JP2014160302A - 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置 - Google Patents

対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160302A
JP2014160302A JP2013029739A JP2013029739A JP2014160302A JP 2014160302 A JP2014160302 A JP 2014160302A JP 2013029739 A JP2013029739 A JP 2013029739A JP 2013029739 A JP2013029739 A JP 2013029739A JP 2014160302 A JP2014160302 A JP 2014160302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefaction
probability
occurrence probability
target period
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013029739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6096000B2 (ja
Inventor
Akiko Saratani
安紀子 更谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2013029739A priority Critical patent/JP6096000B2/ja
Publication of JP2014160302A publication Critical patent/JP2014160302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096000B2 publication Critical patent/JP6096000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価することができて、各種の建築,土木事業に貢献できる対象期間中の液状化発生確率の評価方法を提供する。
【解決手段】 この評価方法は、次の各過程を含む。地震動強さ指標Sに対して対象地盤の液状化の危険性を判定する液状化判定値情報を得る過程(R1)。この液状化判定値情報を発生確率で示した液状化危険度に変換する過程(R2)。対象地盤の地震ハザード曲線を取得する過程(R3)。この地震ハザード曲線より対象期間t中における地震動発生確率を求める過程(R4)。これら液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める過程(R5)。
【選択図】 図1

Description

この発明は、液状化対策工法の費用対効果を検討するため等に地震動発生確率と地盤の液状化危険度とを考慮した供用期間中等の液状化発生確率を求める液状化発生確率の評価方法および評価装置に関する。
従来、地震発生確率を評価する方法が提案され、また地盤の液状化危険度の判定方法が提案されている。
特開2011−074714号公報 特開2002−024481号公報
地震ハザードステーションJ−SHIS HP:http://www.j-shis.bosai.go.jp/ の公開データ
地震発生確率を評価する方法、および地盤の液状化危険度の判定方法がそれぞれ存在するが、両者を組み合わせた形で対象地点での液状化発生確率を評価する方法は存在しない。そのため従来の技術では、対象地盤の地震危険度に応じた適切な液状化対策工法の提案に繋がらない。
この発明の目的は、地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価することができて、各種の建築,土木事業に貢献できる対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置を提供することである。
この発明の対象期間中の液状化発生確率の評価方法は、
地震動強さ指標Sに対しての対象地盤の液状化の危険性を示す液状化判定指標を示した液状化判定値情報を取得する液状化判定値情報取得過程(R1)と、
前記液状化判定値情報を、液状化危険度の発生確率に変換する液状化危険度曲線変換過程(R2)と、
対象地盤の地震動強さ指標Sに対する超過確率の関係を示す地震ハザード曲線を取得する地震ハザード曲線取得過程(R3)と、
この取得した地震ハザード曲線より対象期間t中における地震動発生確率を求める地震動発生確率変換過程(R4)と、
これらの求められた液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせ地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める対象期間中液状化発生確率演算過程(R5)、
とを含む。
この液状化発生確率の評価方法によると、地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価することができる。そのため、各種の建築,土木事業に貢献できる。例えば、戸建住宅中古販売での液状化対策の実施有無の検討、新築戸建住宅における液状化対策の検討、今後開発する土地についての街全体としての液状化対策の検討、液状化が発生し難い場所を選ぶなどの道路の整備方針の検討等が行える。前記対象期間は、例えば、前記対象地点で建物を今後使用する予定の期間である供用期間等であっても、また他の任意に定める期間であっても良い。
また、前記地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価するための液状化危険度を求める過程では、既往の液状化判定法を用いることとし、これを、発生確率で示した液状化危険度に変換するため、実績のある信頼度の高い液状化指数を基に信頼性の高い液状化危険度が容易に得られる。このため、最終結果として求める対象期間tの間の液状化発生確率についても、信頼性の高い値となる。
従来、液状化工法の費用対効果を検討するための方法論は存在せず、また地震動発生確率と地盤の液状化発生確率を考慮したある供用期間等の対象期間中の液状化発生確率の評価方法も存在しない。これに対して、この発明によると、上記のように地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価でき、液状化工法の費用対効果を検討することができる。
この発明において、前記液状化判定指標PLは、次式(1)によって定まる値であっても良い。
Figure 2014160302

FL=R(液状化抵抗比)/L(繰り返しせん断応力)

この発明の対象期間中の液状化発生確率の評価装置(10A)は、
地震動強さ指標Sに対しての対象地盤の液状化の危険性を示す液状化判定指標を示した液状化判定値情報取得手段(1)と、
前記液状化判定値情報を、液状化危険度の発生確率に変換する液状化危険度曲線変換手段(2)と、
対象地盤の地震動強さ指標Sに対する超過確率の関係を示す地震ハザード曲線を取得する地震ハザード曲線取得手段(3)と、
の取得した地震ハザード曲線より対象期間t中における地震動発生確率を求める地震動発生確率変換手段(4)と、
これらの求められた液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める対象期間中液状化発生確率演算手段(5)、
とを含む。
この構成の評価装置(10A)によると、この発明の評価方法で説明した理由と同様に、地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価することができる。また、信頼性の高い液状化発生確率を容易に求めることができる。そのため、各種の建築,土木事業に貢献できる。
この発明の対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置によると、地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価することができて、各種の建築,土木事業に貢献できる。
この発明の一実施形態に係る対象期間中の液状化発生確率の評価方法について各過程の流れを示す流れ図である。 同評価方法に用いる液状化判定指標であるPL値情報となる曲線の例を示すグラフである。 同評価方法における途中の過程で求める液状化危険度曲線の例を示すグラフである。 同評価方法に用いる地震ハザード曲線の例を示すグラフである。 同評価方法における途中の過程で求める対象期間の地震動の発生確率の例を示すグラフである。 同評価方法で最終的に求める対象期間の液状化発生確率の例を示すグラフである。 同評価方法の各過程の流れ、および同評価方法で求めた対象期間中の液状化発生確率を用いる応用例の説明図である。 液状化した場合の損失確率曲線と建物補修費用の関係を示すグラフである。 対象期間の液状化期待被害額につき、対策なしの場合とA工法を採る場合とを比較して示すグラフである。 この発明の一実施形態に係る対象期間中の液状化発生確率の評価装置を示す概念構成のブロック図である。 同評価方法および評価装置で用いる評価プログラムの流れである。
この発明の一実施形態を図1ないし図11と共に説明する。この対象期間中の液状化発生確率の評価方法は、図1に示すように、液状化判定値情報取得過程(R1)、液状化危険度曲線変換過程(R2)、地震ハザード曲線取得過程(R3)、地震動発生確率変換過程(R4)、および対象期間中液状化発生確率演算過程(R5)を含む。この実施形態では、この液状化発生確率の評価方法は、図10のコンピュータ10を用いた評価装置10Aにより実行される。なお、図1において、上記の過程(R1)および過程(R2)からなる過程と、過程(R3)および過程(R4)からなる過程とは、互いに後先を逆にしても、また並行して行っても良い。
図1において、液状化判定値情報取得過程(R1)は、地震動強さ指標Sに対しての対象地盤の液状化の危険性を示す液状化判定指標を地震動強さ指標Sの程度に応じて示した液状化判定値情報を得る過程である。この液状化判定値情報は、例えば図2に示すように、横軸の地震動強さ指標Sを最大地動加速度PGA、縦軸を液状化判定指標であるPL値として示されるグラフからなる情報である。この液状化発生確率の評価方法において液状化判定値情報を得る方法は、既に作成された液状化判定値情報をコンピュータ10に入力することで得る方法であっても良いが、ここではコンピュータ10により演算することで得る方法を採っている。
液状化判定指標は、既往の液状化判定方法であるPL法に基づく評価方法で用いられる指数であってもよい。PL法は、想定する地震動強さに対して、対象地盤の液状化危険性を判定する指標である。地震動強さは、最大地動加速度PGAである。液状化判定指標PLは、例えば、次式(1)で定まる値とされる。
Figure 2014160302
FL=R(液状化抵抗比)/L(繰り返しせん断応力)
PL法によると、地盤の地下水位の深さ、地表面深度に応じたN値(地盤の強度を示す指標であり、標準貫入試験によって得られる)と土質が分かれば評価可能である。PL法による演算で必要となるその他のパラメータ(細粒分含有率や密度など)は、データベースから抽出することにしてもよい。このデータベースは、例えばこの評価装置10Aを構成するコンピュータ10に通信ネットワーク16を介して接続されたデータベースであっても、コンピュータ10が持つデータベース(図示せず)であっても、その両方であっても良い。詳細な試験(粒度試験など)を行うと、厳密な値を用いることができる。
上記の理由から、SWS(スウェーデン式サウンディング試験)の結果を用いることも可能である。換算N値を用いることができるためである。
PL法で必要となる地震タイプ(内陸型または海溝型)は、地震ハザード曲線の地震カテゴリーの影響度から決める。
なお、PL法で用いる液状化判定基準を利用して、液状化発生確率を評価する評価例としては、次の表1,表2に示す例がある。表1は対象地盤での地下水位、N値、土質を示す。表2は、埼玉県の液状化判定基準を示す。
Figure 2014160302
Figure 2014160302
なお、液状化判定指標は、既往の液状化判定方法であるFL法,地形分類による方法などであってもよい。
図1において、液状化危険度曲線変換過程(R2)は、前記液状化判定値情報を、発生確率で示した液状化危険度に変換する過程である。例えば、図3に示す液状化危険度曲線に変換する。この液状化危険度曲線は、最大地動加速度(PGA)に対する液状化する確率を表した曲線である。
最大地動加速度(PGA)に対するPL値による液状化判定曲線(前記PL値情報)は図2と共に前述したようになるが、液状化危険度曲線変換過程(R2)では、これを液状化判定基準に基づき、縦軸を発生確率に変換する。例えば、PL=5を50%、PL=15を100%とするなどして変換処理を行う。変換結果は、対数正規分布に置き換えても良いし、また図2の形状のままで縦軸を発生確率に変換しても良い。
例えば、次式によって変換する。
Plr= PL×0.1 (PL≦5)
Plr= 0.5×(PL−5)×0.1+0.5 (5<PL≦15)
Plr= 1 (15<PL)
図1において、地震ハザード曲線取得過程(R3)は、対象地盤の最大地動速度PGVに対する超過確率の関係を示す地震ハザード曲線を取得し最大地動速度PGVを液状化発生確率と対応する地震動強さ指標Sに変換する過程である。図4に地震ハザード曲線の例を示す。前記「超過確率」は、その地震の起こり易さであり、例えば年超過確率である。地震ハザード曲線を取得する方法は、既に作成された地震ハザード曲線を、通信ネットワーク16等を経てコンピュータ10に入力することで得る方法であっても良く、またコンピュータ10により適宜の入力情報から演算することで作成する方法としても良い。
地震ハザード曲線は、例えば、J−SHISが公開しているハザード地図等から得るようにしても良い。
地震ハザード曲線を作成する場合、例えば、この評価装置10Aを構成するコンピュータ10に入力された対象地点の住所等の情報(都道府県、市町村、町丁目のデータ)から、緯度、経度、地盤増幅率をデータベースより取得し、また付近の活断層情報(予測震度、目安距離・深さ・マグニチュード・発生確率)をデータベースより求め、解析を行って作成する。データベースおよび解析には、例えば文科省の地震調査研究推進本部より公開されている断層データ、計算方法を用いる。
図1において、地震動発生確率変換過程(R4)は、液状化発生確率と対応する地震動強さ指標Sに対する地震ハザード曲線を示す式において、超過確率を地震動強さ指標Sで微分することによって、図5にグラフで示すような例えば最大地動加速度PGAに対する対象期間t中における地震動発生確率を求める過程である。
図1において、対象期間中液状化発生確率演算過程(R5)は、上記の各変換過程(R2)、(R4)で求められた液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める過程である。
対象期間tの間の液状化発生確率は、例えば、図6に示すように横軸に最大地動加速度PGA、縦軸に確率密度を採ったグラフとして示され、確率密度の曲線内の面積が対象期間tの間の液状化発生確率となる。
前記液状化危険度Plrと地震動発生確率Perとを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分する処理は、例えば次式によって行われる。
Pliq = ∫(Per×Plr) ds
この液状化発生確率の評価方法によると、このようにして、地震動発生確率を踏まえた対象期間t中の対象地点での液状化発生確率を評価することができる。そのため、各種の建築,土木事業に貢献できる。
例えば図7に示すように、道路施設(R6)の道路施設の方針検討(R7)、今後開発する土地開発(R8)についての街全体や、戸建住宅中古販売(R9)、新築戸建住宅(R10)における液状化対策の検討(R11)が行える。
新築戸建住宅(R10)等の建物については、供用期間となる対象期間tの液状化期待被害額の推定(R12)が行える。この推定については、同図に示す各過程を採ることが行える。すなわち、液状化した場合の建物損傷確率を求め(R13)、損傷程度に応じた建物補修費用を求める(R14)。建物損傷確率は、例えば図8に示すように、横軸に損失額程度を、縦軸に確率をとった損失額曲線として求める。建物補修費用は、同図に破線で示すように求める。このように求めた液状化した場合の建物損傷確率と損傷程度に応じた建物補修費用とから、液状化した場合の期待被害額を求める(R15)。この求めた液状化した場合の期待損失額と、上記の過程(R5)で求めた地震動発生確率を踏まえた対象期間t中の対象地点での液状化発生確率とから、対象期間tの液状化期待被害額を推定する(R12)。
この液状化した場合の期待被害額を求める過程(R12)では、例えば図9に示すように、液状化対策を採らない場合の対象期間tの液状化期待被害額と、液状化対策を採ったある工法(A工法)の場合の対象期間tの液状化期待被害額とを同じグラフ状に示す。これにより、液状化リスクを想定した場合、A工法により液状化対策を採ることを、施主に明確に根拠を示して勧めることができる。
図10は対象期間中の液状化発生確率の評価装置の例を示す。この評価装置10Aは、コンピュータ10に、図11に示す評価プログラム20をインストールすることで構成されて、図10に示す各機能達成手段である液状化判定値情報取得手段1、液状化危険度曲線変換手段2、地震ハザード曲線取得手段3、地震動発生確率変換手段4、および対象期間中液状化発生確率演算手段5を構成したものである。
コンピュータ10は、中央処理装置、メモリ、および大容量記憶装置(いずれも図示せず)を備え、OS(オペレーションシステム)を有するものであって、入力手段11、出力手段12、および通信手段13を有している。入力手段11は、キーボードやマウス等の入力機器14に対する入力インタフェース、出力手段12は液晶表示装置等の画像を表示する装置やプリンタ等からなる出力機器15と接続する出力インタフェースである。通信手段13は、インターネット等の広域のコンピュータ通信網、電話通信網等からなる通信ネットワーク16に接続する手段である。
図11の評価プログラム20は、コンピュータ10のOS上で動作するアプリケーションプログラムであり、コンピュータ10により実行可能なプログラムである。この評価プログラム20は、液状化判定値情報取得手順S1、液状化危険度曲線変換手順S2、地震ハザード曲線取得手順S3、地震動発生確率変換手順S4、および対象期間中液状化発生確率演算手順S5により構成される。これらの各手順S1〜S5は、それぞれ、図1に示す液状化判定値情報取得過程R1、液状化危険度曲線変換過程R2、地震ハザード曲線取得過程R3、地震動発生確率変換過程R4、および対象期間中液状化発生確率演算過程S5をコンピュータ10によって行わせる手順である。
図10の液状化判定値情報取得手段1、液状化危険度曲線変換手段2、地震ハザード曲線取得手段3、地震動発生確率変換手段4、および対象期間中液状化発生確率演算手段5は、それぞれ図11の評価プログラム20における液状化判定値情報取得手順S1、液状化危険度曲線変換手順S2、地震ハザード曲線取得手順S3、地震動発生確率変換手順S4、および対象期間中液状化発生確率演算手順S5による処理を行う手段である。
すなわち、液状化判定値情報取得手段1は、地震動強さ指標Sに対しての対象地盤の液状化の危険性を示す液状化判定指標を地震動強さ指標Sの程度に応じて示した液状化判定値情報を得る手段である。
液状化危険度曲線変換手段2は、前記液状化判定値情報を、定められた液状化判定基準値となる発生確率で示した液状化危険度に変換する手段である。
地震ハザード曲線取得手段3は、対象地盤の最大地動速度PGVに対する超過確率の関係を示す地震ハザード曲線を取得し最大地動速度PGVを液状化発生確率と対応する地震動強さ指標Sに変換する手段である。
地震動発生確率変換手段4は、この地震ハザード曲線を示す式において、超過確率を地震動強さ指標Sで微分することによって、地震動強さ指標Sに対する対象期間t中における地震動発生確率を求める手段である。
対象期間中液状化発生確率演算手段5は、これらの求められた液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める手段である。
図10の各手段1〜5の具体的な機能は、この実施形態における評価方法につき前述した各過程R1〜R5につき説明した各処理と同じである。
この評価装置10A、評価プログラム20によると、この実施形態に係る表方法について前述したと同様に、地震動発生確率を踏まえた対象期間中の対象地点での液状化発生確率を評価することができて、各種の建築,土木事業に貢献することができる。
1…液状化判定値情報取得手段
2…液状化危険度曲線変換手段
3…地震ハザード曲線取得手段
4…地震動発生確率変換手段
5…対象期間中液状化発生確率演算手段
10…コンピュータ
10A…評価装置
16…通信ネットワーク
17…データベース
20…評価プログラム

Claims (3)

  1. 地震動強さ指標Sに対しての対象地盤の液状化の危険性を示す液状化判定指標を示した液状化判定値情報を取得する液状化判定値情報取得過程と、
    前記液状化判定値情報を、液状化危険度の発生確率に変換する液状化危険度曲線変換過程と、
    対象地盤の地震動強さ指標Sに対する超過確率の関係を示す地震ハザード曲線を取得する地震ハザード曲線取得過程と、
    この取得した地震ハザード曲線より対象期間t中における地震動発生確率を求める地震動発生確率変換過程と、
    これらの求められた液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める対象期間中液状化発生確率演算過程、
    とを含む対象期間中の液状化発生確率の評価方法。
  2. 請求項1に記載の対象期間中の液状化発生確率の評価方法において、前記液状化判定指標PLは、次式(1)によって定まる値である対象期間中の液状化発生確率の評価方法。
    Figure 2014160302
    FL=R(液状化抵抗比)/L(繰り返しせん断応力)
  3. 地震動強さ指標Sに対しての対象地盤の液状化の危険性を示す液状化判定指標を示した液状化判定値情報取得手段と、
    前記液状化判定値情報を、液状化危険度の発生確率に変換する液状化危険度曲線変換手段と、
    対象地盤の地震動強さ指標Sに対する超過確率の関係を示す地震ハザード曲線を取得する地震ハザード曲線取得手段と、
    この取得した地震ハザード曲線より対象期間t中における地震動発生確率を求める地震動発生確率変換手段と、
    これらの求められた液状化危険度と地震動発生確率とを掛け合わせて地震動強さ指標Sで積分することで対象期間tの間の液状化発生確率を求める対象期間中液状化発生確率演算手段、
    とを含む対象期間中の液状化発生確率の評価装置。
JP2013029739A 2013-02-19 2013-02-19 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置 Active JP6096000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029739A JP6096000B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029739A JP6096000B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014160302A true JP2014160302A (ja) 2014-09-04
JP6096000B2 JP6096000B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51611965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029739A Active JP6096000B2 (ja) 2013-02-19 2013-02-19 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033394A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 監視システム
CN110119531A (zh) * 2019-04-03 2019-08-13 青岛理工大学 基于性能水准的全概率性能评估方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147970A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の耐震性能評価方法及びその耐震性能評価値に基く改修費用評価方法
JP2004150920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujita Corp 建築物の損失評価システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147970A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建物の耐震性能評価方法及びその耐震性能評価値に基く改修費用評価方法
JP2004150920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujita Corp 建築物の損失評価システムおよびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033394A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 監視システム
CN110119531A (zh) * 2019-04-03 2019-08-13 青岛理工大学 基于性能水准的全概率性能评估方法
CN110119531B (zh) * 2019-04-03 2022-10-21 青岛理工大学 基于性能水准的全概率性能评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6096000B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beauval et al. An earthquake catalog for seismic hazard assessment in Ecuador
Goda et al. Uncertainty modeling and visualization for tsunami hazard and risk mapping: a case study for the 2011 Tohoku earthquake
Basaglia et al. Performance-based seismic risk assessment of urban systems
Burks et al. Rapid estimate of ground shaking intensity by combining simple earthquake characteristics with tweets
Murphy et al. Population exposure to road traffic noise: Experimental results from varying exposure estimation approaches
Ploeger et al. Urban RAT: New tool for virtual and site-specific mobile rapid data collection for seismic risk assessment
Alam et al. GIS-based seismic damage estimation: case study for the City of Kelowna, BC
Yakhchalian et al. A new proxy for ground motion selection in seismic collapse assessment of tall buildings
Chen et al. On sea level change in the North Sea influenced by the North Atlantic Oscillation: local and remote steric effects
Chang et al. An empirical approach of accounting for the amplification effects induced by near-fault directivity
Goda Time-dependent probabilistic tsunami hazard analysis using stochastic rupture sources
Toma-Danila et al. Insights into the possible seismic damage of residential buildings in Bucharest, Romania, at neighborhood resolution
JP2009115650A (ja) 構造物の地震被害推定方法および地震被害推定システム
EP4287214A1 (en) Information processing device, water resource managing method, information processing method, and recording medium
JP6096000B2 (ja) 対象期間中の液状化発生確率の評価方法および評価装置
Eryando Spatial analysis for enhancing the use of health data availability from different sources to help the decision-making process
KR20170022711A (ko) 광역스케일의 환경공간정보를 사용하여 토양 및 지하수 오염을 평가하는 방법 및 그 시스템
Rosti et al. Comparison of PSH results with historical macroseismic observations at different scales. Part 2: application to South-East France
Dragos et al. Characteristics and results of the near real-time system for estimating the seismic damage in Romania
Esmaili et al. An applied method for general regional seismic loss assessment—With a case study in Los Angeles County
JP7512151B2 (ja) 地震動評価モデル生成方法、地震動評価モデル生成装置、地震動評価方法、及び、地震動評価装置
Ansal et al. Microzonation for earthquake scenarios
JP6239255B2 (ja) 液状化対策工法の液状化による期待被害額の評価方法
Gandini et al. Adaptation to flooding events through vulnerability mapping in historic urban areas
Miller et al. Environmental Noise Mapping with Smartphone Applications: A participatory noise map of West Hartford, CT.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250