JP2004153686A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004153686A
JP2004153686A JP2002318482A JP2002318482A JP2004153686A JP 2004153686 A JP2004153686 A JP 2004153686A JP 2002318482 A JP2002318482 A JP 2002318482A JP 2002318482 A JP2002318482 A JP 2002318482A JP 2004153686 A JP2004153686 A JP 2004153686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
lightness
point
information
mapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002318482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153686A5 (ja
JP4164334B2 (ja
Inventor
Sachiko Iida
祥子 飯田
Osamu Yamada
修 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002318482A priority Critical patent/JP4164334B2/ja
Publication of JP2004153686A publication Critical patent/JP2004153686A/ja
Publication of JP2004153686A5 publication Critical patent/JP2004153686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164334B2 publication Critical patent/JP4164334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】入力色空間を基準とする明度条件のみの制御を行うと、入力色空間と出力色空間のもつ立体的な形状の差異を考慮できないため、出力色空間のもつ形状に影響を受け、彩度の低下や階調特性の乏しさを招く。
【解決手段】入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理装置であって、出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報を記憶する色域情報記憶部205と、その色域情報を使用した色信号情報と所定の条件とに基づいて色変換制御点の可変範囲を算出する写像パラメータ計算部206と、その写像パラメータ計算部206で算出された可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う補間部203とを有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力されたカラー画像信号を出力するために色変換を行う技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の入力カラー画像信号を出力機器における画像信号に変換する手法は、出力される画像の特徴により分けられており、例えばイメージ画像を好ましく出力する写真調色補正や、テキストやグラフ画像のようなビジネス文書を好ましく出力するグラフィックス色補正などが知られている。中でも、グラフィックス色補正が用いられる最近のプレゼンテーション資料等では、ある色からある色へ段階的に色や明度が変化するグラデーションパターンが、画像の背景や図形のテクスチャとして多用される傾向にある。
【0003】
このようなグラデーションに使用される色に関しては、白色(W)−プライマリカラー(Primary Color:赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow))−黒色(Bk)間のグラデーションが用いられることが多い。また一般的には、鮮明な色によるグラデーションの再現が好まれるため、白色(W)−プライマリカラー−黒色(Bk)間の色再現では、出力機器のもつ色域の最外縁部の色が使用される。この時、白色(W)−プライマリカラー−黒色(Bk)間のプライマリカラーの色再現では、設定される明度によって階調が乏しくなったり、或いは鮮やかさが無くなることがないように、適切な色度点となるように明度許容範囲を用いた色補正処理が行われている。
【0004】
例えば特開2000−287096号公報によれば、入力色空間であるモニタの色空間とカラープリンタにおける出力色空間への圧縮に際しては、モニタ上に表示した色を明度(L)、彩度(C)、色相(H)の三色空間に変換し、モニタの明度をプリンタの明度範囲へ圧縮した後、各色相毎にLC空間にて色差が最小となる点にマッピングして圧縮を行っていた。また、基準明度以上ではLC空間にて色差が最小となる点にマッピングして圧縮を行うとともに、基準明度以下では明度維持を行って圧縮していた。即ち、色差最小という条件や、明度維持という、明度に限定された単一の条件に基づいて写像点及び写像点明度を定義していた。
【0005】
また特開2001−203906号公報によれば、入力色空間であるモニタの色空間とカラープリンタにおける出力色空間への圧縮に際して、出力色空間におけるマッピング色の明度を、入力色空間の色の色相と一致する受信デバイスの色域表面にマッピングされた入力色空間のカスプの色の明度と、入力色空間の明度軸と出力色空間の明度軸でマッピングして得られたマッピング点の明度を、入力色空間の色が持つ彩度と出力色空間内で入力色空間の色の色相と明度を持つ色のうちの最高彩度の比で重み付けして決定している。このように、入力色空間と出力色空間の関係に基づいて、写像点の明度の決定を一意に行なっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のL*a*b*色空間やLCH色空間は、人間の視覚特性と必ずしも一致しておらず、同じ色相角上にある色であっても明度の違いにより同じ色相として見えないといった問題や、同じ色相角上にある色であっても彩度の違いにより同じ色相として見えないという問題があった。そのため、上記L*a*b*色空間やLCH色空間における同一色相角を用いた色補正結果では、入力カラー画像信号を出力機器における画像信号に変換し、その出力機器によって出力した画像の任意の色、特にプライマリカラーに対して、その写像点明度を調整した際には、目標となる色相が同じ色味にならないという課題があった。更に、入力色空間を基準とする明度条件のみの制御を行うと、入力色空間と出力色空間のもつ立体的な形状の差異を考慮できないため、出力色空間のもつ形状に影響を受け、彩度の低下や階調特性の乏しさを招くという結果になっていた。
【0007】
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、人間の視覚に対する等色相線情報及び、明度に対する条件及び彩度に対する条件に基づいて決定された明度範囲で、所定の色信号に対して写像色度点を設定した色変換を行うことにより、色及び写像結果全体を最適化した色再現を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理装置であって、前記出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報を記憶する色域情報記憶手段と、
前記色域情報を使用した色信号情報と所定の条件とに基づいて色変換制御点の可変範囲を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う色変換手段と、を有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する前に、本願の実施形態1の概要を説明すると、入力画像の色信号を出力色信号へと変換する際、出力色空間のもつ形状に対して、予めプライマリカラーに対する目標色相を人間の視覚に対して同じ色相となる等色相線情報として決定し、出力色空間に対して、該等色相情報を使用して写像対象データとして決定した後、該写像対象データ内において、明度に対する条件及び彩度に対する条件に基づき、出力色空間における写像対象となる明度範囲を予め決定し、決定された範囲内において写像明度点の決定を行う。即ち、出力色空間のもつ形状に対して、人間の視覚に対する等色相線情報及び、明度に対する条件及び彩度に対する条件に基づき決定された明度範囲内においてプライマリカラーの写像色度点を設定した色変換を行うことで、人が見たときにプライマリカラーの色及び写像結果全体を最適化した色再現を実現する色変換処理を行うことを目的とする。
【0010】
また入力色信号を出力色信号へと変換する色変換において、出力色空間のもつ形状に対して、予めプライマリカラーに対する目標色相を人間の視覚に対して同じ色相となる等色相線情報として決定し、出力色空間に対して、該等色相情報を使用して写像対象データとして決定した後、該写像対象データ内において、明度に対する条件及び彩度に対する条件に基づき、出力色空間における写像対象となる明度範囲を予め決定し、決定された範囲内において写像明度点の決定を行うことができるユーザインターフェース及び明度許容範囲を提供することにある。
【0011】
更には、その明度許容範囲を用いて、設定された写像明度点の明度許容評価値を算出して提供することができる。
【0012】
以下、詳しく説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【0014】
図1において、101はCPUで、ROM102に記憶されているデータや制御プログラム、OS(オペレーティングシステム)、アプリケーションプログラム(以下、単にアプリケーションという)、カラーマッチング処理モジュール、デバイスドライバ等に従って、RAM103、操作部104、画像処理部105、モニタ106、入力デバイス107、出力デバイス108の各種制御を行う。107は入力デバイスで、例えばCCDセンサを含むイメージスキャナ等の画像読取装置や測色装置を有し、プロファイルを作成したい色空間情報データを入力する。108は出力デバイスであり、例えばインクジェットプリンタ、熱転写プリンタ、ドットプリンタ等を有し、カラー画像を印刷して出力する。RAM103は各種制御プログラムの実行時における作業領域を提供し、また入力デバイス107や操作部104から入力されるデータの一時待避領域としても使用されている。操作部104は、キーボードやマウス等を有し、出力デバイス108の設定や各種データの入力のために使用される。105は画像処理部で、本実施の形態に係る明度範囲情報の設定や、設定された明度範囲情報を用いた色域写像処理によるプロファイル作成を含む画像処理を行う。106はモニタ(表示部)で、画像処理部105により処理された結果や、操作部104で入力されたデータ等を表示する。
【0015】
図2は、図1に示す画像処理部105の構成を示すブロック図である。ここでは、入力画像の色空間を有する入力情報を、出力画像の色空間に写像するための構成について説明する。
【0016】
201はプロファイル作成部201である。209,210,211は入力端子で、入力端子209からは出力デバイス108であるプリンタの色再現域に関する情報が入力され、入力端子210からは入力デバイス107の色域に関する情報である入力色空間情報が入力される。204は入力色域記憶部で、入力端子210から入力された入力色空間情報を記憶している。205はプリンタ色域記憶部で、入力端子209から入力された、出力デバイス108であるプリンタの色再現域情報を記憶する。206は写像パラメータ計算部で、後述する階調点情報設定部213と明度範囲設定部214とを有しており、プリンタ色域記憶部205に記憶されているプリンタ色再現域情報と、入力色域記憶部204に記憶されている入力色空間情報とを参照して、後述の色域写像部207で必要な色空間圧縮パラメータを算出する。
【0017】
色域写像部207は、入力色空間情報とプリンタ色再現域情報とを参照し、入力情報に対して所望の階調を持つ画像品質で再現できるように、色空間圧縮パラメータを参照して、入力色空間の色域をプリンタ色再現域へ写像する。以下、この写像結果を写像色再現域と呼ぶ。
【0018】
208はプロファイル作成部で、入力色空間と写像色再現域との対応関係、並びに、入力色空間で所定の色を出力する入力色情報(RGBデータ)と、出力デバイス108であるプリンタにて所定の色を出力するプリンタ出力色情報(CMYKデータ)とを参照して、入力データからプリンタの出力色情報への変換用プロファイルを作成する。そして、この作成された変換用プロファイルがRAM202へ書き込まれる。なお本実施の形態1におけるプロファイル作成部208の写像動作においては、均等表色系としてL*a*b*色空間を用いる。
【0019】
また入力端子211からRGB画像データが入力され、補間部203に供給される。この補間部203は、RAM202に格納された変換用プロファイルを参照して、RGB画像データからプリンタ出力色情報へ変換し、そのプリンタ出力色情報を出力端子212を通じて出力デバイス108に渡す。
【0020】
ここで写像パラメータ計算部206は、上述したように、その機能の一部として、出力色再現範囲から、色空間圧縮パラメータを算出するための階調点情報を獲得する階調点情報設定部213及び明度範囲設定部214を具備している。ここで明度範囲設定部214は、入力されるRGB画像データのプライマリカラー(RGB)に関して、階調点情報設定部213において求めた階調点情報より、出力色再現範囲に亙って最適な写像明度範囲を決定するための、各色相ごとの明度範囲を決定する。また色域写像部207は、明度範囲設定部214によって設定された明度範囲でプライマリカラーの写像点を設定する。更に、他の写像パラメータ(階調点情報)の設定を行なう。
【0021】
次に、本実施の形態1に係る写像パラメータ計算部206の動作を図3のフローチャートを参照して説明する。
【0022】
図3は、本実施の形態1に係る写像パラメータ計算部206の動作を説明するフローチャートである。
【0023】
まずステップS1で、プロファイル作成部201の入力色域記憶部204とプリンタ色域記憶部205に、入力色空間色再現域情報とプリンタ色再現域情報とを格納する。次にステップS2に進み、指定された色について、対象となる色相値を決定する。次にステップS3に進み、プリンタ色再現域に対して分割された明度を設定し、各明度範囲において対象となる色相値をもつ等色相線を均等表色系上の値として獲得する。ここでは、均等表色系において、プリンタ色再現域の外郭情報と、明度毎の等色相線情報とにより、明度毎の等色相線とプリンタ色再現域の外郭との交点座標を獲得する。これ以降、明度毎の交点座標を階調点情報と呼ぶ。
【0024】
次にステップS4に進み、ステップS3で求めた階調点情報(交点座標)に基づいて、最大彩度である均等表色系座標情報を設定する。次にステップS5に進み、ステップS4で求めた最大彩度の均等表色系座標情報に基づいて、最大彩度値に対して予め設定された比率条件である彩度条件を獲得する。次にステップS6に進み、ステップS3で求めた階調点情報に基づいて、最大彩度値に対して予め設定された比率である彩度条件を満たす、最大彩度点から見て白色点側及び黒色点側の階調点情報の対象明度(白色点明度情報、黒色点明度情報)を獲得し、これを明度範囲Aと定義する。
【0025】
次にステップS7に進み、ステップS4で求めた最大彩度点情報に基づいて、最大彩度点の明度情報と白色点明度情報、及び最大彩度点の明度情報と黒色点明度情報とに対して予め各々設定された比率による明度条件を獲得する。次にステップS8に進み、ステップS4で求めた最大彩度点の明度情報と、ステップS7で獲得した最大彩度点の明度情報と白色点明度情報及び最大彩度点の明度情報と黒色点明度情報に対して各々設定された明度条件を用いて、ステップS3で求めた階調点情報に基づいて、最大彩度点から見た白色点側及び黒色点側の階調点情報の対象明度を獲得し、これを明度範囲Bと定義する。
【0026】
こうしてステップS9に進み、ステップS6で求めた明度範囲A、及びステップS8で求めた明度範囲Bの共通明度領域を獲得する。次にステップS10に進み、ステップS9で獲得した共通明度領域を、ステップS2で設定した色相における、プライマリカラー写像対象点の明度許容範囲として定義する。そしてステップS11に進み、色域写像部207により、ステップS2で設定した色相におけるプライマリカラー写像点を、ステップS10で定義した明度許容範囲内の階調点情報から一意に設定する。次にステップS12に進み、ステップS11で設定したプライマリカラー写像点をRAM202に格納する。そしてステップS13に進み、本処理の対象となる色相に関して、全て上記処理を行ったかを判別する。ここでまだ未処理のものがあればステップS2に戻り、残りの本処理の対象となる色相値を設定して上記処理を繰り返す。こうしてステップS13で、全ての本処理の対象となる色について処理が行われるとステップS14に進み、色域写像部207は、上述の処理に従って決定された各色相毎のプライマリカラー写像点、及び、他の階調点の設定も順次行なった後、色域写像部207における図4のフローチャートに則った手順による写像処理によって、入力色空間からプリンタ色再現域への変換を行うプロファイルを作成する。
【0027】
図4は、本実施の形態1に係る色域写像部207における写像処理を説明するフローチャートである。尚、本実施の形態では、ある色とある色とを結ぶ連続した軌跡を階調線と呼称する。
【0028】
まずステップS21で、色域の写像を規定するための標本点を決定する。この標本点は、入力情報の色再現域表面の写像を規定する表面標本点と、入力情報の色再現域内部の写像を規定する内部標本点とに分かれる。次にステップS22に進み、表面標本点をプリンタ色再現域の何処に写像すべきかを定める。尚、表面標本点の写像結果は必ずしもプリンタ色再現域の表面に位置するとは限らない。次にステップS23に進み、内部標本点をプリンタ色再現域の何処に写像すべきかを定める。但し、この場合は、内部標本点の写像結果が必ずプリンタ色再現域の内部に位置するように写像が制御される。
【0029】
続いてステップS24に進み、異なる2つの表面標本点を結ぶ階調線(以下、表面階調線)を規定する。次にステップS25に進み、その表面階調線をプリンタ色再現域の何処に写像すべきかを定める。尚、この表面階調線の写像結果は必ずしもプリンタ色再現域の表面に位置するとは限らない。次にステップS26に進み、異なる2つの内部標本点を結ぶ階調線(以下、内部階調線)を規定する。そしてステップS27に進み、この内部階調線をプリンタ色再現域の何処に写像すべきかを定める。この内部階調線の写像結果は必ずプリンタ色再現域の内部に位置するように写像が制御される。最後にステップS28に進み、写像色再現域を表現するために所望される色について、入力色空間色再現域から写像色再現域への写像結果を、表面階調線と内部階調線により取得する。
【0030】
以上説明したように本実施の形態1によれば、指定された各色相値ごとに、プライマリカラーの最適な明度を再現する明度範囲を規定する階調点情報を獲得して格納しておき、その格納した明度範囲に基づいて、入力色空間上の標本点の写像するための写像点を決定し、その写像点に基づいて色域写像処理を行うためのプロファイルを作成することができる。そして、このプロファイルを用いて、指定された色相値のそれぞれについて、滑らかな階調再現を実現することができる。
【0031】
次に、この本実施の形態1に係る画像処理方法について詳細に説明する。尚ここでは、入力される色空間情報をRGB色空間とし、このRGB色空間における上記表面標本点の分布を赤色面を例にして説明する。
【0032】
図5は、赤色(R)における彩度及び明度の関係を説明する図で、ここではRGB色空間上での色再現範囲を白(White)、赤(Red)、黒(Black)の3点を通る平面で切断した切断平面で表している。
【0033】
点501は白(255,255,255)、点502は黒(0,0,0)を示している。縦軸は(R,G,B)座標において(0,0,0)から(255,255,255)まで変化する明度軸を表している。Riは、赤色面における表面標本点を表し、インデックスiは明度の高い順に付されている。ここでR6は、最も彩度の高いプライマリーカラー(R)で、この赤に対応する標本点である。
【0034】
尚、緑色面、青色面、シアン面、マゼンタ面、イエロー面のそれぞれにおいても同様に、このような標本点を設定する。
【0035】
以下、赤色の最適な写像明度を行う処理について説明するが、他の色、即ち、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローにおいても同様にできることはいうまでもない。
【0036】
図6は、本実施の形態1に係る写像パラメータ計算部206の階調点情報設定部213の機能構成を示すブロック図、図7はその処理を説明するフローチャートである。
【0037】
601は入力色空間メモリで、入力色域記憶部204から供給される入力色空間情報を格納する。602は出力色空間情報メモリで、プリンタ色域記憶部205から供給されるプリンタ色空間情報を均等表色の色空間座標情報として格納する。603はHVC色空間参照データメモリで、プリンタ色空間情報の均等表色色空間の座標値へ変換するためのHVC色空間参照データを記憶する。604は色相データメモリで、指定された色に対する再現すべき色相情報を格納している。605は明度分割情報メモリで、出力色空間に対して階調点情報を求める明度情報を格納している。606は等色相線設定部で、明度分割情報メモリ605に記憶された明度分割情報で指定される明度で、指定された色相情報に基づく等色相線を設定する。607は外郭算出処理部で、出力色空間情報メモリ602に記憶された出力色空間情報より、出力色空間の外郭座標情報を求める。608は交点算出処理部で、外郭座標情報と明度毎の等色相線座標との交点を求める。609は等色相線データメモリで、等色相線データを格納する。610は階調点データメモリで、外郭座標情報と、明度毎の等色相線座標との交点の座標情報を格納する。
【0038】
次にこの階調点情報設定部213の動作を図7のフローチャートを参照して説明する。
【0039】
まずステップS31で、入力色空間情報及び出力色空間情報を取得し、それぞれ入力色空間メモリ601、出力色空間情報メモリ602に記憶する。ここで入力色空間情報はRGBデータであり、出力色空間情報はプリンタ色再現域情報をL*a*b*データで記述したものである。次にステップS32に進み、指定された色の目標色相値を獲得する。
【0040】
ここでは、図5に示されるRGBデータにおいて赤(R)が指定される色となり、プリンタ色再現域において赤色を好ましい色で再現するための色相値を目標色相値として獲得する。この目標色相値は、人間の目に対して均等な明度、色相、彩度変化を行なうHVC色空間における色相値である。本実施の形態では、プライマリカラーのような主要な色に関しては、予めその色について最適な色相値が定義されているものとする。
【0041】
図8は、色相データメモリ604のデータ構成例を示す図で、ここではHVC色空間における対象となる目標色相値が設定されている。
【0042】
各色別の色相情報を格納するメモリ領域1201〜1206は、それぞれ標本点に対して、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、イエローのそれぞれの目標色相値が予め格納されている。これら各目標色相値は、マンセル表色色空間における色相Hで示されている。よって、本実施の形態では、赤色の目標色相値であるマンセル色相値「5R」がメモリ領域1201より読み出され目標色相値として設定される。
【0043】
本実施の形態では、明度毎の等色相線を求めるためのHVC空間にはマンセル表色色空間を用い、HVC色空間参照データメモリ603には、このマンセル表色色空間とL*a*b*色空間との座標点を対応づける情報が格納される。そして、目標色相値と明度分割情報によって明度毎の等色相線データが設定される。
【0044】
尚、この色相データメモリ604は、ユーザによる指定色、又は色域写像部207におけるユーザによりサンプリングされた標本点について、その目標となる色相値を指定し登録できるような構成を持つものであっても良い。図8の1207,1208は、このように、ユーザが任意の色相値を登録できるメモリ領域である。このように、ユーザが指定した標本点に対して、ユーザが指定する色の色相値を、対応色相値として登録しておき、ユーザが指定する標本点の写像点を求める際に、W−指定色−Bk間において滑らかな階調特性を持つように写像することが可能となる。
【0045】
次にステップS33に進み、出力色空間における明度分割数nを取得する。ここでは、出力色空間であるプリンタ色再現域に対して、W−色−Bk間における明度分割情報が予め決定されている。本実施の形態においては、明度に対する分割数nと明度情報L*=L1〜Lnとが、分割明度情報メモリ605に格納されているので、ステップS33では、この分割明度情報メモリ605に格納されている明度分割数nを読み出すだけでよい。
【0046】
次にステップS34に進み、等色相線情報を設定するための分割数カウンタをセットする。ここでは、ステップS33で獲得した明度分割数nを、等色相線設定部606の分割数カウンタ(不図示)に格納する。次にステップS35に進み、この分割数カウンタに格納された明度分割情報に基づいて、分割明度情報メモリ605に格納されている明度情報を一つ選択し、等色相線設定対象明度とする。
【0047】
次にステップS36に進み、プリンタ色再現域の外郭における目標色相値を実現する座標点を求めるための等色相線情報を設定する。これは等色相線設定部606が、ステップS35において選択した等色相線設定対象明度に関して、HVC色空間上で等色相線設定対象明度での目標色相値を実現し、その彩度方向に変化する等色相線情報を、HVC色空間参照データを参照してHVC色空間座標値として求めるものである。この時、等色相線情報は連続する座標点(線分)の情報であっても、いくつかの離散的な座標点情報であっても良い。本実施の形態では、後者の形態(離散的)で等色相線情報を持つ。こうして求められた等色相線情報であるHVC色空間座標値は、等色相線設定部606によりL*a*b*データに変換されて等色相線データメモリ609に格納される。
【0048】
図9は、本実施の形態で設定された等色相線データメモリ609の一例を示す図である。
【0049】
図において、メモリ1401,1409,1410のそれぞれは、等色相線設定対象明度、L*=L1,L2,Lnにおける等色相線を表わすL*a*b*座標データの集合となっている。また1402乃至1408で示されるインデックスは、等色相線を求める際に、等色相線に対して彩度の低い順に番号を付したものであり、対応する等色相線上のa*b*座標点がそれぞれ格納される。
【0050】
次にステップS37に進み、交点算出処理部608は、等色相線の設定対象となっている明度で、プリンタ色再現域の外郭の目標色相を実現する座標点を求めるため、プリンタ色再現域情報とステップS36で求めた等色相線設定対象明度における等色相線情報とにより、プリンタ色再現域の外郭と等色相線との交点座標を算出する。
【0051】
次にステップS38に進み、対象明度におけるプリンタ色再現域の外郭と等色相線との交点座標を求めたので分割数カウンタの値nを−1する。そしてステップS39で、分割数カウンタ値nが「0」かどうかを調べ、「0」であればステップS40に進み、等色相線を設定するための対象明度の全てに対してプリンタ色再現域の外郭におけるの全ての目標色相値を規定する交点座標を算出したので、それら算出した全ての交点座標を階調点データメモリ610に格納して、この処理を終了する。また、「0」でなければステップS35に進み、分割数カウンタ値nに基づいて、分割明度情報メモリ605に格納されている明度情報を選択して前述の処理を実行する。
【0052】
図10は、算出した全ての交点座標を格納する階調点データメモリ610の赤色における等色相線データメモリ1301のデータ構成例を示す図である。
【0053】
図10において、指定される色別に、プリンタ色再現域の外郭と、等色相線との交点座標を分割明度毎に格納する。この等色相線データメモリ1301には、図5に示される赤色の標本点R1〜R11、及びW,Bk点におけるL*a*b*空間における写像点座標が格納される。
【0054】
図11は、本実施の形態に係る処理に基づく結果を説明する図である。
【0055】
図において、縦軸は明度軸L*を示し、平面座標軸はそれぞれL*a*b*均等表色系における直交座標軸a*軸、b*軸を示している。1100はプリンタ色再現域を示している。W−Bk間で、明度L1〜Lnのそれぞれが、上記処理における分割明度情報に対応している。また、これら明度情報L1〜Lnに対応して、マンセル色相「5R」を再現する等色相線情報を点線で示している。
【0056】
この図11におけるプリンタ色再現域1100におけるW−R−Bkの外郭と、点線で示される等色相線情報による交点が黒丸で示されている。この図では、W−R−Bkの外郭と、W−Bkのグレイラインによって囲まれる領域の断面図として示されている。WからBkに向かうW−R−Bkの外郭上の黒丸の列が実際の交点座標であり、人間の目に対して均等な明度、色相、彩度変化をするHVC空間に基づいて求められた色度点である。従って、黒丸で示される明度に対する色相の変化が、W−R−Bk間で、人間の視覚に対して滑らかな色相変化を生じせしめる。
【0057】
図12は、本実施の形態に係る写像パラメータ計算部206の明度範囲設定部214の構成を説明するブロック図である。
【0058】
出力色空間内における、指定された色相及び明度での階調点である、外郭座標情報と明度毎の等色相線座標との交点の座標情報を格納する階調点データメモリ610と、階調点データから指定された色相における最大度階調点データを獲得する最大彩度処理部801と、明度範囲を求めるための、彩度及び明度条件を格納した明度範囲条件データメモリ802と、明度範囲条件データメモリ802に格納された条件に基づいて明度許容範囲を設定する明度範囲条件処理部803と、設定した明度許容範囲データを格納する明度許容範囲データメモリ804とを備えている。
【0059】
次に、この明度範囲設定部214の動作を図13のフローチャートを参照して説明する。
【0060】
まずステップS51で、階調点データメモリ610に格納されている外郭座標情報と、明度毎の等色相線座標との交点の座標情報を取得する。次にステップS52に進み、その階調点データメモリ610に格納されている、指定された色相に対する階調点データを取得する。この階調点データは、前述の図10に示すように、白色点から黒色点までの所定の明度に対して、指定された色相をもつ色再現範囲上の最外郭点座標データ群である。ここでは、図5に示されるRデータが指定される色相となり、プリンタ色再現域において、図11に示すように、赤色で、好ましい色再現を行なう色相を再現する階調点情報が選択されて獲得される。
【0061】
次にステップS53に進み、ステップS52で獲得されたW−R−Bk間における階調点データの内、最大彩度を持つ階調点データを算出する。ここで、最大彩度点を持つ階調データは、元のデータである離散明度毎の階調点座標で彩度を算出し、最大彩度をもつ階調点データを決定することにより求めても良い。或いは、元のデータである離散明度毎の階調点座標より連続する中間明度に対する階調点データを補間処理により算出し、個々の彩度情報から最大彩度を決定し、その結果に基づく階調点座標データであってもよい。前者の場合は、元のデータの離散明度データ数が充分な数であれば、適用することができる。
【0062】
図14は、最大彩度に対する彩度条件より明度範囲Aを求める方法を説明する図である。
【0063】
この図14では、ステップS52で獲得した、指定された色相における階調点データを、横軸に彩度C、縦軸に明度L*をとって模式的に示している。図中の1701は白色点座標、1702は黒色点座標、1703は階調点データにおける最大彩度点Rdをそれぞれ示している。また1704は、最大彩度点Rdにおける彩度Crを示す。ここで、最大彩度Crに対して、1705で示すように、最大彩度点Rdから彩度幅ΔCrだけ彩度を減少した位置における階調点データを、それぞれ、最大彩度点Rdからみた白色点側の対象階調点Lcup1706、最大彩度点Rdからみた黒色点側の対象階調点Lclo1707とする。また、ステップS54以降で獲得された彩度条件は、最大彩度点Rdの最大彩度Crに対する彩度幅ΔCrの比率に対する条件とする。
【0064】
ここで明度範囲条件データメモリ802には、図15に示すように、彩度条件として、最大彩度点Rdの彩度Crに対する比率が、各色相毎に1501〜1508で示すように格納されている。これら1501〜1506には、プライマリカラーであるRGBCMYの6色の、明度範囲決定のための条件が予め格納されており、これらはユーザが設定した色相データで、設定された明度目標を記憶する領域である。ここで、指定された色相が赤色の場合、ステップS54以降において図15に示される彩度条件として、白色側彩度条件(W−Col)Ctrw、黒色側彩度条件(Col−Bk)Ctrkが、この明度範囲条件データメモリ802より取得される。
【0065】
これら白色側彩度条件Ctrw、黒色側彩度条件Ctrk、及び最大彩度Cr、最大彩度Crに対する彩度幅ΔCrの関係は、以下の式(1)(2)によって示される。これら式(1)(2)の関係を満たす座標点が階調点データから推定され、白色点側の対象階調点Lcup、黒色点側の対象階調点Lcloの座標点がそれぞれ決定される。
【0066】
白色側 ΔCr=Ctrw×Cr …式(1)
黒色側 ΔCr=Ctrk×Cr …式(2)
次にステップS54に進み、明度許容範囲を算出するための条件として、最大彩度点Rdの彩度Crに対する白色側彩度条件Ctrwを明度範囲条件データメモリ802より取得する。次にステップS55に進み、ステップS54で取得した白色側彩度条件Ctrwを使用して、式(1)に従い、白色点側の対象階調点Lcupを求める。次にステップS56に進み、ステップS55で求めた彩度条件を満たす白色点側の対象階調点Lcupにおける明度を明度上限値A1として定義する。
【0067】
次にステップS57に進み、明度許容範囲を算出するための条件として、最大彩度点Rdの彩度Crに対する黒色側彩度条件Ctrkを明度範囲条件データメモリ802より獲得する。次にステップS58に進み、ステップS57で求めた黒色側彩度条件Ctrkを使用し、式(2)に従って黒色点側の対象階調点Lcloを求める。そしてステップS59に進み、ステップS58で求めた彩度条件を満たす黒色点側の対象階調点Lcloにおける明度を明度下限値A2として定義する。こうしてステップS60で、ステップS56及びステップS59で求めた、最大彩度点Rdに対する彩度条件を使用した明度上限A1及び明度下限A2に基づいて明度範囲Aを定義する。
【0068】
図16は、最大彩度点Rdに対する明度条件より明度範囲Bを求める方法を説明する図である。
【0069】
図16において、最大彩度点Rdに対して、最大彩度点Rdにおける明度と、白色点1701明度との明度差分値をΔLw1708、最大彩度点の明度と黒色点1702の明度との明度差分値をΔLk1709とする。そして、この最大彩度点Rdから、白色点側に明度幅ΔLrw1710だけ明度をシフトした位置の明度に対応する階調点データをLlup1712、最大彩度点Rdから黒色点側に明度幅ΔLrk1711だけ明度をシフトした位置の明度に対応する階調点データをLllo1713とする。
【0070】
またステップS61以降において獲得された明度条件は、明度幅ΔLwに対するΔLrwの比率、及び明度幅ΔLkに対するΔLrkの比率に対する条件とする。
【0071】
明度範囲条件データメモリ802には、図15に示されるように、明度条件として、最大彩度点と白色点間の明度差分(ΔLw)及び最大彩度点と黒色点間の明度差分(ΔLk)に対する比率(W−Col, Col−Bk)が、各色相毎に1501〜1508で示すように格納されている。ここで、ステップS61以降においては、指定された色相が赤の場合、ステップS54以降では、図15に示す彩度条件として、白色側彩度条件Ltrw、黒色側彩度条件Ltrkが、明度範囲条件データメモリ802より獲得される。
【0072】
ここで白色側明度条件Ltrw、黒色側彩度条件Ltrk、及び最大彩度点Rdと白色点における明度幅ΔLwに対するΔLrw、最大彩度点Rdと黒色点における明度幅ΔLkに対するΔLrkとの関係は、以下の式(3)(4)によって示される。これら式(3),(4)の関係を満たす座標点が階調点データから推定され、白色点側の対象階調点Llup、黒色点側の対象階調点Llloの座標点としてそれぞれ決定される。
【0073】
白色側 ΔLrw=Ltrw×ΔLw …式(3)
黒色側 ΔLrk=Ltrk×ΔLk …式(4)
次にステップS61に進み、最大彩度点Rdにおける明度と、白色点明度によって定義される明度間隔値ΔLwを求める。次にステップS62に進み、明度許容範囲を算出するための条件として、最大彩度点Rdにおける明度と、白色点明度によって定義される明度間隔値ΔLwに対する白色側明度条件Ltrwを、明度範囲条件データメモリ802より獲得する。次にステップS63に進み、ステップS62で求めた白色側明度条件Ltrwを使用して、式(3)に従って白色点側の対象階調点Llupを求める。次にステップS64に進み、ステップS63で求めた明度条件を満たす白色点側の対象階調点Llupにおける明度を、明度上限値B1として定義する。
【0074】
次にステップS65に進み、最大彩度点Rdにおける明度と白色点明度とで定義される明度間隔値ΔLwを求める。次にステップS66に進み、明度許容範囲を算出するための条件として、最大彩度点Rdにおける明度と黒色点明度とによって定義される明度間隔値ΔLkに対する白色側明度条件Ltrkを、明度範囲条件データメモリ802より取得する。次にステップS67に進み、ステップS66で取得した黒色側明度条件Ltrkを使用して、式(4)に従って黒色点側の対象階調点Llloを求める。そしてステップS68で、ステップS67で求めた明度条件を満たす黒色点側の対象階調点Llloにおける明度を、明度上限値B2として定義する。こうしてステップS69で、ステップS64及びステップS68で求めた、最大彩度点Rdに対する明度条件を使用した明度上限B1及び明度下限B2によって明度範囲Bを決定する。
【0075】
次にステップS70に進み、ステップS60で求めた明度範囲Aと、ステップS69で求めた明度範囲Bの共通範囲を求める。
【0076】
図17は、明度範囲A1801と明度範囲B1802との関係の一例を示す図である。
【0077】
ここで、明度範囲Aと明度範囲Bとが重なりあう明度領域は、明度上限Lt1=Llup、そして、明度下限Lt2=Llloによって示される明度領域Ltr1803である。本実施の形態1では、これら明度範囲A及び明度範囲Bの共通の明度領域Ltrを明度許容範囲とする。
【0078】
次にステップS71に進み、ステップS70で求めた明度範囲A及び明度範囲Bとに共通する明度範囲を、本実施の形態における赤色相のプライマリカラー写像点における明度許容範囲として定義し、これを明度許容範囲データメモリ804に格納する。
【0079】
次にステップS72に進み、ステップS51で指定された色相の全てに対して、この明度許容範囲が求められたか否かを判定し、そうでなければステップS52に戻り、未処理の色相に対して前述のステップS52からステップS72までの処理を繰り返す。一方、ステップS72で、全ての色相に対して明度許容範囲を取得するための処理を行なったと判定された場合は、このフローチャトに示される処理を終了する。
【0080】
図18は、全ての明度許容範囲データを格納する明度許容範囲データメモリ804の一例を示す図である。ここには図13のフローチャートに従って算出された明度許容範囲データが各色相毎に1601〜1608で示すように格納されている。これら1601〜1606のそれぞれは、プライマリカラーであるRGBCMYの6色の明度許容範囲データを示している。これらは、ユーザが任意に設定した色相データの明度許容範囲データを記憶している。
【0081】
次に、階調点情報設定部213及び明度範囲設定部214により格納された階調点及び明度範囲から標本点に対する写像点を求める色域写像部207の構成について説明する。
【0082】
図19は、色域写像部207の構成を示すブロック図である。
【0083】
1001は標本点情報メモリで、白、赤、黒間のRGBデータである表面標本点情報を格納する。1002はライン情報メモリで、標本点情報の持つ色情報に基づいて、先に求められた階調点座標情報を格納した等色相線データメモリ609(図6)より、対応する色相の階調点情報を格納する。1003は条件情報メモリで、対象となる標本点をプリンタ色再現域へ写像する際の条件要素を記憶する。1004は出力データメモリで、写像点データを格納する。1005は検索処理部で、対応する写像点データに対して補間処理部1006における補間処理を用いて写像点データを取得する。補間処理部1006は、条件情報メモリ1003より、対象となる標本点に対応する写像条件を読み出し、ライン情報メモリ1002より取得した離散的な階調点データに対して、対応する写像点データに対して補間処理を行う。明度許容範囲データメモリ804は、プライマリカラー写像のための明度範囲データを記憶する。
【0084】
図20及び図21は、色域写像部207において、階調点情報設定部213及び明度範囲設定部214に格納された階調点及び明度範囲から標本点に対する写像点を求める動作を説明するフローチャートである。
【0085】
まずプライマリカラー写像点を決定する処理を図20のフローチャートを参照して説明する。
【0086】
まずステップS81で、入力色空間におけるW−R−Bk(白−赤−黒)間のRGBデータの標本点情報を取得する。次にステップS82に進み、出力色空間より求めた白−赤−黒間のL*a*b*データの階調点情報を求める。次にステップS83に進み、標本点を出力色空間上の階調点に基づいて写像するための制御要素又は制御条件を獲得する。これら制御要素又は制御条件は、色域写像部207で決定される。
【0087】
本実施の形態1では、写像パラメータ及びプリンタ色再現域情報より、RGBデータに対する各標本点をプリンタ色再現域に写像する際の明度が、標本点の写像を行う時に決定される。この場合、各標本点のプリンタ色再現域での対応明度が制御要素となる。この制御要素は、彩度や写像点間の距離や写像点間の距離の比率等、結果的に階調制御を扱う要素であれば良い。
【0088】
次にステップS84に進み、対象標本点を選択する。そしてステップS85で、ステップS84で選択した対象標本点がプライマリカラー対象標本点であるか否かを判定する。ここで、選択された対象標本点がプライマリカラーの対象標本点である場合はステップS88に進み、後述するプライマリカラー写像座標点処理によって写像点を決定する。
【0089】
一方、ステップS85で、プライマリカラー対象の標本点でなかった場合はステップS86に進み、ステップS83で獲得した制御要素に基づいて、標本点に対する写像点を決定する。ここでは、対象標本点における明度より、階調点データから明度に対応する写像点座標を決定する。次にステップS87に進み、全ての対象標本点への写像点の決定が終わったかを判定し、全対象標本点への写像点の決定が終わっていなければステップS84に戻り、残りの標本点に対応する写像点を決定する。こうしてステップS87で、全対象標本点への写像点の決定が終了すると、この処理を終了する。
【0090】
図21は、図20のステップS88の、プライマリカラーの対象標本点に対して写像点を決定する処理を説明するフローチャートである。
【0091】
まずステップS91で、図20のステップS88で、W−Bk間においてプライマリカラー対象標本点として判定された標本点情報を取得する。次にステップS92に進み、W−カラー−Bk間のプライマリカラー標本点に対する写像点の制御要素である明度許容範囲を取得する。次にステップS93に進み、図22に示すように、プライマリカラー写像点の目標明度を明度許容範囲内に設定する。尚、この目標明度の設定は、ユーザが任意に決定しても良く、或いは予め設定されている写像結果の評価値に基づいて、明度範囲内での写像明度の調整等によって適宜決定されるものであっても良い。
【0092】
図22において、取得された明度許容範囲Ltr1901、最大彩度点明度Lrc1902、写像点目標明度Lrp1903が示されている。ここで、写像点目標明度Lrpを最大彩度点の明度Lrcよりも明るく設定する場合には、最大彩度点明度Lrcと明度許容範囲の上限明度Lt1との明度差Th1904に対する、最大彩度点明度Lrcと写像目標明度Lrpとの明度差Plの比率が、予め定義された値になるように写像点明度Lrpを設定するように写像点明度が決定される。
【0093】
次にステップS94に進み、図20のステップS82で取得した階調点データに基づいて、ステップS93で設定された写像点の目標明度、及び階調点データのもつ明度情報に基づいて、写像点の均等表色系における座標点を補間により求める。尚、この時、線形補間、非線形補間といった各種補間方法を用いても良い。また補間処理部1006はいくつかの補間処理を実行可能とし、ライン情報に格納された交点座標情報に基づいて、W−色(赤)−Bk間の階調点の連なりにおける線形性の程度に応じて適宜補間処理方法を選択し補間を行っても良い。
【0094】
次にステップS95に進み、ステップS94で、補間により求めた写像点の座標点情報を、プライマリカラー写像点座標として決定し、図23に示すようなプライマリカラー写像点を求めて出力データメモリ1004に格納する。
【0095】
以上説明した図20及び図21に示すフローチャートに従った処理により、白、赤、黒間のRGBデータのプライマリカラーに対して、出力色再現範囲の形状に基づいた最適な写像点を獲得することができ、明度許容範囲内で最適な写像点を決定することができる。
【0096】
以上、図7及び図13のフローチャートで示される、プリンタ色再現域上の写像点を決定する処理を説明した。ここでは少なくとも、プライマリカラーである緑、青、シアン、マゼンタ、イエローのそれぞれに対して出力色再現範囲の形状に基づいた最適なプライマリカラー写像点を求めることができる。
【0097】
以降、この画像処理部105によって、明度許容範囲で決定されたプライマリカラーの写像点に基づき、他の色データに関しても同様に、出力プリンタの色再現域情報への色補正処理が行なわれる。このような色補正処理により、プロファイル作成部208によって色補正カラープロファイルが作成される。
【0098】
以上説明したように本実施の形態1によれば、作成されたプロファイルを用いてRGB色空間情報をもつ画像データをプリンタに出力することができる。この場合、出力色空間範囲の形状に対して最適化されたプライマリカラー写像の明度許容範囲を獲得し、少なくともプライマリカラーであるR,G,B及びC,M,Yの写像点が、その明度許容範囲内で決定される。よって、プリンタ等の出力デバイス108における画像出力に際して、色再現性が良く、階調性に歪みのない最適な画像を再生することができる。
【0099】
[実施の形態2]
図24は、本発明の実施の形態2を説明する図である。
【0100】
図24において、階調点データより最大彩度点データRc2201を求める際、彩度を算出するための原点情報に、白色点座標2202、黒色点座標2203、及び座標平面原点(無彩色軸)2204を選択できるようにして、階調点データの彩度を算出する際にいずれか1点を選択するようにしても良い。
【0101】
更に、白色点側階調点を選択するために白色点2202を原点として彩度Cwを参照し、一方、黒色点側階調点を選択するために黒色点2203を原点として彩度Ckを参照するといった、原点の選択肢の中から適宜原点の切り替えを行なうものであっても良い。
【0102】
[実施の形態3]
図25は本発明の実施の形態3に係るプロファイル作成処理部の構成を示すブロック図で、前述の図2と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
【0103】
写像パラメータ計算部206は、プリンタ色再現域情報と入力色空間情報と、ユーザ操作により端子213を介して入力され色補正値記憶部408に格納されている色補正情報とを参照して、色域写像部207の処理に必要な色空間圧縮パラメータを算出する。
【0104】
このような構成を備えるプロファイル作成部201の動作について説明する。尚、本実施の形態3に係るプロファイル作成部201の写像動作では、均等表色系としてL*a*b*色空間を用いる。
【0105】
まず始めに、CPU101からの指令により、入力色空間の色域情報並びにプリンタの色再現域情報が送信される。これら送信された2つの色再現域情報はそれぞれプロファイル作成部201の入力色空間色域記憶部204とプリンタ色域記憶部205に、それぞれ入力色空間色再現域情報とプリンタ色再現域情報として記憶される。
【0106】
次に、写像パラメータ計算部206の動作により、色域写像部207による色空間圧縮に必要な各種パラメータが計算される。このパラメータの算出処理が終了すると色域写像部207が動作し、L*a*b*色空間の均等表色系において、入力色空間の色域をプリンタ色再現域へ写像する。本実施の形態3に係る色域写像部207は図26のフローチャートに従って写像動作を行なうが、本動作に関しては詳細に後述する。次に、プロファイル作成部209は最終写像結果である写像色再現域を参照して、入力情報からプリンタ色情報への変換用プロファイルを作成し、そのプロファイルをRAM202に書き込む。そして入力端子211からRGB画像データが補間部203に入力されると、そのRAM202に格納されたプロファイルを参照し、RGB画像データから出力要素データへの変換を行い、その変換した結果は出力端子212を通して出力デバイス108に渡される。
【0107】
本実施の形態3に係る色域写像部207における写像処理動作は、前述の図4に示す処理と同様であるため、その説明を省略する。
【0108】
図26は、本実施の形態3に係る写像パラメータ計算部206の動作を説明するフローチャートで、図3と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。前述の図3のフローチャートと異なる点は、ステップS11とステップS12との間で、写像点を評価するための処理(ステップS110)を設けている点にある。
【0109】
図27は、本発明の実施の形態3に係る画像処理部105の機能構成を示すブロック図である。
【0110】
図において、501は評価対象色データ記憶部で、入力端子510から入力された評価対象となる色を測色した、均等表色色空間における座標値を格納している。この評価対象色データ記憶部501へは、入力デバイス107である測色器からホストコンピュータを介して均等表色色空間における座標値が格納されても良いし、操作部104もしくは画像処理部105において算出することにより入力される座標値が格納されてもよい。また、この評価対象色データ記憶部501には、評価対象色がどのような色として評価されるかについての色属性情報が、評価対象色に関連付けられて格納される。502は明度評価部で、評価対象色座標における明度の評価を行なう。この明度評価部502は、プリンタ色域記憶部205に格納されたプリンタ色域情報を参照し、評価対象色の明度における基準明度及び明度許容域の座標情報を求めて基準・明度許容域座標データメモリ504に格納する。この明度評価部502で評価された結果及び評価値は、評価対象色に対応付けて評価結果格納部505に格納される。また基準・明度許容域座標データメモリ504に格納された基準明度及び明度許容域の座標情報、及び評価結果格納部503に格納された評価値は、表示部106であるモニタに表示される。更に、この画像処理部105は、明度評価結果を用いた色補正部として以下の構成を備える。
【0111】
表示部106により、色補正の対象色でもある評価対象色における基準明度、及び明度許容域の座標情報及び評価値を表示する。それに基づいてユーザが、その明度許容域内において色補正の対象色に対する色補正量を決定し、操作部104を使用してU/I506を通じて入力する。こうしてユーザにより入力された色補正量情報は、色補正値記憶部408に格納される。そして色補正処理を行うプロファイルの作成指示があると、図25に示す構成を有するプロファイル作成部208が、色補正値記憶部408に格納された色補正値を参照してプロファイルを作成し、出力端子511を通じて出力する。
【0112】
この明度評価部502の構成例は、前述した実施の形態1に係る階調点情報設定部213(図6)の機能構成を示すブロック図と同じであるため、その説明を省略する。このような構成により、明度許容範囲を獲得するための出力色空間情報より、指定された色相値における外郭情報を獲得する。この明度評価部502の処理もまた、前述の図7と同じであるため、その説明を省略する。
【0113】
上述の図7及び図13のフローチャートによる処理によって、人間の視覚特性に対応するとともに、出力デバイス108における色再現域を考慮した評価目標情報が求められる。尚、各色相において、ステップS53で設定された最大彩度座標を基準明度座標とし、またステップS71で設定された明度許容範囲データを、画像処理部105の基準・明度許容域座標データメモリ504にそれぞれ格納する。
【0114】
図28は、この基準・明度許容域座標データメモリ504のデータ構成例を説明する図である。
【0115】
2801には、評価対象色におけるL*a*b*座標値が格納され、2802には、評価対象色の最大彩度色座標のL*a*b*座標値が格納される。また2803には、評価対象色に対する上限の明度許容域におけるL*a*b*座標値が格納され、2804には評価対象色に対する下限の明度許容域におけるL*a*b*座標値が格納される。このように、基準・明度許容域座標データメモリ504では、評価対象色の色属性に対してメモリエリアがそれぞれ設定される。
【0116】
図29は、本実施の形態3に係る評価値及び評価結果を格納する評価結果格納部503におけるデータ構成の一例を示す図である。
【0117】
領域2901は、評価対象色(R)における色再現性評価結果を格納するメモリ領域である。同様に領域2902は、評価対象色(G)における色再現性評価結果を格納し、領域2903は評価対象色(B)における色再現性評価結果をそれぞれ格納している。このように、各評価対象色における色再現性の評価結果が格納されている。この評価結果には、評価対象色の色属性(color)、許容域位置結果(評価許容域)、評価値、及び基準点L*a*b*座標と評価対象色L*a*b*座標の距離ΔEがそれぞれ格納されている。
【0118】
図30は、本実施の形態3に係る明度評価部502が、評価対象色の明度の明度許容域の位置判定を行う処理を示すフローチャートである。
【0119】
まずステップS101で、基準・明度許容域座標データメモリ504より、評価対象色における明度を取得する。次にステップS102に進み、基準・明度許容域座標データメモリ504より、評価目標色における評価基準色明度を取得する。次にステップS103に進み、基準・明度許容域座標データメモリ504より、明度許容域の上限及び下限の明度を読み出す。そしてステップS104で、評価基準色における明度及び明度許容域における上限明度、もしくは、明度許容域における下限明度を比較し、評価基準明度に対して対象色における明度が挟まれる許容域を判別し、評価対象色が明度許容域の上限側もしくは明度許容域の下限側のいずれに位置するかを判別する。この判定で、評価対象色が評価基準明度と許容域の上限明度内に存在していると判定されるとステップS105に進み、評価基準明度と許容域上限明度との明度差分を用いて、評価対象色の評価を行なう。
【0120】
一方、評価対象色が許容域の下限明度に存在すると判定された場合はステップS106に進み、評価基準明度と許容域下限明度との明度差分を用いて、評価対象色の評価を行なう。
【0121】
こうしてステップS105或いはS106を実行するとステップS107に進み、選択された許容域を用いた許容域位置判定結果と、算出された明度基準色に対する評価対象色の評価値を評価結果格納部503に格納する。そしてステップS108に進み、その評価結果格納部503に格納された各評価対象色における許容域位置判定結果と、明度基準色に対する評価対象色の評価値とを表示部106に表示する。
【0122】
ここで、本実施の形態3に係る色再現性評価においては、色属性情報にユーザの任意の色に関する明度評価を行うことができるように、色属性情報について予めユーザの指定する色情報と、ユーザによって予め指定された色情報におけるHVC色空間の色相情報のデータ形式による目標色相値が、図8に示すメモリ領域1207,1208に格納される。また明度許容域を獲得するための彩度条件及び明度条件が、図15に示す明度範囲条件データメモリ802のメモリ領域1507,1508に格納されている。
【0123】
更には、本実施の形態3においては、ユーザが任意の色に関する明度評価を行うことができるように、予めユーザの指定する色情報と、ユーザによって予め指定された色情報におけるHVC色空間の色相情報のデータ形式による目標色相値、及び明度許容域を獲得するための彩度条件及び明度条件を、メモリに登録又は追加できる色評価値設定部が装備されていても良い。
【0124】
次に、以上の処理によって獲得された、色補正の対象色に対する評価値、評価基準色、明度許容域を用いて色補正処理を行う処理について説明する。
【0125】
図31は、色補正処理における色補正量をユーザが指定することができるように、評価値及び色補正可能域を表示部106に表示し、また、U/Iにより色補正量を入力するためのU/I画面の一例を示す図である。図において、色補正の対象色が、RGB,CMY、その他、ツールに分かれており、ユーザは、このU/Iを用いて表示部106で所望のページを選択することによって、色補正を行いたいU/Iを表示させる。図31ではRGBの色補正が選択されている。
【0126】
図31において、3101は、RGBの明度に関する色補正量を入力するためのU/Iである。評価結果格納部503に格納された色補正対象色の評価値が、色属性情報に基づいて、Rの評価値3113、Gの評価値3125、Bの評価値3137に表示される。また設定されている評価色におけるL*a*b*空間上の明度が、Rの明度3112、Gの明度3124、Bの明度3136に表示される。このU/IにおけるRGBに対応するバー表示は、対応するRGBの各色補正に必要な情報を示すと同時に、ユーザが移動可能なポインタ3103,3115,3127を用いて、各色補正値を位置情報として視覚的に補正できるようにしている。
【0127】
次に、Rの色補正バーによる色補正値の決定について説明する。
【0128】
RGBの各色補正用バーがそれぞれ各色に対応して設けられており、各バーの左端は出力デバイス108の色空間における最も明度の高いデバイスの白色点明度を示し、右端は出力デバイス108の色空間における最も明度の低いデバイス黒色点明度を示している。これらバーの左端から右端へは、デバイス白色点W及びデバイス黒色点BkのL*a*b*空間における明度の分布を横に並べた位置関係になっている。評価色Rの現在の明度がポインタ3103によって示されている。このポインタ3103は、色補正用ポインタとしても使用される。また、評価基準・明度許容座標データメモリ504に格納された色補正対象色における所定の色相における最大彩度色度点L*a*b*空間における明度が、色補正における評価基準明度としてポインタ3102によって示される。
【0129】
基準・許容座標データメモリ504に格納された色補正対象色における明度許容域が、評価基準色の明度に対して出力デバイス108の白色側にある許容域をA、デバイス108の黒色点側にある許容域をBとして、バー上に色補正可能領域3104として表示される。デバイス白色点Wからデバイス黒色Bkの間の明度において、色補正可能領域3104ではない領域3105,3106は、色補正不可能領域として色補正可能領域3104とは異なる色で表示され、以下に述べるバーと色補正ポインタ3103を用いた補正値決定処理では、色補正ポインタ3103が色補正不可能領域3105,3106に移動できないようになっている。
【0130】
次に、このR用のバーの各ポインタ及び色補正可能領域3104、色補正不可能領域3105,3106を用いた色補正値の決定について説明する。
【0131】
Rの色補正ポインタ3103は、ユーザが操作部104を操作してバー上を左右に移動させることができる。従って、ユーザは、現在の色補正対象色のバー上の位置、及び、最大彩度点である評価基準の位置、及び色補正可能領域3104を参照し、色補正可能領域3104において任意の位置に色補正ポインタ3103を移動して色補正値を決定することができる。更に、本実施の形態3では、色補正値を決定する際に、評価値もしくはL*a*b*空間における明度を用いた数値により色補正値を決定することも可能である。
【0132】
次に、この評価値を用いた色補正決定処理について説明する。
【0133】
エリア3108には、デバイス白色点W側にある許容域における評価値として「−1.0」が表示される。また3110には、デバイス黒色点側にある許容域における評価値として「+1.0」が表示される。これら評価値にプラス記号及びマイナス記号がつくのは、所望の色補正のために評価値をユーザがエリア3109に入力する際に、推奨目標値のどちら側に移動させたいかが判別できるようにするためである。
【0134】
ユーザが色補正値を決定する前の初期状態では、入力/表示エリア3109には、評価対象色における現状の評価値が表示されている。ユーザが、このエリア3109に、色補正のための評価値を数値で入力することによって色補正値を決定する。尚、ここで推奨目標値に合わせる場合は「0」を入力すれば良い。ここで、エリア3108,3109,3110に数値が入力されて色補正値が決定される場合でも、色補正値がエリア3109に入力されると、上述したバー上の色補正ポインタ3103が、その入力された色補正値に連動して移動して、その色補正を明示することができる。
【0135】
また、これらエリア3108,3110の左右にある移動動作設定ボタン3107,3111を作動することによって、エリア3109の数値及びバー上の色補正ポインタ3103を移動させることができる。
【0136】
また、バーで示される評価基準色の位置を示すポインタ3103をユーザが指定することによって、対応する評価値をエリア3109に表示できる。更にバー上の色補正可能領域3104上の任意の位置をユーザが指定しても同様に、対応する評価値がエリア3109に表示され、色補正ポインタ3103が対応するバー上の位置に連動して移動する。
【0137】
ここで、表示切り替えボタン3138,3139のいずれかを有効にすることによって、エリア3108,3109,3110に表示する数値を、評価値もしくはL*a*b*空間の色相角値のいずれかに選択することができる。
【0138】
次に、L*a*b*空間における明度値を用いた色補正決定処理について説明する。
【0139】
エリア3108には、デバイス白色点W側にある許容域における明度が表示される。またエリア3110には、デバイス黒色点Bk側にある許容域における明度が表示される。ユーザが色補正値を決定する前の初期状態では、エリア3109には、評価対象色における、その時点での明度が表示されている。ユーザは、このエリア3109に所望の色補正のために明度値を数値で入力することによって色補正値を決定することができる。ここで、表示エリア3108,3109,3110へ数値を入力することによる色補正値の決定に際しても、色補正ポインタ3103が、その入力された色補正値に連動して移動して表示される。尚、色補正値として明度が選択されている場合は、ユーザが指定した明度に対応する評価値が算出され、図31では未表示であるがエリア3109の下に評価値が表示される構成であってもよい。
【0140】
以上、Rの色補正値を決定するU/Iについて説明したが、G,Bの色補正値を決定するU/Iについても、その動作や表示については同様であるので簡単に説明する。
【0141】
評価色Gの場合、評価色の現在の明度、及びGの色補正ポインタ3115、色補正における評価基準色としての明度を示すポインタ3114、基準色の明度に対してデバイス白色点側にある色補正対象色の許容域をC、デバイス黒色点側にある許容域をDとし、色補正可能領域3116、色補正不可能領域3117,3118が示される。色補正値決定のための許容域を数値で入力/表示するエリア3120及び3122、所望の色補正値を入力/表示するエリア3121、移動動作設定ボタン3119,3123、表示切り替えボタン3140,3141が設けられている。
【0142】
評価色Bの場合、評価色の現在の明度、Bの色補正ポインタ3127、色補正における評価基準色である明度を示すポインタ3126、基準色の明度に対してデバイス白色点W側にある許容域をE、デバイス黒色点Bk側にある許容域をFとし、色補正可能領域3128、色補正不可能領域3129,3130が示されている。色補正値決定のための許容域を数値で入力/表示するエリア3132,3134、所望の色補正値を入力/表示するエリア3133、移動動作設定ボタン3131,3135、表示部切り替えボタン3142,3143である。
【0143】
こうしてRGBの全ての色補正値が決定するとOKボタン3144が指示されることによって、RGBの色補正値が色補正値記憶部408に格納される。またキャンセルボタン3145が押されると、RGBの色補正値は初期値である、評価対象色の評価値データに復元されて色補正値記憶部408に格納されるとともにU/I3101が閉じられる。
【0144】
図32は、こうして決定された色補正値を格納する色補正値記憶部408のデータ構成例を説明する図である。
【0145】
メモリ領域3201は、色補正対象色である赤の色補正値を格納するメモリ領域である。この色補正値には、評価対象色の色属性(color)、明度許容域で、基準色明度に対してどちら側に補正されるかを示す補正領域、色補正の評価値(補正評価値)、及び色補正明度に基づいて算出された色補正後のL*a*b*座標がそれぞれ格納されている。
【0146】
メモリ領域3202〜3207はそれぞれ、色補正対象色である緑、青、シアン、マゼンタ、黄、及びユーザが指定する任意の色相をもつ色補正対象色の色補正値を格納するメモリ領域である。
【0147】
本実施の形態3に係る色補正処理では、色補正の対象となる色は、少なくとも、プライマリカラーである赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄である。CMY色における色補正値決定は、図31のCMY色のU/I(図31の「CMY色」)にて行う。もちろんプライマリカラー以外の中間彩度における中間色について本補正処理を行う構成であってもよく、そのため、ユーザが指定する任意の色相をもつ色補正対象色に対して色補正処理を行うためのU/I(図31の「その他」)を使用して、ユーザによる色補正対象色の登録、及び色補正値決定を行う構成をもっても良い。
【0148】
また図31に示すU/Iを用いて色補正を行う場合、図33に示すような写像結果を示すウィンドウ3301を表示しても良い。
【0149】
図33は、写像結果を表示するウインドウの表示例を示す図である。
【0150】
図において、3310はウィンドウ3301を閉じるボタンである。3302は色補正の結果を表示する表示エリアで、横軸を彩度、縦軸を明度で表わし、この色空間での任意の色相における断面を表わしている。色空間断面3303は、出力色空間の全ての色空間断面を示し、色空間断面3304は、色補正値に基づく写像結果による色空間を示している。また各色相における図31に示すU/Iの色補正ポインタによる色補正座標値が3305,3306で示されている。ここで表示される色相は図には未記載であるが、ユーザの指定により切りかえることが可能である。また表示方法に関しても、色相による断面表示の他に、例えば3D表示等も選択する機能があっても良い。
【0151】
更に、表示エリア3307には出力色空間の体積(オリジナル色空間)が表示される。表示エリア3308には、色補正値に基づく写像結果による色空間における体積(写像色空間)が表示される。表示エリア3309には、色補正による写像結果の色空間体積の、出力色空間の体積に対する比率が表示される。
【0152】
尚、この図の各表示は、図31に示すU/Iを用いた色補正に対応して、その色補正結果をリアルタイムに表示するものであり、この写像結果を参照しながらユーザが、明度許容範囲内にで最適な色補正値を決定することが可能となる。
【0153】
また図31に示すU/Iを用いて色補正を行う際、図34に示されるような、写像目的を選択する自動色補正値決定用U/Iを使用しても良い。
【0154】
図34は、ユーザが写像条件を設定するためのウインドウ3401の表示例を示す図である。
【0155】
3409は、U/I3401を閉じるためのボタンである。横軸が彩度、縦軸が明度で示される色空間において、色補正値を決定する写像条件に対して、ユーザが選択可能な選択ボタン3402〜3404が表示されている。選択ボタン3402をチェックすると、出力色空間を最大限使用できるような写像結果を獲得するように、図31に示すU/Iにおける明度許容域内の色補正値が自動的に決定される。選択ボタン3403をチェックすると、各色相における最大彩度色である明度基準色を色補正値として決定する。選択ボタン3404をチェックすると、色補正値記憶部408に格納されている、入力データに対する色変換結果の目標座標値に対して、最も総合色差が最小になるような写像結果を獲得するように、図31に示されるU/Iの明度許容域内の色補正値が決定される。
【0156】
また、色補正値記憶部408に格納されている、入力データに対する色変換結果の目標座標値以外にも、図35に示すような、入力RGBデータに対する色変換結果の目標L*a*b*の座標値を格納したファイルをユーザが準備しておき、ファイル入力設定部3405により、入力データに対する色変換結果の目標座標値を格納したファイルを設定してもよい。またデフォルト設定ボタン3406を使用することによって、予め色補正値記憶部408に格納されている、入力データに対する色変換結果の目標座標値データに戻すことができる。
【0157】
以上の選択ボタンを使用して写像目的を選択した後、作成ボタン3408を指示すると、写像目的を実現する写像結果が得られるように、図31に示されるU/Iにおける、明度許容域内の色補正値が決定される。
【0158】
図36は、色属性情報に対して、ユーザが任意に色相を設定できるU/Iの一例を示す図である。尚、このUIは、図8に示す色相データメモリ604のメモリ領域及び図10に示す階調点データメモリ610のメモリ領域に対して、色相値の変更を可能とする機能を持っても良い。
【0159】
図において、3601は、RGBの設定された色相値を変更するためのU/Iである。色相値を設定する場合を説明する。ここでは、赤の色相値を設定変更する場合に、L*a*b*座標指定部として、L値を入力する入力表示エリア3602、a*値を入力する入力表示エリア3603、b*値を入力する入力表示エリア3604がある。入力表示エリア3602〜3604に入力されたL*a*b*値に対し、各L*a*b*値のHVCの色相値を獲得し、これらを設定するかを選択する選択ボタン3607、もしくはL*a*b*色空間の色相hueの階調点を獲得するかを選択する選択ボタン3606のいずれかを選択する。また、色相値の入力表示エリア3605には、選択ボタン3606,3607により、HVC色空間もしくはL*a*b*色空間における色相値を入力することができる。
【0160】
ここでHVC空間を選択した場合には、ユーザが設定した値は図8に示す色相データメモリ604のメモリ領域に設定される。一方、L*a*b*色空間における色相値(Lch)を選択した場合は、その指定した色相値に対応する階調点データが算出され、図10に示す階調点データメモリ610のメモリ領域に設定される。またデフォルト設定ボタン3608によって、入力した設定値を設定値に戻すことができる。
【0161】
また、各色属性における階調点データに対して、図37に示すような、ユーザが任意に決定した階調点データを格納したファイルを、ファイル設定エリア3609に入力して設定することにより、直接、階調データを設定することもできる。3610は、図37のファイルを参照するための参照ボタンである。またOKボタン3611を指示することによって、上記いずれかの設定において指定されたRGBの色相値が、色相データメモリ604のメモリ領域、もしくは階調点データメモリ610のメモリ領域に設定される。またキャンセルボタン3612を指示することによって、それまで入力された値が消去され、以前に設定された色相値が設定される。G,Bにおける設定色相値の変更についても同様である。
【0162】
3613はCMY色属性における設定色相を変更するU/I、3614はユーザの任意の色属性に対する設定色相を変更するU/Iである。
【0163】
図38は、本実施の形態3に係る明度範囲条件を変更するU/Iの一例を示す図である。
【0164】
図において、3801はRGBの明度範囲条件を変更するためのU/Iである。ここでは赤の明度範囲条件を変更する場合に使用される、最大彩度値に対する、白色点側(W−R)の明度比率を入力する入力表示エリア3802、彩度比率を入力する入力表示エリア3803、及び黒色点側(R−Bk)の明度比率を入力する入力表示エリア3804、彩度比率を入力する入力表示エリア3805がある。また、入力表示エリア3802〜3805における入力値に対して、デフォルトボタン3806を指示すると、それまで入力された値をキャンセルして予め設定されている明度範囲条件に戻すことができる。またOKボタン3807を指示することによって、入力表示エリア3802〜3805に設定された明度範囲条件が、明度範囲条件データメモリ802のメモリ領域に格納される。更にキャンセルボタン3808を指示することによって、それまで入力された値をキャンセルし、予め設定されている明度範囲条件に戻しU/I3801を閉じる。他の色G,Bにおける設定色相値の変更についても同様である。
【0165】
3809はCMY色属性における明度範囲条件を変更するU/Iを示し、3810は、ユーザの任意の色属性に対する明度範囲条件を変更するU/Iを示している。
【0166】
以上詳細に説明したように、これらU/Iを使用して、出力色空間の形状に基づく明度許容域を用いた色補正可能領域に従ってユーザが入力を行う。色補正値の設定が終了すると、図31のU/I(ツール)のプロファイル作成スイッチを指示することによって、色補正値に基づく色補正プロファイルを作成するように指示する。
【0167】
以降、色補正値記憶部408に格納された色補正値に従い、図25に示すような構成を備えるプロファイル作成部208において、写像処理部よって上記色補正値において決定された写像点に基づいて出力プリンタ色再現域情報への色補正処理が行なわれる。この色補正処理結果より、プロファイル作成部208によって、本実施の形態3に係る色補正カラープロファイルが作成される。
【0168】
本実施の形態3における色補正処理について、図39及び図40に示すフローチャートに沿って説明する。
【0169】
図39は、表示部106に表示されたUIを使用して色補正情報が設定される処理を説明するフローチャートである。
【0170】
以上説明したように、評価対象色データ記憶部501格納された色補正対象色の明度評価部502よって算出された評価値、及び基準色、明度許容域が算出され、それぞれ評価結果格納部503、基準・許容座標データメモリ504に格納された後、図39に示すフローチャートに沿って、表示部106に示される、U/I506を用いて色補正値がユーザによって決定される。
【0171】
まずステップS121で、色補正値記憶部408の色補正情報を格納するメモリ領域及びU/Iにおいて、初期値である評価対象色の評価値データ、基準色、明度許容域が設定・表示して初期化する。次にステップS122に進み、ユーザによってU/I506の色補正ポインタによる入力、もしくは入力表示エリアに色補正値が入力され、対象となる色の指定情報を取得する。次にステップS123に進み、ユーザがU/Iの色補正ポインタによる入力、もしくは表示エリアにおいて色指定情報を入力するとステップS124に進み、ステップS123で入力された色補正値が、ステップS122で獲得された色指定情報に基づいて、対応する色補正値記憶部408における色補正値メモリ領域に格納される。次にステップS125に進み、OKボタンが指示されると、このU/Iによる色補正値の入力を終了する。またステップS125でOKボタンが押されずステップS126でキャンセルボタンが押されるとステップS127に進み、ステップS124で格納された色補正値を削除し、初期値である評価対象色の評価値データが入力され色補正値メモリ領域の初期化を行なう。
【0172】
またOKボタンが指示されず、またキャンセルボタンが指示されない時はステップS128に進み、ユーザによってU/I上の色補正ポインタによる入力、もしくは表示エリアに色補正値が入力されるまで待機状態となる。
【0173】
図40は、ユーザにより色補正テーブル作成の指示が入力された場合のプロファイルの作成処理を説明するフローチャートである。この処理は、色補正値記憶部408に格納された色補正値に基づいてプロファイル作成部508により実行される。以下に、U/I506を使用して入力された色補正値を用いた色補正処理を説明する。
【0174】
まずステップS131で、プロファイル作成部408で、色補正処理を行なう入力色域情報及び出力色域情報を取得する。次にステップS132に進み、色補正値記憶部408に格納された色補正値メモリ領域における色補正対象色を選択する。次にステップS133に進み、色補正値記憶部408に格納された色補正対象色における色補正値メモリ領域における色補正値情報を獲得する。次にステップS134に進み、ステップS133で獲得した色補正値情報より、色補正色におけるL*a*b*座標値を獲得し、色補正値記憶部408に格納する。次にステップS135に進み、全ての補正対象色についてステップS133からステップS135に示す処理を行なったかを判別し、終了していなかったらステップS132に戻り、前述の処理を繰り返す。
【0175】
ステップS135で、全ての補正対象色について色補正色のL*a*b*座標を算出していたらステップS136に進み、プロファイル作成部508により、補正対象色の色補正色L*a*b*座標に基づいて色補正処理を行なう。次にステップS137に進み、この色補正処理の結果より、プロファイル作成部508により色補正プロファイルを作成する。そしてステップS138に進み、その作成した色補正プロファイルをRAM103に格納する。
【0176】
以上説明したように本実施の形態3によれば、ある色について色補正を行う場合、色補正量を出力色空間の形状に基づいた適切な明度許容範囲を用いた色補正が出来る色補正処理を実現することができる。
【0177】
[実施の形態4]
本実施の形態4においては、前述の実施の形態2の図24に示すように、階調点データより最大彩度点データRc2201を求めるにあたり、彩度を算出するための原点情報に、白色点座標2202、黒色点座標2203、及び座標平面原点(無彩色軸)2204が選択できるものとし、階調点データにおける彩度の算出において、いずれか1点を選択するものであっても良い。
【0178】
更に、白色点側階調点を選択するために白色点2202を原点として彩度Cwを参照する、一方、黒色点側階調点を選択するために黒色点2203を原点として彩度Ckを参照するといった、原点の選択肢の中から適宜原点の切り替えを行なうものであっても良い。
【0179】
図41は、本実施の形態4に係る彩度算出条件を変更するU/Iを説明する図である。
【0180】
図において、4101は、RGBの彩度算出条件を変更するためのU/Iである。ここでは赤の最大彩度色度点Rdに対して、白色点側の階調データを再度算出する場合の彩度算出条件を変更する場合、図24の白色点2202を原点に設定する選択ボタン4102、黒色点2203を原点に設定する選択ボタン4103、座標平面原点(無彩色軸)2204を原点に設定する選択ボタン4104がそれぞれ表示されている。G,Bにおける設定色相値の変更についても同様である。
【0181】
RGBの最大彩度色度点に対する白色点側及び黒色点側の全ての彩度算出条件を一括して設定する場合の、白色点2202を原点に設定する選択ボタン4105、黒色点2203を原点に設定する選択ボタン4106、座標平面原点(無彩色軸)2204を原点に設定する選択ボタン4107がそれぞれ表示されている。ここでOKボタン4108を指示することによって、このU/I4101で設定された彩度算出条件が彩度獲得部に設定される。またキャンセルボタン4109を使用することによって、それまで入力された値をキャンセルし、予め設定されている彩度算出条件に戻し、U/I4101を閉じる。4110は、CMY色属性における彩度算出条件を変更するU/Iを示し、4111は、ユーザの任意の色属性に対する彩度算出条件を変更するU/Iを示している。
【0182】
以上説明したように本実施の形態4によれば、出力色空間に基づいた明度許容範囲を算出する際、ユーザが任意の彩度算出条件を設定可能とすることにより、ユーザが所望する条件による色補正値の設定が可能となる。
[その他の実施の形態]
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
【0183】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUまたはMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
【0184】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0185】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0186】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0187】
以上説明した実施の形態は、以下の実施態様により表わすことができる。
【0188】
[実施態様1] 入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理装置であって、
前記出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報を記憶する色域情報記憶手段と、
前記色域情報を使用した色信号情報と所定の条件とに基づいて色変換制御点の可変範囲を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う色変換手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【0189】
[実施態様2] 入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理装置であって、
前記出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報を記憶する色域情報記憶手段と、
前記出力機器の色域情報の中から指定された色信号情報に応じた色域情報を表示する色域情報表示手段と、
前記色域情報表示手段に表示された色域情報と所定の条件とに基づいて、色変換制御点の可変範囲を算出して表示する表示手段と、
前記色変換制御点の可変範囲内に設定される色変換制御点と、前記色変換制御点の可変範囲とを用いて色変換制御点の評価値を求める評価値決定手段と、
前記可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う色変換手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【0190】
[実施態様3] 前記色信号情報は、前記色域情報の内で所定の色相を有し、かつ最大彩度を有する色信号データであることを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像処理装置。
【0191】
[実施態様4] 前記色信号データは前記色信号データの色空間における色座標と無彩色軸との距離に基づき抽出されることを特徴とする実施態様3に記載の画像処理装置。
【0192】
[実施態様5] 前記色信号データは、前記色信号データの色空間における色座標と前記出力機器の白色出力データの色座標又は黒色出力データの色座標との距離に基づいて抽出されることを特徴とする実施態様3に記載の画像処理装置。
【0193】
[実施態様6] 前記所定の条件は、前記指定された色信号情報毎に設定されることを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像処理装置。
【0194】
[実施態様7] 前記所定の条件は、前記指定された色信号情報の色空間における色座標に対する彩度比率又は明度比率であることを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像処理装置。
【0195】
[実施態様8] 前記出力機器の色域情報は、前記出力機器の色域の最外郭データを含むことを特徴とする実施態様1又は2に記載の画像処理装置。
【0196】
[実施態様9] 前記色信号情報に応じた色域情報の最大彩度点情報を表示する最大彩度点情報表示手段を更に有することを特徴とする実施態様2に記載の画像処理装置。
【0197】
[実施態様10] 前記最大彩度点情報表示手段にて用いる彩度情報は、前記色信号データの色空間における色座標と無彩色軸との距離に基づいて抽出されることを特徴とする実施態様9に記載の画像処理装置。
【0198】
[実施態様11] 入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理方法であって、
前記出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報を使用した色信号情報と所定の条件とに基づいて色変換制御点の可変範囲を算出する算出工程と、
前記算出工程で算出された前記可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う色変換工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
【0199】
[実施態様12] 入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理方法であって、
前記出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報の中から指定された色信号情報に応じた色域情報を表示する色域情報表示工程と、
前記色域情報表示工程で表示された色域情報と所定の条件とに基づいて、色変換制御点の可変範囲を算出して表示する表示工程と、
前記色変換制御点の可変範囲内に設定される色変換制御点と、前記色変換制御点の可変範囲とを用いて色変換制御点の評価値を求める評価値決定工程と、
前記可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う色変換工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
【0200】
[実施態様13] 前記色信号情報は、前記色域情報の内で所定の色相を有し、かつ最大彩度を有する色信号データであることを特徴とする実施態様11又は12に記載の画像処理方法。
【0201】
[実施態様14] 前記色信号データは前記色信号データの色空間における色座標と無彩色軸との距離に基づき抽出されることを特徴とする実施態様13に記載の画像処理方法。
【0202】
[実施態様15] 前記色信号データは、前記色信号データの色空間における色座標と前記出力機器の白色出力データの色座標又は黒色出力データの色座標との距離に基づいて抽出されることを特徴とする実施態様13に記載の画像処理方法。
【0203】
[実施態様16] 前記所定の条件は、前記指定された色信号情報毎に設定されることを特徴とする実施態様11又は12に記載の画像処理方法。
【0204】
[実施態様17] 前記所定の条件は、前記指定された色信号情報の色空間における色座標に対する彩度比率又は明度比率であることを特徴とする実施態様11又は12に記載の画像処理方法。
【0205】
[実施態様18] 前記出力機器の色域情報は、前記出力機器の色域の最外郭データを含むことを特徴とする実施態様11又は12に記載の画像処理方法。
【0206】
[実施態様19] 前記色信号情報に応じた色域情報の最大彩度点情報を表示する工程を更に有することを特徴とする実施態様12に記載の画像処理方法。
【0207】
[実施態様20] 前記最大彩度点情報は、前記色信号データの色空間における色座標と無彩色軸との距離に基づいて抽出されることを特徴とする実施態様19に記載の画像処理方法。
【0208】
以上説明したように本実施の形態によれば、入力画像の色信号を出力画像の色信号へ変換する場合、目標となる色信号と、視覚特性に対応した色信号情報と、出力色空間の形状に基づく明度目標とを用いた色変換を行うことができる。これにより、人が見たときにプライマリカラーの色及び写像結果全体が最適化された色再現を実現できるという効果がある。
【0209】
また本実施の形態によれば、入力画像の色信号を出力画像の色信号へ変換する場合、目標となる色信号と、視覚特性に対応した色信号情報と、出力色空間の形状に基づく明度許容範囲と、明度許容評価値とを用いた色変換を行うことにより、人が見たときにプライマリカラーの色及び写像結果全体を最適化した色再現を実現できるという効果がある。
【0210】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、人間の視覚に対する等色相線情報及び、明度に対する条件及び彩度に対する条件に基づいて決定された明度範囲で、所定の色信号に対して写像色度点を設定した色変換を行うことにより、色及び写像結果全体を最適化した色再現を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態1に係る画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態1に係る写像パラメータ計算部の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本実施の形態1に係る色域写像部における写像処理を説明するフローチャートである。
【図5】赤色(R)における彩度及び明度の関係を説明する図である。
【図6】本実施の形態1に係る写像パラメータ計算部の階調点情報設定部の機能構成を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態1に係る写像パラメータ計算部の階調点情報設定部の処理を説明するフローチャートである。
【図8】色相データメモリのデータ構成例を示す図である。
【図9】本実施の形態で設定された等色相線データメモリの一例を示す図である。
【図10】算出した全ての交点座標を格納する階調点データメモリの赤色における等色相線データメモリのデータ構成例を示す図である。
【図11】本実施の形態に係る処理に基づく結果を説明する図である。
【図12】本実施の形態に係る写像パラメータ計算部の明度範囲設定部の構成を説明するブロック図である。
【図13】本実施の形態1に係る明度範囲設定部の動作を説明するフローチャートである。
【図14】最大彩度に対する彩度条件より、明度範囲Aを求める方法を説明する図である。
【図15】本実施の形態に係る明度範囲条件データメモリに格納されているデータ構成例を説明する図である。
【図16】最大彩度点Rdに対する明度条件より明度範囲Bを求める方法を説明する図である。
【図17】本実施の形態1に係る明度範囲Aと明度範囲Bとの関係の一例を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態に係る全ての明度許容範囲データを格納する明度許容範囲データメモリの一例を示す図である。
【図19】本実施の形態1に係る色域写像部の構成を示すブロック図である。
【図20】本実施の形態1に係る色域写像部により、階調点情報設定部及び明度範囲設定部に格納された階調点及び明度範囲から標本点に対する写像点を求める動作を説明するフローチャートである。
【図21】図20のステップS88の、プライマリカラーの対象標本点に対して写像点を決定する処理を説明するフローチャートである。
【図22】プライマリカラー写像点の目標明度を明度許容範囲内に設定する例を説明する図である。
【図23】プライマリカラー写像点を求めて出力データメモリに格納した例を説明する図である。
【図24】本発明の実施の形態2及び4を説明する図である。
【図25】本発明の実施の形態3に係るプロファイル作成処理部の構成を示すブロック図である。
【図26】本実施の形態3に係る写像パラメータ計算部の動作を説明するフローチャートである。
【図27】実施の形態3に係る画像処理部の機能構成を示すブロック図である。
【図28】本実施の形態3に係る基準・明度許容域座標データメモリのデータ構成例を説明する図である。
【図29】本実施の形態3に係る評価値及び評価結果を格納する評価結果格納部におけるデータ構成の一例を示す図である。
【図30】本実施の形態3に係る明度評価部が、評価対象色の明度の明度許容域の位置判定を行う処理を示すフローチャートである。
【図31】本実施の形態3に係る色補正処理における色補正量をユーザが指定することができるU/I画面の一例を示す図である
【図32】色補正値を格納する色補正値記憶部のデータ構成例を説明する図である。
【図33】写像結果を表示するウインドウの表示例を示す図である。
【図34】ユーザが写像条件を設定するためのウインドウの表示例を示す図である。
【図35】実施の形態3に係る入力RGBデータに対する色変換結果の目標L*a*b*の座標値を格納したファイルの一例を示す図である。
【図36】色属性情報に対して、ユーザが任意に色相を設定できるU/Iの一例を示す図である。
【図37】ユーザが任意に決定した階調点データを格納したファイルの一例を示す図である。
【図38】本発明の実施の形態3に係る明度範囲条件を変更するU/Iの一例を示す図である。
【図39】実施の形態3に係る表示部に表示されたUIを使用して色補正情報が設定される処理を説明するフローチャートである。
【図40】ユーザにより色補正テーブル作成の指示が入力された場合のプロファイルの作成処理を説明するフローチャートである。
【図41】本実施の形態4に係る彩度算出条件を変更するU/Iを説明する図である。

Claims (1)

  1. 入力画像信号の色信号を出力画像の色信号に変換する画像処理装置であって、前記出力画像を出力する出力機器における再現色域を示す色域情報を記憶する色域情報記憶手段と、
    前記色域情報を使用した色信号情報と所定の条件とに基づいて色変換制御点の可変範囲を算出する算出手段と、
    前記算出手段により算出された前記可変範囲に設定された色変換制御点に基づいて入力画像信号の色変換を行う色変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
JP2002318482A 2002-10-31 2002-10-31 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4164334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318482A JP4164334B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318482A JP4164334B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 画像処理装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004153686A true JP2004153686A (ja) 2004-05-27
JP2004153686A5 JP2004153686A5 (ja) 2006-01-05
JP4164334B2 JP4164334B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32461608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318482A Expired - Fee Related JP4164334B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164334B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171402A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010503333A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルにおける色相および飽和度を編集する装置および方法
JP2010504040A (ja) * 2006-09-11 2010-02-04 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルを編集する装置および方法
JP2019208113A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正方法、及び画像補正装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503333A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルにおける色相および飽和度を編集する装置および方法
JP2010504040A (ja) * 2006-09-11 2010-02-04 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルを編集する装置および方法
JP4959801B2 (ja) * 2006-09-11 2012-06-27 エレクトロニクス フォー イメージング,インク. カラープロファイルを編集する方法
US8243326B2 (en) 2006-09-11 2012-08-14 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for color profile editing
JP2009171402A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019208113A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正方法、及び画像補正装置
JP7028062B2 (ja) 2018-05-29 2022-03-02 富士通株式会社 画像補正プログラム、画像補正方法、及び画像補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164334B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626723B2 (en) Color-conversion-table creating method
JP3890211B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP4341495B2 (ja) 画像に付与する色調の設定
US7822269B2 (en) Projector color correcting method
EP1821518B1 (en) Personalized color reproduction
US5717783A (en) Color correction apparatus and method and color image processing system including the same
US8204304B2 (en) Color gamut mapping by forming curved cross-sectional surfaces
US20030164968A1 (en) Color processing apparatus and method
JP5598769B2 (ja) 色調整方法及び色調整プログラム
US8427696B2 (en) Color processing method and apparatus thereof
JP2003110864A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JP4751852B2 (ja) カラープロファイル作成装置、カラープロファイル作成方法,カラープロファイル作成プログラム及び記録媒体
US20090086225A1 (en) Color processing method and image forming apparatus
JP4553259B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20100156929A1 (en) Ridge-based color gamut mapping
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4164334B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2006101520A5 (ja)
US20210344813A1 (en) Mapping color gamuts
JPH11155076A (ja) 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体
JP2004104603A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに記憶媒体、プログラム
JP2001148794A (ja) 色変換方法、色変換テーブル作成装置、色変換装置、および記録媒体
JP2004023738A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP5857860B2 (ja) 色調整装置、色調整方法、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP2004104604A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに記憶媒体、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees