JP2004156126A - 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼 - Google Patents

冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156126A
JP2004156126A JP2002325151A JP2002325151A JP2004156126A JP 2004156126 A JP2004156126 A JP 2004156126A JP 2002325151 A JP2002325151 A JP 2002325151A JP 2002325151 A JP2002325151 A JP 2002325151A JP 2004156126 A JP2004156126 A JP 2004156126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
austenitic stainless
corrosion resistance
cold workability
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002325151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828067B2 (ja
Inventor
Yusuke Oikawa
雄介 及川
Yoshinori Tada
好宣 多田
Takeshi Nakano
健 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002325151A priority Critical patent/JP3828067B2/ja
Publication of JP2004156126A publication Critical patent/JP2004156126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828067B2 publication Critical patent/JP3828067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】臨海環境等で使用される建材として十分な耐食性を有し、かつ軟質で冷間,熱間加工性共に良好なオーステナイト系ステンレス鋼を提供する。
【解決手段】質量%にてC:≦0.03%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.1〜1.0%、Ni:21.0〜25.0%、Cr:18.0〜22.0%、Mo:5.0〜7.0%、Cu:0.3〜3.0%、N :0.05%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、(1)式で表されるδFe(cal)値が−5.0以下とする。
δFe(cal)=3(Cr+Mo+1.5Si)―2.8{Ni+0.5(Mn+Cu)+30(C+N)}―19.8・・・(1)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は臨海環境等で用いられ、従来材より軟質で熱間および冷間加工性に優れた高耐食オーステナイト系ステンレス鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ステンレス鋼はその高耐食の性質を利用し比較的過酷な環境でも発銹を生じ難い金属建材として用いられており、例えば屋根,ビルの外壁,フェンス等に板や線材等様々な形状のものが使用されている。これらにはステンレスの汎用鋼であるSUS304やSUS316が使われることが多い。
【0003】
しかしながら、当該材は臨海環境では耐食性が十分とは言えず、ウォーターフロント開発等の活発化等に合わせ臨海地区でも十分な耐食性を有するステンレス鋼が望まれている。
【0004】
それらの用途に対して、例えば特許文献1に開示されている高Cr高Mo高Nオーステナイト系ステンレス鋼や、例えば特許文献2に開示されている高Cr高Moフェライト系ステンレス鋼が発明され、屋根や外壁等の平板材としてはかなり広く使用されている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭49−135812号公報
【特許文献2】
特開平6−279953号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
建材には、屋根等の平板だけでなく、フェンス等に用いられる線材、モニュメント等の複雑形状材、更に、屋根を締結するファスナー材等がある。これらは、曲げや冷間鍛造といった冷間加工によって所定の形状に加工される。
【0007】
しかしながら、従来材は冷間加工性が低く、上記形状に加工するのは困難であり、温間加工といった特別な加工を行うか、あるいは耐食性を犠牲にしてSUS316等の汎用鋼を用いることさえあった。
【0008】
前記特許文献1等に開示されている高Cr高Mo高Nオーステナイト系ステンレス鋼については、化学工業用機器や海水を使用する熱交換器等の用途に開発されたものであり、耐孔食性や熱間加工性について考慮されているが、強度については高強度狙いであり、熱間加工性冷間加工性何れについても劣る。
【0009】
また、前記特許文献2に開示されている高Cr高Moフェライト系ステンレス鋼については、高純フェライト系であるため軟質かつ熱間加工性良好であるが、靱性が比較的低く、冷間鍛造等を行うのは至難である。
【0010】
本発明は、臨海環境等で使用される建材として十分な耐食性を有し、かつ軟質で冷間,熱間加工性共に良好なオーステナイト系ステンレス鋼を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の要旨は、以下の通りである。
【0012】
まず、基本成分として、
(1)まず、基本成分として、質量%にてC:≦0.03%
Si:0.1〜1.0%
Mn:0.1〜1.0%
Ni:21.0〜25.0%
Cr:18.0〜22.0%
Mo:5.0〜7.0%
Cu:0.3〜3.0%
N :0.05%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、(1)式で表されるδFe(cal)値が−5.0以下とする。
δFe(cal)=3(Cr+Mo+1.5Si)―2.8{Ni+0.5(Mn+Cu)+30(C+N)}―19.8・・・(1)
(2)更に質量%でC+N:0.05%以下とすることで、冷間加工性を更に向上できる。
(3)更に質量%でB:0.001〜0.005%添加することで、冷間加工性を更に向上できる。
(4)更に質量%でAl:0.005〜0.06%、Ca:0.001〜0.007%、Mg:0.0005〜0.004%、REM:0.0005〜0.003%の1種または2種以上を添加することで、脱酸材や脱硫材として添加した場合の加工性や耐食性の劣化を防止できる。
(5)更に質量%でTi:0.05〜0.4%、Nb:0.05〜0.25%、Zr:0.05〜0.3%、Ta:0.05〜0.2%の1種または2種以上を添加することで、耐食性を向上できる。
(6)更に質量%でV:0.5%以下、W:0.5%以下、Sn:0.1%以下の1種または2種以上を添加することで、耐食性を更に向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、オーステナイト系ステンレス鋼の熱間加工性、冷間加工性、耐食性に及ぼす主要元素の影響について研究した結果、以下の知見を得た。
【0014】
まず、熱間加工性即ち高温における強度については、特にC、N、Cr、Moが高強度化に大きく寄与し、増加により低強度化する元素は無い。
【0015】
冷間加工性については、熱間と同様C,N,Cr,Moの増加により高強度化するが、熱間と比較してCr,Moに対するC,Nの寄与が大きい。また、Siの増加によっても高強度化する。逆にNi,Cuの増加は低強度側に寄与する。
【0016】
一方、耐食性についてはCr,Mo,Nの3元素が増加により耐食性向上に寄与する。
【0017】
これらの結果から言えることは、耐食性向上元素であるCr,Mo,Nは何れも高強度化に寄与するため、耐食性と軟質化の両方を満足させることは困難であるということである。そこで、本発明者らは下記の考えによりこの問題を解決するに到った。
【0018】
即ち、高強度化に対する寄与が特に大きいNについてはできる限り低減し、耐食性は高Cr,高Mo化にて担保すると言うことである。更に冷間加工時の軟質化を確保すべく、Ni,Cuの添加を行った。
【0019】
もう一つ考慮しなければならないのがσ相の問題である。σ相はFe,Cr,Moの金属間化合物であり、当該材のような高Cr高Mo鋼で成分的にオーステナイト安定度が低い場合に生成し、成品の冷間加工性と耐食性を著しく損ねる。
これについては実験を重ねた結果、下記(1)式で規定されるδFe(cal)値が−5.0以下になるように成分調整し、適切な熱処理を行うことにより、σ相の影響を無害化できることを突き止めた。望ましいδFe(cal)値は−7.5以下である。
δFe(cal)=3(Cr+Mo+1.5Si)―2.8{Ni+0.5(Mn+Cu)+30(C+N)}―19.8・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
【0020】
次に各々の合金元素の成分範囲を規定した理由について説明する。
【0021】
CはNと同様に侵入型固溶元素として鋼の強度を非常に増加させる元素である。更にクロム炭化物の析出等により耐食性も減ずるため、0.03%以下にする必要がある。望ましい範囲は0.02%以下である。
【0022】
Siは冷間加工時における強度を高める元素であり、軟質化のためには低減した方がよいが、脱酸剤として精錬上必要である上、高温における耐酸化性を高め熱処理時のスケールロスを抑制する効果があるためある程度の添加は必要である。このため、Siの範囲は0.1〜1.0%にした。望ましい範囲は0.15〜0.7%である。
【0023】
MnはSiと同様に脱酸剤として働くが、1.0%超の添加は耐食性を劣化させるためMnの範囲は0.1〜1.0%にした。望ましい範囲は0.3〜0.8%である。
【0024】
Niは前述の通り軟質化とσ相抑制のために21.0%以上の添加が必要であるが、25.0%を超えて添加してもコスト高に見合う効果が得られないため上限を25.0%とした。望ましい範囲は22.0%を超え24.0%未満である。
【0025】
Crは耐食性を高める主元素であり、Cr量が増えるほど耐食性は良くなる。
しかしながら過度の添加は高強度化とσ相発生に寄与するため範囲を18.0〜22.0%にした。望ましい範囲は19.0〜21.0%である。
【0026】
Moは耐食性を向上させるが、Crと同様高強度化とσ相発生に寄与するため範囲を5.0〜7.0%にした。望ましい範囲は5.5〜6.5%である。
【0027】
Cuは軟質化に寄与し、かつ隙間腐食性を向上させるが、多量に添加すると熱間加工割れの原因となるため0.3〜3.0%とした。望ましい範囲は0.5〜2.0%である。
【0028】
Nは耐食性を高めるが、熱間冷間共に強度を著しく高めるため、本発明では極力低減することとした。但し、低窒素化は精錬時の能率を悪化させるため上限を0.05%とした。望ましい範囲は精錬時の能率、コストの面から下限も設け0.01〜0.03%である。
【0029】
なお、侵入型固溶強化元素であるCとNを合計で0.05%以下に抑制すると、本発明鋼の冷間加工性を更に向上させる事が出来る。
【0030】
また、Bを0.001%以上添加することにより固溶CとNをホウ化物として析出させ、更に冷間加工性を向上させることができる。但し、過剰の添加は過剰析出ホウ化物により却って熱間、冷間加工性を損ねるので上限を0.005%とする。
【0031】
Alは0.005%以上の添加により鋼の強力な脱酸材として働くが、過剰に添加すると介在物による冷間加工割れを生じるため上限を0.06%とした。
【0032】
Caは0.001%以上の添加により鋼の強力な脱酸、脱硫材として働き、Sによる熱間加工割れを防止できる効果があるが、過剰に添加すると介在物の量を増加して冷間加工性等を損なうことから上限を0.007%とした。
【0033】
Mgも0.0005%以上の添加により同様の効果があるが、過剰に添加すると介在物の量を増加して耐食性等を損なうことから上限を0.004%とした。
【0034】
REMも0.0005%以上の添加により同様の効果があるが、過剰に添加すると介在物の量を増加して耐食性等を損なうことから上限を0.003%とした。
【0035】
Ti,Nb,Zr,Taは何れも0.05%以上の添加により鋼中のCを炭化物として固定し、耐食性を向上させる。しかし過剰に添加すると強度を高め熱間、冷間加工性を損ねる。各元素で強度の増加代が異なるので、上限についてはTiが0.4%、Nbが0.25%、Zrが0.3%、Taが0.2%とした。
【0036】
V、Wは添加により何れも鋼の耐食性を向上させるが、強度を高め熱間、冷間加工性を損ね、σ相を析出させやすくなるので上限は0.5%とした。Snも鋼の耐食性を向上させるが、過剰に添加すると熱間加工割れを生じるので上限を0.1%とした。
【0037】
【実施例】
表1および表2に示す成分組成で残部がFeおよび不可避的不純物からなるNo.1から49までのステンレス鋼について、直径170mmφの連続鋳造鋳片を1200℃に加熱し、連続線材圧延ラインで5.5mmφまで熱間圧延を行った後、1100℃で焼鈍を行った。
【0038】
当該材について、以下の特性を評価した。
【0039】
熱間強度は、鋳片熱処理を行った後の鋳片表層から試験片を採取し、1000℃における熱間強度を測定した。表面疵は圧延後の線材成品を目視検査し、疵の有無を判定した。σ相量は線材を非水溶媒中で電解することにより析出物を抽出し、その質量%を求めた。引張強さは線材をJIS準拠法で試験して求めた。孔食電位は線材表面研磨材を50℃、20%NaCl水溶液中で、その他の条件はJIS準拠法で求めた。
【0040】
評価結果を表3に示す。
【0041】
No.1〜10は本発明の請求項1の実施例であるが、成分、δFe(cal)が本発明範囲内にあり、鋳片熱間強度、表面疵、引張強さ、耐食性何れも狙いを満足している。No.11は本発明の請求項2を満足する、C+Nを低減させたものである。この場合、引張強さが更に低下し冷間加工性がより向上する。No.12は本発明の請求項3を満足する、Bを添加しているものである。引張強さが更に低下し冷間加工性がより向上する。
【0042】
No.13〜16は本発明の請求項4を満足する、Al,Ca,Mg,REMの何れかを添加したものである。何れの特性も狙いを満足しており、更にCa,Mg,REM添加材は熱間加工割れ防止効果により表面疵が極小になっている。
No.17〜20は本発明の請求項5を満足する、Ti,Nb,Zr,Taの何れかを添加したものである。何れの特性も狙いを満足しており、更に耐食性がより良好になっている。No.21〜23は本発明の請求項6を満足する、V,W,Snの何れかを添加したものである。何れの特性も狙いを満足しており、更に耐食性がより良好になっている。
【0043】
No.24はCが本発明範囲上限以上の場合で、冷間強度が高い上、耐食性も劣る。No.25はSiが本発明範囲上限以上の場合で、冷間強度が高く加工性に劣る。No.26はMnが本発明範囲上限以上の場合で、Mnの過度の添加のため目標とする耐食性が得られていない。
【0044】
No.27はNiが本発明範囲下限以下の場合で冷間強度が高く加工性に劣る。No.28はCrが本発明範囲下限以下の場合で耐食性が悪い。No.29はCrが本発明範囲上限以上の場合で熱間、冷間強度が高い。No.30はMoが本発明範囲下限以下の場合で耐食性が悪い。No.31はMoが本発明範囲上限以上の場合で熱間、冷間強度が高い。No.32はCuが本発明範囲下限以下の場合で冷間強度が高い。No.33はCuが本発明範囲上限以上の場合で、熱間加工性が悪く線材全長に熱間加工割れ起因の表面疵が発生し、製造性が悪い。No.34はNが本発明範囲上限以上の場合で、熱間、冷間強度何れも高い。No.35はδFe(cal)が本発明範囲外であるが、適正な熱処理を行ってもσ相が大量に残存し、耐食性が大幅に劣化する。
【0045】
No.36はBが本発明範囲上限以上の場合で、熱間加工性が悪く線材全長に熱間加工割れ起因の表面疵が発生し、製造性が悪い。No.37はAlが本発明範囲上限以上の場合で、冷間加工時に介在物起因の割れを生じる。No.38〜40はCa,Mg,REMが本発明範囲上限以上の場合で、介在物起点の孔食を生じ耐食性が悪い。No.41〜46はTi,Nb,Zr,Ta,V,Wが本発明範囲上限以上の場合で、熱間強度が高く加工が困難となる。No.47はSnが本発明範囲上限以上の場合で、熱間加工性が悪く線材全長に熱間加工割れ起因の表面疵が発生し、製造性が悪い。
【0046】
No.48、49は発明鋼の比較として既存高耐食ステンレス鋼であるSUS329J3L,SUS317J2の引張強さと耐食性を示したものである。発明鋼は両鋼より低強度高耐食であることが判る。
【0047】
【表1】
Figure 2004156126
【0048】
【表2】
Figure 2004156126
【0049】
【表3】
Figure 2004156126
【0050】
【発明の効果】
本発明法により、臨海環境等で使用される建材向けに十分な耐食性を有し、かつ軟質で熱間,冷間加工性共に良好なオーステナイト系ステンレス鋼を提供し、それにより臨海環境の締結材やフェンス材の製造、加工の容易さと耐久性を両立することが出来、産業上有効な効果をもたらす。

Claims (6)

  1. 質量%にてC:≦0.03%
    Si:0.1〜1.0%
    Mn:0.1〜1.0%
    Ni:21.0〜25.0%
    Cr:18.0〜22.0%
    Mo:5.0〜7.0%
    Cu:0.3〜3.0%
    N :0.05%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、(1)式で表されるδFe(cal)値が−5.0以下であることを特徴とする冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
    δFe(cal)=3(Cr+Mo+1.5Si)―2.8{Ni+0.5(Mn+Cu)+30(C+N)}―19.8・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼であり、更に質量%にて
    C+Nが0.05%以下であることを特徴とする冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
  3. 請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼であり、更に質量%にてB:0.001〜0.005%を含有することを特徴とする冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼であり、更に質量%にてAl:0.005〜0.06%、Ca:0.001〜0.007%、Mg:0.0005〜0.004%、REM:0.0005〜0.003%の1種または2種以上を含有することを特徴とする冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼であり、更に質量%にてTi:0.05〜0.4%、Nb:0.05〜0.25%、Zr:0.05〜0.3%、Ta:0.05〜0.2%の1種または2種以上を含有することを特徴とする冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼であり、更に質量%にてV:0.5%以下、W:0.5%以下、Sn:0.1%以下の1種または2種以上を含有することを特徴とする冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼。
JP2002325151A 2002-11-08 2002-11-08 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP3828067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325151A JP3828067B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325151A JP3828067B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156126A true JP2004156126A (ja) 2004-06-03
JP3828067B2 JP3828067B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=32804464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325151A Expired - Lifetime JP3828067B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828067B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069467A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼
KR20140129139A (ko) * 2012-03-08 2014-11-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스테인리스 클래드강
JP2022546776A (ja) * 2019-09-04 2022-11-08 ポスコ 衝撃靭性及び熱間加工性に優れた高耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JP7335271B2 (ja) 2018-06-11 2023-08-29 エヌブイ ベカルト エスエー 耐熱分離布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150030883A1 (en) * 2012-03-08 2015-01-29 Jfe Steel Corporation Seawater-resistant stainless clad steel

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163247A (ja) * 1985-01-16 1986-07-23 Nippon Steel Corp 耐食性がすぐれ、熱間加工性のすぐれた高合金ステンレス鋼
JPS63123556A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Nippon Steel Corp 鋳造過程および熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
JPH0625746A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 高Cr含有鋼油井管の製造方法
JPH06128699A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nippon Steel Corp 熱間加工性と耐局部腐食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH06264194A (ja) * 1993-01-12 1994-09-20 Nippon Steel Corp 耐銹性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびドリリングタッピンねじ
JPH10237601A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐中性塩化物腐食性オーステナイト系ステンレス鋼
JPH11181550A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼
JP2001026825A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Corp 熱間圧延で表面疵の発生しないCr系ステンレス鋼の製造方法
JP2001181800A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd オ−ステナイト系ステンレス鋼

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163247A (ja) * 1985-01-16 1986-07-23 Nippon Steel Corp 耐食性がすぐれ、熱間加工性のすぐれた高合金ステンレス鋼
JPS63123556A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Nippon Steel Corp 鋳造過程および熱間圧延過程で割れを起こし難いCr−Ni系ステンレス鋼の製造方法
JPH0625746A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 高Cr含有鋼油井管の製造方法
JPH06128699A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Nippon Steel Corp 熱間加工性と耐局部腐食性に優れた高合金オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH06264194A (ja) * 1993-01-12 1994-09-20 Nippon Steel Corp 耐銹性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびドリリングタッピンねじ
JPH10237601A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐中性塩化物腐食性オーステナイト系ステンレス鋼
JPH11181550A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Sanyo Special Steel Co Ltd 冷間加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼
JP2001026825A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Steel Corp 熱間圧延で表面疵の発生しないCr系ステンレス鋼の製造方法
JP2001181800A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Sumitomo Metal Ind Ltd オ−ステナイト系ステンレス鋼

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140129139A (ko) * 2012-03-08 2014-11-06 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스테인리스 클래드강
CN104160057A (zh) * 2012-03-08 2014-11-19 杰富意钢铁株式会社 不锈钢复合钢
EP2824206A4 (en) * 2012-03-08 2015-07-29 Jfe Steel Corp STAINLESS PLATED STEEL
KR101641447B1 (ko) 2012-03-08 2016-07-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 스테인리스 클래드강
WO2014069467A1 (ja) 2012-10-30 2014-05-08 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼
JP7335271B2 (ja) 2018-06-11 2023-08-29 エヌブイ ベカルト エスエー 耐熱分離布
JP2022546776A (ja) * 2019-09-04 2022-11-08 ポスコ 衝撃靭性及び熱間加工性に優れた高耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JP7271789B2 (ja) 2019-09-04 2023-05-11 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 衝撃靭性及び熱間加工性に優れた高耐食オーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828067B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186769B2 (ja) 耐硫酸露点腐食鋼
KR101648694B1 (ko) 2상 스테인리스강, 2상 스테인리스강 주조편 및 2상 스테인리스강 강재
JP4823930B2 (ja) 耐酸腐食鋼
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4852857B2 (ja) 張り出し成形性と耐隙間部腐食性が優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板
KR101463525B1 (ko) 인성이 우수한 고내식성 페라이트계 스테인레스 냉연 강판 및 그 제조 방법
EP2548988A1 (en) Ferrite-based stainless steel for use in components of automobile exhaust system
WO2011118854A1 (ja) 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5324149B2 (ja) 耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JP4190993B2 (ja) 耐隙間腐食性を改善したフェライト系ステンレス鋼板
JP5677819B2 (ja) 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JPH08144021A (ja) フェライトステンレス鋼およびその冷延鋼板の製造方法
JP2001164335A (ja) 高加工性・良溶接性耐硫酸露点腐食鋼板
JP3828067B2 (ja) 冷間加工性が良好な高耐食オーステナイト系ステンレス鋼
JP2009114471A (ja) 高強度ステンレスパイプ
JP4237072B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
TW201512425A (zh) 熔接部之耐蝕性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP4317517B2 (ja) 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法
JP4083391B2 (ja) 構造部材用フェライト系ステンレス鋼
JP3485591B2 (ja) 排ガス流路構成部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JP2861720B2 (ja) 強度、靱性および耐食性に優れた2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
JP5171198B2 (ja) 冷間加工性に優れた着磁性を有する軟質2相ステンレス鋼線材
JP5136174B2 (ja) 耐候性、耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト用鋼
JP3139302B2 (ja) 耐食性に優れた自動車用熱延鋼板の製造方法
JP2006089814A (ja) 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3828067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term