JP2004150920A - 建築物の損失評価システムおよびプログラム - Google Patents

建築物の損失評価システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004150920A
JP2004150920A JP2002315583A JP2002315583A JP2004150920A JP 2004150920 A JP2004150920 A JP 2004150920A JP 2002315583 A JP2002315583 A JP 2002315583A JP 2002315583 A JP2002315583 A JP 2002315583A JP 2004150920 A JP2004150920 A JP 2004150920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loss
information
building
earthquake
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909840B2 (ja
Inventor
Yasunori Yoshii
靖典 吉井
Taro Nakagawa
太郎 中川
Kazuhiro Uchida
和弘 内田
Tokumin Hiyou
徳民 馮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2002315583A priority Critical patent/JP3909840B2/ja
Publication of JP2004150920A publication Critical patent/JP2004150920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909840B2 publication Critical patent/JP3909840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】地震による建築物の損失を評価するにあたり、専門的な知識を必要とせずに精度の高い損失評価を行なうことができ、コストや労力を低減する上で有利な建築物の損失評価システムおよび損失評価プログラムを提供する。
【解決手段】建築物の損失評価システム10は、入力手段20、データベース手段22、損失情報生成手段24、出力手段26などを備えている。損失情報生成手段24は、入力手段20から入力された位置情報に基づいてデータベース手段22から地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と入力手段20から入力された固有情報とに基づいて建築物の損失を示す損失情報を生成する。出力手段26は、損失情報生成手段24で生成された損失情報や関連情報データベース2206から読み出された関連情報を出力する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地震に対する建築物の損失評価システムおよびプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物の資産価値やリスク評価を行なう目的で、地震が発生した場合の建物被害を予測・評価することが求められている。
従来、任意の地点での地震危険度を算出する技術(特許文献1)や地震による建物被害を予想・評価する技術(特許文献2)が提案されており、これらの技術を利用することによって建物の資産価値やリスク評価を行なうことが考えられる。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−148348号公報
【特許文献2】
特開2001−306812号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来技術を用いて地震危険度や建物被害を予想・評価するためには地震や地盤、建築一般に関する広い専門知識が必要であり、専門知識を有しない者が地震危険度や建物被害を予想・評価することは難しい。
また、損失評価を行なうためには、全国の地震発生確率の予想、建物と被害率の相関関係の仮定にあたって膨大な情報を考慮しなくてはならない。
また、地震危険度や建物被害を予想・評価する対象となる建物や該建物が建てられている地盤を詳細に調査することによってより精度の高い危険度予測ができるが、このような調査には時間、労力がかかり、コストがかさむ不都合がある。また、建物の強度や地震が発生する確率などの情報の精度を高めることは難しく、多大な労力をかけてもコストに見合う正確な情報を得ることができるとは限らない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は地震に対する建築物の損失を評価するにあたって専門的な知識を必要とせずに精度の高い損失評価を行なうことができるとともに、コストや労力を低減する上で有利な建築物の損失評価システムおよび損失評価プログラムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、地震が発生したときに建築物が受ける損失を評価する損失評価システムであって、損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とを入力する入力手段と、地盤の物理的性質を含む地理情報、地震の発生確率を示す地震危険度情報、地震の発生時に液状化が発生する危険度を示す液状化危険度情報のそれぞれを前記位置情報と関連付けて格納するデータベース手段と、前記入力手段から入力された前記位置情報に基づいて前記データベース手段から前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力手段から入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報を生成する損失情報生成手段と、前記損失情報生成手段で生成された前記損失情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、地震が発生したときに建築物が受ける損失を評価する損失評価プログラムであって、損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とを入力する入力ステップと、地盤の物理的性質を含む地理情報、地震の発生確率を示す地震危険度情報、地震の発生時に液状化が発生する危険度を示す液状化危険度情報のそれぞれを前記位置情報と関連付けて格納するデータベース手段から、前記入力ステップにより入力された前記位置情報に基づいて前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力ステップにより入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報を生成する損失情報生成ステップと、前記損失情報生成ステップで生成された前記損失情報を出力する出力ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
そのため、損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とが入力されると、地盤の物理的性質を含む地理情報、地震の発生確率を示す地震危険度情報、地震の発生時に液状化が発生する危険度を示す液状化危険度情報のそれぞれを前記位置情報と関連付けて格納するデータベース手段から、前記入力された前記位置情報に基づいて前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とが読み出され、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報が生成され、前記生成された損失情報が出力される。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の建築物の損失評価システムおよび損失評価プログラムについて図面を参照して説明する。
図1は本発明の建築物の損失評価システムの実施の形態を示す機能ブロック図、図2は本実施の形態の建築物の損失評価システムを構成するコンピュータの構成を示すブロック図である。
【0007】
図2に示すように、本発明の建築物の損失評価システム10はコンピュータ12によって構成されている。
前記コンピュータ12は、CPU1202、キーボード1204、マウス1206、ディスプレイ1208、プリンタ1210、ROM1212、RAM1214、ハードディスクドライブ装置1216、CD−ROMドライブ装置1218などを備えて構成されている。
前記キーボード1204、マウス1206は、前記CPU1202に対して操作信号を入力するものである。
前記ディスプレイ1208は、前記CPU1202の制御に基づいて文字や画像などを表示出力するものである。
前記プリンタ1210は、前記CPU1202の制御に基づいて文字や画像などを用紙に印刷して出力するものである。
前記ROM1212は、前記CPU1202の動作に必要な情報などを格納するものである。
前記RAM1214は、前記CPU1202の動作に必要なワーキングエリアを提供するものである。
前記ハードディスクドライブ装置1216は、前記CPU1202が実行する本発明の建築物の損失評価プログラムがインストールされるとともに、該損失評価プログラムの実行に必要なデータや損失評価プログラムの実行に伴って生成されるデータを格納するものである。
前記CD−ROMドライブ装置1218は、記録媒体としてのCD−ROMからデータやプログラムを読み取るものであり、例えば前記損失評価プログラムが記録されているCD−ROM1220から該損失評価プログラムを読み取って前記ハードディスクドライブ装置1216にインストールするように構成されている。
【0008】
図1に示すように、前記建築物の損失評価システム10は、機能的には、入力手段20、データベース手段22、損失情報生成手段24、出力手段26などを備えている。
前記入力手段20は、損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とを入力するものである。本実施の形態では、前記入力手段20は、前記キーボード1204およびマウス1206によって構成されている。
前記データベース手段22は、地理情報データベース2202、地震危険度情報データベース2204、液状化危険度情報データベース2206、関連情報データベース2208を備えている。本実施の形態では、前記データベース手段22は、前記CPU1202およびハードディスクドライブ装置1216によって構成されている。
【0009】
前記地理情報データベース2202は、日本全国を区市町村単位で区分けした位置情報と、地理情報とを関連付けて格納したものである。前記地理情報は標高および地盤の物理的性質(地震波の伝搬速度)を含んでいる。
前記地震危険度情報データベース2204は、日本全国を区市町村単位で区分けした位置情報と、地震危険度情報とを関連付けて格納したものである。前記地震危険度情報は地震の発生確率を示すものである。
さらに詳しく説明すると、前記地震危険度情報データベース2204に格納されている前記地震危険度情報は、図4に示すように位置情報と、地震の発生確率を示す情報とを表形式で対応付けたものである。
図4における地震の発生確率を示す情報は、過去に発生した歴史地震の情報および活断層位置の少なくとも一方に基づいて作成されており、データ採用期間は例えば最近の100年、400年、あるいは1317年といった異なる期間が設定されている。歴史地震の情報は、観測方法が整備されている現代に近いものほど正確である。
図4には、再現期間が50年、100年、500年、1000年に対応するFrechet分布の数値Rvに下記Vを乗じた値が示されている。
Frechet分布の数値Rvは以下のように定義される。
V=Gv・Rv・V (1)
V:最大地動速度、 Gv:地盤種別による補正係数、
Rv:Frechet分布の数値
Rv=(r/100) (2)
k=0.54
ただし、r:年数、k:係数
=2・Vk100 (3)
k100=1.5V (4)
ただし、V:100年再現期待値(100年に起きる最大の地震)
前記液状化危険度情報データベース2206は、日本全国を区市町村単位で区分けした位置情報と液状化危険度情報を関連付けて格納したものである。前記液状化危険度情報は地震の発生時に液状化が発生する危険度を示すものであり、例えば公的機関によって発表された危険度マップ、あるいは、地盤調査に基づいて液状化危険度を1乃至4の4段階にランク付けしたものである。
【0010】
前記関連情報データベース2206は、前記出力手段26によって出力される種々の情報を理解するために参照される関連情報を格納するものである。
さらに詳しく説明すると、前記関連情報は、前記出力手段26によって出力される損失情報、例えば後述するNEL、PML、地震損失曲線、ハザード曲線についての用語解説および判断基準説明を含んでいる。
【0011】
前記損失情報生成手段24は、前記入力手段20から入力された前記位置情報に基づいて前記データベース手段22から前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力手段20から入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報を生成するものである。また、前記損失情報生成手段24は前記関連情報データベース2206から前記関連情報を読み出すものである。本実施の形態では、前記損失情報生成手段24は前記CPU1202によって構成されている。
前記出力手段26は、前記損失情報生成手段24で生成された前記損失情報や前記関連情報データベース2206から読み出された関連情報を出力するものである。本実施の形態では、前記出力手段26は前記ディスプレイ1208およびプリンタ1210によって構成されている。
【0012】
上述のように構成された前記建築物の損失評価システム10の動作について図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、損失を評価しようとする建築物が所在する位置の位置情報と、該建築物に関わる固有情報とを前記入力手段22から入力する(ステップS10)。
この際、前記ディスプレイ1208に、図5に示すような入力画面が表示される。
すなわち、前記位置情報は、一覧表(リスト)によって示される住所を選択することによって入力される。前記住所は都道府県および区市町村の単位で表示される。
前記固有情報は、一覧表(リスト)によって示される建物用途、構造種別、設計年、建物階数、ピロティの有無、地震力割増率、建設費用比率のそれぞれを選択するか、直接数値を指定することによって入力される(ステップS12)。
前記建築用途は住宅、事務所、工場、商業建築のどれか1つを選択して入力する。
前記構造種別は鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、木造のどれか1つを選択して入力する。
前記設計年は設計された年代を西暦で入力する。
前記建物階数は地上階数を数値で入力する。
前記ピロティの有無は有無を選択することで入力する。なお、ピロティとは建築物の1階の部分が柱だけで構成され通り抜けが自由にできるようになっている構造をいう。
前記地震力割増率は、建築物の条件によって地震力の割増しを行なう場合に数値で入力する。例えば、建て増しをした場合などは、「地震力割増率」=「建て増し後の床面積/設計時の床面積」として求めることができる。
前記建設費用比率は、建築物の総建設費用に対する、構造の費用、設備の費用、仕上げの費用、基礎の費用のそれぞれの比率を数値で入力する。なお、前記建設費用比率が不明な場合は、前記建物用途によって決定される一般的な費用比率が自動的に設定される(ステップS14)。
【0013】
次に、前記ステップS10で入力された位置情報に基づいて、前記地理情報データベース2202から地理情報を、前記地震危険度情報データベース2204から地震危険度情報をそれぞれ読み出す。そして、これら地理情報、地震危険度情報と、前記ステップS10で入力された位置情報とに基づいて図6に示すハザード曲線を求める(ステップS16:ハザード曲線生成ステップ)。前記ハザード曲線は、地震の強さ(地表面最大加速度PGA(Gal))と地震の発生確率(年超過確率)との関係を示す曲線である。
前記地震の強さは、最大速度、あるいは震度によって示すことも可能であるが、本実施の形態では前記地表面最大加速度で示すものとする。
前記年超過確率とは、ある強さ以上の地震が一年間に発生する確率である。
例えば200(Gal)の地震の年超過確率が0.01であれば、1年の間に200(Gal)以上の地震が1%の確率で生じることを意味しており、また、200(Gal)以上の地震の再現期間が100年であることを意味している。そして、ステップS16で求めたハザード曲線に基づいて再現期間475年の地震、すなわち475年の周期で発生する可能性がある最大の地震の強さを求める(ステップS18:所定再現期間地震強度生成ステップ)。なお、再現期間475年の地震の強さはこの損失評価システム10によって最終的に求める損失情報としての予想最大損失率PMLを算出するために必要となる数値である。前記予想最大損失率PMLについては後で詳述する。
【0014】
次に、ステップS10で入力した固有情報、すなわち建物用途、構造種別、設計年、建物階数、ピロティの有無に基づいて、図7に示すような表から、構造の被害曲線を求める際に基準となる被害率を求める。
なお、一般的に、被害率とは、被害の程度に応じて複数段階に区分した被害区分のそれぞれに該当する被害が発生する確率をいう。例えば、「無被害(という被害区分)の被害率が80%」といった場合には建築物は地震時に80%の確率で無被害であることを示している。
本実施の形態では、構造の被害率は、地震が発生したときに、被害無、小破、中破、大破の被害区分のそれぞれに該当する構造の被害が発生する確率である。そして、このようにして求めた構造の被害率を地表面最大加速度PGA(Gal)に対応させ、図8に示すように、小破、中破、大破のそれぞれの構造被害率曲線を求める(ステップS20:構造被害率生成ステップ)。
次に、ステップS10で地震力割増率を入力した場合には(ステップS22で肯定(“Y”))、ステップS20で求めた構造被害率曲線を修正する(ステップS24)。
更に詳しく説明すると、建築物に加わる地震力は建築物の床面積に比例する。したがって、ある地震力が建築物に加わることを想定した場合、建築物の面積(床面積)がa倍になると、建築物に加わる地震力はa倍となる。すなわち建築物の面積がa倍になると、地震力を前記地震力割増率aを乗じた値が建築物に加わることになる。
すなわち、図9に示すように、修正前の前記被害率曲線において基準となる通過点P1(先ほど図7に示す表から求めた構造の被害曲線を求める際に基準となる被害率に相当)に対応する地震力がQ1である場合、前記地震力割増率がaであれば、通過点P1と同じ被害率に対応する地震力Q2はQ1/aで示されることになる。そして、この地震力Q2を通るように前記被害率曲線を修正すればよい。
ステップS22で否定(“N”)と判定された場合、またはステップS24で修正がなされた場合は、前記ステップS20で求められた小破、中破、大破のそれぞれの構造被害率曲線に基づいて、大破以上の被害区分に該当する設備の被害率を地表面最大加速度PGA(Gal)に対応させた大破設備被害率曲線を求めるとともに、大破以上の被害区分に該当する仕上げの被害率を地表面最大加速度PGA(Gal)に対応させた大破仕上げ被害率曲線を求める(ステップS26:設備および仕上げ被害率曲線生成ステップ)。
そして、前記ステップS20で求められた小破、中破、大破のそれぞれの構造被害率曲線と、前記液状化危険度データベース2206から読み出された液状化危険度情報とに基づいて、大破以上の被害区分に該当する基礎の被害率を地表面最大加速度PGA(Gal)に対応させた大破基礎被害率曲線を求める(ステップS28:基礎被害率曲線生成ステップ)。
【0015】
次に、前記ステップS20、S22、S24、S26、S28で求めた各被害率曲線と、ステップS18で求めた再現期間475年の地震の強さとに基づいて、各被害区分における被害率をそれぞれ求める(ステップS30:被害区分別被害率生成ステップ)。
すなわち、前記小破構造被害率曲線、中破構造被害率曲線、大破構造被害率曲線、大破設備被害率曲線、大破仕上げ被害率曲線、大破基礎被害率曲線のそれぞれと、前記最大地震強さとに基づいて各被害区分における被害率をそれぞれ求める。
【0016】
次に、ステップS30で求めた構造、設備、仕上げ、基礎それぞれの被害率の組み合わせを作る。例えば、「構造中破+設備被害なし+仕上げ大破+基礎被害なし」といったように組み合わせを作る。なお、このような組み合わせの一つ一つをそれぞれイベントという。
そして、前記ステップS30で求めた各被害率に基づいて前記各イベントの発生確率を求める(ステップS32:イベント発生確率生成ステップ)。このような手法はイベントツリー法と呼ばれている。
具体的には、図10に示すように、基礎、躯体(構造に相当)、設備、仕上げのそれぞれの被害区分と被害率を組み合わせ、前記各イベントの発生確率を求める。
次いで、前記ステップS12、S14で入力した構造、設備、仕上げ、基礎の費用比率に基づいて各イベントにおける損失率をそれぞれ求める(ステップS32:損失率生成ステップ)。前記損失率は、各イベントにおける予想損害額が再調達価格(全建設費用および再建費用)に占める割合である。
そして、前記イベントの発生確率と該イベントの損失率とを乗じた値を全イベント分加算した値を求める。この値は、ハザード曲線における再現期間475年の地震の強さに対応したNEL(Normal Expected loss:期待損失率)と呼ばれる。
さらに、地震損失曲線を求める。この地震損失曲線は、図11に示すように、地震の強さ(横軸)を所定範囲にわたって変えて、前記イベントの発生確率と該イベントの損失率とを乗じた値を全イベント分加算した値である損失率(縦軸)を求めることによって得られる。
また、前記NELは期待値であり、実際の被害額がこの値を上回る可能性が十分に考えられるため、PML(Probabl Maximum Loss:予想最大損失率)を算出する。
前記PMLは、図12に示すように、前記損失率がある確率で分布していると仮定した場合、予想される損失率を90%の信頼性(図12における面積の90%に相当)で満足する損失率の値(90%非超過値)として定義される。なお、図12に示すように、予想される損失率の平均値が前記NELに相当している。以上のようにしてNEL、PML、地震損失曲線を決定する(ステップS34:NEL生成ステップ、地震損失曲線生成ステップ、PML生成ステップ)。
【0017】
そして、ステップS34で決定されたNEL、PML、地震損失曲線に加えてステップS16で決定したハザード曲線を、図13に示すようにディスプレイ1208に表示出力する(ステップS36)。なお、図13においてハザード曲線は表示ボタンB1をクリックすることによって別画面に表示されるようになっている。
そして、ステップS36で表示されたNEL、PML、地震損失曲線、ハザード曲線についての用語解説および判断基準説明の必要の有無を判定し(ステップS38)、不要であれば一連の動作を終了する。本実施の形態では、用語解説および判断基準説明の必要の有無の判定は図13に表示されている解説ボタンB2のクリックの有無で判定される。
ステップS38で必要であると判定された場合には、用語解説および判断基準説明が前記関連情報データベース2208から読み出されて、図14に示すように前記ディスプレイ1208に表示出力し(ステップS40)、一連の動作を終了する。図14ではPMLの数値に対応する判断基準例を示している。
なお、本実施の形態では、前記ステップS10によって特許請求の範囲の入力ステップが構成され、前記ステップS16、S18、S20、S22、S24、S26、S28、S30、S32、S34によって特許請求の範囲の損失情報生成ステップが構成され、前記ステップS36、S40によって特許請求の範囲の出力ステップが構成されている。
【0018】
次に、前記損失評価システム10による2つの評価例について説明する。
1)評価例1
図15(A)は位置情報および固有情報の入力画面、(B)は評価結果の出力画面である。
建築物の用途は住宅、構造種別はS造(鉄筋造)、設計年は1984年、建物階数は10階、ピロティはなし、地震力割増率は1.000である。
この場合、設計年代が新しく、特に不利となる要素がないため、NELは4.50%、PMLは9.19%と小さく、地震損失曲線も低い値に抑えられていることがわかる。
2)評価例2
図16(A)は位置情報および固有情報の入力画面、(B)は評価結果の出力画面である。
建築物の用途は事務所、構造種別はRC造(鉄筋コンクリート造)、設計年は1975年、建物階数は7階、ピロティはあり、地震力割増率は1.105である。
この場合、設計に考慮されていない建て増しが行なわれているため、この建て増しによって増えた床面積を地震力割増率として考慮している。また、設計年代が古く、ピロティがあるため、NELは30.60%、PMLは34.40%と大きく、地震損失曲線も高い値となっていることがわかる。
【0019】
以上詳述したように本実施の形態によれば、損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とを入力し、地盤の物理的性質を含む地理情報、地震の発生確率を示す地震危険度情報、地震の発生時に液状化が発生する危険度を示す液状化危険度情報のそれぞれを前記位置情報と関連付けて格納するデータベース手段から、前記入力された前記位置情報に基づいて前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報を生成し、前記生成された損失情報を出力するようにした。
したがって、前記位置情報および固有情報を入力するだけで損失情報を得ることができるため、地震に対する建築物の損失を評価するにあたって専門的な知識を必要とせずに精度の高い損失評価を行なうことができる。
また、従来に比較して地震に対する建築物の損失を評価するにあたって建物や該建物が建てられている地盤を詳細に調査する必要がないため、コストや労力を低減する上で有利となる。
【0020】
また、本実施の形態では、前記構造の被害区分を被害無、小破、中破、大破の4区分、前記設備、仕上げ、基礎の被害区分を被害無、大破の2区分としたが、これらの被害区分の段階をどのように設定するかは任意である。
また、本実施の形態では、前記固有情報が、前記建築物の建物用途、構造種別、設計年、建物階数、ピロティの有無、前記建築物の条件によって地震力の割増しを行なう場合に必要となる地震力割増率、前記建築物の総建設費用に対する、構造の費用、設備の費用、仕上げの費用、基礎の費用のそれぞれの比率を示す建設費用比率であるとして説明した。しかしながら、前記固有情報としてこれらの情報の内の一部を選択して用いてもよい。
また、本実施の形態では、前記損失情報が、期待損失率NEL、予想最大損失率PML、地震損失曲線、ハザード曲線によって示されるものとしたが、前記損失情報としてこれらのうちの一部を選択して用いてもよい。
また、本実施の形態では、前記損失情報を前記ディスプレイ1208によって表示出力したが、損失情報をプリンタ1210によって印刷出力してもよい。
また、本実施の形態では、前記コンピュータ12によって損失評価システム10を構成した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ネットワークを介して接続されるサーバーとクライアントによって損失評価システムを構築することもできる。
この場合、前記サーバーによって前記データベース手段と損失情報生成手段を構成し、前記クライアントによって前記入力手段と出力手段を構成すればよい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、地震に対する建築物の損失を評価するにあたって専門的な知識を必要とせずに精度の高い損失評価を行なうとともに、コストや労力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築物の損失評価システムの実施の形態を示す機能ブロック図である。
【図2】本実施の形態の建築物の損失評価システムを構成するコンピュータの構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態の建築物の損失評価システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】地震危険度情報データベースに格納されている情報の説明図である。
【図5】入力画面の説明図である。
【図6】ハザード曲線の説明図である。
【図7】被害区分毎の構造の被害率を示す説明図である。
【図8】構造被害率曲線である。
【図9】被害率曲線の修正を説明する説明図である。
【図10】各イベントの組み合わせと損失率、発生確率の関係を示す説明図である。
【図11】地震損失曲線の説明図である。
【図12】PMLの説明図である。
【図13】出力画面を示す説明図である。
【図14】判断基準説明の一例を示す説明図である。
【図15】(A)は評価例1における位置情報および固有情報の入力画面、(B)は評価結果の出力画面である。
【図16】(A)は評価例2における位置情報および固有情報の入力画面、(B)は評価結果の出力画面である。
【符号の説明】
10 建築物の損失評価システム
12 コンピュータ
20 入力手段
22 データベース手段
2202 地理情報データベース
2204 地震危険度情報データベース
2206 液状化危険度情報データベース
2208 関連情報データベース
24 損失情報生成手段
26 出力手段

Claims (8)

  1. 地震が発生したときに建築物が受ける損失を評価する損失評価システムであって、
    損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とを入力する入力手段と、
    地盤の物理的性質を含む地理情報、地震の発生確率を示す地震危険度情報、地震の発生時に液状化が発生する危険度を示す液状化危険度情報のそれぞれを前記位置情報と関連付けて格納するデータベース手段と、
    前記入力手段から入力された前記位置情報に基づいて前記データベース手段から前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力手段から入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報を生成する損失情報生成手段と、
    前記損失情報生成手段で生成された前記損失情報を出力する出力手段と、
    を備えることを特徴とする建築物の損失評価システム。
  2. 地震が発生したときに建築物が受ける損失を評価する損失評価プログラムであって、
    損失を評価する対象となる建築物が所在する位置を示す位置情報と前記建築物に関わる固有情報とを入力する入力ステップと、
    地盤の物理的性質を含む地理情報、地震の発生確率を示す地震危険度情報、地震の発生時に液状化が発生する危険度を示す液状化危険度情報のそれぞれを前記位置情報と関連付けて格納するデータベース手段から、前記入力ステップにより入力された前記位置情報に基づいて前記地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報とを読み出し、これら地理情報と地震危険度情報と液状化危険度情報と前記入力ステップにより入力された前記固有情報とに基づいて前記建築物の損失を示す損失情報を生成する損失情報生成ステップと、
    前記損失情報生成ステップで生成された前記損失情報を出力する出力ステップと、
    をコンピュータに実行させるための建築物の損失評価プログラム。
  3. 前記損失情報生成ステップは、前記地理情報、地震危険度情報および位置情報に基づいてハザード曲線を求めるハザード曲線生成ステップを含むことを特徴とする請求項2記載の建築物の損失評価プログラム。
  4. 前記損失情報生成ステップは、さらに、前記ハザード曲線に基づいて所定再現期間の地震の強さを求める所定再現期間地震強度生成ステップと、前記固有情報と、前記所定再現期間の地震の強さとに基づいて前記建築物の構造の被害率を複数段階の被害区分のそれぞれについて求める構造被害率生成ステップと、前記各被害区分における各構造被害率の被害率曲線を求める構造被害率曲線生成ステップと、前記各構造被害率曲線に基づいて、設備被害率曲線および仕上げ被害率曲線を求める設備および仕上げ被害率曲線生成ステップと、前記各構造被害率曲線と、前記液状化危険度情報とに基づいて、基礎被害率曲線を求める基礎被害率曲線生成ステップと、前記構造、設備、仕上げ、基礎の各被害率曲線と前記所定再現期間の地震の強さとに基づいて、前記被害区分毎の被害率をそれぞれ求める被害区分別被害率生成ステップと、イベントツリー法に基づいて前記構造、設備、仕上げ、基礎それぞれの被害率の組み合わせからなるイベントを複数個作り、前記被害率生成ステップで生成された各被害率に基づいて前記各イベントの発生確率を求めるイベント発生確率生成ステップと、前記構造、設備、仕上げ、基礎の費用比率に基づいて各イベントにおける損失率をそれぞれ求める損失率生成ステップと、前記イベントの発生確率と該イベントの損失率とを乗じた値を全イベント分加算した値を期待損失率NELとして求めるNEL生成ステップと、地震の強さを所定範囲にわたって変えて、前記イベントの発生確率と該イベントの損失率とを乗じた値を全イベント分加算した値である損失率を求めることによって地震損失曲線を求める地震損失曲線生成ステップと、前記損失率がある確率で分布していると仮定した場合、予想される損失率を90%の信頼性で満足する損失率を予想最大損失率PMLとして求めるPML生成ステップとを含むことを特徴とする請求項3記載の損失評価プログラム。
  5. 前記固有情報は、前記建築物の建物用途、構造種別、設計年、建物階数、ピロティの有無、前記建築物の条件によって地震力の割増しを行なう場合に必要となる地震力割増率、前記建築物の総建設費用に対する、構造の費用、設備の費用、仕上げの費用、基礎の費用のそれぞれの比率を示す建設費用比率の何れかを含むことを特徴とする請求項2記載の建築物の損失評価プログラム。
  6. 前記地震危険度情報は、過去に発生した歴史地震および活断層位置の少なくとも一方に基づいて作成されることを特徴とする請求項2記載の建築物の損失評価プログラム。
  7. 前記損失情報は、期待損失率NEL、予想最大損失率PML、地震損失曲線、ハザード曲線の何れかを含むことを特徴とする請求項2記載の建築物の損失評価プログラム。
  8. 前記データベース手段は前記損失情報を理解するために有益な関連情報を格納する関連情報データベースを含み、前記出力手段によって前記損失情報が出力される際に前記関連情報データベースから読み出された前記関連情報が前記損失情報とともに前記出力手段から出力されることを特徴とする請求項2記載の建築物の損失評価プログラム。
JP2002315583A 2002-10-30 2002-10-30 建築物の損失評価プログラム Expired - Lifetime JP3909840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315583A JP3909840B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 建築物の損失評価プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315583A JP3909840B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 建築物の損失評価プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150920A true JP2004150920A (ja) 2004-05-27
JP3909840B2 JP3909840B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32459537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315583A Expired - Lifetime JP3909840B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 建築物の損失評価プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909840B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122332A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hazama Corp 耐震診断システム
JP2007148547A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shimizu Corp 生産施設の地震リスク評価システム
JP2013105382A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Computer System Kenkyusho:Kk 建築物品質評価装置、その方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2014160302A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Daiwa House Industry Co Ltd 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置
JP2014206908A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 大和ハウス工業株式会社 液状化対策工法の液状化による期待被害額の評価方法
JP2016028337A (ja) * 2015-09-29 2016-02-25 株式会社コンピュータシステム研究所 建築物品質評価装置、その方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122332A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hazama Corp 耐震診断システム
JP2007148547A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shimizu Corp 生産施設の地震リスク評価システム
JP2013105382A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Computer System Kenkyusho:Kk 建築物品質評価装置、その方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2014160302A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Daiwa House Industry Co Ltd 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置
JP2014206908A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 大和ハウス工業株式会社 液状化対策工法の液状化による期待被害額の評価方法
JP2016028337A (ja) * 2015-09-29 2016-02-25 株式会社コンピュータシステム研究所 建築物品質評価装置、その方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909840B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477471B1 (en) Product defect predictive engine
JP6955941B2 (ja) 構造物点検支援システム
US20150134545A1 (en) Structure Modelling and Maintenance Scheduling
JP4495669B2 (ja) 役割関係のモデル化によるビジネスプロセス設計支援方法およびシステム
US20120265707A1 (en) Systems and Methods for Propagating Information Between Various Levels of a Construction Specification
US11669910B2 (en) Multi-platform data processing system
Beck et al. Impact of seismic risk on lifetime property values
Riga et al. Verification of seismic risk models using observed damages from past earthquake events
JP2019028871A (ja) プロジェクト管理支援装置、プロジェクト管理支援方法およびプログラム
Kohrangi et al. Seismic risk and loss estimation for the building stock in Isfahan. Part I: exposure and vulnerability
Salachoris et al. Evolutionary numerical model for cultural heritage structures via genetic algorithms: a case study in central Italy
JP6959975B2 (ja) 計算機システム及びリソースの配置の決定方法
JP2017501502A (ja) 燃料価格データの生成
Pasquier et al. Measurement system design for civil infrastructure using expected utility
JP2010054266A (ja) 浸水予測装置
JP2004150920A (ja) 建築物の損失評価システムおよびプログラム
Manfredi et al. Seismic fragility curves for the Italian RC residential buildings based on non-linear dynamic analyses
Soltane et al. Earthquake-induced impact scenario assessment for the historical center of Skikda, Algeria
CN113962562A (zh) 一种基于全生命周期的绿色建筑效益评估方法及装置
JP2010009470A (ja) 震災時リスク推定システム、震災時リスク推定方法、震災時リスク推定プログラム
Fikri et al. Typological study and statistical assessment of parameters influencing earthquake vulnerability of commercial RCFMI buildings in New Zealand
Moyo et al. Work measurement techniques utilized by the building industry in the Midlands province of Zimbabwe
JP2003296396A (ja) 建物の期待ライフサイクルコスト評価システムおよび期待ライフサイクルコスト評価プログラムを記録した記録媒体
JP2003294850A (ja) 地盤応答解析方法、地盤応答解析システム、地盤応答解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP2020060810A (ja) インフラ設備点検支援システム、インフラ設備点検支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term