JP2004154404A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004154404A
JP2004154404A JP2002323703A JP2002323703A JP2004154404A JP 2004154404 A JP2004154404 A JP 2004154404A JP 2002323703 A JP2002323703 A JP 2002323703A JP 2002323703 A JP2002323703 A JP 2002323703A JP 2004154404 A JP2004154404 A JP 2004154404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
lottery
state
effect
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002323703A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Oshimi
渉 押見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2002323703A priority Critical patent/JP2004154404A/ja
Publication of JP2004154404A publication Critical patent/JP2004154404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】各抽選においてその期待度を知る権利を遊技者側に与えることにより、遊技者の好みに応じた楽しみ方を可能にする。
【解決手段】パチンコ遊技機は、遊技状況を検出する特別絵柄始動口スイッチ10dと、その遊技状況に基づいて所定の遊技結果を抽選する抽選手段41と、抽選結果を表示する表示装置12と、抽選結果が表示される前に所定の確率で選択され待機状態となる可動装飾物と、遊技者が操作可能なスイッチ20aと、スイッチ20aが閉成されると、待機された可動装飾物の演出を実行させる演出実行制御手段46とを具備する。また、変動終了後にスイッチ20aが操作されると、可動装飾物の演出を再現する演出再現制御手段51を備える。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技盤に表示装置を備え、複数種類の絵柄からなる絵柄列を表示させるようにした遊技機が知られている。この遊技機では、遊技状況が所定の条件を満たすと、抽選が行われ、その抽選結果に基づいて、絵柄列が変動停止される。つまり、絵柄列の停止絵柄によって抽選の結果が表示されるようになっている。また、抽選結果が表示される前、すなわち絵柄列の変動が停止する前において、特殊な演出を行わせる遊技機もある。つまり、特殊な演出を所定の確率で実行させることにより、各変動毎に得られる期待感にメリハリを付け、抽選への期待感を高めるようにしている。
【0003】
出願人は、本願出願時において、以上の従来技術が記載されている文献として、以下のものを知見している。
【特許文献】
特開2002−239122
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の遊技機では、特殊な演出によって期待感を高めることが出きる反面、特殊な演出が実行されない場合には抽選への期待感は少ないものとなることから、抽選結果がまだ表示されていないにも拘わらず、悲観した気分となる恐れがあった。このため、遊技者の中には、「特殊な演出の有無によって抽選の楽しみが損なわれる」と思料する者もいる。
【0005】
そもそも遊技者が望む期待感のメリハリは、個々の遊技者によって異なり、例えば、「メリハリがなく、全ての変動に対して均等に期待を持てる方がよい」と考える遊技者もいれば、「毎回のメリハリによって興趣を向上させたい」と考える遊技者もいる。また、遊技者が最も期待する抽選結果と、特殊な演出が実行されるタイミングとが異なる場合も多い。さらに、遊技者が望む期待感のメリハリが遊技状況に応じて異なる場合もある。しかしながら、上記の遊技機では、予め定められた確率で強制的に演出が行われるため、個々の遊技者の要望に対応することができなかった。換言すれば、期待感のメリハリを遊技機側から一方的に押しつけられていたため、演出の興趣が半減したり、演出の効果を損なうことが懸念されていた。
【0006】
そこで、本発明の課題は、各抽選においてその期待度を知る権利を遊技者側に与えることにより、遊技者の好みに応じた楽しみ方が可能となる遊技機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための有効な手段を以下に示す。なお、必要に応じて、その作用等についても説明する。
【0008】
手段1:遊技状況を検出する遊技状況検出手段と、該遊技状況検出手段によって検出された前記遊技状況に基づいて所定の遊技結果を抽選する抽選手段と、該抽選手段による抽選結果を表示する表示装置と、前記抽選結果が表示される前に該抽選結果を基に所定の確率で選択され待機状態となる特別演出手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、該操作手段の操作に基づいて、待機された前記特別演出手段の演出を実行させる演出実行制御手段とを具備することを特徴とする遊技機。
【0009】
ここで、「遊技状況検出手段」とは、遊技状況を検出するものであり、例えば遊技媒体として遊技球を用いた遊技機においては、入賞口や始動口への入球状態を検出するスイッチ、入賞口に入球する遊技球の数をカウントするカウント手段、及び入賞に基づく抽選結果を認識する認識手段を例示できる。
【0010】
また、「特別演出手段」とは、遊技者に興趣を与えるように設けられた機能部品であり、例えば、動作によって移動または振動する可動装飾物、視覚的に認識可能となる表示手段、及び、聴覚的に認識可能となる鳴動手段を例示できる。なお、所定の確率で動作可能となる演出手段を、常時動作する演出手段と区別する意味で「特別演出手段」と称している。また、「操作手段」は、スイッチやセンサ等の検出手段を有し、遊技者の操作によって信号を出力するものである。なお、検出手段は接触式でも非接触式でもよい。
【0011】
さらに、「待機状態」とは、遊技機側の立場から(すなわち抽選結果に応じて)特別演出手段の動作を許可した状態を示しており、例えば許可フラグにより設定される。
【0012】
手段1によると、遊技状況の変化が遊技状況検出手段によって検出される。そして、例えば始動口に遊技球が入球する等、遊技状況が所定の条件を満たすと、抽選手段によって抽選が行われ、抽選結果が表示装置に表示される。ところで、抽選が行われた際、その抽選結果を基に所定の確率で特別演出手段が選択され、待機状態となる場合がある。そして、この場合、遊技者によって操作手段が操作されると、特別演出手段による演出が実行される。つまり、所定の確率で特別演出手段の演出が実行され、特別演出手段による演出の有無、或いは特別演出手段の動作パターンを抽選結果に関連させることが可能になる。一方、操作手段が操作されない場合には、特別演出手段が選択され待機状態となっても、その演出は禁止される。つまり、特別演出手段と抽選結果とを関連させることができなくなり、例えば抽選結果が悪い場合でも特別演出手段ではその状況を知り得ないことから、抽選結果が表示されるまで期待感を持ち続けることができる。このように、特別演出手段による情報を取得するか否かを遊技者の意思に基づいて選択することができるため、遊技者の好みに応じた楽しみ方が可能となる。
【0013】
手段2:手段1の構成に加え、前記抽選手段の抽選結果が所定結果である場合に、遊技者に有利な有利遊技状態を発生させる有利遊技状態発生手段をさらに備え、前記特別演出手段は、前記抽選結果が前記所定結果になる可能性が高いことを示唆するものであることを特徴とする遊技機。
【0014】
ここで、「有利遊技状態」とは、通常の遊技状態よりも遊技者に有利となる状態を指すものである。そして、この遊技状態としては、以下のように種々の状態を例示できる。
【0015】
(1)パチンコ遊技機等の遊技機において、開閉駆動される入賞口を、所定回数繰返し開閉させたり、所定時間、或いは、遊技球が所定個数入賞するまで継続して開放させて、遊技媒体である遊技球が多量に入賞口に入賞し易くした状態、所謂「大当り状態」。
【0016】
(2)パチンコ遊技機等の遊技機において、大当り状態が発生する確率を通常よりも高確率とした状態、所謂「確率変動状態」。
【0017】
(3)パチンコ遊技機等の遊技機において、遊技媒体である遊技球の入賞や通過により大当り状態を発生させるか否かの抽選を行う抽選用の入賞口を、通常よりも遊技球が入賞し易い状態とし、大当りの抽選が通常よりも頻繁に行われるようにした状態、所謂「時間短縮状態」。
【0018】
(4)スロットマシーン等の遊技機において、所定ゲームの間、遊技媒体であるメダルの払出しを行う絵柄にてドラムが停止され易くした状態、所謂「ボーナスゲーム状態」。
【0019】
(5)スロットマシーン等の遊技機において、ボーナスゲーム状態が発生する確率を通常よりも高確率とした状態、所謂「確率変動状態」。
【0020】
手段2によると、特別演出手段は、有利遊技状態になる可能性が高いことを示唆するものであることから、遊技者は操作手段を操作した場合、特別演出手段の演出が実行されることを願うようになる。つまり、特別演出手段の演出と有利遊技状態の発生とを関連させながら、特別演出手段を認識するようになる。一方、操作手段が操作されない場合は、有利遊技状態の発生と特別演出手段との関連が認識できないため、抽選結果が表示されるまで期待感を持ち続けることができる。つまり、抽選結果が表示される前に、悲観した気分になることを防止できる。
【0021】
手段3:手段1の構成に加え、前記抽選手段の抽選結果が所定結果である場合に、遊技者に有利な有利遊技状態を発生させる有利遊技状態発生手段をさらに備え、前記特別演出手段は、前記抽選結果が前記所定結果になることを示唆するものであることを特徴とする遊技機。
【0022】
手段3によると、特別演出手段は、有利遊技状態が確定したことを示唆するものであるため、遊技者は操作手段を操作した場合、特別演出手段の演出が実行されることを強く願うようになる。一方、操作手段が操作されない場合は、手段2と同様、有利遊技状態の発生と特別演出手段との関連が認識できないため、抽選結果が表示されるまで期待感を持ち続けることができる。
【0023】
手段4:手段1の構成に加え、前記抽選手段の抽選結果が所定結果である場合に、遊技者に有利な有利遊技状態を発生させる有利遊技状態発生手段をさらに備え、前記特別演出手段は、前記抽選結果が前記所定結果になる可能性が低いことを示唆するものであることを特徴とする遊技機。
【0024】
手段4によると、特別演出手段は、有利遊技状態になる可能性が低いことを示唆するものであることから、遊技者は操作手段を操作した場合、特別演出手段の演出が実行されないことを願うようになる。つまり、特別演出手段の演出と有利遊技状態への期待低下とを関連させながら、特別演出手段を認識するようになる。一方、操作手段が操作されない場合は、有利遊技状態への期待低下を意識させることがないため、特別演出手段に対して憎悪の気持ちが喚起されることがない。また、抽選結果の表示に対して常に注意を引きつけることができる。
【0025】
手段5:手段2または手段3の構成に加え、前記抽選手段の抽選結果に基づいて複数の絵柄列を変動及び順次停止させる絵柄変動制御手段をさらに備え、前記有利遊技状態発生手段は、前記抽選手段の抽選結果が所定結果である場合に、前記絵柄変動制御手段によって特定絵柄組合せを表示させることを特徴とする遊技機。
【0026】
手段5によると、表示装置において複数の絵柄列を変動表示させ、その後順次停止させる。ここで、絵柄列の停止は抽選結果に応じて設定され、特に抽選結果が所定結果である場合、即ち有利遊技状態を発生させる場合には、複数の絵柄列が特定絵柄組合せとなるように停止させる。つまり、絵柄列の変動によっても演出が行われる。但し、絵柄列の変動は抽選毎に行われるものであり、しかも抽選結果への関連も少ないため、このような演出に対しては本発明における特別演出手段の対象とすることなく、操作手段が操作されない場合でも実行させる。つまり、特別演出手段の演出を実行させない場合であっても、絵柄列の変動によって最小限の演出効果を確保することができる。
【0027】
手段6:手段5の構成に加え、演出実行制御手段は、待機された前記特別演出手段による演出を、「前記複数の絵柄列のうち最後に停止される最終停止絵柄が停止する前の段階で、既に停止している絵柄列の組合せが、前記特定絵柄組合せを充足する状態」(所謂「リーチ状態」)になった後に実行可能とすることを特徴とする遊技機。
【0028】
手段6によると、特別演出手段は、「リーチ状態」になった後に演出可能となることから、操作手段を操作した場合には、複数の絵柄列の変動と特別演出手段の演出とを関連させながら抽選を楽しむようになる。つまり、遊技者は、「リーチ状態」の発生によって有利遊技状態への可能性が高くなったことを認識し、その後特別演出手段の演出によって有利遊技状態への可能性がさらに高まったことを認識するようになる。すなわち有利遊技状態への期待度を段階的に増加させることにより興趣を高めることができる。一方、操作手段が操作されない場合には、特別演出手段の演出と抽選結果とが関連しないことから、特別演出手段の演出が行われないことによる期待度の低下を防止し、抽選結果が表示されるまで「リーチ状態」となった余韻を楽しませることができる。
【0029】
手段7:手段6の構成に加え、前記演出実行制御手段は、前記操作手段の操作を、前記絵柄列の変動における所定期間に限って受付ける受付許可手段を有することを特徴とする遊技機。
【0030】
手段7によると、演出実行制御手段の受付許可手段は、操作手段の操作が、予め設定した所定期間の間に行われた場合のみその操作を受付ける。つまり、所定期間以外では、操作手段が操作されても、特別演出手段の演出を許可しない。このため、例えば絵柄の変動中ではないときに誤って操作されても、それに基づいて演出が実行されることを防止できる。
【0031】
手段8:手段7の構成に加え、前記絵柄列が前記リーチ状態になってから前記特別演出手段の演出が実行可能になるまでの間に所定の遅延時間が設定され、前記受付許可手段は、前記遅延時間内の少なくとも一部に相当する一定時間に限って前記操作手段の操作を受付けることを特徴とする遊技機。
【0032】
手段8によると、リーチ状態になってから特別演出手段の演出が実行可能となるまでの間に限り、操作手段の操作が受付けられる。これにより、例えば演出を開始するタイミングが遅れ、特別演出手段の動作パターンが不完全なものになったり、特別演出手段が実行されなかったりすることを防止できる。
【0033】
手段9:手段7または手段8の構成に加え、前記操作手段の操作を受付ける期間を示唆する示唆手段をさらに備えることを特徴とする遊技機。
【0034】
手段9によると、操作手段を操作してもよいことが示唆されるため、受付禁止状態において操作手段が操作されることを抑制できる。つまり、遊技状況に合せて適切なタイミングで操作を行わせることができる。
【0035】
手段10:手段9の構成に加え、前記操作手段は発光部を有し、前記示唆手段は、前記操作手段の操作を受付ける期間の間、前記操作手段の前記発光部を点灯または点滅させることを特徴とする遊技機。
【0036】
手段10によると、操作手段の操作を受付ける期間の間、操作手段に内蔵された発光部が点灯または点滅することから、示唆手段と操作手段とが物理的に関連付けられ、操作手段の操作可能時期を明確に示唆することができる。
【0037】
手段11:手段1から手段10までのいずれかの構成に加え、前記特別演出手段は前記演出として複数の動作パターンを有し、前記演出実行制御手段は、前記抽選手段の抽選結果に基づき前記複数の動作パターンの中から少なくとも一つの動作パターンを選択するパターン選択手段を有することを特徴とする遊技機。
【0038】
手段11によると、演出の際の動作パターンとして、複数の動作パターンを有し、その中から少なくとも一つの動作パターンが選択されることから、動作パターンの切替えによって複数の抽選情報を認識させることが可能になる。一方、操作手段が操作されない場合には、特別演出手段における動作の有無も動作パターンも認識できなくなるため、遊技者は複数の抽選情報を取得することなく、抽選結果を期待し続けることができる。
【0039】
手段12:手段11の構成に加え、前記複数の動作パターンには、互いに動作の強弱が異なる二種類の動作パターンが含まれていることを特徴とする遊技機。
【0040】
ここで、「動作の強弱」の具体例は、対象となる特別演出手段の種類によって異なる。すなわち、可動装飾物に適用する場合には、変位量の大小、及び振幅の大小を例示でき、表示手段に適用する場合には、表示の明暗、絵柄の大小、及び絵柄の数の多少を例示できる。さらに、鳴動手段に適用する場合には、音声の長短、及び音量の大小を例示できる。
【0041】
手段12によると、各動作パターンにおいて動作の強弱が互いに異なることから、遊技者は、動作の大きさを判断することにより、複数の情報を認識することが可能になる。
【0042】
手段13:手段11の構成に加え、前記複数の動作パターンには、互いに動作速度が異なる二種類の動作パターンが含まれていることを特徴とする遊技機。
【0043】
ここで、「動作速度」の具体例は、対象となる特別演出手段の種類によって異なる。すなわち、可動装飾物に適用する場合には、変位速度、及び振動周波数を例示でき、表示手段に適用する場合には、画像の変化速度を例示できる。さらに、鳴動手段に適用する場合には、音の周波数を例示できる。
【0044】
手段13によると、各動作パターンにおいて動作速度が互いに異なることから、遊技者は、動作の速さを判断することにより、複数の情報を認識することが可能になる。
【0045】
手段14:手段11の構成に加え、前記動作パターンは、所定の動作の繰返しからなり、前記複数の動作パターンには、互いに繰返し間隔が異なる二種類の動作パターンが含まれていることを特徴とする遊技機。
【0046】
手段14によると、各動作パターンにおける繰返し間隔が互いに異なることから、遊技者は、繰返される動作の間隔を判断することにより、複数の情報を認識することが可能になる。
【0047】
手段15:手段1から手段14までのいずれかの構成に加え、常時許可モードと操作時許可モードとを切替えるモード切替手段をさらに備え、前記演出実行手段は、前記モード切替手段によって前記常時許可モードが選択されると、待機された前記特別演出手段の演出を前記操作手段の操作に拘わらず実行させ、前記操作時許可モードが選択されると、待機された前記特別演出手段の演出を前記操作手段の操作に基づいて実行させることを特徴とする遊技機。
【0048】
ところで、抽選毎に操作手段を操作すれば、特別演出手段が常に実行可能となることから、遊技者は所定の確率で発生する演出を確実に認識することが可能となる。しかしながら、毎回の操作は極めて面倒であり、遊技者の負担が大きくなる恐れがある。また、操作し忘れると、所定の確率で待機状態となったにも拘わらず、演出を見逃す恐れがある。
【0049】
そこで、手段15では、モード切替手段を備えている。つまり、常時許可モードが選択された場合には、特別演出手段の演出を操作手段の操作に拘わらず実行させる。このため、特別演出手段による演出を希望する遊技者は、毎回の操作を強いられることなく、常に演出を楽しむことができる。
【0050】
手段16:手段1から手段15までのいずれかの構成に加え、前記抽選手段の抽選結果または該抽選結果に基づく前記特別演出手段の動作の有無に関する情報を記憶する抽選結果記憶手段と、前記表示装置に前記抽選結果が表示された後に、前記抽選結果記憶手段から今回の抽選に係る前記情報を読出し、該情報を基に前記特別演出手段の演出を再現する演出再現制御手段とをさらに備えることを特徴とする遊技機。
【0051】
ところで、操作手段を操作することなく抽選結果が表示された場合、遊技者は「今回の抽選において特別演出手段が待機状態になったか否か」、或いは「待機状態になった場合にはどのような動作パターンの演出であったのか」が気になることがある。特に、抽選の結果、有利遊技状態が発生した場合には、遊技者の願望が達成されることから、その抽選結果に関する情報を取得したいという意欲が遊技者に喚起される。
【0052】
そこで、手段16の発明では、抽選結果が表示される前に操作手段が操作されていたと仮定した場合に発生する状態を、抽選結果が発生した後に再現させることを可能にする。具体的には、まず抽選手段の抽選結果またはその抽選結果に基づく特別演出手段の動作の有無に関する情報が抽選結果記憶手段に記憶される。そして、表示装置に抽選結果が表示された後、今回の抽選において特別演出手段が待機状態となっていたか否かを、抽選結果記憶手段に記憶された情報を基に判断し、待機状態となっていた場合には、特別演出手段の演出を再現する。したがって、遊技者は特別演出手段の演出の有無を抽選後に認識することができる。また、特別演出手段の演出を楽しむことができ、例えばその取得が有利遊技状態の発生後であれば、有利遊技状態の発生を祝福するように機能し、遊技者の気分を一層高揚させることができる。なお、演出の再現は、特別演出手段が待機状態となった全ての場合に対して自動的に行うようにしてもよく、遊技者の操作に従って個別に行うようにしてもよい。或いは、有利遊技状態が発生した場合に限り実行させるようにしてもよい。
【0053】
手段17:手段16の構成に加え、前記特別演出手段は前記演出として複数の動作パターンを有し、前記抽選結果記憶手段に記憶される前記情報には、前記特別演出手段の前記動作パターンが含まれていることを特徴とする遊技機。
【0054】
手段17によると、抽選結果記憶手段には、特別演出手段の動作パターンも記憶されるため、特別遊技状態が待機状態になっていた場合には、その動作パターンと同様のパターンで、特別演出手段の演出を再現させることができる。したがって、遊技者は、待機状態の有無のみではなく、その動作パターンに応じた態様を認識することにより、抽選結果に関する複数の情報を取得することができる。
【0055】
手段18:手段1から手段17までのいずれかの構成に加え、前記特別演出手段は、動作によって移動または振動する可動装飾物からなることを特徴とする遊技機。
【0056】
手段18によると、特別演出手段は可動装飾物から構成されているため、可動装飾物による演出を楽しませることができる。なお、操作手段が操作されない場合は、可動装飾物が変位または振動しないことから、可動装飾物を動作させるために必要な部品の消耗が減少する。
【0057】
手段19:手段1から手段17までのいずれかの構成に加え、前記特別演出手段は、視覚的に認識可能な表示手段からなることを特徴とする遊技機。
【0058】
ここで、表示手段としては、絵柄列が表示される表示装置であってもよく、有利遊技状態が発生する可能性が高くなった場合にのみ点灯または点滅するランプ等であってもよい。なお、絵柄列が表示される表示装置を兼用する場合には、特別演出手段の演出として、絵柄(例えばキャラクタ)が表示される。また、演出の動作パターンとして、絵柄の種類が互いに異なる複数のパターンを設定することにより、抽選結果に関する情報の把握が一層容易になる。
【0059】
手段19によると、特別演出手段は表示手段から構成されているため、遊技者は表示手段による興趣や刺激によって遊技性を楽しむことができる。
【0060】
手段20:手段1から手段17までのいずれかの構成に加え、前記特別演出手段は、聴覚的に認識可能な鳴動手段からなることを特徴とする遊技機。
【0061】
ここで、鳴動手段としては、例えば音声やメロディを電子的に発生させる音発生手段を例示できる。
【0062】
手段20によると、特別演出手段は鳴動手段から構成されているため、操作手段を操作すれば遊技性を聴覚によっても楽しむことができる。一方、操作手段を操作しなければ発生する音が少なくなるため、遊技に集中し易い環境を提供できる。
【0063】
手段21:手段1から手段20までのいずれかの構成において、前記遊技機は、パチンコ遊技機を含むことを特徴とする。
【0064】
手段21によると、パチンコ遊技機において、手段1から手段20までのいずれかの作用効果を奏することができる。
【0065】
手段22:手段1から手段20までのいずれかの構成において、前記遊技機は、スロットマシーンを含むことを特徴とする。
【0066】
手段22によると、スロットマシーンにおいて、手段1から手段20までのいずれかの作用効果を奏することができる。
【0067】
手段23:手段1から手段20までのいずれかの構成において、前記遊技機は、パチンコ遊技機とスロットマシーンとを融合させてなる遊技機を含むことを特徴とする。ここで、「パチンコ遊技機とスロットマシーンとを融合させてなる遊技機」とは、遊技媒体としてメダルの代わりに遊技球を用いるスロットマシーンである。
【0068】
手段23によると、パチンコ遊技機とスロットマシーンとを融合させてなる遊技機において、手段1から手段20までのいずれかの作用効果を奏することができる。
【0069】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をパチンコ遊技機に具体化した一実施形態について、図1乃至図13に基づき説明する。図1はパチンコ遊技機の構成を示す概略正面図であり、図2はパチンコ遊技機の遊技領域の構成を示す正面図であり、図3及び図4はパチンコ遊技機の電気的または機能的な構成を示すブロック図であり、図5乃至図13はパチンコ遊技機における処理の流れを示すフローチャートである。
【0070】
図1に示すように、パチンコ遊技機2の遊技盤3の盤面3aには、誘導レール4によって遊技領域5が区画形成されている。誘導レール4は、発射ハンドル6の操作に対応して、発射装置(図示しない)から発射された遊技球7を、遊技領域5の上部に導くためのものである。図2に示すように、遊技領域5には、普通入賞口8、普通絵柄始動口9、特別絵柄始動口10、及び大入賞口11が夫々設けられている。また、遊技領域5の略中央部分には、特別絵柄表示装置12(以下単に「表示装置12」という)が組込まれた本体枠13が配設されている。そして、この本体枠13により特別遊技領域が区画形成されている。また、本体枠13の上部には、例えば「亀」の形状を呈した可動装飾物14が組み込まれている。
【0071】
普通入賞口8、普通絵柄始動口9、特別絵柄始動口10、及び大入賞口11は、遊技球7の払出し装置(図示しない)に接続されている。払出し装置は、遊技球7の各入賞口8,9,10,11への入賞に伴い所定数の賞球を払い出す払出しモータを備えている。普通入賞口8は、遊技球7の入賞により所定数(例えば10個)の賞球を払い出すものであり、遊技球7を検知する普通入賞口スイッチ8a(図3参照)を備えている。普通絵柄始動口9は、遊技球7の通過に応じて、特別絵柄始動口10を開放させるか否かの抽選、所謂「当り」の抽選を行うものであり、遊技球7を検知する普通絵柄始動口スイッチ9a(図3参照)を備えている。なお、「当り」の場合には、普通絵柄始動口9に遊技球7が通過した後、30秒程度経過した後に、0.5秒程度開放される。
【0072】
特別絵柄始動口10は、盤面3aに取付けるための板状の取付基部10a、取付基部10aの上に遊技球7の通路を形成するポケット部10b、その通路の入口を狭めたり拡げたりするための羽根10c、通路内に遊技球7が入球したことを検出する特別絵柄始動口スイッチ10d(図3参照)、及び羽根10cを駆動する特別絵柄始動口駆動装置10e(図3参照)等から、電動入賞口として構成されている。羽根10cが拡げられた開放状態では、閉鎖状態に比して、遊技球7が入賞し易くなる。特別絵柄始動口10に遊技球7が入賞すると、所定数(例えば5個)の賞球が払い出されるとともに、大入賞口11を開放させるか否かの抽選、所謂「大当り」の抽選が行われる。そして、この抽選の結果は、表示装置12に表示される。ここで、特別絵柄始動口スイッチ10dが本発明の遊技状況検出手段に相当し、特別絵柄表示装置12が本発明の表示装置に相当する。
【0073】
また、大入賞口11は、特別絵柄始動口10の下方に位置しており、横長空間である入賞領域(図示しない)、開閉部材としてのシャッタ15、これを開閉させるためのソレノイドを有する大入賞口駆動装置16(図3参照)、入賞領域に入賞した遊技球7を検知する大入賞口スイッチ17(図3参照)、及び入賞領域に設けられたVゾーン19への遊技球7の通過を検知するVゾーンスイッチ18(図3参照)等から構成されている。つまり、大入賞口駆動装置16はシャッタ15に駆動連結されており、通電に伴う励磁によりシャッタ15を前方へ倒して入賞領域を開放し、通電停止に伴う消磁によりシャッタ15を起立させて入賞領域を閉鎖する。なお、大入賞口11は、「大当り遊技状態」の発生に伴い、閉鎖状態から開放状態に切替えられる。
【0074】
可動装飾物14は、変位可能に支持されるとともに、ソレノイド14a(図3参照)に連結されている。つまり、ソレノイド14aに通電されると、可動装飾物14は往復運動(振動)を行う。なお、この往復運動には例えば二種類の動作パターン(弱動パターン,強動パターン)があり、可動装飾物14は遊技状況に応じて選択された動作パターンで動作する。ここで、可動装飾物14とソレノイド14aとを組合せたものが、本発明の特別演出手段に相当する。
【0075】
また、パチンコ遊技機2には、押圧可能な操作ボタン20及びモード切替ボタン29が設けられている(図1参照)。操作ボタン20は、可動装飾物14の演出を実行可能とするためのものであり、特に本例ではスイッチ20a及び発光ダイオード20bが内蔵されている。つまり、操作ボタン20の操作が可能であることを発光ダイオード20bの点灯によって示唆するとともに、操作ボタン20が押圧操作されると、そのことを示す信号を出力する。なお、発光ダイオード20bとしては、互いに発光色が異なる二種類のダイオードが内蔵されており、遊技状況に応じて発光色が切替えられる。一方、モード切替ボタン29は、常時許可モードと操作時許可モードとを切替えるためのものであり、モード切替スイッチ29aが内蔵されている。なお、各モードについては後述する。ここで、操作ボタン20及びスイッチ20aを組合せたものが、本発明の操作手段及び手段16の発明の第二操作手段に相当し、発光ダイオード20bが手段9の発明の示唆手段及び手段10の発明の発光部に相当する。また、モード切替ボタン29及びモード切替スイッチ29aを組合せたものが、手段15の発明のモード切替手段に相当する。
【0076】
この他、パチンコ遊技機2には、図3に示すように、遊技効果を高めることを目的として、スピーカ21と、装飾用発光素子としての複数の各種ランプ22とが組込まれている。スピーカ21は、遊技の進行状態に合わせて効果音を発したり、その効果音の種類を変えたりする。各種ランプ22としては、例えば風車ランプ、飾りランプ、袖ランプ、サイドランプ等既知のものが挙げられ、これらは遊技の進行状態に合わせて光放射の態様を変える。特に、本体枠13の上部には、四つの保留ランプ23が設けられており、「大当り」の抽選において、保留回数分(最大4回)だけ点灯するようになっている。また、本体枠13の上部には、普通絵柄始動口9への遊技球7の通過による抽選結果を表示する普通絵柄表示器24と、抽選状態を表示する状態表示器25とが設けられている。
【0077】
表示装置12は、液晶ディスプレイ(LCD)から構成されている。なお、LCDに代えて、CRT、ドットマトリックス、発光ダイオード(LED)、エレクトロルミネセンス(EL)、蛍光表示管等が用いられてもよい。表示装置12の画面には、例えば、互いに左右方向に配置された三つの絵柄列(左絵柄列26、右絵柄列27、中絵柄列28)が表示される。各絵柄列26,27,28には、数字が付された複数種類(例えば10種類)の絵柄が表示される。
【0078】
各絵柄列26,27,28での絵柄の変動が、遊技球7の特別絵柄始動口10への入賞に基づき一斉に開始されるようになっている。絵柄の変動は所定の停止順、例えば左絵柄列26、右絵柄列27、中絵柄列28の順に停止される。そして、全絵柄列26,27,28の変動が停止したとき、表示されている絵柄(停止絵柄)の組合せが、予め定められた大当りの組合せ、すなわち同一種類の停止絵柄が大当りラインに沿って並んでいる組合せ(例えば「7」,「7」,「7」)となる場合がある。大当りの組合せが成立すると、所謂「大当り状態」となる。ここで、各絵柄列26,27,28の絵柄は、絵柄列毎に順次停止して表示されるため、最初の二列の絵柄列(左絵柄列26及び右絵柄列27)に同一の絵柄が停止絵柄として表示されると、所謂「リーチ状態」(残り一列の中絵柄列28にも同一の絵柄が停止表示されれば「大当り」となる状態)となり、遊技者にとっては、「大当り」の期待感が増す。ここで、「大当り状態」が前記手段2の発明における有利遊技状態に相当する。
【0079】
なお、「大当り状態」は、特別絵柄始動口10への遊技球7の入賞によって行われる抽選の結果が「大当り」であると発生される。ここで、上記の抽選は、遊技球7の入賞タイミングによって大当り判定用の当否乱数カウンタから値が取得されることによって行われる。そして、取得された値が特定の値である場合に、表示装置12に特定の態様で絵柄を表示させるとともに、大入賞口11を開放させる。なお、上記の抽選結果が「大当り」となる確率は、通常の遊技状態では、1/300に設定されている。
【0080】
「大当り状態」での大入賞口11の開放は、所定時間(例えば30秒)開放するか、或いは、所定数(例えば10個)の遊技球7が入賞するといった所定の条件が満たされると終了され、その後、遊技球7の入賞不能な状態に閉鎖される。また、大入賞口11には、Vゾーン19が設けられており、大入賞口11の開放中に遊技球7がVゾーン19を通過すると、「大当り状態」を継続する権利が取得されて、大入賞口11の閉鎖後、再度、大入賞口11が開放される。この大入賞口11の開閉は、所定回数(例えば初回の開放を含めて15回)を上限として繰り返される。
【0081】
次に、図3に基づいて、パチンコ遊技機2の電気的構成を説明する。パチンコ遊技機2は、遊技内容の制御を行う主制御基板30を備えている。そして、主制御基板30は、各種の処理プログラムを記憶したROM31と、データを一時的に記憶するRAM32と、各種の演算を行うCPU33と、所定周波数のパルス信号を出力するクロック回路34とを備えている。
【0082】
主制御基板30のCPU33には、入出力ポート35を介して、表示制御基板36、ランプ制御基板37、及び音声制御基板38が接続されている。ここで、表示制御基板36は、主制御基板30からの信号、操作ボタン20に内蔵されたスイッチ20a、及びモード切替スイッチ29aからの信号を受けて、表示装置12、可動装飾物14のソレノイド14a、及び操作ボタン20に内蔵された発光ダイオード20bを夫々制御するものである。なお、具体的な制御については後述する。
【0083】
ランプ制御基板37は、主制御基板30からの信号を受けて、パチンコ遊技機2に設けられた各種ランプ22を制御するものである。音声制御基板38は、主制御基板30からの信号を受けて、スピーカ21を制御するものである。また、主制御基板30には、前述した普通絵柄表示器24、状態表示器25、大入賞口駆動装置16、及び特別絵柄始動口駆動装置10eが接続されており、主制御基板30からの信号を受けて、駆動されるようになっている。さらに、主制御基板30には、普通入賞口スイッチ8a、普通絵柄始動口スイッチ9a、特別絵柄始動口スイッチ10d、大入賞口スイッチ17、及びVゾーンスイッチ18等も接続されており、夫々のスイッチにおいて検知された遊技球7の状況が主制御基板30に送られ、主制御基板30で認識されるようになっている。
【0084】
続いて、本発明の特徴的な構成を、図4に基づき説明する。パチンコ遊技機2には、機能的構成として、特別絵柄始動口スイッチ10dの出力を基に絵柄を表示装置12で変動表示させる絵柄変動実行手段40と、特別絵柄始動口スイッチ10dの出力に基づき開始され、大当り判定用の当否乱数カウンタ(詳細は後述)により「大当り」の当否を決定する抽選手段41と、絵柄変動実行手段40による絵柄の変動を抽選手段41に応じた停止絵柄で停止させる絵柄変動停止手段42とを有している。また、パチンコ遊技機2には、有利遊技状態発生手段43が設けられており、抽選手段41による抽選の結果、「大当り」となると、全絵柄列26,27,28の変動を予め定められた「大当り」の組合せで停止させるとともに、大当り状態設定手段44を機能させ、有利遊技状態として「大当り状態」を設定する。ここで、絵柄変動実行手段40及び絵柄変動停止手段42を組合せたものが手段5の発明の絵柄変動制御手段に相当する。
【0085】
また、パチンコ遊技機2は、ソレノイド14aに通電することにより可動装飾物14を往復運動させるソレノイド駆動手段45と、抽選手段41の抽選結果に応じてソレノイド駆動手段45に制御信号を出力し、可動装飾物14による演出を実行させる演出実行制御手段46とを備えている。可動装飾物14は、抽選手段41の抽選結果を基に、所定の確率で待機状態となる。本例では、「大当り」の発生と可動装飾物14の動作とを関連付け、抽選結果が「大当り」になる可能性が高い場合にのみ可動装飾物14を待機状態とするようにしている。なお、「待機状態」とは、遊技機側の立場で可動装飾物14の演出を許可した状態を示しており、この状態のときに、遊技者側の立場で可動装飾物14の演出を許可すると、その演出が実行される。つまり、演出実行制御手段46には、モード切替スイッチ29a及びスイッチ20aが接続されており、これらのスイッチ29a,20aによって遊技者に選択の権利を与えている。具体的には、モード切替スイッチ29aによって常時許可モードが選択されると、スイッチ20aの操作に拘わらず、可動装飾物14の演出を許可し、一方、モード切替スイッチ29aによって操作時許可モードが選択されると、スイッチ20aの操作に基づいて、可動装飾物14の演出を許可する。換言すれば、モード切替スイッチ29aによって操作時許可モードが選択され、しかもスイッチ20aが操作されない場合には、可動装飾物14が待機状態になっても、その演出は行われない。
【0086】
また、演出実行制御手段46は、受付許可手段47を有しており、スイッチ20aの操作を受付ける期間を制限している。この期間は、「リーチ状態」になってから可動装飾物14の演出が実行可能になるまでの間の遅延時間に一致しており、可動装飾物14の演出が開始されるべき所定のタイミングの前に遊技者の意向を確定させるようにしている。これにより、予め設定された通りの動作パターンで可動装飾物14を動作させることが可能となる。つまり、動作パターンが不完全なものとなることを防止できる。なお、本例では、上記の期間を遊技者に示唆するため、発光ダイオード20bを点灯させるLED駆動回路49が演出実行制御手段46に接続されている。
【0087】
また、演出実行制御手段46は、可動装飾物14の動作パターンとして二種類のパターン(強動パターン,弱動パターン)を有し、抽選手段41の抽選結果に基づいて一方のパターンを選択するパターン選択手段48を備えている。これにより、遊技者は可動装飾物14の演出によって二種類の抽選情報を取得することが可能になる。
【0088】
さらに、パチンコ遊技機2は、抽選結果、特に可動装飾物14の演出に関する情報(待機状態の有無、及び動作パターン)を記憶する当選結果記憶手段50と、絵柄の変動停止後、所定時間の間にスイッチ20aが操作されると、当選結果記憶手段50から今回の抽選に係る情報を読出し、その情報を基に可動装飾物14の演出を再現させる演出再現制御手段51とを備えている。つまり、絵柄の変動中、可動装飾物14が待機状態であった場合には、スイッチ20aの操作によって同じ動作パターンの演出を再現する。なお、言うまでもないが可動装飾物14が待機状態にならなかった場合には、可動装飾物14の演出は行われない。これにより、遊技者は絵柄の変動停止後に、可動装飾物14における演出の有無及び演出の動作パターンを認識可能となり、これらを抽選情報として取得することができる。
【0089】
次に、パチンコ遊技機2にて行われる各種の処理の流れについて説明する。ここで、本例のパチンコ遊技機2では、電源投入後に、メイン処理にて、各種のデータを初期化したり、各種機器の状態を整える立ち上げ処理を実行する。また、電源復帰処理を実行した後に、後述する変動パターン乱数カウンタC3の値を更新し、更新した値を変動パターンバッファに格納する処理を、閉ループにて繰返し実行する。このメイン処理に対して、クロック回路34からのパルス信号に基づいて、例えば4msで、図5に示す割込み処理を行う。
【0090】
図5に示す割込み処理では、まず、外れ絵柄更新処理を行い(S10)、続いて、当否乱数カウンタC1及びリーチ乱数カウンタC2の更新処理を行い(S20)、その後、始動入賞処理(S30)、絵柄変動処理(S40)、大当り処理(S50)、特殊演出実行処理(S60)、及び特殊演出再現処理(S70)を順次行い、最後に、その他の処理を行う(S80)。以下、夫々の処理について具体的に説明する。
【0091】
外れ絵柄更新処理(S10)では、図6に示すように、まず、第1絵柄乱数カウンタC4aの更新を行い(S101)、S102の処理に移行する。第1絵柄乱数カウンタC4aは、表示装置12に「外れ」の絵柄を表示する際に、左絵柄列26に表示される停止絵柄を決定するのに用いられるカウンタである。本例では、第1絵柄乱数カウンタC4aの値を、「0」〜「9」までは1ずつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、表示装置12の左絵柄列26には、第1絵柄乱数カウンタC4aの値に対応した数字が表示される。
【0092】
S102の処理では、第1絵柄乱数カウンタC4aの値が「0」であるか否かを判定し、「0」であれば、S103の処理に移行する。一方、第1絵柄乱数カウンタC4aの値が「0」でなければ、S106の処理に移行する。
【0093】
S103の処理では、第2絵柄乱数カウンタC4bの更新を行い、S104の処理に移行する。第2絵柄乱数カウンタC4bは、表示装置12に「外れ」の絵柄を表示する際、右絵柄列27に表示される停止絵柄を決定するのに用いられるカウンタである。本例では、第2絵柄乱数カウンタC4bの値を、「0」〜「9」までは1ずつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、表示装置12の右絵柄列27には、この第2絵柄乱数カウンタC4bの値に対応した数字が表示される。
【0094】
S104の処理では、第2絵柄乱数カウンタC4bの値が「0」であるか否かを判定し、「0」であれば、S105の処理に移行する。一方、第2絵柄乱数カウンタC4bの値が「0」でなければ、S106の処理に移行する。
【0095】
S105の処理では、第3絵柄乱数カウンタC4cの更新を行い、S106の処理に移行する。第3絵柄乱数カウンタC4cは、表示装置12に「外れ」の絵柄を表示する際に、中絵柄列28に表示される停止絵柄を決定するのに用いられるカウンタである。本例では、第3絵柄乱数カウンタC4cの値を、「0」〜「9」までは1ずつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。そして、表示装置12の中絵柄列28には、この第3絵柄乱数カウンタC4cの値に対応した数字が表示される。
【0096】
S106の処理では、第1絵柄乱数カウンタC4aの値と第2絵柄乱数カウンタC4bの値とが同じであるか否かを判定する。各値が同じ値であれば、左絵柄列26と右絵柄列27とに同じ数字が表示され、「リーチ状態」の表示態様が形成されることになるので、S107の処理に移行する。一方、各値が同じ値でなければ、「リーチ状態」の表示態様は形成されず、また、「大当り状態」の表示態様が形成されないことになるため、第1絵柄乱数カウンタC4a、第2絵柄乱数カウンタC4b、及び第3絵柄乱数カウンタC4cの各値を、「外れ絵柄」を決定する値として、外れ絵柄バッファに格納して(S108)、外れ絵柄更新処理を終了する。
【0097】
S107の処理では、第1絵柄乱数カウンタC4aの値と第3絵柄乱数カウンタC4cの値とが同じであるか否かを判定する。各値が同じ値であれば、左絵柄列26と右絵柄列27と中絵柄列28とに同じ数字が表示され、「大当り状態」の表示態様が形成されることになる。ここで「大当り状態」の表示態様は、後述する別の処理(S413)にて決定されるので、本処理では、各値をそのままとし、外れ絵柄更新処理を終了する。一方、各値が同じ値でなければ、「大当り状態」の表示態様は形成されず、「リーチ状態」の表示態様ではあるが「大当り状態」の表示態様はない、所謂「外れリーチ状態」の表示態様が形成されることになるため、第1絵柄乱数カウンタC4a、第2絵柄乱数カウンタC4b、及び第3絵柄乱数カウンタC4cの各値を、「外れリーチ絵柄」を決定する値として、外れリーチ絵柄バッファに格納して(S109)、外れ絵柄更新処理を終了する。
【0098】
図5に示す当否乱数カウンタC1及びリーチ乱数カウンタC2の更新処理(S20)では、図示は省略するが、当否乱数カウンタC1及びリーチ乱数カウンタC2を更新し、更新した値を対応するバッファに格納する。当否乱数カウンタC1は、通常状態で1/300、確率変動状態で1/60の確率で当選する「大当り」の判定に用いられるものであり、本例では、「0」〜「599」までを順に1ずつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。なお、通常状態では、当否乱数カウンタC1の値として、「7」及び「307」の二種類の値が取得されると、「大当り」と判定する。また、確率変動状態では、当否乱数カウンタC1の値として、「60」で除したときの余りが「7」である、「7」、「67」、「127」……「547」の10種類の値が取得されると、「大当り」と判定する。一方、リーチ乱数カウンタC2は、「外れリーチ状態」を発生させるか否かの抽選に際して用いられるものであり、本例では、「0」〜「11」までを順に一づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻す。なお、リーチ乱数カウンタC2の値として「3」の値が取得されると、「外れリーチ状態」と判定する。よって、本例では、1/12の確率で「外れリーチ状態」が発生される。
【0099】
始動入賞処理(S30)では、図7に示すように、まず、特別絵柄始動口10に遊技球7が入賞したか否か(入賞か否か)を判定する(S301)。この判定は、特別絵柄始動口スイッチ10dが遊技球7を検知したか否かによって行われる。そして、入賞であれば、S302の処理に移行する。一方、入賞でなければ、S306の処理に移行する。
【0100】
S302の処理では、「大当り」の抽選を保留する保留数Nの値が「4」未満であるか否かを判定し、保留数Nの値が「4」未満であれば、S303の処理に移行する。一方、保留数Nの値が「4」未満でなければ、これ以上の抽選を保留することができないため、S306の処理に移行する。
【0101】
S303の処理では、保留数Nとして、「1」を加算した新たな値をセットする。そして、以降の処理では、「大当り」抽選用の保留ランプ23を一つ点灯し(S304)、対応するバッファに格納されている当否乱数カウンタC1の値、及びリーチ乱数カウンタC2の値を、第1保留エリア、第2保留エリア、第3保留エリア、及び第4保留エリアのうち、保留数Nに対応する空き記憶エリアに格納し(S305)、S306の処理に移行する。
【0102】
S306の処理では、保留数「N」の値が「0」よりも大きいか否かを判定し、保留数「N」の値が「0」よりも大きければ、S307の処理に移行する。一方、保留数「N」の値が「0」よりも大きくなければ、そもそも入賞がないことになるので、以降の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。
【0103】
S307の処理では、表示装置12が変動中であるか否か、また、「大当り」中であるか否かを判定する。表示装置12が変動中でなく、且つ「大当り」中でなければ、表示装置12を変動させることができるので、変動許可フラグF1に「1」の値をセットして(S308)、始動入賞処理を終了する。一方、表示装置12が変動中であるか、或いは、「大当り」中であると、表示装置12を変動させることができないので、以降の処理をスキップして、始動入賞処理を終了する。
【0104】
絵柄変動処理(S40)では、図8及び図9に示すように、まず、変動許可フラグF1の値が「1」であるか否かを判定し(S401)、変動許可フラグF1の値が「1」であれば、「大当り」抽選用の保留ランプ23を一つ消灯し(S402)、保留数Nとして、「1」減じた新たな値をセットし(S403)、記憶エリアのデータ、すなわち、第1保留エリア、第2保留エリア、第3保留エリア、及び第4保留エリアの各記憶エリアに記憶された当否乱数カウンタC1の値、及びリーチ乱数カウンタC2の値を、実行エリア側の記憶エリアにシフトする(S404)。そして、詳細は後述する表示コマンド決定処理を行い(S405)、決定された表示コマンドを表示制御基板36に送信し(S406)、変動許可フラグF1に「0」の値をセットし(S407)、S408の処理に移行する。
【0105】
S408の処理では、「大当り」中であるか否かを判定し、「大当り」中でなければ、S409の処理に移行する。一方、「大当り」中であれば、以降の処理をスキップし、絵柄変動処理を終了する。なお、「大当り」中とは、「大当り状態」の実行中と、この「大当り状態」終了後に、所定時間、パチンコ遊技機2の状態を整える状態とを含むものである。
【0106】
S409の処理では、表示装置12に変動表示されている絵柄の変動時間が終了したか否かを判定する。表示装置12では、後述する種々の変動パターンで絵柄を変動表示するのであるが、この変動パターン毎に設定された変動時間により、上記の判定がなされる。そして、変動時間が終了していれば、変動表示されている絵柄を停止させるため、及び、停止表示される停止絵柄の確認のため、確定コマンドを表示制御基板36に送信し(S410)、S411の処理に移行する。一方、変動時間が終了していれば、絵柄の停止処理を行わず、以降の処理をスキップして、絵柄変動処理を終了する。
【0107】
S411の処理では、抽選状態を変更する条件が満たされているか否か(更新条件か否か)を判定する。本例では、「外れリーチ状態」の発生を更新条件としているため、実行エリアに記憶されているリーチ乱数カウンタC2の値が「外れリーチ状態」を発生させる値であるか否かによって判定が行われる。そして、更新条件を満たしていれば、S412の処理に移行する。一方、更新条件を満たしていなければ、以降の処理をスキップして、絵柄変動処理を終了する。
【0108】
S412の処理では、大当り絵柄乱数カウンタC5の値を更新する。ここで、本例では、「大当り状態」にて、大当り絵柄乱数カウンタC5の値に対応する数字を表示するようにしてある。そして、本例では、表示装置12の各絵柄列26,27,28に、「0」〜「9」の数字を揃うように表示することにより、「大当り状態」の表示態様を形成するため、「大当り状態」の表示態様の種類は、10種類となる。よって、大当り絵柄乱数カウンタC5を、「0」〜「9」までは一づつ加算して更新し、最大値に達した後には、再び「0」に戻すこととし、更新された大当り絵柄乱数カウンタC5の値を、大当り絵柄バッファに格納し(S413)、絵柄変動処理を終了する。
【0109】
絵柄変動処理(S40)中に実行される表示コマンド決定処理(S405)は、図10に示すように、まず、実行エリアに格納されている「大当り」抽選用の当否乱数カウンタC1の値が「大当り状態」を発生させる値であるか否かを判定する(S451)。そして、「大当り状態」を発生させる値であれば、表示装置12に表示される停止絵柄として、大当り絵柄バッファに格納されている値に応じた大当り絵柄を設定する(S452)。そして、この大当り絵柄を停止させるまでの変動パターンとして、メイン処理にて随時更新され、変動パターンバッファに格納されている変動乱数カウンタC3の値に応じた変動パターンを決定する(S453)。また、これと共に、変動パターンバッファに格納されている変動乱数カウンタC3の値に応じて可動装飾物14の動作パターンを決定し(S454)、表示コマンド決定処理を終了する。なお、可動装飾物14は、「リーチ状態」になる確率(例えば1/10)のさらに1/6の割合で動作するように設定されており、その内、80%が弱動パターン、20%が強動パターンに割当てられている。そして、可動装飾物14の演出を行う場合には、主制御基板30から表示制御基板36に変動パターンコマンドが送信される。表示制御基板36では、そのコマンドを受信すると、許可フラグを「1」に設定する。この状態が待機状態である。また、可動装飾物14を動作させる場合には、その情報が当選結果記憶手段50に記憶される。つまり、当選結果記憶手段50に記憶された情報を基に、可動装飾物14の演出を再現することが可能になる。
【0110】
一方、当否乱数カウンタC1の値が大当りを発生させる値でなければ、S455の処理に移行する。S455の処理では、実行エリアに格納されているリーチ乱数カウンタC2の値が「外れリーチ状態」を発生させる値であるか否かを判定する。そして、「外れリーチ状態」を発生させる値であれば、表示装置12に表示される停止絵柄として、外れリーチ絵柄バッファに格納されている第1絵柄乱数カウンタC4a、第2絵柄乱数カウンタC4b、及び第3絵柄乱数カウンタC4cの各値に応じた外れリーチ絵柄を設定する(S456)。そして、この外れリーチ絵柄を停止させるまでの変動パターンとして、変動パターンバッファに格納されている変動パターン乱数カウンタC3の値に応じた変動パターンを決定する(S457)。また、これと共に、変動パターンバッファに格納されている変動乱数カウンタC3の値に応じて可動装飾物14の動作パターンを決定し(S458)、表示コマンド決定処理を終了する。なお、S458の処理は、S454の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0111】
一方、リーチ乱数カウンタC2の値が「外れリーチ状態」を発生させる値でなければ、S459の処理に移行する。S459の処理では、表示装置12に表示される停止絵柄として、外れ絵柄バッファに格納されている第1絵柄乱数カウンタC4a、第2絵柄乱数カウンタC4b、及び第3絵柄乱数カウンタC4cの各値に応じた外れ絵柄を設定する(S459)。そして、この外れ絵柄を停止させるまでの変動パターンとして、変動パターンバッファに格納されている変動パターン乱数カウンタC3の値に応じた変動パターンを決定し(S460)、表示コマンド決定処理を終了する。
【0112】
上述のような表示コマンド決定処理(S405)によって、表示装置12に最終的に停止表示される大当り絵柄、外れリーチ絵柄及び外れ絵柄の各種の絵柄が決定され、また、可動装飾物14による演出の有無及び動作パターンが決定される。また、各絵柄を変動して停止する際に、変動時間を異ならせたり、登場するキャラクターを異ならせたり、変動する絵柄の大きさや色を異ならせる等、種々の演出を行うための変動パターンも決定される。
【0113】
大当り処理(S50)では、図11に示すように、まず、実行エリアに格納されている「大当り」抽選用の当否乱数カウンタC1の値が「大当り状態」を発生させる値であるか否か(「大当り」であるか否か)を判定し(S501)、「大当り」であれば、開放回数カウンタCRに「15」の値をセットし(S502)、入賞個数カウンタCEに「0」の値をセットし(S503)、開放回数カウンタCRの値を「1」減じて(S504)、大入賞口11を開放し(S505)、S506の処理に移行する。一方、「大当り」でなければ、以降の全ての処理をスキップして、大当り処理を終了する。ここで、開放回数カウンタCRは繰返し開放される大入賞口11の開放回数をカウントダウンするためのものであり、本例では、開放回数の上限が15回であるため、最初に「15」の値がセットされ、大入賞口11の開放前に「1」減算される。また、入賞個数カウンタCEは、大入賞口11の一回の開放中に入賞した遊技球7の入賞個数をカウントするためのものであり、大入賞口11が開放される前に、リセットのために「0」の値がセットされ、大入賞口11の開放中においては、大入賞口スイッチ17が遊技球7を検知する毎に、「1」加算される。
【0114】
S506の処理では、入賞個数カウンタCEの値が「10」よりも大きいか否かを判定し、大きくなければ、S507の処理に移行する。一方、大きい場合には、S507の処理をスキップし、大入賞口11を閉鎖し(S508)、S509の処理に移行する。これにより、大入賞口11は、一回の開放中に遊技球7が10個入賞すると、閉鎖される。
【0115】
S507の処理では、大入賞口11の開放時間が閉鎖時期に達したか否かを判定し、閉鎖時期に達していなければ、S506の処理に戻る。一方、閉鎖時期に達していれば、大入賞口11を閉鎖し(S508)、S509の処理に移行する。これにより、大入賞口11は、1回の開放中に遊技球7が10個入賞しなくても、開放時間が閉鎖時期に達すると閉鎖される。
【0116】
S509の処理では、開放回数カウンタCRの値が「0」であるか否かを判定し、「0」でなければ、S510の処理に移行する。一方、「0」であれば、大入賞口11の開放回数が上限の15回に達したことになるので、以降の処理をスキップし、大当り処理を終了する。
【0117】
S510の処理では、大入賞口11のVゾーン19を遊技球7が通過したか否か(V入賞ありか否か)を判定する。この判定は、大入賞口11の開放中にVゾーンスイッチ18が遊技球7を検知したか否かによって行われる。「V入賞あり」であれば、大入賞口11を繰返し開放させるための権利が取得されたものとして、S503の処理に戻り、以降の処理を繰返し実行する。一方、「V入賞あり」でなければ、大入賞口11を開放させるための権利が取得されなかったものとして、大当り処理を終了する。
【0118】
特殊演出実行処理(S60)では、図12に示すように、まず、表示装置12に表示されている絵柄列26,27,28の組合せが「リーチ状態」であるか否かを判断する(S601)。判断の結果、「リーチ状態」の場合には、「リーチ状態」になってから所定時間(例えば3秒)以内か、所定時間を越えているかを判断し(S602)、一方、「リーチ状態」が表示されていない場合には特殊演出実行処理を終了する。S602の処理において所定時間以内と判断された場合、発光ダイオード20bを点灯させ(S603)、S604の処理に移行する。発光ダイオード20bの点灯(例えば青色発光)により、遊技者は操作ボタン20の操作が可能であることを視覚的に認識することができる。
【0119】
S604の処理では、操作ボタン20に内蔵されたスイッチ20aが閉成されたか否かを判断し、閉成された場合には、操作ボタン20に対する操作の有無を示すスイッチフラグを「1」に設定し(S605)、S606の処理に移行する。S606の処理では、「リーチ状態」の発生から所定時間(例えば3秒)が経過したか否かを判断し、所定時間経過した場合には、S608の処理に移行する。一方、「リーチ状態」の発生から所定時間を経過していない場合、及びスイッチ20aが閉成されていない場合には特殊演出実行処理を終了する。また、S602の処理において「リーチ状態」から所定時間経過した場合には、発光ダイオード20bを消灯し(S607)、S608の処理に移行する。つまり、「リーチ状態」となってから、所定時間(例えば3秒)のみ操作ボタン20の操作が受付けられ、その間に操作ボタン20が操作された場合にはスイッチフラグが「1」に設定される。つまり、上記所定時間が手段8の発明の遅延時間に相当する。
【0120】
S608の処理では、スイッチフラグが「1」に設定されているか否かを判断する。「1」に設定されている場合にはS609の処理に移行し、一方「1」に設定されていない場合、すなわち操作ボタン20が操作されなかった場合には特殊演出実行処理を終了する。S609の処理では、許可フラグが「1」に設定されているか否かを判断する。そして許可フラグが「1」に設定されている場合、すなわち抽選によって可動装飾物14の演出が許可されている場合には、S610の処理に移行し、一方、許可フラグが「1」に設定されていない場合、特殊演出実行処理を終了する。
【0121】
S610の処理では、可動装飾物14の動作パターンとして強動パターンが設定されているか否かを判断する。そして、強動パターンが設定されている場合には可動装飾物14の演出を強動パターンに従って実行し(S611)、一方、強動パターンが設定されていない場合には可動装飾物14の演出を弱動パターンに従って実行する(S612)。その後、スイッチフラグを「0」に設定するとともに(S613)、許可フラグを「0」に設定し(S614)、特殊演出実行処理を終了する。なお、図12では、モード切替スイッチ29aによって操作時許可モードが選択された場合の処理を示している。一方、モード切替スイッチ29aによって常時許可モードが選択された場合には、操作ボタン20の操作が不要となることから、それに関連する処理(S602〜S605,S607,S608,及びS613)が除かれた形態で処理が行われる。
【0122】
特殊演出再現処理(S70)では、図13に示すように、まず、絵柄の変動停止中か否かを判断する(S701)。判断の結果、変動停止中の場合には、変動停止から所定時間(例えば20秒)以内か、所定時間を越えているかを判断し(S702)、一方、絵柄の変動中の場合には特殊演出再現処理を終了する。S702の処理において所定時間以内と判断された場合、発光ダイオード20bを点灯(例えば赤色発光)させ(S703)、S704の処理に移行する。この際、発光ダイオード20bの発光色を、特殊演出実行処理のS603の処理における発光色と異ならせることにより、遊技者に、可動装飾物14による演出の再現が可能であることを視覚的に認識させることができる。
【0123】
S704の処理では、操作ボタン20に内蔵されたスイッチ20aが閉成されたか否かを判断し、閉成された場合には、発光ダイオード20bを消灯させるとともに(S705)、S706の処理に移行する。一方、スイッチ20aが閉成されていない場合には、特殊演出再現処理を終了する。
【0124】
S706の処理では、許可フラグが「1」に設定されているか否かを判断する。許可フラグが「1」に設定されている場合、すなわち抽選によって可動装飾物14が待機状態となり、しかも演出が実行されなかった場合には、S707の処理に移行し、一方、許可フラグが「1」に設定されていない場合(待機状態にならなかった場合、または演出が実行された場合)には、特殊演出再現処理を終了する。S707の処理では、可動装飾物14の動作パターンとして強動パターンが設定されているか否かを判断する。そして、強動パターンが設定されている場合には可動装飾物14の演出を強動パターンに従って再現し(S708)、一方、強動パターンが設定されていない場合には可動装飾物14の演出を弱動パターンに従って再現する(S709)。その後、許可フラグを「0」に設定し(S710)、特殊演出再現処理を終了する。
【0125】
なお、S702の処理において、絵柄の変動が停止されてから所定時間(例えば20秒)経過した後は、発光ダイオード20bを消灯し(S711)、特殊演出再現処理を終了する。つまり、操作ボタン20の操作を受付けないことを示唆する。
【0126】
割込み処理におけるその他の処理(S80)では、特別絵柄始動口10を開放させるための「当り」の抽選処理、パチンコ遊技機2における各種の機器を制御するための処理等、各種の処理が行われる。なお、その他の処理(S80)については、本発明に直接的に関わるものではないため、詳細は省略する。
【0127】
このように、上記のパチンコ遊技機2では、操作ボタン20によって、可動装飾物14における演出の有無を選択させることができる。すなわち、各抽選においてその期待度を知る権利を遊技者側に与え、遊技者の好みに応じた楽しみ方を設定することが可能になる。詳しくは、可動装飾物14は、「大当り状態」になる可能性が高いことを示唆するものであることから、遊技者は操作ボタン20を操作した場合、可動装飾物14の演出が実行されることを願うようになる。つまり、可動装飾物14の演出と「大当り状態」の発生とを関連させながら、可動装飾物14を認識するようになる。一方、操作ボタン20が操作されない場合は、「大当り状態」の発生と可動装飾物14との関連が認識できないため、絵柄の変動停止を、悲観した気分で待つことがなくなる。つまり、絵柄の変動停止に対して常に注意を引きつけることができるようになる。このように、期待度を知る権利を遊技者側に与えることにより、遊技者が望む期待感のメリハリを遊技状況等に応じて変化させることができ、演出の効果を十分に発揮させることができる。
【0128】
また、上記のパチンコ遊技機2では、可動装飾物14を、リーチ状態になった後に演出可能とすることから、操作ボタン20を操作した場合には、複数の絵柄列26,27,28の変動と可動装飾物14の演出とを関連させながら抽選を楽しむようになる。つまり、遊技者は、「リーチ状態」の発生によって「大当り状態」への可能性が高くなったことを認識し、その後、可動装飾物14の演出によって「大当り状態」への可能性がさらに高まったことを認識するようになる。すなわち「大当り状態」への期待度を段階的に増加させることにより興趣を高めることができる。一方、操作ボタン20が操作されない場合には、可動装飾物14の演出と抽選結果とが関連しないことから、可動装飾物14の演出が行われないことによる期待度の低下を防止し、最終停止絵柄が停止されるまで「リーチ状態」となった余韻を楽しませることができる。
【0129】
また、上記のパチンコ遊技機2では、所定期間以外では、操作ボタン20が操作されても、可動装飾物14の演出を許可しないため、誤って操作されても、遊技者の意向によらずに演出が実施されることがない。また、可動装飾物14の動作パターンが不完全なものになったりすることも防止できる。
【0130】
上記のパチンコ遊技機2では、操作ボタン20を操作してもよいことが発光ダイオード20bによって示唆されるため、禁止状態において操作ボタン20が操作されることを抑制できる。特に、操作ボタン20に内蔵された発光ダイオード20bが点灯することから、発光ダイオード20bと操作ボタン20とが物理的に関連付けられ、操作ボタン20の操作可能時期を明確に示唆することができる。
【0131】
上記のパチンコ遊技機2では、常時許可モードを選択するモード切替ボタン29を備えているため、可動装飾物14の演出を操作ボタン20の操作に拘わらず実行させることができる。つまり、可動装飾物14による演出を、常に希望する場合でも、毎回の操作を強いられることなく、演出を楽しむことができる。
【0132】
さらに、上記のパチンコ遊技機2では、可動装飾部14の演出を、変動停止後に再現させることができる。このため、可動装飾物14の演出を楽しむことができ、例えばその取得が「大当り状態」の発生後であれば、演出によって遊技者の気分を一層高めることができる。
【0133】
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
【0134】
すなわち、上記実施形態のパチンコ遊技機2では、特別演出手段として、動作によって移動または振動する可動装飾物14を示したが、可動装飾物14に限定されるものではなく、例えば、視覚的に認識可能な表示手段(例えば「大当り状態」が発生する可能性が高くなった場合に点灯若しくは点滅するランプ、または絵柄列26,27,28を表示する表示装置12)や、聴覚的に認識可能な鳴動手段(例えば音声制御基板38によって音声が出力されるスピーカ21)によって特別演出手段を構成するようにしてもよい。なお、表示装置12を兼用する場合には、特殊な絵柄を表示することにより演出が実行される。
【0135】
また、上記実施形態のパチンコ遊技機2では、「大当り状態」になる可能性が高い場合に、所定の確率で可動装飾物14を動作させるものを示したが、「大当り状態」になることが確定した場合に動作させるようにしてもよく、反対に「大当り状態」になる可能性が低い場合に動作させるようにしてもよい。つまり、可動装飾物14の演出と抽選手段41の抽選結果とが関連付けられていれば、その組合せは特に限定されるものではない。
【0136】
また、上記実施形態のパチンコ遊技機2では、可動装飾物14の強制動作が可能な状態を、発光ダイオード20bの点灯によって示唆するものを示したが、視覚的に認識させるものに限らず、例えば、禁止状態において操作ボタン20が操作された場合、操作を受付けないことを示すブザー音や音声を発生させるようにしてもよい。
【0137】
上記実施形態のパチンコ遊技機2では、可動装飾物14の動作パターンとして、往復運動の強弱を切替えるものを示したが、可動装飾物14の動作速度を切替えるようにしてもよく、或いは可動装飾物14の動作が繰返される場合には、繰返す間隔を切替えるようにしてもよい。つまり、遊技者が視覚的または聴覚的に識別可能なパターンであれば、それによって情報を把握させることが可能となる。
【0138】
さらに、上記実施形態では、遊技機として、パチンコ遊技機2を示したが、パチンコ遊技機以外の遊技機、例えば、スロットマシーン、アレパチ、アレンジボール等であっても本発明を適用することができる。
【0139】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、操作手段によって、特別演出手段における演出の有無を選択させることができる。すなわち、各抽選においてその期待度を知る権利を遊技者側に与え、遊技者の好みに応じた楽しみ方を設定することが可能になる。このため、遊技における興趣をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるパチンコ遊技機を示す概略正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の遊技領域を示す正面図である。
【図3】パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】パチンコ遊技機における機能的構成を示すブロック図である。
【図5】割込み処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】外れ絵柄更新処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】始動入賞処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】絵柄変動処理の前半部分の流れを示すフローチャートである。
【図9】絵柄変動処理の後半部分の流れを示すフローチャートである。
【図10】表示コマンド決定処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】大当り処理の流れを示すフローチャートである。
【図12】特殊演出実行処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】特殊演出再現処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 パチンコ遊技機(遊技機)
10d 特別絵柄始動口スイッチ(遊技状況検出手段)
12 特別絵柄表示装置(表示装置)
14 可動装飾物(特別演出手段)
14a ソレノイド(特別演出手段)
20 操作ボタン(操作手段,第二操作手段)
20a スイッチ(操作手段,第二操作手段)
20b 発光ダイオード(示唆手段,発光部)
29 モード切替ボタン(モード切替手段)
29a モード切替スイッチ(モード切替手段)
40 絵柄変動実行手段(絵柄変動制御手段)
41 抽選手段
42 絵柄変動停止手段(絵柄変動制御手段)
43 有利遊技状態発生手段
46 演出実行制御手段
47 受付許可手段
48 パターン選択手段
50 当選結果記憶手段
51 演出再現制御手段

Claims (1)

  1. 遊技状況を検出する遊技状況検出手段と、
    該遊技状況検出手段によって検出された前記遊技状況に基づいて所定の遊技結果を抽選する抽選手段と、
    該抽選手段による抽選結果を表示する表示装置と、
    前記抽選結果が表示される前に該抽選結果を基に所定の確率で選択され待機状態となる特別演出手段と、
    遊技者が操作可能な操作手段と、
    該操作手段の操作に基づいて、待機された前記特別演出手段の演出を実行させる演出実行制御手段と
    を具備することを特徴とする遊技機。
JP2002323703A 2002-11-07 2002-11-07 遊技機 Pending JP2004154404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323703A JP2004154404A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323703A JP2004154404A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074424A Division JP2004154533A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004154404A true JP2004154404A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32803504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323703A Pending JP2004154404A (ja) 2002-11-07 2002-11-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004154404A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325767A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2006325769A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2006325768A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2007037848A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Newgin Corp 遊技機
JP2008188103A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2010207615A (ja) * 2010-05-27 2010-09-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2012210448A (ja) * 2012-07-02 2012-11-01 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013166035A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2015097827A (ja) * 2015-02-23 2015-05-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016005753A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社藤商事 遊技機
JP2018140104A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325767A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2006325769A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2006325768A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2007037848A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Newgin Corp 遊技機
JP4524226B2 (ja) * 2005-08-04 2010-08-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP2008188103A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Jb:Kk 弾球遊技機
JP2010207615A (ja) * 2010-05-27 2010-09-24 Heiwa Corp 遊技機
JP2012210448A (ja) * 2012-07-02 2012-11-01 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013166035A (ja) * 2013-06-03 2013-08-29 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2015097827A (ja) * 2015-02-23 2015-05-28 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016005753A (ja) * 2015-09-16 2016-01-14 株式会社藤商事 遊技機
JP2018140104A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838429B2 (ja) 遊技機
JP4478917B2 (ja) 遊技機
JP2004154404A (ja) 遊技機
JP2005152331A (ja) 遊技機
JP5621726B2 (ja) 遊技機
JP4627969B2 (ja) 遊技機
JP2019201875A (ja) 遊技機
JP2004187872A (ja) 遊技機
JP2004154403A (ja) 遊技機
JP4082252B2 (ja) 遊技機
JP2004154533A (ja) 遊技機
JP2009213512A (ja) 遊技機
JP5716775B2 (ja) 遊技機
JP5621725B2 (ja) 遊技機
JP6103609B2 (ja) 遊技機
JP2017109128A (ja) 遊技機
JP2006014845A (ja) 遊技機
JP2004159754A (ja) 遊技機
JP2004113766A (ja) 遊技機
JP2004113648A (ja) 遊技機
JP2008272521A (ja) 遊技機
JP2004113647A (ja) 遊技機
JP4572414B2 (ja) 遊技機
JP2004113765A (ja) 遊技機
JP2004097701A (ja) 遊技機