JP2001341424A - ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤 - Google Patents

ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤

Info

Publication number
JP2001341424A
JP2001341424A JP2000162621A JP2000162621A JP2001341424A JP 2001341424 A JP2001341424 A JP 2001341424A JP 2000162621 A JP2000162621 A JP 2000162621A JP 2000162621 A JP2000162621 A JP 2000162621A JP 2001341424 A JP2001341424 A JP 2001341424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
compound
sulfone
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000162621A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iwaya
哲郎 岩屋
Hiroshi Kobayashi
博司 小林
Kazuo Kabashima
和夫 椛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000162621A priority Critical patent/JP2001341424A/ja
Publication of JP2001341424A publication Critical patent/JP2001341424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発色濃度、未発色部(地肌)の耐熱性及び印
字部の耐可塑剤性に優れた感熱記録材料を得ることがで
きるウレアウレタン化合物顕色剤用の増感剤を提供す
る。 【解決手段】 ウレアウレタン化合物顕色剤用の、下記
構造式(I)で示される増感剤。 (式中、Yは無いか、−SO−、−(S)−、−O
−、−CO−、−CH−、−CH(C)−、−
C(CH−、−COCO−、−CO−、−CO
CHCO−、−COOCH−、−CONH−、−O
CH−、−NH−、−CH(COOQ)−のいずれか
を示す。R〜Rの少なくとも1つはハロゲン原子、
水酸基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル基、イソシア
ナト基、イソチオシアナト基、メルカプト基、カルバモ
イル基、ウレイド基、スルファモイル基、スルホン基、
またはアミノ基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱、圧力などによ
り発色する感熱剤、感圧剤等およびそれらを用いた記録
材料に用いることができる増感剤に関する。特に発色感
度、印字部の耐可塑剤性及び未発色部(地肌)の耐熱性
を向上させたウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤に関
する。また、それらを用いた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱、圧力などの記録エネルギーを
用いた化学的発色システムは数多く知られている。その
中で、通常無色又は淡色の染料前駆体と該染料前駆体と
接触して発色する顕色剤との2成分発色系からなる発色
システムは古くから知られており、広く記録材料に応用
されている。例えば圧力エネルギーを用いた感圧記録材
料や、熱エネルギーを用いた感熱記録材料、光エネルギ
ーを用いた感光記録材料等がある。
【0003】近年、例えば、ファクシミリ、プリンタ
ー、レコーダー、などの各種情報機器において、熱エネ
ルギーによって記録を行う感熱記録方式が多く採用され
るようになった。これらの感熱記録材料は、白色度が高
い、外観、感触が普通紙に近い、発色感度等の記録適性
が良い等、多くの優れた特性を備えており、また感熱記
録は、装置が小型、メインテナンスフリー、騒音の発生
がないことなどの利点があり、計測用記録計、ファクシ
ミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベル、
乗車券等の自動券売機など広範囲の分野に用途を拡大し
てきた。これら記録方式の主流は、ともに、2成分感熱
剤を含有する発色層を支持体上に設けてなる記録材料を
用い、これに記録エネルギーとして熱を感熱ヘッド、ホ
ットスタンプ、レーザー光等により加えることにより、
記録材料上で感熱剤成分を相互に接触させ、発色記録す
る方法である。中でも、感熱剤として、無色又は淡色の
電子供与性染料前駆体(特にロイコ染料)とフェノール
性化合物のような酸性顕色剤を用いるものが多い。これ
らロイコ染料を用いた記録材料は、例えば、クリスタル
バイオレットラクトンと4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール(ビスフェノールA)を感熱剤とする感熱紙
(米国特許第3539375号公報など参照)等で代表
される。
【0004】これらに用いられる染料前駆体及び顕色剤
はそれぞれ電子供与性化合物及び電子受容性化合物が主
として一般にもちいられている。これは、該電子供与性
化合物である染料前駆体の反応性が高く、電子受容性化
合物である顕色剤と接触することにより、瞬間的に濃度
の高い発色画像が得られること、また白色に近い外観が
得られ、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、黒色等各種の
発色色相を得ることができる等々の優れた特性をもって
いるためである。しかしながら、その反面、得られた発
色画像は耐薬品性が劣ることから、プラスチックシート
や消しゴムに含まれる可塑剤あるいは食品や化粧品に含
まれる薬品に接触して、記録が容易に消失したり、ま
た、記録部分の耐光性が劣ることから、比較的短期間の
日光暴露で記録が退色したり、さらには消失するなど、
記録の保存安定性に劣るという欠点を有している。
【0005】また、染料前駆体と顕色剤の反応を促進さ
せために熱可融性物質(増感剤)が一般に用いられてい
る。熱可融性物質を併用することによって発色感度を向
上させることができる。しかしながら、その反面、得ら
れた画像の未発色部(地肌)の耐熱性が低下することか
ら、特に保温が必要な食品用のラベル等に用いた場合、
長期間高温雰囲気下におかれることによって地肌が発色
し記録の保存安定性に劣るという欠点を有し、これらの
欠点の故に、その用途に一定の制約を受けているのが現
状であり、その改良が強く望まれている。特公平4−6
558号公報には、ロイコ染料とビスフェノールAに代
表される一般の顕色性物質と、熱可融性物質としてジフ
ェニルスルホン系化合物を含有する感熱発色層を有する
感熱記録材料が開示されている。しかし、ビスフェノー
ルAのような顕色剤とジフェニルスルホン系化合物を組
み合わせて用いた場合、感熱記録材料の感度が低いばか
りか、地肌の耐熱性が劣り記録の保存安定性が不十分で
あった。
【0006】その他にも特開平9−207444号公報
には、塩基性染料と有機顕色剤として特定の尿素誘導体
またはチオ尿素誘導体を用い、および増感剤としてジフ
ェニルスルホン化合物を含有する感熱発色層を有する感
熱記録材料が開示されている。また、特開平5−507
66号公報には、ロイコ染料と、顕色剤としてジヒドロ
キシジフェニルスルホン類、および増感剤として特定の
塩素化ジフェニルスルホン系化合物を含有する感熱発色
層を有する感熱記録材料が開示されている。また、特願
平11−111382号明細書には、ウレアウレタン化
合物顕色剤と該顕色剤用の増感剤を含有する感熱記録材
料が開示されている。しかし、いずれの感熱記録材料も
高温雰囲気下における地肌の耐熱性は不十分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発色濃度、
印字部の耐可塑剤性及び未発色部(地肌)の耐熱性に優
れたウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤を提供するこ
とを課題とする。また、それを使用した感熱記録材料を
提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、各種顕色
剤用増感剤の鋭意研究の結果、特定の化合物が、ウレア
ウレタン化合物顕色剤と組み合わせた場合に、増感剤と
して驚くべき優れた性能を発現することを見いだし本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のとお
りである。発明の第1は、ウレアウレタン化合物顕色剤
用の、下記構造式(I)で示される増感剤である。
【化3】
【0009】(式中、Yは無いか、−SO2−、−
(S)n−、−O−、−CO−、−CH2−、−CH(C
65)−、−C(CH32−、−COCO−、−CO3
−、−COCH2CO−、−COOCH2−、−CONH
−、−OCH2−、−NH−、−CH(COOQ)−の
いずれかを示す。nは1または2である。Qはアルキル
基またはアリール基である。R1〜R6はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニト
ロソ基、ニトリル基、イソシアナト基、イソチオシアナ
ト基、メルカプト基、カルバモイル基、ウレイド基、ス
ルファモイル基、スルホン基、アミノ基、芳香族化合物
残基、脂肪族化合物残基または複素環化合物残基を示す
が、R1〜R6の少なくとも1つはハロゲン原子、水酸
基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル基、イソシアナト
基、イソチオシアナト基、メルカプト基、カルバモイル
基、ウレイド基、スルファモイル基、スルホン基、また
はアミノ基である。)
【0010】発明の第2は、増感剤が下記構造式(I
I)で示されるものである発明の第1に記載の増感剤で
ある。
【化4】 (式中のR7〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル
基、イソシアナト基、イソチオシアナト基、メルカプト
基、カルバモイル基、ウレイド基、スルファモイル基、
スルホン基、アミノ基、芳香族化合物残基、脂肪族化合
物残基または複素環化合物残基を示すが、R 7〜R12
少なくとも1つはハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニ
トロソ基、ニトリル基、イソシアナト基、イソチオシア
ナト基、メルカプト基、カルバモイル基、ウレイド基、
スルファモイル基、スルホン基、またはアミノ基であ
る。)
【0011】発明の第3は、増感剤が4,4’−ジクロ
ロジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−(ベンジルオキシ)フェノール、サリチルア
ニリドからなる群から選ばれるものである発明の第1に
記載の増感剤である。発明の第4は、ウレアウレタン化
合物顕色剤、および該顕色剤用の、発明の第1〜3に記
載の増感剤を含有する感熱発色層を支持体上に設けた感
熱記録材料である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
を行う。本発明にいう顕色剤とは、それ自身では発色し
ないが、発色する能力を有する染料前駆体たとえばロイ
コ染料などと反応することにより染料前駆体を発色せし
めることができる化合物を言い、本発明ではウレアウレ
タン化合物顕色剤である必要がある。顕色剤として使用
できるウレアウレタン化合物顕色剤は、分子中にウレア
基(-NHCONH-基)とウレタン基(-NHCOO-基)がそれぞれ
少なくとも1以上存在する化合物を言う。
【0013】これまでウレア基を持った化合物が顕色作
用を示すことは知られていたが、発色濃度が低く保存性
も低く実用的でなかった。ところが驚くべきことにウレ
ア基とウレタン基が一分子中に同時に存在するウレアウ
レタン化合物は、無色または淡色の染料前駆体の優れた
顕色剤となり、両者を含有する発色剤及びそれを用いた
感熱記録材料は発色濃度も高く、保存性にも優れてい
る。このようなウレアウレタン化合物が優れた顕色作用
を示す機構は不明であるが、分子中のウレア基とウレタ
ン基の相互作用によるものと推定される。
【0014】本発明に係わるウレアウレタン化合物顕色
剤は、分子中にウレア基(-NHCONH-基)とウレタン基(-
NHCOO-基)の両方が存在すればどの様な化合物でもよい
が、芳香族化合物又は複素環化合物であることが好まし
い。また、ウレア基とウレタン基の両端に芳香族化合物
残基または複素環化合物残基が直接結合しているものが
好ましい。更に好ましくは分子中にウレア基(-NHCONH-
基)とウレタン基(-NHCOO-基)の他にスルホニル基(-
SO2-基)またはアミド基(-NHCO-基)またはイソプロ
ピリデン基(-C(CH3)2-基)がウレア基に直接結合せずに
存在することが望ましい。本発明に係わるウレアウレタ
ン化合物顕色剤の合成方法は、ウレア基(-NHCONH-基)
とウレタン基(-NHCOO-基)が生成する方法であれば特に
制限はないが、イソシアナート化合物とOH基含有化合
物及びアミン化合物との反応で作る方法が容易で好まし
い。
【0015】すなわち、本発明に係わるウレアウレタン
化合物顕色剤は、少なくとも2つ以上のイソシアナト基
を持つイソシアナートを出発物質として、そのイソシア
ナートの少なくとも1つのイソシアナト基を残して他の
イソシアナト基とOH基含有化合物を反応させてウレタ
ン基を形成させ、次に残ったイソシアナト基とアミン化
合物を反応させウレア基を形成させることができる。ま
た、まずイソシアナト基とアミン化合物を反応させてウ
レア基を形成させ、次に残ったイソシアナト基とOH基
含有化合物を反応させてウレタン基を形成させてもよ
い。
【0016】出発物質のイソシアナートはイソシアナト
基を2つ以上持つものであれば他に特に制限はないが、
例えばパラフェニレンジイソシアナート、2,5−ジメ
トキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,4−
トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシ
アナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、o−ト
リジンジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシ
アナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、ジア
ニシジンジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−
3,6−ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、
トリフェニルメタントリイソシアナート、トリス(4−
フェニルイソシアナート)チオホスファート、4,
4’,4”−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシト
リフェニルアミン、4,4’,4”−トリイソシアナト
トリフェニルアミン、メタキシリレンジイソシアナー
ト、リジンジイソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナ
ート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソ
シアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ビス〔4
−(m−イソシアナトフェノキシ)フェニル〕スルホ
ン、ビス〔4−(p−イソシアナトフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−イソシア
ナトフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメ
トキシ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニ
ル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナト−
5,5’−ジメトキシビフェニル、2,2’,5,5’
−テトラクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニ
ル、2,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’−
ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシアナト
ビフェニル、2,2’−ジイソシアナトビフェニル、
4,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’
−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、
2,2’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、
3,3’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,
4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,4’−
ジイソシアナトジフェニルメタン、ビス(3−イソシア
ナト−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−
ジイソシアナトフェニル)スルホン、ビス(4−イソシ
アナトフェニル)スルホン、ビス(3−イソシアナトフ
ェニル)スルホン、3,4’−ジイソシアナトジフェニ
ルスルホン、3,3’−ジイソシアナトジフェニルメタ
ン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジクロロジ
フェニルメタン、1,4−ビス(4−イソシアナトフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−イソシアナトフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−イソシアナト
フェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−イソシアナ
トフェノキシフェニル)プロパン、4,4’−ビス(4
−イソシアナトフェノキシ)ジフェニル、3,3’,
4,4’−テトライソシアナトジフェニルエーテル、
3,3’,4,4’−テトライソシアナトジフェニルス
ルホン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアナート
(cr.MDI)等があげられる。またジイソシアナー
トの2量体例えばトルエンジイソシアナートの2量体で
あるN,N’(4,4’−ジメチル−3,3’−ジフェ
ニルジイソシアナト)ウレトジオン(商品名デスモジュ
ールTT)や3量体、例えば4,4’,4”−トリメチ
ル−3,3’,3”−トリイソシアナト−2,4,6−
トリフェニルシアヌレート等でもよい。またトルエンジ
イソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート等
の水アダクトイソシアナート例えば1,3−ビス(3−
イソシアナト−4−メチルフェニル)ウレアやポリオー
ルアダクト例えばトルエンジイソシアナートのトリメチ
ロールプロパンアダクト(商品名デスモジュールL)や
アミンアダクト体等でもよい。また特開平10−767
57号公報及び特開平10−95171号公報(これら
の公報の内容は参照することにより本明細書中に取り込
まれる。)に記載のイソシアナート化合物及びイソシア
ナートアダクト体化合物のうち、イソシアナト基が2以
上存在するものでもでもよい。特に好ましい例としてト
ルエンジイソシアナートを挙げることができる。トルエ
ンジイソシアナートは2,4−トルエンジイソシアナー
トが好ましいが、この他に2,4−トルエンジイソシア
ナートと2,6−トルエンジイソシアナートの混合物が
一般に市販されており、安価に入手することが可能であ
るがこれでもよい。
【0017】ウレアウレタン化合物顕色剤の出発物質で
あるイソシアナートと反応させウレア基を形成させるア
ミン化合物としては、アミノ基を有する化合物であれば
何でもよいが例えばアニリン、o−トルイジン、m−ト
ルイジン、p−トルイジン、o−アニシジン、p−アニ
シジン、p−フェネチジン、N,N−ジメチル−p−フ
ェニレンジアミン、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン、2,4−ジメトキシアニリン、2,5−ジメ
トキシアニリン、3,4−ジメトキシアニリン、p−ア
ミノアセトアニリド、p−アミノ安息香酸、o−アミノ
フェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、3,
4−キシリジン、2,6−キシリジン、4−アミノベン
ゾニトリル、アントラニル酸、p−クレシジン、2,5
−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,
4−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、
2,4,5−トリクロロアニリン、α−ナフチルアミ
ン、アミノアントラセン、
【0018】o−エチルアニリン、o−クロロアニリ
ン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、N−メ
チルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニ
リン、N−ブチルアニリン、アセト酢酸アニリド、臭化
トリメチルフェニルアンモニウム、4,4’−ジアミノ
−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジ
アミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロロベンゼ
ン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ
−4,4’ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメ
チル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリジン
ベース、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジア
ミン、p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェ
ニレンジアミン、ジアニシジン、p−アミノ安息香酸メ
チル、p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸
n−プロピル、p−アミノ安息香酸イソプロピル、p−
アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、
p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノ
ン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェ
ノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミ
ド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチル
ベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、
3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、
【0019】3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p
−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−
(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p−
〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)
アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−メチル−
3’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−
メトキシ−5−〔N−(2’−クロロフェニル)カルバ
モイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシ
アニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエト
キシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5
−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5
−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−
スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノ
スルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルア
ニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルス
ルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイル
アニリン、
【0020】2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスル
ファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フ
ェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベ
ンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニル
アニリン、2−(2’−クロロフェノキシ)スルホニル
アニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリ
ン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ
−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニ
ル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,
4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェ
ニル、
【0021】4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’
−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’
−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’
−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’
−チオジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、4,
4’−ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)ス
ルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、
4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−エチレ
ンジアニリン、4,4’ジアミノ−2,2’−ジメチル
ジベンジル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、
【0022】1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、
2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニ
ル、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエー
テル、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルス
ルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェ
ノン、3−アミノベンゾニトリル、4−フェノキシアニ
リン、3−フェノキシアニリン、4,4’−メチレンビ
ス−o−トルイジン、4,4’−(p−フェニレンイソ
プロピリデン)−ビス−(2,6−キシリジン)、o−
クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニトロ−p−クロロ
アニリン、2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン、5
−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミノ−4−クロ
ロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリ
ン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4−ニトロアニ
リン、m−ニトロ−p−トルイジン、2−アミノ−5−
ニトロベンゾニトリル、メトール、
【0023】2,4−ジアミノフェノール、N−(β−
ヒドロキシエチル)−o−アミノフェノール硫酸塩、ス
ルファニル酸、メタニル酸、4B酸、C酸、2B酸、p
−フルオロアニリン、o−フルオロアニリン、3−クロ
ロ−4−フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリ
ン、2,3,4−トリフルオロアニリン、m−アミノベ
ンゾトリフルオライド、m−トルイレンジアミン、2−
アミノチオフェノール、2−アミノ−3−ブロモ−5−
ニトロベンゾニトリル、ジフェニルアミン、p−アミノ
ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、2−
メチル−4−メトキシジフェニルアミン、N,N−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン、ジアニシジン、3,
3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノスチル
ベン−2,2’−ジスルホン酸、ベンジルエチルアニリ
ン、1,8−ナフタレンジアミン、ナフチオン酸ソー
ダ、トビアス酸、H酸、J酸、フェニルJ酸、1,4−
ジアミノ−アントラキノン、1,4−ジアミノ−2,3
−ジクロロアントラキノン等の芳香族アミン類、さらに
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、
【0024】2−アミノピリジン、3−アミノピリジ
ン、4−アミノピリジン、α−アミノ−ε−カプロラク
タム、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−
[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S−ト
リアジン、2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジアミ
ノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン、1−ア
ミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、
N−(3−アミノプロピル)モルホリン等の複素環化合
物アミン類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ステアリルアミン、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールア
ミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、
【0025】ジイソブチルアミン、3−(ジエチルアミ
ノ)プロピルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、
3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、t−ブチルア
ミン、プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピル
アミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−
メトキシプロピルアミン、メチルヒドラジン、1−メチ
ルブチルアミン、メタンジアミン、1,4−ジアミノブ
タン、シクロヘキサンメチルアミン、シクロヘキシルア
ミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−ブロモエ
チルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシ
メチルアミン、2−アミノ−1−プロパノール、2−ア
ミノブタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオー
ル、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、2−
アミノエタンチオール、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン
類などが挙げられる。
【0026】さらに上記アミン化合物の中でも特に下記
式(III)の如き少なくとも1個のアミノ基を有する
アニリン誘導体であることが好ましい。
【化5】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立して、水
素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ基またはアミノ
基を表し、X1及びX2は、各々独立してアミノ基または
式(b)で示される基を表し、
【0027】
【化6】 1は−SO2−、−O−、−(S)n−、−(CH2n
−、−CO−、−CONH−、式(a)で示される基の
いずれか、
【0028】
【化7】 または存在しない場合を示す。nは1または2であ
る。)
【0029】またイソシアナートと反応させウレタン基
を形成させるOH基含有化合物としてはOH基を有する
化合物であれば何でもよいが、例えばフェノール、クレ
ゾール、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イ
ソプロピルフェノール、レゾルシン、p−tert−ブ
チルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、
2−シクロヘキシルフェノール、2−アリルフェノー
ル、4−インダノール、チモール、2−ナフトール、p
−ニトロフェノール、o−クロロフェノール、p−クロ
ロフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコ
ール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコー
ル、ピロガロール、ヒドロキノン、メチルヒドロキノ
ン、4−フェニルフェノール、p,p’−ビフェノー
ル、4−クミルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、
【0030】ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、
4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフ
ェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベ
ンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェ
ニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス
(2−メチル−3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロ
キシジフェニルアミン、
【0031】ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)スルフィド、ビス(4−(2−ヒドロキシ)フェニ
ル)スルホン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、サリチル酸フェニル、サリチルアニリド、4−ヒド
ロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベンジ
ル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチ
ル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチ
ル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシ
ル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ステア
リル、没食子酸ラウリル、没食子酸メチル、4−メトキ
シフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノール、4
−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−n−オクチルオキ
シサリチル酸、4−n−ブチルオキシサリチル酸、4−
n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデシルオキ
シサリチル酸、3−n−オクタノイルオキシサリチル
酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサリチル
酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニルアミノサリ
チル酸等のフェノール類があげられる。ただし、これら
のフェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくな
い。アミノ基はOH基よりもイソシアナト基との反応性
が高いのでアミノ基が先にイソシアナト基と反応し、目
的とする化合物を得ることが困難な場合がある。
【0032】またメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタ
ノール、オクタノール、イソプロパノール、イソブタノ
ール、イソペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノー
ル、1−デカノール、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、2−ペンタノール、3−ヘキサノール、t
ert−ブタノール、tert−アミルアルコール、メ
チルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトー
ル、アリルアルコール、2−メチル−2−プロペン−1
−オール、ベンジルアルコール、4−ピリジンメタノー
ル、フェニルセロソルブ、フルフリルアルコール、シク
ロヘキサノール、シクロヘキシルメタノール、シクロペ
ンタノール、2−クロロエタノール、1−クロロ−3−
ヒドロキシプロパン、グリセリン、グリセロール等のア
ルコール類、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレンエーテルグリコール、アジペート系ポリオール、
【0033】エポキシ変成ポリオール、ポリエーテルエ
ステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ
カプロラクトンジオール、フェノール系ポリオール、ア
ミン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオール類、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,6−ヘキサングリコール、1,9
−ノナンジオール、アクリルポリオール、フッ素ポリオ
ール、ポリブタジエンポリオール、ポリヒドロキシポリ
オール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ヘキサントリオール、リン酸、ネオペンチルグリコ
ール、ペンタエリスリトール、ヒマシ油系ポリオール、
ポリマーポリオール、メチルペンタンジオール、含ハロ
ゲンポリオール、含リンポリオール、エチレンジアミ
ン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、シュークロ
ーズ等のポリオール類があげられる。
【0034】本発明に係わるウレアウレタン化合物顕色
剤として、分子構造中におけるウレア基の数(A)とウ
レタン基の数(B)が次の数式を満たすウレアウレタン
化合物が好ましい。 10≧(A+B)≧3 (ただし、A、Bは1以上の整
数) ウレア基の数(A)とウレタン基の数(B)が数式10
≧(A+B)≧3(ただし、A、Bは1以上の整数)を
満たすウレアウレタン化合物とは、分子構造中にウレア
基(-NHCONH-基)とウレタン基(-NHCOO-基)がそれぞれ
少なくとも1以上存在し、かつウレア基とウレタン基の
合計数が3以上でかつ10以下存在する化合物である。
【0035】従来、このような化合物は知られておら
ず、全く新規な化合物である。この新規化合物は、例え
ば、熱、圧力などの記録エネルギーを用いた記録材料に
有用である。ウレア基の数(A)とウレタン基の数
(B)が数式10≧(A+B)≧3(ただし、A、Bは
1以上の整数)を満たすウレアウレタン化合物の合成方
法は、ウレア基(-NHCONH-基)とウレタン基(-NHCOO-
基)とが、ウレア基とウレタン基の合計数が3〜10と
なるように生成される方法であれば特に制限はないが、
イソシアナート化合物とOH基含有化合物及びアミン化
合物との反応で作る方法が容易で好ましい。
【0036】すなわち、本発明に係わるウレアウレタン
化合物は、例えば少なくとも2つ以上のイソシアナト基
を持つイソシアナートを出発物質として、そのイソシア
ナートの少なくとも1つのイソシアナト基を残して他の
イソシアナト基とOH基含有化合物を反応させてウレタ
ン基を形成させ、次にこのウレタン化合物2分子の残っ
たイソシアナト基同士を水で反応させ結合させることに
よりウレア基とウレタン基の合計数が少なくとも3つの
ウレアウレタン化合物を得ることが出来る。
【0037】また、例えば少なくとも2つ以上のイソシ
アナト基を持つイソシアナートを出発物質として用い、
そのイソシアナートの少なくとも1つのイソシアナト基
を残して他のイソシアナト基とOH基含有化合物を反応
させてウレタン基を形成させ、次に残ったイソシアナト
基と2つ以上のアミノ基を有するアミン化合物を反応さ
せウレア基を形成させ、さらに残ったアミノ基にイソシ
アナート化合物を反応することによって、ウレア基とウ
レタン基の合計数が少なくとも3つのウレアウレタン化
合物を得ることができる。また、まずイソシアナト基と
アミン化合物を反応させてウレア基を形成させ、次に残
ったイソシアナト基と2つ以上のOH基を有するOH基
含有化合物を反応させてウレタン基を形成させ、さらに
イソシアナート化合物を反応させることによってもウレ
ア基とウレタン基の合計数が少なくとも3つのウレアウ
レタン化合物を得ることができる。この時、最後に反応
するイソシアナートとして2つ以上のイソシアナト基を
持つイソシアナート化合物を用い、残ったイソシアナト
基と2つ以上のOH基を有するOH含有化合物あるいは
2つ以上のアミノ基を有するアミノ化合物を反応させる
操作を順次繰り返すことによって、ウレア基とウレタン
基の合計数が3〜10存在するウレアウレタン化合物を
得ることが出来る。
【0038】出発物質のイソシアナートはイソシアナト
基を2つ以上持つものであれば他に特に制限はないが、
例えばパラフェニレンジイソシアナート、2,5−ジメ
トキシベンゼン−1,4−ジイソシアナート、2,4−
トルエンジイソシアナート、2,6−トルエンジイソシ
アナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、o−ト
リジンジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシ
アナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、ジア
ニシジンジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−
3,6−ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、
トリフェニルメタントリイソシアナート、トリス(4−
フェニルイソシアナート)チオホスファート、4,
4’,4”−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシト
リフェニルアミン、4,4’,4”−トリイソシアナト
トリフェニルアミン、メタキシリレンジイソシアナー
ト、リジンジイソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナ
ート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソ
シアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、
【0039】メチルシクロヘキサンジイソシアナート、
ビス〔4−(m−イソシアナトフェノキシ)フェニル〕
スルホン、ビス〔4−(p−イソシアナトフェノキシ)
フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−イ
ソシアナトフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’
−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナト
−5,5’−ジメトキシビフェニル、2,2’,5,
5’−テトラクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、2,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’
−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシアナ
トビフェニル、2,2’−ジイソシアナトビフェニル、
4,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’
−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、
2,2’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、
3,3’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,
4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,4’−
ジイソシアナトジフェニルメタン、ビス(3−イソシア
ナト−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−
ジイソシアナトフェニル)スルホン、ビス(4−イソシ
アナトフェニル)スルホン、ビス(3−イソシアナトフ
ェニル)スルホン、3,4’−ジイソシアナトジフェニ
ルスルホン、3,3’−ジイソシアナトジフェニルメタ
ン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジクロロジ
フェニルメタン、1,4−ビス(4−イソシアナトフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−イソシアナトフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−イソシアナト
フェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−イソシアナ
トフェノキシフェニル)プロパン、4,4’−ビス(4
−イソシアナトフェノキシ)ジフェニル、3,3’,
4,4’−テトライソシアナトジフェニルエーテル、
3,3’,4,4’−テトライソシアナトジフェニルス
ルホン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアナート
(cr.MDI)等があげられる。またジイソシアナー
トの2量体例えばトルエンジイソシアナートの2量体で
あるN,N’(4,4’−ジメチル−3,3’−ジフェ
ニルジイソシアナト)ウレトジオン(商品名デスモジュ
ールTT)や3量体例えば4,4’,4”−トリメチル
−3,3’,3”−トリイソシアナト−2,4,6−ト
リフェニルシアヌレート等でもよい。またトルエンジイ
ソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート等の
水アダクトイソシアナート例えば1,3−ビス(3−イ
ソシアナト−4−メチルフェニル)ウレアやポリオール
アダクト例えばトルエンジイソシアナートのトリメチロ
ールプロパンアダクト(商品名デスモジュールL)やア
ミンアダクト体等でもよい。また特開平10−7675
7号公報及び特開平10−95171号公報に記載のイ
ソシアナート化合物及びイソシアナートアダクト体化合
物の内イソシアナト基が2以上存在するものでもよい。
【0040】特に好ましい例としてトルエンジイソシア
ナートを挙げることができる。トルエンジイソシアナー
トとしては、2,4−トルエンジイソシアナートが好ま
しいが、この他に2,4−トルエンジイソシアナートと
2,6−トルエンジイソシアナートの混合物が一般に市
販されており、安価に入手することが可能であるがこれ
でもよい。これらのトルエンジイソシアナート異性体混
合物は常温で液体である。
【0041】ウレアウレタン化合物の出発物質であるイ
ソシアナートと反応させウレア基を形成させるアミン化
合物としては、アミノ基を有する化合物であれば何でも
よいが例えばアニリン、o−トルイジン、m−トルイジ
ン、p−トルイジン、o−アニシジン、p−アニシジ
ン、p−フェネチジン、N,N−ジメチル−p−フェニ
レンジアミン、N,N−ジエチル−p−フェニレンジア
ミン、2,4−ジメトキシアニリン、2,5−ジメトキ
シアニリン、3,4−ジメトキシアニリン、p−アミノ
アセトアニリド、p−アミノ安息香酸、o−アミノフェ
ノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノー
ル、2,3−キシリジン、2,4−キシリジン、3,4
−キシリジン、2,6−キシリジン、4−アミノベンゾ
ニトリル、アントラニル酸、p−クレシジン、2,5−
ジクロロアニリン、2,6−ジクロロアニリン、3,4
−ジクロロアニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,
4,5−トリクロロアニリン、α−ナフチルアミン、ア
ミノアントラセン、o−エチルアニリン、o−クロロア
ニリン、m−クロロアニリン、p−クロロアニリン、N
−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピル
アニリン、
【0042】N−ブチルアニリン、アセト酢酸アニリ
ド、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、4,4’−
ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロ
ロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−
ジクロロ−4,4’ジアミノジフェニルメタン、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、トリジンベース、o−フェニレンジアミン、m−フ
ェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2−クロ
ロ−p−フェニレンジアミン、ジアニシジン、p−アミ
ノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p−ア
ミノ安息香酸n−プロピル、p−アミノ安息香酸イソプ
ロピル、、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息
香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミ
ノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−ア
ミノアセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−ア
ミノベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミ
ノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチル
ベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミ
ド、
【0043】3−アミノ−4−クロロベンズアミド、p
−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N−
(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p−
〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)
アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−メチル−
3’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−
メトキシ−5−〔N−(2’−クロロフェニル)カルバ
モイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシ
アニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエト
キシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5
−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5
−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−
スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノ
スルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルア
ニリン、スルファチアゾール、
【0044】4−アミノジフェニルスルホン、2−クロ
ロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メ
トキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモ
イルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニル
アニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−
(2’−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−
アニリノスルホニル−4−メチルアニリン、ビス〔4−
(m−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
アミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジ
アミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、2,2’,
5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、オルソ−トリジンスルホン、2,4’−ジアミノビ
フェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、4,4’−
ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−
ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−
ジアミノビフェニル、
【0045】2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノ
ビフェニル、4,4’−チオジアニリン、2,2’−ジ
チオジアニリン、4,4’−ジチオジアニリン、4,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニル
エーテル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,
4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミノ−
4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミ
ノフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4−ジアミノジフェニル
アミン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’ジア
ミノ−2,2’−ジメチルジベンジル、3,3’−ジア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−
ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、
【0046】2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェ
ニル)プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ジフェニル、3,3’,4,4’−テトラアミノジ
フェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノ
ジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミ
ノベンゾフェノン、3−アミノベンゾニトリル、4−フ
ェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、4,4’
−メチレンビス−o−トルイジン、4,4’−(p−フ
ェニレンイソプロピリデン)−ビス−(2,6−キシリ
ジン)、o−クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニトロ
−p−クロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−ニトロ
アニリン、5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミ
ノ−4−クロロフェノール、o−ニトロアニリン、m−
ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4
−ニトロアニリン、m−ニトロ−p−トルイジン、2−
アミノ−5−ニトロベンゾニトリル、メトール、2,4
−ジアミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)
−o−アミノフェノール硫酸塩、スルファニル酸、メタ
ニル酸、4B酸、C酸、2B酸、p−フルオロアニリ
ン、o−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロ
アニリン、
【0047】2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4
−トリフルオロアニリン、m−アミノベンゾトリフルオ
ライド、m−トルイレンジアミン、2−アミノチオフェ
ノール、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニ
トリル、ジフェニルアミン、p−アミノジフェニルアミ
ン、オクチル化ジフェニルアミン、2−メチル−4−メ
トキシジフェニルアミン、N,N−ジフェニル−p−フ
ェニレンジアミン、ジアニシジン、3,3’−ジクロロ
ベンジジン、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’
−ジスルホン酸、ベンジルエチルアニリン、1,8−ナ
フタレンジアミン、ナフチオン酸ソーダ、トビアス酸、
H酸、J酸、フェニルJ酸、1,4−ジアミノ−アント
ラキノン、1,4−ジアミノ−2,3−ジクロロアント
ラキノン等の芳香族アミン類、さらに3−アミノ−1,
2,4−トリアゾール、2−アミノピリジン、3−アミ
ノピリジン、4−アミノピリジン、α−アミノ−ε−カ
プロラクタム、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−
6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S
−トリアジン、
【0048】2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジア
ミノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン、1−
アミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、
N−(3−アミノプロピル)モルホリン等の複素環化合
物アミン類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ステアリルアミン、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールア
ミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミ
ン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−
エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピ
ルアミン、t−ブチルアミン、プロピルアミン、3−
(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミ
ノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、メ
チルヒドラジン、1−メチルブチルアミン、メタンジア
ミン、1,4−ジアミノブタン、シクロヘキサンメチル
アミン、シクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキ
シルアミン、2−ブロモエチルアミン、2−メトキシエ
チルアミン、2−エトキシメチルアミン、2−アミノ−
1−プロパノール、2−アミノブタノール、3−アミノ
−1,2−プロパンジオール、1,3−ジアミノ−2−
ヒドロキシプロパン、2−アミノエタンチオール、エチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレン
ジアミン等の脂肪族アミン類などが挙げられる。
【0049】さらに上記アミン化合物の中でも特に下記
式(III)の如き少なくとも1個のアミノ基を有する
アニリン誘導体が好ましい。
【化8】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立して、水
素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ基またはアミノ
基を表し、X1及びX2は、各々独立してアミノ基または
式(b)で示される基を表し、
【0050】
【化9】 1は−SO2−、−O−、−(S)n−、−(CH2n
−、−CO−、−CONH−、式(a)で示される基の
いずれか、
【0051】
【化10】 または存在しない場合を示す。nは1または2であ
る。)
【0052】またイソシアナートと反応させウレタン基
を形成させるOH基含有化合物としてはOH基を有する
化合物であれば何でもよいが、例えばフェノール、クレ
ゾール、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イ
ソプロピルフェノール、レゾルシン、p−tert−ブ
チルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、
2−シクロヘキシルフェノール、2−アリルフェノー
ル、4−インダノール、チモール、2−ナフトール、p
−ニトロフェノール、o−クロロフェノール、p−クロ
ロフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコ
ール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコー
ル、ピロガロール、ヒドロキノン、メチルヒドロキノ
ン、4−フェニルフェノール、p,p’−ビフェノー
ル、4−クミルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、
【0053】ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシ
フェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3,4−ジ
ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、
4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフ
ェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベ
ンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェ
ニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス
(2−メチル−3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、4,4’−チオジフェノール、4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
【0054】4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタ
ン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン、ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、
ビス(4−(2−ヒドロキシ)フェニル)スルホン、
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、サリチル酸フ
ェニル、サリチルアニリド、4−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキ
シ安息香酸(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス
(4’−ヒドロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス
(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス
(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘキシル、3−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラ
ウリル、没食子酸メチル、4−メトキシフェノール、4
−(ベンジルオキシ)フェノール、
【0055】4−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−n
−オクチルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキシサ
リチル酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n
−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクタノイルオ
キシサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルア
ミノサリチル酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸等のフェノール類があげられる。た
だし、これらのフェノール類としてはアミノ基を有する
ものは好ましくない。アミノ基はOH基よりもイソシア
ナト基との反応性が高いのでアミノ基が先にイソシアナ
ト基と反応し、目的とする化合物を得ることが困難な場
合がある。またメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタ
ノール、オクタノール、イソプロパノール、イソブタノ
ール、イソペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノー
ル、1−デカノール、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、2−ペンタノール、3−ヘキサノール、
【0056】tert−ブタノール、tert−アミル
アルコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メ
チルカルビトール、アリルアルコール、2−メチル−2
−プロペン−1−オール、ベンジルアルコール、4−ピ
リジンメタノール、フェニルセロソルブ、フルフリルア
ルコール、シクロヘキサノール、シクロヘキシルメタノ
ール、シクロペンタノール、2−クロロエタノール、1
−クロロ−3−ヒドロキシプロパン、グリセリン、グリ
セロール等のアルコール類、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、アジペー
ト系ポリオール、エポキシ変成ポリオール、ポリエーテ
ルエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、
ポリカプロラクトンジオール、フェノール系ポリオー
ル、アミン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオー
ル類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
【0057】1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキ
サングリコール、1,9−ノナンジオール、アクリルポ
リオール、フッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオー
ル、ポリヒドロキシポリオール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、リン
酸、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、
ヒマシ油系ポリオール、ポリマーポリオール、メチルペ
ンタンジオール、含ハロゲンポリオール、含リンポリオ
ール、エチレンジアミン、α−メチルグルコシド、ソル
ビトール、シュークローズ等のポリオール類があげられ
る。
【0058】本発明に係わるウレアウレタン化合物顕色
剤としては、さらに一般式(IV)〜(X)のウレアウ
レタン化合物も好ましい。
【化11】 (式中、X及びZは各々独立して芳香族化合物残基また
は複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表し、各
残基は置換基を有していてもよく、Y0は、トリレン
基、キシリレン基、ナフチレン基、ヘキサメチレン基、
及び−φ−CH2 −φ−基からなる群から選ばれる1つ
を表し、−φ−はフェニレン基を示す。)、
【0059】
【化12】 (式中、X及びYは、各々独立して芳香族化合物残基ま
たは複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表し、
また、各残基は置換基を有していてもよい。)、
【0060】
【化13】 (式中、X及びYは、各々独立して芳香族化合物残基ま
たは複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表し、
αは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の
整数を表し、また、各残基は置換基を有していてもよ
い。)、
【0061】
【化14】 (式中、Z及びYは、各々独立して芳香族化合物残基ま
たは複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表し、
βは2価以上の価数を有する残基を表し、nは2以上の
整数を表し、また、各残基は置換基を有していてもよ
い。)、
【0062】
【化15】 (式中、ベンゼン環の水素原子は、ハロゲン原子、水酸
基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル基、イソシアナト
基、イソチオシアナト基、メルカプト基、カルバモイル
基、ウレイド基、スルファモイル基、スルホン基、アミ
ノ基、芳香族化合物残基、脂肪族化合物残基又は複素環
化合物残基により置換されていてもよく、また、各残基
は置換基を有していてもよく、γは−SO2−、−O
−、−(S)n−、−(CH2n−、−CO−、−CO
NH−、式(a)で示される基のいずれかからなる群か
ら選ばれる1つ、
【0063】
【化16】 又は存在しない場合を示す。nは1または2であ
る。)、
【0064】
【化17】 (式中、ベンゼン環の水素原子は、ハロゲン原子、水酸
基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル基、イソシアナト
基、イソチオシアナト基、メルカプト基、カルバモイル
基、ウレイド基、スルファモイル基、スルホン基、アミ
ノ基、芳香族化合物残基、脂肪族化合物残基又は複素環
化合物残基により置換されていてもよく、また、各残基
は置換基を有していてもよく、δは−SO2−、−O
−、−(S)n−、−(CH2n−、−CO−、−CO
NH−、−NH−、−CH(COOR1)−、−C(C
32−、及び−CR23−からなる群から選ばれる1
つ又は存在しない場合を示し、R1、R2及びR3はアル
キル基を表し、nは1または2である。)、及び
【0065】
【化18】 (式中、X、Y及びZは各々独立して芳香族化合物残基
または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表
し、各残基は置換基を有していてもよい。ここでX、Y
及びZは芳香族化合物残基または複素環化合物残基であ
ることが好ましい。) 一般式(IV)〜(X)のウレアウレタン化合物も全く
新規な化合物である。この新規化合物は、例えば、熱、
圧力などの記録エネルギーを用いた感熱記録材料に有用
である。
【0066】本発明に係わる式(IV)のウレアウレタ
ン化合物は製法に限定はないが例えば下記一般式(X
I)のOH基含有化合物と下記一般式(XII)のイソ
シアナート化合物及び下記一般式(XIII)のアミン
化合物を、例えば下記反応式(A)にしたがって反応さ
せることにより得ることができる。
【化19】
【化20】
【0067】
【化21】 (式中、X及びZは各々独立して芳香族化合物残基また
は複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表し、各
残基は置換基を有していてもよい。Y0は、トリレン
基、キシリレン基、ナフチレン基、ヘキサメチレン基、
又は−φ−CH2 −φ−基からなる群から選ばれる1つ
を表し、−φ−はフェニレン基を示す。)なお、本発明
でいう脂肪族とは脂環式も含むものとする。
【0068】
【化22】
【0069】本発明に係わる式(V)のウレアウレタン
化合物は、製法に限定はないが例えば一般式(XI)の
OH基含有化合物と下記一般式(XIV)のイソシアナ
ート化合物及び水を、例えば下記反応式(B)にしたが
って反応させることにより得ることができる。
【化23】 (式中、Yは芳香族化合物残基または複素環化合物残基
または脂肪族化合物残基を表す。また、残基は置換基を
有していてもよい。)
【0070】
【化24】
【0071】本発明に係わる式(VI)のウレアウレタ
ン化合物は、製法に限定はないが例えば一般式(XI)
のOH基含有化合物と一般式(XIV)のイソシアナー
ト化合物及び下記一般式(XV)のアミン化合物を、例
えば下記反応式(C)または(D)にしたがって反応さ
せることにより得ることができる。
【化25】 (式中、αは2価以上の価数を有する残基を表し、nは
2以上の整数を表す。)
【0072】
【化26】
【0073】
【化27】
【0074】本発明に係わる式(VII)のウレアウレ
タン化合物は、製法に限定はないが例えば一般式(XI
II)のアミン化合物と一般式(XIV)のイソシアナ
ート化合物及び下記一般式(XVI)のOH基含有化合
物を、例えば下記反応式(E)または(F)にしたがっ
て反応させることにより得ることができる。
【化28】 (式中、βは2価以上の価数を有する残基を表し、nは
2以上の整数を表す。)
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】 上記式(IV)〜(VI)で表されるウレアウレタン化
合物を合成するときに用いることができる一般式(X
I)〜(XVI)の化合物についてさらに詳しく述べ
る。
【0077】一般式(XI)で表されるOH基含有化合
物としてはOH基を一つ以上持つ化合物であれば特に制
限はないが、例えばフェノール、クレゾール、キシレノ
ール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノ
ール、レゾルシン、p−tert−ブチルフェノール、
p−tert−オクチルフェノール、2−シクロヘキシ
ルフェノール、2−アリルフェノール、4−インダノー
ル、チモール、2−ナフトール、p−ニトロフェノー
ル、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、4
−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル−4’
−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソ
プロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
ン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキ
シフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
ベンジルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフ
ェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、
【0078】4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジ
フェニルスルホン、サリチル酸フェニル、サリチルアニ
リド、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ
安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−ク
ロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息
香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香
酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香
酸)ヘキシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−
メトキシフェノール、4−(ベンジルオキシ)フェノー
ル、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−n−オクチ
ルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキシサリチル
酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデ
シルオキシサリチル酸、3−n−オクタノイルオキシサ
リチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニルアミノサ
リチル酸、4−n−オクタノイルオキシカルボニルアミ
ノサリチル酸等のモノフェノール類があげられる。また
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
【0079】2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコ
ール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコー
ル、ピロガロール、ヒドロキノン、メチルヒドロキノ
ン、4−フェニルフェノール、4,4’−ビフェノー
ル、4−クミルフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢
酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’メ
チルフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
【0080】4,4’−チオジフェノール、4,4’−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキ
シジフェニルアミン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィド等のジフェノール類があげられ
る。ただし、これらのOH含有化合物としてはアミノ基
を有するものは好ましくない。アミノ基はOH基よりも
イソシアナト基との反応性が高いのでアミノ基が先にイ
ソシアナト基と反応し、目的とする化合物を得ることが
困難な場合がある。またメタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
ヘプタノール、オクタノール、イソプロパノール、イソ
ブタノール、イソペンタノール、2−エチル−1−ヘキ
サノール、1−デカノール、ラウリルアルコール、ステ
アリルアルコール、2−ペンタノール、3−ヘキサノー
ル、tert−ブタノール、tert−アミルアルコー
ル、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカル
ビトール、アリルアルコール、
【0081】2−メチル−2−プロペン−1−オール、
ベンジルアルコール、4−ピリジンメタノール、フェニ
ルセロソルブ、フルフリルアルコール、シクロヘキサノ
ール、シクロヘキシルメタノール、シクロペンタノー
ル、2−クロロエタノール、1−クロロ−3−ヒドロキ
シプロパン、グリセリン、グリセロール等のモノアルコ
ール類があげられる。またポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレンエーテルグリコール、アジペート系
ポリオール、エポキシ変成ポリオール、ポリエーテルエ
ステルポリオールポリカーボネートポリオール、ポリカ
プロラクトンジオール、フェノール系ポリオール、アミ
ン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオール類、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プ
ロパンジオール、1,2−プロパンジオール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、
【0082】1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキ
サングリコール、1,9−ノナンジオール、アクリルポ
リオール、フッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオー
ル、ポリヒドロキシポリオール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、リン
酸、ネオペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、
ヒマシ油系ポリオール、ポリマーポリオール、メチルペ
ンタンジオール、含ハロゲンポリオール、含リンポリオ
ール、エチレンジアミン、α−メチルグルコシドルビト
ール、シュークローズ等のポリオール類でもよい。これ
らのうち、好ましくはモノフェノール類が用いられる。
【0083】一般式(XII)のイソシアナート化合物
としては、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6
−トルエンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、1,5
−ナフチレンジイソシアナート、メタキシリレンジイソ
シアナート等が挙げられる。これらのうち、トルエンジ
イソシアナートが好ましい。
【0084】また、一般式(XIV)のイソシアナート
化合物としては、イソシアナト基を2つ以上持つもので
あれば他に特に制限はないが、例えばパラフェニレンジ
イソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナー
ト、2,6−トルエンジイソシアナート、ジフェニルメ
タンジイソシアナート、o−トリジンジイソシアナー
ト、1,5−ナフチレンジイソシアナート、ジアニシジ
ンジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−3,6
−ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート、イソホロンジイソシアナート、トリフ
ェニルメタントリイソシアナート、トリス(4−フェニ
ルイソシアナート)チオホスファート、4,4’,4”
−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシトリフェニル
アミン、4,4’,4”−トリイソシアナトトリフェニ
ルアミン、メタキシリレンジイソシアナート、
【0085】リジンジイソシアナート、ダイマー酸ジイ
ソシアナート、イソプロピリデンビスー4−シクロヘキ
シルイソシアナート、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ビ
ス〔4−(m−イソシアナトフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−イソシアナトフェノキシ)フ
ェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−イソ
シアナトフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−
ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナト
−5,5’−ジメトキシビフェニル、2,2’,5,
5’−テトラクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、2,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’
−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシアナ
トビフェニル、2,2’−ジイソシアナトビフェニル、
4,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’
−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、
2,2’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、4,4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、
3,3’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,
4’−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,4’−
ジイソシアナトジフェニルメタン、ビス(3−イソシア
ナト−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−
ジイソシアナトフェニル)スルホン、ビス(4−イソシ
アナトフェニル)スルホン、ビス(3−イソシアナトフ
ェニル)スルホン、3,4’−ジイソシアナトジフェニ
ルスルホン、3,3’−ジイソシアナトジフェニルメタ
ン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジクロロジ
フェニルメタン、1,4−ビス(4−イソシアナトフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−イソシアナトフ
ェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−イソシアナト
フェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4−イソシアナ
トフェノキシフェニル)プロパン、4,4’−ビス(4
−イソシアナトフェノキシ)ジフェニル、3,3’,
4,4’−テトライソシアナトジフェニルエーテル、
3,3’,4,4’−テトライソシアナトジフェニルス
ルホン、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアナート
(cr.MDI)等があげられる。またジイソシアナー
トの2量体例えばトルエンジイソシアナートの2量体で
あるN,N’−(4,4’−ジメチル−3,3’−ジフ
ェニルジイソシアナート)ウレトジオン(商品名デスモ
ジュールTT)や3量体例えば4,4’,4”−トリメ
チル−3,3’,3”−トリイソシアナート−2,4,
6−トリフェニルシアヌレート等でもよい。またトルエ
ンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナー
ト等の水アダクトイソシアナート、例えば1,3−ビス
(3イソシアナトー4−メチルフェニル)ウレアやポリ
オールアダクト例えばトルエンジイソシアナートのトリ
メチロールプロパンアダクト(商品名デスモジュール
L)やアミンアダクト体等でもよい。また特開平10−
76757号公報及び特開平10−95171号公報に
記載のイソシアナート化合物及びイソシアナートアダク
ト体化合物のうち、イソシアナト基が2以上存在するも
のでもよい。特に好ましい例としてトルエンジイソシア
ナートを挙げることができる。
【0086】一般式(XIII)のアミン化合物として
はアミノ基を一つ以上持つ化合物であれば他に特に制限
はないが例えばアニリン、o−トルイジン、m−トルイ
ジン、p−トルイジン、o−アニシジン、p−アニシジ
ン、p−フェネチジン、2,4−ジメトキシアニリン、
2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキシアニ
リン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安息香
酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,4−キ
シリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリジン、
4−アミノベンゾニトリル、アントラニル酸、p−クレ
シジン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジクロロ
アニリン、3,4−ジクロロアニリン、3,5−ジクロ
ロアニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、α−ナ
フチルアミン、アミノアントラセン、o−エチルアニリ
ン、o−クロロアニリン、m−クロロアニリン、p−ク
ロロアニリン、p−アミノ安息香酸メチル、
【0087】p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安
息香酸n−プロピル、p−アミノ安息香酸イソプロピ
ル、、p−アミノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸
ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベ
ンゾフェノン、m−アミノアセトフェノン、p−アミノ
アセトフェノン、m−アミノベンズアミド、o−アミノ
ベンズアミド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−
N−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベン
ズアミド、3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3
−アミノ−4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニ
ルカルバモイル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフ
ェニル)カルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−ア
ミノフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ
−5−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メ
トキシ−5−〔N−(2’−メチル−3’−クロロフェ
ニル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−
〔N−(2’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、
【0088】5−アセチルアミノ−2−メトキシアニリ
ン、4−アセチルアミノアニリン、2−メトキシ−4−
(N−ベンゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4−
スルファモイルアニリン、3−スルファモイルアニリ
ン、2−(N−エチル−N−フェニルアミノスルホニ
ル)アニリン、4−ジメチルアミノスルホニルアニリ
ン、4−ジエチルアミノスルホニルアニリン、スルファ
チアゾール、4−アミノジフェニルスルホン、2−クロ
ロ−5−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メ
トキシ−5−N,N−ジエチルスルファモイルアニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェニルスルファモ
イルアニリン、2−メトキシ−5−ベンジルスルホニル
アニリン、2−フェノキシスルホニルアニリン、2−
(2’−クロロフェノキシ)スルホニルアニリン、3−
アニリノスルホニル−4−メチルアニリン、o−クロロ
−p−ニトロアニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリ
ン、
【0089】2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン、
5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミノ−4−ク
ロロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニ
リン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4−ニトロア
ニリン、m−ニトローp−トルイジン、2−アミノ−5
−ニトロベンゾニトリル、スルファニル酸、メタニル
酸、4B酸、C酸、2B酸、p−フルオロアニリン、o
−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリ
ン、2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリフ
ルオロアニリン、m−アミノベンゾトリフルオリド、2
−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリル等の
芳香族モノアミン類、4,4’−ジアミノ−3,3’−
ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズ
アニリド、3,5−ジアミノクロロベンゼン、ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−
ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、トリジンベース、ジ
アニシジン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、
【0090】ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメトキ
シ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチ
ル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロ
ロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェ
ニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−
ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,
4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェ
ニル、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメ
チル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−チオ
ジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、4,4’−
ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、
【0091】3,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビ
ス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス
(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノジフェニルアミン、4,4’−エチレンジアニ
リン、4,4’ジアミノ−2,2’−ジメチルジベンジ
ル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオ
レン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)
プロパン、
【0092】4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ジフェニル、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジ
ジン、等の芳香族ジアミン類などが挙げられる。さらに
3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、2−アミノピ
リジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、α
−アミノ−ε−カプロラクタム、アセトグアナミン、
2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−
(1)]エチル−S−トリアジン、2,3−ジアミノピ
リジン、2,5−ジアミノピリジン、2,3,5−トリ
アミノピリジン、1−アミノ−4−メチルピペラジン、
1−(2−アミノエチル)ピペラジン、ビス(アミノプ
ロピル)ピペラジン、N−(3−アミノプロピル)モル
ホリン等の複素環化合物アミン類、メチルアミン、エチ
ルアミン、ステアリルアミン、アリルアミン、イソプロ
ピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールア
ミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、
【0093】3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、
3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、t−ブチルア
ミン、プロピルアミン、3−(メチルアミノ)プロピル
アミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、3−
メトキシプロピルアミン、メチルヒドラジン、1−メチ
ルブチルアミン、メタンジアミン、1,4−ジアミノブ
タン、シクロヘキサンメチルアミン、シクロヘキシルア
ミン、4−メチルシクロヘキシルアミン、2−ブロモエ
チルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシ
メチルアミン、2−アミノ−1−プロパノール、2−ア
ミノブタノール、3−アミノ−1,2−プロパンジオー
ル、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン、2−
アミノエタンチオール、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン
類等が挙げられる。これらのうち、好ましくは芳香族モ
ノアミン類が用いられる。
【0094】また一般式(XV)のアミン化合物として
はアミノ基を2つ以上持つ化合物であれば特に制限はな
いが例えば4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、
3,5−ジアミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニル
エーテル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、トリジンベース、ジアニシジ
ン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ
−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニ
ル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジ
アミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,
4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェ
ニル、4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメ
チル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−チオ
ジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、4,4’−
ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、
【0095】4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
3,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビス(3−アミ
ノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジ
アミノフェニル)スルホン、4,4’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホ
ン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’
−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルアミン、4,4’−エチレンジアニリン、4,
4’ジアミノ−2,2’−ジメチルジベンジル、3,
3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベ
ンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、
2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパ
ン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニ
ル、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジン、ト
リジンベース、o−フェニレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、p−フェニレンジアミン等の芳香族アミン
類などが挙げられる。さらに上記アミン化合物の中でも
特に下記式(III)の如き少なくとも2個のアミノ基
を有するアニリン誘導体であることが好ましい。
【0096】
【化31】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、各々独立して、水
素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ基またはアミノ
基を表し、X1及びX2は、各々独立してアミノ基または
式(b)で示される基を表し、
【0097】
【化32】 1は−SO2−、−O−、−(S)n−、−(CH2n
−、−CO−、−CONH−、式(a)で示される基の
いずれか、
【0098】
【化33】 または存在しない場合を示す。nは1または2であ
る。)
【0099】また一般式(XVI)のOH基含有化合物
としてはOH基を2つ以上持つ化合物であれば特に制限
はないが例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブ
タン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコ
ール、3−メチルカテコール、3−メトキシカテコー
ル、ピロガロール、ヒドロキノン、メチルヒドロキノ
ン、p,p’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’
−メチルフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−メチル−3−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,
4’−チオジフェノール、4,4’−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルメタン、
【0100】3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミ
ン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スル
フィド等のフェノール類があげられる。ただし、これら
のジフェノール類としてアミノ基を有するものは好まし
くない。アミノ基はOH基よりもイソシアナト基との反
応性が高いのでアミノ基が先にイソシアナト基と反応
し、目的とする化合物を得ることが困難な場合がある。
またポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、アジペート系ポリオール、エポキシ
変成ポリオール、ポリエーテルエステルポリオールポリ
カーボネートポリオール、ポリカプロラクトンジオー
ル、フェノール系ポリオール、アミン変成ポリオール等
のポリエーテル系ポリオール類、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
【0101】1,2−プロパンジオール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、1,6−ヘキサングリコール、1,9−ノナ
ンジオール、アクリルポリオール、フッ素ポリオール、
ポリブタジエンポリオール、ポリヒドロキシポリオー
ル、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、
ヘキサントリオール、リン酸、ネオペンチルグリコー
ル、ペンタエリスリトール、ヒマシ油系ポリオール、ポ
リマーポリオール、メチルペンタンジオール、含ハロゲ
ンポリオール、含リンポリオール、エチレンジアミン、
α−メチルグルコシド、ソルビトール、シュークローズ
等のポリオール類が挙げられる。
【0102】本発明に係わる式(VIII)のウレアウ
レタン化合物は、製法に限定はないが例えばモノフェノ
ール化合物と芳香族ジイソシアナート化合物及び下記一
般式(XVII)のジアミン化合物を、例えば下記反応
式(G)または(H)にしたがって反応させることによ
り得ることができる。
【化34】 (式中、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は
脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換され
ていてもよい。また、各残基は置換基を有していてもよ
い。γは−SO2−、−O−、−(S)n−、−(C
2n−、−CO−、−CONH−、式(a)で示され
る基のいずれか、
【0103】
【化35】 又は存在しない場合を示す。nは1または2である。)
【0104】
【化36】
【0105】
【化37】
【0106】本発明に係わる式(IX)のウレアウレタ
ン化合物は、製法に限定はないが例えばアニリン誘導体
と芳香族ジイソシアナート化合物及び下記一般式(XV
III)のジヒドロキシ化合物を、例えば下記反応式
(J)または(K)にしたがって反応させることにより
得ることができる。
【化38】 (式中、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は
脂肪族化合物残基又は複素環化合物残基により置換され
ていてもよい。また、各残基は置換基を有していてもよ
い。δは−SO2−、−O−、−(S)n−、−(C
2n−、−CO−、−CONH−、−NH−、−CH
(COOR1)−、−C(CF32−、−CR23−の
いずれか又は存在しない場合を示す。R1、R2、R3
アルキル基を表し、nは1または2である。)
【0107】
【化39】
【0108】
【化40】
【0109】本発明に係わる式(VIII)及び(I
X)のウレアウレタン化合物を合成するときに用いるこ
とができる化合物について以下で詳しく説明する。式
(VIII)のウレアウレタン化合物を合成する時に用
いることができるモノフェノール化合物としては、ベン
ゼン環に一つOH基が存在する化合物であれば特に制限
はないが、例えばフェノール、クレゾール、キシレノー
ル、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノー
ル、レゾルシン、p−tert−ブチルフェノール、p
−tert−オクチルフェノール、2−シクロヘキシル
フェノール、2−アリルフェノール、4−インダノー
ル、チモール、2−ナフトール、p−ニトロフェノー
ル、o−クロロフェノール、p−クロロフェノール、4
−フェニルフェノール、4−ヒドロキシフェニル−4’
−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソ
プロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
ン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキ
シフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−
ベンジルオキシフェニルスルホン、
【0110】4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロ
キシフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、サリチル酸フェニル、サ
リチルアニリド、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸
(4’−クロロベンジル)、3−ヒドロキシフタル酸ジ
メチル、4−メトキシフェノール、4−(ベンジルオキ
シ)フェノール、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、4
−n−オクチルオキシサリチル酸、4−n−ブチルオキ
シサリチル酸、4−n−ペンチルオキシサリチル酸、3
−n−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクタノイ
ルオキシサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、4−n−オクタノイルオキシカル
ボニルアミノサリチル酸等のフェノール類があげられ
る。ただし、これらのフェノール類としてはアミノ基を
有するものは好ましくない。アミノ基はOH基よりもイ
ソシアナト基との反応性が高いのでアミノ基が先にイソ
シアナト基と反応し、目的とする化合物を得ることが困
難な場合がある。
【0111】また式(VIII)、(IX)のウレアウ
レタン化合物を合成する時に用いることができる芳香族
ジイソシアナート化合物としてはベンゼン環に結合した
イソシアナト基を2つ有する芳香族ジイソシアナートで
あれば他に特に制限はないが、例えばパラフェニレンジ
イソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4
−ジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシアナー
ト、2,6−トルエンジイソシアナート等があげられ
る。とくに好ましい例としてトルエンジイソシアナート
類を挙げることができる。トルエンジイソシアナート類
としては、2,4−トルエンジイソシアナートが好まし
いが、この他に2,4−トルエンジイソシアナートと
2,6−トルエンジイソシアナートの混合物が一般に市
販されており、安価に入手することが可能であるがこれ
でもよい。これらのトルエンジイソシアナート異性体混
合物は常温で液体である。
【0112】また式(VIII)のウレアウレタン化合
物を合成する時に用いることができる一般式(XVI
I)のジアミン化合物としては例えば4,4’−ジアミ
ノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノベンズアニリド、3,5−ジアミノクロロベン
ゼン、ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジクロ
ロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−
ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、トリ
ジンベース、ジアニシジン、ビス〔4−(m−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル
−4−(p−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニ
ル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,
5’ジメトキシビフェニル、2,2’,5,5’−テト
ラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、
【0113】オルソ−トリジンスルホン、2,4’−ジ
アミノビフェニル、2,2’−ジアミノビフェニル、
4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−
4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’チオジアニリ
ン、2,2’−ジチオジアニリン、4,4’−ジチオジ
アニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、ビ
ス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホン、ビス
(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルホン、
【0114】3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルアミン、4,4’−エチレンジアニリ
ン、4,4’ジアミノ−2,2’−ジメチルジベンジ
ル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオ
レン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)
プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジ
フェニル、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジ
ン等の芳香族ジアミン類などが挙げられる。
【0115】また式(IX)のウレアウレタン化合物を
合成するときに用いることができるアニリン誘導体とし
ては、アミノ基をベンゼン環に一つ持つアニリン化合物
であれば他に特に制限はないが、例えばアニリン、o−
トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−ア
ニシジン、p−アニシジン、p−フェネチジン、N,N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジメトキシアニ
リン、2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキ
シアニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安
息香酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,
4−キシリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリ
ジン、4−アミノベンゾニトリル、アントラニル酸、p
−クレシジン、2,5−ジクロロアニリン、2,6−ジ
クロロアニリン、3,4−ジクロロアニリン、3,5−
ジクロロアニリン、2,4,5−トリクロロアニリン、
α−ナフチルアミン、アミノアントラセン、o−エチル
アニリン、
【0116】o−クロロアニリン、m−クロロアニリ
ン、p−クロロアニリン、p−アミノ安息香酸メチル、
p−アミノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸n−プ
ロピル、p−アミノ安息香酸イソプロピル、、p−アミ
ノ安息香酸ブチル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−
アミノ安息香酸ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、
m−アミノアセトフェノン、p−アミノアセトフェノ
ン、m−アミノベンズアミド、o−アミノベンズアミ
ド、p−アミノベンズアミド、p−アミノ−N−メチル
ベンズアミド、3−アミノ−4−メチルベンズアミド、
3−アミノ−4−メトキシベンズアミド、3−アミノ−
4−クロロベンズアミド、p−(N−フェニルカルバモ
イル)アニリン、p−〔N−(4−クロロフェニル)カ
ルバモイル〕アニリン、p−〔N−(4−アミノフェニ
ル)カルバモイル〕アニリン、2−メトキシ−5−(N
−フェニルカルバモイル)アニリン、2−メトキシ−5
−〔N−(2’−メチル−3’−クロロフェニル)カル
バモイル〕アニリン、
【0117】2−メトキシ−5−〔N−(2’−クロロ
フェニル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミ
ノ−2−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリ
ン、4−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリ
ン、2,5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミ
ノ)アニリン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾ
イルアミノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベン
ゾイルアミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモ
イルアニリン、3−スルファモイルアニリン、2−(N
−エチル−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、
4−ジメチルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチル
アミノスルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−
アミノジフェニルスルホン、
【0118】2−クロロ−5−N−フェニルスルファモ
イルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルス
ルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−
フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−
ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニ
ルアニリン、2−(2’−クロロフェノキシ)スルホニ
ルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニ
リン、o−クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニトロ−
p−クロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−ニトロア
ニリン、5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−アミノ
−4−クロロフェノール、o−ニトロアニリン、m−ニ
トロアニリン、p−ニトロアニリン、2−メチル−4−
ニトロアニリン、m−ニトローp−トルイジン、2−ア
ミノ−5−ニトロベンゾニトリル、p−フルオロアニリ
ン、o−フルオロアニリン、3−クロロ−4−フルオロ
アニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,3,4−
トリフルオロアニリン、m−アミノベンゾトリフルオリ
ド、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリ
ル等が挙げられる。
【0119】また式(IX)のウレアウレタン化合物を
合成するときに用いることができる一般式(XVII
I)のジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒド
ロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸ベンジル、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、ビス(2−アリル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン、
【0120】ビス(2−メチル−3−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−チオジフェ
ノール、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、
3,3’−ジヒドロキシジフェニルアミン、ビス(4−
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド等のジフ
ェノール類があげられる。ただし、これらのジフェノー
ル類としてはアミノ基を有するものは好ましくない。ア
ミノ基はOH基よりもイソシアナト基との反応性が高い
のでアミノ基が先にイソシアナト基と反応し、目的とす
る化合物を得ることが困難な場合がある。
【0121】一般式(X)のウレアウレタン化合物の合
成法については、特に限定はないが例えば一般式(X
I)のOH基含有化合物と一般式(XIV)のイソシア
ナート化合物及び一般式(XIII)のアミン化合物
を、例えば下記反応式(L)にしたがって反応させるこ
とにより得ることができる。
【化41】
【0122】なお、一般式(X)のウレアウレタン化合
物のウレタン基と結合しているXの置換基としては、ア
ルキル基、アルケニル基、フェニル基、シクロアルキル
基、アミド基、アルコキシル基、ニトロ基、ニトロソ
基、ニトリル基、トルエンスルホニル基、メタンスルホ
ニル基、アセチル基、ハロゲン原子、ホルミル基、ジア
ルキルアミノ基、イソシアナト基が好ましい。これら一
般式(IV)〜(X)のウレアウレタン化合物顕色剤の
うち、好ましいものは一般式(V)〜(IX)の化合物
であり、特に好ましいものは一般式(VIII)〜(I
X)の化合物である。
【0123】また、式(IV)〜(VII)、(X)の
ウレアウレタン化合物顕色剤においては、ウレア基ある
いはウレタン基と結合している残基が脂肪族化合物残基
の場合、発色濃度及び印字保存性能が低下することがあ
り、ウレア基あるいはウレタン基と結合している残基
は、芳香族化合物残基または複素環化合物残基であるこ
とが好ましい。しかし、脂肪族化合物残基が化合物中に
導入されることによって生じる可能性のある発色濃度及
び印字保存性能の低下は、ウレア基とウレタン基の数が
増えることによって軽減され、式(VI)、式(VI
I)の化合物ではウレア基あるいはウレタン基と結合し
ている残基の中に脂肪族化合物残基が存在しても性能上
の問題はほとんど生じない。
【0124】本発明に係わるウレアウレタン化合物を得
るには、イソシアナートに該反応剤を有機溶媒中または
無溶媒にて混合・反応後、濾過にて結晶を取り出せば目
的物が得られる。反応剤は目的に応じて単独または複数
種類用いてもよい。また溶媒はイソシアナト基及び反応
剤の官能基との反応を起こさないものであれば何でもよ
く、例えば、脂肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素、芳
香族系炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族
炭化水素、塩素化脂環族炭化水素、ケトン等が挙げられ
る。特に、イソシアナートを溶解し、且つ生成物の溶解
度の小さいメチルエチルケトン、トルエンなどが好まし
い。上記反応操作にて得られる生成物は必ずしも単品と
は限らず、置換基の位置の異なる化合物の混合物として
得られることもある。
【0125】本発明のウレアウレタン化合物顕色剤は、
通常常温固体の無色または淡色の化合物である。本発明
のウレアウレタン化合物顕色剤の分子量は5000以下
であることが好ましく、さらには2000以下であるこ
とが好ましい。本発明のウレアウレタン化合物顕色剤中
のウレア基及びウレタン基の数は合わせて20以下であ
ることが好ましく、さらには10以下であることが好ま
しい。また、当該ウレアウレタン化合物分子構造中のウ
レア基とウレタン基の比率は、1:3〜3:1が好まし
く、特に1:2〜2:1が好ましい。ウレアウレタン化
合物顕色剤を用いて感熱記録材料を作成するに当たって
は当該ウレアウレタン化合物の1種類あるいは必要に応
じて2種類以上を併用することもできる。また感熱記録
材料においては融点を持った化合物の方が好ましく、本
発明のウレアウレタン化合物顕色剤の融点は好ましくは
40℃から500℃、特に好ましくは60℃から300
℃の範囲にあることが望ましい。
【0126】本発明によるウレアウレタン化合物顕色剤
を感熱記録材料において用いる場合、ウレアウレタン化
合物顕色剤の平均粒子径を0.05μm以上、5μm以
下とすることによって発色感度が十分で、しかも発色し
た記録画像は著しく安定で耐可塑剤性の良好な感熱記録
材料が得られる。平均粒子径が0.05μm未満では、
可塑剤に対する地肌保存性が悪くなる。一方、平均粒子
径が5μm以上では、感熱記録材料の感度が低下する。
ウレアウレタン化合物顕色剤を粉砕し分散液の形にする
には、ウレアウレタン化合物顕色剤の1種または複数種
を、水溶性高分子、界面活性剤など分散能を持つ化合物
を含有する水溶液中でサンドグラインダー等で微粉砕す
ることによって得られる。
【0127】ウレアウレタン化合物顕色剤を粉砕する場
合、粉砕時の液温は60℃以下である必要がある。ウレ
アウレタン化合物顕色剤は粉砕する際に、水と接触する
ことにより、条件によってはウレタン基の加水分解が進
行し、ウレアウレタン化合物顕色剤を用いた感熱記録材
料の感度低下が生じるおそれがある。特に粉砕時の液温
が60℃より高い場合は、感度低下が大きい。粉砕時の
液温は、さらに好ましくは40℃以下である。また、ウ
レアウレタン化合物顕色剤を粉砕する場合、粉砕時のp
Hを5〜10とすることによってさらに感熱記録材料の
感度を向上することができる。粉砕時のpHが5未満で
は感熱塗液作成時、無機顔料等の分解が生じ、感度が低
下するおそれがある。一方、pHが10より大きいとウ
レアウレタン化合物顕色剤の加水分解が起こり感度が低
下することがある。
【0128】本発明でウレアウレタン化合物顕色剤を粉
砕し分散液の形にするのに用いることができる分散能を
持つ化合物の具体例としては、ポリビニルアルコール、
カルボン酸変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ースなどの水溶性高分子、縮合ナフタレンスルホン酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル
塩(例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル硫酸ナトリウム)、ジアルキルスルホコハク酸エス
テルナトリウム、アルキルリン酸塩(例えば、アルキル
リン酸ジエタノールアミン、アルキルリン酸カリウ
ム)、特殊カルボン酸型高分子などのアニオン系界面活
性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
【0129】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル、脂肪酸モノグリセライド、ポリエチレングリコー
ル脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤、ジシア
ンアミドポリアミン、第3級アミン塩、第4級アンモニ
ウム塩などのカチオン系界面活性剤をあげることができ
る。これらの中でも特に水溶性高分子およびアニオン系
界面活性剤がウレアウレタン化合物顕色剤の分散性およ
び感熱記録材料の可塑剤に対する地肌保存性を向上させ
る上で好ましく、さらにはポリビニルアルコール、変性
ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース、縮合ナフタレンスルホン酸
ソーダ、ポリカルボン酸アンモニウム塩、水溶性低分子
コポリマーおよび2−エチルヘキシルスルホコハク酸ソ
ーダが好ましい。さらにこの中でもメチルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、水溶性低分子コ
ポリマーが特に好ましい。これらは、単独でも混合して
も使用できる。
【0130】顕色剤としては、フェノール誘導体、芳香
族カルボン酸誘導体またはその金属塩、サリチル酸誘導
体またはその金属塩、スルホニルウレア誘導体、イソシ
アナート化合物等を発明の効果を損なわない範囲、例え
ば使用する顕色剤中に占める本願のウレアウレタン化合
物顕色剤の割合が50重量%以下にならない範囲で、必
要に応じて併用することもできる。つぎに、本発明にい
う増感剤とは、それ自身では実用的な発色能も顕色能も
無いが、染料前駆体及び顕色剤と併用することにより、
染料前駆体の発色感度を増加せしめる機能を有するもの
である。
【0131】本発明のウレアウレタン化合物顕色剤用増
感剤とは、下記構造式(I)を有するものである。
【化42】
【0132】(式中、Yは無いか、−SO2−、−
(S)n−、−O−、−CO−、−CH2−、−CH(C
65)−、−C(CH32−、−COCO−、−CO3
−、−COCH2CO−、−COOCH2−、−CONH
−、−OCH2−、−NH−、−CH(COOQ)−の
いずれかを示す。nは1または2である。Qはアルキル
基またはアリール基である。R1〜R6はそれぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニト
ロソ基、ニトリル基、イソシアナト基、イソチオシアナ
ト基、メルカプト基、カルバモイル基、ウレイド基、ス
ルファモイル基、スルホン基、アミノ基、芳香族化合物
残基、脂肪族化合物残基または複素環化合物残基を示す
が、R1〜R6の少なくとも1つはハロゲン原子、水酸
基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル基、イソシアナト
基、イソチオシアナト基、メルカプト基、カルバモイル
基、ウレイド基、スルファモイル基、スルホン基、また
はアミノ基である。) なお、上記構造式(I)のR1 〜R6 に示される脂肪族
化合物残基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アルコキシ基の他、ホルミル基、アセトニル基等の
カルボニル化合物の基、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、アセチル基、プロピオニル基等のカル
ボン酸、エステルの基、アルキルアミノ基、アセトアミ
ド基等の窒素原子を含む基、アルキルスルホニル基、ア
ルキルチオ基等の硫黄原子を含む基も含まれるものとす
る。上記のウレアウレタン化合物顕色剤と、上記式
(I)で示される増感剤を組み合わせて感熱記録材料に
使用することで、その感度を向上し、かつ印字部の耐可
塑剤性及び地肌の耐熱性を向上させることができる。
【0133】上記式(I)で示されるウレアウレタン化
合物顕色剤用増感剤は60℃〜300℃の融点を有する
ものが好ましく、特に100℃〜250℃の融点を有す
るものが好ましい。代表的な上記式(I)で示されるウ
レアウレタン化合物顕色剤用増感剤の例としては、4,
4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロ
ロベンゾフェノン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−(ベンジルオキシ)フェノール、2、4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2、2’、4、4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−
メチルフェニルスルホン、ビス(2−メチル−3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’
−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル
【0134】4,4’−チオジフェノール、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキ
シジフェニルアミン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)スルフィド、4−ヒドロキシ−4’−イソ
プロポキシジフェニルスルホン、4,4’−チオビスベ
ンゼンチオール、サリチルアニリド、4,4’−ジアミ
ノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル
−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−チ
オジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、4,4’
−ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,
4’−ジアミノジフェニルアミン、3,3’−ジアミノ
ベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン等
を挙げることができる。
【0135】これらのうち、好ましくは下記構造式(I
I)で示される化合物であり、特に好ましくは4,4’
−ジクロロジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンが用いられる。
【化43】 (式中のR7〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル
基、イソシアナト基、イソチオシアナト基、メルカプト
基、カルバモイル基、ウレイド基、スルファモイル基、
スルホン基、アミノ基、芳香族化合物残基、脂肪族化合
物残基または複素環化合物残基を示すが、R 7〜R12
少なくとも1つはハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニ
トロソ基、ニトリル基、イソシアナト基、イソチオシア
ナト基、メルカプト基、カルバモイル基、ウレイド基、
スルファモイル基、スルホン基、またはアミノ基であ
る。)
【0136】その他、4−(ベンジルオキシ)フェノー
ル、サリチルアニリドも好ましく用いられる。上記式
(I)で示されるウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤
は、単独でも、あるいは二種以上を混合して使用しても
よい。ウレアウレタン顕色剤に対し上記式(I)で示さ
れるウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤は10〜10
00重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは
40〜500重量%である。ウレアウレタン化合物顕色
剤用増感剤が10重量%以上で感度を向上させるには十
分であり、発色濃度も高い。また、増感剤が1000重
量%以下で、過剰の増感剤が残りにくく、経済的にも有
利であり好ましい。
【0137】本発明の増感剤を用いた感熱記録材料で
は、上記のウレアウレタン化合物顕色剤、該顕色剤用の
上記増感剤、および加熱時に顕色剤と反応して発色する
無色または淡色の染料前駆体を用いる。加熱時に顕色剤
と反応して発色する無色または淡色の染料前駆体とウレ
アウレタン化合物顕色剤、該顕色剤用の増感剤を含む感
熱剤組成物を感熱記録材料に使用することで、その感度
を向上し、かつ印字部の耐可塑剤性及び地肌の耐熱性を
向上させことができる。本発明に係わる無色または淡色
の染料前駆体は、既に感熱発色剤として公知の化合物で
あり、特に限定されるものではないが、電子供与性染料
前駆体が好ましく、更にはロイコ染料が好ましく、特に
トリアリールメタン系ロイコ染料、フルオラン系ロイコ
染料、フルオレン系ロイコ染料、ジフェニルメタン系ロ
イコ染料などが好ましい。以下に代表的な染料前駆体を
例示する。
【0138】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニール−3−(1−メチルピロー
ル−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。 (2)ジフェニルメタン系化合物 4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。
【0139】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0140】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。 (5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等である。
【0141】また、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ
フタリド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノ
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミ
ノフタリド)、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタ
リド)、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフ
タリド)、3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ
フタリド)、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリ
ド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタ
リド)、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフ
タリド)、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリ
ド)、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノフタリド)、
3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレン−
9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリ
ド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノフタ
リド)、3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]−
4,5,6,7,−テトラクロロフタリド等の近赤外に
吸収領域を持つ化合物等である。
【0142】これらの染料前駆体の中でも特に下記式
(XIX)で示されるロイコ染料が発色感度および地肌
の保存安定性に優れており好ましい。
【化44】 (式中、Y1、Y2は炭素数が2以上のアルキル基または
アルコキシアルキル基を示す。Y3はアルキル基、アル
コキシアルキル基、水素、ハロゲン原子のいずれかを示
す。Y4、Y5は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン化炭素基のいずれかを示す。)
【0143】無色または淡色の染料前駆体は、単独で
も、あるいは二種以上を混合して使用しても良い。顕色
剤に対し無色または淡色の染料前駆体は20〜2000
重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは30
〜500重量%である。無色または淡色の染料前駆体が
20重量%以上で顕色剤と反応し感度を向上させるには
十分であり、発色濃度も高い。また、染料前駆体が20
00重量%以下で、過剰の染料前駆体が残りにくく、経
済的にも有利であり好ましい。
【0144】更に、地肌かぶりや熱応答性等の向上のた
めに、N−ステアリル−N’−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ウレア、N−ステアリル−N’−(3−ヒドロキシ
フェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(4−ヒド
ロキシフェニル)ウレア、p−ステアロイルアミノフェ
ノール、o−ステアロイルアミノフェノール、p−ラウ
ロイルアミノフェノール、p−ブチリルアミノフェノー
ル、m−アセチルアミノフェノール、o−アセチルアミ
ノフェノール、p−アセチルアミノフェノール、o−ブ
チルアミノカルボニルフェノール、o−ステアリルアミ
ノカルボニルフェノール、p−ステアリルアミノカルボ
ニルフェノール、1,1,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−tert.−ブチル−4
−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−
tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェ
ニル)プロパン、
【0145】1,2,3−トリス(3−tert.−ブ
チル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(3−フェニル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキ
シル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−テト
ラ(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1,3,3−テトラ(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)プロパン、1,1
−ビス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6
−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−シクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン等のフェノール化合物を添加することも可能である。
【0146】これらの染料前駆体とウレアウレタン化合
物顕色剤および本発明の上記式(I)で示されるウレア
ウレタン化合物用増感剤を含む感熱剤組成物を、塗布な
どの方法で何らかの支持体上に感熱層を形成せしめるこ
とにより、感熱記録材料とすることができる。具体的に
は、上記のロイコ染料のごとき無色又は淡色の染料前駆
体、ウレアウレタン化合物顕色剤、上記式(I)で示さ
れるウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤を分散液の形
にして他の必要な成分とともに支持体上に塗工し感熱記
録層とする必要がある。分散液の調製は、これらのそれ
ぞれの化合物の1種または複数種を、水溶性高分子、界
面活性剤など分散能を持つ化合物を含有する水溶液中で
サンドグラインダー等で微粉砕することにより得られ
る。各分散液の粒子径は、0.1〜10μm特に1μm
前後とする事が好ましい。
【0147】その他、感熱記録層には顔料として、ケイ
ソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
珪素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等を
含有させることもできる。また、ヘッド摩耗防止、ステ
ィッキング防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、
酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ス
テアリン酸アミド、カスターワックス等のワックス類
を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分
散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの
紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍光染料等も必要に
応じて含有させることができる。
【0148】感熱記録層の形成に用いることができるバ
インダーとしては、例えば、デンプン類、ヒドロキシエ
チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソー
ダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカ
リ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩
等の水溶性バインダー、およびスチレン/ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アク
リル酸メチル/ブタジエン共重合体などのラテックス系
水不溶性バインダー等が挙げられる。
【0149】感熱記録層の支持体としては、紙が主とし
て用いられるが、紙の他に各種織布、不織布、合成樹脂
フィルム、ラミネート紙、合成紙、金属箔、あるいはこ
れらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用
いることができる。感熱記録層は単一の層で構成されて
いても複数で構成されていてもよい。例えば、各発色成
分を一層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。ま
た、この感熱記録層上に、1層又は複数の層からなる保
護層を設けてもよいし、支持体と感熱記録層の間に、1
層又は複数の層からなる中間層を設けてもよい。この感
熱記録層は、各発色成分あるいはその他の成分を微粉砕
して得られる各々の水性分散液とバインダー等を混合
し、支持体上に塗布、乾燥することにより得ることがで
きる。塗布量は塗布液が乾燥した状態で1から15g/
2が好ましい。
【0150】さらの本発明に係わる感熱記録材料におい
ては、ヒンダードフェノール化合物又は紫外線吸収剤を
記録層に含んでもよい。例えば1,1,3−トリス
(3’−シクロヘキシル−4’ヒドロキシフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル4−ヒドロキシ
−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−チオ
ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3、5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、2,2’−ジヒドロキシ−4、4’−ジメトキシベ
ンゾフェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェ
ニルアクリレート、テトラ(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボエートなどである。
【0151】以下実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。なお、各物性の評価は以下の方法で行った。 <感熱紙発色感度>大倉電機製印字試験機で、サーマル
ヘッドは京セラ製KJT−256−8MGF1を用いて
印可電圧24Vパルス幅1.5msecでの発色濃度を
光学濃度計で測定した。 <耐熱性(地肌保存性)>発色感度を測定した感熱記録
材料を90℃雰囲気下にて24時間保存し、保存後の記
録材料の地肌着色濃度を目視評価し、着色の少ないもの
を耐熱性(地肌保存性)良好とした。 <耐可塑剤性(印字保存性)>感熱記録材料を塩化ビニ
ルラップにはさみ、上から300g/cm2の荷重をか
け、40℃に24時間放置して、放置後に印字部の濃度
を目視評価し、印字濃度の消色の少ないものを印字保存
性良好とした。
【0152】
【実施例1】2,4−トルエンジイソシアナート882
gに溶媒としてメチルエチルケトン1240gとN,N
−ジメチルホルムアミド150gを加え、これに4,
4’−ジアミノジフェニルスルホン63gをメチルエチ
ルケトン250gとN,N−ジメチルホルムアミド30
gで希釈して30分間で滴下し、さらに25℃で8時間
反応させた。反応後、メチルエチルケトンを濃縮除去し
た後トルエンを加え、析出した白色の固体を濾過により
回収後、トルエンで洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の
化合物100gを得た。次にこの化合物85gを取り、
溶媒としてメチルエチルケトン1760gを加え、さら
にフェノール330gとトリエチルアミンを0.08g
加えた後、25℃で7時間反応させた。反応後、トルエ
ンを加え析出した結晶を濾過により回収後トルエンにて
洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物100gを得
た。
【0153】次にこのウレアウレタン化合物6gを取
り、2.5重量%変性ポリビニルアルコール(日本合成
化学工業社製:ゴーセランL−3266)水溶液24g
と共にペイントシェーカーで45分間粉砕・分散し、分
散液を得た。また、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン70gを2.2重量%ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース(信越化学工業社製:メト
ローズ60SH−03)水溶液75g及び2.2重量%
2−エチルヘキシルスルホコハク酸ソーダ(第一工業製
薬社製:ネオコールSWC)水溶液75gと共にサンド
グラインダー(ベッセル容量400ml、アイメックス
社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕・分散して
分散液を得た。また、4,4’−ジクロロジフェニルス
ルホン70gを5.4重量%変性ポリビニルアルコール
水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容
量400ml、アイメックス社製)、回転数2000r
pmで3時間粉砕、分散して分散液を得た。
【0154】また、炭酸カルシウム10gを水30gと
混合してスターラーで撹拌分散して、分散液を得た。こ
れらの分散液を上記ウレアウレタン化合物分散液の乾燥
固形分30重量部、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン分散液の乾燥固形分15重量
部、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン分散液の乾
燥固形分30重量部、炭酸カルシウム分散液の乾燥固形
分20重量部、さらに固形分濃度16重量%のステアリ
ン酸亜鉛分散液の乾燥固形分10重量部、さらに15重
量%ポリビニルアルコールの乾燥固形分6重量部の割合
(乾体基準)で撹拌混合して塗液を得た。この塗液を5
0g/m2 の秤量をもつ原紙上にバコーターのロッド番
号10番で塗布し、乾燥後スーパーカレンダーで処理し
て感熱記録材料を得た。感度の評価結果は光学濃度1.
2と良好であった。地肌の耐熱性の評価結果は変色が少
なく良好であった。印字部のラップの可塑剤に対する保
存性も退色が少なく良好であった。結果をまとめて表1
に示す。
【0155】
【実施例2】2,4−トルエンジイソシアナート61g
に溶媒としてトルエン450gを加え、これにトルエン
150gに溶解したアニリン26gを6時間で滴下して
加え、5℃で7時間反応させた。反応後、析出した白色
の固体を濾過により回収後、トルエンにて洗浄し一晩真
空乾燥して白色結晶の化合物70gを得た。次にこの化
合物30gを取り溶媒としてトルエン365gを加え、
これに2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン12.2gとトリエチルアミン0.3mgを加え、撹
拌しながら60℃で4時間、続いて70℃で3時間、さ
らに昇温して80℃で3時間反応させた。反応後、反応
液を室温まで冷却し、析出した結晶を濾過により回収
後、トルエンにて洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化
合物42gを得た。
【0156】次にこのウレアウレタン化合物6gを取
り、2.5重量%変性ポリビニルアルコール水溶液24
gと共にペイントシェーカーで6時間粉砕・分散し、分
散液を得た。また、4,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン70gを5.4重量%変性ポリビニルアルコー
ル水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル
容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000
rpmで3時間粉砕、分散して分散液を得た。続いて、
実施例1で得られたウレアウレタン化合物の分散液の代
わりに上記化合物の分散液を用い、4,4’−ジクロロ
ジフェニルスルホン分散液の代わりに4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン分散液を用いた以外は実施例
1と同様にして感熱記録材料を作成し、評価を行った。
結果をまとめて表1に示す。
【0157】
【実施例3】2,4−トルエンジイソシアナート30g
に溶媒としてトルエン30gを加え、これにフェノール
3.24gを加えて100℃で1時間30分反応させ
た。反応後トルエンを濃縮除去した後ヘキサンを加え、
析出した白色の固体を濾過により回収後、ヘキサンで洗
浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物6.9gを得
た。 次にこの化合物5.0gを取り溶媒としてトルエ
ン100gを加えこれにアニリン3.50gを加え25
℃で3時間反応し析出した結晶を濾過により回収後ヘキ
サンにて洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物5.
5gを得た。
【0158】次にこのウレアウレタン化合物2gを取
り、2.5重量%変性ポリビニルアルコール水溶液8g
と共にペイントシェーカーで45分間粉砕・分散し、分
散液を得た。また、2,4’−ジヒドロキシジフェニル
スルホン70gを5.4重量%変性ポリビニルアルコー
ル水溶液130gと共にサンドグラインダー(ベッセル
容量400ml、アイメックス社製)、回転数2000
rpmで3時間粉砕、分散して分散液を得た。続いて、
実施例1で合成したウレアウレタン化合物の分散液の代
わりに上記ウレアウレタン化合物の分散液を用い、4,
4’−ジクロロジフェニルスルホン分散液の代わりに
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン分散液を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成
し、評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
【0159】
【実施例4】2,4−トルエンジイソシアナート17g
に溶媒としてメチルエチルケトン40gを加え、メタノ
ール3.8gを滴下して加え、撹拌しながら、60℃で
5時間反応させた。次に、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン9.9gを加え、撹拌しながら60℃で4時
間反応させた。反応後、反応液を室温まで冷却し、アセ
トニトリル800gに投入し、析出した結晶を濾過によ
り回収後ヘキサンにて洗浄し、一晩真空乾燥して白色結
晶の化合物15gを得た。次にこのウレアウレタン化合
物6gを取り、2.5重量%変性ポリビニルアルコール
水溶液24gと共にペイントシェーカーで6時間粉砕・
分散し、分散液を得た。
【0160】また、4−(ベンジルオキシ)フェノール
70gを5.4重量%変性ポリビニルアルコール水溶液
130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量40
0ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで
3時間粉砕、分散して分散液を得た。続いて、実施例1
で得られたウレアウレタン化合物の分散液の代わりに上
記ウレアウレタン化合物の分散液を用い、4,4’−ジ
クロロジフェニルスルホン分散液の代わりに4−(ベン
ジルオキシ)フェノール分散液を用いた以外は実施例1
と同様にして感熱記録材料を作成し、評価を行った。結
果をまとめて表1に示す。
【0161】
【実施例5〜8】実施例1で用いた4,4’−ジクロロ
ジフェニルスルホンの代わりにサリチルアニリド(実施
例5)、4、4’−ジアミノジフェニルスルホン(実施
例6)、4、4’−ジクロロベンゾフェノン(実施例
7)、4、4’−ジアミノジフェニルメタン(実施例
8)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材料
を作成し、評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
【0162】
【比較例1】実施例1で合成したウレアウレタン化合物
の代わりに2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表1に示
す。
【比較例2〜3】実施例1で用いた4,4’−ジクロロ
ジフェニルスルホンの代わりにパラベンジルビフェニル
(比較例2)、ジフェニルスルホン(比較例3)を用い
た以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作成
し、評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
【0163】
【表1】
【0164】
【発明の効果】発色感度、地肌の耐熱性及び印字部の耐
可塑剤性に優れた記録材料、特に感熱剤および感熱記録
材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 椛島 和夫 神奈川県川崎市川崎区夜光1丁目3番1号 旭化成工業株式会社内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB24 DD02 DD45

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレアウレタン化合物顕色剤用の、下記
    構造式(I)で示される増感剤。 【化1】 (式中、Yは無いか、−SO2−、−(S)n−、−O
    −、−CO−、−CH2−、−CH(C65)−、−C
    (CH32−、−COCO−、−CO3−、−COCH2
    CO−、−COOCH2−、−CONH−、−OCH
    2−、−NH−、−CH(COOQ)−のいずれかを示
    す。nは1または2である。Qはアルキル基またはアリ
    ール基である。R1〜R6はそれぞれ独立に、水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリ
    ル基、イソシアナト基、イソチオシアナト基、メルカプ
    ト基、カルバモイル基、ウレイド基、スルファモイル
    基、スルホン基、アミノ基、芳香族化合物残基、脂肪族
    化合物残基または複素環化合物残基を示すが、R1〜R6
    の少なくとも1つはハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、
    ニトロソ基、ニトリル基、イソシアナト基、イソチオシ
    アナト基、メルカプト基、カルバモイル基、ウレイド
    基、スルファモイル基、スルホン基、またはアミノ基で
    ある。)
  2. 【請求項2】 増感剤が下記構造式(II)で示される
    ものである請求項1に記載の増感剤。 【化2】 (式中のR7〜R12はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル
    基、イソシアナト基、イソチオシアナト基、メルカプト
    基、カルバモイル基、ウレイド基、スルファモイル基、
    スルホン基、アミノ基、芳香族化合物残基、脂肪族化合
    物残基または複素環化合物残基を示すが、R 7〜R12
    少なくとも1つはハロゲン原子、水酸基、ニトロ基、ニ
    トロソ基、ニトリル基、イソシアナト基、イソチオシア
    ナト基、メルカプト基、カルバモイル基、ウレイド基、
    スルファモイル基、スルホン基、またはアミノ基であ
    る。)
  3. 【請求項3】 増感剤が4,4’−ジクロロジフェニル
    スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
    ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
    (ベンジルオキシ)フェノール、サリチルアニリドから
    なる群から選ばれるものである請求項1に記載の増感
    剤。
  4. 【請求項4】 ウレアウレタン化合物顕色剤、および該
    顕色剤用の、請求項1〜3に記載の増感剤を含有する感
    熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料。
JP2000162621A 2000-05-31 2000-05-31 ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤 Pending JP2001341424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162621A JP2001341424A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162621A JP2001341424A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001341424A true JP2001341424A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18666498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162621A Pending JP2001341424A (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001341424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514583B2 (en) 2002-05-31 2009-04-07 Proteotech, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of amyloid diseases and synucleinopathies such as alzheimer's disease, type 2 diabetes, and parkinson's disease
US8754133B2 (en) 2001-11-02 2014-06-17 Proteotech, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of inflammatory diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754133B2 (en) 2001-11-02 2014-06-17 Proteotech, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of inflammatory diseases
US7514583B2 (en) 2002-05-31 2009-04-07 Proteotech, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of amyloid diseases and synucleinopathies such as alzheimer's disease, type 2 diabetes, and parkinson's disease
US8163957B2 (en) 2002-05-31 2012-04-24 Proteotech, Inc. Compounds, compositions and methods for the treatment of amyloid diseases and synucleinopathies such as alzheimer's disease, type 2 diabetes and parkinson's disease

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739282B2 (ja) 新規発色剤および記録材料
US7807738B2 (en) Compound for color-producing composition, and recording material
JP2000143611A (ja) 新規発色剤および記録材料
KR100549037B1 (ko) 신규한 발색제 및 기록 재료
JP3836868B2 (ja) ウレアウレタン化合物
JP3836867B2 (ja) 新規なウレアウレタン化合物
JP4577965B2 (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2001341424A (ja) ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤
JP2002144746A (ja) 新規な発色剤および記録材料
JP3795062B2 (ja) 新しいウレアウレタン化合物
JP3789927B2 (ja) 新規ウレアウレタン化合物
JP3717243B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP2002332271A (ja) 新しい発色剤および記録材料
RU2245873C2 (ru) Новые цветообразующие композиции и записывающий материал
JP2001246858A (ja) 感熱磁気記録材料
JP2001001646A (ja) 顕色剤用増感剤
JP2001246859A (ja) 感熱記録用ラベル
JP4149020B2 (ja) 新しい感熱剤および感熱性記録材料
JP2001246856A (ja) 感熱記録シート
ES2497040T3 (es) Nuevo formador de color y material de grabación
JP2004154943A (ja) 発色剤および記録材料
JP2001246854A (ja) 記録材料
JP2001246855A (ja) 記録シート
JP2001246860A (ja) 発色マーキング剤、マーキング方法およびマーキング用物品
JPH1095171A (ja) 新規感熱剤および感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929