JP2004145654A - ユーザーカード - Google Patents

ユーザーカード Download PDF

Info

Publication number
JP2004145654A
JP2004145654A JP2002309917A JP2002309917A JP2004145654A JP 2004145654 A JP2004145654 A JP 2004145654A JP 2002309917 A JP2002309917 A JP 2002309917A JP 2002309917 A JP2002309917 A JP 2002309917A JP 2004145654 A JP2004145654 A JP 2004145654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
card
data
storage unit
dot pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002309917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102893B2 (ja
Inventor
Eiji Ikeda
池田 英次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suncorporation
Original Assignee
Suncorporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suncorporation filed Critical Suncorporation
Priority to JP2002309917A priority Critical patent/JP4102893B2/ja
Publication of JP2004145654A publication Critical patent/JP2004145654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102893B2 publication Critical patent/JP4102893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーカードを発行する際に必要なユーザーデータを、管理サーバーに、手入力する必要がないユーザーカードを提供することである。
また、ユーザーが記入したユーザーデータとカードとを対応づける作業が簡単なユーザーカードを提供することである。
【解決手段】カード本体12に、ユーザー特定情報を電子データとして記憶した電子データ記憶部13と、座標を特定できるドットパターンを光学的に読み取り可能に設けたユーザーデータ入力エリア15とを備えた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、店舗が自店の顧客のために発行するユーザーカードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
遊技場や店舗などの顧客に、ユーザーIDを割り振って、それを記憶したユーザーカードを発行することがある。ユーザーは、来店時や、遊技場での遊技中に、このユーザーカードをカード読み取り機に読み取らせることによって、来店や遊技の事実を店舗のコンピュータに記録することができる。そして、店舗では、来店回数や遊技時間に応じてポイントを加算し、さらに、そのポイントに応じたサービスを提供したりすることがある(特許文献1参照)。
【0003】
ユーザーカードとしては、図5に示すようなユーザーカード1が有る。このカード1は、樹脂製プレートのカード本体2からなり、その表面には、店舗名などが表示されるとともに、ユーザーID表示部3が設けられている。このユーザーID表示部3には、ユーザーIDが、エンボス加工されている。また、カード本体2の裏面には、予めユーザーIDを記憶させた磁気ストライプ4を設けている。
【0004】
このようなユーザーカードを発行する際には、以下のようにしていた。
まず、顧客に、氏名や、住所、メールアドレスなど、ユーザーデータとして必要な項目の記入欄を設けたユーザーカード申込書5(図6参照)を渡し、その各欄に記入してもらう。
店員は、必要事項を記入したユーザーカード申込書5を回収したら、上記ユーザーカード1をユーザーに渡すが、その前に、図示しないユーザーID複写装置に、上記ユーザーカード1と、上記ユーザーカード申込書5とを重ねてセットし、圧力をかける。ユーザーカード申込書5の用紙に、圧力によって発色する層を設けておけば、ユーザーカード1のエンボス部分に対応する部分が発色して、図6に示すように、ユーザーID6をユーザーカード申込書5に写しとることができる。これにより、回収したユーザーカード申込書5にユーザーが記入したユーザーデータと、そのユーザーのユーザーIDとがひも付けされる。
【0005】
店員は、このユーザーカード申込書5を見ながら、図7に示す管理サーバーSのデータ処理部7に、ユーザーIDと対応づけたユーザーデータを手入力する。入力されたユーザーデータは、データ記憶部8に記憶させられ、必要に応じて、表示部9に表示させることもできる。
【0006】
また、管理サーバーSには、ユーザーの来店時にユーザーIDを読み取るカード読み取り機10が接続されている。このカード読み取り機10で、読み取ったユーザーIDは、上記管理サーバーSのデータ処理部7に入力される。データ処理部7は、カード読み取り機10から入力されたユーザーIDとデータ記憶部8のデータと対比して、ユーザーの認証を行ったり、来店履歴や、遊技履歴などをユーザーIDに対応づけて、データ記憶部8に蓄積するようにしている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−253314号公報(第2頁右欄、14行目〜27行目)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、ユーザーカードを発行する場合には、ユーザーカード申込書5に記入された内容を、管理サーバーSに手入力しなければならない。店員にとっては、入力作業が面倒なだけでなく、入力間違いもあった。
また、特に、一度に、多人数のカード申込者がある時には、カード本体2にエンボス加工されたユーザーIDを、ユーザーカード申込書5に複写する作業も、大変であった。
【0009】
この発明の目的は、ユーザーカードを発行する際に必要なユーザーデータを、管理サーバーに、手入力する必要がないユーザーカードを提供することである。
また、別の目的は、ユーザーが記入したユーザーデータとカードとを対応づける作業が簡単なユーザーカードを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、カード本体に、ユーザー特定情報を電子データとして記憶した電子データ記憶部と、座標を特定できるドットパターンを光学的に読み取り可能に設けたユーザーデータ入力エリアとを備えた点に特徴を有する。
第2の発明は、上記第1の発明を前提とし、カード本体に、光学的に読み取り可能なカード特定データを記憶した光学データ記憶部を備えた点に特徴を有する。
第3の発明は、上記第1の発明のユーザーデータ入力エリアに設けた、座標を特定できるドットパターンを、カード本体固有のドットパターンにした点に特徴を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1〜図3に、この発明のユーザーカードの第1実施例を示す。
図1に示すユーザーカード11は、樹脂製のカード本体12で構成されている。図1に示すユーザーカード11の裏面には、磁気ストライプ13と、光学データ記憶部14と、ユーザーデータ記入エリア15とが設けられている。上記磁気ストライプ13には、ユーザーIDを予め記憶させてあり、この磁気ストライプ13が、この発明の電子データ記憶部にあたる。
なお、ユーザーカードは、ICカードでも良く、その場合には、上記磁気ストライプ13の代わりに、カード本体12内に設けた記憶装置にユーザーIDを記憶させておく。
【0012】
また、上記光学データ記憶部14には、光学的に読み取り可能な形で、カードを特定できるカードIDが記憶されている。具体的には、カードIDをバーコードなどで表示している。このカードIDは、上記磁気ストライプ13に記憶されているユーザーIDと対応付けされていなければならない。従って、カードIDとユーザーIDとが同じものでもかまわないし、異なるIDの場合には、それを対応づけて、その対応関係を後で説明する管理サーバーSのデータ記憶部8(図3参照)に、予め記憶させておく必要がある。
【0013】
また、図1のユーザーカード11のユーザーデータ入力エリア15には、そのエリア内の位置を特定できるドットパターンが印刷されている。つまり、予め、そのパターン配列を記憶しておけば、あるドットパターンを読み取った時、記憶しているパターンと対比して、そのドットパターンが、どの位置なのかがわかる。実際には、複数の異なるドットパターンがあり、個々のドットパターンに、絶対的な座標データを対応づけて記憶しておく場合と、ドットパターン同士の相対位置関係だけを記憶しておく場合とが考えられる。
【0014】
そこで、このユーザーデータ入力エリア15に、文字を記入した場合、その筆跡が、どのドットパターンの位置に書かれたものかを読みとれば、どんな手書き文字が書かれたのかを読み取ることができる。
そのため、この第1実施例のユーザーカード11のユーザーデータ入力エリア15に、ユーザーデータを書き込むために、図2に示す電子ペン16を用いる。
この電子ペン16は、ペン本体17内に、インクタンク18を備え、そのインクを導いて文字などを書くためのペン先19を備えている。さらに、ペン本体17の内部には、レンズ20aを備えたカメラ20と、処理部21と、記憶部22と、データ送信部23と、バッテリ24とを備えている。
【0015】
上記電子ペン16は、インクを使って、通常のペンと同じように、文字を書くことができる。また、上記カメラ20は、デジタルカメラであり、文字が記入されている間、その筆跡に沿って入力エリア15内のドットパターンを撮影し、その画像データを処理部21に対して出力する。
上記記憶部22は、ユーザーデータ入力エリアのドットパターンを予め記憶しておくとともに、処理部21から入力されたデータも、一時的に記憶する機能を備えている。
【0016】
処理部21では、上記カメラ20から次々入力されるドットパターンの画像データと、記憶部22のドットパターンのデータとを対比して、ドットパターンの位置を特定することによって、ペンの軌跡のデータ、すなわち文字形状データを作成し、その文字が記入された位置データとともに記憶部22に記憶させる機能を備えている。
さらに、データ送信部23は、記憶部22に記憶されたデータを管理サーバーSへ送信する機能を備えている。このデータ送信部23には、ブルートゥースなどの、近距離無線や、赤外線通信などが利用できるが、特に、限定はされない。
【0017】
以上のような電子ペン16とユーザーカード11とを用いて、ユーザーカードを発行する手順を以下に説明する。
なお、図3に示す管理サーバーSは、図7に示す従来例の管理サーバーSと同じである。ただし、管理サーバーSのデータ処理部7は、電子ペン16のデータ送信部23から送信されるデータを受信する機能を備えている。そして、この図3では、無線通信部分を破線で示している。
【0018】
ユーザーカードの申し込み時、ユーザーは、ユーザーカード申込書5(図6参照)に記入する代わりに、図1に示すカード本体12の裏面のユーザーデータ入力エリア15に、直接、必要事項を記入する。このユーザーデータ入力エリア15は、氏名欄15a、住所欄15b、メールアドレス欄15cなどを備えている。
ユーザーが、データを書き込んでいる時に、電子ペン16のカメラ20は、ドットパターンを読み取って、そのデータを処理部21へ出力する。処理部21では、文字形状データとその位置データとを記憶部22へ記憶させる。
【0019】
ユーザーは、必要事項を全て記入し終わったら、最後に、光学データ記憶部14のバーコードを電子ペン16でなぞる。電子ペン16のカメラ20は、バーコードを読み取って、処理部21がカードIDを特定する。
処理部21は、カードIDを特定したら、データ送信部23に、記憶部22のユーザーデータとともに上記カードIDを送信させる。
ここでは、処理部21が、光学データ記憶部14からカードIDを読み取ったことをトリガとして、自動的にデータ送信部23がデータ送信を開始するようにしているが、図示しないスイッチなどによって、データ送信のタイミングを制御するようにしてもかまわない。あるいは、カメラ20が読み取ったデータを処理部21が処理したら、次々、送信するようにしてもかまわない。
【0020】
一方、電子ペン16からデータを受信した管理サーバーSのデータ処理部7では、受信した手書き文字の画像データを文字コードに変換し、さらに、ユーザーデータ入力エリア15内の各欄15a,15b,15cの位置に応じて、それぞれ、ユーザーデータとしてデータ記憶部8に記憶させる。その際、カードIDを介して、ユーザーデータとユーザーIDとを対応づける。
すなわち、データ記憶部8には、予めカードIDとユーザーIDとの対応テーブルを記憶させているので、電子ペン16から、ユーザーデータとともに、カードIDが入力されれば、ユーザーIDを特定することができる。
【0021】
ただし、電子ペン16のカメラ20で読み取った手書き文字のデータを文字コードに変換する処理を、電子ペン16の処理部21で行うようにしてもよい。その場合には、管理サーバーSのデータ処理部7は、受信したユーザーデータをユーザーIDに対応づけて記憶させるだけでよい。
反対に、電子ペン16の処理部21で、行っている位置データ作成の処理を、上記管理サーバーSのデータ処理部7で行うようにしても良い。その場合には、管理サーバーSのデータ記憶部8に、位置特定用の基準となるドットパターンを予め記憶しておかなければならないが、電子ペン16の処理部21では、入力されたドットパターンの画像をそのまま出力するようにすればよい。
【0022】
また、カード本体12に表示する光学データ記憶部14に、ユーザーIDそのものを記憶させておけば、上記のように、カードIDを介してユーザーIDを特定する処理が不要になる。さらに、第1実施例では、上記光学データ記憶部14をバーコードとしているが、バーコードに限らない。例えば、カード固有のドットパターンでも良い。このドットパターンは、ドットの配置や、ドットの形状、大きさ、色などによって構成する。
【0023】
以上のようにして、発行したユーザーカード11は、ユーザーが、来店したり、遊技したりする際に、カード読み取り機10によって、ユーザーIDを読み取らせ、そのユーザーIDが管理サーバーSに入力される。そして、このユーザーIDに対応づけて、ユーザーの履歴やポイントなどを蓄積していく点は、従来例と同様である。
【0024】
上記第1実施例のユーザーカード11ならば、図2に示すような電子ペン16を利用することによって、ユーザーが手書きしたユーザーデータをそのまま電子データとして、管理サーバーSに登録することができる。
従って、従来のように、店員が、ユーザーカード申込書に書かれたデータを、手入力する手間がない。
また、ユーザーカード11と、ユーザーが記入したユーザーデータとを対応付ける作業も必要ない。
【0025】
なお、上記第1実施例では、ユーザーIDを記憶させた磁気ストライプ13とは別に、カードIDを記憶する光学データ記憶部14を設けているが、この光学データ記憶部14は必須ではない。ただし、光学データ記憶部14がない場合には、管理サーバーに自動的に入力されるユーザーデータと、そのユーザーに渡したカード、すなわちユーザーIDとを対応づける作業が必要である。
【0026】
例えば、全てのユーザーデータが自動入力された後に、電子ペン16とともに、ユーザーカード11を一旦返却してもらい、その磁気ストライプ13を読み取ってそのデータを、先に入力されたユーザーデータに対応づけるようにすることが考えられる。
あるいは、ユーザーに、ユーザーカード11を渡す前に、カード読み取り機10で磁気ストライプを読み取って、そのユーザーIDを管理サーバーSに入力し、それから、ユーザーに、必要事項を記入してもらうようにする。管理サーバーSのデータ処理部7では、カード読み取り機10から、新しいユーザーIDが入力された後、続けて入力されたユーザーデータを、先のユーザーIDに対応づけるようにする。
【0027】
その他、ユーザーデータとユーザーIDの対応付けは、どのような方法を用いてもかまわないが、光学データ記憶部14が無い場合でも、店員が、ユーザーが記入した内容に基づいて、ユーザーデータを手入力する必要は無く、そのメリットは大きい。
しかし、電子ペン16が複数あって、同時に、複数のユーザーが、カードに自分の情報を記入するような状況では、上記のように、初めにカード読み取り機10から入力されたカードIDとその後に入力されたユーザーデータとの対応付けが難しいことがある。そのような場合にも対応できる方法として、第2実施例を説明する。
【0028】
第2実施例は、図1に示す第1実施例のカード11の光学データ記憶部14が無いカードを用いる例である。そして、そのようなカードを発行したり、ユーザーデータを管理したりするシステムの全体構成は、図3に示す第1実施例と同様であり、カード11にデータを記入する電子ペンも、図2の第1実施例の電子ペン16と同じである。従って、この第2実施例の説明にも、図1〜図3を用いる。
ただし、上記電子ペン16には、ペンIDを付与している。そして、記憶部22は、自身のペンIDを記憶し、データ送信部23は、ユーザーデータ送信時に、自身のペンIDをひもづけて送信するようにしている。
【0029】
以下に、この第2実施例のユーザーカードを発行する手順を、図4のフローチャートに従って説明する。
ステップS1で、店員が、管理サーバーSにペンIDを入力し、ステップS2で、カード読み取り機10でカード本体12の磁気ストライプ13からユーザーIDを読み取らせる。ステップS3で、データ処理部7は、両IDを対応づけて、ID対応テーブルとしてデータ記憶部8に記憶させる。
ステップS4で、カード本体12と電子ペン16とを手渡す。
【0030】
ステップS5で、ユーザーが、カード本体12のユーザーデータ入力エリア15内に必要事項を記入しているときに、電子ペン16は、ユーザーが記入したデータを記憶する。
ステップS6で、電子ペン16は、記憶したユーザーデータをペンIDとともに、管理サーバーSのデータ処理部7へ送信する。ステップS7で、上記データ処理部7は、データ記憶部8に記憶されているID対応テーブルに基づいて、電子ペン16から送信されたユーザーデータにユーザーIDを対応づけて記憶させる。
以上のステップで、カード発行は終了(ステップS8)し、管理サーバーSには、カードを発行したユーザーのユーザーデータの入力も終了する。
【0031】
この第2実施例のようにすれば、複数の電子ペンが同時に使用され、ユーザーデータが管理サーバーSに自動的に入力されても、ペンIDを介して、ユーザーデータにユーザーIDを簡単に対応づけることができる。
以上のように、この発明のユーザーカードを用いれば、ユーザーデータを入力したり、ユーザーIDを確認したりする店員の手間が省略できるだけでなく、ユーザーは、必要事項を記入するだけで、すぐに、カードを発行してもらうことができる。
また、記入されたユーザーデータとユーザーカードとを自動的に対応づける方法は、上記第1、第2実施例のように、光学データ記憶部14や、ペンIDを用いるものに限らない。例えば、ユーザーデータ記入エリア15の座標を特定するためのドットパターンを、ユーザーカード毎に固有のパターンにしておけば、筆跡位置の特定と同時に、ユーザーカードの特定もできる。つまり、座標特定用のドットパターンが、上記光学データ記憶部14の機能を兼ねることになる。
【0032】
従来例のように、ユーザーカード申込書のデータを手入力する場合、短時間に多数の申し込みがあると、すぐにデータを入力できないため、後からまとめてデータ入力をすることがあった。そのような時には、ユーザーが、渡されたカードをすぐに利用できないというようなこともあったが、この発明のユーザーカードなら、カード発行と同時に、ユーザーデータが管理サーバーSに入力されるので、ユーザーカードをすぐに利用できる。
なお、この発明のユーザーカードは、遊技場や、店のなどの会員カードだけではなく、病院の診察券や、定期乗車券などとしても利用できる。
【0033】
【発明の効果】
第1〜第3のユーザーカードによれば、手書き文字を読み取ってコンピュータに送信できる電子ペンを用いることができ、ユーザーデータを手入力する手間を省くことができる。
第2の発明によれば、ユーザーデータ入力エリアのデータと、ユーザーデータとの対応付けが簡単にできるようになる。
第3の発明によれば、ユーザーデータと、ユーザー特定情報との対応付けがより簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のユーザーカードの裏面を示す図である。
【図2】第1実施例の電子ペンの内部構造を示した図である。
【図3】第1実施例のユーザーカードを用いたシステムの構成図である。
【図4】第2実施例のユーザーカードを発行する手順を示すフローチャートである。
【図5】従来例のユーザーカードの表面を示す図である。
【図6】従来例のユーザーカード申込書の平面図である。
【図7】従来例のユーザーカードを用いたシステムの構成図である。
【符号の説明】
11   ユーザーカード
12   カード本体
13   電子データ記憶部としての磁気ストライプ
14   光学データ記憶部
15   ユーザーデータ入力エリア

Claims (3)

  1. カード本体に、ユーザー特定情報を電子データとして記憶した電子データ記憶部と、座標を特定できるドットパターンを光学的に読み取り可能に設けたユーザーデータ入力エリアとを備えたユーザーカード。
  2. カード本体に、光学的に読み取り可能なカード特定データを記憶した光学データ記憶部を備えた請求項1に記載のユーザーカード。
  3. ユーザーデータ入力エリアに設けた、座標を特定できるドットパターンを、カード本体固有のドットパターンにした請求項1に記載のユーザーカード。
JP2002309917A 2002-10-24 2002-10-24 ユーザーカードと、それを用いたユーザーカードシステム Expired - Fee Related JP4102893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309917A JP4102893B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 ユーザーカードと、それを用いたユーザーカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309917A JP4102893B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 ユーザーカードと、それを用いたユーザーカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145654A true JP2004145654A (ja) 2004-05-20
JP4102893B2 JP4102893B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32455591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309917A Expired - Fee Related JP4102893B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 ユーザーカードと、それを用いたユーザーカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102893B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018416A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、プログラム及び電子ペン用記入カード
JP2007055075A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用カード申込書
JP2007334830A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 処理装置、プログラム及び電子ペン用カード
JP2008533627A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 アノト アクティエボラーク 位置コーディングパターンとバーコードの組合せ検出
JP2010073055A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用帳票、およびその検査方法
JP2011076612A (ja) * 2010-10-13 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、プログラム及び電子ペン用記入カード

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533627A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 アノト アクティエボラーク 位置コーディングパターンとバーコードの組合せ検出
JP2007018416A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、プログラム及び電子ペン用記入カード
JP4637667B2 (ja) * 2005-07-11 2011-02-23 大日本印刷株式会社 サーバ及びプログラム
JP2007055075A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用カード申込書
JP2007334830A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 処理装置、プログラム及び電子ペン用カード
JP2010073055A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 電子ペン用帳票、およびその検査方法
JP2011076612A (ja) * 2010-10-13 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd サーバ、プログラム及び電子ペン用記入カード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102893B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722574B2 (en) Business card
US7538904B2 (en) System for administering readout contents, image reader device, and method for administering contents
TWI233569B (en) Data input system
JP4089268B2 (ja) 情報処理装置
JP2002215768A (ja) 顧客サービス方法、サービスシステム、通信教育サービス方法及び通信教育サービスシステム
JP4102893B2 (ja) ユーザーカードと、それを用いたユーザーカードシステム
JP4770332B2 (ja) 電子ペン用カード申込書
JP2007334509A (ja) 電子カルテ処理装置、電子カルテ処理方法、電子カルテ処理プログラムおよび電子カルテ処理プログラムを格納した記憶媒体
JP4502601B2 (ja) データ収集システム及びプログラム
JP2008257530A (ja) 電子ペン入力データ処理システム
JP2004507852A (ja) 紙に位置コードを生成するための方法
JP2003518689A (ja) チャージカード購買
JP2004094419A (ja) 電子ペン用用紙
JP2008181509A (ja) デジタルペンを用いた医療情報の収集及び管理システム
JP4244062B2 (ja) 電子印鑑
JP4637667B2 (ja) サーバ及びプログラム
JP2007272283A (ja) 偽造検出システムおよび偽造検出方法
JPH10302161A (ja) 手書きサイン処理装置、および、取引処理システム
JP4448278B2 (ja) 個人識別装置
JP4612386B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP4137647B2 (ja) 紙媒体利用情報システム、携帯端末および紙媒体利用情報処理プログラム
JP3886197B2 (ja) 電子文書回覧検印システム
JP4900507B2 (ja) サーバ及びプログラム
JP4591127B2 (ja) 文書に関する情報識別管理システム
JP2008165346A (ja) ポイント管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees