JP2004144089A - 直噴式ディーゼル機関の運転方法及びこの方法を実施するディーゼル機関 - Google Patents

直噴式ディーゼル機関の運転方法及びこの方法を実施するディーゼル機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144089A
JP2004144089A JP2003361869A JP2003361869A JP2004144089A JP 2004144089 A JP2004144089 A JP 2004144089A JP 2003361869 A JP2003361869 A JP 2003361869A JP 2003361869 A JP2003361869 A JP 2003361869A JP 2004144089 A JP2004144089 A JP 2004144089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
diesel engine
direct
injection
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003361869A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Chmela
フランツ・クメラ
Janos Csato
ヤノス・クサト
Michael Glensvig
ミヒャエル・グレンスヴィッヒ
Theodor Dr Sams
テオドール・サムズ
Helmut Eichlseder
ヘルムート・アイクルゼーダー
Guenter Figer
ギュンター・フィガー
Christian Fuchs
クリスチアン・フックス
Gerhard Pirker
ゲルハルト・ピルカー
Andreas Wimmer
アンドレアス・ヴィンマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL List GmbH
Original Assignee
AVL List GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL List GmbH filed Critical AVL List GmbH
Publication of JP2004144089A publication Critical patent/JP2004144089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】一方で低い部分負荷域から全負荷域に至るまで窒素酸化物とパーティキュレイトとの排出が最少限度に抑止されると共に他方で高い効率を達成することのできる内燃機関の運転技術を提供する。
【解決手段】低度から中度までの部分負荷に対応する第1運転域(A)において燃料の燃焼がNOx形成温度(TNOx)を下回る局所温度(T)とパーティキュレイト形成限度(λLS)を上回る局所空気比(λ)にて行われ、燃料噴射は圧縮行程の上死点前50°から5°までのクランク角範囲内で開始され、排気ガスは約50%から70%までの排気ガス再循環率にて再循環される。中度の部分負荷に対応する第2運転域(B)において燃料噴射は上死点前約2°のクランク角から上死点後約20°のクランク角までの範囲内で開始される。
【選択図】    図2

Description

 本発明は、低度から中度までの部分負荷に対応する第1運転域において燃料の燃焼がNOx形成温度を下回る局所温度とパーティキュレイト形成限度を上回る局所空気比にて行われ、燃料噴射は圧縮行程の上死点前50°〜5°のクランク角度域で開始され、排気ガスは約50%〜70%の排気ガス再循環率にて回収される直噴式ディーゼル機関の運転方法に関する。本発明はさらに前記方法を実施するための直噴式ディーゼル機関に関する。
 内燃機関の燃焼プロセスを決定する最も重要な要素は、燃焼プロセスないし燃焼開始の位相位置、シリンダ内圧力の最大上昇速度ならびにピーク圧力である。
 直接噴射された燃料の自然着火によって燃焼が基本的に実現される内燃機関において前記の決定要素は、噴射時点、給気組成および着火遅れによって決定的に影響される。さらにこれらのパラメータ自体もまた多数の影響因子、たとえば回転数、燃料量、吸気温度、チャージ圧、実効圧縮比、シリンダ給気の不活性ガス分およびエンジン部材温度によって決定される。
 法的規制条件がますます厳しくなるのに応じ、燃焼方法のコンセプト策定にあたり、ディーゼル機関のパーティキュレイト(煤)ならびにNOxの排出を減少させるべく絶えず新たな方途が採用されなければならない。
 噴射時点を早めることにより着火遅れを広げ、希薄な燃料・空気−混合気の自然着火による燃焼が行われるようにすることにより排ガス中のNOxおよびパーティキュレイトの排出を減少させることは公知に属する。この点で一つの考えられ得る変法はHCLI方法(Homogenous Charge Late Injection)と称される。したがって、この種の混合気燃焼が実施される場合には、燃料噴射は圧縮行程の上死点の十分前方で行われ、これによって十分均質な燃料・空気−混合気が生ずる。燃焼温度をNOx発生に要される最低温度以下に保つことは排気ガス再循環によって達成することが可能である。ただし燃料と空気との均質化は時間に依存しており、均質化が不十分な場合にはパティキュレートの排出は増加することから、この方法の実現は回転数と負荷とに応じて制限されている。
 軽から中の部分負荷域において燃焼温度はNOx形成温度を下回り、空気比はパーティキュレイト形成の基準値を上回るように燃焼温度と着火遅れとが調整されるHCLI方法で稼働するディーゼル機関が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この場合、燃焼温度は排気ガス再循環率の変化によって制御され、着火遅れは燃料噴射時点によって制御される。中から高の負荷時には燃焼温度が大幅に低下させられることから、NOx形成もパーティキュレイト形成も共に回避される。ただし、特に中度部分負荷域において低い空気比が低い燃焼温度と連携して生じることとなり、したがって効率の悪化が甘受されざるを得ない点が短所である。
 燃料噴射が圧縮行程の上死点前では行われず、燃焼室内の酸素濃度が排気ガス再循環によって低下させられる直噴式ディーゼル機関も知られている(例えば、特許文献2参照。)。ここでこの運転方法はHPLI方法(Highly Premixed Late Injection)とも称されている。この場合 − 従来の上死点前噴射に比較して − 上死点後に温度レベルが低下するとともに再循環される排気量が従来の運転方法に比較して多いため着火遅れはいわゆる拡散燃焼時よりも長い。排気ガス再循環率によって制御される低い温度レベルが生じる結果、燃焼温度はNOx形成の基準値以下に保たれる。噴射時点の遅れによって生じた大きな着火遅れにより良好な混合気形成が達成され、これによって混合気燃焼時の局所的酸素不足は著しく解消され、こうしてパティキュレートの発生は減少させられる。燃焼プロセスの遅延によって最高温度の低下が生ずるが、それと同時に、所与の遅延クランク角度時の平均温度の上昇がもたらされる結果、これがパーティキュレイトの燃焼を強化する。膨張行程への燃焼のずれは、さらに、高い排気ガス再循環率と連携して、長い着火遅れによる予混合燃料量の増加としたがって最大燃焼速度の高まりにもかかわらず、許容程度を上回ることのないシリンダ内圧力上昇速度を結果する。短所は低い部分負荷域における効率の悪化である。
特開2001―82233号公報[米国特許第6,338,245号明細書](段落番号0012−0019) 特開2000−274286号公報[米国出願第6,158,413号明細書](段落番号0009−0020)
 本発明の目的は、一方で低い部分負荷域から全負荷域に至るまでNOxとパーティキュレイトとの排出が最少限度に抑止されると共に他方で高い効率を達成することのできる内燃機関の運転技術を提供することである。
 前記課題は本発明により、中度の部分負荷に対応する第2運転域において燃料噴射が上死点前約2°のクランク角度から上死点後約20°のクランク角度までの範囲内、好ましくは上死点前約2°のクランク角度から上死点後約10°のクランク角度までの範囲内で開始されることによって達成される。
 第1運転域において内燃機関は噴射時点が圧縮行程において比較的早期、したがって上死点前約50°〜5°のクランク角度範囲内に位置するHCLI方法で運転される。第1運転域において燃料の噴射は好ましくは40〜100MPa(400〜1000バール)の範囲内で行われる。燃焼中心点は上死点前10°から上死点後10°のクランク角度範囲内にあり、これによって非常に高い効率を達成することができる。50〜70%の相対的に高い排気ガス再循環率により局所燃焼温度はNOx形成温度以下にあり、それと同時に局所空気比はパーティキュレイト形成限度以上に保たれる。排気ガス再循環は外部又は内部排気ガス再循環によるか又は可変バルブ制御による外部排気ガス再循環と内部排気ガス再循環とのコンビネーションによって達成することができる。
 第2運転域において内燃機関はHPLI方法で運転される。この場合、噴射行程の主たる部分は圧縮行程上死点の後にある。従来の上死点前噴射に比較して − 上死点後の温度レベルの低下と従来の運転方法に比較して20%〜40%という排気ガス再循環量の高まりとによってこの場合の着火遅れは長くなる。場合により、着火遅れを長引かせるために、たとえば実効圧縮比および/又は吸気温度を低下させ、ならびに噴射時間を短縮するために噴射圧力の引き上げおよび/又は噴射ノズルの噴射孔断面積を拡張するなどのその他の手段も利用することが可能である。噴射時間は燃焼開始前に噴射が終了するように調整される。この場合にはパーティキュレイトの排出を非常に低いレベルに抑止することができる。このことはこの場合に一方で燃料ジェット中の液状燃料と他方でジェットを従来のように包み込む火炎との同時発生が回避されることによって説明することができ、これによってさもなければパーティキュレイト形成に至る、空気不足下で進行するジェット近傍の酸化反応も阻止されることとなる。第2運転域における燃焼方法には少なくとも100MPa(1000バール)の噴射圧力が要される。この方法の利点は、NOx排出が非常に低く、また粒子状物質−排気後処理装置の再生に有益な相対的に高い排気温度が達成されることである。
 本発明のさらなる実施形態は、高度部分負荷・全負荷に対応する第3運転域において燃料噴射の主たる部分は上死点前10°のクランク角度から上死点後10°のクランク角度までの範囲内で行われ、その際、この第3運転域において好ましくはマルチ噴射が実施されるように構成されている。第3運転域における排気ガス再循環率は30%以下であり、約10〜20%が好適である。これにより一方で高い出力が、他方でNOx排出ならびにパティキュレート排出の低下が達成される。
 内燃機関は第1、第2および/又は第3運転域において約1.0〜2.0の全領域空気比で運転される。
 排気ガス再循環は外部および/又は内部で実施され、スワールは少なくとも1つの運転域、好ましくは3つの運転域のすべてで調整可能であるのが好適である。低燃費時の好適な排気ガス値は0〜5のスワール強度で達成することが可能である。
 さらに幾何学的圧縮比が調整可能であるのが好適である。この場合、幾何学的圧縮比は15〜19の範囲で変化させることができる。高い圧縮比はコールドスタート段階にとって好適である。負荷上昇中の圧縮比の低下は第1運転域ならびに第2運転域のいずれにおいても達成可能な最大負荷を増大させ、着火遅れの延引によってパーティキュレイト排出を減少させる。
 この場合、実効圧縮比を少なくとも1つの吸気バルブの閉時点によって変化させることが可能である。吸気バルブ閉の遅延によるか又は吸気バルブ閉を非常に早めることによって実効圧縮比を低下させることができ、これにより低いNOx・パーティキュレイト排出にとって必要な排気ガス再循環率を低下させることができる。その際、吸気バルブ開の時点ならびに吸気バルブ閉の時点のいずれもずらすことが可能であり、あるいは吸気バルブ閉時点のみをずらすことも可能である。
 本発明のさらなる実施形態において、第1運転域から第2運転域への移行ないし第2運転域から第1運転域への移行はそれぞれ排気ガス再循環率の低下ないし引き上げによって開始される。これに代えて、第1の運転域から第2の運転域への移行ないしその逆の移行がそれぞれ内部又は外部排気ガス再循環率の低下によると共に噴射開始の遅延によるかないし排気ガス再循環率の引き上げによると共に噴射開始の早めずらしとによって開始されるようにすることも可能である。
 この場合、第1の運転域から第2の運転域への移行に際する排気ガス再循環率の低下は吸気バルブの開時点および/又は閉時点の制御によって行われるのが好適である。
 実効平均圧力は第1運転域にあっては約0〜0.6MPa(0〜6バール)、特に好ましくは0〜0.55MPa(0〜5.5バール)、第2運転域にあっては約0.35〜0.8MPa(3.5〜8)バール、特に好ましくは0.4〜0.7MPa(4〜7バール)、第3運転域にあっては少なくとも約0.55MPa(5.5バール)、特に好ましくは少なくとも0.6MPa(6バール)であるのがそれぞれ好適である。
 本方法の実施には、燃料噴射開始を少なくとも上死点前50°のクランク角度から上死点後20°好ましくは上死点後50°までのクランク角度の間で調整可能であると共に排気ガス再循環率を約0〜70%の間で調整可能である、少なくとも1つのピストン往復動シリンダを有した直噴式ディーゼル機関が必要である。さらに該ディーゼル機関は燃料噴射圧力を少なくとも第1の圧力レベルから第2の圧力レベルまでの範囲で調整可能であるように構成され、第1の圧力レベルは約100MPa(1000バール)までの範囲をカバーし、第2の圧力レベルは少なくとも100MPaから上の範囲をカバーしているのが好適であり、またスワール強度を変化させるための装置が設けられていてよい。
 さらに吸気バルブ開時点と吸気バルブ閉時点とを調整可能とすることが好適である。これを実現するため、タイミングシフト装置によって吸気バルブのバルブタイミングもしくは排気バルブのバルブタイミングもシフトさせることができるのが好適である。この場合、排気行程において少なくとも1つの吸気バルブを作動させるのが非常に好適である。これに加えて又はこれに代えて、吸気行程において少なくとも1つの排気バルブを作動させるようにすることも可能である。
 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
 図1は吸気マニホルド2と排気マニホルド3とを有した内燃機関1を示したものである。内燃機関1は排気ターボチャージャ4で過給され、該ターボチャージャ4は排気で回転させられるタービン5とタービン5によって駆動されるコンプレッサ6とを有している。コンプレッサ6の下流にはインタクーラ7が配置されている。
 さらに、第1の排気ガス再循環管9を有した高圧排気ガス再循環システム8が排気管路10と吸気管11との間に設けられている。排気ガス再循環システム8は排気ガス再循環クーラ12と排気ガス再循環弁13とを有している。第1の排気ガス再循環管9には排気路10と吸気管11との間の圧力差に応じて排気ガス再循環率を制御ないし高めるための排気ポンプ14も設けられてもよい。
 この高圧排気ガス再循環システム8の他に、タービン5の下流でコンプレッサ6の上流に低圧排気ガス再循環システム15が設けられており、この場合、排気管16のパーティキュレイトフィルタ17の下流で第2の排気ガス再循環管18が分岐してコンプレッサ6の上流で吸気管19に合流している。第2の排気ガス再循環管18には、さらに、排気ガス再循環クーラ20と排気ガス再循環弁21とが配置されている。排気ガス再循環率を制御するため排気管16には前記分岐部の下流に排気弁22が配置されている。
 排気路10において第1の排気ガス再循環管9の分岐部上流には酸化触媒23が配置されており、該触媒はHC、COおよび排出パーティキュレイト揮発成分を除去する。その副次的効果はその際に排気温度が高められ、こうしてタービン5に付加的なエネルギーが供給されることである。この場合、酸化触媒23は原理的には排気ガス再循環管の分岐部下流に配置されていてもよい。図1に示した、酸化触媒23の下流に分岐部を配したシステムは、排気クーラ12が低下した汚れに暴露されるという利点を有しているが、排気温度が高まることにより高い冷却出力を有する排気ガス再循環クーラ12が必要になるという短所も有している。
 内燃機関1はシリンダ24ごとにディーゼル燃料を燃焼室に直接噴射する少なくとも1つの噴射バルブ25を有し、該噴射バルブは作業サイクルごとに複数回の噴射を行うことができ、それぞれの噴射開始は上死点(TDC)前50°のクランク角度(CA)から上死点(TDC)後50°のクランク角度(CA)までの範囲内で変化させることができる。この場合、最大噴射圧力は少なくとも100MPaである必要があろう。
 燃焼室形状と燃料噴射コンフィギュレーションとは従来の全負荷ディーゼル燃焼用に設計されていてよい。
 図2は局所空気比λを局所燃焼温度Tと相関させて記載した線図である。SOOTで表された領域では強度なパーティキュレイト形成が生じ、NOxは激しい窒素酸化物形成が生ずる領域を表している。A,B,Cはそれぞれここに記載した運転方法の第1、第2および第3運転域を表している。
 この場合、図3に示した負荷L−回転数n−線図から看取されるように、第1運転域Aは低から中の部分負荷域Lに対応しており、第2運転域Bは中から高の部分負荷域Lに、第3運転域Cは高負荷・全負荷域Lにそれぞれ対応している。
 HCLI域(Homogenous Charge Late Injection)とも称される第1運転域Aにおいて噴射開始は圧縮行程において比較的早期に、したがって圧縮行程後の上死点TDC前の約50°〜5°の範囲内に位置しており、これにより予混合燃焼のための一部均質な混合気を形成するための長い着火遅れが実現される。優れた予混合と希薄化とにより極端に低いパーティキュレイト・NOx排出値を達成することができる。図2から判明するように、第1運転域Aはパーティキュレイト形成の基準となる局所空気比λLSの限界を顕著に上回っている。50%〜70%の高い排気ガス再循環率EGRによって局所燃焼温度Tは常に最低窒素酸化物形成温度TNOx以下に保たれる。噴射は400〜1000バールの圧力で行われる。長い着火遅れにより燃焼行程は上死点TDCを越えて効率上最適な位置にずらされる。燃焼中心点は上死点TDC後−10°〜10°のクランク角度範囲内にあり、これによって高い効率を達成することができる。第1運転域Aに必要とされる高い排気ガス再循環率EGRは外部排気ガス再循環のみによるか又は可変バルブ制御による外部排気ガス再循環と内部排気ガス再循環とのコンビネーションによって達成することが可能である。
 第2運転域Bにおいて内燃機関はいわゆるHPLI方法(Highly Premixed Late Injection)で運転される。この場合、噴射行程の主たる部分は上死点TDCの後にある。第2運転域Bにおいて内燃機関は20〜40%の排気ガス再循環率で運転され、噴射開始は上死点前2°のクランク角CAから上死点後20°のクランク角CAまでの範囲内にある。噴射終了と燃焼開始との完全な分離によって混合気の部分的な均質化は予混合燃焼によって達成される。従来の上死点前噴射と比較した場合の温度レベルの低下と従来の運転方法に比較した場合の排気ガス再循環量の高まりとによって着火遅れは長くなる。着火遅れを長引かせるためにたとえば実効圧縮比εおよび/又は吸気温度を低下させ、ならびに噴射時間を短縮するために噴射圧力を引き上げおよび/又は噴射ノズルの噴射孔断面積を拡張するなどのその他の手段も利用することが可能である。短い噴射時間は噴射がなお燃焼開始前に終了し得るようにするために必要である。この場合にはパーティキュレイト排出を非常に低いレベルに抑止することができる。これはその際に燃料ジェット中の液状燃料とジェットを従来のように包み込む火炎との同時発生が回避されることから説明することができ、これによってさもなければパーティキュレイト形成に至る、空気不足下で進行するジェット近傍の酸化反応も阻止されることとなる。噴射時点の遅延化は相対的に長い着火遅れと相まって燃焼プロセス全体の遅延化をもたらし、これによってシリンダ圧力カーブも遅めにずらされて最高温度が低下させられ、こうしてNOx排出が減少させられる。
 燃焼プロセスの遅延化は最高温度の低下をもたらすが、同時に所定の遅延クランク角CA時の温度上昇を結果し、これがまたもパーティキュレイト燃焼を強化することとなる。
 膨張行程への燃焼のずれは、さらにまた、高い排気ガス再循環率EGRと相まって、長い着火遅れによる予混合燃料量の増加としたがって最大燃焼速度の高まりにもかかわらず、許容程度を上回ることのないシリンダ内圧力上昇速度を結果する。高い定容度を結果する高い最大燃焼速度は燃焼行程の遅延化による効率損失を部分的に補償することができる。高い効率の達成には燃焼中心点ができるだけ上死点TDC近傍にあることが必要であろう。
 第2運転域Bにおいて使用されるHPLI方法の利点は、NOxとパーティキュレイトとの排出が非常に減少させられるとともにパーティキュレイトフィルタの再生に有益な高い排気温度が達成される点にある。図2から判明するように、第2運転域Bにおける局所燃焼温度Tはわずかな部分がNOx形成下限温度TNOxを上回っているにすぎない。この場合、局所空気比λは大部分がパーティキュレイト形成限度λLSを上回っている。第2運転域Bにおいて燃焼プロセスの開始時に確かにパーティキュレイトは形成されるが、高圧噴射による強度な乱流と高温とによってパーティキュレイトは燃焼プロセス終了間際には酸化されており、これにより総じてパーティキュレイト排出は非常に低いものとなる。
 第3運転域Cにおいて内燃機関は従来どおり0〜30%の排気ガス再循環率EGRで運転され、その際、マルチ噴射が可能である。これによって予混合燃焼と拡散燃焼とを実施することができる。排気ガス再循環には外部排気ガス再循環と内部排気ガス再循環とのコンビネーションも使用することが可能である。
 比較のため、図2には運転域Dが点線で記入されている。この運転域Dはたとえば前述した特許文献1において中から高の部分負荷域で利用される。しかしながらこれは低温のゆえに効率が悪いという短所を有する。本発明による方法においてこの運転域は一般に回避することが可能である。
 オプショナルに第1、第2および/又は第3運転域A,B,Cにおいて燃焼室内にスワールを発生させることが可能である。スワール形成はパーティキュレイト形成をさらに減少させるのに有益である。この場合、スワール強度と高い効率とは互いに調和されなければならない。
 内燃機関1においてバルブタイミングを可変調節し得るのが特に好適である。これによって負荷変動時に運転域A,B,C間で正確かつ迅速に排気ガス再循環率EGRを調節することができる。外部排気ガス再循環と内部排気ガス再循環とのコンビネーションにより特に迅速かつ正確な排気ガス再循環率EGR制御が可能である。最後に可変バルブ制御によって実効圧縮比εの調節も行うことができ、これにより低い排気ガス再循環率EGRで窒素酸化物とパーティキュレイトとの排出低減を達成することが可能である。
 図4は少なくとも1つの排気バルブAと少なくとも1つの吸気バルブEとのバルブストロークLvをクランク角CAと相関させて表したバルブストローク線図である。吸気バルブストローク曲線(図中Eで示されている)をたとえばタイミングシフト装置によって遅延ずらしすることによって実効圧縮比εと所要排気ガス再循環率EGRとを低下させることができる。これは3つの運転域A,B,Cのすべてにおいて行うことが可能である。EoないしEcでそれぞれ吸気バルブの開時点と閉時点が表されている。遅延ずらしされた吸気バルブストローク曲線Esの開放開始と閉鎖時点とはそれぞれEosとEcsで示唆されている。
 これに代えて、単に吸気バルブストローク曲線Eの閉側フランクだけを変化させることも可能であり、これによって閉時点は図5の線Es’’とEs’’’によって示唆されているように早め又は遅めとなる。これにより基本的にバルブストローク曲線全体をずらした場合(図4)と同じ効果を達成することができる。
 内部排気ガス再循環は図6の曲線A’が示しているように吸気行程中に排気バルブを新たに開放するか、又は排気行程中に吸気バルブを新たに開放する(図7の点線曲線E’参照)ことによって実現することができる。これによりすべての運転域A,B,Cにおいて迅速な排気ガス再循環率EGR制御を達成することが可能である。排気ガス再循環率EGRが20%〜40%の第2運転域Bから排気ガス再循環率EGRが50〜70%の第1運転域への移行を内部排気ガス再循環と燃料噴射Iの開始αを早めることによるだけで実施することが可能であり、第1運転域Aから第2運転域Bへの逆方向の移行も同様にして可能である。
 可変バルブ制御が行われない場合には、第1と第2運転域A,B間の移行は、図8から看取し得るように、外部排気ガス再循環率EGRの低減と同時に燃料噴射Iの開始αを早めずらしすることによって実施することが可能である。排気ガス再循環率EGRの同時的低減と燃料噴射Iの開始を早めることによりミスファイアの回避が可能である。逆に第2運転域Bから第1運転域Aへの移行は内部排気ガス再循環率EGRの同時引き上げと噴射Iの開始αを早めることによって実施することができる。
 図9は第1運転域Aに関する1実施例の測定線図を示したものであり、同図には噴射I、放熱速度Q、累積放熱速度ΣQおよびシリンダ圧力pがクランク角CAと相関して表されている。図10は第2運転域Bに関する同様な測定線図を示したものである。2つの曲線はそれぞれ異なったパラメータ構成を代表している。噴射Iと燃焼との間の相対的に長い着火遅れが明白に認められる。
 前述した方法により、第1、第2および第3いずれの運転域A,B,Cにおいても、内燃機関を高い効率でしかもNOxおよびパーティキュレイトの排出を低下させて運転することが可能である。
 尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
本発明による方法を実施するための内燃機関全体の概略図 局所空気比λを局所温度Tと相関させて記載した線図 負荷−回転数−線図 種々の可変バルブタイミングによるバルブストローク線図 種々の可変バルブタイミングによるバルブストローク線図 種々の可変バルブタイミングによるバルブストローク線図 種々の可変バルブタイミングによるバルブストローク線図 噴射時点−EGR率−負荷線図 第1運転域Aの測定線図 第2運転域Bの測定線図
符号の説明
A:第1運転域
B:第2運転域
C:第3運転域
:低度から中度までの部分負荷
NOx:NOx形成温度
:局所温度
λLS:パーティキュレイト形成限度
λ:局所空気比
I:燃料噴射
TDC:上死点
CA:クランク角
EGR:排気ガス再循環率

Claims (27)

  1.  低度から中度までの部分負荷(L)に対応する第1運転域(A)において燃料の燃焼がNOx形成温度(TNOx)を下回る局所温度(T)とパーティキュレイト形成限度(λLS)を上回る局所空気比(λ)にて行われ、燃料噴射(I)は圧縮行程の上死点 (TDC) 前50°から5°までのクランク角(CA)範囲内で開始され、排気ガスは50%から70%までの排気ガス再循環率(EGR)にて再循環される直噴式ディーゼル機関の運転方法において、
     中度の部分負荷に対応する第2運転域(B)において燃料噴射は上死点(TDC)前2°のクランク角(CA)から上死点(TDC)後20°のクランク角(CA)までの範囲内で開始されることを特徴とする直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  2.  前記第2運転域(B)において燃料噴射は上死点(TDC)前2°のクランク角(CA)から上死点(TDC)約10°のクランク角までの範囲内で開始されることを特徴とする請求項1に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  3.  前記第2運転域(B)において排気ガスは約20%から40%までの排気ガス再循環率(EGR)にて再循環されることを特徴とする請求項1又は2に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  4.  前記第2運転域(B)において燃料噴射は少なくとも100MPaの噴射圧力にて行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  5.  前記第1運転域(A)において燃料噴射は40〜100MPaの噴射圧力にて行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  6.  前記第1運転域(A)において燃焼中心点は上死点(TDC)前約10°から上死点(TDC)後約10°までのクランク角(CA)範囲内にあることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  7.  高部分負荷(T)及び全負荷に対応する第3運転域(C)において燃料噴射(I)の主噴射開始(α)は上死点(TDC)前約10°から上死点(TDC)後10°までのクランク角(CA)の範囲内で行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  8.  前記第3運転域(C)においてマルチ噴射が実施されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  9.  前記第3運転域において排気ガス再循環率は最高にて30%、好ましくは10〜20%であることを特徴とする請求項7又は8に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  10.  全領域空気比(λ)は1.0〜2.0であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  11.  前記排気ガス再循環は外部排気ガス再循環又は内部排気ガス再循環あるいはその両方で実施されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  12.  スワール強度(D)は少なくとも1つの運転域、好ましくはすべての運転域(A,B,C)において負荷(L)とエンジン回転数(n)とに応じて変化させられることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  13.  実効圧縮比(ε)は少なくとも1つの吸気バルブの閉時点(Ec)のシフトに応じて変化させられることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  14.  少なくとも前記第1運転域(A)又は前記第3運転域(C)において内部排気ガス再循環は排気行程中の吸気バルブ開によって又は吸気行程中の排気バルブ開によってあるいはその両方によって実施されることを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  15.  前記第1運転域(A)から前記第2運転域(B)への移行又は第2運転域から第1運転域への移行はそれぞれ排気ガス再循環率の低下又は引き上げによってそれぞれ開始されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  16.  前記第1運転域(A)から前記第2運転域(B)への移行あるいはその逆の移行はそれぞれ内部又は外部排気ガス再循環率の低下と噴射開始を遅延することによりあるいは排気ガス再循環率(EGR)の引き上げと噴射開始を早めることによって開始されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  17.  前記第1運転域(A)から前記第2運転域(B)への移行に際して必要な排気ガス再循環率(EGR)の低下は吸気バルブの開時点又は閉時点(Eo,Ec)の遅延化あるいはその両方の遅延化によって行われることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  18.  前記第1運転域(A)における実効平均圧力(Pme)は0〜0.6MPa、好ましくは0〜0.55MPaであることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  19.  前記第2運転域(B)における実効平均圧力(Pme)は約0.35〜0.8MPa、好ましくは0.4〜0.7MPaであることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  20.  前記第3運転域(C)における実効平均圧力(Pme)は少なくとも0.55MPa、好ましくは少なくとも0.6MPaであることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法。
  21.  請求項1〜20のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関の運転方法を実施するための直噴式ディーゼル機関において、
     少なくとも1つの運転域(A,B,C)において燃料噴射(I)の開始(α)は上死点(TDC)前50°から上死点(TDC)後20°好ましくは上死点(TDC)後50°までの間で調整可能であると共に排気ガス再循環率(EGR)は約0〜70%の間で調整可能であることを特徴とする直噴式ディーゼル機関。
  22.  燃料噴射圧力は少なくとも第1圧力レベルと第2圧力レベルの間で調整可能であると共に好ましくは前記第1圧力レベルは約100MPaまでの範囲をカバーし、前記第2圧力レベルは少なくとも100MPaから上の範囲をカバーすることを特徴とする請求項21に記載の直噴式ディーゼル機関。
  23.  スワール強度を変化させるための装置が設けられていることを特徴とする請求項21又は22に記載の直噴式ディーゼル機関。
  24.  少なくとも1つの吸気バルブ開時点又は閉時点(Eo,Ec)あるいはその両方を変化させるための装置が設けられていることを特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関。
  25.  タイミングシフト装置によって吸気バルブ又は排気バルブあるいはその両方のバルブタイミングをシフトさせることができることを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載の直噴式ディーゼル機関。
  26.  少なくとも1つの吸気バルブを排気行程において作動させることを特徴とする請求項25に記載の直噴式ディーゼル機関。
  27.  少なくとも1つの排気バルブを吸気行程において作動させることを特徴とする請求項25又は26に記載の直噴式ディーゼル機関。
JP2003361869A 2002-10-22 2003-10-22 直噴式ディーゼル機関の運転方法及びこの方法を実施するディーゼル機関 Pending JP2004144089A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0070202U AT7207U1 (de) 2002-10-22 2002-10-22 Verfahren zum betreiben einer direkteinspritzenden diesel-brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004144089A true JP2004144089A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32111247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361869A Pending JP2004144089A (ja) 2002-10-22 2003-10-22 直噴式ディーゼル機関の運転方法及びこの方法を実施するディーゼル機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7207311B2 (ja)
JP (1) JP2004144089A (ja)
AT (1) AT7207U1 (ja)
DE (1) DE10348366B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129840A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Daihatsu Motor Co., Ltd. ディーゼル機関およびその制御方法
JP2008169712A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Egrシステム付きエンジン
JP2010059806A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP2014163250A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き火花点火式エンジン

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005813A2 (de) * 2003-07-15 2005-01-20 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
CN100476180C (zh) * 2003-10-09 2009-04-08 Avl里斯脱有限公司 内燃机的工作方法
US7150250B2 (en) * 2004-07-26 2006-12-19 General Motors Corporation Valve and fueling strategy for operating a controlled auto-ignition four-stroke internal combustion engine
DE102004037053A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE102004040893A1 (de) * 2004-08-24 2006-03-02 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasturbolader
US7373917B2 (en) 2004-09-02 2008-05-20 Avl List Gmbh Method for operating a hybrid vehicle
US7117843B2 (en) * 2004-10-07 2006-10-10 International Engine Intellectual Property Company, Llc Emission reduction in a diesel engine using an alternative combustion process and a low-pressure EGR loop
FR2877047A1 (fr) * 2004-10-25 2006-04-28 Renault Sas Procede de commande d'un moteur de vehicule via des lois de levee de soupapes
AT501185B1 (de) * 2004-12-16 2007-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
DE102005012306A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine hierzu
DE102005035314B4 (de) * 2005-07-28 2013-03-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb für Ladungswechselventile von Viertaktverbrennungsmotoren
WO2007067793A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Borgwarner Inc. Exhaust gas recirculation cooler bypass
WO2007089565A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 Borgwarner Inc. Mixing unit for low pressure-egr condensate into the compressor
JP4611941B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
DE102006054043A1 (de) * 2006-11-16 2008-05-21 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Abgasrückführung
US7591131B2 (en) * 2006-11-30 2009-09-22 Caterpillar Inc. Low pressure EGR system having full range capability
FR2922268B1 (fr) * 2007-10-10 2012-09-28 Valeo Sys Controle Moteur Sas Moteur a essence a circuit egr basse pression
DE102007053888A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Volkswagen Ag Verbrennungsmotor mit Selbstzündung und einem optimierten Injektor
DE102007053966B4 (de) * 2007-11-09 2015-07-30 Volkswagen Ag Verbrennungsmotor mit Selbstzündung und Drallanhebung einer Einlassströmung
DE102007053890B4 (de) * 2007-11-09 2019-02-07 Volkswagen Ag Verbrennungsmotor mit Selbstzündung
DE102007060142B4 (de) * 2007-12-13 2010-09-09 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Steuerverfahren zur zeitlichen Erhöhung der Abgastemperatur
GB2459694B (en) * 2008-05-01 2012-04-25 Ford Global Tech Llc Exhaust gas recirculation
DE102008031425A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Volkswagen Ag Selbstzündende Verbrennungskraftmaschine mit einem Niederdrucklader und einem Hochdrucklader
US8584458B2 (en) * 2009-05-22 2013-11-19 Avl Powertrain Engineering, Inc. Exhaust power turbine driven EGR pump for diesel engines
CN102575620B (zh) * 2009-09-03 2014-06-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气再循环装置
GB2474514B (en) * 2009-10-19 2016-05-11 Gm Global Tech Operations Llc Method for operating an internal combustion engine system
US8615983B2 (en) 2010-05-07 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Heat exchanger method and apparatus for engine exhaust gas recirculation system
EP2570634B1 (en) * 2010-05-10 2014-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
EP2570645B1 (en) * 2010-05-11 2016-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102010033005A1 (de) * 2010-07-31 2012-02-02 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102010064344A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
JP5556906B2 (ja) * 2011-01-20 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012125151A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method and system of controlling combustion in a cylinder of an engine
DE102011102047A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur Desulfatisierung einer in einer Diesel-Brennkraftmaschine angeordneten Abgasreinigungseinrichtung
JP5862292B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE102012024927A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102014205196A1 (de) 2014-03-20 2015-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Niederdruck-Abgasrückführung für eine Brennkraftmaschine
JP6213410B2 (ja) * 2014-07-22 2017-10-18 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
AT516543B1 (de) 2014-12-19 2021-01-15 Innio Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine
DE102017207644A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Verändern eines zylinderzugehörigen Verdichtungsverhältnisses e einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US11421611B2 (en) * 2018-06-29 2022-08-23 Volvo Truck Corporation Internal combustion engine
DE102018122342A1 (de) * 2018-09-13 2020-03-19 Man Truck & Bus Se Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102019214703A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug mit Verbrennungsmotor mit Vorkammerzündvorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235954A (en) * 1992-07-09 1993-08-17 Anatoly Sverdlin Integrated automated fuel system for internal combustion engines
JP2864896B2 (ja) * 1992-10-01 1999-03-08 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE59310268D1 (de) * 1992-12-23 2002-04-11 Ganser Hydromag Ag Zuerich Brennstoffeinspritzventil
JP3298352B2 (ja) * 1995-03-16 2002-07-02 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジン
EP0803645B1 (en) * 1996-04-23 2004-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A compression-ignition type engine
US6230683B1 (en) * 1997-08-22 2001-05-15 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
US6216676B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system
JP3092604B2 (ja) * 1998-11-12 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE19904923A1 (de) * 1999-02-06 2000-08-17 Bosch Gmbh Robert Wärme- und Kältemaschine, insbesondere Vuilleumier-Wärmepumpe oder Stirling-Maschine
JP2000274286A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP4191320B2 (ja) * 1999-05-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP3549779B2 (ja) * 1999-09-17 2004-08-04 日野自動車株式会社 内燃機関
SE9903525D0 (sv) * 1999-09-29 1999-09-29 Volvo Ab Förfarande vid en förbränningsmotor
US6546721B2 (en) * 2000-04-18 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device
JP3525912B2 (ja) * 2000-06-01 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6912992B2 (en) * 2000-12-26 2005-07-05 Cummins Westport Inc. Method and apparatus for pilot fuel introduction and controlling combustion in gaseous-fuelled internal combustion engine
JP3771454B2 (ja) * 2001-02-21 2006-04-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3674557B2 (ja) * 2001-09-04 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP3899884B2 (ja) * 2001-10-04 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129840A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Daihatsu Motor Co., Ltd. ディーゼル機関およびその制御方法
JP2008169712A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Egrシステム付きエンジン
JP2010059806A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化装置
JP4737463B2 (ja) * 2008-09-01 2011-08-03 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2014163250A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付き火花点火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20040221831A1 (en) 2004-11-11
DE10348366B4 (de) 2007-06-21
US7207311B2 (en) 2007-04-24
AT7207U1 (de) 2004-11-25
DE10348366A1 (de) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004144089A (ja) 直噴式ディーゼル機関の運転方法及びこの方法を実施するディーゼル機関
US7681394B2 (en) Control methods for low emission internal combustion system
EP0767303B1 (en) Diesel engine
US7415963B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US10138825B2 (en) Control system for internal combustion engine, internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
US10995692B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
JP2017186984A (ja) 内燃機関の制御装置
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6414143B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008014249A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システム
US10309325B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP6252647B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4449817B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2018040264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4109588B2 (ja) 予混合圧縮自着火式ガスエンジン
JP4461617B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP2000213384A (ja) 圧縮自着火エンジン
Yu et al. A hybrid combustion control strategy for heavy duty diesel engines based on the technologies of multi-pulse injections, variable boost pressure and retarded intake valve closing timing
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
US10900430B2 (en) Internal combustion engine and control device for internal combustion engine
JP4888297B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2018025120A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2004011584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006266182A (ja) ディーゼルエンジンの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070906