JPH1095171A - 新規感熱剤および感熱記録材料 - Google Patents

新規感熱剤および感熱記録材料

Info

Publication number
JPH1095171A
JPH1095171A JP8250623A JP25062396A JPH1095171A JP H1095171 A JPH1095171 A JP H1095171A JP 8250623 A JP8250623 A JP 8250623A JP 25062396 A JP25062396 A JP 25062396A JP H1095171 A JPH1095171 A JP H1095171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heat
residue
isocyanate
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8250623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717246B2 (ja
Inventor
Tetsuo Iwaya
哲郎 岩屋
Kazuo Kabashima
和夫 椛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25062396A priority Critical patent/JP3717246B2/ja
Publication of JPH1095171A publication Critical patent/JPH1095171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717246B2 publication Critical patent/JP3717246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 画像保存性と感度に優れた感熱剤および感熱
記録シートを提供する。 【解決手段】 式(a)で示されるイソシアナートのア
ダクト体化合物と、該イソシアナートアダクト体化合物
と熱反応して発色しうる化合物を含む感熱剤。 (式中、mは0〜5の整数、nは1または2を表す。ま
た、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基または脂
肪族化合物残基または複素環化合物残基により置換され
ていてもよい。また、各残基は置換基を有していてもよ
い。X、Xは、各々独立して−SO−、−O−、
−(S)−、−(CH−、−CO−、−CON
H−、−CH(C)−、−C(CH−のい
ずれか、または存在しない場合を示す。qは1または2
である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ、プ
リンター、レコーダーなどの各種情報機器において採用
されている感熱記録材料及びそれに用いられる感熱記録
剤に関する。さらには画像保存性に優れた感熱記録材料
およびこれに用いられる改良された感熱記録剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、ファクシミリ、プリンタ
ー、レコーダー、などの各種情報機器において、熱エネ
ルギーによって記録を行う感熱記録方式が多く採用され
るようになった。これら記録方式の主流は、ともに、2
成分感熱剤を含有する発色層を支持体上に設けてなる記
録材料を用い、これに記録エネルギーとして熱を加える
ことにより、記録材料上で感熱剤成分を相互に接触さ
せ、発色記録する方法である。中でも、感熱剤として、
ロイコ染料と酸性物質を用いるものが多い。
【0003】これら従来公知のロイコ染料を用いた記録
材料は、白色度が高い、外観、感触が普通紙に近い、発
色感度等の記録適性が良い等、多くの優れた特性を備え
ており、また感熱記録は、装置が小型、メインテナンス
フリー、騒音の発生がないことなどの利点があり、計測
用記録計、ファクシミリ、プリンター、コンピューター
の端末機、ラベル、乗車券等の自動券売機など広範囲の
分野に用途を拡大してきた。反面、これらロイコ染料を
用いた記録材料は、例えば、クリスタルバイオレットラ
クトンと4,4’−イソプロピリデンジフェノール(ビ
スフェノールA)を感熱剤とする感熱紙(米国特許第3
539375号など)で代表されるように、発色して得
られる記録部分の耐薬品性が劣ることから、プラスチッ
クシートや消しゴムに含まれる可塑剤あるいは食品や化
粧品に含まれる薬品に接触して、記録が容易に消失した
り、また、記録部分の耐光性が劣ることから、比較的短
期間の日光暴露で記録が退色したり、さらには消失する
など、記録の保存安定性に劣るという欠点を有し、この
欠点の故に、その用途に一定の制約を受けているのが現
状であり、その改良が強く望まれている。
【0004】既にこの様な要望に対して保存性の良い記
録画像が得られる感熱記録材料として、例えば特開昭5
8−38733号、特開昭58−54085号、特開昭
58−104959号、特開昭58−149388号、
特開昭59−115887号、特開昭59−11588
8号の各公報及び米国特許第4521793号明細書に
は、芳香族イソシアナートからなる感熱剤とイミノ化合
物からなる感熱剤の組合せからなる記録材料が開示され
ている。
【0005】また、特開昭64−1580号明細書に
は、ロイコ染料と芳香族イソシアナート化合物からなる
感熱剤が開示されているが、発色濃度も不完全で地肌の
熱被りが生じるという欠点があった。また、特開平6−
48041号明細書には、ロイコ染料とイソシアナート
化合物とアミノ化合物からなる感熱剤が開示されている
が、これらの感熱剤を感熱記録材料とした場合、可塑剤
による地肌被りが生じたり、また、熱による地肌被りが
生じたりする問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は特定のイソシ
アナート化合物からなる感熱剤、およびこれを用いた画
像保存性および感度に優れた感熱記録材料を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、汎用イソ
シアナート化合物である下記式(a)で示されるイソシア
ナート化合物またはポリメチレンポリフェニルポリイソ
シアナート(cr.MDI)又はジフェニルメタンジイ
ソシアナート(MDI)化合物を出発物質とするイソシ
アナート化合物の鋭意合成研究の結果、特定のイソシア
ナート化合物が、驚くべきことに優れた性能を発現する
ことを見いだし、本発明を完成するに到った。
【0008】すなわち、本発明は以下のとおりである。
発明の第1は、下記式(a)で示されるイソシアナート
のアダクト体化合物と、該イソシアナートアダクト体化
合物と熱反応して発色しうる化合物を含有する感熱剤で
ある。
【0009】
【化16】
【0010】(式中、mは0〜5の整数、nは1または
2を表す。また、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物
残基または脂肪族化合物残基または複素環化合物残基に
より置換されていてもよい。また、各残基は置換基を有
していてもよい。X1 、X2 は、各々独立して−SO2
−、−O−、−(S)q −、−(CH2 q −、−CO
−、−CONH−、−CH(C6 5 )−、−C(CH
3 2 −のいずれか、または存在しない場合を示す。q
は1または2である。) 発明の第2は、イソシアナートの式(a)が、下記式
(b)で表される上記発明の第1記載の感熱剤である。
【0011】
【化17】
【0012】発明の第3は、下記式(I)〜(X)の少
なくともいずれか一つで示されるイソシアナート化合物
と、該イソシアナート化合物と熱反応して発色しうる化
合物を含有する感熱剤である。
【0013】
【化18】
【0014】(ここにR1 は、式(c)を示す。以下式
(II)〜(X)においても同じ。
【0015】
【化19】
【0016】(式中、mは0〜5の整数、nは1または
2を表す。また、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物
残基または脂肪族化合物残基または複素環化合物残基に
より置換されていてもよい。また、各残基は置換基を有
していてもよい。X1 、X2 は、各々独立して−SO2
−、−O−、−(S)q −、−(CH2 q −、−CO
−、−CONH−、−CH(C6 5 )−、−C(CH
3 2 −のいずれか、または存在しない場合を示す。q
は1または2である。))
【0017】
【化20】
【0018】
【化21】
【0019】(ここにR2 は、芳香族化合物残基または
複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。各残
基は置換基を有していてもよい。以下式(IV)、
(V)、(VI)において同じ。)
【0020】
【化22】
【0021】
【化23】
【0022】
【化24】
【0023】
【化25】
【0024】
【化26】
【0025】(ここにR3 は、芳香族化合物残基または
複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。各残
基は置換基を有していてもよい。)
【0026】
【化27】
【0027】(ここにR4 は、置換基を有することもあ
る芳香族化合物または置換基を有することもある複素環
化合物または置換基を有することもある脂肪族化合物残
基または無機化合物残基を表す。)
【0028】
【化28】
【0029】(ここにR5 、R6 は、おのおの独立して
芳香族化合物残基または複素環化合物残基または脂肪族
化合物残基を表す。各残基は置換基を有していてもよ
い。また、R5 、R6 は互いに環状構造を形成しても良
い。) 発明の第4は、R1 が式(d)で示される上記発明の第
3に記載の感熱剤である。
【0030】
【化29】
【0031】発明の第5は、イソシアナート化合物と熱
反応して発色しうる化合物としてロイコ染料を含有する
上記発明の第1〜4のいずれかに記載の感熱剤である。
発明の第6は、イソシアナート化合物と熱反応して発色
しうる化合物として式(XI)で示されるイミノ化合物
を含有する上記発明の第1〜5のいずれかに記載の感熱
剤である。
【0032】
【化30】
【0033】(式中φは隣接するC=Nと共役系を形成
しうる芳香族化合物残基を表す。) 発明の第7は、アミノ化合物を含有する上記発明の第1
〜6のいずれかに記載の感熱剤である。発明の第8は、
酸性顕色剤を含有する上記発明の第1〜7のいずれかに
記載の感熱剤である。
【0034】発明の第9は、有機錫化合物を含有する上
記発明の第1〜8のいずれかに記載の感熱剤である。発
明の第10は、上記発明の第1〜9のいずれかに記載の
感熱剤を含有する感熱発色層を支持体上に設けた感熱記
録材料である。本発明のイソシアナートアダクト体化合
物とは上記式(a)で示される芳香族イソシアナートま
たはポリメチレンポリフェニルポリイソシアナート(以
下、cr.MDI)またはジフェニルメタンジイソシア
ナート(以下、MDI)に付加反応を行った新しいイソ
シアナート化合物を意味する。上記cr.MDI又はM
DIは一般に市販されており、通常は安価に入手するこ
とが可能である。しかしながら例えばcr.MDIは常
温褐色の液体であり、MDIは凝固点が38℃であり、
このままでは感熱剤に使用することは実用上問題があ
る。
【0035】発明者らは驚くべきことに、これらのイソ
シアナートのアダクト体化合物が感熱剤として非常に優
れていることを見出した。すなわち、本発明のアダクト
体化合物は、上記式(a)で示される芳香族イソシアナ
ートまたはcr.MDI、MDI等のイソシアナートの
少なくとも一つのイソシアナート基を反応性基として付
加反応を行ったもので、少なくとも一つのイソシアナー
ト基を含有するイソシアナート化合物である。すなわち
本発明のアダクト体化合物は、上記式(a)で示される
芳香族イソシアナート、cr.MDI、MDI等のイソ
シアナートの少なくとも一つのイソシアナート基を反応
性基としてイソシアナートを水との反応によりウレア結
合あるいはビウレット結合を介して2量化あるいは3量
化させる方法、あるいはアミン化合物との付加反応によ
り対応する置換ウレアあるいは置換ビウレットへ誘導す
る方法、あるいは熱によって2量体化する方法あるいは
OH基含有化合物との付加反応により置換ウレタンある
いは置換アロハネートへ誘導する方法、またはその他活
性水素を有した化合物との付加反応の方法等によって得
ることができる。また、カルボジイミド変性MDIやポ
リオール変性MDIの様な上記方法によって得られるイ
ソシアナートのアダクト体化合物を出発物質としてさら
に上記のいずれかの反応を行うことによって得られたイ
ソシアナートのアダクト体化合物でも良い。すなわち当
技術を用いることにより、高分子量化によって融点を4
0℃以上にすることにより耐熱性、耐湿性等が向上し、
感熱剤として実用上も問題がなくなり、優れた性能が発
揮できるようになることを見いだした。
【0036】本発明に用いる上記式(a)で示される芳
香族イソシアナートは例えばジアニシジンジイソシアナ
ート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、オルソト
リジンジイソシアナート、ビス〔4−(m−イソシアナ
トフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4−(p−
イソシアナトフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔3−メチル−4−(p−イソシアナトフェノキシ)フ
ェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ−4,4′−
ジイソシアナトビフェニル、3,3′−ジメチル−4,
4′−ジイソシアナトビフェニル、2,2′−ジクロロ
−4,4′−ジイソシアナト−5,5′−ジメトキシビ
フェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,
4′−ジイソシアナトビフェニル、2,4′−ジイソシ
アナトビフェニル、2,2′−ジイソシアナトビフェニ
ル、4,4′−ジイソシアナトビフェニル、2,2′−
ジクロロ−4,4′−ジイソシアナトビフェニル、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジイソシアナトビフェニ
ル、2,2′−ジメチル−4,4′−ジイソシアナトビ
フェニル、4,4′−ジイソシアナトジフェニルエーテ
ル、3,3′−ジイソシアナトジフェニルエーテル、
3,4′−ジイソシアナトジフェニルエーテル、3,
4′−ジイソシアナトジフェニルメタン、ビス(3−イ
ソシアナト−4−クロロフェニル)スルホン、ビス
(3,4−ジイソシアナトフェニル)スルホン、ビス
(4−イソシアナトフェニル)スルホン、ビス(3−イ
ソシアナトフェニル)スルホン、3,4′−ジイソシア
ナトジフェニルスルホン、3,3′−ジイソシアナトジ
フェニルメタン、4,4′−ジイソシアナト−3,3′
−ジクロロジフェニルメタン、1,4−ビス(4−イソ
シアナトフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−イ
ソシアナトフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−
イソシアナトフェノキシ)ベンゼン、2,2−ビス(4
−イソシアナトフェノキシフェニル)プロパン、4,
4′−ビス(4−イソシアナトフェノキシ)ジフェニ
ル、3,3′,4,4′−テトライソシアナトジフェニ
ルエーテル、3,3′,4,4′−テトライソシアナト
ジフェニルスルホン等があげられる。これらの芳香族イ
ソシアナート又はポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アナート(cr.MDI)又はジフェニルメタンジイソ
シアナート(MDI)は単独又はこれらの混合物のいず
れでも良い。これらのイソシアナートのアダクト体を作
る反応剤としては、水のほかに例えばアニリン、o−ト
ルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニ
シジン、p−アニシジン、p−フェネチジン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジメトキシアニ
リン、2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキ
シアニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安
息香酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,
4−キシリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリ
ジン、アセトアニリド、4−アミノベンゾニトリル、ア
ントラニル酸、p−クレシジン、2,5−ジクロロアニ
リン、2,6−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロア
ニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,4,5−トリ
クロロアニリン、α−ナフチルアミン、アミノアントラ
セン、o−エチルアニリン、o−クロロアニリン、m−
クロロアニリン、p−クロロアニリン、N−メチルアニ
リン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N
−ブチルアニリン、N,N−ジグリシジルアニリン、
N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、アセト酢酸ア
ニライド、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、4,
4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジア
ミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、
3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、トリジンベース、o−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、ジアニシジ
ン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エ
チル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ
安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチ
ル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸
ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセ
トフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベ
ンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベン
ズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−
アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メ
トキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズア
ミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p
−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕
アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモ
イル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−メ
チル−3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニ
ル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2
−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4
−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,
5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミ
ノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルア
ミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニ
リン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル
−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメ
チルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノス
ルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジ
フェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスル
ファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエ
チルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4
−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ
−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシス
ルホニルアニリン、2−(2′−クロロフェノキシ)ス
ルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチ
ルアニリン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメ
トキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジ
メチル−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジ
クロロ−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビ
フェニル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,
4′−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホ
ン、2,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミ
ノビフェニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,
3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,
2′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,
4′−チオジアニリン、2,2′ジチオジアニリン、
4,4′−ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニ
ル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スル
ホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3
−アミノフェニル)スルホン、3,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4′−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ
−2,2′−ジメチルジベンジル、3, 3′−ジアミノ
ベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス
(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4
−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,
3′,4,4′−テトラアミノジフェニルスルホン、
3,3′4,4′−テトラアミノベンゾフェノン、3−
アミノベンゾニトリル、4−フェノキシアニリン、3−
フェノキシアニリン、4,4’−メチレンビス−O−ト
ルイジン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデ
ン)−ビス−(2、6−キシリジン)、o−クロロ−p
−ニトロアニリン、o−ニトロ−p−クロロアニリン、
2,6−ジクロロ−4−ニトロアニリン、5−クロロ−
2−ニトロアニリン、2−アミノ−4−クロロフェノー
ル、o−ニトロアニリン、m−ニトロアニリン、p−ニ
トロアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、m−
ニトロ−p−トルイジン、2−アミノ−5−ニトロベン
ゾニトリル、メトール、2,4−ジアミノフェノール、
p−ヒドロキシフェニルグリシン、N−(β−ヒドロキ
シエチル)−o−アミノフェノール硫酸塩、スルファニ
ル酸、メタニル酸、4B酸、C酸、2B酸、p−フルオ
ロアニリン、o−フルオロアニリン、3−クロロ−4−
フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン、2,
3,4−トリフルオロアニリン、m−アミノベンゾトリ
フルオライド、m−トルイレンジアミン、2−アミノチ
オフェノール、2−アミノ−3−ブロモ−5−ニトロベ
ンゾニトリル、ジフェニルアミン、4,4−ジアミノジ
フェニルアミン、p−アミノジフェニルアミン、オクチ
ル化ジフェニルアミン、2−メチル−4−メトキシジフ
ェニルアミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジ
アミン、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジ
ン、4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスル
ホン酸、ベンジルエチルアニリン、1,8−ナフタレン
ジアミン、ナフチオン酸ソーダ、トビアス酸、H酸、J
酸、フェニルJ酸、1,4−ジアミノ−アントラキノ
ン、1,4−ジアミノ−2,3−ジクロロアントラキノ
ン等の芳香族アミン類、さらに3−アミノ−1,2,4
−トリアゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリ
ジン、4−アミノピリジン、α−アミノ−ε−カプロラ
クタム、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−
[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S−ト
リアジン、2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジアミ
ノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン、1−ア
ミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、
N−(3−アミノプロピル)モルホリン等の複素環化合
物アミン類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ステアリルアミン、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールア
ミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミ
ン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−
エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピ
ルアミン、t−ブチルアミン、プロピルアミン、3−
(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミ
ノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、メ
チルヒドラジン、1−メチルブチルアミン、メタンジア
ミン、1,4−ジアミノブタン、シクロヘキサンメチル
アミン、シクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキ
シルアミン、2−ブロモエチルアミン、2−メトキシエ
チルアミン、2−エトキシメチルアミン、2−アミノ−
1−プロパノール、2−アミノブタノール、3−アミノ
−1,2−プロパンジオール、1,3−ジアミノ−2−
ヒドロキシプロパン、2−アミノエタンチオール等の脂
肪族アミン類、テトラキス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸・1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’−テトラ
メチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,
β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮
合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N’−ビ
ス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−
ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジエニル)エステルなどのヒンダ
ードアミン化合物、また、OH基含有化合物の例として
は、フェノール、クレゾール、キシレノール、p−エチ
ルフェノール、o−イソプロピルフェノール、レゾルシ
ン、p−tert−ブチルフェノール、p−tert−
オクチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、
2−アリルフェノール、4−インダノール、チモール、
2−ナフトール、p−ニトロフェノール、o−クロロフ
ェノール、p−クロロフェノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)
ヘプタン、カテコール、3−メチルカテコール、3−メ
トキシカテコール、ピロガロール、ハイドロキノン、メ
チルハイドロキノン、4−フェニルフェノール、p,
p’−ビフェノール、4−クミルフェノール等のフェノ
ール類、(ただし、これらのフェノール類にはアミノ基
を有するものは好ましくない。アミノ基が共存するとO
H基よりもイソシアナート基との反応性が高いのでアミ
ノ基が先に反応し、目的とする化合物を得ることができ
ない。)メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、
オクタノール、イソプロパノール、2−ペンタノール、
3−ヘキサノール、tert−ブタノール、tert−
アミルアルコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、メチルカルビトール、アリルアルコール、2−メチ
ル−2−プロペン−1−オール、ベンジルアルコール、
4−ピリジンメタノール、フェニルセロソルブ、フルフ
リルアルコール、シクロヘキサノール、シクロヘキシル
メタノール、シクロペンタノール、2−クロロエタノー
ル、1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン、グリセリ
ン、グリセロール等のアルコール類、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ア
ジペート系ポリオール、エポキシ変成ポリオール、ポリ
エーテルエステルポリオールポリカーボネートポリオー
ル、ポリカプロラクトンジオール、フェノール系ポリオ
ール、アミン変成ポリオール等のポリエーテル系ポリオ
ール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサングリコー
ル、1,9−ノナンジオール、アクリルポリオール、フ
ッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリヒド
ロキシポリオール、トリメチロールプロパン、トリメチ
ロールエタン、ヘキサントリオール、リン酸、ネオペン
チルグリコール、ペンタエリスリトール、ヒマシ油系ポ
リオール、ポリマーポリオール、メチルペンタンジオー
ル、含ハロゲンポリオール、含リンポリオール、エチレ
ンジアミン、α−メチルグルコシド、ソルビトール、シ
ュークローズ等のポリオール類、その他イソシアナート
と反応する活性水素を持つ化合物として、マロン酸ジメ
チル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、ブチルメ
ルカプタン、チオフェノール、tert−ドデシルメル
カプタン、アセトアニシジド、酢酸アミド、ベンズアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホ
ンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、
コハク酸イミド、マレイン酸イミド、アセトアニリド、
イミダゾール、メチルエチルケトオキシム、アセトアル
ドオキシム、重亜硫酸ソーダ、尿素、アンモニア、3イ
ミノイソインドリン、イミノベンゾフェノンの様なイミ
ノ化合物、ピペリジン、エチレンイミン、ピペラジンの
様なイミン化合物などが挙げられる。本発明に使用する
イソシアナートアダクト体化合物を得るには上記式
(a)で示される芳香族イソシアナートまたはポリメチ
レンポリフェニルポリイソシアナートまたはジフェニル
メタンジイソシアナートに該反応剤を有機溶媒中または
無溶媒にて混合・反応後、余剰の上記芳香族イソシアナ
ートまたはポリメチレンポリフェニルポリイソシアナー
トまたはジフェニルメタンジイソシアナートを濾過また
は減圧蒸留にて取り除けば目的物が得られる。反応剤は
目的に応じて単独または複数種類用いてもよい。また溶
媒はイソシアナート基および反応剤の官能基との反応を
起こさないものであれば何でもよく、例えば、脂肪族系
炭化水素、脂環族系炭化水素、芳香族系炭化水素、塩素
化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、塩素化脂環
族炭化水素等が挙げられる。特に、上記芳香族イソシア
ナートまたはポリメチレンポリフェニルポリイソシアナ
ートまたはジフェニルメタンジイソシアナートを溶解
し、且つ生成物の溶解度の小さいシクロヘキサン、エチ
ルシクロヘキサン、トルエンなどが好ましい。上記反応
操作にて得られる生成物は必ずしも単品とは限らず、置
換基の位置の異なる化合物の混合物とか置換ウレアと置
換ビウレットの混合物や置換ウレタンと置換アロハネー
トの混合物さらに付加反応が進行して高分子量化したも
のの混合物として得られることもあるがこれでも良い。
また、上記反応操作にて得られる生成物を出発物質とし
て、さらに上記反応剤を反応させることでも目的物が得
られる。
【0037】こうして得られるイソシアナートアダクト
体化合物の融点は40℃以上であればよく、好ましくは
50℃以上であり、さらに好ましくは60℃以上であ
る。アダクト体化合物の融点が40℃未満では、感熱剤
として使用する場合、耐熱性、耐湿性等に問題が生じや
すく、実用上好ましくない。また、融点の上限は500
℃以下が好ましい。ただし、化合物の構造によっては、
融点を示す温度より低い温度で分解もしくは変質し融点
を示さない場合もあるが、この場合は融点の下限を満た
していれば性能上問題ない。
【0038】また、これらのイソシアナート化合物は必
要に応じてフェノール類、ラクタム類、オキシム類等と
の付加化合物にしてイソシアナートをマスクし、熱がか
かると解離してイソシアナートを再生するいわゆるブロ
ックイソシアナートの形で用いても良い。本発明に用い
られるイソシアナートアダクト体化合物あるいはイソシ
アナート化合物(I)〜(X)は、常温固体の無色また
は淡色のものである。感熱記録材料作成に当たっては当
該イソシアナートアダクト体化合物あるいはイソシアナ
ート化合物(I)〜(X)の一種類あるいは混合物を用
いるが、必要に応じて2種類以上を併用することもでき
る。
【0039】本発明のイソシアナート化合物(I)〜
(X)は、対応するアミン化合物をホスゲン反応してイ
ソシアナートにしても得られるが、前記アダクト体化合
物生成反応の方法で容易に得ることが可能である。本発
明のイソシアナートアダクト体化合物あるいはイソシア
ナート化合物(I)〜(X)に、前記のイソシアネート
化合物と熱反応して発色しうる化合物、特にロイコ染料
を加えた感熱記録材料は、驚くべきことに従来よく感熱
剤に用いられているイソシアナート化合物である4,
4’,4’’−トリイソシアナト−2,5−ジメトキシ
トリフェニルアミンを用いるに比べ感度が高く、熱によ
る地肌被りがほとんどなくなる。
【0040】本発明のイソシアナートアダクト体化合物
またはイソシアネート化合物と熱反応して発色しうる化
合物は、イソシアネート化合物等と熱反応して発色する
化合物であれば特に制限無く用いられるが、好ましくは
ロイコ染料とか芳香族イミノ化合物が用いられる。イソ
シアネート化合物と熱反応して発色しうる化合物の一例
であるロイコ染料は、既に感熱記録材料に用いられる感
熱剤として公知の化合物であり、特に限定されるもので
はないが、例えば下記のものが挙げられる。
【0041】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9 −エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−
p−ジメチルアミノフェニール−3−(1−メチルピロ
ール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0042】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。 (3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、等。
【0043】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー、等。 (5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン、等である。
【0044】また、本発明のイソシアネート化合物と熱
反応して発色しうる化合物の一つの例であるイミノ化合
物とは、少なくとも1個の下記式(XII)に示される
イミノ基を有し、下記式(XI)に示す一般式で表わさ
れる如き化合物で、常温固形の無色または淡色の化合物
である。
【0045】
【化31】
【0046】
【化32】
【0047】(式中φは隣接するC=Nと共役系を形成
しうる芳香族化合物残基を表す。) 目的に応じて2種以上のイミノ化合物を併用することも
可能である。以下にイミノ化合物の具体例を示す。3−
イミノイソインドリン−1−オン、3−イミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、
3−イミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインド
リン−1−オン、3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
フルオロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−5,
6−ジクロロイソインドリン−1−オン、3−イミノ−
4,5,7−トリクロロ−6−メトキシ−イソインドリ
ン−1−オン、3−イミノ−4,5,7−トリクロロ−
6−メチルメルカプト−イソインドリン−1−オン、3
−イミノ−6−ニトロイソインドリン−1−オン、3−
イミノ−イソインドリン−1−スピロ−ジオキソラン、
1,1−ジメトキシ−3−イミノ−イソインドリン、
1,1−ジエトキシ−3−イミノ−4,5,6,7−テ
トラクロロイソインドリン、1−エトキシ−3−イミノ
−イソインドリン、1,3−ジイミノイソインドリン、
1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラクロロイソ
インドリン、1,3−ジイミノ−6−メトキシイソイン
ドリン、1,3−ジイミノ−6−シアノイソインドリ
ン、1,3−ジイミノ−4,7−ジチア−5,5,6,
6−テトラヒドロイソインドリン、7−アミノ−2,3
−ジメチル−5−オキソピロロ〔3,4b〕ピラジン、
7−アミノ−2,3−ジフェニル−5−オキソピロロ
〔3,4b〕ピラジン、1−イミノナフタル酸イミド、
1−イミノジフェン酸イミド、1−フェニルイミノ−3
−イミノイソインドリン、1−(3′−クロロフェニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,
5′−ジクロロフェニルイミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(2′,4′,5′−トリクロロフェニル
イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′−シ
アノ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−イミノイソ
インドリン、1−(2′−クロロ−5′−シアノフェニ
ルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(2′,
6′−ジクロロ−4′−ニトロフェニルイミノ)−3−
イミノイソインドリン、1−(2′,5′−ジメトキシ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′,5′−ジエトキシフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(2′−メチル−4′−ニトロ
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(5′−クロロ−2′−フェノキシフェニルイミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(4′−N,N−ジメ
チルアミノフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(3′−N,N−ジメチルアミノ−4′−メト
キシフェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(2′−メトキシ−5′−N−フェニルカルバモイル
フェニルイミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(2′−クロロ−5′−トリフルオロメチルフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(5′,6′
−ジクロロベンゾチアゾリル−2′−イミノ)−3−イ
ミノイソインドリン、1−(6′−メチルベンゾチアゾ
リル−2′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1
−(4′−フェニルアミノフェニルイミノ)−3−イミ
ノイソインドリン、1−(p−フェニルアゾフェニルイ
ミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ナフチル−
1′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−(ア
ンスラキノン−1′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(5′−クロロアンスラキノン−1′−イミ
ノ)−3−イミノイソインドリン、1−(N−エチルカ
ルバゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソインドリ
ン、1−(ナフトキノン−1′−イミノ)−3−イミノ
イソインドリン、1−(ピリジル−4′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾロン−
6′−イミノ)−3−イミノイソインドリン、1−
(1′−メチルベンズイミダゾロン−6′−イミノ)−
3−イミノイソインドリン、1−(7′−クロロベンズ
イミダゾロン−5′−イミノ)−3−イミノイソインド
リン、1−(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3
−イミノイソインドリン、1−(ベンズイミダゾリル−
2′−イミノ)−3−イミノ−4,5,6,7−テトラ
クロロイソインドリン、1−(2′,4′−ジニトロフ
ェニルヒドラゾン)−3−イミノイソインドリン、1−
(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノイソイン
ドリン、1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イ
ミノ−4,5,6,7−テトラブロモイソインドリン、
1−(インダゾリル−3′−イミノ)−3−イミノ−
4,5,6,7−テトラフルオロイソインドリン、1−
(ベンズイミダゾリル−2′−イミノ)−3−イミノ−
4,7−ジチアテトラヒドロイソインドリン、1−
(4′,5′−ジシアノイミダゾリル−2′−イミノ)
−3−イミノ−5,6−ジメチル−4,7−ピラジイソ
インドリン、1−(シアノベンゾイルメチレン)−3−
イミノイソインドリン、1−(シアノカルボンアミドメ
チレン)−3−イミノイソインドリン、1−(シアノカ
ルボメトキシメチレン)−3−イミノイソインドリン、
1−(シアノカルボエトキシメチレン)−3−イミノイ
ソインドリン、1−(シアノ−N−フェニルカルバモイ
ルメチレン)−3−イミノイソインドリン、1−〔シア
ノ−N−(3′−メチルフェニル)−カルバモイルメチ
レン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N
−(4′−クロロフェニル)−カルバモイルメチレン〕
−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(4′−メトキシフェニル)−カルバモイルメチレン〕
−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノ−N−
(3′−クロロ−4′−メチルフェニル)−カルバモイ
ルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−(シア
ノ−p−ニトロフェニルメチレン)−3−イミノイソイ
ンドリン、1−(ジシアノメチレン)−3−イミノイソ
インドリン、1−〔シアノ−1′,2′,4′−トリア
ゾリル−(3′)−カルバモイルメチレン〕−3−イミ
ノイソインドリン、1−〔シアノチアゾイル−(2′)
−カルバモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリ
ン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−(2′)−カル
バモイルメチレン〕−3−イミノイソインドリン、1−
〔シアノベンゾチアゾリル−(2′)−カルバモイルメ
チレン〕−3−イミノイソインドリン、1−〔シアノベ
ンズイミダゾリル−(2′)−メチレン〕−3−イミノ
イソインドリン、1−〔シアノベンズイミダゾリル−
(2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,5,6,7−
テトラクロロイソインドリン、1−〔(シアノベンズイ
ミダゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5−メ
トキシイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾ
リル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−6−クロロイ
ソインドリン、1−〔(1′−フェニル−3′−メチル
−5−オキソ)−ピラゾリデン−4′〕−3−イミノイ
ソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダゾリル−
2′)−メチレン〕−3−イミノ−4,7−ジチアテト
ラヒドロイソインドリン、1−〔(シアノベンズイミダ
ゾリル−2′)−メチレン〕−3−イミノ−5,6−ジ
メチル−4,7−ピラジイソインドリン、1−〔(1′
−メチル−3′−n−ブチル)−バルビツル酸−5′〕
−3−イミノイソインドリン、3−イミノ−1−スルホ
安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−6−クロロ
安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−5,6−ジ
クロロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,
5,6,7−テトラクロロ安息香酸イミド、3−イミノ
−1−スルホ−4,5,6,7−テトラブロモ安息香酸
イミド、3−イミノ−1−スルホ−4,5,6,7−テ
トラフルオロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ
−6−ニトロ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホ
−6−メトキシ安息香酸イミド、3−イミノ−1−スル
ホ−4,5,7−トリクロロ−6−メチルメルカプト安
息香酸イミド、3−イミノ−1−スルホナフトエ酸イミ
ド、3−イミノ−1−スルホ−5−ブロモナフトエ酸イ
ミド、3−イミノ−2−メチル−4,5,6,7−テト
ラクロロイソインドリン−1−オン等がある。
【0048】これらの中でも特に、イミノイソインドリ
ン誘導体が好ましく、さらに、1,3−ジイミノ−4,
5,6,7−テトラクロロイソインドリン、3−イミノ
−4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン−1−
オン、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−テトラブロ
モイソインドリンが好ましい。また、ロイコ染料とアミ
ノ化合物と本発明のイソシアナートアダクト体化合物あ
るいはイソシアナート化合物(I)〜(X)からなる感
熱記録材料は、従来よく知られているイソシアナート化
合物である4,4’,4’’−トリイソシアナト−2,
5−ジメトキシトリフェニルアミンを用いるに比べ、驚
くべきことに耐可塑剤性等が非常に良好で、熱やラップ
による地肌被りもほとんど生じなかった。
【0049】本発明に用いられるアミノ化合物とは、少
なくとも1個の1級あるいは2級あるいは3級のアミノ
基を有する無色または淡色の物質である。これらのアミ
ノ化合物の具体例としては、牛脂またはヤシ油誘導の脂
肪族アミン類、セチルアミン、ステアリルアミン、p−
アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エチル、p
−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ安息香酸
−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチル、p−
アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸ベンジ
ル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセトフェ
ノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベンズア
ミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベンズアミ
ド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−アミノ
−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メトキシ
ベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズアミド、
p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p−〔N
−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、p
−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモイル)
アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2′−メチル−
3′−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリン、2−
メトキシ−5−〔N−(2′−クロロフェニル)カルバ
モイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2−メトキシ
アニリン、4−アセチルアミノアニリン、4−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,5−ジエト
キシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリン、2,5
−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)−5
−メチルアニリン、4−スルファモイルアニリン、3−
スルファモイルアニリン、2−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメチルアミノ
スルホニルアニリン、4−ジエチルアミノスルホニルア
ニリン、スルファチアゾール、4−アミノジフェニルス
ルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスルファモイル
アニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエチルスルフ
ァモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4−N−フェ
ニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ−5−ベン
ジルスルホニルアニリン、2−フェノキシスルホニルア
ニリン、2−(2′−クロロフェノキシ)スルホニルア
ニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチルアニリ
ン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3′−ジメトキシ
−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジクロロ
−4,4′−ジアミノ−5,5′−ジメトキシビフェニ
ル、2,2′,5,5′−テトラクロロ−4,4′−ジ
アミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホン、2,
4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジアミノビフェ
ニル、4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジク
ロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジク
ロロ−4,4′−ジアミノビフェニル、2,2′−ジメ
チル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−チオ
ジアニリン、2,2′−ジチオジアニリン、4,4′−
ジチオジアニリン、4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス
(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフ
ェニル)スルホン、3,4′−ジアミノジフェニルスル
ホン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′
−エチレンジアニリン、4,4′ジアミノ−2,2′−
ジメチルジベンジル、4,4′−ジアミノ−3,3′−
ジクロロジフェニルメタン、3,3′−ジアミノベンゾ
フェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、1,4
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4
−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ア
ミノフェノキシフェニル)プロパン、4,4′−ビス
(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,3′,4,
4′−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3′,
4,4′−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3′
4,4′−テトラアミノベンゾフェノン、4−アミノベ
ンゾニトリル、3−アミノベンゾニトリル、p−フェニ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、4−フェノキ
シアニリン、3−フェノキシアニリン、4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス−O−
トルイジン、4,4’−(p−フェニレンイソプロピリ
デン)−ビス−(2、6−キシリジン)などのアニリン
誘導体、更に、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−
6−[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S
−トリアジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジ
ン、4−アミノピリジン、2,3−ジアミノピリジン、
2,5−ジアミノピリジン、2,3,5−トリアミノピ
リジン等の複素環系の化合物、およびテトラキス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テト
ラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラー
ト、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール・
β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ンジエタノール縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボン酸・2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジノール・β,β,β’,β’−テトラメチル−3,
9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカンジエタノール縮合物、ポリ[{6−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキ
サメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)イミノ}]、N,N’−ビス(3−アミノプ
ロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス[N−ブチル
−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジ
ン縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸−ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、コ
ハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジエニル)エステルなどのヒンダードアミン化合物
が上げられる。
【0050】さらに上記アミノ化合物の中でも特に下記
式(XIII)の如き少なくとも1個のアミノ基を有す
るアニリン誘導体であることが好ましい。
【0051】
【化33】
【0052】(式中、R7 、R8 、R9 およびR10は、
各々独立して水素、ハロゲン、アルキル基、アルコシキ
基またはアミノ基を表し、X3 およびX4 は、各々独立
してアミノ基または式(e)を表し、
【0053】
【化34】
【0054】Y1 は−SO2 −、−O−、−(S)
n −、−(CH2 n −、−CO−、−CONH−、式
(f)のいずれか、
【0055】
【化35】
【0056】または存在しない場合を示す。nは1また
は2である。) アミノ化合物は、単独でも、あるいは混合して使用して
も良く、耐可塑剤性における印字保存性を向上させるた
めにはイソシアナート化合物に対して1〜500重量%
であることが好ましい。アミノ化合物の含有量が、イソ
シアナート化合物に対して1重量%未満では十分な印字
保存性が得られない。また、500重量%を越えて使用
しても性能の向上は見られないばかりか、コスト的にも
不利である。
【0057】本発明のイソシアネートアダクト体化合物
または式(I)〜(X)の少なくともいずれか一つで示
されるイソシアネート化合物を用いた感熱剤において、
酸性顕色剤を加えることにより感度が向上し、鮮明な発
色の感熱記録シートが得られるようになる。特にイソシ
アネート化合物と熱反応して発色しうる化合物としてロ
イコ染料を用いた場合に効果が大きい。
【0058】以下、酸性顕色剤の具体例を示す。酸性顕
色剤としては一般に感熱紙に使用される電子受容性の物
質が用いられ、特にフェノール誘導体、芳香族カルボン
酸誘導体あるいはその金属化合物、サリチル酸誘導体又
はその金属塩,N,Nージアリールチオ尿素誘導体、ス
ルホニルウレア誘導体等が好ましい。特に好ましいもの
はフェノール誘導体であり、具体的には、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフ
ェニル)ヘプタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸
ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルス
ルホン、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−4’−
メチルフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−4’−メチルフェニルスルホン、4−イソプロピル
フェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、4−イ
ソプロピルオキシフェニル−4’−ヒドロキシフェニル
スルホン、ビス(2−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジ
ルオキシフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル
−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス(2−メチ
ル−3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−
ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸
(4’−クロロベンジル)、1,2−ビス(4’−ヒド
ロキシ安息香酸)エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロ
キシ安息香酸)ペンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロ
キシ安息香酸)ヘキシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリルなどを挙
げることができる。またサリチル酸誘導体としては3−
n−オクチルオキシサリチル酸、3−n−ブチルオキシ
サリチル酸、3−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−
n−ドデシルオキシサリチル酸、3−n−オクオクタノ
イルオキシサリチル酸、3−n−オクチルアミノサリチ
ル酸、3−n−オクタノイルアミノサリチル酸等があげ
られる。またスルホニルウレア誘導体の例としては4,
4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタン、4,4−ビス(o−トルエン
スルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタ
ン、4,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)ジフェニルスルフィド、4,4−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルエ−テル、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−フェニル尿素等のアリールスルホニルアミノウレ
イド基を一個以上含有する化合物があげられる。
【0059】本発明に用いられる有機錫化合物は、これ
を加えることによりさらに地肌の被りが少なくなる。有
機錫化合物は、4価の錫を分子中に有し、少なくとも1
個のアルキル基を有する化合物である。性状としては常
温で固体または液体で無色あるいは淡色の化合物であ
り、無臭あるいは低臭の化合物であって、例えば、ジ−
n−オクチル錫ビス(イソオクチルチオグリコール酸ア
ルキルエステル)、ジ−n−オクチル錫マレイン酸ポリ
マー、ジ−n−オクチル錫ジマレイン酸アルキルエステ
ル、ジ−n−オクチル錫ジラウリン酸塩、ジ−n−オク
チル錫ジステアリン酸塩、ポリ(チオビス−n−ブチル
錫サルファイド)、モノオクチル錫トリス(イソオクチ
ルチオフリコール酸アルキルエステル)、ジ−n−オク
チル錫オキサイド、ジ−n−オクチル錫ジクロリド、テ
トラ−n−オクチル錫、ジ−n−オクチル錫ジバーサテ
ート、ジ−n−オクチル錫アルキルメルカプチド、ジ−
n−メチル錫アルキルメルカプチド等である。有機錫化
合物は、単独でも、あるいは混合して使用しても良く、
ロイコ染料に対して1〜500重量%であることが好ま
しい。また、感熱剤にイソシアナート化合物を加える場
合には、イソシアナート化合物に対して1〜500重量
%であることが好ましい。有機錫化合物の含有量が、イ
ソシアナート化合物に対して1重量%未満では十分な効
果が得られない。また、500重量%を越えて使用して
も性能の向上は見られないばかりか、コスト的にも不利
である。
【0060】更に、地肌かぶりや熱応答性等の向上のた
めに、N−ステアリル−N’−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ウレア、N−ステアリル−N’−(3−ヒドロコシ
フェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(4−ヒド
ロキシフェニル)ウレア、p−ステアロイルアミノフェ
ノール、o−ステアロイルアミノフェノール、p−ラウ
ロイルアミノフェノール、p−ブチリルアミノフェノー
ル、m−アセチルアミノフェノール、o−アセチルアミ
ノフェノール、p−アセチルアミノフェノール、o−ブ
チルアミノカルボニルフェノール、o−ステアリルアミ
ノカルボニルフェノール、p−ステアリルアミノカルボ
ニルフェノール、1,1,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−tert.−ブチル−4
−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−
tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェ
ニル)プロパン、1,2,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−
テトラ(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1,3,3−テトラ(3−シクロヘキシル−
4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)プロパン、1,
1−ビス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブ
タン、等のフェノール化合物を添加することも可能であ
る。
【0061】本発明による感熱記録材料は、その感度を
向上させるために熱可融性物質を含有させることができ
る。60℃〜180℃の融点を有するものが好ましく、
特に80℃〜140℃の融点を有するものが好ましい。
例えば、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ステア
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、N−メチロールス
テアリン酸アミド、β−ナフチルベンジルエーテル、N
−ステアリルウレア、N,N′−ジステアリルウレア、
β−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸フェニルエステル、β−ナフトール(p−
メチルベンジル)エーテル、1,4−ジメトキシナフタ
レン、1−メトキシ−4−ベンジルオキシナフタレン、
N−ステアロイルウレア、4−ベンジルビフェニル、
1,2−ジ(m−メチルフェノキシ)エタン、1−フェ
ノキシ−2−(4−クロロフェノキシ)エタン、1,4
−ブタンジオールフェニルエーテル、ジメチルテレフタ
レート、メタターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸(Pクロロベンジル)エステル等が挙げられる。
【0062】前記熱可融性物質は、単独でも、あるいは
混合して使用してもよく、十分な熱応答性を得るために
は、イソシアナート化合物に対して10〜300重量%
用いることが好ましく、さらに、20〜250重量%用
いることがより好ましい。感熱記録材料とするには、こ
れらのイソシアナート化合物、ロイコ染料、アミノ化合
物、イミノ化合物、酸性顕色剤、熱可融性物質および有
機錫化合物を分散液の形にして他の必要な成分とともに
支持体上に塗工し感熱記録層とする必要がある。分散液
の調製は、これらのそれぞれの化合物の1種または複数
種を、水溶性高分子、界面活性剤など分散能を持つ化合
物を含有する水溶液中で微粉砕することにより得られ
る。各分散液の粒子径は、1μm前後とする事が好まし
い。
【0063】その他、感熱記録層には顔料として、ケイ
ソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
珪素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂等を
含有させることもできる。また、ヘッド摩耗防止、ステ
ィッキング防止などの目的でステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフィン、
酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ス
テアリン酸アミド、カスターワックス等のワックス類
を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等の分
散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの
紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍光染料等も必要に
応じて含有させることができる。
【0064】感熱記録層に用いられるバインダーとして
は、通常用いられる種々のバインダーを用いることがで
きる。それらのバインダーとしては、例えば、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アクリルアミド/アクリル酸エステ
ル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メ
タクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合
体のアルカリ塩等の水溶性バインダー、およびスチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体など
のラテックス系水不溶性バインダー等が挙げられる。
【0065】本発明による感熱記録材料は、支持体上に
加熱発色する感熱記録層を設けたものである。支持体と
しては、紙が主として用いられるが、紙の他に各種織
布、不織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合成
紙、金属箔、あるいはこれらを組み合わせた複合シート
を目的に応じて任意に用いることができる。感熱記録層
は単一の層で構成されていても複数で構成されていても
よい。例えば、各発色成分を一層ずつに含有させ、多層
構造としてもよい。また、この感熱記録層上に、1層又
は複数の層からなる保護層を設けてもよいし、支持体と
感熱記録層の間に、1層又は複数の層からなる中間層を
設けてもよい。この感熱記録層は、各発色成分あるいは
その他の成分をサンドグラインダー等で微粉砕して粒子
径を1μm前後にして得られる各々の水性分散液とバイ
ンダー等を混合し、支持体上に塗布、乾燥することによ
り得ることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】以下実施例によって本発明を更に
詳しく説明する。なお、各物性の評価は以下の方法で行
った。 <感度>大倉電機製印字試験機で、サーマルヘッドは京
セラ製KJT−256−8MGF1を用いて印可電圧2
4Vパルス幅1.5msecでの発色濃度を測定した。 <耐可塑剤性>感熱記録材料を塩化ビニルファイルには
さみ、上から300g/cm2 の荷重をかけ、40℃に
24時間放置して、放置後に印字部および未印字部(地
肌)の濃度を目視評価し、印字部の消色の少ないものを
印字保存性良好とした。また、地肌被りの少ないものを
地肌保存性良好とした。 <耐熱性>感熱記録材料を60℃、25%RHの環境下
に24時間放置して地肌の変色濃度を目視評価し、地肌
被りの少ないものを地肌保存性良好とした。 <融点>融点測定機(YAZAWA TYPE BY−
2)を使用し、顕微鏡下で観察しながら約1℃/分の速
度で昇温し、融解し始めた温度を目視で判断した。 <赤外吸収スペクトル>日本分光社製 IR−810を
用いて測定した。
【0067】
【実施例1】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gに溶媒として燐酸トリメチル30gと二酢酸エチレン
グリコール30gを加え、これに水1.44gを加えて
30℃で60分反応させた。析出した白色の固体を濾過
により回収後、ヘキサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色
結晶の化合物13gを得た。この化合物の融点と赤外吸
収スペクトルを測定した。融点は480℃まで昇温した
が変質し融点を示さなかった。赤外吸収スペクトルは、
1540、1600、2290cm-1付近に特徴的な鋭
いピークがみられた。
【0068】次にこの化合物6gを取り、2.5重量%
ポリビニルアルコール水溶液24gと共にペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。分散液
の粒子径を測定したところ1.1μmであった。また、
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン70gを4.3重量%ポリビニルアルコール水溶液
130gと共にサンドグラインダー(ベッセル容量40
0ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで
3時間粉砕・分散して分散液を得た。
【0069】また、パラベンジルビフェニル70gを
4.3重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共
にサンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイ
メックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕、
分散して分散液を得た。また、炭酸カルシウム20gを
水60gと混合してスターラーで撹拌分散して、分散液
を得た。
【0070】これらの分散液を上記化合物分散液25重
量部、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン分散液7重量部、パラベンジルビフェニル分
散液18重量部、炭酸カルシウム分散液37重量部、さ
らに固形分濃度31.5重量%のステアリン酸亜鉛分散
液7重量部、さらに15重量%ポリビニルアルコール3
6重量部の割合で撹拌混合して塗液を得た。
【0071】この塗液を50g/m2 の秤量をもつ原紙
上にバコーターのロッド番号10番で塗布し、乾燥後ス
ーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を得た。感度
の評価結果は光学濃度1.1と良好であった。地肌の熱
による変色の度合い(耐熱性)の評価結果は変色が少な
く良好であった。塩化ビニルファイルによる地肌被り性
の評価結果は変色が少なく良好であり、印字部の濃度も
変化が少なく良好であった。まとめて表1に示す。
【0072】
【実施例2】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gをトルエン160gに溶解した後、アニリン37gを
徐々に加え、室温で1時間反応させたところ白色結晶が
析出した。析出した白色の固体を濾過により回収後、ヘ
キサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物12
0gを得た。融点は480℃まで昇温したが変質し融点
を示さなかった。また、赤外吸収スペクトルは、156
0、1650、2290cm-1付近に特徴的な鋭いピー
クがみられた。
【0073】次にこの化合物6gを取り、2.5重量%
ポリビニルアルコール水溶液24gと共にペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記
化合物の分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表
1に示す。
【0074】
【実施例3】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gとピリジン100gをトルエン33gに溶解し、室温
で24時間反応させた。発生した沈澱を濾過した後、ヘ
キサンで洗浄し、一晩真空乾燥を行って白色の化合物2
7gを得た。融点は480℃まで昇温したが変質し融点
を示さなかった。また、赤外吸収スペクトルは、152
0、1760、2290cm-1付近に特徴的な鋭いピー
クがみられた。
【0075】次にこの化合物6gを取り、2.5重量%
ポリビニルアルコール水溶液24gと共にペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記
化合物の分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表
1に示す。
【0076】
【実施例4】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gとメタノール6.4gをトルエン200gに溶解し、
室温で3時間反応させた。発生した沈澱を濾過した後、
ヘキサンで洗浄し、一晩真空乾燥を行って白色の化合物
8gを得た。融点は152℃であった。また、赤外吸収
スペクトルは、1530、1710、2290cm-1
近に特徴的な鋭いピークがみられた。
【0077】次にこの化合物6gを取り、2.5重量%
ポリビニルアルコール水溶液24gと共にペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記
化合物の分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表
1に示す。
【0078】
【実施例5】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gとフェノール27gをトルエン320gに溶解し、室
温で12時間反応させた。反応液を濃縮した後、ヘキサ
ンを加えたところ白色の沈殿が生じた。発生した沈殿を
濾過した後、ヘキサンで洗浄し、一晩真空乾燥を行って
白色の化合物63gを得た。融点は480℃まで昇温し
たが変質し融点を示さなかった。
【0079】次にこの化合物6gを取り、2.5重量%
ポリビニルアルコール水溶液24gと共にペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記
化合物の分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表
1に示す。
【0080】
【実施例6】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gとプロピルアミン23.6gをトルエン200gに溶
解し、室温で12時間反応させた。発生した沈澱を濾過
した後、ヘキサンで洗浄し、一晩真空乾燥を行って白色
の化合物64gを得た。融点は480℃まで昇温したが
変質し融点を示さなかった。また、赤外吸収スペクトル
は、1560、1640、2290cm-1付近に特徴的
な鋭いピークがみられた。
【0081】次にこの化合物6gを取り、2.5重量%
ポリビニルアルコール水溶液24gと共にペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記
化合物の分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表
1に示す。
【0082】
【実施例7〜11】3、3’−ジアミノジフェニルスル
ホン40gを2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液
160gに添加し、サンドグラインダー(ベッセル容量
400ml、アイメックス社製)、回転数2000rp
mで3時間粉砕し、分散液を得た。得られた分散液25
重量部を実施例1、2、3、4、5に記載した塗液に添
加して塗液を作成した以外は各実施例と同様にして感熱
記録材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表2
に示す。
【0083】
【実施例12】イミノ化合物である1,3−ジイミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン40gを
2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液160gに添
加し、サンドグラインダー(ベッセル容量400ml、
アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉
砕、分散して分散液を得た。この分散液2.5重量部を
実施例1に記載した塗液に添加して塗液を作成した以外
は実施例1と同様にして感熱記録材料を作成し、評価を
行った。結果をまとめて表2に示す。
【0084】
【実施例13】3、3’−ジアミノジフェニルスルホン
40gを2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液16
0gに添加し、サンドグラインダー(ベッセル容量40
0ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで
3時間粉砕、分散して分散液を得た。この分散液25重
量部を実施例12に記載した塗液に添加して塗液を作成
した以外は実施例12と同様にして感熱記録材料を作成
し、評価を行った。結果をまとめて表2に示す。
【0085】
【実施例14】酸性物質である2、2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン70gを4.3重量%ポリビ
ニルアルコール水溶液130gに添加し、サンドグライ
ンダー(ベッセル容量400ml、アイメックス社
製)、回転数2000rpmで3時間粉砕、分散して分
散液を得た。この分散液3.6重量部を実施例7に記載
した塗液に添加して塗液を作成した以外は実施例7と同
様にして感熱記録材料を作成し、評価を行った。結果を
まとめて表2に示す。
【0086】
【実施例15】イミノ化合物である1,3−ジイミノ−
4,5,6,7−テトラクロロイソインドリン40gを
2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液160gに添
加し、サンドグラインダー(ベッセル容量400ml、
アイメックス社製)、回転数2000rpmで3時間粉
砕、分散して分散液を得た。この分散液37重量部を実
施例1の3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオランの代わりに、加えた以外は実施例1と同様
にして感熱記録材料を作成し、評価を行った。結果をま
とめて表3に示す。
【0087】
【実施例16】3、3’−ジアミノジフェニルスルホン
40gを2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液16
0gに添加し、サンドグラインダー(ベッセル容量40
0ml、アイメックス社製)、回転数2000rpmで
3時間粉砕、分散して分散液を得た。この分散液25重
量部を実施例15に記載した塗液に添加して塗液を作成
した以外は実施例15と同様にして感熱記録材料を作成
し、評価を行った。結果をまとめて表3に示す。
【0088】
【実施例17〜20】ジ−n−オクチル錫オキサイド
(三共有機合成(株)社製 Stann OO)6gを
2.5重量%ポリビニルアルコール水溶液24gと共に
ペイントシェーカーで4時間分散し、分散液を得た。得
られたジ−n−オクチル錫オキサイド分散液2重量部を
実施例1、7、14、16に記載した塗液に添加して塗
液を作成した以外は各実施例と同様にして感熱記録材料
を作成し、評価を行った。結果をまとめて表1〜3に示
す。
【0089】
【実施例21〜22】実施例7、8で得られた感熱記録
材料を60℃、90%RHの加湿加温条件で3日間保存
した後、地肌の変色の度合いを評価したところ、結果は
変色が少なく良好であった。また、保存した感熱記録材
料の感度を調べたところ、保存試験以前の感度をおおよ
そ維持しており良好であった。結果を表4にまとめて示
す。
【0090】
【比較例1】実施例1で使用したイソシアナート化合物
の代わりに4,4’,4’’−トリイソシアナト−2,
5−ジメトキシトリフェニルアミンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録材料を作成し、評価を行っ
た。結果をまとめて表1に示す。
【0091】
【比較例2】実施例7で使用したイソシアナート化合物
の代わりに4,4’,4’’−トリイソシアナト−2,
5−ジメトキシトリフェニルアミンを用いた以外は、実
施例7と同様にして感熱記録材料を作成し、評価を行っ
た。結果をまとめて表2に示す。
【0092】
【比較例3】実施例15で使用したイソシアナート化合
物の代わりに4,4’,4’’−トリイソシアナト−
2,5−ジメトキシトリフェニルアミンを用いた以外
は、実施例15と同様にして感熱記録材料を作成し、評
価を行った。結果をまとめて表3に示す。
【0093】
【比較例4】実施例7で使用したイソシアナート化合物
の代わりにジフェニルメタンジイソシアナート(融点3
8℃)を用いた以外は、実施例7と同様にして感熱記録
材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表1に示
す。
【0094】
【比較例5】実施例1で使用したイソシアナート化合物
の代わりに2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録
材料を作成し、評価を行った。結果をまとめて表1に示
す。
【0095】
【比較例6】実施例7で使用したイソシアナート化合物
の代わりにジフェニルメタンジイソシアナート(融点3
8℃)を用いた以外は、実施例7と同様にして感熱記録
材料を作成した。得られた感熱記録材料を実施例21と
同様にして60℃、90%RHの加湿加温条件で3日間
保存した後、地肌の変色の度合いを評価したところ、結
果は地肌が着色していた。また、保存した感熱記録材料
の感度を調べたところ、保存試験以前の感度よりかなり
低下しており不十分であった。結果を表4にまとめて示
す。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】
【表3】
【0099】
【表4】
【0100】
【発明の効果】特定のイソシアナート化合物を感熱剤に
用いることで、画像保存性および感度に優れた感熱記録
材料を安価に提供できる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(a)で示されるイソシアナート
    のアダクト体化合物と、該イソシアナートアダクト体化
    合物と熱反応して発色しうる化合物を含有する感熱剤。 【化1】 (式中、mは0〜5の整数、nは1または2を表す。ま
    た、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基または脂
    肪族化合物残基または複素環化合物残基により置換され
    ていてもよい。また、各残基は置換基を有していてもよ
    い。X1 、X2 は、各々独立して−SO2 −、−O−、
    −(S)q −、−(CH2 q −、−CO−、−CON
    H−、−CH(C6 5 )−、−C(CH3 2 −のい
    ずれか、または存在しない場合を示す。qは1または2
    である。)
  2. 【請求項2】 式(a)が下記式(b)で表される請求
    項1記載の感熱剤。 【化2】
  3. 【請求項3】 下記式(I)〜(X)の少なくともいず
    れか一つで示されるイソシアナート化合物と、該イソシ
    アナート化合物と熱反応して発色しうる化合物を含有す
    る感熱剤。 【化3】 (ここにR1 は、式(c)を表す。以下式(II)〜
    (X)において同じ。 【化4】 (式中、mは0〜5の整数、nは1または2を表す。ま
    た、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基または脂
    肪族化合物残基または複素環化合物残基により置換され
    ていてもよい。また、各残基は置換基を有していてもよ
    い。X1 、X2 は、各々独立して−SO2 −、−O−、
    −(S)q −、−(CH2 q −、−CO−、−CON
    H−、−CH(C6 5 )−、−C(CH3 2 −のい
    ずれか、または存在しない場合を示す。qは1または2
    である。)) 【化5】 【化6】 (ここにR2 は、芳香族化合物残基または複素環化合物
    残基または脂肪族化合物残基を表す。各残基は置換基を
    有していても良い。以下式(IV)、(V)、(VI)
    において同じ。) 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 (ここにR3 は、芳香族化合物残基または複素環化合物
    残基または脂肪族化合物残基を表す。各残基は置換基を
    有していても良い。) 【化12】 (ここにR4 は、置換基を有することもある芳香族化合
    物残基または置換基を有することもある複素環化合物残
    基または置換基を有することもある脂肪族化合物残基ま
    たは無機化合物残基を表す。) 【化13】 (ここにR5 、R6 は、おのおの独立して芳香族化合物
    残基または複素環化合物残基または脂肪族化合物残基を
    表す。各残基は置換基を有していても良い。また、
    5 、R6 は互いに環状構造を形成しても良い。)
  4. 【請求項4】 R1が式(d)で表される請求項3に記
    載の感熱剤。 【化14】
  5. 【請求項5】 イソシアナート化合物と熱反応して発色
    しうる化合物としてロイコ染料を含有する請求項1〜4
    のいずれかに記載の感熱剤。
  6. 【請求項6】 イソシアナート化合物と熱反応して発色
    しうる化合物として式(XI)で示されるイミノ化合物
    を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の感熱剤。 【化15】 (式中φは隣接するC=Nと共役系を形成しうる芳香族
    化合物残基を表す。)
  7. 【請求項7】 アミノ化合物を含有する請求項1〜6の
    いずれかに記載の感熱剤。
  8. 【請求項8】 酸性顕色剤を含有する請求項1〜7のい
    ずれかに記載の感熱剤。
  9. 【請求項9】 有機錫化合物を含有する請求項1〜8の
    いずれかに記載の感熱剤。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の感熱
    剤を含有する感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材
    料。
JP25062396A 1996-09-20 1996-09-20 新規感熱発色剤および感熱記録用材料 Expired - Fee Related JP3717246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25062396A JP3717246B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 新規感熱発色剤および感熱記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25062396A JP3717246B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 新規感熱発色剤および感熱記録用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095171A true JPH1095171A (ja) 1998-04-14
JP3717246B2 JP3717246B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17210616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25062396A Expired - Fee Related JP3717246B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 新規感熱発色剤および感熱記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014058A1 (fr) 1998-09-04 2000-03-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveau compose chromo-sensible
WO2019215099A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000014058A1 (fr) 1998-09-04 2000-03-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveau compose chromo-sensible
WO2019215099A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
US11781029B2 (en) 2018-05-09 2023-10-10 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717246B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739282B2 (ja) 新規発色剤および記録材料
JP2000143611A (ja) 新規発色剤および記録材料
KR100549037B1 (ko) 신규한 발색제 및 기록 재료
JP3717246B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP3717243B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP3836868B2 (ja) ウレアウレタン化合物
JP3836867B2 (ja) 新規なウレアウレタン化合物
JP4201371B2 (ja) 新しい感熱剤および感熱性記録シート
JP4149020B2 (ja) 新しい感熱剤および感熱性記録材料
JP4577965B2 (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JPH11198541A (ja) 新しい感熱発色剤および感熱記録材料
JPH11198528A (ja) 新しい感熱剤および感熱記録シート
JPH11254834A (ja) 新しい感熱剤および感熱記録用シ―ト
JPH11227337A (ja) 新しい感熱発色剤および感熱記録用材料
JP3795062B2 (ja) 新しいウレアウレタン化合物
JP3789927B2 (ja) 新規ウレアウレタン化合物
JPH11227327A (ja) 新しい感熱発色剤および感熱記録シート
JP2002144746A (ja) 新規な発色剤および記録材料
JPH09142032A (ja) 感熱記録用材料
JP2001341424A (ja) ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤
JP2004154943A (ja) 発色剤および記録材料
JPH11293190A (ja) 分散液及び記録材料
JPH11255736A (ja) 感圧記録材料用化合物
JP2001001646A (ja) 顕色剤用増感剤
JP2001246858A (ja) 感熱磁気記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees