JP2010054266A - 浸水予測装置 - Google Patents

浸水予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010054266A
JP2010054266A JP2008217897A JP2008217897A JP2010054266A JP 2010054266 A JP2010054266 A JP 2010054266A JP 2008217897 A JP2008217897 A JP 2008217897A JP 2008217897 A JP2008217897 A JP 2008217897A JP 2010054266 A JP2010054266 A JP 2010054266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inundation
data
rainfall
prediction
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276927B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Yasunori Hirayama
康典 平山
Reiko Amano
玲子 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2008217897A priority Critical patent/JP5276927B2/ja
Publication of JP2010054266A publication Critical patent/JP2010054266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276927B2 publication Critical patent/JP5276927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】所定領域における浸水の有無を降雨量に基づいて予測する浸水予測装置を提供する。
【解決手段】予め過去の浸水発生日の浸水範囲データと降雨量データ、加えて検討降雨量データをデータベース13に保存させる。まず、解析に使用する浸水範囲データと降雨量データを選択し、入力部15等を介してメッシュ分割条件と浸水面積比を設定する。CPU3は、浸水範囲データをメッシュ分割条件に沿ってメッシュ分割し、各メッシュ領域内の浸水面積のメッシュ領域面積に対する比と、設定された浸水面積比とを比較し、浸水有無データを作成する。次に、CPU3は浸水有無データと降雨量データに対しサポートベクターマシンを用いた機械学習を行い、予測基準データを作成する。続いて、CPU3は予測基準データを用いて検討降雨量データに対する浸水予測を行い、浸水予測データを作成し、表示部7に浸水予測データの表示を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、所定領域における浸水の有無を降雨量に基づいて予測する浸水予測装置に関する。
従来、水害予測を行う際には、時々刻々と変化する降雨量や、地形データあるいは地表面の人工物、排水特性などの物理量データを入力し、水理学的に浸水領域を数値シミュレーションすることが行われてきた。特許文献1はその例であり、下水道データ、河川データ、地形データ、建物データ、気象データ等から対象地域の浸水や管渠、河川の流量等を算出する水害解析システムが示されている。
一方、上記のように物理量データを入力せずに、自然災害の予測を行う方法もある。特許文献2はその例であり、各地域における降雨データと土砂災害発生・非発生の実績情報を用いて解析モデルによる演算を行い、土砂災害の発生限界線等を求める防災事業計画支援システムが示されている。
特許第4083625号公報 特許第3674707号公報
しかし、前者のように、時々刻々と変化する降雨量や地形データ、地表面の人工物や排水特性などを考慮し、水理学的な浸水領域の数値シミュレーションを行うことは、その入力過程や演算過程においてコストがかかり、操作が難しいという欠点がある。
過去の実績データより土砂災害を予測する後者の場合、上記のような問題は解決される。
一方、本発明の目的のように浸水災害を対象とする場合を考える。浸水災害は、自然条件に加えて、排水設備など複雑に配置される社会基盤の影響も大きい。この点から考えると、浸水予測は、目的に応じて細かい領域から広い領域を単位として簡易に分析や予測、結果表示ができるものであることが望ましい。
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は降雨量に基づいて所定領域内の浸水の有無を予測する浸水予測装置を提供することである。
前述した目的を達成するために第1の発明は、所定領域における浸水の有無を予測する浸水予測装置であって、所定領域の過去の浸水発生時における浸水範囲のデータを所定領域の地図データと共に示す浸水範囲データと、過去の浸水発生時における降雨量データと、検討降雨量データと、を入力する入力手段と、メッシュ分割条件と、浸水判定基準とを設定するパラメータ設定手段と、浸水範囲データをメッシュ分割条件に基づいてメッシュ分割し、各メッシュ領域について浸水判定基準により浸水の有無を判定し、浸水有無データを作成する浸水判定手段と、浸水有無データと降雨量データに対して機械学習モデルを適用し、各メッシュ領域における浸水の有無を降雨量より予測する浸水予測基準データを作成する機械学習手段と、検討降雨量データと浸水予測基準データより、検討降雨量データの降雨量時の各メッシュ領域における浸水の有無を予測する浸水予測データを作成する予測計算手段と、浸水予測データを、所定領域の地図データと共に表示可能な表示手段とを有することを特徴とする、浸水予測装置である。
ここで、降雨量データとは、浸水発生時の複数の観測地点における降雨量のデータである。検討降雨量データとは、複数の観測地点のそれぞれに降雨量として任意の値をあてはめたデータであり、様々な降雨状況を模擬するために用いる。
機械学習モデルは、入力されたデータを対象に解析を行い、そのデータに潜む規則や判断基準などを抽出するものである。抽出した規則や判断基準は、未知のデータに対する予測に使用できる。手法としてはニューラルネットワークやサポートベクターマシンなどの手法が知られる。
上記の構成により、降雨量に基づいて所定領域における浸水発生の予測を行うことができる。水理学的な浸水領域の数値シミュレーションを行う必要がなく、簡易に浸水予測ができる。また、目的に応じて細かい領域から広い領域を単位として簡易に分析や予測、結果表示ができるようになる。
また、機械学習モデルとしては、サポートベクターマシンを使用することが望ましい。サポートベクターマシンについては後述する。サポートベクターマシンを用いることにより、浸水の有無を高い信頼性で予測することができる。
また、浸水判定基準は、各メッシュ領域の面積に対するメッシュ領域内の浸水面積の比であることが望ましい。これにより、例えば、メッシュ領域の面積の5%が浸水していれば、浸水有りとするなどの判定を行う。
また、表示手段は、更に、浸水有無データと、降雨量データと、検討降雨量データと、を前記所定領域の地図データと共に表示可能であることが望ましい。これにより、浸水有無データや降雨量データ、検討降雨量データの様子を視覚的に把握できるようになる。
また、浸水発生時は、一日を単位とし、降雨量データおよび検討降雨量データは、複数の観測所のそれぞれにおける浸水発生日の60分最大雨量であることが望ましい。
60分最大雨量とは、ある一日の任意の60分間の降雨量の最大値である。60分間最大雨量は降雨状況を表す際によく用いられる指標であり、入手が比較的容易である。また、浸水発生に対する影響も大きい。
表示手段は、更に、メッシュ分割条件を設定するメッシュ分割条件設定部と、浸水判定基準を設定して浸水判定手段を動作させる浸水判定指示部と、機械学習手段を動作させる機械学習指示部と、予測計算手段を動作させる予測計算指示部と、を表示することが望ましい。これにより、浸水予測装置に係る操作を視覚的、直感的に行うことができるようになり、操作性が上昇する。
本発明により、所定領域内の浸水の有無を降雨量より予測する浸水予測装置を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態に係る浸水予測装置1について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る浸水予測装置1のハードウェア構成図である。
浸水予測装置1は、CPU(中央演算装置)3、メモリ5、表示部7、通信部9、記憶部11、データベース13、入力部15、出力部17等を有し、これらがバス19等で接続される構成となっている。
CPU3は、記憶部11やデータベース13等に保存されたデータやプログラム等をメモリ5に読み出して、各種の演算および制御を行う。これにより、後述の浸水予測装置1が行う処理を実現する。
メモリ5はRAM(ランダムアクセスメモリ)やROM(リードオンリーメモリ)からなり、各種のデータやプログラム等を一時的に、あるいは恒久的に保存する。
記憶部11はハードディスク等からなり、各種のデータやプログラムを保存する。また、記憶部11はデータベース13を保持している。
データベース13は、後述の浸水予測装置1の行う処理に用いる各種のデータを読出し可能に保存しておくためのものである。
本実施形態では浸水予測装置1が記憶部11を内蔵し、記憶部11がデータベース13を保持する構成となっている。しかし、浸水予測装置1と記憶部11とデータベース13の構成は様々な形態をとり得る。例えば、記憶部11が浸水予測装置1とネットワークを介して接続する構成や、データベース13が記憶部11と独立して浸水予測装置1と接続する構成などが可能である。
表示部7は液晶パネル、CRTモニタなどのディスプレイ装置である。浸水予測データや降雨量データを地図データと共に表示したり、操作を行うための各種操作部を表示したりする。
通信部9は通信制御装置、通信ポート等を有する。ネットワーク21に接続し、各種情報の送受信を行う。本実施形態では、浸水予測装置1をネットワーク21に接続する構成となっているが、これをスタンドアローンとする構成でもよく、この場合通信部9は不要である。
入力部15は例えばキーボードやマウス、ドライブ装置やスキャナなどであり、浸水予測装置1へデータ入力を行うための周辺装置である。また、浸水予測装置1と各装置を接続し、データ入力を行うためのインタフェースを備える。
出力部17は例えばプリンタやドライブ装置など、浸水予測装置1からのデータ出力を行うための周辺装置である。また、浸水予測装置1と各装置を接続し、データ出力を行うためのインタフェースを備える。
バス19は各装置間の制御信号やデータ信号等の授受を媒介する経路である。
次に、本発明の実施形態に係る浸水予測装置1の処理を図2から図11を用いて説明する。
図2を参照しながら本発明の実施形態に係る浸水予測装置1の処理について説明する。図2は本発明の実施形態に係る浸水予測装置1の処理を示すフローチャートである。浸水予測装置1により東京23区の浸水予測を行う例を用いて説明を行う。
まず、CPU3は、操作者の指示に応じて東京23区の過去の浸水発生日の浸水範囲データおよび降雨量データをデータベース13より読込み、メモリ5に保存する(ステップS201)。
浸水範囲データおよび降雨量データは、予め入力部15等を介して浸水発生日と関連付けて入力され、データベース13に保存されている。
浸水範囲データおよび降雨量データは、浸水発生日をキーとして検索することができる。
操作者の指示とは、データベース13に保存されたデータから後の解析に用いる浸水範囲データおよび降雨量データを複数選択するものである。
データの選択は、例えば、浸水予測装置1が処理中に表示部7に表示させる画面において、マウスの右クリック等によりデータ選択画面を出現させ、データ選択画面で過去の浸水発生日の日付を選択する。これにより浸水発生日に対応する浸水範囲データおよび降雨量データが選択されるようにしておく。
過去の浸水発生日の浸水範囲データおよび降雨量データは、例えば、公開されている情報を元に作成する。
浸水範囲データの場合、東京23区の過去の浸水発生日における浸水範囲が地図と共に示されている画像データを、スキャナ等の入力部15あるいは通信部9等を介して取り込んだ後、GIS(Geographic Information System、地理情報システム)ソフトウェアを用いてベクターデータに変換するなどの方法により、浸水範囲が地図データと共に示された浸水範囲データを作成することができる。
降雨量データは、過去の浸水発生日における東京23区内の31箇所の降雨観測地点の降雨量記録(60分最大雨量)を用いてデータを作成する。
図3は浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第1の図であり、降雨量データの例が示されている。降雨量データは複数の降雨観測地点と、過去の浸水発生日における各観測地点の60分間最大雨量を表形式で対応付けたデータである。各行が観測地点、各列が浸水発生日に対応するテーブルが作成され、各浸水発生日の各観測地点における60分間最大雨量が対応するセルに書き込まれる。
東京23区の場合、例えば、浸水範囲の画像データおよび降雨量記録を東京都建設局ホームページ(http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/index.html)より入手し、これをもとに浸水範囲データおよび降雨量データを作成することができる。降雨量データは上記図3の形式で作成する。
メモリ5に保存した浸水範囲データおよび降雨量データは、表示部7に表示することができる。
表示画面の例を、図4を用いて説明する。
図4は、浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第1の図である。図4には、浸水範囲データと降雨量データが示されている。
表示画面31は、地図表示部33と各種操作部とを有する。
地図表示部33は、浸水範囲や降雨量の他、浸水予測結果等を地図と共に表示する。また、地図の拡大および縮小、スクロール等が可能である。
図5は、浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第2の図である。地図表示部33において、地図の拡大表示がされている。
図4に示す表示画面31の地図表示部33において、37は行政界であり、区界や町界、県界等を示す。39は鉄道を示す。43は道路を示す。それぞれ縮小表示時には主要なものが表示されるが、拡大表示時にはそれ以外のものも表示される。
45は降雨量の観測地点を示す。降雨量の多少に応じた凡例に沿って、各観測地点における浸水発生日の60分間最大雨量を示す塗分けが行われる。35は60分間最大雨量の多少に応じた塗分けを示す凡例である。41は浸水範囲であり、浸水した範囲を示す。
47は画面操作部である。地図表示部33の地図の拡大および縮小、スクロール等の操作が可能である。
49は表示項目設定部である。クリックすると表示項目設定画面(不図示)が表示される。表示項目設定画面では、道路や行政界など地図表示部33における様々な要素を選択して表示・非表示の選択ができ、適宜見やすい画面とすることができる。
先ほどメモリ5に保存した浸水範囲データおよび降雨量データも、表示項目設定部49をクリックして表示させた表示項目設定画面において、地図表示部33に表示することを選択すると、地図表示部33に表示される。
51はメッシュ分割条件設定部である。各種の数値入力により、様々なメッシュ分割条件が設定できる。また、数値入力の一部は、地図表示部33上での指示により行うことができる。加えて設定したメッシュ分割条件をデータベース13へ保存すること、およびデータベース13から過去設定したメッシュ分割条件を読込むことが可能である。
53は浸水判定指示部である。浸水判定基準として用いる値を入力し、メッシュ計算ボタンをクリックすると、CPU3が浸水判定の演算を開始する。
55は機械学習指示部である。SVM学習ボタンをクリックすると、CPU3がサポートベクターマシンによる機械学習の演算を開始する。
57は予測計算指示部である。予測計算ボタンをクリックすると、CPU3が浸水予測計算を開始する。
59は終了指示部である。終了ボタンをクリックすると、CPU3が表示画面31を閉じる。
本発明の実施形態に係る浸水予測装置1の処理の説明に戻る。
ステップS201の処理の後、操作者はメッシュ分割条件設定部51にメッシュ分割の大きさ(X方向(画面横方向)およびY方向(画面縦方向))とメッシュ分割開始位置の座標(左上端座標点のX座標およびY座標)、およびメッシュ分割数(X方向およびY方向)の値を入力し、メッシュ分割条件を設定する(ステップS202)。CPU3は、設定されたメッシュ分割条件をメモリ5に保存する。メモリ5に保存したメッシュ分割条件に基づくメッシュ分割の様子は、表示項目設定部49をクリックして表示させた表示項目設定画面において、地図表示部33に表示することを選択すると、地図表示部33に表示される。
図6は、浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第3の図である。表示画面31の地図表示部33にメッシュ分割の状態が表示されている。61はメッシュグリッド、63はメッシュ外枠である。
設定したメッシュ分割条件はデータベース13に保存することが可能である。さらに、メッシュ分割条件の設定を、データベース13に保存したメッシュ分割条件を読込んで行うことも可能である。
本実施形態ではメッシュ分割条件を直接入力するが、予め入力しておいた数種類のメッシュ分割条件の中から、いずれかのメッシュ分割条件を選択設定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、メッシュ幅と、メッシュ開始位置と、メッシュ分割数とを定めることでメッシュ分割が定まる。しかし、メッシュ分割の定め方はこれに限らない。例えば、メッシュ開始位置およびメッシュ終了位置(例えば右下端座標点)と、メッシュ分割数を入力することで、メッシュ分割条件を設定することもできる。その他、様々なメッシュ分割条件の設定方法が考えられる。
加えて、メッシュ分割の形態も長方形以外の多角形を用いるなど種々考えられる。メッシュ分割条件の設定方法もこれに対応して様々のものが考えられる。
さらに、操作者は、浸水判定基準として、メッシュ領域面積に対するメッシュ領域内の浸水面積の比(浸水面積比)の値を浸水判定部53に入力する(ステップS203)。
CPU3は、入力された浸水面積比の値をメモリ5に保存する。
本実施形態では、浸水面積比の値を直接入力して浸水判定基準として使用するが、予め入力しておいた数種類の浸水面積比の値からいずれかの値を選択設定するようにしてもよい。また、選択可能な浸水面積比の値を地図の縮尺に応じて変化させるようにしてもよい。
加えて、浸水面積比以外にも浸水有無の判定基準は考えられる。例えば各メッシュ領域における所定の地点が浸水すれば浸水有りと判定するなどが考えられる。入力する値の種類、形式もこれに対応して様々なものが考えられる。
ステップS202およびステップS203でメッシュ分割条件および浸水判定基準としての浸水面積比を定めた後、浸水判定指示部53のメッシュ計算ボタンをクリックすると、CPU3は、ステップS201で選択した各浸水範囲データをメッシュ分割し、各メッシュ領域での浸水有無を判定して浸水有無データを作成し、メモリ5に保存する。(ステップS204)。
ステップS204において、まずCPU3は、メッシュ分割条件に従って、各浸水範囲データについてメッシュ分割を行い、分割された各メッシュ領域に対して個々のメッシュ領域を識別するメッシュIDを与える。
メッシュIDは個々のメッシュ領域を識別するもので、各浸水範囲データを通して、同じメッシュ領域には同じメッシュIDが与えられる。
続いて、CPU3は、各浸水範囲データについて、各メッシュ領域で算出した浸水面積比(算出浸水面積比)と、ステップS203において入力された浸水面積比(基準浸水面積比)とを比較する。算出浸水面積比が基準浸水面積比以上であれば、そのメッシュ領域について浸水が有ったと判定する。逆に、基準浸水面積比未満であれば、浸水が無かったと判定する。
CPU3は浸水有無テーブルを作成して浸水有無の判定結果を書き込み、浸水有無データを作成する。
浸水有無テーブルは、各メッシュ領域のメッシュIDと各浸水範囲データの浸水発生日と、浸水有無の判定結果を対応付けるものである。
図7は、浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第2の図であり、浸水有無テーブルの形式を示すものである。
浸水有無テーブルは、各行がメッシュID、各列が浸水発生日に対応する表形式で作成される。各浸水範囲データの各メッシュ領域について、浸水が有ったと判定された場合には、浸水発生日およびメッシュIDの対応するセルに1を書き込む。浸水が無かったと判定された場合には−1を書き込む。
各浸水範囲データの各メッシュ領域について浸水有無の判定を行い、浸水有無テーブルを完成すれば、CPU3は、浸水有無テーブルを浸水有無データとしてメモリ5に保存する。また、浸水有無データはデータベース13に保存可能である。
メモリ5に保存した浸水有無データは、表示項目設定部49をクリックして表示させた表示項目設定画面において、地図表示部33に表示することを選択すると、地図表示部33に表示される。
図8は、浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第4の図である。浸水有無データを地図表示部33に表示した例である。71は浸水が有ったと判定されたメッシュ領域であり、黒く塗られている。
ステップS204において浸水有無データを作成した後、機械学習指示部55のSVM学習ボタンをクリックすると、CPU3は、ステップS204で作成した浸水有無データおよび降雨量データにサポートベクターマシンを適用し、機械学習を行う(ステップS205)。
ここで、サポートベクターマシンの実行プログラムはメモリ5のROMに格納するようにしてもよいし、記憶部11よりメモリ5に読み込んで機械学習を行わせるようにしてもよい。
サポートベクターマシンは公知の手法であるが、図9を参照しながら簡単に説明する。
図9は、サポートベクターマシンの概念の説明図であり、特徴ベクトルがプロットされた空間を示している。図中の白丸81および黒丸83はデータの集合である。白丸81と黒丸83は2つのクラスを表している。それぞれ、1と−1のラベルが与えられている。
本実施形態では、図9の空間は各メッシュID(メッシュ領域)について作成される。特徴ベクトルは東京23区の31箇所の観測地点それぞれの60分間最大雨量に相当する。白丸81および黒丸83のデータ集合は、同じメッシュIDであるが浸水発生日の異なるデータ集合に相当する。2つのクラスは各浸水発生日において、浸水有りと判定されたか浸水無しと判定されたかに相当する。
詳細は省略するが、サポートベクターマシンは、白丸81の集合、黒丸83の集合を分離する最適な超平面として、最も近い白丸81’および最も近い黒丸83’とのマージン幅85を最大にするような平面(分離平面)87を導き出す。 分離平面の式は、各特徴ベクトルに対する重み付け和に定数を加えたものであり、下記の式で表される。
Tx+b=0,w∈RN,x∈RN,b∈R (1)
ここで、xは特徴ベクトル(各観測地点の60分最大雨量)、wは特徴ベクトルに対する重み付け係数、bは定数である。またNは観測地点の総数である。
本実施形態においては分離平面の式(1)の左辺を浸水判別式として用いる。
各メッシュ領域に対して、サポートベクターマシンを適用すると、各メッシュ領域について浸水判別式が得られる。
各メッシュ領域について作成される浸水判別式は、重み付けの係数と定数が互いに異なる。
CPU3は、予測基準テーブルを作成して、サポートベクターマシンによる機械学習の結果を書き込み、予測基準データとしてメモリ5に保存する(ステップS206)。メモリ5に保存した予測基準データは、データベース13に保存することができる。
予測基準テーブルは、各メッシュIDと各観測地点に、浸水判別式の係数を対応付けるものである。
図10は、浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第3の図であり、予測基準テーブルの形式を示す。各行がメッシュID、各列が各観測地点に対応する。また、浸水判別式における定数を書き込むための列が加えられる。
CPU3は、上記のテーブルを作成し、サポートベクターマシンを用いた機械学習の結果である浸水判別式の係数値および定数値を、メッシュIDと観測地点の対応する位置に書込み、予測基準データを作成する。
以降のステップは、これまでのステップを経て作成された予測基準データを用い、各メッシュ領域について様々な降雨状況における浸水の有無を予測するものである。
ステップS207では、CPU3が浸水予測に用いる検討降雨量データをデータベース13よりメモリ5に読み込む(ステップS207)。
検討降雨量データは、入力部15や通信部9を介して前もって入力したものであり、データベース13に保存されている。また、浸水予測に用いる検討降雨量データは、浸水予測の際に直接入力するようにしてもよい。
また、メモリ5に保存した検討降雨量データは、表示項目設定部49をクリックして表示させた表示項目設定画面において、地図表示部33に表示することを選択すると、地図表示部33に表示される。
図11は浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第4の図であり、検討降雨量データの例を示す。
検討降雨量データは、各行が各観測地点に対応する検討降雨量テーブルを作成し、各観測地点の60分間最大雨量を一列に書き込んだ表形式のデータである。各観測地点の60分間最大雨量に様々な値を入力し、任意の降雨状況を模擬することができる。検討する降雨状況が複数ある場合には、列を増やして60分最大雨量を同様に書き込む。
続いて、操作者が、表示画面31の予測計算指示部57の予測計算ボタンをクリックして検討降雨量データの降雨状況に対する浸水予測を行うことを選択すると、CPU3は、検討降雨量データと予測基準データに基づいて検討降雨量データに対する浸水予測を各メッシュ領域について行い、浸水予測データを作成してメモリ5に保存する(ステップS208)。メモリ5に保存した浸水予測データは、データベース13に保存可能にしておく。
浸水予測の際には、CPU3は、予測基準データにより定まる各メッシュ領域における浸水判別式に、検討降雨量データに記入されている各観測地点の60分間最大雨量を当てはめ、浸水判別式の計算を行う。
また、浸水判別式については、下記のような識別関数を定義しておく。
f(x)=sgn(wTx+b) (2)
ここで、sgn()は()内が正または0なら1、()内が負なら−1をとる符号関数である。
浸水判別式について、wおよびbは図10の予測基準テーブルの行方向に、xは図11の検討降雨量テーブルの列方向に書き込まれている。CPU3は、予測基準テーブルと検討降雨量テーブルを用いて浸水判別式の値を求め、浸水判別式の値が0または正の値であれば、浸水有りと判定する。このとき識別関数(2)の値は1となる。浸水判別式の値が負の値であれば、浸水なしと判定する。このとき識別関数(2)の値は−1となる。このようにして、全てのメッシュ領域について浸水予測を行う。
加えてCPU3は、浸水予測テーブルを作成して浸水予測の結果を書込んだ後、浸水予測データとしてメモリ5に保存する。
図12は、浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第5の図であり、浸水予測テーブルの形式を示すものである。
浸水予測テーブルは、図12に示すように、各行がメッシュIDに対応し、検討降雨量データの降雨時の各メッシュ領域における浸水予測の結果を一列に書き込んでゆくものである。浸水有りと判定されたメッシュ領域のメッシュIDには1を、浸水なしと判定されたメッシュ領域のメッシュIDには、−1を書き込む。検討降雨量データが複数ある場合は、列を追加してその浸水予測結果を書き込んでゆく。
選択された検討降雨量データ全てで、各メッシュ領域の浸水予測を行い、浸水予測テーブルに予測結果を書込むと、浸水予測テーブルを浸水予測データとしてメモリ5に保存する。
最後に、CPU3は、図8に示した浸水有無データの表示形式と同様の形式で、すなわち浸水有りと予測されたメッシュ領域を塗りつぶして、地図表示部33に表示する(ステップS209)。ただし、塗りつぶす色は浸水有無データの場合と異なるようにしておく。
[実施例]
以下、図13から図16を参照しながら、本発明の浸水予測装置1による浸水予測の実施例について説明する。
本実施例では、東京23区における2005年9月4日の浸水結果と、過去の浸水発生日の浸水範囲データおよび降雨量データにサポートベクターマシンを適用して作成した予測基準データを用い、2005年9月4日の降雨量データを検討降雨量データとして、2005年9月4日の浸水予測を行った結果とを比較した。
浸水範囲データおよび降雨量データは、東京都建設局ホームページ(http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/index.html)より入手し、これをもとに作成したものである。降雨量データは、東京23区の31箇所の観測地点における60分間最大雨量である。
まず、比較対象である東京23区における2005年9月4日の浸水結果を作成した。
ここで、メッシュ分割条件は、図13に示すような形で東京23区の浸水範囲データに対し設定した。
すなわち、縦500m×横500mの大きさのメッシュ領域で、東京23区の範囲をカバーするようにメッシュ分割条件を設定した。
これにより、東京23区全域が細かくメッシュ分割されることとなった。
図13は、本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第1の図であり、本実施例のメッシュ分割の様子を示したものである。
また、浸水判定に用いる浸水面積比は5%とした。
東京23区における2005年9月4日の浸水範囲データについて、上記メッシュ分割条件によるメッシュ分割を行い、浸水面積比を5%として各メッシュ領域について浸水有無の判定を行い、浸水有無データを作成した。
図14は本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第2の図であり、作成した浸水有無データを表示画面上に表示したものである。浸水有りと判定されたメッシュ領域がグレーで塗られたものである。
図15は本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第3の図であり、図14の地図表示部を拡大したものである。
次に、2005年9月4日の浸水予測データを浸水予測装置1で作成した。
まず、東京23区における1995年5月13日から2005年8月25日までの全74の浸水発生日から相当数の浸水発生日を選択し、各浸水発生日の浸水範囲データおよび降雨量データを解析に用いた。
まず、選択した浸水発生日の浸水範囲データのそれぞれについて、上記浸水有無データ作成時と同じメッシュ分割条件によるメッシュ分割を行い、浸水面積比を5%として浸水有無データを作成した。
作成した浸水有無データと、選択した浸水発生日の降雨量データに対して、サポートベクターマシンを用いた機械学習を行った。その結果として各メッシュ領域の浸水判別式を示す予測基準データが作成された。
検討降雨量データとしては、2005年9月4日の東京23区における31の観測地点における60分最大雨量を用いた。予測基準データに対し検討降雨量データを先に述べた方法で適用し、算出された浸水判別式の値をもとに、浸水予測を行い、浸水予測データを作成した。
図16は、本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第4の図であり、浸水予測データを表示画面上に表示したものである。浸水有りと判定されたメッシュ領域がグレーで塗られたものである。
図14の浸水有無データの表示画面における、グレーで塗られたメッシュ領域は、浸水が有ったメッシュ領域を表している。一方、図16の浸水予測データの表示画面における、グレーで塗られたメッシュ領域は、浸水が有ると予測されたメッシュ領域を表している。
両者のグレー領域の比較を行った。結果、グレー領域の分布は完全に一致していることがわかった。すなわち、浸水予測と浸水結果が一致しており、本浸水予測装置を用いた浸水予測の有効性が明らかとなった。
浸水予測装置1の実施形態あるいは実施例の説明は、東京23区を例に説明したが、過去の浸水範囲データおよび降雨量記録が相当数(例えば数十〜数百)得られ、さらに降雨観測地点が相当数(例えば数十程度)存在する箇所であれば、浸水予測装置1を用いて精度良く浸水予測を行うことができると考えられる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、所定領域における過去の浸水範囲データおよび降雨量データより予測基準を作成し、様々な降雨状況における所定領域の浸水予測を行うことが可能になる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る浸水予測装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態に係る浸水予測装置1のハードウェア構成図 本発明の実施形態に係る浸水予測装置1の処理を示すフローチャート 浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第1の図 浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第1の図 浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第2の図 浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第3の図 浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第2の図 浸水予測装置1の処理に係る表示画面の例を示す第4の図 サポートベクターマシンの概念の説明図 浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第3の図 浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第4の図 浸水予測装置1の処理に係る各種データの例を示す第5の図 本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第1の図 本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第2の図 本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第3の図 本発明の浸水予測装置1を用いて浸水予測を行った実施例に係る表示画面を示す第4の図
符号の説明
1………浸水予測装置
3………CPU
5………メモリ
7………表示部
9………通信部
11………記憶部
13………データベース
15………入力部
17………出力部
19………バス
21………ネットワーク

Claims (7)

  1. 所定領域における浸水の有無を予測する浸水予測装置であって、
    前記所定領域の過去の浸水発生時における浸水範囲のデータを前記所定領域の地図データと共に示す浸水範囲データと、前記過去の浸水発生時における降雨量データと、検討降雨量データと、を入力する入力手段と、
    メッシュ分割条件と、浸水判定基準とを設定するパラメータ設定手段と、
    前記浸水範囲データを前記メッシュ分割条件に基づいてメッシュ分割し、各メッシュ領域について前記浸水判定基準により浸水の有無を判定し、浸水有無データを作成する浸水判定手段と、
    前記浸水有無データと前記降雨量データに対して機械学習モデルを適用し、前記各メッシュ領域における浸水の有無を降雨量より予測する浸水予測基準データを作成する機械学習手段と、
    前記検討降雨量データと前記浸水予測基準データより、前記検討降雨量データの降雨量時の前記各メッシュ領域における浸水の有無を予測する浸水予測データを作成する予測計算手段と、
    前記浸水予測データを、前記所定領域の前記地図データと共に表示可能な表示手段と、
    を有することを特徴とする、浸水予測装置。
  2. 前記機械学習モデルは、サポートベクターマシンであることを特徴とする、請求項1に記載の浸水予測装置。
  3. 前記浸水判定基準は、前記各メッシュ領域の面積に対する前記メッシュ領域内の浸水面積の比であることを特徴とする、請求項1および請求項2のいずれかに記載の浸水予測装置。
  4. 前記表示手段は、更に、前記浸水有無データと、前記降雨量データと、前記検討降雨量データと、を前記所定領域の前記地図データと共に表示可能であることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の浸水予測装置。
  5. 前記浸水発生時は、一日を単位とし、
    前記降雨量データおよび前記検討降雨量データは、複数の観測所のそれぞれにおける浸水発生日の60分最大雨量であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれかに記載の浸水予測装置。
  6. 前記表示手段は、更に、前記メッシュ分割条件を設定するメッシュ分割条件設定部と、前記浸水判定基準を設定して浸水判定手段を動作させる浸水判定指示部と、前記機械学習手段を動作させる機械学習指示部と、前記予測計算手段を動作させる予測計算指示部と、を表示することを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれかに記載の浸水予測装置。
  7. コンピュータを請求項1から請求項6のいずれかに記載の浸水予測装置として機能させるプログラム。
JP2008217897A 2008-08-27 2008-08-27 浸水予測装置 Active JP5276927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217897A JP5276927B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 浸水予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217897A JP5276927B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 浸水予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054266A true JP2010054266A (ja) 2010-03-11
JP5276927B2 JP5276927B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42070366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217897A Active JP5276927B2 (ja) 2008-08-27 2008-08-27 浸水予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5276927B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081772A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社日立製作所 情報処理システム、及び、情報処理方法
CN107703564A (zh) * 2017-10-13 2018-02-16 中国科学院深圳先进技术研究院 一种降雨预测方法、系统及电子设备
JP2018132504A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士通株式会社 浸水状況推定システム、浸水状況推定プログラム、浸水状況推定方法
JPWO2021214929A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28
WO2022264422A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社Njs 雨天時浸入水率推定装置、雨天時浸入水率推定方法、及びプログラム
WO2023047597A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士通株式会社 浸水深判定プログラム、浸水深判定装置、および浸水深判定方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG112248A (bg) 2016-03-22 2017-09-26 Жарко Асенов Мемс прибор с функционални елементи
US11854258B1 (en) 2020-07-09 2023-12-26 X Development Llc Enhanced river gauge

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128092A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp ニユーラルネツトワーク応用雨水流入量予測装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05128092A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Toshiba Corp ニユーラルネツトワーク応用雨水流入量予測装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022241; 鈴木一成、他: '北海道登別市における浸水害危険度定量化の試み(1) -幌別地区を例に-' 自然災害科学 Vol.13 No.1, 19940630, P.41-56 *
JPN6013022243; Shie-Yui Liong: 'FLOOD STAGE FORECASTING WITH SUPPORT VECTOR MACHINES' JAWRA Journal of the American Water Resources Association Vol.38 No.1, 200202, P.173-186 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017081772A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社日立製作所 情報処理システム、及び、情報処理方法
JPWO2017081772A1 (ja) * 2015-11-11 2018-08-09 株式会社日立製作所 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2018132504A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士通株式会社 浸水状況推定システム、浸水状況推定プログラム、浸水状況推定方法
CN107703564A (zh) * 2017-10-13 2018-02-16 中国科学院深圳先进技术研究院 一种降雨预测方法、系统及电子设备
CN107703564B (zh) * 2017-10-13 2020-04-14 中国科学院深圳先进技术研究院 一种降雨预测方法、系统及电子设备
JPWO2021214929A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28
WO2021214929A1 (ja) * 2020-04-23 2021-10-28 三菱電機株式会社 災害判定装置、システム、方法、及びプログラム
JP7123285B2 (ja) 2020-04-23 2022-08-22 三菱電機株式会社 災害判定装置、システム、方法、及びプログラム
WO2022264422A1 (ja) * 2021-06-18 2022-12-22 株式会社Njs 雨天時浸入水率推定装置、雨天時浸入水率推定方法、及びプログラム
WO2023047597A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士通株式会社 浸水深判定プログラム、浸水深判定装置、および浸水深判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5276927B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276927B2 (ja) 浸水予測装置
US20110084967A1 (en) Visualization of Datasets
WO2018116958A1 (ja) リアルタイム浸水ハザードマッピングのための現地情報同化装置及び方法並びにプログラム
Chias et al. Wind farms: GIS-based visual impact assessment and visualization tools
Assaf et al. Chapter thirteen generic simulation models for facilitating stakeholder involvement in water resources planning and management: a comparison, evaluation, and identification of future needs
Reed et al. Metrics as tools for bridging climate science and applications
Yenice et al. Trend analysis of temperature data using innovative polygon trend analysis and modeling by gene expression programming
Heitzler et al. A simulation and visualization environment for spatiotemporal disaster risk assessments of network infrastructures
JP7491779B2 (ja) 浸水深推定装置及び方法
JP2006259940A (ja) 統計情報提示装置
Feng et al. The effects of factor generalization scales on the reproduction of dynamic urban growth
CN108279962B (zh) 一种创建可视化数据显示界面的方法及装置
Xiaoli et al. A spatial decision support system for land-use structure optimization
CN104820871A (zh) Tps交易量预测与阈值范围预测的可视化方法与系统
JP3656852B1 (ja) 防災事業計画支援方法とそのシステム
JP2020002658A (ja) 情報処理装置、河川水位予測方法及び河川水位予測プログラム
Li et al. Enhanced prediction of highway flood inundation through Bayesian generalized linear geostatistical models
Argyle et al. Effects of display design on signal detection in flash flood forecasting
Syed Abdul Rahman et al. BIM-GIS in Catalyzing 3D Environmental Simulation
WO2022172442A1 (ja) 浸水予測プログラム、浸水予測装置および機械学習方法
JP7435742B2 (ja) 判断支援装置、判断支援方法及びプログラム
Kumar et al. Python for Water and Environment
US20230289683A1 (en) System and method for valuing and comparing certain choices for project development
Abroun et al. ANALYZING GIS APPLICATIONS IN URBAN PLANNING: A REVIEW
Storch Urbanisation as Dominant Driver for Future Urban Risk in Times of Climate Change-The Case of Ho Chi Minh City

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250