JP2004148982A - 自転車用リアディレーラ - Google Patents

自転車用リアディレーラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004148982A
JP2004148982A JP2002316149A JP2002316149A JP2004148982A JP 2004148982 A JP2004148982 A JP 2004148982A JP 2002316149 A JP2002316149 A JP 2002316149A JP 2002316149 A JP2002316149 A JP 2002316149A JP 2004148982 A JP2004148982 A JP 2004148982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
bracket
bicycle
frame
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708515B2 (ja
Inventor
Satoshi Jiyahana
聡 謝花
Masayuki Arakawa
正之 荒川
Nobuyoshi Hara
宣功 原
Shinya Oseto
伸也 大瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002316149A priority Critical patent/JP3708515B2/ja
Priority to TW092129591A priority patent/TWI269750B/zh
Priority to TW094113741A priority patent/TWI265899B/zh
Priority to CA002447055A priority patent/CA2447055C/en
Priority to CNB200310104617XA priority patent/CN1319808C/zh
Priority to US10/605,831 priority patent/US7166048B2/en
Priority to EP03024939A priority patent/EP1415901B1/en
Priority to CNB2005100669079A priority patent/CN100418844C/zh
Publication of JP2004148982A publication Critical patent/JP2004148982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708515B2 publication Critical patent/JP3708515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/125Mounting the derailleur on the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/124Mechanisms for shifting laterally
    • B62M9/1244Mechanisms for shifting laterally limiting or positioning the movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】リアディレーラにおいて、フレーム装着部分を損傷及び変形しにくくする。
【解決手段】リアディレーラ27は、自転車のフレームの後爪部30に着脱自在に固定されるディレーラであって、ブラケット31と、ベース部材32と、チェーンガイドと、可動部材と、リンク機構35とを備えている。ブラケットは、後爪部に着脱自在に固定される第1及び第2固定部40a,41aと、隙間をあけて対向して配置された第1及び第2取付部40b,41bとを有するものである。ベース部材は、ブラケットに両端支持されたものである。チェーンガイドは、チェーンを複数のスプロケットに案内する。可動部材はチェーンガイドをリアハブのハブ軸と実質的に平行な軸回りに揺動自在に連結するものである。リンク機構は、可動部材がベース部材に対して相対的に移動するように可動部材をベース部材に連結する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディレーラ、特に、自転車のフレーム後端部に着脱自在に固定され、後輪のリアハブに装着された歯数が異なる複数のスプロケットのいずれかにチェーンを掛けるための自転車用リアディレーラに関する。
【0002】
【従来の技術】
自転車の外装変速機に用いられるリアディレーラは、リアハブに装着された複数のスプロケットのいずれかにチェーンを掛けるものである。従来のディレーラは、フレーム後端部に着脱自在に固定されるベース部材と、チェーンを複数のスプロケットに案内するチェーンガイドと、可動部材と、リンク機構とを備えている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
ベース部材は、たとえば、フレーム後端部のハブ軸装着部分より下方に形成されたねじ部にボルトを螺合させることによりフレーム後端部に片持ち支持されている。したがって、ベース部材は、フレームからさらに軸方向外方に突出している。フレーム後端部には、リアハブを装着するための後爪部も形成されている。チェーンガイドは、上下に配置された1対のプーリを有しており、チェーンをプーリに掛けた状態でスプロケットのいずれかにチェーンを案内する。可動部材は、チェーンガイドをリアハブのハブ軸と実質的に平行な軸回りに揺動自在に連結する。チェーンガイドは、可動部材に対してチェーンにテンションを掛ける方向に付勢されている。リアディレーラをフレーム後端部に装着した状態では、ハブ軸方向外方から見て時計回りに付勢されている。リンク機構は、可動部材がベース部材に対して相対的に移動するように可動部材をベース部材に連結している。リンク機構は、1対のリンクを有する4点リンク機構であり、可動部材をハブ軸方向にかつスプロケットに近づくほど径方向外方に移動させる。リンク機構には、変速ケーブルのインナーケーブルが係止されている。
【0004】
このような構成の従来のディレーラでは、たとえば、ハンドルに設けられた変速操作部によりインナーケーブルを進退させてリンク機構を位置決めして揺動させる。このリンク機構の揺動により、可動部材を介してチェーンガイドをスプロケットに対して移動させ、チェーンをスプロケットのいずれかに案内する。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−263282号公報参照(第3頁、第2図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のリアディレーラでは、軸方向外方に突出するベース部材がフレームの後端部に片持ち支持されている。このため、山岳地などでのハードな走行を行うと、ベース部材やチェーンガイドが岩や木などに接触してベース部材などのフレーム装着部分が変形したり損傷したりすることがある。このようにフレーム装着部分が損傷するとリアディレーラが正常に動作しないなどの不具合が生じるおそれがある。
【0007】
本発明の課題は、自転車用リアディレーラにおいて、フレーム装着部分を損傷及び変形しにくくすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1に係る自転車用リアディレーラは、自転車のフレーム後端部に着脱自在に固定され、後輪のリアハブに装着された歯数が異なる複数のスプロケットのいずれかにチェーンを掛けるためのディレーラであって、ブラケットと、ベース部材と、チェーンガイドと、可動部材と、リンク機構とを備えている。ブラケットは、フレーム後端部に着脱自在に固定される固定部を有するものである。ベース部材は、ブラケットに支持されるものである。ブラケット及びベース部材のいずれか一方には、他方を両端支持するための第1及び第2取付部が隙間をあけて対向して配置されている。チェーンガイドは、チェーンを複数のスプロケットに案内するものである。可動部材はチェーンガイドを第1軸回りに揺動自在に連結するものである。リンク機構は、可動部材がベース部材に対して相対的に移動するように可動部材をベース部材に連結する機構である。
【0009】
このリアディレーラでは、フレーム後端部に固定されるブラケットとブラケットに支持されるベース部材とのいずれか一方に、間隔を隔てて配置された第1及び第2取付部が配置され、他方が両端支持される。ここでは、ベース部材(又はブラケット)がブラケット(又はベース部材)に両端支持されるので、フレーム後端部に片持ち支持される場合に比べてブラケットやベース部材が強固に支持され、ブラケットやベース部材などのフレーム装着部分が損傷及び変形しにくくなる。
【0010】
発明2に係る自転車用リアディレーラは、発明1に記載のディレーラおいて、固定部は、フレーム後端部に装着されるリアハブのハブ軸に固定される。この場合には、ブラケットの固定部が剛性が高いハブ軸に固定されるので、フレーム後端部が損傷及び変形しにくくなる。
発明3に係る自転車用リアディレーラは、発明2に記載のディレーラにおいて、ブラケットの固定部には、フレーム後端部に形成されハブ軸を装着可能な幅の装着溝に係合する回り止め突起が形成されている。この場合には、装着溝に回り止め突起を係合させるだけでブラケットが回り止めされるので、ブラケットの回り止め構造が簡素になる。
【0011】
発明4に係る自転車用リアディレーラは、発明1から3のいずれかに記載のディレーラにおいて、リンク機構は、変速ケーブルを介して連結される変速動作部の動作に応じて揺動する。この場合には、ハンドルなどに装着されたケーブル巻取体を有する変速操作部や、フレームに取り付けられた電動駆動のケーブル巻取体を有する電動駆動部などの変速動作部の動作に応じて変速ケーブルが移動してリンク機構が動作する。
【0012】
発明5に係る自転車用リアディレーラは、発明4に記載のディレーラにおいて、リンク機構は、両端がベース部材と可動部材とに回動自在に連結され互いに対向して平行に配置された第1及び第2リンクと、両リンクの対角となる連結位置に両端が係止され前記両リンクを一方向に付勢する第1付勢部材と、両リンクのいずれかの前記スプロケットに近い位置に設けられ変速ケーブルのインナーケーブルを係止するインナー係止部とを有する。この場合には、リンク機構の両リンクのいずれかのスプロケットに近い位置に変速ケーブルのインナーケーブルが係止されるので、インナーケーブルがディレーラの外側に露出しなくなる。このため、インナーケーブルへのダメージが減少するとともに、インナーケーブルへの引っかかりが生じにくくなる。
【0013】
発明6に係る自転車用リアディレーラは、発明4又は5に記載のディレーラにおいて、ベース部材は、ブレーキケーブルのアウターケーシングを係止するアウター係止部を有する。この場合には、強固に固定されたベース部材にアウターケーブルが係止されるので、安定した変速性が確保される。
発明7に係る自転車用リアディレーラは、発明1から3のいずれかに記載のディレーラにおいて、ベース部材に設けられ、複数段階の位置決めが可能な位置決め駆動機構をさらに備え、リンク機構は、位置決め駆動機構により複数段階の揺動角度で揺動する。この場合には、ベース部材に位置決め駆動機構が設けられているので、伸びやすいインナーケーブルを有する変速ケーブルを用いることなくディレーラを動作させることができ、自動変速などの変速制御を精度良く行いやすくなる。
【0014】
発明8に係る自転車用リアディレーラは、発明1から7のいずれかに記載のディレーラにおいて、ベース部材は、ブラケットに第1軸と実質的に平行な第2軸回りに揺動自在に連結されている。この場合には、ベース部材が揺動可能になるので、チェーンガイドの揺動と合わせて2箇所で揺動する。このため、チェーンガイドの移動軌跡がスプロケットに沿いやすくなり、チェーンをスプロケットにスムーズに案内することができる。
【0015】
発明9に係る自転車用リアディレーラは、発明8に記載のディレーラにおいて、ブラケットをフレーム後端部に装着した状態で、ベース部材をブラケットに対して外方から見て時計回りに付勢する第2付勢部材をさらに備える。この場合には、ブラケットに対して揺動するベース部材がチェーンに張力を与える方向に付勢されるので、チェーンガイドの移動軌跡がスプロケットにさらに沿いやすくなり、チェーンをスプロケットにさらにスムーズに案内することができる。
【0016】
発明10に係る自転車用リアディレーラは、発明9に記載のディレーラにおいて、ブラケットとベース部材との間に設けられ、ベース部材の時計回りとは逆の反時計回りの揺動位置を規制する揺動規制手段をさらに備える。この場合には、揺動するベース部材の反時計回りの揺動位置を規制する揺動規制手段を設けたので、ベース部材が反時計回りに揺動してもチェーンガイドや可動部材がチェーンスティに接触しないようにベース部材の揺動位置を規制できる。このため、ベース部材が反時計回りに揺動してもチェーンガイドや可動部材がチェーンスティに接触しにくくなり、それに伴う不具合が生じにくくなる。
【0017】
発明11に係る自転車用リアディレーラは、発明10に記載のディレーラにおいて、揺動規制手段は、揺動位置を規制するときにその衝撃を吸収する衝撃吸収手段をさらに有する。この場合には、揺動規制時の衝撃を吸収できるので、ベース部材が勢いよく揺動して、揺動規制手段に衝突しても異音の発生や損傷を防止できる。
【0018】
発明12に係る自転車用リアディレーラは、発明1から7のいずれかに記載のディレーラにおいて、ベース部材は、ブラケットに回動不能に連結されている。この場合には、ベース部材がブラケットに固定されているので、さらに変形や損傷が生じにくくなる。
発明13に係る自転車用リアディレーラは、発明1から12のいずれかに記載のディレーラにおいて、ベース部材は、第1取付部と第2取付部とにわたって配置された装着軸によりブラケットに装着されている。この場合には、1本の装着軸でベース部材がブラケットに装着されているので、ベース部材の装着構造が簡素になる。
【0019】
発明14に係る自転車用リアディレーラは、発明13に記載のディレーラにおいて、装着軸の外周側で両取付部の内側面に両端面が当接するように配置された筒状の補強部材をさらに備える。この場合には、筒状の補強部材により間隔を隔てて配置された両取付部が補強されるので、他方を両端支持するための両取付部の剛性がさらに高くなり、ベース部材やブラケットがさらに損傷及び変形しにくくなる。
【0020】
発明15に係る自転車用リアディレーラは、発明13又は14に記載のディレーラにおいて、装着軸は、リアハブのハブ軸と異なる位置でフレーム後端部に固定される。この場合には、ディレーラが異なる2箇所で固定されるので、固定するだけでディレーラの姿勢が確実に決まるとともに、ベース部材及びブラケットとフレーム後端部とをさらに強固に固定できる。特に、ブラケットの固定部をフレーム後端部に比べて強固なハブ軸に装着した場合には、さらに強固に固定できる。
【0021】
発明16に係る自転車用リアディレーラは、発明1から15のいずれかに記載のディレーラにおいて、第1及び第2取付部は、ブラケットに配置されている。この場合には、ブラケットにベース部材が両端支持されているのでベース部材がさらに強固に支持され、揺動するベース部材の損傷及び変形をさらに抑えることができる。
【0022】
発明17に係る自転車用リアディレーラは、発明16に記載のディレーラにおいて、ブラケットは、固定部と第1取付部とを有する第1部材と、第1部材に着脱自在に固定され第2取付部を含む第2部材とを有する。この場合には、両取付部を着脱できるので、両取付部の間に付勢手段や揺動規制手段等の種々の機構を装着しやすくなる。
【0023】
発明18に係る自転車用リアディレーラは、自転車のフレーム後端部に着脱自在に固定され、後輪のリアハブに装着された歯数が異なる複数のスプロケットのいずれかにチェーンを掛けるためのディレーラであって、ブラケットと、ベース部材と、チェーンガイドと、可動部材と、リンク機構と、装着軸とを備えている。ブラケットは、フレーム後端部に装着されるハブ軸に着脱自在に固定される固定部を有するものである。ベース部材はブラケットに支持されるものである。チェーンガイドは、チェーンを複数のスプロケットに案内するものである。可動部材は、チェーンガイドをリアハブのハブ軸と実質的に平行な第1軸回りに揺動自在に連結するものである。リンク機構は、可動部材がベース部材に対して相対的に移動するように可動部材をベース部材に連結する機構である。装着軸は、ブラケット及びベース部材のいずれか一方とフレーム後端部とにより他方を両端支持するためのものである。
【0024】
このリアディレーラでは、ベース部材(又はブラケット)が装着軸によりブラケット(又はベース部材)とフレーム後端部とにより両端支持される。ここでは、ベース部材(又はブラケット)が、装着軸によりブラケット(又はベース部材)とフレーム後端部とにより両端支持されるので、フレーム後端部に片持ち支持される場合に比べてベース部材が強固に支持され、ブラケットやベース部材などのフレーム装着部分が損傷及び変形しにくくなる。また、ディレーラがハブ軸とそれと他となる位置との2箇所で固定されるので、固定するだけでディレーラの姿勢が確実に決まるとともに、ベース部材及びブラケットとフレーム後端部とをさらに強固に固定できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
〔全体構成〕
図1に、本発明の一実施形態が装着された自転車を示す。自転車は、フレーム体2とフロントフォーク3とを有するフレーム1と、ハンドル部4と、前輪5f及び後輪5rと、ペダル6の回転を後輪5rに伝達する駆動部7と、前後のブレーキ装置8f,8rを有している。
【0026】
フレーム体2は、前部にフロントフォーク3が斜め前方に傾斜する軸回りに回動自在に装着されたヘッドパイプ15と上チューブ16と下チューブ17とシートチューブ18とを有する前三角部分と、シートスティ19とチェーンスティ20とを有する後三角部分とを有する公知のダイヤモンド形のフレーム体である。シートチューブ18には、サドル9が装着されたシートポスト9aが上下位置を調整可能に装着されている。フロントフォーク3の下端部には、前輪5fが取り付けられている。シートチューブ18の下端部には駆動部7が設けられ、チェーンスティ20の後端部には後輪5rが取り付けられている。フレーム体2のチェーンスティ20とシートスティ19との後端部は、後爪部30により連結されている(図3参照)。後爪部30には、図3及び図4に示すように、リアハブ29のハブ軸29aが装着される装着溝30aと、通常のリアディレーラを装着するためのねじ孔30bとが形成されている。装着溝30aは、一般的には後爪部30の下方から斜め上方に向けて形成されている。ねじ孔30bは、後爪部30の後部に斜め下方に突出する突出部の端部に形成されているのが一般的である。なお、後爪部30をフレーム1の他の部分の損傷や変形を防止するために他の部分より剛性を弱く形成し、損傷や変形した場合には、交換可能とするフレーム構造が知られている。
【0027】
ハンドル部4は、ハンドルステム21aと、ハンドルステム21aの上端で嵌合固定されたハンドルバー21bとで構成されている。ハンドルステム21aは、フロントフォーク3の上部に嵌合固定されている。ハンドルバー21bは、左右1対のグリップ22と、左右1対の変速操作部23と、左右1対のブレーキ操作部24とを備えている。
【0028】
駆動部7は、チェーン10と、チェーン10が架け渡される前後の外装変速装置11,12とを有している。前外装変速装置11は、シートチューブ18の下部(ハンガー部)に設けられた、たとえば、歯数が異なる3枚のスプロケットを有するギアクランク25と、フロントディレーラ26とを有している。フロントディレーラ26は、変速操作部23の操作に応じて、ギアクランク25に設けられて3枚のスプロケットのいずれかにチェーン10を掛ける。
【0029】
後外装変速装置12は、図1、図2及び図4に示すように、本発明の一実施形態によるリアディレーラ27と、後輪5rのリアハブ29(図4参照)に装着された、たとえば歯数が異なる8枚のスプロケットG1〜G8を有する多段ギア28とを有している。リアディレーラ27は、変速ケーブル13により連結された変速操作部23の操作に応じてチェーン10をいずれかのスプロケットG1〜G8に掛ける。
【0030】
〔リアディレーラの構成〕
リアディレーラ27は、図2〜図6に示すように、フレーム体2のチェーンスティ20とシートスティ19とを後端部で連結する後爪部30に着脱自在に装着されている。リアディレーラ27は、後爪部30に固定されたブラケット31と、ブラケット31に揺動自在に装着されたベース部材32と、チェーンガイド33と、可動部材34と、リンク機構35と、ベース部材32の両方向の揺動位置を規制する第1及び第2揺動規制機構36,37とを備えている。
【0031】
ブラケット31は、フレーム後端部の後爪部30の装着溝30aにハブ軸29aにより着脱自在に固定されている。ブラケット31は、第1ブラケット体40と、第1ブラケット体40にねじ52により締結された第2ブラケット体41とを有している。両ブラケット体40,41は、装着溝30aに固定するために密着して一端に配置された第1及び第2固定部40a,41aと、ベース部材32を間に揺動自在に装着するために隙間をあけて対向して他端に配置された第1及び第2取付部40b,41bとをそれぞれ有している。
【0032】
第1ブラケット体40は、図3及び図4に示すように板状の部材であり、第1固定部40aには、ハブ軸29aが貫通する貫通孔40cが形成されている。また、第1固定部40aには、装着溝30aに係合する回り止め突起40dが後爪部30に接触する面に形成され、逆側の面には、第2ブラケット体41に係合する位置決め突起40eが形成されている。回り止め突起40dは、貫通孔40cの周囲に形成され、装着溝30aの溝幅より僅かに小さい幅で突出している。この回り止め突起40dにより、ブラケット31をハブ軸29aにより後爪部30に装着したときにブラケット31が回り止めされる。
【0033】
位置決め突起40eは、両ブラケット体40,41を位置決めするために設けられている。第1取付部40bには、ベース部材32を揺動自在に支持するための装着軸50がねじ込まれる雌ねじ孔40fが形成されている。さらに、第1ブラケット体40の第1取付部40bの周面には、ブラケット31に対するベース部材32の装着姿勢を定めるための平坦な規制面40gが形成されている。
【0034】
第2ブラケット体41は、一端に形成された第2固定部41aに対して他端に形成された第2取付部41bがハブ軸方向外方にずれて配置された断面視階段状の形状である。第2ブラケット体41の第2取付部41bと第1取付部40bとの間にはベース部材32を装着可能な隙間が形成されている。第2固定部41aには、ハブ軸29aが貫通する貫通孔41cが貫通している。また、第1ブラケット体40との接触面には、位置決め突起40eに係合する位置決め凹部41dが形成されている。第2取付部41bには、頭部50aを有する装着軸50が貫通する段付きの貫通孔41eが形成されている。
【0035】
装着軸50は、六角穴が形成された頭部50aを基端に有し、先端に雌ねじ穴40fにねじ込まれる雄ねじ部50bを有する部材にあり、外周にベース部材32が揺動自在に装着されている。この装着軸50によっても両ブラケット体40,41が固定されている。
ベース部材32は、ブラケット31に揺動自在に支持される筒状のボス部32aと、ボス部32aから径方向に延びるアーム部32bとを有している。アーム部32bの先端には、リンク機構35を装着するための1対のリンク支持部32cが形成されている。第2取付部41b側のボス部32aの内周面には、環状の突出部32dが形成されており、そこには略筒状の軸受ブッシュ51が内周面にカシメ固定されている。
【0036】
軸受ブッシュ51の内周面には、ブラケット31を補強するためのパイプ状の補強部材53が装着されている。補強部材53は装着軸50と軸受ブッシュ51との間に装着されており、一端が第2取付部41bの内側面に、他端がE型止め輪58を介して第1取付部40bの内側面に当接している。E型止め輪58は、装着軸50に形成された環状溝50cに装着されている。これにより、第2取付部41bの外側面に岩や木が当たって第2取付部41bに外力が作用しても、補強部材53によりその力が受けられ、第2取付部41bが変形しにくくなる。このため、ベース部材32の変形や損傷をさらに抑えることができる。
【0037】
ボス部32aの第1取付部40a側端面とE型止め輪58との間にはストッパプレート54が対向して配置されている。ストッパプレート54は、たとえば金属板材をプレス成形して形成されたのもであり、階段状断面の円板部54aと、円板部54aのから径方向外方に延びて互いに異なる方向に折り曲げられた第1及び第2突起部54b,54cとを有している。円板部54aの内周面には補強部材53が貫通している。第1突起部54bは、ブラケット31の第1ブラケット体40に形成された規制面40gに対向可能なように形成されている。この第1突起部54bには、ベース部材32の装着姿勢を決定するための調整ねじ59がねじ込まれており、調整ねじ59の先端が規制面40gに接触する。この調整ねじ59の先端が接触すると、後述する捩じりコイルばね55が係止されたストッパプレート54は、チェーン10に張力が作用した状態では捩じりコイルばね55の付勢力を超えない限り、ハブ軸方向外方から見て反時計回りにそれ以上回らなくなる。この調整ねじ59のねじ込み量を調整することによりベース部材32の装着姿勢を任意に決定できる。
【0038】
ボス部32aの突出部32dより第1取付部40a側の内周部には、ベース部材32を装着状態でハブ軸方向外方から見て時計回り(図5矢符A方向)に付勢する捩じりコイルばね55が配置されている。捩じりコイルばね55は、一端が突出部32dに形成されたばね係止孔32eに、他端がストッパプレート54に形成されたばね係止孔54dにそれぞれ係止されている。
【0039】
第2突起部54cは、第2揺動規制機構37の後述する第2規制突起37aに対向可能な位置に形成されている。ボス部32aの外周面には、第1揺動規制機構36を構成する第1規制突起36aと第2揺動機構機構37を構成する第2規制突起37aとが径方向外方に突出して形成されている。
ボス部32aの突出部32dと第2取付部41bには、揺動中心部分への液体や異物の侵入を防止するためのOリング56が装着されている。また、ボス部32aとストッパプレート54との間には、円板状のシールリング57が装着されている。なお、これらのシールは、図2では表していない。
【0040】
第1揺動規制機構36は、ベース部材32の反時計回り(図5矢符B方向)の揺動位置を規制するものであり、第2揺動規制機構37は時計回り(図5矢符A方向)の揺動位置を規制するものである。
第1揺動規制機構36は、前述した第1規制突起36aと、第2ブラケット体41に一体形成されたガイド部36bと、ガイド部36bに案内されるたとえば合成ゴム等の弾性材料製の衝撃吸収手段としてのクッション部材36cと、クッション部材36cの位置を調整するための調整ボルト36dとを有している。ガイド部36bは、図5及び図6に示すように、略直方体形状の外径を有しており、内部にクッション部材36cを案内する矩形のガイド空間36e及びガイド溝36fが形成されている。クッション部材36cには、ガイド溝36fに係合するガイド突起36gが両側面に突出して形成されている。クッション部材36cは、金属製の略C字状の保持部材36hに保持されてガイド空間36eに配置される。
【0041】
このような構成の第1揺動規制機構36は、ベース部材32が反時計回りに揺動しても、チェーンガイド33や可動部材34がチェーンスティ20に接触しないようにベース部材32の揺動位置を規制できる。具体的には、チェーンスティ20や可動部材34にチェーンガイド33が当たらない位置で、第1規制突起36aがクッション部材36cに当接するように調整ボルト36dを回せばよい。このような調整により、ベース部材32が反時計回りに揺動してもチェーンガイド33や可動部材34がチェーンスティ20に接触しにくくなり、それに伴う不具合が生じにくくなる。
【0042】
第2揺動規制機構37は、ベース部材32の時計回りの揺動位置を規制するものであり、前述した第2規制突起37aと、ストッパプレート54の第2突出部54cと有している。ここでは、チェーン10に張力が作用しない状態で捩じりコイルばね55の付勢力によりベース部材32が時計回りに回転すると、第2規制突起37aが第2突出部54cに当接して揺動位置が規制される。
【0043】
チェーンガイド33は、図2に示すように、チェーン10を複数のスプロケットG1〜G8のいずれかに案内するものである。チェーンガイド33は、両端に回転自在に配置された1対のプーリ33a,33bを有している。このプーリ33a,33b間にチェーン10を架け渡すことにより、チェーン10をスムーズにスプロケットG1〜G8のいずれかに案内できる。
【0044】
可動部材34は、チェーンガイド33をリアハブ29のハブ軸29aと実質的に平行な軸回りに揺動自在に連結するものである。可動部材34とチェーンガイド33との間には捩じりコイルばね38が装着されており、捩じりコイルばね38によりチェーンガイド33は外方から見て時計回り(図2矢符C方向)に付勢されている。このことと、ベース部材32が時計回りに付勢されていることにより、チェーン10に張力が作用してチェーン10がスプロケットG1〜G8から脱落しにくくなる。また、変速動作時にベース部材32とチェーンガイド33とが揺動するので、チェーンガイド33の移動軌跡がスプロケットG1〜G8に沿いやすくなり、チェーン10をスプロケットG1〜G8のいずれかにスムーズに案内することができる。
【0045】
リンク機構35は、可動部材34がベース部材32に対して相対的に移動するように可動部材34をベース部材32に連結する機構である。リンク機構35は、図2に示すように、ベース部材32の下端でリンク支持部32cを介して装着された第1リンク部材60および第2リンク部材61を有している。両リンク部材60,61は、リンク支持部32cに装着された4本のリンク軸63に両端が揺動自在に装着されている。リンク部材60,61は対角に配置された2つのリンク軸63に連結されたコイルばね62により、大径側のスプロケットG8に向けて付勢されている。第2リンク部材61のスプロケットに近い側面には、変速ケーブル13のインナーケーブル13aを係止するインナー係止部64が設けられている。変速ケーブル13のアウターケーシング13bは、ベース部材32に形成されたアウター係止部65に係止されている。アウター係止部65は、ベース部材のボス部32a近くに設けられている。
【0046】
〔リアディレーラの動作〕
自転車を使用する場合、走行状態の変化に対して変速操作部23によって適切なギア比を選択することで、変速操作が変速ケーブル13を介してフロントディレーラ26及びリアディレーラ27に伝えられる。変速操作をするとき、変速ケーブル13から引き出されたインナーケーブル13aがアウターケーシング13bに対して進退される。このとき、リアディレーラ27では、インナーケーブル13aの進退動作が、インナーケーブル13aを固定しているインナー係止部64を介して第2リンク部材61に伝達される。そして、対角方向のリンク軸63間に設けられたコイルばね62の付勢力又はその付勢力に抗するインナーケーブル13aの引張力によって、第1リンク部材60と第2リンク部材61とがリンク軸63回りに揺動自在に動作する。両リンク部材60,61が揺動すると、ベース部材32が揺動するとともにチェーンガイド33が揺動しつつハブ軸方向のいずれかに移動し、チェーンガイド33のプーリ33a,33bに架け渡されたチェーン10が、複数のスプロケットG1〜G8のいずれかへと案内される。
【0047】
また、自転車の走行中に、岩や木などがブラケット31やベース部材32に接触することがある。しかし、このディレーラ27では、ベース部材32がブラケット31に両端支持されているので、ディレーラ27のブラケット31やベース部材32などのフレーム装着部分の剛性が高くなり、フレーム装着部分が損傷や変形しにくくなる。このため、フレーム装着部分の損傷や変形による不具合が生じにくくなる。また、ブラケット31が後爪部30に装着されなと爪部30の先端部より剛性が高いハブ軸29aに固定されているので、後爪部30も損傷や変形しにくくなる。
【0048】
さらに、第1揺動規制機構36を設けて、ベース部材32の反時計回りの揺動位置を規制したので、衝撃などによりベース部材32が前方に揺動しても、その位置が規制され、チェーンガイド33がチェーンスティ20に接触しにくくなる。このため、山岳地等の凹凸や障害物が多い場所などでのハードな走行を行ってもリアディレーラ27の変形や損傷を防止できる。
【0049】
〔他の実施形態〕
(a)前記実施形態では、ブラケット31でベース部材32を両端支持したが、図7に示すように、ベース部材132でブラケット131を両端支持してもよい。この実施形態では、ブラケット131は、固定部140aでハブ軸129aにナット129bにより固定されている。ベース部材132に設けられた第1及び第2取付部141a,141bにわたって配置された装着軸150により、ベース部材132はブラケット131に回転不能に固定されている。なお、この実施形態では、固定部と取付部とを有するブラケット131は2分割されていない。このような実施形態でも、前記実施形態と同様な効果が得られる。この場合には、ベース部材132がブラケット131に固定されているので、さらに変形や損傷が生じにくくなる。
【0050】
(b)前記実施形態では、ハブ軸29aにブラケット31を固定したが、図8に示すように、後爪部30に形成されたねじ孔30bにねじ込んだ固定ボルト160によりブラケット231を揺動不能に固定してもよい。
(c)前記実施形態では、変速ケーブル13で動作するリアディレーラを例に説明したが、図9に示すように、ベース部材332に設けられた電動位置決め駆動部300によりリンク機構335を位置決め制御するリアディレーラ327にも本発明を適用できる。この電動位置決め駆動部300は、リンク機構335を複数段階の揺動位置に位置決めが可能である。この場合には、ベース部材332に電動位置決め駆動機構300が設けられているので、伸びやすいインナーケーブルを有する変速ケーブルを用いることなくディレーラを動作させることができ、自動変速などの変速制御を精度良く行いやすくなる。
【0051】
(d)前記実施形態では、第1揺動規制機構36のクッション部材36cを調整ボルト36dにより調整できるようにして規制する揺動位置を調整可能にしたが、調節ボルト36dを設けずに揺動位置を固定してもよい。また、調整ボルト36dを設けて第1規制突起36aに衝撃吸収手段としてのクッション部材を装着してもよい。
【0052】
(e)前記実施形態では、装着軸50,150を第1取付部40b,141aにねじ込んだが、図10に示すように、装着軸150を後爪部30のねじ孔30bにねじ込むようにしてもよい。この場合には、回り止め突起を設けなくてもハブ軸129aと装着軸150との2箇所の固定でディレーラの姿勢を確実に決めることができる。また、ハブ軸129aに装着されたブラケット131及びねじ孔30bに固定されたベース部材132が後爪部30にさらに強固に固定される。もちろん、ブラケットがベース部材を両端支持してもよい。
【0053】
(f)前記実施形態では、ベース部材又はブラケットのいずれか一方を他方で両端支持したが、図11に示すように、後爪部30とブラケット431とでベース部材432を両端支持するようにしてもよい。ここでは、ブラケット431は、固定部440aでハブ軸129aに固定されている。また、装着軸450がブラケット431の取付部441a及びベース部材432を貫通してねじ孔30bにねじ込まれ、ベース部材432が後爪部30とブラケット431とに両端支持されている。このような実施形態でも、回り止め突起40dを設けなくてもハブ軸129aと装着軸450との2箇所の固定でディレーラの姿勢を確実に決めることができる。また、ハブ軸129aに装着されたブラケット431及びねじ孔30bに固定されたベース部材432が後爪部30にさらに強固に固定される。もちろん、ベース部材と後爪部とでブラケットを両端支持する構造をとっても、前記同様な効果が得られる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、ベース部材(又はブラケット)がブラケット(又はベース部材)に両端支持されるので、フレーム後端部に片持ち支持される場合に比べてブラケットやベース部材が強固に支持され、ブラケットやベース部材などのフレーム装着部分が損傷及び変形しにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した自転車の側面図。
【図2】本発明の一実施形態によるリアディレーラの正面図。
【図3】その一部を示す分解斜視図。
【図4】その一部破断側面部分図。
【図5】その一部破断正面部分図。
【図6】その第1揺動規制機構の分解斜視図。
【図7】他の実施形態の図4に相当する図。
【図8】他の実施形態の図3に相当する図。
【図9】他の実施形態の図2に相当する図。
【図10】他の実施形態の図4に相当する図。
【図11】他の実施形態の図4に相当する図。
【符号の説明】
1 フレーム
10 チェーン
13 変速ケーブル
13a インナーケーブル
13b アウターケーシング
23 変速操作部
27 リアディレーラ
29 リアハブ
29a,129a ハブ軸
30 後爪部
30a 装着溝
30b ねじ孔
31,131,231、431 ブラケット
32,132,332,432 ベース部材
33 チェーンガイド
34 可動部材
35 リンク機構
36 第1揺動規制機構
36c クッション部材
40第1ブラケット体
40d 回り止め突起
40a 第1固定部
40b 第1取付部
41 第2ブラケット体
41a 第2固定部
41b 第2取付部
50,150,450 装着軸
53 補強部材
55 捩じりコイルばね
60,61 第1及び第2リンク部材
62 コイルばね
64 インナー係止部
65 アウター係止部
200 電動位置決め駆動機構
G1〜G8 スプロケット

Claims (18)

  1. 自転車のフレーム後端部に着脱自在に固定され、後輪のリアハブに装着された歯数が異なる複数のスプロケットのいずれかにチェーンを掛けるための自転車用リアディレーラであって、
    前記フレーム後端部に着脱自在に固定される固定部を有するブラケットと、
    前記ブラケットに支持されるベース部材と、
    前記チェーンを前記複数のスプロケットに案内するチェーンガイドと、
    前記チェーンガイドを第1軸回りに揺動自在に連結する可動部材と、
    前記可動部材が前記ベース部材に対して相対的に移動するように前記可動部材を前記ベース部材に連結するリンク機構とを備え、
    前記ブラケット及び前記ベース部材のいずれか一方に、他方を両端支持するための第1及び第2取付部が隙間をあけて対向して配置されている、自転車用リアディレーラ。
  2. 前記固定部は、前記フレーム後端部に装着される前記リアハブのハブ軸に固定される、請求項1に記載の自転車用リアディレーラ。
  3. 前記ブラケットの固定部には、前記フレーム後端部に形成され前記ハブ軸を装着可能な幅の装着溝に係合する回り止め突起が形成されている、請求項2記載の自転車用リアディレーラ。
  4. 前記リンク機構は、変速ケーブルを介して連結される変速動作部の動作に応じて揺動する、請求項1から3のいずれかに記載の自転車用ディレーラ。
  5. 前記リンク機構は、
    両端が前記ベース部材と前記可動部材とに回動自在に連結され互いに対向して平行に配置された第1及び第2リンクと、
    前記両リンクの対角となる連結位置に両端が係止され前記両リンクを一方向に付勢する第1付勢部材と、
    前記両リンクのいずれかの前記スプロケットに近い位置に設けられ前記変速ケーブルのインナーケーブルを係止するインナー係止部とを有する、請求項4に記載の自転車用リアディレーラ。
  6. 前記ベース部材は、前記ブレーキケーブルのアウターケーシングを係止するアウター係止部を有する、請求項4又は5に記載の自転車用リアディレーラ。
  7. 前記ベース部材に設けられ、複数段階の位置決めが可能な位置決め駆動機構をさらに備え、
    前記リンク機構は、前記位置決め駆動機構により複数段階の揺動角度で揺動する、請求項1から3のいずれかに記載の自転車用ディレーラ。
  8. 前記ベース部材は、前記ブラケットに前記第1軸と実質的に平行な第2軸回りに揺動自在に連結されている、請求項1から7のいずれかに記載の自転車用リアディレーラ。
  9. 前記ブラケットを前記フレーム後端部に装着した状態で、前記ベース部材を前記ブラケットに対して外方から見て時計回りに付勢する第2付勢部材をさらに備える、請求項8に記載の自転車用リアディレーラ。
  10. 前記ブラケットと前記ベース部材との間に設けられ、前記ベース部材の前記時計回りとは逆の反時計回りの揺動位置を規制する揺動規制手段をさらに備える、請求項9に記載の自転車用リアディレーラ。
  11. 前記揺動規制手段は、前記揺動位置を規制するときにその衝撃を吸収する衝撃吸収手段をさらに有する、請求項10に記載の自転車用リアディレーラ。
  12. 前記ベース部材は、前記ブラケットに回動不能に連結されている、請求項1から7のいずれかに記載の自転車用リアディレーラ。
  13. 前記ベース部材は、前記第1取付部と前記第2取付部とにわたって配置された装着軸により前記ブラケットに装着されている、請求項1から12のいずれかに記載の自転車用ブラケット。
  14. 前記装着軸の外周側で両取付部の内側面に両端面が当接するように配置された筒状の補強部材をさらに備える、請求項13に記載の自転車用リアディレーラ。
  15. 前記装着軸は、前記リアハブのハブ軸と異なる位置で前記フレーム後端部に固定される、請求項13又は14に記載の自転車用ディレーラ。
  16. 前記第1及び第2取付部は、前記ブラケットに配置されている、請求項1から15のいずれかに記載の自転車用リアディレーラ。
  17. 前記ブラケットは、
    前記固定部と前記第1取付部とを有する第1部材と、
    前記第1部材に着脱自在に固定され前記第2取付部を含む第2部材とを有する、請求項16に記載の自転車用リアディレーラ。
  18. 自転車のフレーム後端部に着脱自在に固定され、後輪のリアハブに装着された歯数が異なる複数のスプロケットのいずれかにチェーンを掛けるための自転車用リアディレーラであって、
    前記フレーム後端部に装着されるハブ軸に着脱自在に固定される固定部を有するブラケットと、
    前記ブラケットに支持されるベース部材と、
    前記チェーンを前記複数のスプロケットに案内するチェーンガイドと、
    前記チェーンガイドを前記リアハブのハブ軸と実質的に平行な第1軸回りに揺動自在に連結する可動部材と、
    前記可動部材が前記ベース部材に対して相対的に移動するように前記可動部材を前記ベース部材に連結するリンク機構と、
    前記ブラケット及び前記ベース部材のいずれか一方と前記フレーム後端部とにより他方を両端支持するための装着軸と、
    を備えた自転車用リアディレーラ。
JP2002316149A 2002-10-30 2002-10-30 自転車用リアディレーラ Expired - Fee Related JP3708515B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316149A JP3708515B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 自転車用リアディレーラ
TW092129591A TWI269750B (en) 2002-10-30 2003-10-24 Rear derailleur for bicycle
TW094113741A TWI265899B (en) 2002-10-30 2003-10-24 Bicycle derailleur with protective support
CA002447055A CA2447055C (en) 2002-10-30 2003-10-28 Bicycle derailleur with protective support
CNB200310104617XA CN1319808C (zh) 2002-10-30 2003-10-29 自行车用后拨链器
US10/605,831 US7166048B2 (en) 2002-10-30 2003-10-29 Bicycle derailleur with protective support
EP03024939A EP1415901B1 (en) 2002-10-30 2003-10-29 Bicycle derailleur with protective support
CNB2005100669079A CN100418844C (zh) 2002-10-30 2003-10-29 自行车用托架

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316149A JP3708515B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 自転車用リアディレーラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102127A Division JP2005200018A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 自転車用ブラケット及びそれを用いた自転車用リアディレーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148982A true JP2004148982A (ja) 2004-05-27
JP3708515B2 JP3708515B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=32089533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316149A Expired - Fee Related JP3708515B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 自転車用リアディレーラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7166048B2 (ja)
EP (1) EP1415901B1 (ja)
JP (1) JP3708515B2 (ja)
CN (2) CN100418844C (ja)
CA (1) CA2447055C (ja)
TW (2) TWI269750B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667312B2 (ja) * 2002-10-30 2005-07-06 株式会社シマノ 自転車用リアディレーラ
US7033294B2 (en) * 2003-06-11 2006-04-25 Specialized Bicycle Components Bicycle rear derailleur guard
US7396304B2 (en) * 2004-09-01 2008-07-08 Shimano Inc. Bicycle rear derailleur
JP2006213268A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Shimano Inc 自転車用リアディレーラ
US20070021246A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Shimano Inc. Bicycle rear derailleur
US20080051237A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Shimano Inc. Bicycle rear derailleur
US7905804B2 (en) * 2006-09-08 2011-03-15 Shimano Inc. Bicycle derailleur
US7942767B2 (en) * 2007-12-19 2011-05-17 Shimano, Inc. Bicycle derailleur with multiple mounting adjustments
US20090280938A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Shimano, Inc. Apparatus for positioning a derailleur on a bicycle frame
US8105193B2 (en) * 2008-10-10 2012-01-31 Shimano Inc. Bicycle rear derailleur
US20110160013A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Kristopher Wehage Rear Derailleur for Bicycle
TWI391294B (zh) * 2010-04-30 2013-04-01 Tien Hsin Industries Co Ltd 自行車變速器
US8500581B2 (en) * 2010-12-02 2013-08-06 Chang Hui Lin Multiple sprocket assembly for bicycle
US9327792B2 (en) 2011-01-28 2016-05-03 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US10207772B2 (en) 2011-01-28 2019-02-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9033833B2 (en) 2011-01-28 2015-05-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US8845467B2 (en) * 2011-04-05 2014-09-30 Chang Hui Lin Multiple sprocket assembly for bicycle
US8870693B2 (en) * 2012-05-21 2014-10-28 Shimano, Inc. Bicycle derailleur with rotation resistance and tactile feedback
IT201600076517A1 (it) 2016-07-21 2018-01-21 Campagnolo Srl Cambio di bicicletta
IT201600128989A1 (it) * 2016-12-20 2018-06-20 Campagnolo Srl Deragliatore posteriore di bicicletta
DE102018001253A1 (de) * 2017-03-20 2018-09-20 Sram Deutschland Gmbh Hinteres Schaltwerk zur koaxialen Montage
US10501147B2 (en) * 2017-08-22 2019-12-10 Shimano Inc. Bicycle derailleur
US11319021B2 (en) * 2017-08-23 2022-05-03 Shimano Inc. Bicycle rear derailleur
US10981626B2 (en) * 2018-03-20 2021-04-20 Sram Deutschland Gmbh Drive arrangement for a bicycle
DE102018206104A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Sram Deutschland Gmbh Schaltauge zur Montage eines hinteren Schaltwerks an einem Fahrradrahmen und Set von Komponenten zur wahlweisen Montage alternativer hinterer Schaltwerke an dem Fahrradrahmen
ES2905421T3 (es) * 2018-04-20 2022-04-08 Yt Ind Gmbh Dispositivo para la fijación de un cambio de marchas en un cuadro de bicicleta
TWI684553B (zh) * 2019-01-11 2020-02-11 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車後變速器
TWI730290B (zh) * 2019-02-13 2021-06-11 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車後變速器的固定組件
EP3712052A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-23 SRAM Deutschland GmbH Koaxiale schaltwerksanbindung
DE102020201229A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Sram Deutschland Gmbh Koaxiale Schaltwerksanbindung
DE102020000827A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Sram Deutschland Gmbh Elektromechanisches Schaltwerk zur koaxialen Montage
TWI705026B (zh) * 2019-09-04 2020-09-21 台灣微轉股份有限公司 自行車撥鏈器
DE102020132208A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Sram Deutschland Gmbh Fahrrad-Schaltwerk und Anbindung eines Schaltwerks an einem Fahrrad-Rahmen
TWI742700B (zh) * 2020-05-29 2021-10-11 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車後變速器
US11745828B2 (en) * 2020-06-30 2023-09-05 Shimano Inc. Front derailleur and chain guide of bicycle derailleur
TW202227319A (zh) * 2020-12-31 2022-07-16 日商島野股份有限公司 托架裝置
CN115610552A (zh) * 2021-07-15 2023-01-17 Oppo广东移动通信有限公司 机器人、腿部组件以及驱动机构
TWI800929B (zh) * 2021-09-27 2023-05-01 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車後變速器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785532A (en) * 1954-06-11 1957-10-30 Juy Lucien Charles Hippolyte Improvements in or relating to derailleur change-speed gears
US3184993A (en) * 1963-12-11 1965-05-25 Carl A Swenson Derailleur guard
US4237743A (en) * 1977-10-11 1980-12-09 Shimano Industrial Company, Limited Front derailleur for a bicycle
US4215872A (en) * 1979-02-07 1980-08-05 Clark Marion A Positive shift derailleur mechanism
JPS591901Y2 (ja) * 1979-02-15 1984-01-19 株式会社シマノ リヤデイレ−ラ−
JPS5924625Y2 (ja) * 1979-04-23 1984-07-20 株式会社シマノ 自転車用デイレ−ラ−における回転部分の防塵構造
JPS5923671Y2 (ja) * 1979-05-04 1984-07-13 株式会社シマノ 自転車用デイレ−ラ−
EP0032049A3 (en) 1979-12-29 1982-10-27 Shimano Industrial Company Limited Cycle derailleur and use thereof
IT1195001B (it) * 1981-10-29 1988-09-28 Perotti Ofmega Snc Cambio perfezionato per biciclette
US4610644A (en) * 1983-02-23 1986-09-09 Shimano Industrial Company Limited Derailleur for a bicycle
FR2634266A1 (fr) * 1988-07-12 1990-01-19 Simplex Sa Derailleur arriere pour bicyclette ou vehicule similaire
US5494307A (en) * 1993-09-09 1996-02-27 Anderson; Paul M. Gear shifting apparatus
CN2252764Y (zh) * 1995-10-23 1997-04-23 江苏森威集团股份有限公司 一种自行车后拨链器
US5919106A (en) * 1997-04-30 1999-07-06 Shimano, Inc. Quick release derailleur
US6203459B1 (en) * 1997-07-25 2001-03-20 John L. Calendrille, Jr. Bicycle derailleur system with integral flexible seal to protect moving parts from contaminants
US5931753A (en) * 1998-02-09 1999-08-03 Shimano, Inc. Rear deraileur with shock absorber
US6287228B1 (en) * 1999-11-12 2001-09-11 Shimano, Inc. Rear derailleur with cable guide roller
US6394921B1 (en) * 2000-01-14 2002-05-28 Shimano Inc. Cage plate adjusting mechanism for a bicycle rear derailleur
JP3667312B2 (ja) * 2002-10-30 2005-07-06 株式会社シマノ 自転車用リアディレーラ
US7033294B2 (en) * 2003-06-11 2006-04-25 Specialized Bicycle Components Bicycle rear derailleur guard

Also Published As

Publication number Publication date
US20040110586A1 (en) 2004-06-10
TWI265899B (en) 2006-11-11
EP1415901B1 (en) 2011-07-20
CN1673028A (zh) 2005-09-28
CN1498815A (zh) 2004-05-26
EP1415901A2 (en) 2004-05-06
CA2447055A1 (en) 2004-04-30
JP3708515B2 (ja) 2005-10-19
US7166048B2 (en) 2007-01-23
CN100418844C (zh) 2008-09-17
EP1415901A3 (en) 2007-09-05
CN1319808C (zh) 2007-06-06
TW200530079A (en) 2005-09-16
TW200410866A (en) 2004-07-01
TWI269750B (en) 2007-01-01
CA2447055C (en) 2006-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004148982A (ja) 自転車用リアディレーラ
JP2004148983A (ja) 自転車用リアディレーラ
JP2004189168A (ja) 自転車用リアディレーラ
US8371974B2 (en) Chain tension structure
JP2006213268A (ja) 自転車用リアディレーラ
US8025598B2 (en) Low profile rear derailleur with a chain receiving space
JP3568123B2 (ja) 自転車リアディレーラのケージ板調節機構
US20010011809A1 (en) Motion sensor for use with a bicycle sprocket assembly
US7780558B2 (en) Bicycle rear derailleur
US11459062B2 (en) Bicycle derailleur
JP4413657B2 (ja) 自転車用変速機構造
JP2005238979A (ja) 自転車用リアディレーラ
US20060046883A1 (en) Bicycle power supply mounting apparatus
TW202239659A (zh) 用於自行車組件之阻尼器
US6004240A (en) Bicycle hub transmission having a two-piece driver
JP2006096300A (ja) 変速装置
US6013005A (en) Bicycle hub transmission with a cylindrical bolt for coupling a weight support to a hub shell
JP4494034B2 (ja) 変速用ケーブル配設構造
JP2011161967A (ja) 自転車用リアディレーラ
JP4516326B2 (ja) チェーンテンション構造
JP2005200018A (ja) 自転車用ブラケット及びそれを用いた自転車用リアディレーラ
JP2005225285A5 (ja)
JPH0752865A (ja) 自転車用ディレーラ、および、これを用いた自転車用変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees