JP2004150618A - ねじ部材 - Google Patents

ねじ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004150618A
JP2004150618A JP2002349082A JP2002349082A JP2004150618A JP 2004150618 A JP2004150618 A JP 2004150618A JP 2002349082 A JP2002349082 A JP 2002349082A JP 2002349082 A JP2002349082 A JP 2002349082A JP 2004150618 A JP2004150618 A JP 2004150618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw member
screw
thread
corner portion
angular part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002349082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004150618A5 (ja
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲哉 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002349082A priority Critical patent/JP2004150618A/ja
Publication of JP2004150618A publication Critical patent/JP2004150618A/ja
Publication of JP2004150618A5 publication Critical patent/JP2004150618A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】緩み防止機能を持ったねじ部材のねじ結合における締結力を向上することにある。
【解決手段】ねじ山先端部の両端に第1角部2aと第2角部2bとを設けることにより第1ねじ部材1はねじ山側面2c2dの両方の面において第2ねじ部材3のねじ山側面が接触した状態で第1角部と第2角部の食い込みにより緩み止め効果を生じるため強い締結力が得られる。
【選択図】なし

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明は複数の被締結部材を締結するためのねじ部材に関し特に締結の緩みを防止するための技術に関するものである。
【0002】
[従来の技術]
複数の被締結部材を締結するために、ボルトやナットなどのねじ部材が多く用いられつおり締結されたねじ部材の緩みを防止するためにはスプリングワッシャ等の緩み止め部材を使用するか、又ボルトに穴開け加工をしてナイロン樹脂を埋め込んだり、ナイロン樹脂をデイッピング塗布加工する事でロック機能するのが一般的となっている。
[発明が解決しようとする課題]
【0003】
しかしスプリングワッシャーを汎用の緩み止め防止部材として用いる方法では、機能面で弛緩防止臨界値が低く果断なく伝導してくる振動に対しての緩み止め効果に満足すべき信頼性が得られないという欠点がある。又ゴム、プラスチック等の天然あるいは合成樹脂をねじ部材に埋め込んだりコートする方法では、余分なコーティング費用と時間のコストを要する、又取付け作業時に適正な螺合位置を得る為の時間を要する為著しく作業性が低いし、機能面ではねじ部コーティング素材強度の地緩臨界値が低く特に断熱、断寒環境での信頼性に欠けるという欠点がある。
【0004】
[課題を解決するための手段]
本発明の部材はねじ本体から螺施状に突出して形成された、ねじ山を有する第1ねじ部材と前記第1ねじ部材に対して、軸心を中心とした、相対回転によりねじ結合される第2ねじ部材とを有する部材であって、前記ねじ山の先端部の一部又は複数山部に第1角部側面を有する、第1角部と前記ねじ山側面に連なる第2角部側面を有する第2角部とを有し、前記第1ねじ部材を前記第2ねじ部材にねじ結合したとき前記それぞれの角部が前記第2ねじ部材に食い込み強い締結力を加えることを特徴とする。
【0005】
本発明にあってはねじ結合する2つのねじ部材はねじ山の両側面において、ねじ山側面全体を接触させながら食い込むので緩み止め効果を生じさせる為強い締結力が得られる。
【0006】
本発明のねじ部材は前記第1ねじ部材をボルトとし、前記第2ねじ部材をナットとしても良くもしくは前記第1ねじ部材をナットとし前記第2ねじ部材をボルトとしても良い。
【0007】
[発明の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】
図Iは本発明の一実施の形態であるねじ部材の一部を示す断面図であり、図IIはこのねじ部材を他のねじ部材と、ねじ結合させた状態を示す断面図であり図IIIはねじ部材全体を示す側面図である。
【0009】
図Iはボルトからなる第1ねじ部材1とナットからなる第2ねじ部材3とからなるねじ部材を示す。
【0010】
本発明のねじ部材を構成する、第1ねじ部材には、ねじ山角部2a2bとねじ山側面部2c、2bを有する第1ねじ部材がねじ本体から螺旋状に突出して形成されており、第1ねじ部材1はねじ山10が形成された第2ねじ部材3と軸心を中心とした相対回転によりねじ結合されるようになっている。
【0011】
したがって両方のねじ部材1、3をねじ結合しない状態ではねじ山側面2a2bとは第2ねじ部材3に突き当たるようになる、さらに強く締付けることにより、第1ねじ部材1は第2ねじ部材と強く圧接し、第2ねじ部材と強く圧接し第1ねじ部材の角部が第2ねじ部材に食い込みさらに締結力を増し緩み止め効果を生じることになる。
【0012】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない、又樹脂性としても良い。
【0013】
たとえば図示する場合には、第1ねじ部材1をボルトとしているが第1ねじ部材1をナットなどの雌ねじとしても良い。
【0014】
[発明の効果]
本発明によればねじ結合する2つのねじ部材は、ねじ山の両側面においてねじ山側面を接触することになりさらに相対回転させることにより第1ねじ部材の角部が第2ねじ部材に食い込み暖み止め効果を生でしめ強い締結力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図I】本発明の一実施の形態であるねじ部材を示す断面図である。
【図II】図Iに示すねじ部材を他のねじ部材とねじ結合させた場合を、示す断面図である。
【図III】第1ねじ部材と第2ねじ部材とからなるねじ部材の全体を、示す平面図である。
【符号の説明】
1: 第1ねじ部材
2: 第1ねじ山
2a 第1角部
2b 第2角部
2c 第1角部側面
2d 第2角部側面
3: 第2ねじ部材
4:5:被締結部材
6: 作用面
7:8:端面
9: ねじ穴
10: 第2ねじ山
11: 頭部
12: 軸部
12a 根元部
12b ねじ込み部
13: 作用面
14: ねじ山

Claims (3)

  1. ねじ本体から螺旋状に突出して形成された、ねじ山を有する第1ねじ部材と前記第1ねじ部材に対して軸心を中心とした相対回転によりねじ結合される第2ねじ部材とを有するねじ部材であって前記ねじ山の先端部の一部又は複数山部に形成された、第1角部と側面を有する第1角部と前記ねじ山側面に連なる第2角部側面を有する第2角部とを有し、前記第1ねじ部材を前記第2ねじ部材にねじ結合したときに、前記それぞれの角部が前記第2ねじ部材に接触し前期それぞれの角部が前期第2ねじ部材に食い込むことを特徴とするねじ部材。
  2. 請求項1記載のねじ部材において、前記第1ねじ部材がボルトであり前記第2ねじ部材がナットであることを特徴とするねじ部材。
  3. 請求項1記載のねじ部材において前記第1ねじ部材がナットであり、前記第2ねじ部材がボルトであることを特徴とするねじ部材。
JP2002349082A 2002-10-28 2002-10-28 ねじ部材 Pending JP2004150618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349082A JP2004150618A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 ねじ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349082A JP2004150618A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 ねじ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150618A true JP2004150618A (ja) 2004-05-27
JP2004150618A5 JP2004150618A5 (ja) 2006-03-09

Family

ID=32462959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349082A Pending JP2004150618A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 ねじ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004150618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006439A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Fukui Byora Co., Ltd. 弛み止めねじ
JP2012061873A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006439A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Fukui Byora Co., Ltd. 弛み止めねじ
JP2012061873A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、キャップ、耐雷ファスナの取り付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276775B2 (ja) ねじ部材
JPH11117929A (ja) 雄ねじ、及び雄ねじと雌ねじの螺合構造
JPS6261805B2 (ja)
JP2004150618A (ja) ねじ部材
JP2000087461A (ja) 接続固定具
JPH1073118A (ja) ボルト及びナット
KR200372270Y1 (ko) 볼트의 구조
JP3029606B1 (ja) 緩み止め装置
JPH09144738A (ja) 締結具
KR20060023331A (ko) 풀림방지체결볼트의 구조와 풀림방지체결볼트너트의체결구조
JP2019120338A (ja) ねじの緩み止め構造
MXPA02008516A (es) Arandela, sujetador provisto de una arandela y metodo y herramienta mecanica para sujetar, con el uso de la arandela.
JPH0246308A (ja) 緩み止めネジ
KR20010059806A (ko) 체결볼트
JPH0231606Y2 (ja)
CN214146211U (zh) 一种对顶螺母防松螺丝
JP4955741B2 (ja) 押えボルトのゆるみ止め装置
US11519453B2 (en) Lock nut, lock screw, and threaded fastening assembly
SE9904261D0 (sv) Skruvförband
JPH0763211A (ja) 緩み止めシールナット
KR200372949Y1 (ko) 풀림방지체결볼트의 구조
JP2023181155A (ja) 締結具
KR200199394Y1 (ko) 체결장치
JP2001355625A (ja) ゆるみ止めナット
JPH0658314A (ja) 皿ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A521 Written amendment

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003