JP2004154943A - 発色剤および記録材料 - Google Patents

発色剤および記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004154943A
JP2004154943A JP2002319926A JP2002319926A JP2004154943A JP 2004154943 A JP2004154943 A JP 2004154943A JP 2002319926 A JP2002319926 A JP 2002319926A JP 2002319926 A JP2002319926 A JP 2002319926A JP 2004154943 A JP2004154943 A JP 2004154943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bis
residue
amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002319926A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Kono
哲史 河野
Shinobu Tomita
忍 富田
Toshiaki Nagasawa
俊明 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002319926A priority Critical patent/JP2004154943A/ja
Publication of JP2004154943A publication Critical patent/JP2004154943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発色感度、発色濃度および画像保存性に優れた発色剤、それを使用した記録材料、特に感熱記録材料を提供する。
【解決手段】分子中にウレア基とウレタン基を各1以上有する化合物、無色または淡色の染料前駆体及びヒドロキシ安息香酸誘導体化合物を含有する発色剤により、上記課題を解決できる。
【選択図】 選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発色剤およびそれを用いた記録材料に関し、動的発色性、発色画像の保存安定性を向上させた発色剤、およびそれを用いた記録材料、特に感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、熱、圧力などの記録エネルギーを用いた化学的発色システムは数多く知られている。その中で、通常無色又は淡色の染料前駆体と該染料前駆体と接触して発色する顕色剤との2成分発色系からなる発色システムは古くから知られており、代表的なものとしては、圧力エネルギーを用いた感圧記録材料や、熱エネルギーを用いた感熱記録材料、光エネルギーを用いた感光記録材料等が挙げられる。
【0003】
近年、ファクシミリ、プリンター、レコーダー、などの各種情報機器において、熱エネルギーによって記録を行う感熱記録方式が多く採用されるようになった。これらの感熱記録材料は、白色度が高い、外観、感触が普通紙に近い、発色感度等の記録適性が良い等、多くの優れた特性を備えており、また感熱記録は、装置が小型、メインテナンスフリー、騒音の発生がないことなどの利点があり、計測用記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル、乗車券等の自動券売機など広範囲の分野に用途を拡大してきた。これら記録方式の主流は、ともに、2成分発色剤を含有する発色層を支持体上に設けてなる記録シートを用い、これに記録エネルギーとして熱を感熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー光等により加えることにより、記録シート上で感熱剤成分を相互に接触させ、発色記録する方法である。中でも、発色剤として、無色又は淡色の電子供与性染料前駆体(特にロイコ染料)とフェノール性化合物のような酸性顕色剤を用いるものが多い。これらロイコ染料を用いた記録シートは、例えば、クリスタルバイオレットラクトンと4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)を感熱剤とする感熱紙(米国特許第3539375号公報など参照)等で代表される。
【0004】
これらに用いられる染料前駆体及び顕色剤はそれぞれ電子供与性化合物及び電子受容性化合物が主として一般にもちいられている。これは、該電子供与性化合物である染料前駆体の反応性が高く、電子受容性化合物である顕色剤と接触することにより、瞬間的に濃度の高い発色画像が得られること、また白色に近い外観が得られ、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、黒色等各種の発色色相を得ることができる等々の優れた特性をもっているためである。
【0005】
しかしながら、その反面、得られた発色画像は耐薬品性が劣ることから、プラスチックシートや消しゴムに含まれる可塑剤あるいは食品や化粧品に含まれる薬品に接触して、記録が容易に消失したり、また、記録部分の耐光性が劣ることから、比較的短期間の日光暴露で記録が退色したり、さらには消失するなど、記録の保存安定性に劣るという欠点を有している。中でもヒドロキシ安息香酸誘導体化合物を顕色剤として用いた場合、動的発色性、発色濃度には優れているが、室温条件下での印字の経時的消失が速い(印字退色)という欠点があり、画像保存性に問題があった。
【0006】
この様な要望に対して保存性の良い記録画像が得られる記録材料として、例えば特開昭59−115887号公報、及び米国特許第4521793号公報には、芳香族イソシアナート化合物とイミノ化合物からなる発色剤の組合せからなる記録材料が開示されている。
該公報では、熱、圧力、光等の記録エネルギーを加えることにより、2種の発色剤を接触し反応させることで各種記録材料を例示している。又、発色剤を適宜選択することにより、赤、橙、黄、茶、褐色等の各種の色を発色することができると記載している。しかしながら、現在広く用いられている記録材料において特に黒発色が要望されている中で、該公報ではその知見を得ることが出来ない。
また、特開平8−2111号公報、特開平8−2112号公報には、無色又は淡色の染料前駆体とウレア化合物を含有する発色層を有する感熱記録体が開示されているが、動的発色性、発色濃度が低く画像保存性も不十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、発色感度(動的発色性)、発色濃度に優れ、印字退色がほとんどなく、耐可塑剤性等の画像保存性にも優れた発色剤、それを使用した記録材料、特に感熱記録材料を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、各種発色剤組成物について鋭意研究を重ねた結果、顕色剤としてウレアウレタン化合物とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物を併用することにより、ウレタンウレア化合物を単独で用いたときよりも、発色感度(動的発色性)が飛躍的に向上し、かつ、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物を単独で用いたときよりも、印字退色が著しく抑制されることを見出し本発明を完成するに至った。
【0009】
この相乗効果の発生メカニズムについては、明確になっていない。しかし、ウレアウレタン化合物以外の市販顕色剤を併用した場合、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物の印字退色を抑制できないのに対し、ウレアウレタン化合物とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物を併用することにより、印字退色が抑制できるばかりでなく、印字の耐可塑剤性等の画像保存性が改善され、かつ発色感度(動的発色性)も飛躍的に向上させうることは、誰にも予想できるものではなかった。
【0010】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
発明の第1は、ウレアウレタン化合物、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物及び無色または淡色の染料前駆体を含有する発色剤。
発明の第2は、下記式(I)〜(VI)のいずれかで示されるウレアウレタン化合物の1つ以上とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物及び無色または淡色の染料前駆体を含有することを特徴とする請求項1に記載の発色剤。
【0011】
【化8】
Figure 2004154943
【0012】
(ここにX、Y、Z は、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0013】
【化9】
Figure 2004154943
【0014】
(ここにX、Y は、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0015】
【化10】
Figure 2004154943
【0016】
(ここにX、Yは、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。αは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の整数を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0017】
【化11】
Figure 2004154943
【0018】
(ここにZ、Yは、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。βは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の整数を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0019】
【化12】
Figure 2004154943
【0020】
(ここにベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良い。また、各残基は置換基を有していても良い。γは −SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、式(a)のいずれか、
【0021】
【化13】
Figure 2004154943
【0022】
又は存在しない場合を示す。nは1または2である。)。
【0023】
【化14】
Figure 2004154943
【0024】
(ここにベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良い。また、各残基は置換基を有していても良い。δは−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、−NH−、−CH(COOR1 )−、−C(CF3 )2 −
−CR2 R3 −のいずれか又は存在しない場合を示す。R1 、R2 、R3 、はアルキル基を表し、nは1または2である。)
【0025】
発明の第3は、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物が、ヒドロキシ安息香酸エステルである請求項2記載の発色剤。
発明の第4は、発明の第1〜3のいずれかに記載の発色剤を含有する発色層を支持体上に設けた記録材料である。
発明の第5は、記録材料が感熱記録材料であることを特徴とする発明の第4に記載の記録材料である。
【0026】
以下、本発明について詳細に説明を行う。
本発明に係わるウレアウレタン化合物とは、分子中にウレア基(−NHCONH−基)とウレタン基(−NHCOO−基)がそれぞれ少なくとも1個以上存在する化合物を言う。
本発明に係わるウレアウレタン化合物は、分子中にウレア基(−NHCONH−基)とウレタン基(−NHCOO−基)が存在すればどの様な化合物でもよいが、芳香族化合物又は複素環化合物であることが好ましい。更に好ましくは分子中にウレア基(−NHCONH−基)とウレタン基(−NHCOO−基)の他にスルホン基(−SO2−基)またはアニリド基(−NHCO−基)がウレア基に直接結合せずに存在することが望ましい。
本発明に係わるウレアウレタン化合物の合成方法は、ウレア基(−NHCONH−基)とウレタン基(−NHCOO−基)が生成する方法であれば特に制限はないが、イソシアナート化合物とOH基含有化合物及びアミン化合物との反応でつくる方法が好ましい。
【0027】
すなわち、本発明に係わるウレアウレタン化合物は、少なくとも2つ以上のイソシアナート基を持つイソシアナートを出発物質として、そのイソシアナートの少なくとも1つのイソシアナート基を残してイソシアナート基とOH基含有化合物を反応させてウレタン基を形成させ、次に残ったイソシアナート基とアミン化合物を反応させウレア基を形成させ得ることができる。また、まずイソシアナート基とアミン化合物を反応させてウレア基を形成させ、次に残ったイソシアナート基とOH基含有化合物を反応させてウレタン基を形成させてもよい。
【0028】
出発物質のイソシアナートはイソシアナート基を2つ以上持つものであれば他に特に制限はないが、例えばパラフェニレンジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、o−トリジンジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、ジアニシジンジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4、4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェ−ト、4,4’,4’’−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、4,4’,4’’−トリイソシアナトトリフェニルアミン、メタキシリレンジイソシアナート、リジンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナート、イソプロピリデンビスー4−シクロヘキシルイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、等があげられる。またジイソシアナートの2量体例えばトルエンジイソシアナートの2量体であるN,N’(4,4’−ジメチル3,3’−ジフェニルジイソシアナート)ウレトジオン(商品名デスモジュールTT)や3量体例えば4,4’4’’−トリメチル3,3’,3’’−トリイソシアナート2,4,6−トリフェニルシアヌレート等でもよい。またトルエンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート等の水アダクトイソシアナート例えば1,3−ビス(3−イソシアナト−4−メチルフェニル)ウレアやポリオールアダクト例えばトルエンジイソシアナートのトリメチロールプロパンアダクト(商品名デスモジュールL)やアミンアダクト体等でもよい。また特願平8−225445号明細書及び特願平8−250623号明細書に記載のイソシアナート化合物及びイソシアナートアダクト体化合物の内イソシアナート基が2以上存在するものでもでもよい。
【0029】
とくに好ましい例としてトルエンジイソシアナートをあげることができる。トルエンジイソシアナートは2,4−トルエンジイソシアナートが好ましいが、この他に2,4−トルエンジイソシアナートと2,6−トルエンジイソシアナートの混合物が一般に市販されており、安価に入手することが可能であるがこれでもよい。これらのトルエンジイソシアナート異性体混合物は常温で液体である。
ウレアウレタン化合物の出発物質であるイソシアナートと反応させウレア基を形成させるアミン化合物としては、アミノ基を有する化合物であれば何でもよいが例えばアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、p−アニシジン、p−フェネチジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジメトキシアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキシアニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安息香酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリジン、4−アミノベンゾニトリル、アントラニル酸、p−クレシジン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、α−ナフチルアミン、アミノアントラセン、o−エチルアニリン、o−クロロアニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、アセト酢酸アニライド、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリジンベース、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、ジアニシジン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−(2′−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2, 2′ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4−ジアミノジフェニルアミン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ−2,2′−ジメチルジベンジル、3, 3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,3′,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,4,4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′4,4′−テトラアミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾニトリル、4−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、4,4’−メチレンビス−O−トルイジン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)−ビス−(2、6−キシリジン)、o−クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン、5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミノ−4−クロロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、m−ニトロ−p−トルイジン、2−アミノ−5−ニトロベンゾニトリル、メトール、2,4−ジアミノフェノール、p−ヒドロキシフェニルグリシン、N−(β−ヒドロキシエチル)−o−アミノフェノール硫酸塩、スルファニル酸、メタニル酸、4B酸、C酸、2B酸、p−フルオロアニリン、o−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、m−アミノベンゾトリフルオライド、m−トルイレンジアミン、2−アミノチオフェノール、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリル、ジフェニルアミン、p−アミノジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、2−メチル−4−メトキシジフェニルアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、ベンジルエチルアニリン、1,8−ナフタレンジアミン、ナフチオン酸ソーダ、トビアス酸、H酸、J酸、フェニルJ酸、1,4−ジアミノ−アントラキノン、1,4−ジアミノ−2,3−ジクロロアントラキノン等の芳香族アミン類、さらに3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、α−アミノ−ε−カプロラクタム、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S−トリアジン、2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、N−(3−アミノプロピル)モルホリン等の複素環化合物アミン類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ステアリルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、t−ブチルアミン、プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、メチルヒドラジン、1−メチルブチルアミン、メタンジアミン、1,4−ジアミノブタン、シクロヘキサンメチルアミン、シクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−ブロモエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシメチルアミン、2−アミノ−1−プロパノール、2−アミノブタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、2−アミノエタンチオール等の脂肪族アミン類、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジエニル)エステルなどのヒンダードアミン化合物などが挙げられる。
【0030】
さらに上記アミン化合物の中でも特に下記式(VII)の如き少なくとも1個のアミノ基を有するアニリン誘導体であることが好ましい。
【0031】
【化15】
Figure 2004154943
【0032】
(式中、R1 、R2 、R3 および R4 は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ基またはアミノ基を表し、X1 およびX2 はアミノ基または式(b)を表し、
【0033】
【化16】
Figure 2004154943
【0034】
Y1 は−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、式(a)のいずれか、
【0035】
【化17】
Figure 2004154943
【0036】
または存在しない場合を示す。nは1または2である。)
【0037】
またイソシアナートと反応させウレタン基を形成させるOH基含有化合物としてはOH基を有する化合物であれば何でもよいが、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、レゾルシン、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、2−アリルフェノール、4−インダノール、チモール、2−ナフトール、p−ニトロフェノール、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、4−フェニルフェノール、p,p’−ビフェノール、4−クミルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(2−メチル−3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、ビス(4−(2−ヒドロキシ)フェニル)スルホン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’、4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、サリチル酸フェニル、サリチルアニリド、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸メチル、4−メトキシフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノール、4−ヒドロキシベンズアルデヒドなどを挙げることができる。またサリチル酸誘導体としては4−n−オクチルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキシサリチル酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクオクタノイルオキシサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニルアミノサリチル酸等のフェノール類があげられる。(ただし、これらのフェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくない。アミノ基が共存するとOH基よりもイソシアナート基との反応性が高いのでアミノ基が先に反応し、目的とする化合物を得ることが困難な場合がある。)またメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、イソプロパノール、2−ペンタノール、3−ヘキサノール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、アリルアルコール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、ベンジルアルコール、4−ピリジンメタノール、フェニルセロソルブ、フルフリルアルコール、シクロヘキサノール、シクロヘキシルメタノール、シクロペンタノール、2−クロロエタノール、1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン、グリセリン、グリセロール等のアルコール類、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、アジペート系ポリオール、エポキシ変成ポリオール、ポリエーテルエステルポリオールポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンジオール、フェノール系ポリオール、アミン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサングリコール、1,9−ノナンジオール、アクリルポリオール、フッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリヒドロキシポリオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、リン酸、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ヒマシ油系ポリオール、ポリマーポリオール、メチルペンタンジオール、含ハロゲンポリオール、含リンポリオール、エチレンジアミン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、シュークローズ等のポリオール類があげられる。
【0038】
本発明に係わる式(I)のウレアウレタン化合物は製法に限定はないが例えば一般式(VIII)のOH基含有化合物と一般式(IX)のイソシアナート化合物及び一般式(X)のアミン化合物を、例えば下記反応式(A)にしたがって反応させることにより得ることができる。
【0039】
【化18】
Figure 2004154943
【0040】
【化19】
Figure 2004154943
【0041】
【化20】
Figure 2004154943
【0042】
(ここにX、Y、Z は、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0043】
【化21】
Figure 2004154943
【0044】
本発明に係わる式(II)のウレアウレタン化合物は、製法に限定はないが例えば一般式(VIII)のOH基含有化合物と一般式(IX)のイソシアナート化合物及び水を、例えば下記反応式(B)にしたがって反応させることにより得ることができる。
【0045】
【化22】
Figure 2004154943
【0046】
本発明に係わる式(III)のウレアウレタン化合物は、製法に限定はないが例えば一般式(VIII)のOH基含有化合物と一般式(IX)のイソシアナート化合物及び一般式(XI)のアミン化合物を、例えば下記反応式(C)にしたがって反応させることにより得ることができる。
【0047】
【化23】
Figure 2004154943
【0048】
(ここにαは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の整数を表す。)
【0049】
【化24】
Figure 2004154943
【0050】
本発明に係わる式(IV)のウレアウレタン化合物は、製法に限定はないが例えば一般式(X)のアミン化合物と一般式(IX)のイソシアナート化合物及び一般式(XII)のOH基含有化合物を、例えば下記反応式(D)にしたがって反応させることにより得ることができる。
【0051】
【化25】
Figure 2004154943
【0052】
(ここにβは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の整数を表す。)
【0053】
【化26】
Figure 2004154943
【0054】
上記式(I)〜(IV)で表されるウレアウレタン化合物を合成するときに用いることができる一般式(VIII)〜(XII)の化合物についてさらに詳しく述べる。
【0055】
一般式(VIII)で表されるOH基含有化合物としてはOH基を一つ以上持つ化合物であれば特に制限はないが、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、レゾルシン、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、2−アリルフェノール、4−インダノール、チモール、2−ナフトール、p−ニトロフェノール、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、サリチル酸フェニル、サリチルアニリド、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−メトキシフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノール、4−ヒドロキシベンズアルデヒドなどを挙げることができる。またサリチル酸誘導体としては4−n−オクチルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキシサリチル酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクオクタノイルオキシサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニルアミノサリチル酸等のモノフェノール類があげられる。また2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、4−フェニルフェノール、4,4’−ビフェノール、4−クミルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド等のジフェノール類があげられる。(ただし、これらのフェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくない。アミノ基が共存するとOH基よりもイソシアナート基との反応性が高いのでアミノ基が先に反応し、目的とする化合物を得ることが困難な場合がある。)またメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、イソプロパノール、2−ペンタノール、3−ヘキサノール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、アリルアルコール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、ベンジルアルコール、4−ピリジンメタノール、フェニルセロソルブ、フルフリルアルコール、シクロヘキサノール、シクロヘキシルメタノール、シクロペンタノール、2−クロロエタノール、1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン、グリセリン、グリセロール等のモノアルコール類があげられる。またポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、アジペート系ポリオール、エポキシ変成ポリオール、ポリエーテルエステルポリオールポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンジオール、フェノール系ポリオール、アミン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサングリコール、1,9−ノナンジオール、アクリルポリオール、フッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリヒドロキシポリオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、リン酸、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ヒマシ油系ポリオール、ポリマーポリオール、メチルペンタンジオール、含ハロゲンポリオール、含リンポリオール、エチレンジアミン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、シュークローズ等のポリオール類でもよい。これらのうち、好ましくはモノフェノール類が用いられる。
【0056】
また一般式(IX)のイソシアナート化合物としてはイソシアナート基を2つ以上持つものであれば他に特に制限はないが、例えばパラフェニレンジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、o−トリジンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、ジアニシジンジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4、4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイシシアナート4、4’、4”−トリイソシアナトトリフェニルアミン、トリフェニルメタントリイソシアナート、トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェ−ト、4,4′,4″−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、4,4′,4″−トリイソシアナトトリフェニルアミン、メタキシリレンジイソシアナート、リジンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナート、イソプロピリデンビスー4−シクロヘキシルイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、等があげられる。またジイソシアナートの2量体例えばトルエンジイソシアナートの2量体であるN,N’(4,4’−ジメチル3,3’ージフェニルジイソシアナート)ウレトジオン(商品名デスモジュールTT) や3量体例えば4,4’4”−トリメチル3,3’,3”−トリイソシアナート2,4.6ートリフェニルシアヌレート等でもよい。またトルエンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート等の水アダクトイソシアナート例えば1,3−ビス(3イソシアナトー4−メチルフェニル)ウレアやポリオールアダクト例えばトルエンジイソシアナートのトリメチロールプロパンアダクト(商品名デスモジュールL)やアミンアダクト体等でもよい。また特願平8−225445及び特願平8−250623の明細書に記載のイソシアナート化合物及びイソシアナートアダクト体化合物の内イソシアナート基が2以上存在するものでもでもよい。とくに好ましい例としてトルエンジイソシアナートをあげることができる。
【0057】
また一般式(X)のアミン化合物としてはアミノ基を一つ以上持つ化合物であれば他に特に制限はないが例えばアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、p−アニシジン、p−フェネチジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジメトキシアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキシアニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安息香酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリジン、4−アミノベンゾニトリル、アントラニル酸、p−クレシジン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、α−ナフチルアミン、アミノアントラセン、o−エチルアニリン、o−クロロアニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−(2′−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリン、o−クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン、5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミノ−4−クロロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、m−ニトローp−トルイジン、2−アミノ−5−ニトロベンゾニトリル、スルファニル酸、メタニル酸、4B酸、C酸、2B酸、p−フルオロアニリン、o−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、m−アミノベンゾトリフルオライド、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリル等の芳香族モノアミン類、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリジンベース、、ジアニシジン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2,2′ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ−2,2′−ジメチルジベンジル、3, 3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジン、等の芳香族ジアミン類などが挙げられる。さらに3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、α−アミノ−ε−カプロラクタム、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S−トリアジン、2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、N−(3−アミノプロピル)モルホリン等の複素環化合物アミン類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ステアリルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、t−ブチルアミン、プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、メチルヒドラジン、1−メチルブチルアミン、メタンジアミン、1,4−ジアミノブタン、シクロヘキサンメチルアミン、シクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−ブロモエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシメチルアミン、2−アミノ−1−プロパノール、2−アミノブタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、2−アミノエタンチオール等の脂肪族アミン類等が挙げられる。これらのうち、好ましくは芳香族モノアミン類が用いられる。
【0058】
また一般式(XI)のアミン化合物としてはアミノ基を2つ以上持つ化合物であれば特に制限はないが例えば4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリジンベース、ジアニシジン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2, 2′ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3、3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ−2,2′−ジメチルジベンジル、3, 3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジン、トリジンベース、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン等の芳香族アミン類などが挙げられる。さらに上記アミン化合物の中でも特に下記式(VII)の如き少なくとも2個のアミノ基を有するアニリン誘導体であることが好ましい。
【0059】
【化27】
Figure 2004154943
【0060】
(式中、R1 、R2 、R3 および R4 は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ基またはアミノ基を表し、X1 およびX2 はアミノ基または式(b)を表し、
【0061】
【化28】
Figure 2004154943
【0062】
Y1 は−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、式(a)のいずれか、
【0063】
【化29】
Figure 2004154943
【0064】
または存在しない場合を示す。nは1または2である。)
【0065】
また一般式(XII)のOH基含有化合物としてはOH基を2つ以上持つ化合物であれば特に制限はないが例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、4−フェニルフェノール、p,p’−ビフェノール、4−クミルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド等のフェノール類があげられる。(ただし、これらのフェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくない。アミノ基が共存するとOH基よりもイソシアナート基との反応性が高いのでアミノ基が先に反応し、目的とする化合物を得ることが困難な場合がある。)またポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、アジペート系ポリオール、エポキシ変成ポリオール、ポリエーテルエステルポリオールポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンジオール、フェノール系ポリオール、アミン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサングリコール、1,9−ノナンジオール、アクリルポリオール、フッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリヒドロキシポリオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、リン酸、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ヒマシ油系ポリオール、ポリマーポリオール、メチルペンタンジオール、含ハロゲンポリオール、含リンポリオール、エチレンジアミン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、シュークローズ等のポリオール類があげられる。
【0066】
本発明に係わる式(V)のウレアウレタン化合物は、製法に限定はないが例えばモノフェノール化合物とジイソシアナートフェニル化合物及び一般式(XIII)のジアミン化合物を、例えば下記反応式(E)にしたがって反応させることにより得ることができる。
【0067】
【化30】
Figure 2004154943
【0068】
(ここにベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良い。また、各残基は置換基を有していても良い。γは−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、式(a)のいずれか、
【0069】
【化31】
Figure 2004154943
【0070】
又は存在しない場合を示す。nは1または2である。)
【0071】
【化32】
Figure 2004154943
【0072】
本発明に係わる式(VI)のウレアウレタン化合物は、製法に限定はないが例えばアニリン誘導体とジイソシアナートフェニル化合物及び一般式(XIV)のジヒドロキシ化合物を、例えば下記反応式(F)にしたがって反応させることにより得ることができる。
【0073】
【化33】
Figure 2004154943
【0074】
(ここにベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良い。また、各残基は置換基を有していても良い。δは−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、−NH−、−CH(COOR1 )−、−C(CF3 )2 −
−CR2 R3 −のいずれか又は存在しない場合を示す。R1 、R2 、R3 、はアルキル基を表し、nは1または2である。)
【0075】
【化34】
Figure 2004154943
【0076】
本発明に係わる式(V)及び(VI)のウレアウレタン化合物を合成するときに用いることができる化合物について以下で詳しく説明する。
式(V)の化合物を合成する時に用いることができるモノフェノール化合物としては、ベンゼン環に一つOH基が存在する化合物であれば特に制限はないが、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、レゾルシン、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、2−アリルフェノール、4−インダノール、チモール、2−ナフトール、p−ニトロフェノール、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、サリチル酸フェニル、サリチルアニリド、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−メトキシフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノール、4−ヒドロキシベンズアルデヒドなどを挙げることができる。またサリチル酸誘導体としては4−n−オクチルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキシサリチル酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクオクタノイルオキシサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニルアミノサリチル酸等のフェノール類があげられる。(ただし、これらのフェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくない。アミノ基が共存するとOH基よりもイソシアナート基との反応性が高いのでアミノ基が先に反応し、目的とする化合物を得ることが困難な場合がある。)
【0077】
また式(V)、(VI)の化合物を合成する時に用いることができるジイソシアナートフェニル化合物としてはイソシアナート基を2つ持つフェニルイソシアナートであれば他に特に制限はないが、例えばパラフェニレンジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシアナート等があげられる。とくに好ましい例としてトルエンジイソシアナートをあげることができる。トルエンジイソシアナートは2,4−トルエンジイソシアナートが好ましいが、この他に2,4−トルエンジイソシアナートと2,6−トルエンジイソシアナートの混合物が一般に市販されており、安価に入手することが可能であるがこれでもよい。これらのトルエンジイソシアナート異性体混合物は常温で液体である。
【0078】
また式(V)の化合物を合成する時に用いることができる一般式(XIII)のジアミン化合物としては例えば4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリジンベース、ジアニシジン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2, 2′ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ−2,2′−ジメチルジベンジル、3, 3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジン等の芳香族ジアミン類などが挙げられる。
【0079】
また式(VI)の化合物を合成するときに用いることができるアニリン誘導体としては、アミノ基をベンゼン環に一つ持つアニリン化合物であれば他に特に制限はないが、例えばアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、p−アニシジン、p−フェネチジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジメトキシアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキシアニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安息香酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリジン、4−アミノベンゾニトリル、アントラニル酸、p−クレシジン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、α−ナフチルアミン、アミノアントラセン、o−エチルアニリン、o−クロロアニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N−ブチルアニリン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−(2′−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリン、o−クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン、5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミノ−4−クロロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、m−ニトローp−トルイジン、2−アミノ−5−ニトロベンゾニトリル、p−フルオロアニリン、o−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリフルオロアニリン、m−アミノベンゾトリフルオライド、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリル等が挙げられる。
【0080】
また式(VI)を合成するときに用いることができる一般式(XIV)のジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3、5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド等のジフェノール類があげられる。(ただし、これらのジフェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくない。アミノ基が共存するとOH基よりもイソシアナート基との反応性が高いのでアミノ基が先に反応し、目的とする化合物を得ることが困難な場合がある。)
【0081】
本発明に係わるウレアウレタン化合物を得るには、イソシアナートに該反応剤を有機溶媒中または無溶媒にて混合・反応後、濾過にて結晶を取り出せば目的物が得られる。反応剤は目的に応じて単独または複数種類用いてもよい。また溶媒はイソシアナート基および反応剤の官能基との反応を起こさないものであれば何でもよく、例えば、脂肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素、芳香族系炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、塩素化脂環族炭化水素等が挙げられる。特に、イソシアナートを溶解し、且つ生成物の溶解度の小さいメチルエチルケトン、トルエンなどが好ましい。上記反応操作にて得られる生成物は必ずしも単品とは限らず、置換基の位置の異なる化合物の混合物として得られることもあるがこれでも良い。
【0082】
これら式(I)〜(VI)のウレアウレタン化合物のうち、好ましいものは式(II)〜(IV)の化合物であり、特に好ましいものは式(V)の化合物である。
本発明に係わるウレアウレタン化合物は、通常常温固体の無色または淡色の化合物である。本発明のウレアウレタン化合物の分子量は5000以下であることが好ましく、さらには2000以下であることが好ましい。
また感熱記録材料においては融点を持った化合物の方が好ましく、融点は好ましくは40℃から500℃特に好ましくは60℃から300℃の範囲にあることが望ましい。
ウレアウレタン化合物中のウレア基およびウレタン基は合わせて20以下であることが好ましく、さらには10以下であることが好ましい。
ウレア基とウレタン基の比率は、1:3〜3:1が好ましく、特に1:2〜2:1が好ましい。
記録材料の作成に当たっては当該ウレアウレタン化合物の1種類あるいは必要に応じて2種類以上を併用することもできる。
【0083】
本発明で用いられるヒドロキシ安息香酸誘導体化合物としては、ヒドロキシ安息香酸から誘導される化合物であれば何でもよいが、好ましくはヒドロキシ安息香酸エステルである。
中でも、好ましいヒドロキシ安息香酸エステル化合物としては、例えば、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸n−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸sec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸 tert−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(以下POBと記述する)、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシル等が挙げられ、中でもさらに好ましいのは、POBである。
【0084】
本発明の無色または淡色の染料前駆体の一例であるロイコ染料は、既に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられる発色剤として公知の化合物であり、特に限定されるものではないが、例えば下記のものが挙げられる。
(1)トリアリールメタン系化合物
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(9 −エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニール−3−(1−メチルピロール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0085】
(2)ジフェニルメタン系化合物
4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等。
【0086】
(3)キサンテン系化合物
ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−クロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジクロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0087】
(4)チアジン系化合物
ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等。
(5)スピロ系化合物
3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、3,3−ジクロロスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロベンゾピラン等である。
【0088】
また、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタリド)、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノフタリド)、3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノフタリド)、3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]−4,5,6,7,−テトラクロロフタリド等の近赤外に吸収領域を持つ化合物等である。
【0089】
無色又は淡色の染料前駆体に対しウレアウレタン化合物とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物は5〜500重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは20〜300重量%である。ウレアウレタン化合物とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物は、5重量%以上で染料前駆体を発色させるには十分であり、発色濃度も高い。また、ウレアウレタン化合物とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物は、500重量%以下で過剰のウレアウレタンの化合物が残りにくく、経済的にも好ましい。
【0090】
本発明の発色剤に、さらにイソシアナート化合物を加えることにより保存性が向上する。本発明の発色剤に加えて用いられるイソシアナート化合物とは、常温固体の無色または淡色の芳香族イソシアナート化合物または複素環イソシアナート化合物を指し、例えば、下記のイソシアナート化合物の1種以上が用いられる。
【0091】
2,6−ジクロロフェニルイソシアナート、p−クロロフェニルイソシアナート、1,3−フェニレンジイソシアナート、1,4−フェニレンジイソシアナート、1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソシアナート、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシアナート、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、アゾベンゼン−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアナート、ナフタリン−1,4−ジイソシアナート、ナフタリン−1,5−ジイソシアナート、ナフタリン−2,6−ジイソシアナート、ナフタリン−2,7−ジイソシアナート、3,3′−ジメチル−ビフェニル−4,4′−ジイソシアナート、3,3′−ジメトキシビフェニル−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ジフェニルジメチルメタン−4,4′−ジイソシアナート、ベンゾフェノン−3,3′−ジイソシアナート、フルオレン−2,7−ジイソシアナート、アンスラキノン−2,6−ジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,6−ジイソシアナート、ビレン−3,8−ジイソシアナート、ナフタレン−1,3,7−トリイソシアナート、ビフェニル−2,4,4′−トリイソシアナート、4,4’,4’’−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン、4,4’,4’’−トリイソシアナトトリフェニルアミン、p−ジメチルアミノフェニルイソシアナート、トリス(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェート等がある。これらのイソシアナートは、必要に応じて、フェノール類、ラクタム類、オキシム類等との付加化合物である、いわゆるブロックイソシアナートのかたちで用いてもよく、ジイソシアナートの2量体、例えば1−メチルベンゼン−2,4−ジイソシアナートの2量体、および3量体であるイソシアヌレートのかたちで用いてもよく、また、各種のポリオール等でアダクト化したポリイソシアナートとして用いることも可能である。また2,4−トルエンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート等の水アダクトイソシアナート、フェノールアダクトイソシアナート、アミンアダクトイソシアナート等、特願平8−225445号明細書、特願平8−250623号明細書記載のイソシアナート化合物及びイソシアナートアダクト体化合物でもよい。
【0092】
無色または淡色の染料前駆体にたいしイソシアナート化合物は5〜500重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは20〜200重量%である。イソシアナート化合物が5重量%以上で保存性の向上効果が十分であり、発色濃度も高い。また、イソシアナート化合物が500重量%以下で、過剰のイソシアナート化合物が残りにくく、経済的にも有利であり好ましい。
またこれにイミノ化合物を加えることにより一層保存性が向上する。
【0093】
本発明の発色剤に加えることができるイミノ化合物とは、少なくとも1個のイミノ基を有する化合物で、常温固形の無色または淡色の化合物である。目的に応じて2種以上のイミノ化合物を併用することも可能である。以下に具体例を示す。
【0094】
3−イミノイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−5,6−ジクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メトキシ−イソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト−イソインドリン−1−オン、3−イミノ−6−ニトロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−イソインドリン−1−スピロ−ジオキソラン、1,1−ジメトキシ−3−イミノ−イソインドリン、1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−エトキシ−3−イミノ−イソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソインドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインドリン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,5,6,6−テトラヒドロイソインドリン、7−アミノ−2,3−ジメチル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、7−アミノ−2,3−ジフェニル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナフタル酸イミド、1−イミノジフェン酸イミド、1−フェニルイミノ−3−イミノイソインドリン、1−(3′−クロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,4′,5′−トリクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−シアノ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−シアノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,6′−ジクロロ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジメトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−メチル−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロロ−2′−フエェノキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(4′−N,N−ジメチルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−メトキシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,6′−ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(6′−メチルベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(4′−フェニルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(p−フェニルアゾフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフチル−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(アンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′−クロロアンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(N−エチルカルバゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフトキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ピリジル−4′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(1′−メチルベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(7′−クロロベンズイミダゾロン−5′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジニトロフェニルヒドラゾン)−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピラジイソインドリン、1−(シアノベンゾイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボンアミドメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボメトキシメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカルボエトキシメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−N−フェニルカルバモイルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(3′−メチルフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(4′−クロロフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(4′−メトキシフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−(シアノ−p−ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−1′,2′,4′−トリアゾリル−(3′)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノチアゾイル−(2′)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベンゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−(2′)−メチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−(2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5−メトキシイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−6−クロロイソインドリン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチル−5−オキソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピラジイソインドリン、1−〔(1′−メチル−3′−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−1−スルホ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5,6−ジクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラブロモ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テトラフルオロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−ニトロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−メトキシ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホナフトエ酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イミド、3−イミノ−2−メチル−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン等がある。
【0095】
これらの中でも特に、イミノイソインドリン誘導体が好ましく、さらに、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリンが好ましい。
無色または淡色の染料前駆体にたいしイミノ化合物は5〜500重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは20〜200重量%である。イミノ化合物が5重量%以上で保存性の向上効果が発揮される。また、イミノ化合物が500重量%以下で、過剰のイミノ化合物が残りにくく、経済的にも有利であり好ましい。
【0096】
さらに本発明の発色剤にアミノ化合物を加えることにより地肌及び印字の保存性が向上する。加えることができるアミノ化合物とは、少なくとも1個の1級あるいは2級あるいは3級のアミノ基を有する無色または淡色の物質である。これらのアミノ化合物の具体例としては、牛脂またはヤシ油誘導の脂肪族アミン類、セチルアミン、ステアリルアミン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−メチル−3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−(2′−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チオジアニリン、2,2′−ジチオジアニリン、4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ−2,2′−ジメチルジベンジル、4,4′−ジアミノ−3,3′−ジクロロジフェニルメタン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,3′,4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,4,4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′4,4′−テトラアミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾニトリル、3−アミノベンゾニトリル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス−O−トルイジン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)−ビス−(2、6−キシリジン)などのアニリン誘導体、更に、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S−トリアジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン等の複素環系の化合物、およびテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジエニル)エステルなどのヒンダードアミン化合物が上げられる。
【0097】
さらに上記アミノ化合物の中でも特に下記式(VII)の如き少なくとも1個のアミノ基を有するアニリン誘導体であることが好ましい。
【0098】
【化35】
Figure 2004154943
【0099】
(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、各々独立して、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ基またはアミノ基を表し、X1 およびX2 はアミノ基または式(b)を表し、
【0100】
【化36】
Figure 2004154943
【0101】
Y1 は−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、式(a)のいずれか、
【0102】
【化37】
Figure 2004154943
【0103】
または存在しない場合を示す。nは1または2である。)
アミノ化合物は、単独でも、あるいは二種以上を混合して使用しても良く、耐可塑剤性における印字保存性を向上させるためには無色または淡色の染料前駆体に対して1〜500重量%であることが好ましい。アミノ化合物の含有量が、ウレアウレタン化合物に対して1重量%以上で印字保存性の向上が得られる。また、500重量%以下で使用すれば、性能の向上は十分でコスト的にも有利である。
【0104】
本発明の発色剤において、さらに酸性顕色剤を加えることにより感度が向上し鮮明な発色の発色剤が得られる。
本発明の発色剤を感熱記録材料として使用する場合の酸性顕色剤としては、一般に使用される電子受容性の物質が用いられ、特にフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいはその金属化合物、サリチル酸誘導体又はその金属塩、N,N−ジアリールチオ尿素誘導体、スルホニルウレア誘導体等が好ましい。特に好ましいものはフェノール誘導体であり、具体的には、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス(2−メチル−3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリルなどを挙げることができる。サリチル酸誘導体としては、サリチル酸メチル、サリチル酸エチル、サリチル酸イソアミル、サリチル酸イソペンチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ベンジル、4−n−オクチルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキシサリチル酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクオクタノイルオキシサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニルアミノサリチル酸、サリチルアミド、サリチルアニリド等が挙げられる。またスルホニルウレア誘導体の例としては4,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4−ビス(o−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン4,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルフィド、4,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルエーテル、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニル尿素等のアリールスルホニルアミノウレイド基を一個以上含有する化合物があげられる。
【0105】
更に、地肌かぶりや熱応答性等の向上のために、N−ステアリル−N’−(2−ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(3−ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレア、p−ステアロイルアミノフェノール、o−ステアロイルアミノフェノール、p−ラウロイルアミノフェノール、p−ブチリルアミノフェノール、m−アセチルアミノフェノール、o−アセチルアミノフェノール、p−アセチルアミノフェノール、o−ブチルアミノカルボニルフェノール、o−ステアリルアミノカルボニルフェノール、p−ステアリルアミノカルボニルフェノール、1,1,3−トリス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)プロパン、1,2,3−トリス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−テトラ(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,3,3−テトラ(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン等のフェノール化合物を添加することも可能である。
【0106】
無色または淡色の染料前駆体にたいし、上記の酸性顕色剤は5〜500重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは20〜300重量%である。酸性顕色剤が5重量%以上で染料前駆体の発色が良く、発色濃度も高い。また、酸性顕色剤500重量%以下で、酸性顕色剤が残りにくく、経済的にも有利であり好ましい。
本発明の発色剤を感圧記録材料として使用する場合も、酸性顕色剤を加えることによって画像濃度が向上し鮮明な発色の感圧記録材料が得られるようになる。
【0107】
その酸性顕色剤としては、やはり電子受容性の物質が用いられるが、その例としては、酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ベンナイト、ゼオライト、コロイダルシリカ、ケイ酸マグネシウム、タルク、ケイ酸アルミニウム等の無機化合物、あるいはフェノール、クレゾール、ブチルフェノール、オクチルフェノール、フェニルフェノール、クロロフェノール、サリチル酸等、またはこれから誘導されるアルデヒド縮合ノボラック樹脂およびそれらの金属塩、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3,5−ジ(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸等のサリチル酸誘導体及びこれらの金属塩等があげられる。
【0108】
本発明の発色剤を、塗布などの方法で何らかの支持体上に発色層を形成せしめることにより、記録材料とすることができる。その構成は記録材料の種類によって異なる。
本発明の発色剤は、感熱記録材料、感圧記録材料など種々の記録材料として使用することができるが、特に感熱記録材料として好適である。
記録材料が感熱記録材料である場合は、支持体上に加熱発色する感熱記録層を設ける。具体的には、上記のウレアウレタン化合物、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物、ロイコ染料のごとき無色又は淡色の染料前駆体、後記の熱可融性物質等を分散液の形にして他の必要な成分とともに支持体上に塗工し感熱記録層とする必要がある。分散液の調製は、これまでに挙げた種々の化合物のうちの1種または複数種を、水溶性高分子、界面活性剤など分散能を持つ化合物を含有する水溶液中でサンドグラインダー等で微粉砕することにより得られる。各分散液の粒子径は、0.1〜10μm特に1μm前後とすることが好ましい。
【0109】
その他、感熱記録層には顔料として、ケイソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化珪素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等を含有させることもできる。また、ヘッド摩耗防止、スティッキング防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、画像保存剤、退色抑制剤さらに界面活性剤、蛍光染料等も必要に応じて含有させることができる。
【0110】
感熱記録層の形成に用いることができるバインダーとしては、例えば、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性バインダー、およびスチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体などのラテックス系水不溶性バインダー等が挙げられる。
【0111】
感熱記録層の支持体としては、紙が主として用いられるが、紙の他に各種織布、不織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成紙、金属箔、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることができる。感熱記録層は単一の層で構成されていても複数で構成されていてもよい。例えば、各発色成分を一層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。また、この感熱記録層上に、1層又は複数の層からなる保護層を設けてもよいし、支持体と感熱記録層の間に、1層又は複数の層からなる中間層を設けてもよい。この感熱記録層は、各発色成分あるいはその他の成分を微粉砕して得られる各々の水性分散液とバインダー等を混合し、支持体上に塗布、乾燥することにより得ることができる。塗布量は塗布液が乾燥した状態で1から15g/m2 が好ましい。
【0112】
本発明の発色剤を感熱記録材料として使用する場合は、その感度を向上させるために、発色剤に熱可融性物質を含有させることができる。熱可融性物質は60℃〜180℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜140℃の融点を有するものが好ましい。例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、β−ナフチルベンジルエーテル、N−ステアリルウレア、N,N′−ジステアリルウレア、β−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール(p−メチルベンジル)エーテル、1,4−ジメトキシナフタレン、1−メトキシ−4−ベンジルオキシナフタレン、N−ステアロイルウレア、p−ベンジルビフェニル、1,2−ジ(m−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1,4−ブタンジオールフェニルエーテル、ジメチルテレフタレート、メタターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸(Pクロロベンジル)エステル等が挙げられる。さらに、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、ジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルジサルファイド、ジフェニルアミン、2−メチル−4−メトキシジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、1−(N−フェニルアミノ)ナフタレン、ベンジル、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン等を用いても良い。
【0113】
前記熱可融性物質は、単独でも、あるいは二種以上を混合して使用してもよく、十分な熱応答性を得るためには、無色または淡色の染料前駆体に対して10〜500重量%用いることが好ましく、さらに、20〜300重量%用いることがより好ましい。
【0114】
記録材料が感圧記録材料である場合は、例えば、米国特許第2505470号公報、同2712507号公報、同2730456号公報、同2730457号公報、同3418250号公報等に開示されているような形態をとることができる。すなわち、染料前駆体を単独、または、混合して、アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ジアリールエタン、塩素化パラフィン等の合成油、また、植物油、動物油、鉱物油等の単独または混合物からなる溶媒に溶解し、これをバインダー中に分散するか、またはマイクロカプセル中に含有させた分散液を支持体上にバインダー等と共に塗布することにより得る上用紙と、ウレアウレタン化合物およびヒドロキシ安息香酸誘導体化合物(およびアミノ化合物あるいは/および顕色剤等)の分散液を塗布した下用紙の塗布面どうしを重ね合わせた感圧記録紙や、さらに片面にウレアウレタン化合物およびヒドロキシ安息香酸誘導体化合物の分散液を塗布し、もう一面に染料前駆体を塗布した中用紙を、上記の上用紙と下用紙の間に挟んだ感圧記録紙、または、支持体の同一面に上記ウレアウレタン化合物およびヒドロキシ安息香酸誘導体化合物(およびアミノ化合物あるいは/および顕色剤)の分散液と上記染料前駆体を含む分散液を混合、あるいは多層に塗布したセルフタイプ、または、染料前駆体、ウレアウレタン化合物、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物(およびアミノ化合物あるいは/および顕色剤等)の何れをもマイクロカプセル化して混合塗布したセルフタイプ等種々の形態が可能である。
【0115】
マイクロカプセルの製造方法としては、米国特許第2800457号公報、同2800458号公報に開示されたコアセルベーション法、特公昭38−19574号公報、同42−446号公報、同42−771号公報等に開示された界面重合法、特公昭36−9168号公報、特公昭51−9079号公報等に開示されたin−situ法、英国特許第952807号公報、同96−5074号公報等に開示された融解分散冷却法、米国特許第311140号公報、英国特許第930422号公報等に開示されたスプレードライング法などが採用できる。
【0116】
上記各公報等における染料前駆体と顕色剤に、本発明の発色剤が対応する。
感圧記録層の形成にあたっては、ウレアウレタン化合物等の各成分をそれぞれ溶媒に溶解して用いるか、または分散して用いればよい。また、アミノ化合物あるいは/および顕色剤を含めた発色系では、それぞれ単独で用いるか、ウレアウレタン化合物及びヒドロキシ安息香酸誘導体化合物とアミノ化合物を併用し、必要により顕色剤も併用して溶媒に溶解または分散して用いればよい。
【0117】
なお、マイクロカプセルの形成において用いる前記の界面重合法では、油性と水溶性の2種類のモノマーを用いて界面で皮膜を形成させる。例えば、油相に多塩基酸クロライド、水相に多価アミンを用いて界面にポリアミドの皮膜を、また、水相に多価ヒドロキシ化合物を用いてポリエステルの皮膜を、さらに油相に多価イソシアナートを用いた時、水相に多価アルコール、多価フェノールを用いてポリウレタンの皮膜を、また、水相に多価アミンを用いるとポリウレアの皮膜を形成させる方法が知られている。このようにマイクロカプセル製造に界面重合法を用いると、皮膜形成のために反応性モノマーの一つとして、イソシアナート化合物を使用する場合がある。
【0118】
この場合、該イソシアナート化合物はマイクロカプセルの被膜形成に消費されるもので直接発色画像に関与するものではなく、また、他の水溶性モノマーの使用が必須であり、これらの点で本発明において使用されるイソシアナート化合物の使用と区別されるものである。
マイクロカプセル化をしない化合物の分散液の調製は、それぞれの化合物の1種または複数種を、水溶性高分子、界面活性剤など分散能を持つ化合物を含有する水溶液中で微粉砕することにより得られる。また、ウレアウレタン化合物は、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物やその他の酸性顕色剤、アミノ化合物、熱可融性物質と同時に分散しても良い。
【0119】
感圧記録材料に用いる支持体としては、紙が主として用いられるが、紙の他に各種織布、不織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成紙、金属箔、あるいはこれらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いることができる。バインダーとしては、通常用いられる種々のバインダーを用いることができが、例えば、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩等の水溶性バインダー、およびスチレン/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体などのラテックス系水不溶性バインダー等が挙げられる。
【0120】
さらの本発明に係わる記録材料においては、ヒンダードフェノール化合物に代表される紫外線吸収剤、画像保存剤、退色防止剤、光安定剤等を記録層に含んでもよい。例えば1,1,3−トリス(3’−シクロヘキシル−4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,6−ジメチル−4−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェニル)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−ジヒドロキシ−4、4’−ジメトキシベンゾフェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボエート、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
【0121】
【発明の実施の形態】
以下実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
なお、各物性の評価は以下の方法で行った。
<感熱紙発色感度>
大倉電機製印字試験機で、サーマルヘッドは京セラ製KJT−256−8MGF1を用いて印可電圧24Vパルス幅1.5msecでの発色濃度を光学濃度計で測定した。
<印字退色性>
大倉電機製印字試験機で、サーマルヘッドは京セラ製KJT−256−8MGF1を用いて印字エネルギー 0.20、0.27、0.30、0.34、0.37、0.41、0.44、0.51mj/dotで印字したのち各印字エネルギーでの印字濃度を測定した。この感熱紙を温度40℃、湿度50%RH雰囲気下に3日放置し、各印字エネルギーでの印字濃度を測定し、印字濃度変化を算出した。データは印字エネルギー0.30mj/dotで印字した時の印字濃度の保持率を示した。
<耐可塑剤性>
感熱記録シートを塩化ビニルラップあるいは塩化ビニルファイルにはさみ、上から300g/cm2 の荷重をかけ、40℃に24時間放置して、放置後に印字部および未印字部(地肌)の濃度を目視評価し、印字濃度の消色の少ないものを印字保存性良好とした。
【0122】
【実施例1】
2,4−トルエンジイソシアナート105.6g、フェノール68.4gに溶媒として酢酸エチル112.4gを加えた。これに4,4’−ジアミノジフェニルスルホンを9.41gづつ8回に分割して添加しながら1時間で一段目の反応を終了させると、反応液は白色スラリー状になった。次に、反応混合物に361.8gの酢酸エチルを添加して希釈した。希釈した反応混合物を30℃から60℃まで10℃/hで昇温しながら0.375wt%のトリエチルアミンの酢酸エチル溶液18.1gを30分かけて添加した。60℃に到達後は、60℃でさらに15時間反応を継続した。この反応混合物を60℃から30℃まで冷却し、2,4−トルエンジイソシアナート15.8gを添加して、30℃で1時間攪拌し、反応を終了させた。次に減圧条件下で酢酸エチルを除去し、窒素雰囲気下65℃、約130torrで8時間減圧乾燥を行なうことにより、265gの白色結晶のウレアウレタン化合物(以下UUと記述)が得られた。
【0123】
このUU 2gを取り、2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液8gと共にペイントシェーカーで12時間粉砕・分散し、分散液を得た。
また、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン70gを8重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕・分散して分散液を得た。
【0124】
また、POB 70gを8重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕、分散して分散液を得た。
また、炭酸カルシウム10gを水30gと混合してスターラーで撹拌分散して、分散液を得た。
これらの分散液を上記UU化合物分散液の乾燥固形分30重量部、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン分散液の乾燥固形分15重量部、POB分散液の乾燥固形分30重量部、炭酸カルシウム分散液の乾燥固形分20重量部、さらに固形分濃度16重量%のステアリン酸亜鉛分散液の乾燥固形分10重量部、さらに15重量%ポリビニルアルコールの乾燥固形分5.3重量部の割合(乾体基準)で撹拌混合して塗液を得た。
【0125】
この塗液を50g/m2 の秤量をもつ原紙上にバコーターのロッド番号10番で塗布し、乾燥後スーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を得た。
感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.28と良好であった。また、印字した感熱紙を40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字退色もほとんどなく、印字濃度保持率が良好であった。また、塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性についての評価結果も良好であった。結果はまとめて表1に示した。
【0126】
【実施例2】
実施例1において得られたUUを2g秤量し、2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液8gと共にペイントシェーカーで12時間粉砕・分散し、分散液を得た。
また、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン70gを8重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕・分散して分散液を得た。
【0127】
また、POB 70gを8重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕、分散して分散液を得た。
また、アデカアークルズDH37を2g秤量し、2.5重量%ポリビニルアルコール8gと共にペイントシェーカーで12時間粉砕・分散し、分散液を得た。また、炭酸カルシウム10gを水30gと混合してスターラーで撹拌分散して、分散液を得た。
【0128】
これらの分散液を上記UU化合物分散液の乾燥固形分30重量部、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン分散液の乾燥固形分15重量部、POB分散液の乾燥固形分30重量部、アデカアークルズDH37分散液の乾燥固形分6重量部、炭酸カルシウム分散液の乾燥固形分20重量部、さらに固形分濃度16重量%のステアリン酸亜鉛分散液の乾燥固形分10重量部、さらに15重量%ポリビニルアルコールの乾燥固形分5.3重量部の割合(乾体基準)で撹拌混合して塗液を得た。
【0129】
この塗液を50g/m2 の秤量をもつ原紙上にバコーターのロッド番号10番で塗布し、乾燥後スーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を得た。
感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.31と良好であった。また、印字した感熱紙を40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字退色もほとんどなく、印字濃度保持率が良好であった。塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性についての評価結果も良好であった。まとめて表1に示した。
【0130】
【実施例3】
POBのかわりに4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステルを用いた以外は実施例1と同様の方法で感熱紙を作製した。
感度の評価結果については、POBを用いた時と同様に、印字エネルギー0.30mj/dotでの光学濃度が1.28と良好であった。印字画像の耐可塑剤性についてもPOBを用いた時と同様に良好な結果が得られた。結果はまとめて表2に示した。
【0131】
【実施例4】
POBのかわりに4−ヒドロキシ安息香酸エチルエステルを用いた以外は実施例1と同様の方法で感熱紙を作製した。
感度の評価結果については、POBを用いた時と同様に、印字エネルギー0.30mj/dotでの光学濃度が1.29と良好であった。印字画像の耐可塑剤性についてもPOBを用いた時と同様に良好な結果が得られた。結果はまとめて表2に示した。
【0132】
【実施例5】
POBのかわりに4−ヒドロキシ安息香酸n−プロピルエステルを用いた以外は実施例1と同様の方法で感熱紙を作製した。
感度の評価結果については、POBを用いた時と同様に、印字エネルギー0.30mj/dotでの光学濃度が1.30と良好であった。印字画像の耐可塑剤性についてもPOBを用いた時と同様に良好な結果が得られた。結果はまとめて表2に示した。
【0133】
【実施例6】
2,4−トルエンジイソシアナート109gに溶媒としてトルエン435gを加え、これにアニリン46.6gをトルエン186gで希釈して滴下し、23℃で1時間反応させた。反応後析出した白色の固体を濾過により回収後、ヘキサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物130gを得た。次にこの化合物30gを取り溶媒兼反応試剤としてメタノールを300ml加え、60℃で2時間反応した後、過剰に添加してあった未反応メタノールを減圧除去し、一晩真空乾燥して白色結晶のウレアウレタン化合物(以下T4Mと記述)33gを得た。
【0134】
次にこのT4M 2gを取り、2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液8gと共にペイントシェーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。
続いて、実施例2で得られたUUの分散液の代わりにT4Mの分散液を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録シートを作成し、評価を行った。
感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.18と良好であった。印字した感熱紙を40℃、湿度50%RHで3日保存後の印字退色は若干認められるが、比較例2のPOB/BON系と比較すると大幅に改善されていた。結果をまとめて表3に示した。
【0135】
【実施例7】
メタノールのかわりにn−ブチルアルコールを300ml用いた以外は実施例6と同様の方法で白色結晶のウレアウレタン化合物(以下T4nBuと記述)38gを得た。
次にこのT4nBu 2gを取り、2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液8gと共にペイントシェーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。
【0136】
続いて、実施例2で得られたUUの分散液の代わりにT4nBuの分散液を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録シートを作成し、評価を行った。
感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.20と良好であった。印字した感熱紙を40℃、湿度50%RHで3日保存後の印字退色は若干認められるが、比較例2のPOB/BON系と比較すると大幅に改善されていた。結果をまとめて表3に示した。
【0137】
【比較例1】
POB 2gを秤量し、2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液8gと共にペイントシェーカーで12時間粉砕・分散し、分散液を得た。
また、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン70gを8重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕・分散して分散液を得た。
【0138】
また、ベンジルオキシナフタレン(以下BONと記述)2gを2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液8gと共にペイントシェーカーで12時間粉砕・分散し、分散液を得た。
また、炭酸カルシウム10gを水30gと混合してスターラーで撹拌分散して、分散液を得た。
これらの分散液をPOB分散液の乾燥固形分30重量部、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン分散液の乾燥固形分15重量部、BON分散液の乾燥固形分30重量部、炭酸カルシウム分散液の乾燥固形分20重量部、さらに固形分濃度16重量%のステアリン酸亜鉛分散液の乾燥固形分10重量部、さらに15重量%ポリビニルアルコールの乾燥固形分5.3重量部の割合(乾体基準)で撹拌混合して塗液を得た。
【0139】
この塗液を50g/m2 の秤量をもつ原紙上にバコーターのロッド番号10番で塗布し、乾燥後スーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を得た。
感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.22と良好であった。一方、40℃、50%RH、3日間加熱処理後の印字濃度保持率、40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字濃度保持率ともに著しく悪かった。また、塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性の評価については、印字が消失した。結果はまとめて表1、3に示した。
【0140】
【比較例2】
POBの代わりに4−ヒドロキシ−4‘−イソプロポキシジフェニルスルホン(以下D−8と記述)を用いた以外は、比較例1と同様にして感熱記録シートを作成し、評価を行った。感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.23と良好であった。地肌の熱による変色の度合い(耐熱性)の評価結果は変色が少なく良好であった。一方、40℃、50%RH、3日間加熱処理後の印字濃度低下はほとんど認められなかったが、40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字濃度保持率については65%と悪かった。また、塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性の評価については、印字が消失した。結果はまとめて表1、3に示した。
【0141】
【比較例3】
POBの代わりに2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下BPAと記述)を用いた以外は、比較例1と同様にして感熱記録シートを作成し、評価を行った。感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.23と良好であった。一方、40℃、50%RH、3日間加熱処理後の印字濃度低下はほとんど認められなかったが、40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字濃度保持率については50%と悪かった。また、塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性の評価については、印字が消失した。結果はまとめて表1、3に示した。
【0142】
【比較例4】
比較例2において、BON分散液のかわりにPOB分散液を乾燥固形分で30重量部用いた以外は比較例1と同様にして感熱記録シートを作成し、評価を行った。感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.23と良好であった。一方、40℃、50%RH、3日間加熱処理後の印字濃度低下はほとんど認められなかったが、40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字濃度保持率については53%と悪かった。また、塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性の評価については、印字が消失した。結果はまとめて表1に示した。
【0143】
【比較例5】
比較例3において、BON分散液のかわりにPOB分散液を乾燥固形分で30重量部用いた以外は比較例1と同様にして感熱記録シートを作成し、評価を行った。感度の評価結果については、印字エネルギー0.30mj/dotで光学濃度1.23と良好であった。一方、40℃、50%RH、3日間加熱処理後の印字濃度低下はほとんど認められなかったが、40℃、湿度90%RHで3日保存後の印字濃度保持率については45%と悪かった。また、塩化ビニルラップによる印字画像の耐可塑剤性の評価については、印字が消失した。結果はまとめて表1に示した。
【0144】
【表1】
Figure 2004154943
【0145】
【表2】
Figure 2004154943
【0146】
【表3】
Figure 2004154943
【0147】
【発明の効果】
特定のウレアウレタン化合物およびヒドロキシ安息香酸誘導体化合物を用いることで、発色感度に優れ、印字退色がほとんどなく、耐可塑剤性のような印字画像保存性にも優れた発色剤及び記録材料を安価に提供できる。

Claims (5)

  1. ウレアウレタン化合物、ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物及び無色または淡色の染料前駆体を含有する発色剤。
  2. 下記式(I)〜(VI)のいずれかで示されるウレアウレタン化合物の1つ以上とヒドロキシ安息香酸誘導体化合物及び無色または淡色の染料前駆体を含有することを特徴とする請求項1に記載の発色剤。
    Figure 2004154943
    (ここにX、Y、Zは、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
    Figure 2004154943
    (ここにX、Yは、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
    Figure 2004154943
    (ここにX、Yは、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。αは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の整数を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
    Figure 2004154943
    (ここにZ、Yは、芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。βは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の整数を表す。また、各残基は置換基を有していても良い。)
    Figure 2004154943
    (ここにベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良い。また、各残基は置換基を有していても良い。γは−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、式(a)のいずれか、
    Figure 2004154943
    又は存在しない場合を示す。nは1または2である。)
    Figure 2004154943
    (ここにベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良い。また、各残基は置換基を有していても良い。δは−SO2 −、−O−、−(S)n −、−(CH2 )n −、−CO−、−CONH−、−NH−、−CH(COOR1 )−、−C(CF3 )2 −
    −CR2 R3 −のいずれか又は存在しない場合を示す。R1 、R2 、R3 、はアルキル基を表し、nは1または2である。)
  3. ヒドロキシ安息香酸誘導体化合物が、ヒドロキシ安息香酸エステルである請求項2記載の発色剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の発色剤を含有する発色層を支持体上に設けた記録材料。
  5. 記録材料が感熱記録材料である請求項4に記載の記録材料。
JP2002319926A 2002-11-01 2002-11-01 発色剤および記録材料 Pending JP2004154943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319926A JP2004154943A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 発色剤および記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319926A JP2004154943A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 発色剤および記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004154943A true JP2004154943A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32801009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319926A Pending JP2004154943A (ja) 2002-11-01 2002-11-01 発色剤および記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004154943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125744A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125744A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP4591315B2 (ja) * 2005-11-02 2010-12-01 王子製紙株式会社 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739282B2 (ja) 新規発色剤および記録材料
JP2000143611A (ja) 新規発色剤および記録材料
KR100549037B1 (ko) 신규한 발색제 및 기록 재료
JP3836868B2 (ja) ウレアウレタン化合物
JP3836867B2 (ja) 新規なウレアウレタン化合物
JP2004154943A (ja) 発色剤および記録材料
JP3795062B2 (ja) 新しいウレアウレタン化合物
JP3789927B2 (ja) 新規ウレアウレタン化合物
JP2002144746A (ja) 新規な発色剤および記録材料
JP3717243B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP3717246B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP2002052841A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP4149020B2 (ja) 新しい感熱剤および感熱性記録材料
JP2001246855A (ja) 記録シート
JP3543860B2 (ja) 感熱剤および感熱記録紙
JP2001341424A (ja) ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤
JP3543857B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用材料
JP2001246854A (ja) 記録材料
JP3543856B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用シート
JP3543859B2 (ja) 感熱剤および感熱記録材料
JP3543858B2 (ja) 感熱剤および感熱記録シート
JP3543861B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用紙
JP2001246859A (ja) 感熱記録用ラベル
JP2001001646A (ja) 顕色剤用増感剤
JP2001246856A (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210