JP2002344905A - 動画像記録再生装置および動画像再生装置 - Google Patents

動画像記録再生装置および動画像再生装置

Info

Publication number
JP2002344905A
JP2002344905A JP2001151146A JP2001151146A JP2002344905A JP 2002344905 A JP2002344905 A JP 2002344905A JP 2001151146 A JP2001151146 A JP 2001151146A JP 2001151146 A JP2001151146 A JP 2001151146A JP 2002344905 A JP2002344905 A JP 2002344905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
reproducing
recording
section
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001151146A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Takakura
英一 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001151146A priority Critical patent/JP2002344905A/ja
Publication of JP2002344905A publication Critical patent/JP2002344905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザーの目的に応じたプログラム再生を行
うことにより、ユーザーの利便性を向上させることが可
能な動画像記録再生装置を提供する。 【解決手段】 動画像データを蓄積するバッファメモリ
2と、バッファメモリ2を制御するメモリ制御手段(メ
モリコントロール部3)と、動画像データをストレージ
メディア6に記録再生する記録再生処理手段(記録再生
処理部4)と、ユーザーが任意に指定する複数のプログ
ラム再生区間を連続的に再生するプログラム再生手段
(ユーザーインターフェース7)を有する。プログラム
再生手段は、シームレス再生に必要な最小連続領域より
も小さいプログラム再生区間がある場合に、ユーザーに
対して、当該プログラム再生区間を他のプログラム再生
区間と一本化して最小連続領域よりも大きくなるよう
に、別領域に記録するか否かの選択権を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランダムアクセス
可能なストレージメディアに記録された動画像データ
を、記録時とは異なる順序で再生する場合に、シームレ
スに画像を再生することが可能な動画像記録再生装置お
よび動画像再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、よく知られたMPEG2等の動画
像圧縮技術を用いて、ハードディスクやDVD−RAM
等のランダムアクセス可能なストレージメディア(以
下、単にメディアと記す)へ動画像圧縮データを記録、
再生するシステムが開発されている。前記ランダムアク
セス可能なディスク系メディアは、シーケンシャルにし
かアクセスできない磁気テープ系メディアに比べて、記
録・再生・消去等の機能に関して自由度が高くなってい
る。
【0003】例えば、テープ系メディアでは、動画像デ
ータをメディア上で連続的に記録する必要があるため、
記録済みの動画像データの一部分を消去した部分が、新
たに記録したい動画像データの容量よりも小さい場合に
は、当該テープ系メディアを利用することができない。
これに対して、ディスク系メディアでは、各空き領域が
新たに記録したい動画像データの容量よりも小さい場合
であっても、複数の空き領域の合計が新たに記録したい
動画像データの容量よりも大きければ、当該複数の空き
領域を使用して動画像データを記録することが可能であ
る。
【0004】この場合、メディアの読み出し速度と再生
に必要なデータを消費する速度の差、およびメディアを
シークする時間などを考慮して、メディア上の最小連続
領域を定義し、当該最小連続領域よりも大きな空き領域
のみを利用するようにすれば、記録時と同じ順序で再生
する、いわゆる通常再生時において、画像を途切れさせ
ることなく再生できることが知られている。
【0005】ところで、ディスク系メディアのもう一つ
の特徴として、記録済みの動画像データから任意の開始
位置、終了位置を一組または複数組指定して、記録時と
は異なる順序で再生する、いわゆるプログラム再生機能
がある。このようなプログラム再生においては、一組の
開始位置、終了位置で指定された領域が最小連続領域よ
りも小さくなると、画像が途切れてしまう場合がある。
【0006】このような問題を解決する方法として、特
開平9−163300号公報には、最小連続領域よりも
小さい領域のデータを、その前または後で再生されるべ
き他のデータと一本化して別領域に記録しておく方法が
開示されている。
【0007】ここで、特開平9−163300号公報に
開示されている技術を図5および図6を用いて具体的に
説明する。図5は、従来の画像編集装置の構成を示すブ
ロック図、図6は、ディスクにおける動画像データ配置
を示す模式図である。
【0008】図5において、101はディスクドライブ
全体を制御するためのシステムコントローラ、102は
ディスクモータ制御回路、103はディスクモータ、1
04はディスクメディア、105はディスクメディアに
対して記録、再生を行うためのピックアップ、106は
ピックアップ105の位置を制御するためのピックアッ
プ制御回路、107は記録再生信号の変復調を行うため
のモデム、108はFIFOメモリ、109は半導体メ
モリである。また、図6において、120はディスクメ
ディア、121はプログラム再生区間A、122はプロ
グラム再生区間Aに続いて再生されるプログラム再生区
間B、123は最小連続領域よりも小さい領域のデータ
を他のデータと一本化して書き込むための別領域であ
る。
【0009】以上のように構成された従来の画像編集装
置において、シームレス再生に必要な最小連続記録領域
の再生時間を10秒、プログラム再生区間A121の再
生時間を5秒、プログラム再生区間B122の再生時間
を7秒とすると、このままでは、プログラム再生区間A
121からプログラム再生区間B122を連続的に再生
してもシームレスに再生することはできず、一旦静止画
になってしまう。そこで、プログラム再生区間A121
とプログラム再生区間B122とを合わせた12秒分の
動画像データを、以下に説明する手順により別領域12
3に記録する。
【0010】まず、システムコントローラ101の指示
に従い、ピックアップ制御回路106の制御に基づい
て、ピックアップ105をプログラム再生区間A121
の開始アドレスに移動させる。そして、半導体メモリ1
09の容量分(ここでは、1秒分とする)のデータを再
生し、モデム107により復調して半導体メモリ109
に記憶させる。
【0011】次に、ピックアップ制御回路106の制御
に基づいて、ピックアップ105を別領域123の開始
アドレスに移動させる。そして、半導体メモリ109か
ら先ほど書き込んだ1秒分の動画像データを読み出し、
モデム107により変調し、別領域123の開始アドレ
スから1秒分記録する。以降、プログラム再生区間A1
21の読み出し位置、別領域123の書き込み位置を1
秒分ずつずらしながら、上述した動作を4回繰り返す
(合計で5回)ことにより、プログラム再生区間A12
1の動画像データを別領域123に記録する。次に、プ
ログラム再生区間B122の動画像データについて、上
述したのと同様の手順を7回繰り返して、別領域123
におけるプログラム再生区間A121の動画像データを
記録した位置に続いて、プログラム再生区間B122の
動画像データを記録する。
【0012】これにより、別領域123には、プログラ
ム再生区間A121とプログラム再生区間B122を合
わせた12秒分の動画像データを一本化した複合データ
として記録することができる。また、プログラム再生時
において、前記複合データをピックアップ105で再生
し、FIFOメモリ108に書き込み、図示しない動画
像出力装置が要求するタイミングに基づいて、一本化さ
れた動画データをFIFOメモリ108から読み出すこ
とにより、シームレス再生が可能となる。
【0013】以上説明したように、特開平9−1633
00号公報に開示されている方法を用いることにより、
最小連続領域よりも小さい開始位置、終了位置で指定さ
れた領域を含むプログラム再生時においても、画像が途
切れないように再生することが可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、プログラム再生を開始する前に、最
小連続領域よりも小さい区間およびその区間の次に再生
されるべきデータを、一旦再生し、ピックアップを別領
域へ移動してから記録するというステップを踏んでおく
必要がある。プログラムを再生する度に上述した動作を
行うと、実際に動画像を再生するまでに長時間を要する
という問題があった。また、プログラムを登録する度に
上述した動作を行うと、メディアの残量を減少させてし
まうという問題があった。
【0015】一方、プログラム再生を行うユーザーにと
っては、単なる視聴目的等で動画像が完全にシームレス
に再生されることを要求しない場合と、作品としてダビ
ングする場合などのように動画像が完全にシームレスに
再生されることを要求する場合とがあるが、従来の技術
では、このようなユーザーの要求に対して柔軟に対応す
ることができなかった。
【0016】本発明は、上述した問題点に鑑み提案され
たもので、ユーザーの目的に応じたプログラム再生を行
うことにより、ユーザーの利便性を向上させることが可
能な動画像記録再生装置および動画像再生装置を提供す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明に係る動画像記録
再生装置は、ストレージメディアヘ動画像データを記録
再生するための動画像記録再生装置において、動画像デ
ータを蓄積するためのバッファメモリと、前記バッファ
メモリを制御するためのメモリ制御手段と、前記動画像
データをストレージメディアに記録再生するための記録
再生処理手段と、ユーザーが任意に指定する複数のプロ
グラム再生区間を連続的に再生するためのプログラム再
生手段を有し、前記プログラム再生手段は、シームレス
再生に必要な最小連続領域よりも小さいプログラム再生
区間がある場合に、ユーザーに対して、当該プログラム
再生区間を他のプログラム再生区間と一本化して前記最
小連続領域よりも大きくなるように、別領域に記録する
か否かの選択権を与えることを特徴とするものである。
【0018】また、前記動画像記録再生装置において、
前記プログラム再生手段は、ユーザーがシームレス再生
に必要な最小連続領域よりも小さいプログラム再生区間
を他のプログラム再生区間と一本化して前記最小連続領
域よりも大きくなるように別領域に記録することを選択
をした場合に、別領域に前記一本化したプログラム再生
区間を記録可能なスペースがあるか否かをユーザーに告
知するように構成することが可能である。
【0019】また、前記動画像記録再生装置において、
前記プログラム再生手段は、ユーザーがシームレス再生
に必要な最小連続領域よりも小さいプログラム再生区間
を他のプログラム再生区間と一本化して前記最小連続領
域よりも大きくなるように別領域に記録することを選択
をした場合に、別領域に前記一本化したプログラム再生
区間を記録可能なスペースを確保できなければ、それ以
前のプログラム再生時に使用したスペースに上書きする
ように構成することが可能である。
【0020】本発明に係る動画像再生装置は、ストレー
ジメディアヘ記録された動画像データを再生するための
動画像再生装置において、動画像データを蓄積するため
のバッファメモリと、前記バッファメモリを制御するた
めのメモリ制御手段と、前記動画像データをストレージ
メディアから再生するたの再生処理手段と、ユーザーが
任意に指定する複数のプログラム再生区間を連続的に再
生するためのプログラム再生手段を有し、前記プログラ
ム再生手段は、シームレス再生に必要な最小連続領域よ
りも小さいプログラム再生区間がある場合に、ユーザー
に対して、プログラム再生開始前に当該プログラム再生
区間の一部または全部のデータを再生して前記バッファ
メモリに蓄えるか否かの選択権を与えることを特徴とす
るものである。
【0021】また、前記動画像再生装置において、前記
動画像データを蓄積するためのバッファメモリの一部ま
たは全部が不揮発性バッファメモリとすることが可能で
ある。
【0022】また、前記動画像再生装置において、前記
プログラム再生手段は、ユーザーがプログラム再生開始
前にシームレス再生に必要な最小連続領域よりも小さい
プログラム再生区間の一部または全部を再生して前記バ
ッファメモリに蓄えることを選択した場合に、前記バッ
ファメモリに前記プログラム再生区間の一部または全部
を記録可能なスペースがあるか否かをユーザーに告知す
るように構成することが可能である。
【0023】また、前記動画像再生装置において、前記
プログラム再生手段は、ユーザーがプログラム再生開始
前にシームレス再生に必要な最小連続領域よりも小さい
プログラム再生区間の一部または全部を再生して前記バ
ッファメモリに蓄えることを選択した場合に、前記バッ
ファメモリに前記プログラム再生区間の一部または全部
を記録可能なスペースを確保できなければ、それ以前の
プログラム再生時に使用したスペースに上書きするよう
に構成することが可能である。
【0024】本発明に係る動画像記録再生装置および動
画像再生装置は、上述したような構成を備えているた
め、プログラム再生を行う場合に、単なる視聴目的等で
動画像が完全にシームレスに再生されることを要求しな
い場合には、プログラム再生開始指示後速やかに動画像
の再生を行うことができる。
【0025】一方、作品としてダビングする場合などの
ように動画像が完全にシームレスに再生されることを要
求する場合には、プログラム再生開始指示後に、動画像
が再生されるまで多少の時間を要したとしても、完全な
シームレス再生を実現して、ユーザーの要求に応えるこ
とが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す具体的な実施例
を用いて、本発明に係る動画像記録再生装置および動画
像再生装置の一実施形態を説明する。
【0027】<実施例1>まず、本発明の実施例1に係
る動画像記録再生装置について説明する。図1は、本発
明の実施例1に係る動画像記録再生装置のブロックであ
り、図2は、ディスク上の動画像データ配置を示す模式
図である。
【0028】図1において、1は動画像入出力手段、2
は動画像データを蓄積するためのバッファメモリ、3は
バッファメモリを制御するためのメモリコントロール
部、4はメディアに対して動画像データを記録、再生す
る際の訂正符号化・復号化および変復調などを行うため
の記録再生処理部、5はストレージメディアに対して動
画像データを記録、再生するためのピックアップ、6は
ストレージメディア、7はプログラム再生のためのユー
ザーインターフェースである。
【0029】また、図2において、10はストレージメ
ディア、11はプログラム再生区間A、12はプログラ
ム再生区間A11に続いて再生されるプログラム再生区
間B、13はプログラム再生区間B12に続いて再生さ
れるプログラム再生区間C、14は最小連続領域よりも
小さい領域のデータを他のデータと一本化して書き込む
ための別領域である。
【0030】以上のように構成された実施例1に係る動
画像記録再生装置において、シームレス再生に必要な最
小連続記録領域の再生時間を10秒、プログラム再生区
間A11の再生時間を10秒、プログラム再生区間B1
2の再生時間を5秒、プログラム再生区間C13の再生
時間を7秒、別領域14として利用できる領域を100
秒分として、プログラム再生を行う場合について具体的
に説明する。
【0031】プログラム再生を行う場合、ユーザーは、
プログラム再生のためのユーザーインターフェース7を
用いて、再生したいプログラム番号と完全なシームレス
再生を要求するか否かを選択する。まず、プログラム再
生が完全にシームレスであることをユーザーが要求した
場合には、以下の動作が行われる。
【0032】まず最初に、指定されたそれぞれのプログ
ラム再生区間が最小連続領域よりも小さい領域を含むか
否かを確認する。実施例1では、プログラム再生区間A
11に続いて再生されるプログラム再生区間B12とプ
ログラム再生区間C13とが、最小連続領域より小さい
ことがわかる。ここで、プログラム再生区間B12は5
秒、プログラム再生区間C13は7秒、プログラム再生
用のデータを記録する別領域14は100秒分の容量が
あるため、プログラム再生区間A11とプログラム再生
区間B12を一本化したデータを別領域14に記録可能
と判断する。
【0033】次に、ピックアップ5をプログラム再生区
間B12の開始位置に移動し、ストレージメディア6か
らプログラム再生区間B12のデータを再生し、記録再
生処理部4により復調、誤り訂正を行った後に、メモリ
コントロール部3の制御により、動画像データをバッフ
ァメモリ2に記憶させる。次に、ピックアップ5を別領
域14の開始位置に移動させ、バッファメモリ2から、
先ほど記憶させたプログラム再生区間B12の動画像デ
ータを読み出し、記録再生処理部4により誤り訂正符号
化、変調を行った後に、別領域14の開始位置から記録
する。次に、上述したのと同様の手順により、別領域1
4におけるプログラム再生区間B12のデータを記録し
た位置に続いて、プログラム再生区間C13のデータを
記録する。
【0034】以上の動作により、プログラム再生区間B
12とプログラム再生区間C13を合わせた12秒分の
動画像データを、一本化した複合データとして別領域1
4に記録することができる。そして、プログラム再生を
開始する場合には、プログラム再生区間B12とプログ
ラム再生区間C13の代わりに、ピックアップ5を用い
て複合データを再生し、記録再生処理部4により復調、
誤り訂正を行う。さらに、メモリコントロール部3の制
御に基づいて、動画像データをバッファメモリ2に記憶
させ、動画像入出力手段1が要求するタイミングで、バ
ッファメモリ2から動画像データを読み出すことにより
シームレス再生が可能となる。
【0035】一方、プログラム再生が完全にシームレス
であることをユーザーが要求しない場合には、上述した
複合データ記録手順を省略し、プログラム再生区間B1
2とプログラム再生区間C13をそのまま再生する。こ
の場合には、プログラム再生区間B12からプログラム
再生区間C13に移行する際に、動画像が一瞬止まる可
能性がある。しかしながら、複合データ記録手順を省略
した分だけ、プログラム再生開始を指示してから動画像
が再生されるまでの時間を短くすることが可能となるメ
リットがある。このように、本発明の実施例1では、ユ
ーザーの要求に応じたシームレス再生が可能となる。
【0036】なお、上述した実施例1では、別領域14
が十分な容量を有しており、最小連続領域より小さいプ
ログラム再生区間B12とプログラム再生区間C13の
データを一本化して記録できる場合について説明した
が、それ以前のプログラム再生で別領域14における使
用可能容量が少なくなっている場合や、プログラム再生
を構成する区間のうち、最小連続領域よりも小さい区間
が多い場合などには、全てのデータを別領域14に記録
できない場合もあり得る。
【0037】この場合には、ユーザーにその旨を告知す
ることにより、ユーザーに更なる選択権を与えることが
可能である。すなわち、ユーザーによる第1の選択は、
完全なシームレス再生をあきらめることである。また、
ユーザーにより第2の選択は、完全なシームレス再生を
行うために、別領域14において、それ以前のプログラ
ム再生時に書き込んだ複合データ部分に新たな複合デー
タを上書きすることを許可して、当該プログラム再生に
必要な複合データを書き込むことができる容量を確保す
ることである。さらに、ユーザーにより第3の選択は、
完全なシームレス再生を行うために、当該プログラムを
複数に分割して、別領域14に対して当該複合データを
書き込める容量以下となるようにすることである。特
に、第3の選択は、動画像データを作品としてダビング
しようとしたが、別領域14の容量が不足した場合に有
効である。
【0038】また、上述した実施例1では、別領域14
の容量が100秒分であるとして説明したが、メディア
上で固定量とする必要はないし、通常のデータが記録さ
れている部分をプログラム再生に必要な複合データを書
き込む領域として扱っても良いことは言うまでもない。
【0039】<実施例2>次に、本発明の実施例2に係
る動画像記録再生装置について説明する。図3は、本発
明の実施例2に係る動画像記録再生装置のブロックであ
り、図4は、バッファメモリ上の動画像データ配置を示
す模式図である。
【0040】図3において、1は動画像入出力手段、2
は動画像データを蓄積するためのバッファメモリ、3は
バッファメモリ2および後述する不揮発性バッファメモ
リ8を制御するためのメモリコントロール部、4はメデ
ィアに対して動画像データを記録、再生する際の誤り訂
正符号化・復号化および変復調などを行うための記録再
生処理部、5はストレージメディアに対して動画像デー
タを記録、再生するためのピックアップ、6はストレー
ジメディア、7はプログラム再生のためのユーザーイン
ターフェース、8はプログラム再生時にシームレス再生
用データを格納するための不揮発性バッファメモリであ
る。
【0041】なお、図3に示す実施例2の動画像記録再
生装置は、不揮発性バッファメモリ8を除いて、図1に
示す実施例1の動画像記録再生装置とほぼ同様の構成を
備えているため、同様の機能を有する部材には同一の符
号を付して説明を行う。
【0042】図4において、20は不揮発性バッファメ
モリ、21はプログラム再生区間C12の先頭から1秒
分のデータである。以上のように構成された実施例2に
係る動画像記録再生装置において、ストレージメディア
6上の任意のトラックから他の任意のトラックヘピック
アップ5を移動して動画像データ再生できるまでの最大
時間を1秒、シームレス再生に必要な最小連続記録領域
の再生時間を10秒、プログラム再生区間A11の再生
時間を10秒、プログラム再生区間B12の再生時間を
5秒、プログラム再生区間C13の再生時間を7秒、不
揮発性バッファメモリ8に格納できる領域を10秒分と
して、プログラム再生を行う場合について具体的に説明
する。
【0043】プログラム再生を行う場合、ユーザーは、
プログラム再生のためのユーザーインターフェース7を
用いて、再生したいプログラム番号と完全なシームレス
再生を要求するか否かを選択する。まず、プログラム再
生が完全にシームレスであることをユーザーが要求した
場合は、以下の動作が行われる。
【0044】まず最初に、指定されたそれぞれのプログ
ラム再生区間が最小連続領域よりも小さい領域を含むか
否かを確認する。実施例2では、プログラム再生区間A
11に続いて再生されるプログラム再生区間B12とプ
ログラム再生区間C13とが、最小連続領域よりも小さ
いことがわかる。
【0045】ここで、ストレージメディア6上の任意の
トラックから他の任意のトラックヘピックアップ5を移
動し動画像データを再生できるまでの最大時間が1秒で
あるため、プログラム再生区間C13の先頭から1秒分
のデータを、10秒分の容量を持つ不揮発性バッファメ
モリ8に格納可能と判断する。
【0046】次に、ピックアップ5をプログラム再生区
間C13の開始位置に移動し、ストレージメディア6か
らプログラム再生区間C13の先頭から1秒分のデータ
を再生し、記録再生処理部4により復調、誤り訂正を行
った後に、メモリコントロール部3の制御により、動画
像データを不揮発性バッファメモリ8に記憶させる。
【0047】そして、プログラム再生を開始する場合に
は、ピックアップ5を用いてプログラム再生区間A11
とプログラム再生区間B12を再生した後に、プログラ
ム再生区間C13の先頭から1秒分進んだ位置へ移動す
る。続いて、残りの6秒分のデータを再生し、記録再生
処理部4により復調、誤り訂正を行った後に、メモリコ
ントロール部3の制御により、動画像データをバッファ
メモリ2に記憶させる。
【0048】そして、動画像入出力手段1が要求するタ
イミングで、ピックアップ5を用いて再生した動画像デ
ータはバッファメモリ2から読み出すとともに、プログ
ラム再生区間C13の先頭から1秒分の動画像データ
(以降、トラックジャンプ補間データと称す)は不揮発
性バッファメモリ8から読み出して再生する。
【0049】この時、プログラム再生区間B12の終了
点から、プログラム再生区間C13の先頭より1秒分進
んだ位置ヘピックアップ5を移動して再生を開始するま
での時間は最大1秒間である。そして、その分のデータ
は既に不揮発性バッファメモリ8に格納されているた
め、滞り無く動画像データを動画像入出力手段1に対し
て供給することができ、シームレス再生を実現すること
ができる。
【0050】一方、プログラム再生が完全にシームレス
であることをユーザーが要求しない場合には、上述した
プログラム再生区間C13の1秒分の動画像データを不
揮発性バッファメモリ8に格納する手順を省略し、プロ
グラム再生区間C13をそのまま再生する。この場合に
は、プログラム再生区間B12からプログラム再生区間
C13に移る際に、動画像が一瞬止まる可能性がある。
しかしながら、プログラム再生区間C13の先頭から1
秒分の動画像データを不揮発性バッファメモリ8に格納
する手順を省略した分だけ、プログラム再生開始を指示
してから動画像が再生されるまでの時間を短くすること
が可能となるメリットがある。このように、本発明の実
施例2では、ユーザーの要求に応じたシームレス再生が
可能となる。
【0051】なお、上述した実施例2では、不揮発性バ
ッファメモリ8が十分な容量を有しており、プログラム
再生区間C13の先頭から1秒分の動画像データを格納
できる場合について説明したが、それ以前のプログラム
再生で不揮発性バッファメモリ8における使用可能容量
が少なくなっている場合や、プログラム再生を構成する
区間のうち、最小連続領域よりも小さい区間が多い場合
などには、全てのデータを不揮発性バッファメモリ8に
格納できない場合もあり得る。
【0052】この場合には、先に説明した実施例1と同
様に、ユーザーにその旨を告知することにより、ユーザ
ーに更なる選択権を与えることが可能である。すなわ
ち、ユーザーによる第1の選択は、完全なシームレス再
生をあきらめることである。また、ユーザーによる第2
の選択は、完全なシームレス再生を行うために、不揮発
性バッファメモリ8において、それ以前のプログラム再
生時に書き込んだ複合データ部分に新たな複合データを
上書きすることを許可して、当該プログラム再生に必要
な複合データを書き込むことができる容量を確保するこ
とである。ユーザーによる第3の選択は、完全なシーム
レス再生を行うために、当該プログラムを複数に分割し
て、前記トラックジャンプ補間データを不揮発性バッフ
ァメモリ8に書き込める容量以下となるようにすること
である。特に、第3の選択は、動画像データを作品とし
てダビングしようとしたが、不揮発性バッファメモリ8
の容量が不足した場合に有効である。
【0053】また、上述した実施例2では、トラックジ
ャンプ補間データとして、プログラム再生区間C13の
先頭から1秒分の動画像データを不揮発性バッファメモ
リ8に格納する例を示したが、プログラム再生区間B1
2の先頭1秒分の動画像データあるいは末尾から1秒分
の動画像データを格納しても良い。また、ストレージメ
ディア6上の任意のトラックから他の任意のトラックヘ
ピックアップ5を移動して、データ再生を行うことがで
きるまでの最大時間に匹敵する1秒分のデータを格納す
る例を示したが、対象のトラックジャンプ時間を精密に
計算して、その分だけトラックジャンプ補間データを格
納しても良いことは言うまでもない。
【0054】さらに、トラックジャンプ補間データを不
揮発性バッファメモリ8に格納する例を説明したが、ト
ラックジャンプ補間データをバッファメモリ2に格納す
ることにより、不揮発性バッファメモリ8を搭載しない
動画像記録再生装置においても、同様にシームレス再生
を実現できる。また、不揮発性メモリ8は、静止画記録
など他の用途と兼用することも可能である。また、上述
した実施例1および実施例2では、動画像データを記録
再生可能な動画像記録再生装置について説明したが、動
画像データの再生のみが可能な動画像再生装置について
も、動画像データの記録を除いて同様の構成とすること
ができる。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る動画像記録再生装置は、プ
ログラム再生を行う場合に、ユーザーに対して、最小連
続領域よりも小さいプログラム再生区間を他のプ口グラ
ム再生区間と一本化して、最小連続領域よりも大きくな
るように別領域に記録するかどうかの選択権を与えてい
る。したがって、ユーザーの目的、例えば、シームレス
再生を要求するか、再生指示後の動画像再生までの時間
を短縮したいかなどに応じたプログラム再生を実現する
ことができる。
【0056】また、本発明に係る動画像記録再生装置
は、ストレージメディア上の別領域において、シームレ
ス再生に必要な動画像データが記録可能なスペースがあ
るか否かをユーザーに告知している。したがって、シー
ムレス再生に必要なスペースが存在しない場合における
対応をユーザーに委ねて、融通性を高めることができる
る。
【0057】また、本発明に係る動画像記録再生装置
は、ストレージメディア上の別領域において、シームレ
ス再生に必要なデータが記録可能なスペースを確保でき
ない場合には、それ以前のプログラム再生時に使用した
スペースに動画像データを上書きしている。したがっ
て、ユーザーが直近に選択したプログラムに対して、優
先的にシームレス再生を実現することができる。
【0058】また、本発明の動画像再生装置は、プログ
ラム再生を行う場合に、ユーザーに対して、最小連続領
域より小さいプログラム再生区間の一部または全部のデ
ータを再生して前記バッファメモリに蓄えるか否かの選
択権を与えている。したがって、ユーザーの目的、例え
ば、シームレスを要求するか、再生指示後の動画像再生
までの時間を短縮したいかなどに応じたプログラム再生
を実現することができる。
【0059】また、本発明に係る動画像再生装置は、不
揮発性のバッファメモリを利用している。したがって、
既にトラックジャンプ補間データを不揮発性バッファメ
モリに格納しているプログラムを再生する場合には、電
源を一旦切った後であっても、トラックジャンプ補間デ
ータを不揮発性バッファメモリに格納する手順を省略す
ることができ、プログラム再生開始指示後に動画像が再
生されるまでの時間を短縮することができる。
【0060】また、本発明に係る動画像再生装置は、前
記バッファメモリに、トラックジャンプ補間データを蓄
えるスペースがあるか否かをユーザーに告知している。
したがって、トラックジャンプ補間データを蓄えるスペ
ースが存在しない場合における対応をユーザーに委ね
て、融通性を高めることができる。
【0061】また、本発明に係る記載の動画像再生装置
は、バッファメモリにおいて、トラックジャンプ補間デ
ータを蓄えるスペースを確保できない場合には、それ以
前のプログラム再生時に使用したスペースにトラックジ
ャンプ補間データを上書きしている。したがって、ユー
ザーが直近に選択したプログラムに対して、優先的にシ
ームレス再生を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る動画像記録再生装置の
ブロックである。
【図2】ディスク上の動画像データ配置を示す模式図で
ある。
【図3】本発明の実施例2に係る動画像記録再生装置の
模式図である。
【図4】バッファメモリ上の動画像データ配置を示す模
式図である。
【図5】従来の画像編集装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】従来のディスク上の動画像データ配置を示す模
式図である。
【符号の説明】
1 動画像入出力手段 2 バッファメモリ 3 メモリコントロール部 4 記録再生処理部 5 ピックアップ 6 ストレージメディア 7 ユーザーインターフェース 8 不揮発性バッファメモリ 10 ストレージメディア 11 プログラム再生区間A 12 プログラム再生区間B 13 プログラム再生区間C 14 別領域 20 不揮発性バッファメモリ 21 プログラム再生区間Cの先頭から1秒分のデータ 101 システムコントローラ 102 ディスクモータ制御回路 103 ディスクモータ 104 ディスクメディア 105 ピックアップ 106 ピックアップ制御回路 107 モデム 108 FIFOメモリ 109 半導体メモリ 120 ディスクメディア 121 プログラム再生区間A 122 プログラム再生区間B 123 別領域
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/034 H04N 5/85 A H04N 5/781 5/93 C 5/85 G11B 27/02 K Fターム(参考) 5C052 AA02 AB04 AB05 AC01 CC11 DD04 5C053 FA23 FA25 GB05 GB38 HA26 HA33 JA24 KA04 KA24 5D044 AB07 BC01 BC06 CC04 DE12 DE96 FG23 GK03 5D110 AA13 AA17 AA29 CA05 CB06 CK02 EA07 EA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレージメディアヘ動画像データを記
    録再生するための動画像記録再生装置において、 動画像データを蓄積するためのバッファメモリと、 前記バッファメモリを制御するためのメモリ制御手段
    と、 前記動画像データをストレージメディアに記録再生する
    ための記録再生処理手段と、 ユーザーが任意に指定する複数のプログラム再生区間を
    連続的に再生するためのプログラム再生手段を有し、 前記プログラム再生手段は、シームレス再生に必要な最
    小連続領域よりも小さいプログラム再生区間がある場合
    に、ユーザーに対して、当該プログラム再生区間を他の
    プログラム再生区間と一本化して前記最小連続領域より
    も大きくなるように、別領域に記録するか否かの選択権
    を与えることを特徴とする動画像記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記プログラム再生手段は、ユーザーが
    シームレス再生に必要な最小連続領域よりも小さいプロ
    グラム再生区間を他のプログラム再生区間と一本化して
    前記最小連続領域よりも大きくなるように別領域に記録
    することを選択をした場合に、別領域に前記一本化した
    プログラム再生区間を記録可能なスペースがあるか否か
    をユーザーに告知することを特徴とする請求項1記載の
    動画像記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記プログラム再生手段は、ユーザーが
    シームレス再生に必要な最小連続領域よりも小さいプロ
    グラム再生区間を他のプログラム再生区間と一本化して
    前記最小連続領域よりも大きくなるように別領域に記録
    することを選択をした場合に、別領域に前記一本化した
    プログラム再生区間を記録可能なスペースを確保できな
    ければ、それ以前のプログラム再生時に使用したスペー
    スに上書きすることを特徴とする請求項1記載の動画像
    記録再生装置。
  4. 【請求項4】 ストレージメディアヘ記録された動画像
    データを再生するための動画像再生装置において、 動画像データを蓄積するためのバッファメモリと、 前記バッファメモリを制御するためのメモリ制御手段
    と、 前記動画像データをストレージメディアから再生するた
    の再生処理手段と、 ユーザーが任意に指定する複数のプログラム再生区間を
    連続的に再生するためのプログラム再生手段を有し、 前記プログラム再生手段は、シームレス再生に必要な最
    小連続領域よりも小さいプログラム再生区間がある場合
    に、ユーザーに対して、プログラム再生開始前に当該プ
    ログラム再生区間の一部または全部のデータを再生して
    前記バッファメモリに蓄えるか否かの選択権を与えるこ
    とを特徴とする動画像再生装置。
  5. 【請求項5】 前記動画像データを蓄積するためのバッ
    ファメモリの一部または全部が不揮発性バッファメモリ
    であることを特徴とする請求項4記載の動画像再生装
    置。
  6. 【請求項6】 前記プログラム再生手段は、ユーザーが
    プログラム再生開始前にシームレス再生に必要な最小連
    続領域よりも小さいプログラム再生区間の一部または全
    部を再生して前記バッファメモリに蓄えることを選択し
    た場合に、前記バッファメモリに前記プログラム再生区
    間の一部または全部を記録可能なスペースがあるか否か
    をユーザーに告知することを特徴とする請求項4または
    5記載の動画像再生装置。
  7. 【請求項7】 前記プログラム再生手段は、ユーザーが
    プログラム再生開始前にシームレス再生に必要な最小連
    続領域よりも小さいプログラム再生区間の一部または全
    部を再生して前記バッファメモリに蓄えることを選択し
    た場合に、前記バッファメモリに前記プログラム再生区
    間の一部または全部を記録可能なスペースを確保できな
    ければ、それ以前のプログラム再生時に使用したスペー
    スに上書きすることを特徴とする動画像再生装置。
JP2001151146A 2001-05-21 2001-05-21 動画像記録再生装置および動画像再生装置 Pending JP2002344905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151146A JP2002344905A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 動画像記録再生装置および動画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151146A JP2002344905A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 動画像記録再生装置および動画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002344905A true JP2002344905A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18996049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151146A Pending JP2002344905A (ja) 2001-05-21 2001-05-21 動画像記録再生装置および動画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002344905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518944B2 (en) 2006-06-16 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory and control unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518944B2 (en) 2006-06-16 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Memory and control unit
US7821868B2 (en) 2006-06-16 2010-10-26 Hideaki Miyamoto Memory and control unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110593B2 (ja) 信号記録方法及び信号記録装置
KR100996369B1 (ko) 순차 프레임 구조 포맷으로 기록되는 비디오 프리젠테이션을 위한 재생 속도 변경
KR20030009319A (ko) 디스크 매체의 실시간 포즈 캐치-업
KR100712148B1 (ko) 레코딩 가능한 매체 상에서 저속 움직임 또는 고속움직임으로 소스 비디오를 편집하기 위한 방법
JPH11120674A (ja) メディア再生装置,コンピュータシステム及びその制御方法
JP3816488B2 (ja) 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
JP4864460B2 (ja) 再生装置、再生方法およびプログラム
JP3370457B2 (ja) 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置
JP3869110B2 (ja) ディスク装置
JP4250319B2 (ja) 再生装置、再生方法及び記憶媒体
MXPA02004680A (es) Eliminacion y restauracion para una edicion de un dvd de re-escritura.
US7471872B2 (en) Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media
JP2002344905A (ja) 動画像記録再生装置および動画像再生装置
JP3824622B2 (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
JP2002367343A (ja) 信号処理方法、信号処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005285301A (ja) 記録装置と再生装置と記録方法と再生方法とプログラム
JP2812305B2 (ja) 光ディスク装置
JPH07154740A (ja) 記録媒体、記録方法、記録装置、及び編集方法
JP3629138B2 (ja) ディスク装置
JP3542528B2 (ja) 記録再生装置
JP2001236768A (ja) ハイブリッド型映像信号記録再生装置
JP3681370B2 (ja) 光ディスクの記録方法及び記録装置、並びに再生方法及び再生装置
JP3769285B2 (ja) ディスク装置
JP2010049732A (ja) 記録方式、記憶媒体及び記憶装置
JP2007135103A (ja) 映像再生方法及び映像再生装置