JPH11293190A - 分散液及び記録材料 - Google Patents

分散液及び記録材料

Info

Publication number
JPH11293190A
JPH11293190A JP10096279A JP9627998A JPH11293190A JP H11293190 A JPH11293190 A JP H11293190A JP 10096279 A JP10096279 A JP 10096279A JP 9627998 A JP9627998 A JP 9627998A JP H11293190 A JPH11293190 A JP H11293190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
isocyanate
bis
dispersion
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10096279A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iwaya
哲郎 岩屋
Shinobu Tomita
忍 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10096279A priority Critical patent/JPH11293190A/ja
Publication of JPH11293190A publication Critical patent/JPH11293190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色感度と発色記録後の地肌と画像の保存性
に優れた記録材料およびそれを得るための分散液を提供
する。 【解決手段】 特定のイソシアナートアダクト体化合物
と活性水素含有化合物とを同時に微粉砕した分散液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボールペンなどを
使用して複写することができる感圧複写紙や、ファクシ
ミリ、プリンター、レコーダーなどの各種情報機器にお
いて使用される感熱複写紙などの、熱、圧力などの記録
エネルギーを用いて化学発色せしめる記録材料およびそ
れらを得るための分散液に関する。特に、化学発色後に
未発色部(地肌)及び発色画像部の両者の保存安定性を
向上させた記録材料およびそれを得るための分散液に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱、圧力などの記録エネルギーを
用いた化学的発色システムは数多く知られている。その
中で、通常無色又は淡色の染料前駆体と該染料前駆体と
接触して発色する顕色剤との2成分発色系からなる発色
システムは古くから知られており、広く記録材料に応用
されている。例えば圧力エネルギーを用いた感圧記録材
料や、熱エネルギーを用いた感熱記録材料、光エネルギ
ーを用いた感光記録材料等がある。
【0003】特に普通紙感覚で極く一般的に用いられて
きているのが圧力エネルギーを用いた感圧記録材料であ
る。一般に感圧記録材料は、染料前駆体を適当な溶媒に
溶解し、数ミクロンに乳化した後、マイクロカプセル化
を行う。このマイクロカプセルを支持体上に塗布した上
用紙と顕色剤を含む顕色剤層を他の支持体上に塗布した
下用紙等からなり、マイクロカプセル塗布面と顕色剤塗
布面とを対向させ、筆圧又は打圧等を加えることによ
り、マイクロカプセルが破壊し、染料前駆体を含む内包
物が放出される。これが顕色剤層に転移して顕色剤と接
触し、発色反応が生じることにより画像記録を得るもの
である。
【0004】また近年、例えば、ファクシミリ、プリン
ター、レコーダー、などの各種情報機器において、熱エ
ネルギーによって記録を行う感熱記録方式が多く採用さ
れるようになった。これらの感熱記録材料は、白色度が
高い、外観、感触が普通紙に近い、発色感度等の記録適
性が良い等、多くの優れた特性を備えており、また感熱
記録は、装置が小型、メインテナンスフリー、騒音の発
生がないことなどの利点があり、計測用記録計、ファク
シミリ、プリンター、コンピューターの端末機、ラベ
ル、乗車券等の自動券売機など広範囲の分野に用途を拡
大してきた。これら記録方式の主流は、ともに、2成分
発色剤を含有する発色層を支持体上に設けてなる記録材
料を用い、これに記録エネルギーとして熱を加えること
により、記録材料上で感熱剤成分を相互に接触させ、発
色記録する方法である。中でも、発色剤として染料前駆
体と顕色剤を用いるものが多い。
【0005】これらに用いられる染料前駆体及び顕色剤
はそれぞれ電子供与性化合物及び電子受容性化合物が主
として一般にもちいられている。これは、該電子供与性
化合物である染料前駆体の反応性が高く、電子受容性化
合物である顕色剤と接触することにより、瞬間的に濃度
の高い発色画像が得られること、また白色に近い外観が
得られ、赤色、橙色、黄色、緑色、青色、黒色等各種の
発色色相を得ることができる等々の優れた特性をもって
いるためである。しかしながら、その反面、得られた発
色画像は耐薬品性が劣ることから、プラスチックシート
や消しゴムに含まれる可塑剤あるいは食品や化粧品に含
まれる薬品に接触して、記録が容易に消失したり、ま
た、記録部分の耐光性が劣ることから、比較的短期間の
日光暴露で記録が退色したり、さらには消失するなど、
記録の保存安定性に劣るという欠点を有し、この欠点の
故に、その用途に一定の制約を受けているのが現状であ
り、その改良が強く望まれている。
【0006】既にこの様な要望に対して保存性の良い記
録画像が得られる記録材料として、顕色剤にイソシアナ
ート化合物を用いた記録材料が開示されている。例えば
特開昭59−115887号公報、及び米国特許第45
21793号公報には、芳香族イソシアナート化合物と
イミノ化合物からなる発色剤の組合せからなる記録材料
が開示されている。この記録材料では、発色剤を適宜選
択することにより、赤、橙、黄、茶、褐色等の各種の色
を発色することができると記載している。しかしなが
ら、現在広く用いられている記録材料において特に要望
されている黒発色が難しい。
【0007】また、特開昭64−1580号公報には、
染料前駆体と芳香族イソシアナート化合物からなる発色
剤が開示されているが、発色濃度、画像保存性安定性が
不十分で、地肌の被りが生じるという欠点があった。イ
ソシアナート化合物を顕色剤として用いる上記の公報記
載の発明のいずれにおいても、各成分はそれぞれ独立に
粉砕され、その後混合分散して分散液を得る旨記載され
ている。
【0008】一方、特開平3−155986号公報に
は、芳香族イソシアナート化合物とイミノ化合物からな
る感熱記録材料において、芳香族イソシアナート化合物
とアルコール性化合物に関して、両者を混合して微粉砕
した分散液を用いることが開示されている。特にアルコ
ール化合物として常温で液体で水との相溶性があるアル
コール性化合物が好ましい旨記載されている。しかし、
この感熱記録材料では、画像保存性、感度は優れるもの
の、光や可塑剤による地肌被りが生じる問題があった。
【0009】また特開平6−48041号公報には、染
料前駆体とイソシアナート化合物とアミノ化合物からな
る感熱剤が開示され、イソシアナート化合物はアミノ化
合物及び/またはアルコール性化合物と同時に分散して
も良い旨が記載されている。さらに増感剤を使用するこ
ともできる旨記載され、増感剤としては、芳香族エーテ
ル、芳香族エステル、脂肪族アミド、芳香族アミド、ウ
レアなどが例示されている。そして増感剤は、無色また
は淡色の電子供与性染料前駆体、イソシアナート化合
物、アミノ化合物のいずれかまたは両方に加え、同時に
分散しても良い旨が記載されている。しかし、この感熱
剤を記録材料とした場合も、光や熱または可塑剤で地肌
被りが生じる問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定のイソ
シアナートアダクト体化合物とそのイソシアナートアダ
クト体化合物と反応して発色しうる化合物および活性水
素含有化合物とを含む記録材料において、発色感度に優
れ、および発色記録後の地肌保存性、画像保存性、特に
耐光性に優れた記録材料およびそれを得るための分散液
を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、驚くべき事に特定
のイソシアナートアダクト体化合物と活性水素含有化合
物とを共粉砕して得た分散液を用いて製造した記録材料
が、発色感度に優れ、印字の保存性に優れ、かつ地肌被
りがなく、特に耐光性に優れた記録材料であることを見
出し本発明に到達した。
【0012】すなわち、本発明は以下のとおりである。
発明の第1は、融点が40℃以上のイソシアナートアダ
クト体化合物と活性水素含有化合物とを共粉砕して得ら
れる分散液である。発明の第2は、活性水素含有化合物
が、フェノール性化合物、水酸基含有複素環式化合物、
カルボキシル基含有化合物、アミノ化合物、アルコール
性化合物およびチオール化合物からなる群から選ばれた
少なくとも1つである発明の第1に記載の分散液であ
る。
【0013】発明の第3は、発明の第1または第2に記
載された分散液と、イソシアナートアダクト体化合物と
反応して発色する化合物とを、同一支持体上に塗布乾燥
し、または異なる支持体上に各々塗布乾燥し積層してな
る記録材料である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の分散液では、融点が40
℃以上のイソシアナートアダクト体化合物を含有するこ
とが必要である。本発明で用いることができるイソシア
ナートアダクト体化合物は、常温固体の無色または淡色
のもので、融点は40℃以上であり、40℃以上で50
0℃以下であるものが好ましい。但し化合物の構造によ
っては融点を示す温度より低い温度で分解もしくは変質
し融点を示さない場合もあるがこの場合は40℃以上あ
れば性能上問題ない。融点は好ましくは50℃以上であ
り、さらに好ましくは60℃以上である。アダクト体化
合物の融点が40℃未満では、顕色剤として使用する場
合、耐熱性、耐湿性に問題が生じやすく、実用上好まし
くないことが多い。
【0015】本発明で用いることができるイソシアナー
トアダクト体化合物は、イソシアナートの少なくとも一
つのイソシアナート基を反応性基として、イソシアナー
トを水との反応によりウレア結合あるいはビウレット結
合を介して2量化あるいは3量化させる方法、あるいは
アミン化合物との付加反応により対応する置換ウレアあ
るいは置換ビウレットへ誘導する方法、あるいは熱によ
って2量体化する方法あるいはOH基含有化合物との付
加反応により置換ウレタンあるいは置換アロハネートへ
誘導する方法、またはその他活性水素を有した化合物と
の付加反応の方法等によって得ることができ、かつ付加
反応後少なくとも一つ以上のイソシアナート基を有する
ものである。
【0016】また、カルボジイミド変性MDIやポリオ
ール変性MDIの様な上記方法によって得られるイソシ
アナートのアダクト体化合物を出発物質としてさらに上
記のいずれかの反応を行うことによって得られたイソシ
アナートのアダクト体化合物でも良い。出発物質のイソ
シアナート化合物はイソシアナート基を2つ以上持つも
のであれば他に特に制限はないが、例えばパラフェニレ
ンジイソシアナート、2,5−ジメトキシベンゼン−
1,4−ジイソシアナート、2,4−トルエンジイソシ
アナート、2,6−トルエンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、o−トリジンジイソシア
ナート、1,5−ナフチレンジイソシアナート、ジアニ
シジンジイソシアナート、9−エチルカルバゾール−
3,6−ジイソシアナート、3,3’−ジメチル−4、
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート
4、4’、4”−トリイソシアナトトリフェニルアミ
ン、トリフェニルメタントリイソシアナート、トリス
(4−フェニルイソシアナート)チオフォスフェート等
があげられる。
【0017】特に、イソシアナート化合物が下記式(I)
または下記式(II)で示されるイソシアナートのアダ
クト体あるいは下記式(III)〜(XI)で示されるイソ
シアナートアダクト体化合物であることが好ましい。
【0018】
【化1】
【0019】(ここにnは1〜2の整数を表す。またベ
ンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合
物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良
い。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0020】
【化2】
【0021】(式中、mは0〜5の整数、nは1または
2を表す。また、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物
残基または脂肪族化合物残基または複素環化合物残基に
より置換されていてもよい。また、各残基は置換基を有
していてもよい。X1 、X2 は、各々独立して−SO2
−、−O−、−(S)q −、−(CH2 q −、−CO
−、−CONH−、−CH(C6 5 )−、−C(CH
3 2 −のいずれか、または存在しない場合を示す。q
は1または2である。)
【0022】
【化3】
【0023】(ここにmは1〜4の整数を表す。Y1
水素原子または式(a)を表す。R1は式(b)または
式(c)を表す。以下式(IV)〜(XI)において同
じ。
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】(ここにnは1〜2の整数を表す。またベ
ンゼン環の水素原子は芳香族化合物残基又は脂肪族化合
物残基又は複素環化合物残基により置換されていても良
い。また、各残基は置換基を有していても良い。)
【0027】
【化6】
【0028】(式中、mは0〜5の整数、nは1または
2を表す。また、ベンゼン環の水素原子は芳香族化合物
残基または脂肪族化合物残基または複素環化合物残基に
より置換されていてもよい。また、各残基は置換基を有
していてもよい。X1 、X2 は、各々独立して−SO2
−、−O−、−(S)q −、−(CH2 q −、−CO
−、−CONH−、−CH(C6 5 )−、−C(CH
3 2 −のいずれか、または存在しない場合を示す。q
は1または2である。))
【0029】
【化7】
【0030】(R2 は、芳香族化合物残基または複素環
化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残
基は置換基を有していても良い。以下式(V)、(V
I)、(VII)において同じ。)
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】(R3 は、芳香族化合物残基または複素環
化合物残基または脂肪族化合物残基を表す。また、各残
基は置換基を有していても良い。)
【0037】
【化13】
【0038】(R4 は、置換基を有することもある芳香
族化合物残基または置換基を有することもある複素環化
合物残基または置換基を有することもある脂肪族化合物
残基または無機化合物残基を表す。)
【0039】
【化14】
【0040】(R5 、R6 は、各々独立して芳香族化合
物または複素環化合物または脂肪族化合物残基を表す。
各残基は置換基を有していても良い。R5 、R6 は互い
に環状構造を形成しても良い。) 上記式(I)で示される芳香族イソシアナートのアダク
ト体化合物とは、上記式(I)で示されるイソシアナー
ト好ましくはトルエンジイソシアナートを出発物質とし
てそのトルエンジイソシアナートの少なくとも一つのイ
ソシアナート基を反応基として付加反応を行ったもの
で、少なくとも一つ以上のイソシアナート基を有するイ
ソシアナート化合物である。
【0041】なお、トルエンジイソシアナートは2,4
−トルエンジイソシアナートと2,6−トルエンジイソ
シアナートが一般に市販されており、通常はこれらの混
合物として安価に入手することが可能である。しかしな
がらこれらのトルエンジイソシアナート異性体混合物は
常温で液体であり(2,4−トルエンジイソシアナート
100%で融点が19.5℃〜21.5℃、2,4−ト
ルエンジソシアナート65%/2,6−トルエンジイソ
シアナート35%混合物で融点が3.5℃〜5.5
℃)、この形態のままで発色剤に使用することは実用上
難しい。
【0042】また、上記式(II)で示されるイソシア
ナートのアダクト体化合物とは、上記式(II)で示さ
れる芳香族イソシアナートまたはポリメチレンポリフェ
ニルポリイソシアナート(以下、cr.MDI)または
ジフェニルメタンジイソシアナート(以下、MDI)に
付加反応を行った新しいイソシアナート化合物を意味す
る。
【0043】なお、上記cr.MDI又はMDIは一般
に市販されており、通常は安価に入手することが可能で
ある。しかしながら例えばcr.MDIは常温褐色の液
体であり、MDIは凝固点が38℃であり、このまま、
発色剤に使用することは実用上問題がある。イソシアナ
ートのアダクト体化合物は、上記式(I)で示されるイ
ソシアナート化合物、特にトルエンジイソシアナート、
上記式(II)で示される芳香族イソシアナートまたは
cr.MDI、MDI等のイソシアナートの少なくとも
一つのイソシアナート基を反応性基として付加反応を行
ったもので、少なくとも一つのイソシアナート基を含有
するイソシアナート化合物であることが好ましい。すな
わち本発明で使用できるイソシアナートのアダクト体化
合物は、上記式(I)で示されるイソシアナート化合
物、特にトルエンジイソシアナート、上記式(II)で
示される芳香族イソシアナートまたはcr.MDI、M
DI等のイソシアナートの少なくとも一つのイソシアナ
ート基を反応性基として、イソシアナートを水との反応
によりウレア結合あるいはビウレット結合を介して2量
化あるいは3量化させる方法、あるいはアミン化合物と
の付加反応により対応する置換ウレアあるいは置換ビウ
レットへ誘導する方法、あるいは熱によって2量体化す
る方法あるいはOH基含有化合物との付加反応により置
換ウレタンあるいは置換アロハネートへ誘導する方法、
またはその他活性水素を有した化合物との付加反応の方
法等によって得ることができる。また上記方法によって
得られる、イソシアナートのアダクト体化合物を出発物
質としてさらに上記のいずれかの反応を行うことによっ
て得られたイソシアナートのアダクト体化合物でも良
い。すなわち当技術を用いることにより、高分子量化に
よって融点を40℃以上にすることにより、耐熱性、耐
湿性、耐光性等が向上し、発色剤として実用上も問題が
なくなり優れた性能が発揮できるようになる。
【0044】本発明に用いることができる上記式(I)
で示される芳香族イソシアナート化合物は、ベンゼン環
に2個以上のNCO基を持つものであれば何でも良いが
例えば、p−フェニレンジイソシアナート、m−フェニ
レンジイソシアナート、トルエンジイソシアナート、
1,3−ジメチルベンゼン−4,6−ジイソシアナー
ト、1,4−ジメチルベンゼン−2,5−ジイソシアナ
ート、1−メトキシベンゼン−2,5−ジイソシアナー
ト、1−エトキシベンゼン−2,4−ジイソシアナー
ト、2,5−ジメトキシベンゼン−1,4−ジイソシア
ナート、2,5−ジエトキシベンゼン−1,4−ジイソ
シアナート、2,5−ジブトキシベンゼン−1,4−ジ
イソシアナート等がある。特に好ましいのはトルエンジ
イソシアナートであり、トルエンジイソシアナートは、
2、4−トルエンジイソシアナート、2、6−トルエン
ジイソシアナートあるいはこれらの混合物のいずれでも
良い。また、本発明に用いることができる上記式(I
I)で示される芳香族イソシアナート化合物は、例えば
ジアニシジンジイソシアナート、ジフェニルエーテルジ
イソシアナート、オルソトリジンジイソシアナート、ビ
ス〔4−(m−イソシアナトフェノキシ)フェニル〕ス
ルホン、ビス〔4−(p−イソシアナトフェノキシ)フ
ェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−イソ
シアナトフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−
ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、
3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナト
−5,5’−ジメトキシビフェニル、2,2’,5,
5’−テトラクロロ−4,4’−ジイソシアナトビフェ
ニル、2,4’−ジイソシアナトビフェニル、2,2’
−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシアナ
トビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジイソ
シアナトビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−
ジイソシアナトビフェニル、2,2’−ジメチル−4,
4’−ジイソシアナトビフェニル、4,4’−ジイソシ
アナトジフェニルエーテル、3,3’−ジイソシアナト
ジフェニルエーテル、3,4’−ジイソシアナトジフェ
ニルエーテル、3,4’−ジイソシアナトジフェニルメ
タン、ビス(3−イソシアナト−4−クロロフェニル)
スルホン、ビス(3,4−ジイソシアナトフェニル)ス
ルホン、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、
ビス(3−イソシアナトフェニル)スルホン、3,4’
−ジイソシアナトジフェニルスルホン、3,3’−ジイ
ソシアナトジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナ
ト−3,3’−ジクロロジフェニルメタン、1,4−ビ
ス(4−イソシアナトフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(4−イソシアナトフェノキシ)ベンゼン、1,3
−ビス(3−イソシアナトフェノキシ)ベンゼン、2,
2−ビス(4−イソシアナトフェノキシフェニル)プロ
パン、4,4’−ビス(4−イソシアナトフェノキシ)
ジフェニル、3,3’,4,4’−テトライソシアナト
ジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトライソ
シアナトジフェニルスルホン等があげられる。これらの
芳香族イソシアナート又はポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアナート(cr.MDI)又はジフェニルメタ
ンジイソシアナート(MDI)は単独又はこれらの混合
物のいずれでも良い。
【0045】これらのイソシアナートのアダクト体を作
る反応剤としては、水のほかに例えばアニリン、o−ト
ルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、o−アニ
シジン、p−アニシジン、p−フェネチジン、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N
−ジメチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミン、2,4−ジメトキシアニ
リン、2,5−ジメトキシアニリン、3,4−ジメトキ
シアニリン、p−アミノアセトアニリド、p−アミノ安
息香酸、o−アミノフェノール、m−アミノフェノー
ル、p−アミノフェノール、2,3−キシリジン、2,
4−キシリジン、3,4−キシリジン、2,6−キシリ
ジン、アセトアニリド、4−アミノベンゾニトリル、ア
ントラニル酸、p−クレシジン、2,5−ジクロロアニ
リン、2,6−ジクロロアニリン、3,4−ジクロロア
ニリン、3,5−ジクロロアニリン、2,4,5−トリ
クロロアニリン、α−ナフチルアミン、アミノアントラ
セン、o−エチルアニリン、o−クロロアニリン、m−
クロロアニリン、p−クロロアニリン、N−メチルアニ
リン、N−エチルアニリン、N−プロピルアニリン、N
−ブチルアニリン、N,N−ジグリシジルアニリン、
N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、アセト酢酸ア
ニライド、臭化トリメチルフェニルアンモニウム、4,
4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタ
ン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,5−ジア
ミノクロロベンゼン、ジアミノジフェニルエーテル、
3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、トリジンベース、o−フェニレンジアミ
ン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、ジアニシジ
ン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エ
チル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ
安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチ
ル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸
ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセ
トフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベ
ンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベン
ズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−
アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メ
トキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズア
ミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p
−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕
アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモ
イル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−メ
チル−3’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−クロロフェニ
ル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2
−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4
−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,
5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミ
ノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルア
ミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニ
リン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル
−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメ
チルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノス
ルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジ
フェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスル
ファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエ
チルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4
−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ
−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシス
ルホニルアニリン、2−(2’−クロロフェノキシ)ス
ルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチ
ルアニリン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメ
トキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジ
メチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ
クロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビ
フェニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,
4’−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホ
ン、2,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミ
ノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、2,
2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,
2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,
4’−チオジアニリン、2, 2’ジチオジアニリン、
4,4’−ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニ
ル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スル
ホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3
−アミノフェニル)スルホン、3,4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4−ジアミノジフェニルアミン、4,4’−エ
チレンジアニリン、4,4’ジアミノ−2,2’−ジメ
チルジベンジル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、
4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,4−ビス(4
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ
フェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェ
ニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェノキ
シフェニル)プロパン、4,4’−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ジフェニル、3,3’,4,4’−テトラア
ミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラ
アミノジフェニルスルホン、3,3’4,4’−テトラ
アミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾニトリル、4
−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリン、4,
4’−メチレンビス−o−トルイジン、4,4’−(p
−フェニレンイソプロピリデン)−ビス−(2、6−キ
シリジン)、o−クロロ−p−ニトロアニリン、o−ニ
トロ−p−クロロアニリン、2,6−ジクロロ−4−ニ
トロアニリン、5−クロロ−2−ニトロアニリン、2−
アミノ−4−クロロフェノール、o−ニトロアニリン、
m−ニトロアニリン、p−ニトロアニリン、2−メチル
−4−ニトロアニリン、m−ニトローp−トルイジン、
2−アミノ−5−ニトロベンゾニトリル、メトール、
2,4−ジアミノフェノール、p−ヒドロキシフェニル
グリシン、N−(β−ヒドロキシエチル)−o−アミノ
フェノール硫酸塩、スルファニル酸、メタニル酸、4B
酸、C酸、2B酸、p−フルオロアニリン、o−フルオ
ロアニリン、3−クロロ−4−フルオロアニリン、2,
4−ジフルオロアニリン、2,3,4−トリフルオロア
ニリン、m−アミノベンゾトリフルオライド、m−トル
イレンジアミン、2−アミノチオフェノール、2−アミ
ノ−3−ブロモ−5−ニトロベンゾニトリル、ジフェニ
ルアミン、p−アミノジフェニルアミン、オクチル化ジ
フェニルアミン、2−メチル−4−メトキシジフェニル
アミン、N,N−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、ジアニシジン、3,3’−ジクロロベンジジン、
4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン
酸、ベンジルエチルアニリン、1,8−ナフタレンジア
ミン、ナフチオン酸ソーダ、トビアス酸、H酸、J酸、
フェニルJ酸、1,4−ジアミノ−アントラキノン、
1,4−ジアミノ−2,3−ジクロロアントラキノン等
の芳香族アミン類、さらに3−アミノ−1,2,4−ト
リアゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジ
ン、4−アミノピリジン、α−アミノ−ε−カプロラク
タム、アセトグアナミン、2,4−ジアミノ−6−
[2’−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−S−ト
リアジン、2,3−ジアミノピリジン、2,5−ジアミ
ノピリジン、2,3,5−トリアミノピリジン、1−ア
ミノ−4−メチルピペラジン、1−(2−アミノエチ
ル)ピペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、
N−(3−アミノプロピル)モルホリン等の複素環化合
物アミン類、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ステアリルアミン、アリルアミ
ン、ジアリルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エタノールア
ミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミ
ン、3−エトキシプロピルアミン、ジイソブチルアミ
ン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−
エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピ
ルアミン、t−ブチルアミン、プロピルアミン、3−
(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミ
ノ)プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、メ
チルヒドラジン、1−メチルブチルアミン、メタンジア
ミン、1,4−ジアミノブタン、シクロヘキサンメチル
アミン、シクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキ
シルアミン、2−ブロモエチルアミン、2−メトキシエ
チルアミン、2−エトキシメチルアミン、2−アミノ−
1−プロパノール、2−アミノブタノール、3−アミノ
−1,2−プロパンジオール、1,3−ジアミノ−2−
ヒドロキシプロパン、2−アミノエタンチオール等の脂
肪族アミン類、テトラキス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシラート、テトラキス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタ
ンテトラカルボン酸・1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’−テトラ
メチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサス
ピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、1,
2,3,4−ブタンテトラカルボン酸・2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,
β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮
合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N’−ビ
ス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−
ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジエニル)エステルなどのヒンダ
ードアミン化合物などが挙げられる。
【0046】さらに、アダクト体を作る反応剤としての
OH基含有化合物の例としては、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、p−エチルフェノール、o−イソプ
ロピルフェノール、レゾルシン、p−tert−ブチル
フェノール、p−tert−オクチルフェノール、2−
シクロヘキシルフェノール、2−アリルフェノール、4
−インダノール、チモール、2−ナフトール、p−ニト
ロフェノール、o−クロロフェノール、p−クロロフェ
ノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2
−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘプタン、カテコール、
3−メチルカテコール、3−メトキシカテコール、ピロ
ガロール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、4
−フェニルフェノール、p,p’−ビフェノール、4−
クミルフェノール等のフェノール類(ただし、これらの
フェノール類にはアミノ基を有するものは好ましくない
場合がある。これはアミノ基が共存するとOH基よりも
イソシアナート基との反応性が高いのでアミノ基が先に
反応し、目的とする化合物を得ることができないためと
考えられる。)メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタ
ノール、オクタノール、イソプロパノール、2−ペンタ
ノール、3−ヘキサノール、tert−ブタノール、t
ert−アミルアルコール、メチルセロソルブ、ブチル
セロソルブ、メチルカルビトール、アリルアルコール、
2−メチル−2−プロペン−1−オール、ベンジルアル
コール、4−ピリジンメタノール、フェニルセロソル
ブ、フルフリルアルコール、シクロヘキサノール、シク
ロヘキシルメタノール、シクロペンタノール、2−クロ
ロエタノール、1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン、
グリセリン、グリセロール等のアルコール類、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール、アジペート系ポリオール、エポキシ変成ポリオー
ル、ポリエーテルエステルポリオールポリカーボネート
ポリオール、ポリカプロラクトンジオール、フェノール
系ポリオール、アミン変成ポリオール等のポリエーテル
系ポリオール類、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパン
ジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサング
リコール、1,9−ノナンジオール、アクリルポリオー
ル、フッ素ポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポ
リヒドロキシポリオール、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、ヘキサントリオール、リン酸、ネ
オペンチルグリコール、ペンタエリスリトール、ヒマシ
油系ポリオール、ポリマーポリオール、メチルペンタン
ジオール、含ハロゲンポリオール、含リンポリオール、
エチレンジアミン、α−メチルグルコシド、ソルビトー
ル、シュークローズ等のポリオール類、その他イソシア
ナートと反応する活性水素を持つ化合物として、マロン
酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、ブ
チルメルカプタン、チオフェノール、tert−ドデシ
ルメルカプタン、アセトアニシジド、酢酸アミド、ベン
ズアミド、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエン
スルホンアミド、p−クロロベンゼンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、ヒドラジン、ヒドロキシルア
ミン、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、アセトアニ
リド、イミダゾール、メチルエチルケトオキシム、アセ
トアルドオキシム、重亜硫酸ソーダ、尿素、アンモニ
ア、3−イミノイソインドリン、イミノベンゾフェノン
の様なイミノ化合物、ピペリジン、エチレンイミン、ピ
ペラジンの様なイミン化合物などが挙げられる。
【0047】本発明に使用することができるイソシアナ
ートアダクト体化合物の製造においては、無溶媒でも反
応は可能であるが、溶媒を使用することが好ましい。溶
媒はイソシアナートを溶解し、反応剤をある程度溶解す
るものを使用する。イソシアナートに該反応剤を有機溶
媒中または無溶媒にて混合・反応後、余剰のイソシアナ
ートを濾過または減圧蒸留にて取り除けば目的物が得ら
れる。反応剤は目的に応じて単独または複数種類用いて
もよい。また溶媒はイソシアナート基および反応剤の官
能基との反応を起こさないものであればよく、例えば、
脂肪族系炭化水素、脂環族系炭化水素、芳香族系炭化水
素、塩素化脂肪族炭化水素、塩素化芳香族炭化水素、塩
素化脂環族炭化水素等の有機溶媒が挙げられる。特に、
イソシアナートを溶解し、且つ生成物の溶解度の小さい
シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエンなど
が好ましい。上記反応操作にて得られる生成物は必ずし
も単品とは限らず、置換基の位置の異なる化合物の混合
物とか置換ウレアと置換ビウレットの混合物や置換ウレ
タンと置換アロハネートの混合物さらに付加反応が進行
して高分子量化したものの混合物として得られることも
あるがこれでも良い。また、上記反応操作にて得られる
生成物を出発物質として、さらに上記反応剤を反応させ
ることでも目的物が得られる。
【0048】イソシアナートに対する反応剤の使用量
は、反応剤の反応溶媒に対する溶解度によって大きく異
なる。反応溶媒中に必要な量が溶解できる反応剤では、
イソシアナートのNCO基に対応する量の反応剤量を使
用すればよいが、反応溶媒に対する溶解度が低い反応剤
では、反応剤を過剰に溶媒中に添加しておき、溶媒に溶
解している反応剤がイソシアナートと反応して溶媒中か
ら失われると新たな反応剤物が溶媒に溶解して反応に寄
与するようにすれば良い。従って溶媒中の反応剤はイソ
シアナートより過剰に混合しておくことができる。
【0049】こうして得られるイソシアナートアダクト
体化合物の融点は40℃以上であればよく、好ましくは
50℃以上であり、さらに好ましくは60℃以上であ
る。アダクト体化合物の融点が40℃未満では、発色剤
として使用する場合、耐熱性、耐湿性等に問題が生じや
すく、実用上好ましくない。また、融点の上限は500
℃以下が好ましい。ただし、化合物の構造によっては、
融点を示す温度より低い温度で分解もしくは変質し融点
を示さない場合もあるが、この場合は融点の下限を満た
していれば性能上問題ない。
【0050】また、これらのイソシアナート化合物は必
要に応じてフェノール類、ラクタム類、オキシム類等と
の付加化合物にしてイソシアナートをマスクし、熱がか
かると解離してイソシアナートを再生するいわゆるブロ
ックイソシアナートの形で用いることも可能であるが、
イソシアナート基が全てブロック化されている場合は、
本発明の効果が特に生じない場合もある。
【0051】本発明に用いられるイソシアナートアダク
ト体化合物は、常温固体の無色または淡色のものであ
る。記録材料作製に当たっては当該イソシアナートアダ
クト体化合物の一種類あるいは混合物を用いるが、必要
に応じて2種類以上を併用することもできる。上記式
(III)〜(XI)で表されるイソシアナート化合物
は、対応するアミン化合物をホスゲン反応してイソシア
ナートにしても得られるが、前記アダクト体化合物生成
反応の方法で容易に得ることが可能である。
【0052】なお、イソシアナートアダクト体化合物と
して使用する場合、イソシアナート化合物のうち30%
以上がアダクト体であることが好ましく、さらに50%
以上がアダクト体であることが好ましい。さらには80
%以上がアダクト体であることが好ましい。本発明の分
散液では、活性水素含有化合物を含有することを要す
る。活性水素含有化合物としては、活性水素を持つもの
から選べば良く、無色または淡色であれば特に制限され
るものではないが、融点が40℃以上で難水溶性の活性
水素含有化合物が記録材料の発色後の保存性の点から好
ましい。また、難水溶性の目安としては、水に対する溶
解度が25℃において1g以下であるものが好ましい。
【0053】活性水素含有化合物としては、フェノール
性化合物、水酸基含有複素環式化合物、カルボキシル基
含有化合物、アミノ化合物、チオール化合物、アルコー
ル性化合物などが例示でき、特にフェノール性化合物、
水酸基含有複素環式化合物、カルボキシル基含有化合
物、アミノ化合物、アルコール性化合物、チオール化合
物からなる群から選ばれる一つであることが好ましい。
【0054】活性水素含有化合物として用いることので
きるフェノール性化合物は、無色または淡色の芳香族化
合物から適宜選択して使用することができる。代表的な
フェノール性化合物の例としては、フェノール、p−エ
チルフェノール、o−イソプロピルフェノール、レゾル
シン、p−tert−ブチルフェノール、p−tert
−オクチルフェノール、2−ナフトール、β−オキシナ
フトエ酸、p−ニトロフェノール、o−クロロフェノー
ル、p−クロロフェノール、カテコール、3−メチルカ
テコール、3−メトキシカテコール、ピロガロール、ハ
イドロキノン、メチルハイドロキノン、4−フェニルフ
ェノール、4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ベンジル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3、5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−4’
−メチルフェニルスルホン、3−クロロ−4−ヒドロキ
シフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3,4−
ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホ
ン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェ
ニルスルホン、4−イソプロピルオキシフェニル−4’
−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス(2−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェ
ニル−4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−イ
ソプロピルフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、ビス(2−メチル−3−tert.−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルメタン、3,3’−ジヒドロキシジフェニ
ルアミン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4
−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベン
ジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)エ
チル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ステ
アリル、没食子酸ラウリルなどのフェノール誘導体があ
げられる。
【0055】これらの中でも特にビスフェノール性化合
物が発色感度および画像保存性の点から好ましい。活性
水素含有化合物として用いることができる水酸基含有複
素環式化合物は、無色または淡色の水酸基含有複素環式
化合物から適宜選択して使用することができる。代表的
な水酸基含有複素環式化合物の例としては、例えば、2
−ピペリジンメタノール、2−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペリジン、マルトール、ケリダム酸、シトラジン
酸、2−ヒドロキシベンズイミダゾール、5−ヒドロキ
シインドール、4−ヒドロキシ−2−メチルインドー
ル、2−ヒドロキシニコチン酸、6−ヒドロキシニコチ
ン酸、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジ
ン、3−ヒドロキシピリジン−N−オキサイド、2−ヒ
ドロキシ−5−ニトロピリジン、3−ヒドロキシ−6−
メチル−2−ニトロピリジン、4−ピリジンメタノー
ル、2,6−ピリジンジメタノール、ピリジン−2−ア
ルドキシム、ピリジン−4−アルドキシム、2−ヒドロ
キシキノキサリン、2−メチル−8−ヒドロキシキノリ
ン、2−キノリノール、8−キノリノール、10−ヒド
ロキシベンゾキノリン、1−ヒドロキシフェナジン、2
−(o−ヒドロキシフェニル)ベンゾキサゾール、1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール、2−(2−ベンゾトリ
アゾリル)p−クレゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、4−ヒロロキシキンザゾリン、6−ヒドロキシ−
1,3−ベンゾキサチオール−2−オン、ウンベリフェ
ロン、2−(o−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾ
ール、4−ヒドロキシコウマリン、N−ヒドロキシエチ
ルフタルイミド、レゾルフィン、フロイン等があげられ
る。
【0056】活性水素含有化合物として用いることがで
きるカルボキシル基含有化合物は、少なくとも1つ以上
のカルボキシル基を含む無色または淡色のカルボキシル
基含有化合物から適宜選択して使用することができる。
代表的なカルボキシル基含有化合物の例としては、安息
香酸、o−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、2,
4−ジクロロ安息香酸、4−クロロ−3−ニトロ安息香
酸、アントラニル酸、イソフタル酸、トルイル酸、チオ
サリチル酸、テレフタル酸、ジフェニル−4−カルボン
酸、ジフェニル酢酸、o−ベンゾイル安息香酸、α−ナ
フトエ酸、β−ナフトエ酸、p−ニトロ安息香酸、p−
ヒドロキシフェニル酢酸、p−ヒドロキシフェニルプロ
ピオン酸、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、p−t−ブ
チル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸、9−アント
ラセンカルボン酸、イソニコチン酸、3−カルバモイル
−ピラジンカルボン酸、キナルジン酸、2−チオフェン
酢酸、ピコリン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、ピ
ラジンモノカルボン酸など、また、サリチル酸、3−n
−オクチルオキシサリチル酸、3−n−ブチルオキシサ
リチル酸、3−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n
−ドデシルオキシサリチル酸、4−メチルオキシカルボ
ニルアミノサリチル酸、4−n−ブチルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、4−n−ヘプチルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、4−n−オクチルオキシカルボニ
ルアミノサリチル酸、4−n−ノニルオキシカルボニル
アミノサリチル酸、5−n−オクチルオキシカルボニル
アミノサリチル酸、6−n−オクチルオキシカルボニル
アミノサリチル酸などのサリチル酸誘導体またはその金
属塩があげられる。
【0057】これらの中でも特にサリチル酸誘導体また
はその金属塩が発色感度および画像保存性の点から好ま
しい。活性水素含有化合物として用いることができるア
ミノ化合物としては、少なくとも1個の1級あるいは2
級あるいは3級のアミノ基を有する無色または淡色のア
ミノ化合物から適宜選択して使用することができる。代
表的なアミノ化合物の例としては、牛脂またはヤシ油誘
導の脂肪族アミン類、セチルアミン、ステアリルアミ
ン、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エ
チル、p−アミノ安息香酸−n−プロピル、p−アミノ
安息香酸−iso−プロピル、p−アミノ安息香酸ブチ
ル、p−アミノ安息香酸ドデシル、p−アミノ安息香酸
ベンジル、o−アミノベンゾフェノン、m−アミノアセ
トフェノン、p−アミノアセトフェノン、m−アミノベ
ンズアミド、o−アミノベンズアミド、p−アミノベン
ズアミド、p−アミノ−N−メチルベンズアミド、3−
アミノ−4−メチルベンズアミド、3−アミノ−4−メ
トキシベンズアミド、3−アミノ−4−クロロベンズア
ミド、p−(N−フェニルカルバモイル)アニリン、p
−〔N−(4−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、p−〔N−(4−アミノフェニル)カルバモイル〕
アニリン、2−メトキシ−5−(N−フェニルカルバモ
イル)アニリン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−メ
チル−3’−クロロフェニル)カルバモイル〕アニリ
ン、2−メトキシ−5−〔N−(2’−クロロフェニ
ル)カルバモイル〕アニリン、5−アセチルアミノ−2
−メトキシアニリン、4−アセチルアミノアニリン、4
−(N−メチル−N−アセチルアミノ)アニリン、2,
5−ジエトキシ−4−(N−ベンゾイルアミノ)アニリ
ン、2,5−ジメトキシ−4−(N−ベンゾイルアミ
ノ)アニリン、2−メトキシ−4−(N−ベンゾイルア
ミノ)−5−メチルアニリン、4−スルファモイルアニ
リン、3−スルファモイルアニリン、2−(N−エチル
−N−フェニルアミノスルホニル)アニリン、4−ジメ
チルアミノスルホニルアニリン、4−ジエチルアミノス
ルホニルアニリン、スルファチアゾール、4−アミノジ
フェニルスルホン、2−クロロ−5−N−フェニルスル
ファモイルアニリン、2−メトキシ−5−N,N−ジエ
チルスルファモイルアニリン、2,5−ジメトキシ−4
−N−フェニルスルファモイルアニリン、2−メトキシ
−5−ベンジルスルホニルアニリン、2−フェノキシス
ルホニルアニリン、2−(2’−クロロフェノキシ)ス
ルホニルアニリン、3−アニリノスルホニル−4−メチ
ルアニリン、ビス〔4−(m−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホン、ビス〔4−(p−アミノフェノキシ)
フェニル〕スルホン、ビス〔3−メチル−4−(p−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、3,3’−ジメ
トキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジ
メチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ
クロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビ
フェニル、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,
4’−ジアミノビフェニル、オルソ−トリジンスルホ
ン、2,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジアミ
ノビフェニル、4,4’−ジアミノビフェニル、2,
2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,
2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,
4’−チオジアニリン、2,2’−ジチオジアニリン、
4,4’−ジチオジアニリン、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’
−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフ
ェニルメタン、ビス(3−アミノ−4−クロロフェニ
ル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スル
ホン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(3
−アミノフェニル)スルホン、3,4’−ジアミノジフ
ェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4’−エチレンジアニリン、4,4’ジアミノ
−2,2’−ジメチルジベンジル、4,4’−ジアミノ
−3,3’−ジクロロジフェニルメタン、3,3’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェ
ノン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,
9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−
ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,
4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ジフェニル、3,
3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、
3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホ
ン、3,3’4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、
4−アミノベンゾニトリル、3−アミノベンゾニトリ
ル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、4−フェノキシアニリン、3−フェノキシアニリ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
メチレンビス−O−トルイジン、4,4’−(p−フェ
ニレンイソプロピリデン)−ビス−(2、6−キシリジ
ン)などのアニリン誘導体、更に、アセトグアナミン、
2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−
(1)]エチル−S−トリアジン、2−アミノピリジ
ン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2,3
−ジアミノピリジン、2,5−ジアミノピリジン、2,
3,5−トリアミノピリジン等の複素環系の化合物、お
よびテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボキシラート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカ
ルボン酸・1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジノール・β,β,β’,β’−テトラメチル−
3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカンジエタノール縮合物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸・2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジノール・β,β,β’,β’
−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5,5]ウンデカンジエタノール縮合
物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N’−ビ
ス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−
ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン縮合物、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−
ピペリジル)、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジエニル)エステルなどのヒンダ
ードアミン化合物が上げられる。
【0058】さらに上記アミノ化合物の中でも特に下記
式(XII)の如き少なくとも1個のアミノ基を有する
アニリン誘導体であることが発色感度および画像保存性
の点から好ましい。
【0059】
【化15】
【0060】(式中、R7 、R8 、R9 およびR10は、
各々独立して、水素、ハロゲン、アルキル基、アルコシ
キ基またはアミノ基を表し、X3 およびX4 はアミノ基
または式(d)を表し、
【0061】
【化16】
【0062】Y2 は−SO2 −、−O−、−(S)
n −、−(CH2 n −、−CO−、−CONH−、式
(e)のいずれか、
【0063】
【化17】
【0064】または存在しない場合を示す。nは1また
は2である。) 活性水素含有化合物として用いることができるアルコー
ル性化合物の例としては、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタ
ノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、
オクタノール、イソプロパノール、2−ペンタノール、
3−ヘキサノール、tert−ブタノール、アミルアル
コール、イソアミルアルコール、tert−アミルアル
コール、sec−アミルアルコール、ノニルアルコー
ル、デカノール、ステアリルアルコール、メチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、アリル
アルコール、2−メチル−2−プロペン−1−オール、
ベンジルアルコール、ペラトリルアルコール、1,1−
ジフェニルエタノール、4−ピリジンメタノール、フェ
ニルセロソルブ、フルフリルアルコール、シクロヘキサ
ノール、シクロヘキシルメタノール、シクロペンタノー
ル、2−クロロエタノール、1−クロロ−3−ヒドロキ
シプロパン、エチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、2,4−ペンタジオール、2,5−ヘキサ
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、トリメチロールエタン、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、1,4−シクロ
ヘキサンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトー
ル、p−キシレングリコール、スチレングリコール、グ
リセロール等をあげることができる。
【0065】活性水素含有化合物として用いることがで
きるチオール化合物は、無色または淡色のチオール化合
物から適宜選択して使用することができる。代表的なチ
オール化合物の例としては、例えば、メルカプトコハク
酸、チオサリチル酸、ジチオエリスリトール、p−トル
エンチオール、p−クロロベンゼンチオール、1,4−
ベンゼンジチオール、1,4−ビス(メルカプトメチ
ル)ベンゼン、4,5−ビス(メルカプトメチル)−o
−キシレン、4,4’−チオビスベンゼンチオール、2
−ナフタレンチオール、チオナリド、1,5−ジメルカ
プトナフタレン、α−メルカプト−N,2−ナフチルア
セトアミド、2−メルカプトピリジン、2−メルカプト
イミダゾリン、4−メルカプトピリジン、2−メルカプ
トピリミジン、6−メルカプトプリン、2−メルカプト
チアゾリン、2−メルカプトベンゾチアゾール、3−メ
ルカプト−1,2,4−トリアゾール、2,4,6−ト
リメルカプト−s−トリアジン、2−ベンズイミダゾー
ルチオール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−
メルカプトメチルベンツイミダゾール等があげられる。
【0066】活性水素含有化合物は、イソシアナート化
合物に対して1〜1000重量%使用することが好まし
く、さらに好ましくは5〜500重量%である。上記化
合物の添加量が1重量%より少ないと記録材料の発色感
度が低下する。また、1000重量%を越えて使用して
も保存性能の向上は見られないばかりかコスト的にも不
利である。
【0067】本発明の分散液は、イソシアナートアダク
ト体化合物と上記に例示されるごとき活性水素含有化合
物の中の少なくとも1つとを共粉砕して得られたもので
あることを要する。ここにいう共粉砕とは、イソシアナ
ートアダクト体化合物と活性水素含有化合物とを混合し
て微粉砕処理を行うことをいう。イソシアナートアダク
ト体化合物と活性水素含有化合物とを共粉砕することに
よって、各化合物を単独で微粉砕したのち混合する場合
に比べ、記録材料の感度が向上し、地肌および画像の保
存安定性が向上し、特に耐光性が向上する。さらに得ら
れたイソシアナートアダクト体化合物と上記活性水素含
有化合物の共分散液の保存性が向上する。これらの効果
が得られる理由は必ずしも明確ではない。活性水素化合
物がイソシアナート化合物の表面のイソシアナート基と
反応し、表面を被覆した一種の疑似カプセル膜を作り、
内部のイソシアナート化合物の失活を防いでいるとする
考え方もあるが、これだけでは、特に融点が40℃以上
の活性水素含有化合物をイソシアナートアダクト体と共
粉砕して使用した場合に、特に画像保存性が改善される
ことの説明ができない。
【0068】また、イソシアナートアダクト体と活性水
素含有化合物を共粉砕した分散液を用いた記録材料は、
従来よく記録材料に用いられているイソシアナート化合
物である4,4’、4”−トリイソシアナト−2,5−
ジメトキシトリフェニルアミンとエタノールや3,3’
−ジアミノジフェニルスルホンといった活性水素含有化
合物を共粉砕した分散液を用いた記録材料に比べ、驚く
べきことに光による地肌の変色が少なく、非常に良好で
あった。
【0069】なお、共粉砕は、イソシアナートアダクト
体化合物と活性水素含有化合物の各々1種または複数種
を、必要により、水溶性高分子、高分子エマルジョン、
界面活性剤等、分散能を持つ化合物等を含有する水溶液
に予め予備分散しておき、この予備分散液を適宜混合し
てボールミル、サンドミル、ダイノミル、アトライタ
ー、コロイドミル、ペイントシェーカー等の分散機を用
いて微粉砕して行うことが好ましい。なお、共粉砕した
分散液は、さらに熱処理を行った場合に地肌保存性がさ
らに向上し好ましい場合がある。他の成分についても微
粉砕を行い、しかるのち混合して分散液を調製すること
が好ましい。
【0070】本発明の分散液は、支持体上に塗布・乾燥
して記録材料とする。記録材料にするために使用する支
持体としては、紙が主として用いられるが、紙の他に各
種織布、不織布、合成樹脂フィルム、ラミネート紙、合
成紙、金属箔、あるいはこれらを組み合わせた複合シー
トを目的に応じて任意に用いることができる。
【0071】分散液を支持体に塗布する際には、分散液
とバインダーとなる水溶性高分子を混合して適当な粘度
に調節し、しかるのち常法に従って塗布を行う。バイン
ダーとしては、通常用いられる種々のバインダーを用い
ることができる。例えば、デンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソー
ダ、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカ
リ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩
等の水溶性バインダー、およびスチレン/ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アク
リル酸メチル/ブタジエン共重合体などのラテックス系
水不溶性バインダー等が挙げられる。
【0072】支持体上に分散液を塗布した後、乾燥処理
を行う。乾燥工程は特に制限されず、記録材料の性能を
損なわない範囲の温度条件で乾燥処理を行うことができ
る。本発明に係わる記録材料では、熱、圧力などの記録
エネルギーによって発色せしめるため、なんらかの形
で、イソシアナートアダクト体化合物と反応して発色し
うる化合物を組み合わせて用いる。
【0073】イソシアナートアダクト体化合物と反応し
て発色しうる化合物は、本発明の分散液とあらかじめ混
合してから同一の支持体上に塗布・乾燥して記録材料と
しても良いし、本発明の分散液とは異なる支持体上に各
々を塗布・乾燥してのち両者を積層して、熱、圧力など
の記録エネルギーを加えられた際に異なる支持体上の化
合物どうしが反応して発色し得るように構成しても良
い。好ましくはあらかじめ混合する形態である。
【0074】イソシアナートアダクト体化合物と反応し
て発色しうる化合物としては、既に記録材料に用いられ
ている下記の無色または淡色の電子供与性染料前駆体が
例示される。 (1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9 −エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインド
ール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−
p−ジメチルアミノフェニール−3−(1−メチルピロ
ール−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0075】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリル
ベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。 (3)フルオラン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0076】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。 (5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等である。
【0077】また、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ
フタリド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノ
フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミ
ノフタリド)、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフタ
リド)、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノフ
タリド)、3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノフ
ルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ
フタリド)、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレ
ン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリ
ド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタ
リド)、3−ジブチルアミノ−6−ジメチルアミノフル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフ
タリド)、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリ
ド)、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9
−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノフタリド)、
3−ジブチルアミノ−6−ジエチルアミノフルオレン−
9−スピロ−3’−(6’−ジエチルアミノフタリ
ド)、3−ジエチルアミノ−6−ジメチルアミノフルオ
レン−9−スピロ−3’−(6’−ジブチルアミノフタ
リド)、3,3−ビス[2−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテニル]−
4,5,6,7,−テトラクロロフタリド等の近赤外に
吸収領域を持つ化合物等である。
【0078】これらのイソシアナートアダクト体化合物
と反応して発色する化合物は、イソシアナートアダクト
体化合物に対して5〜500重量%使用することが好ま
しく、さらに好ましくは20〜200重量%である。本
発明の分散液にさらに顕色剤を加えることにより感度が
より向上し、地肌および画像の保存性がさらに優れる記
録材料が得られる。
【0079】顕色剤としては一般に使用される電子受容
性の物質が用いられるが、記録材料、例えば感圧記録材
料、感熱記録材料等の種類によって適宜選択される。例
えば、感熱記録材料等に用いられる顕色剤としては、主
としてフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体ある
いはその金属化合物、サリチル酸誘導体又はその金属
塩,N,N−ジアリールチオ尿素誘導体、スルホニルウ
レア誘導体等が好ましい。特に好ましいものはフェノー
ル誘導体であり、具体的には、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシ
フェニル)ブタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、2,2−ビス(ヒドロキシフェニル)ヘ
プタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロ
キシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン、3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニル
スルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチ
ルフェニルスルホン、4−イソプロピルフェニル−4’
−ヒドロキシフェニルスルホン、4−イソプロピルオキ
シフェニル−4’−ヒドロキシフェニルスルホン、ビス
(2−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4
−ヒドロキシフェニル−4’−ベンジルオキシフェニル
スルホン、4−イソプロピルフェニル−4’−ヒドロキ
シフェニルスルホン、ビス(2−メチル−3−ter
t.−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸(4’−クロロベ
ンジル)、1,2−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)
エチル、1,5−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ペ
ンチル、1,6−ビス(4’−ヒドロキシ安息香酸)ヘ
キシル、3−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子酸ス
テアリル、没食子酸ラウリルなどを挙げることができ
る。またサリチル酸誘導体としては3−n−オクチルオ
キシサリチル酸、3−n−ブチルオキシサリチル酸、3
−n−ペンチルオキシサリチル酸、3−n−ドデシルオ
キシサリチル酸、3−n−オクオクタノイルオキシサリ
チル酸、3−n−オクチルアミノサリチル酸、3−n−
オクタノイルアミノサリチル酸及びこれらの亜鉛塩等が
あげられる。またスルホニルウレア誘導体の例としては
4,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタン、4,4−ビス(o−トル
エンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメ
タン4,4−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)ジフェニルスルフィド、4,4−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルエーテル、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−フェニル尿素等のアリールスルホニルアミノウレ
イド基を一個以上含有する化合物があげられる。
【0080】また、感圧記録材料等に用いられる顕色剤
としては、主として酸性白土、活性白土、アタパルジャ
イト、ベンナイト、ゼオライト、コロイダルシリカ、ケ
イ酸マグネシウム、タルク、ケイ酸アルミニウム等の無
機化合物、あるいはフェノール、クレゾール、ブチルフ
ェノール、オクチルフェノール、フェニルフェノール、
クロロフェノール、サリチル酸等、またはこれから誘導
されるアルデヒド縮合ノボラック樹脂およびそれらの金
属塩、3−イソプロピルサリチル酸、3−フェニルサリ
チル酸、3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−
t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3,5−ジ−t−オクチルサリチル
酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3,5−ジ
(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−フェニ
ル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸等の
サリチル酸誘導体及びこれらの金属塩等があげられる。
【0081】更に、地肌かぶりや熱応答性等の向上のた
めに、N−ステアリル−N’−(2−ヒドロキシフェニ
ル)ウレア、N−ステアリル−N’−(3−ヒドロキシ
フェニル)ウレア、N−ステアリル−N’−(4−ヒド
ロキシフェニル)ウレア、p−ステアロイルアミノフェ
ノール、o−ステアロイルアミノフェノール、p−ラウ
ロイルアミノフェノール、p−ブチリルアミノフェノー
ル、m−アセチルアミノフェノール、o−アセチルアミ
ノフェノール、p−アセチルアミノフェノール、o−ブ
チルアミノカルボニルフェノール、o−ステアリルアミ
ノカルボニルフェノール、p−ステアリルアミノカルボ
ニルフェノール、1,1,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−tert.−ブチル−4
−ヒドロキシ−6−エチルフェニル)ブタン、1,1,
3−トリス(3,5−ジ−tert.−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−
tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェ
ニル)プロパン、1,2,3−トリス(3−tert.
−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−フェニル−4−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(3−シクロ
ヘキシル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−
テトラ(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、1,1,3,3−テトラ(3−シクロヘキシル−
4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)プロパン、1,
1−ビス(3−tert.−ブチル−4−ヒドロキシ−
6−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブ
タン、等のフェノール化合物を添加することも可能であ
る。
【0082】また、下記式(XIII)で示される芳香
族化合物を本発明の分散液に加えることにより感度が向
上し、さらに鮮明な発色の記録材料が得られるようにな
る。
【0083】
【化18】
【0084】(式中、Y3 は、−SO2 −、−(S)q
−、−O−、−CH(C6 5 )−、−C(CH3 2
−、−CO−、−OCOO−、−COCO−、−NH
−、−COCH2 CO−のいずれか、または存在しない
場合を示す。(qは1または2である。)また、ベンゼ
ン環の水素原子はハロゲン原子、芳香族化合物残基、脂
肪族化合物残基または複素化合物残基により置換されて
いてもよい。) 上記式(XIII)で示される芳香族化合物は、常温で固
体の無色または淡色の芳香族化合物から適宜選択して使
用することができる。使用できる代表的な上記式(XI
II)で示される芳香族化合物の例としては、例えば、
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジク
ロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロベンゾフェ
ノン、ジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジクロロジフェニルジサルファイド、ジ
フェニルアミン、2−メチルー4−メトキシジフェニル
アミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、1−(N−フェニルアミノ)ナフタレン、ベンジ
ル、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン等が
あげられる。
【0085】上記式(XIII)で表される芳香族化合
物は、イソシアナートアダクト体化合物の5〜1000
重量%使用することが好ましく、さらに好ましくは50
〜500重量%である。さらに感熱記録材料の感度を向
上させるために分散液に熱可融性物質を含有させること
ができる。熱可融性物質は60℃〜180℃の融点を有
するものが好ましく、特に80℃〜140℃の融点を有
するものが好ましい。例えば、p−ベンジルオキシ安息
香酸ベンジル、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、N−メチロールステアリン酸アミド、β−ナフチル
ベンジルエーテル、N−ステアリルウレア、N,N’−
ジステアリルウレア、β−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、β−ナフトール(p−メチルベンジル)エーテル、
1,4−ジメトキシナフタレン、1−メトキシ−4−ベ
ンジルオキシナフタレン、N−ステアロイルウレア、4
−ベンジルビフェニル、1,2−ジ(m−メチルフェノ
キシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−クロロフェ
ノキシ)エタン、1,4−ブタンジオールフェニルエー
テル、ジメチルテレフタレート、メタターフェニル、シ
ュウ酸ジベンジル、シュウ酸(p−クロロベンジル)エ
ステル等が挙げられる。
【0086】前記熱可融性物質は、単独でも、あるいは
混合して使用してもよく、十分な熱応答性を得るために
は、イソシアナートアダクト体化合物に対して10〜3
00重量%用いることが好ましく、さらに、20〜25
0重量%用いることがより好ましい。以下、本発明の分
散液を用いて構成されうる各種記録材料の形態につい
て、より具体的に説明する。
【0087】感熱記録材料は、特公昭43−4160
号、同44−3680号、同45−14039号公報等
に開示されたような形態をとることができ、イソシアナ
ートアダクト体、電子供与性の染料前駆体等を分散液の
形にして他の必要な成分とともに支持体上に塗布し感熱
記録層とするものである。感熱記録層の層形成は単一の
層であっても、複数の多層構造であってもよく、発色成
分は同一層でも異なった層にでも含有させることができ
る。多層の場合は、各層の間に中間層を介在させても良
い。また、記録層上に保護層を設けたり、支持体に予め
下塗り層を設けることもできる。分散液の調製は、それ
ぞれの化合物の1種または複数種を、水溶性高分子、界
面活性剤など分散能を持つ化合物を含有する水溶液中で
微粉砕することにより得られる。各分散液の粒子径は、
1μm前後とする事が好ましい。
【0088】その他、感熱記録層には顔料として、ケイ
ソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
珪素、メルカプト化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹
脂等を含有させることもできる。また、ヘッド摩耗防
止、スティッキング防止などの目的でステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パ
ラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエ
チレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワ
ックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム等の分散剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系などの紫外線吸収剤、さらに界面活性剤、蛍光染料等
も必要に応じて含有させることができる。
【0089】感圧記録材料として使用する場合は、例え
ば、米国特許第2505470号、同2712507
号、同2730456、同2730457号、同341
8250号等に開示されているような形態をとることが
できる。一般的には、染料前駆体を単独、または、混合
して、アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、
アルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ジアリールエ
タン、塩素化パラフィン等の合成油、また、植物油、動
物油、鉱物油等の単独または混合物からなる溶媒に溶解
し、これをバインダー中に分散するか、またはマイクロ
カプセル中に含有させた分散液を支持体上にバインダー
等と共に塗布することにより、上用紙を得る。また、イ
ソシアナートアダクト体化合物(および顕色剤)の分散
液を塗布し、他の面に上記染料前駆体を含む分散液を塗
布した中用紙、さらに支持体の同一面に上記イソシアナ
ートアダクト体化合物(および顕色剤)の分散液と上記
染料前駆体を含む分散液を混合、あるいは多層に塗布し
たセルフタイプ、また、染料前駆体(および顕色剤の何
れも)をマイクロカプセル化して、イソシアナートアダ
クト体化合物の分散液と混合塗布したセルフタイプ等種
々の形態がある。
【0090】マイクロカプセルの製造方法としては、米
国特許第2800457号、同2800458号に開示
されたコアセルベーション法、特公昭38−19574
号、同42−446号、同42−771号等に開示され
た界面重合法、特公昭36−9168号、特公昭51−
9079号等に開示されたin−situ法、英国特許
第952807号、同96−5074号等に開示された
融解分散冷却法、米国特許第311140号、英国特許
第930422号等に開示されたスプレードライング法
などが採用できる。
【0091】マイクロカプセルを形成させる場合は、そ
れぞれ溶媒に溶解して用いるか、分散して用いればよ
い。また、顕色剤を含めた発色系では、それぞれ単独で
用いるか、イソシアナートアダクト体化合物の分散液と
顕色剤を併用して溶媒に分散して用いればよい。前記界
面重合法では、油性と水溶性の2種類のモノマーを用い
て界面で皮膜を形成させる。例えば、油相に多塩基酸ク
ロライド、水相に多価アミンを用いて界面にポリアミド
の皮膜を、また、水相に多価ヒドロキシ化合物を用いて
ポリエステルの皮膜を、さらに油相に多価イソシアナー
トを用いた時、水相に多価アルコール、多価フェノール
を用いてポリウレタンの皮膜を、また、水相に多価アミ
ンを用いるとポリウレアの皮膜を形成させる方法が知ら
れている。このようにマイクロカプセル製造に界面重合
法を用いると、皮膜形成のために反応性モノマーの一つ
として、イソシアナート化合物を使用する場合がある。
この場合、該イソシアナート化合物はマイクロカプセル
の被膜形成に消費されるもので直接発色画像に関与する
ものではなく、また、他の水溶性モノマーの使用が必須
であり、これらの点で本発明におけるイソシアナートア
ダクト体化合物の使用と区別されるものである。
【0092】以下実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。なお、各物性の評価は以下の方法で行った。 1.感熱記録材料の評価 <感度>大倉電機製印字試験機で、サーマルヘッドは京
セラ製KJT−256−8MGF1を用いて印可電圧2
4Vパルス幅1.5msecでの発色濃度を光学濃度計
で測定した。 <画像保存性>記録材料を塩化ビニルラップにはさみ、
上から300g/cm2 の荷重をかけ、40℃に24時
間放置して、放置後に印字部および未印字部(地肌)の
濃度を目視評価し、印字濃度の消色の少ないものを印字
保存性良好とした。また地肌の被りの少ないものを地肌
保存性良好とした。 2.感圧記録材料の評価 <発色濃度>上用紙と下用紙の塗布面を対向するように
重ね合わせて加圧し、下用紙上に発色画像を得た。発色
画像の濃度を濃度計マクベスRD917を用いて測定し
た。 <耐溶剤性>発色濃度の評価で得た発色画像部にハンド
クリーム(製品名:アトリックス(花王(株)社製))
を薄く塗布し常温にて7日間放置後に印字部の濃度を目
視評価し、印字濃度の消色の少ないものを印字保存性良
好とした。 3.その他の評価 <融点>融点測定機 YAZAWA TYPE BY−
2を使用し、顕微鏡下で観察しながら約1℃/分の速度
で昇温し、融解し始めた温度を目視で判断した。 <赤外吸収スペクトル>日本分光社製 IR−810を
用いて測定した。 <分散液保存性>イソシアナートアダクト体化合物の分
散液を25℃にて7日間放置後に分散液の状態を目視評
価し、分散液の粘度、色の変化のないものを保存性良好
とした。 <耐光性>記録材料を南側窓ガラスの内側に7日間保持
し、日光暴露を行った後に記録材料の地肌の変色度合い
を目視評価し、変色の少ないものを良好とした。
【0093】
【実施例1】2,4−トルエンジイソシアナート140
gをトルエン200gに溶解した後、アニリン74gを
徐々に加え、室温で1時間反応させたところ白色結晶が
析出した。析出した白色の固体を濾過により回収後、ヘ
キサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物95
gを得た。融点は170℃であった。また、赤外吸収ス
ペクトルは、1600、1650、2290cm-1付近
に特徴的な鋭いピークがみられた。
【0094】次にこの化合物6gを取り、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン9gと2.5重量%のポリ
ビニルアルコール(ケン化度86.5〜89.5%のも
の)水溶液60gと共にペイントシェーカーで45分間
粉砕・分散し、分散液を得た。また、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン70gを4.
3重量%ポリビニルアルコール水溶液130gと共にサ
ンドグラインダー(ベッセル容量400ml、アイメッ
クス社製)、回転数2000rpmで3時間粉砕・分散
して分散液を得た。
【0095】また、炭酸カルシウム20gを水60gと
混合してスターラーで撹拌分散して、分散液を得た。塗
液は、上記化合物分散液50重量部、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン分散液10重
量部、炭酸カルシウム分散液20重量部、さらに固形分
濃度31.5重量%のステアリン酸亜鉛分散液10重量
部、さらに15重量%ポリビニルアルコール36重量部
を混合、撹拌して調整して得た。
【0096】この塗液を50g/m2 の秤量をもつ原紙
上にバーコーターのロッド番号10番で塗布し、乾燥後
スーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を得た。感
度の評価結果は光学濃度1.1と良好であった。塩化ビ
ニルラップによる地肌被り性の評価結果は変色が少なく
良好であった。また、印字部も判読可能であり良好であ
った。
【0097】上記化合物分散液を25℃で7日間保存し
た後、分散液を観察したところ、分散液の粘度の変化は
なく、着色もなく良好であった。また、感熱記録材料を
7日間日光暴露した後の地肌の変色度合いを観察したと
ころ、色の変化は少なく良好であった。結果をまとめて
表1に示す。
【0098】
【実施例2〜6】実施例1で用いたビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホンの代わりに3−ヒドロキシピリジ
ン(実施例2)、サリチル酸(実施例3)、3,3’−
ジアミノジフェニルスルホン(実施例4)、4,4’−
チオビスベンゼンチオール(実施例5)、ソルビトール
(実施例6)を用いた以外は実施例1と同様にして感熱
記録材料を作製し、評価を行った。結果をまとめて表1
に示す。
【0099】
【実施例7】2,4−トルエンジイソシアナート100
gに溶媒としてトルエン360gを加え、これに水30
gとジブチルチンジラウレート0.5gを加えて30℃
で7時間反応させた。析出した白色の固体を濾過により
回収後、ヘキサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色結晶の
化合物90gを得た。この化合物の融点と赤外吸収スペ
クトルを測定した。融点は、190℃であった。赤外吸
収スペクトルは、1590、1650、2290cm-1
付近に特徴的な鋭いピークがみられた。
【0100】次にこの化合物6gを取り、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン9gと2.5重量%ポリビ
ニルアルコール水溶液60gと共にペイントシェーカー
で45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続いて、実施
例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記化合物の
分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材
料を作製し、評価を行った。結果をまとめて表1に示
す。
【0101】
【実施例8】2,4−トルエンジイソシアナート100
gとピリジン100gをトルエン33gに溶解し、室温
で24時間反応させた。発生した沈澱を濾過した後、ヘ
キサンで洗浄し、一晩真空乾燥を行って灰白色の化合物
40gを得た。融点は160℃であった。また、赤外吸
収スペクトルは、1760、2290cm-1付近に特徴
的な鋭いピークがみられた。
【0102】次にこの化合物6gを取り、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン9gと2.5重量%ポリビ
ニルアルコール水溶液60gと共にペイントシェーカー
で45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続いて、実施
例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記化合物の
分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材
料を作製し、評価を行った。結果をまとめて表1に示
す。
【0103】
【実施例9】ジフェニルメタンジイソシアナート100
gに溶媒として燐酸トリメチル30gと二酢酸エチレン
グリコール30gを加え、これに水1.44gを加えて
30℃で60分反応させた。析出した白色の固体を濾過
により回収後、ヘキサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色
結晶の化合物13gを得た。この化合物の融点と赤外吸
収スペクトルを測定した。融点は480℃まで昇温した
が変質し融点を示さなかった。赤外吸収スペクトルは、
1540、1600、2290cm-1付近に特徴的な鋭
いピークがみられた。
【0104】次にこの化合物6gを取り、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホン9gと2.5重量%ポリビ
ニルアルコール水溶液60gと共にペイントシェーカー
で45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続いて、実施
例1で得られた化合物の分散液の代わりに上記化合物の
分散液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録材
料を作製し、評価を行った。結果をまとめて表1に示
す。
【0105】
【比較例1】実施例1において使用したビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホンを用いなかった以外は、実施
例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行っ
た。結果をまとめて表1に示す。
【0106】
【比較例2】4,4’,4”−トリイソシアナート−
2,5−ジメトキシトリフェニルアミン6gを取り、
3,3’−ジアミノジフェニルスルホン9gと2.5重
量%ポリビニルアルコール水溶液60gと共にペイント
シェーカーで45分間粉砕・分散し、4,4’,4”−
トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニル
アミン分散液を得た。
【0107】続いて、実施例1で得られた化合物の分散
液の代わりに上記4,4’,4”−トリイソシアナート
−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン分散液を用い
た以外は実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、
評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
【0108】
【比較例3】比較例2において使用した3,3’−ジア
ミノジフェニルスルホンの代わりにエタノールを用いた
以外は、比較例2と同様にして感熱記録材料を作製し、
評価を行った。結果をまとめて表1に示す。
【0109】
【比較例4】実施例1において使用したイソシアナート
化合物とビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンの代
わりに、顕色剤である4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ル−2,2’−プロパンを使用した以外は、実施例1と
同様にして感熱記録材料を作製し評価を行った。結果を
まとめて表1に示す。
【0110】
【実施例10】上用紙の作製 スチレン−無水マレイン酸共重合体を少量の水酸化ナト
リウムと共に溶解したpH4.0の5%水溶液100重
量部中に3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン
2.5重量部を溶解した日石ハイゾールN−296(商
品名、日本石油化学製オイル)80重量部を乳化した。
一方、メラミン10重量部、37%ホルマリン水溶液2
5重量部、水65重量部を水酸化ナトリウムでpH9.
0とし、60℃に加熱したところ、15分で透明にな
り、メラミン−ホルマリン初期縮合物が得られた。この
初期縮合物を前記乳化液に加え、60℃に保ちながら4
時間撹拌を続けた後室温まで冷却した。得られたマイク
ロカプセル分散液の固形分は45%であった。
【0111】このようにして得られたマイクロカプセル
分散液を紙に塗布乾燥することにより上用紙を得た。 下用紙の作製 2,4−トルエンジイソシアナート140gをトルエン
200gに溶解した後、アニリン74gを徐々に加え、
室温で1時間反応させたところ白色結晶が析出した。析
出した白色の固体を濾過により回収後、ヘキサンで洗浄
し一晩真空乾燥して白色結晶の化合物95gを得た。融
点は170℃であった。また、赤外吸収スペクトルは、
1600、1650、2290cm-1付近に特徴的な鋭
いピークがみられた。
【0112】次にこの化合物10gを取り、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン15gと2重量%ポリビ
ニルアルコール水溶液75gと共に常温にてペイントシ
ェーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。ま
た、炭酸カルシウム60gを水90gと混合してスター
ラーで撹拌分散して、分散液を得た。
【0113】塗液は、上記化合物分散液70重量部、炭
酸カルシウム分散液125重量部、さらに10重量%ポ
リビニルアルコール水溶液120重量部を混合、撹拌し
て調整して得た。この塗液を40g/m2 の秤量をもつ
原紙上にバコーターのロッド番号10番で塗布し、下用
紙を得た。
【0114】発色濃度の評価結果は光学濃度0.7と良
好であった。ハンドクリームによる耐溶剤性の評価結果
は印字部の判読は可能であり良好であった。上記化合物
分散液を25℃で7日間保存した後、分散液を観察した
ところ、分散液の粘度の変化はなく、着色もなく良好で
あった。また、下用紙を7日間日光暴露した後の地肌の
変色度合いを観察したところ、色の変化は少なく良好で
あった。結果をまとめて表2に示す。
【0115】
【実施例11】2,4−トルエンジイソシアナート10
0gに溶媒としてトルエン360gを加え、これに水3
0gとジブチルチンジラウレート0.5gをを加えて3
0℃で7時間反応させた。析出した白色の固体を濾過に
より回収後、ヘキサンで洗浄し一晩真空乾燥して白色結
晶の化合物90gを得た。この化合物の融点と赤外吸収
スペクトルを測定した。融点は、190℃であった。赤
外吸収スペクトルは、1590、1650、2290c
-1付近に特徴的な鋭いピークがみられた。
【0116】次にこの化合物10gを取り、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホン15gと2重量%ポリビ
ニルアルコール水溶液75gと共に常温にてペイントシ
ェーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例10で得られた化合物の分散液の代わりに上
記化合物の分散液を用いた以外は実施例10と同様にし
て感圧記録材料を作製し、評価を行った。結果をまとめ
て表2に示す。
【0117】
【実施例12】2,4−トルエンジイソシアナート10
0gとピリジン100gをトルエン33gに溶解し、室
温で24時間反応させた。発生した沈澱を濾過した後、
ヘキサンで洗浄し、一晩真空乾燥を行って灰白色の化合
物40gを得た。融点は160℃であった。また、赤外
吸収スペクトルは、1760、2290cm-1付近に特
徴的な鋭いピークがみられた。
【0118】次にこの化合物10gを取り、3,3’−
ジアミノジフェニルスルホン15gと2重量%ポリビニ
ルアルコール水溶液75gと共に常温にてペイントシェ
ーカーで45分間粉砕・分散し、分散液を得た。続い
て、実施例10で得られた化合物の分散液の代わりに上
記化合物の分散液を用いた以外は実施例10と同様にし
て感圧記録材料を作製し、評価を行った。結果をまとめ
て表2に示す。
【0119】
【比較例5】実施例10において使用したビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルホンを用いなかった以外は、実
施例10と同様にして感圧記録材料を作製し、評価を行
った。結果をまとめて表2に示す。
【0120】
【比較例6】4,4’,4”−トリイソシアナート−
2,5−ジメトキシトリフェニルアミン6gを取り、
3,3’−ジアミノジフェニルスルホン9gと2.5重
量%ポリビニルアルコール水溶液60gと共にペイント
シェーカーで45分間粉砕・分散し、4,4’,4”−
トリイソシアナート−2,5−ジメトキシトリフェニル
アミン分散液を得た。
【0121】続いて、実施例10で得られた化合物の分
散液の代わりに上記4,4’,4”−トリイソシアナー
ト−2,5−ジメトキシトリフェニルアミン分散液を用
いた以外は実施例10と同様にして感圧記録材料を作製
し、評価を行った。結果をまとめて表2に示す。
【0122】
【比較例7】比較例6において使用した3,3’−ジア
ミノジフェニルスルホンの代わりにエタノールを用いた
以外は、比較例6と同様にして感圧記録材料を作製し、
評価を行った。結果をまとめて表2に示す。
【0123】
【比較例8】実施例10において使用したイソシアナー
ト化合物とビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンの
代わりに、顕色剤である活性白土を使用した以外は、実
施例10と同様にして感圧記録材料を作製し、評価を行
った。結果をまとめて表2に示す。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】
【発明の効果】イソシアナートアダクト体化合物と活性
水素含有化合物を同時に粉砕した分散液を記録材料に用
いることで、発色感度、地肌および画像の保存性に優
れ、特に耐光性に優れた記録材料が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が40℃以上のイソシアナートアダ
    クト体化合物と活性水素含有化合物とを共粉砕して得ら
    れる分散液。
  2. 【請求項2】 活性水素含有化合物が、フェノール性化
    合物、水酸基含有複素環式化合物、カルボキシル基含有
    化合物、アミノ化合物、アルコール性化合物およびチオ
    ール化合物からなる群から選ばれた少なくとも1つであ
    る請求項1に記載の分散液。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載された分散液
    と、イソシアナートアダクト体化合物と反応して発色す
    る化合物とを、同一支持体上に塗布乾燥し、または異な
    る支持体上に各々塗布乾燥し積層してなる記録材料。
JP10096279A 1998-04-08 1998-04-08 分散液及び記録材料 Pending JPH11293190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096279A JPH11293190A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 分散液及び記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096279A JPH11293190A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 分散液及び記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11293190A true JPH11293190A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14160696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096279A Pending JPH11293190A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 分散液及び記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11293190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739282B2 (ja) 新規発色剤および記録材料
JP2000143611A (ja) 新規発色剤および記録材料
KR100549037B1 (ko) 신규한 발색제 및 기록 재료
JP3836868B2 (ja) ウレアウレタン化合物
JP3836867B2 (ja) 新規なウレアウレタン化合物
JP4577965B2 (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JPH11293190A (ja) 分散液及び記録材料
JP3717246B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP3717243B2 (ja) 新規感熱発色剤および感熱記録用材料
JP3795062B2 (ja) 新しいウレアウレタン化合物
JP3789927B2 (ja) 新規ウレアウレタン化合物
JP4149020B2 (ja) 新しい感熱剤および感熱性記録材料
JP4201371B2 (ja) 新しい感熱剤および感熱性記録シート
JPH11254834A (ja) 新しい感熱剤および感熱記録用シ―ト
JP2004154943A (ja) 発色剤および記録材料
JPH11227337A (ja) 新しい感熱発色剤および感熱記録用材料
JP2001246855A (ja) 記録シート
JPH11198528A (ja) 新しい感熱剤および感熱記録シート
JPH11227327A (ja) 新しい感熱発色剤および感熱記録シート
JPH11198541A (ja) 新しい感熱発色剤および感熱記録材料
JP3543859B2 (ja) 感熱剤および感熱記録材料
JP3543857B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用材料
JP2001341424A (ja) ウレアウレタン化合物顕色剤用増感剤
JP3543860B2 (ja) 感熱剤および感熱記録紙
JP3543861B2 (ja) 感熱剤および感熱記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080528