JP2004144275A - ネジ用十字穴 - Google Patents

ネジ用十字穴 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144275A
JP2004144275A JP2002343045A JP2002343045A JP2004144275A JP 2004144275 A JP2004144275 A JP 2004144275A JP 2002343045 A JP2002343045 A JP 2002343045A JP 2002343045 A JP2002343045 A JP 2002343045A JP 2004144275 A JP2004144275 A JP 2004144275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
screw
driver bit
cross
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002343045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004144275A5 (ja
JP3936281B2 (ja
Inventor
Masafumi Sei
清 政文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002343045A priority Critical patent/JP3936281B2/ja
Publication of JP2004144275A publication Critical patent/JP2004144275A/ja
Publication of JP2004144275A5 publication Critical patent/JP2004144275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936281B2 publication Critical patent/JP3936281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】部分接触で、接触部を徐々に潰して、ドライバービットに八方向から密着して、食い付き力を増す、突起付きネジ用十字穴を得、さらに、確実にドライバービットに食い付ける、強い食い付き力を得る。
【解決手段】ネジ用十字穴1に入口突起5と内部突起6を対にした成形凹み7をネジ穴の十字付け根9の上端部四ヶ所に突出成形する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネジ用十字穴内に突起を成形し、部分接触で、ドライバービットに食い付く、ネジ用十字穴に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドライバービットとネジ用十字穴を食い付かせるために、ドライバービットをネジ底に深く押し込むことで、接触面積を多くし、面接触させて、食い付くようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】
特公平8−第2588848号(1項、図1)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の面接触による食い付きにあっては、ドライバービットをネジ底に深く押し込むようにしないと面接触できず、食い付くことができなかった。
【0004】
また、面接触するとすぐにネジ底が、ドラオバービットを止めてしまうため、強い食い付き力を得ることができず、確実にドライバービットに、食い付くことができなかった。
【0005】
また、面接触による食い付きをネジ用十字穴で行って、強い食い付き力を得るには、接触面積を多くするために、ネジ底を深くする必要があった。
【0006】
そこで、ネジ底に穴を開けて深くすることが考えられるが、ネジ底がネジ首の近くにあるため、穴を開けることで、ネジ首部分の断面積が少なくなり、ネジ自体の強度を弱めてしまうという問題があった。
【0007】
上記のような問題点から、本発明は面接触によらず、接触部を潰して密着することができる部分接触で、ドライバービットに食い付ける、突起付きネジ用十字穴を得ることを目的とし、さらに、この食い付き力を増すように突起の接触抵抗を多くすることで、確実にドライバービットに食い付ける、強い食い付き力を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の突起付きネジ用十字穴においては、十字ネジ穴内の十字の付け根(8)四ヶ所の上端部を加工して、ここに、部分接触で接触部を徐々に潰して、ドライバービットに八方向から密着して、食い付き力を増す突起をネジ穴内に突出成形したものである。
【0009】
また、この食い付き力は、ドライバービットとの接触部の接触抵抗を多くすることで、食い付き力を増すことができるため、ドライバービットに接触する突起の接触位置をネジ穴の入口で異なるようにし、接触部を増やして、さらに、部分接触させて、接触部の接触抵抗を多して、食い付き力を高める。
【0010】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して、構造と作用を説明する図1に示す実施例では、ネジ用十字穴1の内部にあるネジ穴の十字付け根8に、図2に示すネジ穴のX−X断面の実施例ように、ネジ穴内の上端部に位置させて入口突起5と内部突起6を対にした成形凹み7を四つ同時に成形する。
【0011】
また、この成形により、A−B部分の接触部を持つ、内部突起6とCを頂点としたB−C−Dの接触部を持つ、入口突起5が、それぞれ、ドライバービットに接触する位置と方向を異なえて、ネジ穴内の八ヶ所に突出する。
【0012】
図3および図4は、本発明の突起付きネジ用十字穴がドライバービットに食い付き、その食い付き力を増す、ドライバービットとの接触行程とその働きを示すものである。
【0013】
ネジ穴内の一次接触位置12で、ドライバービットの十字付け根10の接触部aと内部突起6の接触部Aの四点で部分接触し、内部突起6の接触部A〜Bの一部を八方向に潰して、ドライバービット11の押し込みをここで止めて食い付く。
【0014】
これにより、垂直方向の一次接触行程Q1と二次接触行程Q2および、水平方向の一次接触行程a−a’とb−b’および、二次接触行程c−Dが生じる。
【0015】
そして、図5および図6の接触行程の過程で、示すように、ドライバービット11が、一次接触行程Q1の押し込みを、行うことで、水平方向の接触行程が、a−a2へ b−Bへと進み、内部突起6の接触部A〜Bをドライバービットの十字付け根10の接触部a−bで、二次接触位置13まで、徐々に潰して、接触部A〜Bの密着を高めることで、食い付き力を増す。
【0016】
そして、ドライバービット11の十字付け根10に、一次接触跡15を遺す。
【0017】
さらに、上記のようして、食い付き力を増した内部突起6は、接触部の位置と方向が異なる、入口突起5の接触部B〜C〜Dが、ドライバービットの十字9の接触部b−cに、部分接触するため、接触部の接触抵抗が多くなり、二次接触位置13で止められる。
【0018】
そして、ドライバービット11が、二次接触行程Q2の押し込みを行うことで水平方向の接触行程がa2−a’へ B−b’へ c−Dへ と進み、食い付き力を増した内部突起6の接触部A〜Bと入口突起5の接触部B〜C〜Dを最終接触位置14まで、同時に潰して、さらに、強い食い付き力を得ることができる。
【0019】
そして、ドライバービット11の十字10に、二次接触跡16を遺す。
【0020】
また、ドライバービットの一次接触行程Q1の押し込みは、手で行って不足のない食い付き力で、ドライバービットに食い付くことができる。
【0021】
しかし、二次接触行程Q2の押し込みは、手で行うことができないため、打撃して行うようにする、これにより、突起付きネジ用十字穴は、作用反作用の効果で、打撃して接触部を潰した分の力と同程度の力でドライバービットに食い付くことができ、強い食い付き力とすることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明は、上記説明したように、ネジ用十字穴内の突起により、以下のような効果を発揮する。
【0023】
突起の接触部を徐々に潰して、ドライバービットに食い付くため、食い付き力を増すことができ、ネジ頭部に本発明の突起付きネジ用十字穴を付けたネジは、ドライバービットとの食い付き力を簡単に手で外すことがでる強さから、手で強く引張ても外すことができない強さまで、食い付き力を強く増すことができる。
【0024】
そして、食い付き力を強くすることで、突起の接触部を密着することができるため、ドライバービットとネジを一体化することができる。
【0025】
これにより、自在な方向に向けても、ネジがドライバービットから、離れることなく、ネジをねじ込むことができる、さらに、ドライバービットが外れてネジ穴内を潰すことも少なくなる。
【0026】
また、突起の食い付き力は、引張力に強く、せん断力に弱いため、テコの原理を利用して、ネジ穴からドライバービットを容易に、外すことができる。
【0027】
また、この突起は、多種多様なネジ頭部のネジ用十字穴内に、簡単に成形できるため、多用途な使用方法が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】食い付き突起の実施例を示す十字穴の平面図
【図2】図1のX−X断面図
【図3】ドライバービットとの接触行程を示す横断面一部平面図
【図4】ドライバービットとの接触行程を示す縦断面図
【図5】ドライバービットとの接触行程の過程を示す横断面一部平面図
【図6】ドライバービットとの接触行程の過程を示す縦断面図
【符号の説明】
1 ネジ用十字穴
2 ネジ頭部
3 ネジ穴入口
4 ネジ底
5 入口突起
6 内部突起
7 成形凹み
8 ネジ穴の十字付け根
9 十字
10 十字付け根
11 ドライバービット
12 一次接触位置
13 二次接触位置
14 最終接触位置
15 一次接触跡
16 二次接触跡
Q1 一次接触行程
Q2 二次接触行程
a−a’  b−b’ c−D  水平方向の接触行程
a2−b’ B−b’ c−D  水平方向の二次接触行程
A〜B    内部突起の接触部
B〜C〜D  入口突起の接触部
a−b    ドライバービットの十字付け根の接触部
b−c    ドライバービットの十字の接触部

Claims (1)

  1. ネジ用十字穴(1)に入口突起(5)と内部突起(6)を対にした成形凹み(7)をネジ穴の十字付け根(9)の上端部四ヶ所に成形し、これにより、ネジ穴内の八ヶ所で、ドライバービットに部分接触で、食い付き、さらに、この食い付き力を増す、ネジ用十字穴。
JP2002343045A 2002-10-23 2002-10-23 ネジ用十字穴 Expired - Fee Related JP3936281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343045A JP3936281B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 ネジ用十字穴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343045A JP3936281B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 ネジ用十字穴

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004144275A true JP2004144275A (ja) 2004-05-20
JP2004144275A5 JP2004144275A5 (ja) 2005-09-22
JP3936281B2 JP3936281B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32462767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343045A Expired - Fee Related JP3936281B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 ネジ用十字穴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183720A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nitto Seiko Co Ltd ねじの駆動穴

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101778854B1 (ko) * 2015-10-13 2017-09-14 이영희 십자형 나사

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117861A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Riichi Tada Screwed clamp
JPS57103924A (en) * 1980-10-20 1982-06-28 Illinois Tool Works Fastener with plastic head
JPS57164313U (ja) * 1981-04-11 1982-10-16
JPS5833812U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 徳増 益広 ネジ
JPS5973625U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 ナショナル住宅産業株式会社 ねじ
JPS61114113U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPH0635630U (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 マックス株式会社 ネ ジ
JPH06511303A (ja) * 1991-07-26 1994-12-15 フイリツプス・スクリユー・カンパニー 傾斜リブを有するねじ頭およびかかるねじ頭を製造するためのポンチ
JPH10131930A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Katsuyuki Totsu プラマイねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2003517538A (ja) * 1997-10-03 2003-05-27 フィリップス・スクリュー・カンパニー 凹部付頭部を有する留め具及びドライバー・システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117861A (en) * 1978-03-03 1979-09-12 Riichi Tada Screwed clamp
JPS57103924A (en) * 1980-10-20 1982-06-28 Illinois Tool Works Fastener with plastic head
JPS57164313U (ja) * 1981-04-11 1982-10-16
JPS5833812U (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 徳増 益広 ネジ
JPS5973625U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 ナショナル住宅産業株式会社 ねじ
JPS61114113U (ja) * 1984-12-28 1986-07-18
JPH06511303A (ja) * 1991-07-26 1994-12-15 フイリツプス・スクリユー・カンパニー 傾斜リブを有するねじ頭およびかかるねじ頭を製造するためのポンチ
JPH0635630U (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 マックス株式会社 ネ ジ
JPH10131930A (ja) * 1996-10-24 1998-05-22 Katsuyuki Totsu プラマイねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2003517538A (ja) * 1997-10-03 2003-05-27 フィリップス・スクリュー・カンパニー 凹部付頭部を有する留め具及びドライバー・システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183720A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nitto Seiko Co Ltd ねじの駆動穴
JP4523837B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-11 日東精工株式会社 ねじの駆動穴

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936281B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6843729B2 (en) Fastener having recess useable with multiple drivers and method of manufacture
EP1194268B1 (en) Insulating driver with injection molded shank and fluted working tip
CA2145962C (en) Screw and relative screwing tool
JP5083396B2 (ja) 締結ねじの製造方法
JP4823692B2 (ja) 強度安定型ねじ及びドライバービットとの組合せ
JP2003336613A (ja) いじり防止ねじ及びドライバービットとの組合せ並びにいじり防止ねじ製造用ヘッダーパンチ
US20070036632A1 (en) Screw having a head formed with an inner standard square recess part and an outer guiding recess part
JP4194585B2 (ja) ゆるみ止めナット
JP2004144275A (ja) ネジ用十字穴
JP2001527630A (ja) ねじを保持し締付けるための新システム
JP2008256124A (ja) ビット係合穴付きねじ及び一群のビット係合穴付きねじとドライバビットとの組み合わせ並びにビット係合穴の形状寸法設定方法
JP2007177558A (ja) アンカー金具の閉塞部材
JP3120730U (ja) ポップナット付金具およびポップナット取付用金具
JP2009185845A (ja) 締結用部材
US20060000321A1 (en) Hand tool structure
JP3009696U (ja) アンカー
JP3118466U (ja) 合成樹脂射出製形機等の工作機械に取り付ける電気回路ユニットに配置された雌型ボルトの穴に螺着する雄型ボルト
JP6547111B1 (ja) ボルト
JPH1030625A (ja) いじり止め用小ねじ
JP7321002B2 (ja) 連結部材および枠連結構造
JPH0755049Y2 (ja) かしめ盲栓
JP2003301827A (ja) 鋼板用ドリルねじ
JP3089927U (ja) ねじおよびねじ回し工具
JP6670501B2 (ja) 締結部材、締結部材製造方法、締結部材取り扱い方法、及び締結方法
JPH0639454A (ja) ボルト類の割りピン穴成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20041101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees