求の際には、前記品質の評価を停止する制御を行う。
【0024】
さらには、前記入力された要求がデータ記録要求及び既録画データ再生要求の際は、データを記録媒体に記録し、前記データ品質判定手段を用いて記録データの品質を評価し、品質が悪いセクタに対して再書き込みを行うとともに、既録画データを再生する。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図1,図4,図5乃至図6に基づき以下説明する。図1は本発明の構成を示す機能ブロック図である。図4は本発明の2倍速ドライブを用いた場合の上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図、図5は本発明の4倍速ドライブを用いた場合の上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図、図6は本発明の4倍速ドライブを用いた場合で検証異常が検出された場合の上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図である。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
【0026】
(本発明の全体像:請求項1、2などの説明)
【0027】
本発明は、データ品質判定手段と、誤り訂正手段とのいずれかを選択して復調データを入力するかを、切換える切換手段を備えたことに特徴を有する映像音声データ記録再生装置である。
【0028】
図1に示すブロック図で、本発明の構成要素を説明する。図2で示した従来と同様の構成要素は同じ符号を用い、重複する部分の説明は省略する。本発明のドライブシステム130Aは、データ記録手段(レーザ制御手段などを含む概念である。)と、復調手段(復調器)109と、誤り訂正手段110と、さらに、データ品質判定手段201と、切換手段(「選択手段」は「切換手段」と同義である。以下、本明細書中にて同じ。)202とからなる。その他の構成要素は、必ずしも本発明に関しては必須の構成要素ではない。また、ドライブ制御手段112を含む場合もある。
【0029】
図1において従来と異なる構成は、復調器109から送られてくるデータの品質を判定するデータ品質判定手段201、復調器109のデータを誤り訂正手段110に入力するかデータ品質判定手段201に入力するかを選択する選択手段202が新たに設けられた点である。
【0030】
本発明は追いかけ再生が可能なドライブシステム、つまり記録媒体に記録再生するデータレートが、動画データ記録に必要な記録データレートと、動画再生に必要な再生データレートの加算値よりも大きいという能力を有するドライブシステム、すなわち2倍速ドライブ以上のドライブシステムに対して適用される。
【0031】
また、本発明は、データ品質判定手段201及び選択手段202を新たに設け、これらを用いてディスクから復調されたデータの品質の評価を行うものである。
【0032】
データ品質判定手段201の実現例の一例として、例えば再生データに含まれる誤りデータの個数を評価する方法がある。
【0033】
一般に光ディスク等の記録媒体では媒体自体に含まれる欠陥や、記録媒体表面の埃などの影響により再生データに一定確率で誤りが含まれる。それを訂正するために記録データにはユーザデータに加えてECCが付加されており、データ復調時には誤り訂正手段110において、ECCを用いて、誤りデータの訂正を行い正しくなったデータが再生データとして採用されることになる。
【0034】
データ品質判定手段201は、前述した誤りデータを検出するとともに、内部に備えた閾値とやはり内部に備えた比較手段にて、検出されたデータと閾値とを比較することで、記録が正しく行われたかを判定し、判定結果をドライブ制御手段112に出力する。ドライブ制御手段112に入力された判定結果は、上位システム120に出力され、上位システム120は記録が正しく行われなかった場合、ドライブ制御手段112に対し、正しく行われなかったセクタに光学ピックアップ106を移動させる命令、データバッファ110からの再書き込みデータの出力等、再書き込みの命令を出力する。
【0035】
なお、その他のドライブシステム130Aのデータ記録手順は先に説明した従来例と同じである。
【0036】
(再生動作の基本的説明)
【0037】
ドライブシステム130Aにおける再生の実行は上位システム120から再生実行命令が発行されることによって開始される。データ再生時はドライブ制御手段112によって選択手段202が動作させられ、復調器109の出力は誤り訂正手段110に接続されている。ディスク107に記録されたデータは光学ピックアップ106にて読み出されその出力信号はRF信号処理手段108に入力される。RF信号処理手段108では入力されたアナログ信号を処理し復調器109にデータを入力する。復調器109では入力された信号を復調し誤り訂正手段110にデータを出力する。誤り訂正手段110は入力されたデータの誤り訂正を行い訂正後のデータをデータバッファ102に送出する。データバッファ102に格納された読み出しデータは再生データ111として上位システム120に出力される。実行終了後ドライブシステム130Aは実行結果116によって上位システムにその結果を知らせる。
【0038】
また、データ検証時においては、選択手段202は、復調器109の出力をデータ品質判定手段201に接続するようドライブ制御手段112によって制御されている。
【0039】
(データ検証動作の基本的説明)
【0040】
続いて、本発明の特徴であるデータ検証手順(「検証」は「品質判定」と同義である。以下本明細書中にて同じ。)の説明を行う。ドライブシステム130Aにおけるデータ検証の実行は上位システム120から検証実行命令が発行されることによって開始される。データ検証時においては、選択手段202は、復調器109の出力をデータ品質判定手段201に接続するようドライブ制御手段112によって制御されている。ディスク107に記録されたデータは光学ピックアップ106にて読み出されその出力信号はRF信号処理手段108に入力される。RF信号処理手段108では入力されたアナログ信号を処理し復調器109にデータを入力する。復調器109では入力された信号を復調する。復調器109の出力は選択手段202によりデータ品質判定手段201に接続されている。データ品質判定手段201は入力されたデータの品質を判定する。実行終了後ドライブシステム130Aは実行結果116によって上位システムにその結果を知らせる。上位システムは、その際、記録されたデータの品質が所定の水準に達していないとの評価結果である場合に、前記所定の水準に達していない前記記録媒体のセクタに対する再書き込みを行わせるために、その結果をドライブ制御手段112に命令する。ここで「所定の水準」とは、具体的には、データの誤り率などにより、判定することができる。
【0041】
(記録要求のみがある場合の処理の説明:請求項3の前段などの説明)
【0042】
次に、装置全体の動作説明を図1,図4を用いて説明する。図1において、記録要求114が有効であり再生要求115が無効である場合、上位システム120はドライブシステム130Aに対して命令113を「記録実行」として発行することと命令113を「検証実行」として発行することを繰り返し行う。この詳細な説明は図4を用いて後述する。また、前述のように、上位システムは、その際、記録されたデータの品質が所定の水準に達していないとの評価結果である場合に、前記所定の水準に達していない前記記録媒体のセクタに対する再書き込みを行わせる命令をドライブ制御手段112に与える。
【0043】
(再生要求のみがある場合の処理の説明)
【0044】
記録要求114が無効であり再生要求115が有効である場合、上位システム120はドライブ制御手段112に対して命令113を「再生実行」として発行する。
【0045】
これによりドライブ制御手段112は各手段に対して先に説明したデータ再生手順にしたがった制御を行う。
【0046】
(記録要求と再生要求の同時処理:請求項3の後段などの説明)
【0047】
記録要求114が有効である時に再生要求115が入力された場合、つまり記録中に追いかけ再生を要求された場合、上位システム120は記録の合間を縫ってドライブシステム130Aに対して再生実行のコマンド113を発行しドライブシステム130Aにデータの再生を行わせる。この様子は図3に示した従来例と同様である。
【0048】
(記録要求のみから記録再生要求に変化する場合:請求項3の説明)
【0049】
また、本発明の記録,追いかけ再生の様子を、図4を用いて説明をする。ここではドライブシステムの能力として、2倍速ドライブを用いた場合を図示している。図4において、401は上位システム120が記録要求114から記録要求されたタイミング、402は上位システム120が再生要求115から再生要求されたタイミング、403から410は上位システム120がドライブ制御手段112に発行したコマンド113、ここで「W」は「書き込み実行」、「R」は「再生実行」、「V」は「検証実行」を示す。411から418はドライブ制御手段112の実行処理を示すものである。
【0050】
(変化前:請求項3前段などの説明)
【0051】
タイミング401から402の間、つまりデータの記録要求のみ有効の場合においては、上位システム120はドライブ制御手段120に対して命令113を「書き込み実行」,「検証実行」の交互にして発行する。たとえば命令V404は直前の命令W403で記録したデータの検証を要求するものである。
【0052】
その検証結果としてドライブシステム130Aから実行結果116としてエラーが返された場合、上位システム120はその箇所の再書き込み処理を行い、品質の悪いセクタに対して再書き込みを行うことで、読出し時のデータの信頼性を向上させる。このように記録,検証を交互に行うことが可能なのはドライブシステムが2倍速の能力を有しているからである。
【0053】
(変化後:請求項3後段などの説明)
【0054】
タイミング402以降は、データ記録要求と既録画データ再生要求に基づいて、記録、再生が同時に行われる。(ここでいう「既録画データ」には、画像データの他に、画像と音声、音声のみのデータも含まれる場合もある。また、「同時」は記録、再生のタイミングが一致する場合の他、連続的に繰り返される場合等広く含む概念である。)すなわち、タイミング402以降は、追いかけ再生が要求された状態であり、上位システム120は命令113として出力していた検証実行命令の発行を止め、従来例同様追いかけ再生用のデータを読み出すための再生実行命令を発行する。
【0055】
以上の説明においては、ドライブシステムの能力として2倍速ドライブを想定していたため追いかけ再生中は記録データの検証を行うことが時間的に不可能であったが、ドライブシステムとして例えば3倍速ドライブや4倍速ドライブを用いれば追いかけ再生中でも記録,検証,再生を続けて行うことが出来るためさらに信頼性の高い装置を構築することが可能である。
【0056】
次に、追いかけ再生の際にも、品質評価を行い、品質が悪いセクタに対しては再書き込みを行うことに特徴を有する映像音声データ記録再生装置について説明する。
【0057】
(記録、再生、検証が同時に行われる場合の説明)
【0058】
図5は、本発明の4倍速ドライブを用いた記録,検証,追いかけ再生の様子を示したものである。図5において、501は上位システム120が記録要求114から記録要求されたタイミング、502は上位システム120が再生要求115から再生要求されたタイミング、503から512は上位システム120がドライブ制御手段112に発行したコマンド113、ここで「W」は「書き込み実行」、「R」は「再生実行」、「V」は「検証実行」を示す。513から522はドライブ制御手段112の実行処理を示すものである。タイミング501から502の間、つまりデータの記録要求のみ有効の場合においては、上位システム120はドライブ制御手段120に対して命令113を「書き込み実行」,「検証実行」の交互にして発行する。
【0059】
たとえば命令V504は直前の命令W503で記録したデータの検証を要求するものである。ここで、命令505で記録されるデータは命令503発行後に受信したデータであり、その記録実行515に要する時間は命令503発行から命令505発行までの間隔の約4分の1の時間となる。
【0060】
(その1 記録、検証、再生)
【0061】
タイミング502以降すなわち追いかけ再生が要求されると上位システム120は命令113として出力していた記録実行命令,検証実行命令に加え、再生実行命令を発行する。このように3倍速ドライブを越える能力を持ったドライブシステムを用いることにより、追いかけ再生中でも記録データの検証を行うことが可能となりさらなる高信頼性を有する装置を実現することが可能である。
【0062】
(その2 記録、検証、再書込み、再生:請求項4などの説明)
【0063】
次に4倍速ドライブを用いた場合において検証でデータ品質が悪いことが判明した場合の例を図6に示す。図6において601は上位システム120が記録要求114から記録要求されたタイミング、602は上位システム120が再生要求115から再生要求されたタイミング、603から619は上位システム120がドライブ制御手段112に発行した命令113、「W」「R」「V」の意味は図5と同じである。650から666はドライブ制御手段112の実行処理を示すものでありその下に付与されている数字は記録,検証,再生を行っているセクタのアドレスを示す。ここで”0x”は後続の数値が16進数であることを示す。
【0064】
図5と同様に、タイミング601からタイミング602の間は、記録要求114によって指示されたアドレスへの記録そして検証を行う。タイミング602以降は記録,検証に加えて再生の処理を行う。
【0065】
(書き込みデータ品質が悪い場合の再生同時再書込み処理)
【0066】
図6は、記録命令608によってセクタアドレス0x1251に書き込んだデータの品質が悪く、検証命令609による検証処理656にて異常が発見された時の様子を表したものである。アドレス0x1251への再書き込みは追いかけ再生の合間をぬって行われる。図6において追いかけ再生を行うための命令は607,610,614,618であり、それによって行われる処理は654,657,661,665である。検証処理656で異常を検知した上位システム120は、命令611にてドライブシステム130Aに再書き込みを行わせ、さらに命令612にてドライブシステム130Aに再書き込みデータの検証を行わせる。
【0067】
このように、本発明を用いると4倍速以上のドライブシステムを用いた場合、追いかけ再生を行いながらも信頼性の高いシステムを構築することが可能となる。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば追いかけ再生機能を備えた装置において、追いかけ再生を行いながら、記録されたデータを検証し、品質が悪いセクタに対して再書き込みを行うことで、記録されたデータの信頼性向上を図ることが可能となり、ユーザが再生して、その時になって初めて録画されていないことに気づく、という不具合を防止できる装置を実現できる。
【0068】
また、データ記録時のみ、記録されたデータの検証を行う制御をすることで、ドライブシステムが2倍速のドライブシステムにおいても、記録データの検証を行うことができ、記録されたデータの信頼性を向上させる装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機能ブロック構成図
【図2】従来例の機能ブロック構成図
【図3】従来例における上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図
【図4】本発明において2倍速ドライブを用いた場合の上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図
【図5】本発明において4倍速ドライブを用いた場合の上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図
【図6】本発明において4倍速ドライブを用いた場合において検証でデータ品質が悪いことが判明した場合の上位システム,ドライブシステム間の制御を示す図
【符号の説明】
101 記録データ
102 データバッファ
103 ECC付加手段
104 変調器
105 レーザ制御手段
106 光学ピックアップ
107 ディスク
108 RF信号処理手段
109 復調器
110 誤り訂正手段
111 再生データ
112 ドライブ制御手段
113 命令
114 記録要求
115 再生要求
116 実行結果
120 上位システム
130 従来のドライブシステム
130A 本発明のドライブシステム
201 データ品質判定手段
202 選択手段

Claims (4)

  1. データを記録媒体に記録するデータ記録手段と、前記記録媒体に記録されたデータを復調する復調手段と、前記復調手段から出力される復調データの誤り訂正を行う誤り訂正手段とを有し、入力される要求に基づいて記録再生を行う映像音声データ記録再生装置において、
    前記復調データに基づいて記録されたデータの品質を評価するデータ品質判定手段と、
    前記復調手段出力を前記誤り訂正手段に入力するか、前記データ品質判定手段に入力するかを切換える切換手段と、を備えたことを特徴とする映像音声データ記録再生装置。
  2. 前記切換手段は、前記入力される要求に基づいて、切換制御されることを特徴とする請求項1に記載の映像音声データ記録再生装置。
  3. 前記入力された要求がデータ記録のみの際は、データを記録媒体に記録し、前記データ品質判定手段を用いて記録データの品質を評価し、品質が悪いセクタに対して再書き込みを行わせる制御を行い、
    入力された要求がデータ記録要求及び既録画データ再生要求の際には、前記品質の評価を停止する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の映像音声データ記録再生装置。
  4. 前記入力された要求がデータ記録要求及び既録画データ再生要求の際は、データを記録媒体に記録し、前記データ品質判定手段を用いて記録データの品質を評価し、品質が悪いセクタに対して再書き込みを行うとともに、既録画データを再生することを特徴とする請求項1又は2に記載の映像音声データ記録再生装置。
JP2002324901A 2002-11-08 2002-11-08 映像音声データ記録再生装置 Pending JP2004158153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324901A JP2004158153A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 映像音声データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324901A JP2004158153A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 映像音声データ記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004158153A true JP2004158153A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32804301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324901A Pending JP2004158153A (ja) 2002-11-08 2002-11-08 映像音声データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004158153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005535992A (ja) 欠陥管理を適用した追記型高密度記録媒体、欠陥管理方法及びその装置
JP2001357623A (ja) 情報処理装置
KR20020042747A (ko) 기록가능한 dvd 매체에서 dvd-rom 역호환성 결함섹터 관리
JPH11126427A (ja) 記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP3952659B2 (ja) 情報記録再生装置及び、記録方法、情報記録媒体
US6993250B2 (en) Data recording device for recording data in basic recording units
JP2000251260A (ja) 光ディスク装置及び光ディスクのアクセス方法
JP3338351B2 (ja) 記録再生方法、記録再生装置
JPS6113404A (ja) 磁気記緑再生装置
JP2004158153A (ja) 映像音声データ記録再生装置
JP3573658B2 (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2007080358A (ja) 光ディスク記録装置
US6160779A (en) Information recording and reproducing device and method
KR20030045845A (ko) 기록재생장치, 기록재생방법, 매체 및 프로그램
JPH11273265A (ja) 光ディスクドライブ装置
KR100604475B1 (ko) 정보 기록 재생 방법
JP4398468B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JPH09154105A (ja) ディスク記録再生装置
JPS6313175A (ja) 光デイスク装置
JP3552453B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JP4280778B2 (ja) 記録装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
JP2002344905A (ja) 動画像記録再生装置および動画像再生装置
JPH0845195A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置および光ディスク記録装置
JPH01144273A (ja) 情報記録再生装置
JP3595822B2 (ja) 光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070903