JP2004143440A - インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143440A
JP2004143440A JP2003333518A JP2003333518A JP2004143440A JP 2004143440 A JP2004143440 A JP 2004143440A JP 2003333518 A JP2003333518 A JP 2003333518A JP 2003333518 A JP2003333518 A JP 2003333518A JP 2004143440 A JP2004143440 A JP 2004143440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pigment
ink composition
repeating unit
binder resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003333518A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Horie
堀江 誠治
Yutaka Sakasai
逆井 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003333518A priority Critical patent/JP2004143440A/ja
Publication of JP2004143440A publication Critical patent/JP2004143440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 顔料が均一に微粒子分散され、且つ顔料分散液の分散安定性に優れることにより、ノズル部での目詰まりが起きない吐出安定性の高いインクジェットプリンタ用油性インク組成物を提供する事、更に記録紙上での乾燥性、記録画像の耐水性、耐光性に優れており、且つ高度の耐擦過性を有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法を提供する事である。
【解決手段】 非水分散媒中に、着色剤およびバインダー樹脂を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物において、該バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)を有するブロック共重合体、または、前記繰り返し単位(a)を主鎖部分に有するグラフト共重合体を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
【選択図】  なし

Description

 本発明は、インクを飛翔させ、記録紙等の被転写媒体上に文字や画像を形成するインクジェット記録装置に供する油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法に関し、特に非水系分散媒中の顔料分散物を含む油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法に関する。
 従来、インクジェット記録方式としては、インク粒子を連続的に発生させ、画像を形成するために使用するインク粒子の帯電量を制御し、偏向電極間に形成された静電場の中を通過させ飛行軌道制御するコンティニアスタイプと、印字に必要な時だけインクを噴射するオンデマンドタイプの二つの方式に大別する事ができる。
 この様なインクジェット記録に用いるインクとしては、各種の水溶性染料を水または水及び水溶性有機溶剤からなる溶媒中に溶解、必要により各種添加剤が添加されたものが主流を占めている(以下水性染料インクと呼称する)。しかしながら、水性染料インクを用いて実印字を行った場合、紙種により記録紙上でインクがにじみ高品位な印字が得られない、形成された記録画像の耐水性・耐光性が劣っている、記録紙上での乾燥が遅く尾引きが起こる、カラーの混色(異色のドットを隣接して印字した場合に色境界面で生じる色濁りあるいは色ムラ)による記録画像の劣化等の欠点があった。
 そこで前記の水性染料インクの問題点である記録画像の耐水性・耐光性を改善する意味で、水性分散媒あるいは非水性分散媒体中に顔料微粒子を分散してなる、顔料系インクをインクジェット記録方式に適用する試みが種々なされている。例えば、水を主成分とした分散媒中に顔料を分散させたインクジェットプリンタ用インクが提案されている(特許文献1〜5参照)。しかしながら、顔料が媒体に不溶であるため、一般に分散安定性が悪い、ノズル部で目詰まりを起こしやすい等の問題を有していた。
 一方、顔料を非極性の絶縁性溶媒に分散させたインク(以下油性顔料インクと呼称する)は、紙への吸収性が良いため滲みが少なく、又、記録画像の耐水性が良いなどの利点がある。例えば、アルコールアミド系分散剤(特許文献6参照)、ソルビタン系分散剤(特許文献7参照)により顔料を微粒子化しているインクが提案されているが、これらにおいても、顔料粒子を非極性の絶縁性溶媒に均一に微粒子分散させるには十分でなく、また、分散安定性が悪いため、ノズル部で目詰まりを起こしやすい等の問題を依然として有していた。更に顔料自体には記録紙に対する固着能がないために耐擦過性に乏しいという大きな欠点があった。
 これらを改良するために、非極性の絶縁性溶媒に可溶な樹脂を固着剤および顔料分散剤として兼用して用いる樹脂溶解型油性インクが提案されている。例えば、特許文献8(特開平3−234772号公報)には上記の樹脂としてテルペンフェノール系樹脂が提案されているものの、顔料の分散安定性が十分でなく、インクとしての信頼性に問題があつた。更に、樹脂を非極性溶媒中に溶解させているために、顔料を記録紙に完全に定着させるだけの樹脂が残らず耐水性及び耐擦過性が十分ではなかった。
 また、特許文献9(特開平5−202329号公報)及び特許文献10(特開平5−320551号公報)には非極性の絶縁性溶媒に可溶な樹脂として脂環式飽和炭化水素が提案されているものの、顔料の分散安定性及び耐擦過性が十分でなく、耐擦過性を確保するために樹脂の添加量を増加させると、インク粘度が増大してインクが吐出しなくなるなどの問題があった。
 そこで高度の耐擦過性を得るために、非極性の絶縁性溶媒に不溶、あるいは半溶解な樹脂で顔料粒子を被覆することが提案されている。例えば、特許文献11(特開平4−25574号公報)にはマイクロカプセル法等により顔料を樹脂で被覆した油性インクが提案されている。しかしながら、これらにおいては、顔料内包樹脂粒子を均一に微粒子分散することが困難で、その分散安定性も十分でないため、インクとしての信頼性に問題があった。更に、近年は水性染料インクを使用した一般のインクジェットプリンタで写真画像の高画質化が達成されており、顔料インクでも発色性や透明性を上げるために顔料をできるだけ微細化し、且つその分散状態を安定に保持することが要求されて来ている。
 しかし、一方で、顔料を微細にすればするほど顔料の微細化と同時に顔料一次粒子の破砕が起き、更に、表面エネルギーの増加により、同時に凝集エネルギーが大きくなるため、再凝集が起こりやすくなり、結局は微細化した顔料分散体の貯蔵安定性が損なわれるといった弊害が生じてくる。この様に、インクジェットプリンタ用油性顔料インクに使用される顔料分散体に対する要求は、より高度の微細化が要求されているものの、顔料を微粒子分散するには高度な技術を要すると共に、その分散安定性を高めることは非常に困難なものであり、上記を満足すべき油性顔料インクの出現が望まれている。
 特許文献12(特開2001−279139号公報)にはカーボンブラック、フタロシアニンブルー顔料、及び、炭化水素系樹脂、アルキド樹脂及びアクリル系樹脂の少なくとも1種からなる合成樹脂を含有する、体積抵抗率が107〜1011Ω・mの静電インクジェット記録装置用ブラックインクが開示されている。
 着色剤を分散、被覆させるバインダー樹脂としては、一般に、(1)顔料表面を十分に被覆して着色混和物を形成し、熱などにより適度の流動性を持つこと、(2)着色剤を被覆することにより分散媒中によく分散させること、(3)なるべく透明であること、(4)定着により記録媒体に固着して十分な耐擦過性を与えること等の特性を有することが望まれている。
 バインダー樹脂に望まれるこれらの特性、すなわち、着色剤に吸着し分散媒中によく分散させる機能、更に記録媒体に固着して十分な耐擦過性を与える機能から、バインダー樹脂の基本構成としては、分散媒に溶媒和する成分と溶媒和しにくい成分、更には極性基を有する成分を持っているのが理想であるが、これらの特性をすべて満足するバインダー樹脂を見いだすのは困難であった。
特開平2−255875号公報 特開平3−76767号公報 特開平3−76768号公報 特開昭56−147871号公報 特開昭56−147868号公報 特開昭57−10660号公報 特開昭57−10661号公報 特開平3−234772号公報 特開平5−202329号公報 特開平5−320551号公報 特開平4−25574号公報 特開2001−279139号公報
 そこで、本発明の第一の目的は、顔料が均一に微粒子分散され、且つ顔料分散液の分散安定性に優れることにより、ノズル部での目詰まりが起きない吐出安定性の高いインクジェットプリンタ用油性インク組成物を提供する事である。
 本発明の第二の目的は、記録紙上での乾燥性、記録画像の耐水性、耐光性に優れており、且つ高度の耐擦過性を有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物を提供する事である。
 本発明の第三の目的は、インク滲みがなく良質で鮮明なカラー画像の印刷物を多数枚印刷可能なインクジェットプリンタ用油性インク組成物を提供する事である。
 本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、下記構成により解決される事が見出された。
(1) 非水分散媒中に、着色剤およびバインダー樹脂を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物において、該バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)を有するブロック共重合体、または、前記繰り返し単位(a)を主鎖部分に有するグラフト共重合体を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
(2) 前記バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)と、前記繰り返し単位(a)の単量体と共重合可能な、重合して上記非水分散媒に可溶性となる一官能性単量体に相当する繰り返し単位(b1)とを有するブロック共重合体を含有する(1)に記載のインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
(3) 前記バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)を主鎖部分とし、前記繰り返し単位(a)の単量体と共重合可能な、上記非水分散媒に可溶性のマクロモノマーに相当する繰り返し単位(b2)をグラフト部分(側鎖部分)とするグラフト共重合体を含有する(1)に記載のインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
(4) 前記繰り返し単位(a)が、下記一般式(I)で示される(1)〜(3)の何れか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
Figure 2004143440
 一般式(I)中、X0は−COO−、−OCO−、−(CH2)k−OCO−、−(CH2)k-COO−、−COO(CH2)k−、−COO(CH2O)k−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、及び−O−から選ばれる1種或いはそれらの組み合わされた連結基を表わす。kは1〜3の整数を表す。
 a1とa2は、互いに同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、−COO−Z1又は炭化水素を介した−COO−Z1 を表す。Z1は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す。
 Q0は炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を表す。
(5) 非水分散媒中に、更に顔料用分散剤を含有する(1)〜(4)の何れか1項に記載のインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
(6) (1)〜(5)のいずれか一項に記載の油性インク組成物を用いたインクジェット記録方式を用いた画像形成方法。
 脂肪族環状炭化水素基を含有するブロックまたはグラフト共重合体からなる本発明のバインダー樹脂を用いたインク組成物により、顔料が均一に微粒子分散され、且つ顔料分散液の分散安定性に優れるインクジェットプリンタ用油性インクを提供できる。また、ノズル部での目詰まりが起きない吐出安定性の高いインクジェットプリンタ用油性インクを提供できる。更に記録紙上での乾燥性、記録画像の耐水性、耐光性に優れており、且つ高度の耐擦過性を有するインクジェットプリンタ用油性インクを提供できる。また、インク滲みがなく良質で鮮明なカラー画像の印刷物を多数枚印刷可能なインクジェットプリンタ用油性インクを提供できる。
 以下に本発明について詳細に述べる。
 本発明におけるバインダー樹脂は、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体(A)に相当する繰り返し単位(a)を有するブロック共重合体、または、前記繰り返し単位(a)を主鎖部分に有するグラフト共重合体を含有する。該ブロックまたはグラフト共重合体は、上記非水分散媒に対して難溶性であり、且つ常温においてワックス状又は固体状となる樹脂であって、記録媒体上に画像形成後に、色材を固定する機能を有することが好ましい。ここで、「難溶性」とは、アイソパーG1リットル当りの溶解量が25℃で1g以下であることを云う。
 本発明において、前記繰り返し単位(a)は好ましくは上記一般式(I)で示される。
 一般式(I)中、X0は−COO−、−OCO−、−(CH2)k−OCO−、−(CH2)k-COO−、−COO(CH2)k−、−COO(CH2O)k−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、及び−O−から選ばれる1種或いはそれらの組み合わされた連結基を表わす。kは1〜3の整数を表す。
 a1及びa2は、互いに同じでも異なっていてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等)、−COO−Z1又は炭化水素を介した−COO−Z1を表す。ここで、Z1は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示し、好ましくは、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基もしくは脂環式基、又はアリール基を表し、これらは置換されていてもよい。介する炭化水素としては、−CH2−等のアルキレン基が好ましい。
 Q0は炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を表す。
 脂肪族環状炭化水素基は、炭素数5〜30の環状構造を構成する炭化水素基であり、単環式、多環式、架橋環式、スピロ環式等の環状構造が挙げられる。
 具体的には、炭素数5以上のモノシクロ、ビシクロ、トリシクロ、テトラシクロ、ペンタシクロ構造等を有する基を挙げることができる。好ましくは炭素数6〜25が好ましい。
 以下に脂肪族環状炭化水素基(脂環式炭化水素基と呼ぶこともある)のうち、脂環式部分の構造例を示す。なお、下記構造例において、共役しない位置に二重結合を含有してもよい。
Figure 2004143440
Figure 2004143440
 また、これらの脂環式炭化水素基は少なくとも1種の置換基を有していてもよい。脂環式炭化水素基の置換基としては、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基等が挙げられる。
 アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の低級アルキル基が好ましく、更に好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基である。置換アルキル基の置換基としては、水酸基、ハロゲン原子、アルコキシ基等が挙げられる。
 アルコキシ基又はアルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましい。
 アミド基としては、モノアルキルアミド基、ジアルキルアミド基が好ましい。アルキル基は上記アルキル基と同様である。
 アシル基としては、炭素数1〜6の脂肪族基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基)等が挙げられる。置換基はこれらに限定されるものではなく、(a)に相当する単量体の重合体が、非水溶媒に不溶性となるものであれば好ましく用いられる。
 炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体の好ましい例を以下に示すが、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。
Figure 2004143440
 次に、本発明のバインダー樹脂であるブロック共重合体に用いられる、単量体Aと共重合可能な、重合して上記非水分散媒に可溶性となる一官能性単量体B1に相当する繰り返し単位(b1)について説明する。
 繰り返し単位(b1)としては、下記一般式(II)で表される繰り返し単位が好ましい。
Figure 2004143440
 一般式(II)中、X1、b1、b2は、それぞれ一般式(I)中のX0、a1、a2と同一の基を表す。
 一般式(II)において、Q1は炭素数8以上の脂肪族基を表す。分岐または直鎖の脂肪族基であり、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ基等の置換基を含有していてもよく、また酸素原子、イオウ原子、窒素原子等のヘテロ原子がその脂肪族基の主鎖の炭素原子−炭素原子結合の間に介されていてもよい。脂肪族基の具体例としては、例えばオクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコシル基、ドデセニル基、ヘキサデセニル基、オレイル基、リノレイル基、ドコセニル基等が挙げられる。
 繰り返し単位(a)の構造単位である単量体と共重合可能な、炭素数8以上の長鎖の脂肪族基を有する一官能性単量体の具体例としては、総炭素数10〜32の脂肪族基を有する、アクリル酸、α−フルオロアクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−シアノアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸の如き、不飽和カルボン酸のエステル類;上記不飽和カルボン酸のアミド類;高級脂肪酸のビニルエステル類又はアリルエステル類(高級脂肪酸として、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、ベヘン酸等が挙げられる);総炭素数10〜32の脂肪族基が酸素原子に結合したビニルエーテル類(脂肪族基としては上記例示したものと同じものが挙げられる)、ビニル酢酸等を挙げることができる。
 本発明においてブロック共重合体は、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体Aと、単量体Aと共重合可能な、重合して上記非水分散媒に可溶性となる一官能性単量体B1とともに、他の単量体C1を含有してもよい。単量体C1は、単量体Aからなるブロック及び単量体B1からなるブロックのいずれに含まれてもよい。
 単量体C1としては、一官能性単量体A1及び一官能性単量体B1と共重合可能な単量体であれば、いずれでもよい。
 単量体C1の具体例としては、例えば炭素数1〜6の脂肪族カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、モノクロロ酢酸等)のビニルエステル類又はアリルエステル類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸の炭素数1〜6の置換されてもよいアルキル基もしくは置換されてもよいアリール基のエステル類またはアミド類(アルキル基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−ニトロエチル基、2−メトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、2−ホスホノエチル基、3−スルホプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、ベンジル基、フェネチル基、2−ナフチルエナル基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−ベンゼンスルホニルエチル基、2−カルボキシエチル基、4−カルボキシブチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒドロキシ−3−クロロプロピル基、2−フルフリルエチル基、2−チエニルエチル基、2−カルボキシアミドエチル基等、アリール基としては例えばフェニル基、ナフチル基、アントラニル基、シアノフェニル基、クロロフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、メトキシフェニル基、アセトフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、カルボキシフェニル基、N,N−ジメチルアミノメチルフェニル基等);スチレン誘導体(例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ビニルベンゼンカルボン酸、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、メトキシメチルスチレン、ビニルベンゼンカルボキシアミド、ビニルベンゼンスルホアミド等);アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;マレイン酸、イタコン酸の環状酸無水物;アクリロニトリル;メタクリロニトリル;重合性二重結合基含有のヘテロ環化合物(具体的には、例えば高分子学会編「高分子データハンドブック−基礎編−」、p175〜184、培風舘(1986年刊)に記載の化合物、例えば、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルオキサゾリン、ビニルチアゾール、N−ビニルモルホリン等)等が挙げられる。これらの単量体C1は、ブロック共重合体中に2種以上含有されていてもよい。
 単量体C1としては、不飽和カルボン酸の炭素数1〜3のアルキルエステル類を使用することが好ましい。不飽和カルボン酸の炭素数1〜3のアルキルエステル類の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸の炭素数1〜3のアルキルエステル類:アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、クロトン酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、クロトン酸プロピル等が挙げられる。
 本発明においてブロック共重合体は、上記した単量体A、単量体B1、任意に単量体C1とからなるブロック共重合体である。ブロック共重合体としては、限定されるものではなく、AB型ブロック共重合体、ABA型ブロック共重合体の他にスター型ブロック共重合体等が挙げられる。
 以下、バインダー樹脂であるスター型ブロック共重合体について、更に詳述する。スター型ブロック共重合体は、下記に示されるようにブロックAとブロックBで構成される高分子鎖を少なくとも3個以上有機残基に結合して成るものである。
Figure 2004143440
 上記において、Xは有機分子を表し、(A)はブロックAを、(B)はブロックBを表し、(A)−(B)は高分子鎖を表す。
 ここで、各高分子鎖は、ブロックAとブロックBとから構成され、且つブロックAとブロックBの高分子鎖中における配列の順序は、ブロックAの重合体主鎖のブロックBと結合する末端とは反対側の片末端で、有機残基に結合して成るものである。各ブロックA及びブロックBを構成するモノマーは同じである。
 また、かかるスター型ブロック共重合体において、有機残基に結合する高分子鎖の上限は多くて15個、通常10個程度である。高分子鎖を少なくとも3個以上結合する有機残基としては、該残基の分子量が1000以下のものであれば特に限定されるものではない。例を挙げれば、下記に記載の3価以上の炭化水素残基が挙げられる。
Figure 2004143440
〔ここで、r1〜r6は各々水素原子又は炭化水素基を表す。但し、r1とr2の少なくとも1つは高分子鎖に連結し、又、r3〜r6のうちの少なくとも1つは高分子鎖に連結する。〕
 これらの有機残基は、単独又はこれらの任意の組合せの構成からなり、組合せの場合は、−O−、−S−、−N(r7)−、−COO−、−CON(r7)−、−SO2−、−SO2N(r7)−{ここでr7は水素原子又は炭化水素基を表す}、−NHCOO−、−NHCONH−、酸素原子、イオウ原子、窒素原子等のヘテロ原子含有の複素環(例えばチオフェン環、ピリジン環、ピラン環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、フラン環、ピペリジン環、ピラジン環、ピロール環、ピペラジン環等)等の結合単位を含んでいてもよい。
 他の該高分子鎖を結合する有機残基の例としては、下記の結合単位と上記結合単位との組合せから構成されるものが挙げられる。しかしながら、本発明に従う有機残基の具体例としては、これらに限定されるものではない。
Figure 2004143440
 本発明においてバインダー樹脂として用いられるブロック共重合体は、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体Aに相当する繰り返し単位(a)の少なくとも1種、及び上記単量体と共重合可能な、重合して上記非水分散媒に可溶性となる一官能性単量体B1に相当する繰り返し単位(b1)の少なくとも1種からなり、全重合体100質量部中、単量体Aは30〜95質量部、単量体B1は5〜70質量部であることが好ましい。
 より好ましくは単量体Aは40〜90質量部、単量体B1は10〜60質量部である。他の単量体C1は、全重合体100質量部中50質量部以下であることが好ましく、より好ましくは40質量部以下である。
 本発明においてブロック共重合体は、従来公知の重合性二重合結合基をもつ単量体のブロック共重合体合成法を利用して合成することができる。
 例えばその一つとしてカルバニオンを開始剤とする重合反応が挙げられる。具体的には、M. Morton, T. E. Helminiak et al "J. Polym. Sci. "57, 471 (1962)、B. Gordon III, M, Blumenthal, J. E. Loftus et al " Polym. Bull. "11, 349(1984)、R. B. Bates, W. A. Beavers et al"J. Org. Chem. "44, 3800(1979)等に記載の方法に従って合成できる。
 又、極性基を含有する重合体成分B1に相当する単量体を用いる場合、極性基を予め保護した官能基としておきブロック共重合体を合成した後で、保護した官能基を加水分解反応、加水素分解反応、酸化反応あるいは光分解反応等によって脱保護反応を行なうことにより、極性基を含有する単量体からなるブロック共重合体を合成することができる。
 例えば、P.Lutz,P.Masson et al,Polym.Bull,12巻,79頁(1984)、B.C.Anderson,G.D.Andrews et a1,Macromolecules,14巻,1601頁(1981)、T. M. Greene"Protective Groups in Organic Synthesis "(John Wiley & Sons, 1981年)、J. F. W. McOmic "Protective Groups in Organic Chemistry "(Plenum Press, 1973年)、東村敏延,沢本光男,「高分子論文集」46巻,189頁(1989)、相田卓三,井上祥平,「有機合成化学」43巻,300頁(1985)、大津隆行,「高分子」37巻,248頁(1988)、特開昭64−111号公報、特開平1−26619号公報等に記載の方法により合成できる。
 他の方法としては、特定の極性基を保護しないままの単量体を用い、ジチオカーバメント基を含有する化合物及び/又はザンテート基を含有する化合物を開始剤として、光照射下に重合反応を行なって合成することもできる。例えば、大津隆行「高分子」37, 248 (1988)、檜森俊一、大津隆一" Polym. Rep. Jap. "37, 3508 (1988)、特開昭64−111号公報、特開昭64−26619号公報、東信行等"Polymer Preprints, Japan"36 (6), 1511 (1987) 、M. Niwa, N. Higashi et al "J. Macromol. Sci. Chem. "A24 (5), 567 (1987) 等に記載の合成方法に従って合成することができる。
 次に、本発明のバインダー樹脂がグラフト共重合体を含有する場合に用いられる、前記繰り返し単位(a)の単量体と共重合可能な、上記非水分散媒に可溶性のマクロモノマーに相当する繰り返し単位(b2)について説明する。
 繰り返し単位(b2)に用いられる、前記繰り返し単位(a)の単量体と共重合可能な、非水分散媒に可溶のマクロモノマー(M)としては、下記一般式(II')で示される繰り返し単位から成る重合体の主鎖の末端に、下記一般式(III)で示される重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量1×103 〜4×104 のマクロモノマー(M)であるのが好ましい。
Figure 2004143440
 一般式(II')中、X、b、bは、それぞれ一般式(I)中のX0、a1、a2と同一の基を表す。
 Qは炭素数6以上の脂肪族基を表す。更にフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の置換基を有してもよい。ケイ素原子を含有する置換基の場合には、炭素数6以上の脂肪族基の炭素数に、ケイ素原子を含めてもよい。
Figure 2004143440
 一般式(III)中、Vは−COO−、−OCO−、−(CH2k −OCO−、−(CH2k −COO−、−O−、−CONHCOO−、−CONHCO−、−SO2 −、−CO−、−CONZ2−、−SO2 NZ1 −又はフェニレン基(以下フェニレン基をPhで表す、ただしPhは1,2−;1,3−;1,4−フェニレン基を含む)を表す。
 ここで、Z1は、一般式(I)中のZ1と同一の基を表し、具体的には、水素原子又は炭化水素基を示し、好ましくは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基もしくは脂環式基、又はアリール基を表し、これらは置換されていてもよい。
 Z2 は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を表し、Z2 の炭化水素基は、上記Z1について説明したものと同様の内容を表す。
 kは1〜3の整数を表す。
 c1 とc2 は、互いに同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−COO−Z3、又は、炭化水素を介した−COO−Z3(Z3 は水素原子又は炭化水素基を示す)を表す。c1 とc2の炭化水素基、並びに、Z3の炭化水素基は具体的には上記Z1 について説明したものと同様の内容を表す。
 一般式(II')において、Qの脂肪族基は、炭素数6以上の、好ましくは炭素数6〜22の分岐または直鎖の脂肪族基であり、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ基等の置換基を含有していてもよく、また酸素原子、イオウ原子、窒素原子等のヘテロ原子がその脂肪族基の主鎖の炭素原子−炭素原子結合の間に介されていてもよい。脂肪族基の具体例としては、例えばオクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ドコシル基、ドデセニル基、ヘキサデセニル基、オレイル基、リノレイル基、ドコセニル基等が挙げられる。
 上記肪族基は、更にフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の置換基を有していても良く、フッ素原子を含有する置換基としては、例えば下記の1価又は2価の有機残基等が挙げられる。
 −Cp(F)2p+1(pは1〜22の整数)、−CFH2 、−CFHCl、−CFCl2 、−CF2Cl、−(CF2qCF2H(qは0又は1〜17の整数)、−CF2−、−CFH−、−CFCl−
 これらのフッ素原子含有の有機残基は組み合わせて構成されていてもよく、その場合には、直接結合してもよいし、他の連結基を介して組み合わされてもよい。連結する基としては、具体的には2価の有機残基が挙げられ、−O−、−S−、−N(g1)−、−CO−、−SO−、−SO2−、−COO−、−OCO−、−CONHCO−、−NHCONH−、−CON(g1)−、−SO2N(g1)−等から選ばれた結合基を介在させてもよい、2価の脂肪族基もしくは2価の芳香族基、又はこれらの2価の残基の組み合わせにより構成された有機残基が挙げられる。ここで、g1は炭素数1〜3のアルキル基を表す。
 ケイ素原子を含有する置換基としては、シロキサン構造(あるいはシリルオキシ構造)又はシリル基を含有するものが好ましい。尚、ケイ素原子を含有する置換基の場合には、炭素数6以上の脂肪族基の炭素数に、ケイ素原子を含めてもよい。
 次に一般式(II')で表される、Qが炭素数6〜22の脂肪族基で更にフッ素原子及び/又はケイ素原子含有の置換基を有している場合の、繰り返し単位の具体例を以下に挙げるが、本発明の範囲は、これらに限定されるものではない。
Figure 2004143440
Figure 2004143440
 本発明のマクロモノマー(M)のうち好ましいものは下記一般式(IV)で示されるものである。
Figure 2004143440
 一般式(IV)中、c1、c2、b、b及びVは、各々、一般式(II')及び(III)において説明したものと同じ内容を表す。
 Tは一般式(II)で示される−X1−Q1表し、一般式(II)において説明したものと同一の内容を表す。
 W1は単結合又は、−C(Z4)(Z5)−〔Z4、Z5は各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原等)、シアノ基又はヒドロキシル基を示す〕、−(CH=CH)−、シクロヘキシレン基(以下シクロヘキシレン基をCyで表す。ただしCyは1,2−、1,3−及び1,4−シクロヘキシレン基を含む)、−Ph−、−O−、−S−、−C(=O)−、−N(Z6)−、−COO−、−SO2−、−CON(Z6)−、−SO2N(Z6)−、−NHCOO−、−NHCONH−又は−Si(Z6)(Z7)−〔Z6、Z7は、水素原子又は前記Z1と同様の内容の炭化水素基等を示す〕等の原子団から選ばれた単独の連結基もしくは任意の組合せで構成された連結基を表す。
 前記一般式(II')、(III)又は(IV)において、X0、V、c1、c2、b、b の各々における特に好ましい例を以下に示す。
 X0としては−COO−、−OCO−、−O−、−CH2COO−及び−CH2OCO−から選ばれた1種以上の連結基が、Vとしては前記のものすべて(但し、Z1は水素原子である)から選ばれた1種の連結基が、c1、c2、b、bとしては水素原子又はメチル基が挙げられる。
 以下に、一般式(IV)におけるCH(c1)=C(c2)−V−W1−で示される基の具体的な例を示す。しかし、本発明の内容がこれらに限定されるものではない。なお、下記の各例において、jは1〜12の整数、kは2〜12の整数、aはH又は−CH3を表す。
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
 本発明においてマクロモノマー(M)は、従来公知の合成方法によって製造することができる。例えば、(1)アニオン重合あるいはカチオン重合によって得られるリビングポリマーの末端に種々の試薬を反応させてマクロマーにするイオン重合法による方法、(2)分子中に、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基等の反応性基を含有した重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル重合して得られる末端反応性基結合のオリゴマーと種々の試薬を反応させてマクロマーにするラジカル重合法による方法、(3)重付加又は重縮合反応により得られたオリゴマーに上記ラジカル重合方法と同様にして、重合性二重結合基を導入する重付加縮合法による方法等が挙げられる。
 具体的には、P.Dreyfuss & R.P.Quirk,エンサイクロペディア ポリマー サイエンス エンジニアリング(Encycl.Polym.Sci.Eng.),7巻 551頁(1987)、P.F.Rempp& E.Franta,アドバンスト ポリマー サイエンス(Adv.Polym.Sci.),58巻 1頁(1984)、V.Percec,アプライド ポリマー サイエンス(Appl.Polym.Sci.),285巻 95頁(1984)R.Asami,M.Takagi,マクロモレキュラー ヘミー サプルメント(Makromol.Chem.Suppl.),12巻 163頁(1985)、P.Rempp et al,同(Makromol.Chem.Suppl)、8巻、3頁(1987)、川上雄資、化学工業、38巻、56頁(1987)、山下達也,高分子、31巻、988頁(1982)、小林四郎、高分子、30巻、625頁(1981)、東村敏延、日本接着協会誌、18巻、536頁(1982)、伊藤浩一、高分子加工、35巻、262頁(1986)、東貴四郎、津田隆、機能材料 1987、No.10、5等の総説及び
それに引例の文献・特許等に記載の方法に従って合成することができる。
 本発明におけるグラフト共重合体は、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体Aと、単量体Aと共重合可能な、上記非水分散媒に可溶のマクロモノマー(M)とともに、他の単量体C2を含有してもよい。
 単量体C2としては、一官能性単量体A及びマクロモノマー(M)と共重合可能な単量体であれば、いずれでもよい。
 単量体C2の具体例としては、ブロック共重合体に用いられる前記単量体C1と同様のものが挙げられる。
 本発明におけるグラフト共重合体は、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体Aに相当する繰り返し単位(a)の少なくとも1種を主鎖部分とし、上記単量体Aと共重合可能な、上記非水分散媒に可溶のマクロモノマー(M)に相当する繰り返し単位(b2)の少なくとも1種をグラフト部分(側鎖部分)とするグラフト共重合体を含有し、全重合体100質量部中、単量体Aは30〜95質量部、マクロモノマー(M)は5〜70質量部であることが好ましい。
 より好ましくは単量体Aは40〜90質量部、マクロモノマー(M)は10〜60質量部である。他の単量体C2は、全重合体100質量部中50質量部以下であることが好ましく、より好ましくは40質量部以下である。
 尚、本発明においてバインダー樹脂は、上記した特定のブロック共重合体またはグラフト共重合体を含有するものであればよく、その他の樹脂を併用してもよい。その他の樹脂を併用する場合、その他の樹脂は全バインダー樹脂中30質量%以下であるのが好ましい。
 本発明のインクジェットプリンタ用油性インク組成物に使用される非水分散媒は、非極性の絶縁性溶剤であり、誘電率1.5〜20及び表面張力15〜60mN/m(25℃にて)であることが好ましい。更に望まれる特性としては、毒性の少ないこと、引火性が少ないこと、臭気が少ないことである。
 かかる非水分散媒としては、直鎖状もしくは分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、石油ナフサ及びこれらのハロゲン置換体等から選ばれた溶媒が挙げられる。例えばヘキサン、オクタン、イソオクタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、エクソン社のアイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、フィリップ石油社のソルトール、出光石油化学社のIPソルベント、石油ナフサではシェル石油化学社のS.B.R.シェルゾール70、シェルゾール71、モービル石油社のベガゾール等から選ばれた溶媒を単独又は混合して用いることができる。
 好ましい炭化水素溶剤としては、沸点が150〜350℃の範囲にある高純度のイソパラフィン系炭化水素が挙げられ、市販品としては前述のエクソン化学製のアイソパーG,H,L,M,V(商品名)、ノーパー12,13,15(商品名)、出光石油化学製のIPソルベント1620,2028(商品名)、日本石油化学製のアイソゾール300,400(商品名)、アムスコOMS、アムスコ460溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品名)等が挙げられる。これらの製品は、極めて純度の高い脂肪族飽和炭化水素であり、25℃における粘度は3cSt以下、25℃における表面張力は22.5〜28.0mN/m、25℃における体積比抵抗は1010Ω・cm以上である。また、反応性が低く安定であり、低毒性で安全性が高く、臭気も少ないという特徴がある。
 ハロゲン置換の炭化水素系溶媒としてフルオロカーボン系溶媒があり、例えばC716、C818などのCn2n+2で表されるパーフルオロアルカン類(住友3M社製「フロリナートPF5080」、「フローリナートPF5070」(商品名)等)、フッ素系不活性液体(住友3M社製「フロリナートFCシリーズ」(商品名)等)、フルオロカーボン類(デュポンジャパンリミテッド社製「クライトックスGPLシリーズ」(商品名)等)、フロン類(ダイキン工業株式会社製「HCFC−141b 」(商品名)等)、[F(CF24CH2CH2I]、[F(CF26I]等のヨウ素化フルオロカーボン類(ダイキンファインケミカル研究所製「I−1420」、「I−1600」(商品名)等)等がある。
 本発明で使用される非水系の溶媒として、更に高級脂肪酸エステルや、シリコーンオイルも使用できる。シリコーンオイルの具体例としては、低粘度の合成ジメチルポリシロキサンが挙げられ、市販品としては、信越シリコーン製のKF96L(商品名)、東レ・ダウコーニング・シリコーン製のSH200(商品名)等が挙げられる。
 シリコーンオイルとしてはこれらの具体例に限定されるものではない。これらのジメチルポリシロキサンは、その分子量により非常に広い粘度範囲のものが入手可能であるが、1〜20cStの範囲のものを用いるのが好ましい。これらのジメチルポリシロキサンは、イソパラフィン系炭化水素同様、1010Ω・cm以上の体積比抵抗を有し、高安定性、高安全性、無臭性といった特徴を有している。またこれらのジメチルポリシロキサンは、表面張力が低いことに特徴があり、18〜21mN/mの表面張力を有している。
 これらの非水分散媒とともに、混合して使用できる溶媒としては、アルコール類(例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、フッ化アルコール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、カルボン酸エステル類(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等)、エーテル類(例えばジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等)及びハロゲン化炭化水素類(例えばメチレンジクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、メチルクロロホルム等)、等の溶媒が挙げられる。
 次に、本発明で使用される着色剤について詳細に述べる。
 着色剤としては、特に限定されるものではなく、一般に市販されているすべての有機顔料及び無機顔料が挙げられる。
 例えば、イエロー色を呈するものとして、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG等), C.I.ピグメントイエロー74の如きモノアゾ顔料、 C.I.ピグメントイエロー12(ジスアジイエローAAA等), C.I.ピグメントイエロー17の如きジスアゾ顔料、 C.I.ピグメントイエロー180の如き非ベンジジン系のアゾ顔料、 C.I.ピグメントイエロー100(タートラジンイエローレーキ等)の如きアゾレーキ顔料、 C.I.ピグメントイエロー95(縮合アゾイエローGR等)の如き縮合アゾ顔料、 C.I.ピグメントイエロー115(キノリンイエローレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、 C.I.ピグメントイエロー18(チオフラビンレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、フラバントロンイエロー(Y−24)の如きアントラキノン系顔料、イソインドリノンイエロー3RLT(Y−110)の如きイソインドリノン顔料、キノフタロンイエロー(Y−138)の如きキノフタロン顔料、イソインドリンイエロー(Y−139)の如きイソインドリン顔料、 C.I.ピグメントイエロー153(ニッケルニトロソイエロー等)の如きニトロソ顔料、 C.I.ピグメントイエロー117(銅アゾメチンイエロー等)の如き金属錯塩アゾメチン顔料等が挙げられる。
 マゼンタ色を呈するものとして、C.I.ビグメントレッド3(トルイジンレッド等)の如きモノアゾ系顔料、 C.I.ビグメントレッド38(ピラゾロンレッドB等)の如きジスアゾ顔料、 C.I.ビグメントレッド53:1(レーキレッドC等)やC.I.ビグメントレッド57:1(ブリリアントカーミン6B)の如きアゾレーキ顔料、 C.I.ビグメントレッド144(縮合アゾレッドBR等)の如き縮合アゾ顔料、 C.I.ビグメントレッド174(フロキシンBレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、 C.I.ビグメントレッド81(ローダミン6G'レーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、 C.I.ビグメントレッド177(ジアントラキノニルレッド等)の如きアントラキノン系顔料、 C.I.ビグメントレッド88(チオインジゴボルドー等)の如きチオインジゴ顔料、 C.I.ビグメントレッド194(ペリノンレッド等)の如きペリノン
顔料、 C.I.ビグメントレッド149(ペリレンスカーレット等)の如きペリレン顔料、 C.I.ビグメントレッド122(キナクリドンマゼンタ等)の如きキナクリドン顔料、 C.I.ビグメントレッド180(イソインドリノンレッド2BLT等)の如きイソインドリノン顔料、 C.I.ビグメントレッド83(マダーレーキ等)の如きアリザリンレーキ顔料等が挙げられる。
 シアン色を呈するものとして、C.Iピグメントブルー25(ジアニシジンブルー等)の如きジスアゾ系顔料、 C.I.ビグメントブルー15(フタロシアニンブルー等)の如きフタロシアニン顔料、 C.I.ビグメントブルー24(ピーコックブルーレーキ等)の如き酸性染料レーキ顔料、 C.I.ビグメントブルー1(ビクトリアピュアブルーBOレーキ等)の如き塩基性染料レーキ顔料、 C.I.ビグメントブルー60(インダントロンブルー等)の如きアントラキノン系顔料、 C.I.ビグメントブルー18(アルカリブルーV−5:1)の如きアルカリブルー顔料等が挙げられる。
 ブラック色を呈するものとして、BK−1(アニリンブラック)の如きアニリンブラック系顔料等の有機顔料や酸化鉄顔料、及びファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料類が挙げられる。
 カーボンブラック顔料の具体例としては、三菱化学(株)のMA−8,MA−10,MA−11,MA−100,MA−220,#25,#40,#260,#2600,#2700B,#3230B,CF−9,MA−200RBや、デグサ社のプリンテックス75,90、キャボット社のモナーク800,1100などが挙げられる。
 また、金、銀、銅などの色再現のために金属粉の応用も考えられる。
 本発明において着色剤は、微粒子化を容易に且つ分散性を向上させるために、技術情報協会発行の「顔料分散技術」第5章に記載されている表面処理されたものが好ましい。着色剤の表面処理としてはロジン処理やフラッシング樹脂処理などが挙げられ、更に一般に市販されている加工顔料も着色剤として用いることができる。市販加工顔料の具体例としては、チバスペシャリティケミカルズ社のマイクロリス顔料等が挙げられる。
 着色剤とバインダー樹脂の使用量は、着色剤1質量部に対して、バインダー樹脂は0.3〜10質量部用いられるのが好ましい。より好ましくは、着色剤1質量部に対して、バインダー樹脂は0.4〜7質量部用いられる。さらに好ましくは、着色剤1質量部に対して、バインダー樹脂は0.5〜5質量部用いられる。
 本発明のインクジェットプリンタ用油性インク組成物は、上記したバインダー樹脂と着色剤とを主成分として含有するが、着色剤はバインダー樹脂中に分散(混和)されて、結果としてバインダー樹脂により被覆されていることが好ましい。
 次に、着色剤をブロック共重合体またはグラフト共重合体から構成されるバインダー樹脂で被覆して着色混和物を作る方法について説明する。着色混和物は例えば以下の方法で調製する。
1)着色剤とバインダー樹脂とを、バインダー樹脂の軟化点以上の温度でロールミル、バンバリミキサー、ニーダー等の混練機を用いて溶融混練し、冷却後に粉砕して着色混和物を得る方法。
2)バインダー樹脂を溶剤に溶解し、着色剤を加え、ボールミル、アトライター、サンドグラインダー等で湿式分散し、溶剤を蒸発させて着色混和物を得るか、又は、分散物を該バインダー樹脂の非溶剤中に注ぎ、沈殿させて混和物を得、その後乾燥させて着色混和物を得る方法。
3)フラッシング法で、着色剤の含水ペースト(ウェットケーキ)を樹脂または樹脂溶液と共に混練し、水を樹脂又は樹脂溶液で置換した後、水及び溶剤を減圧乾燥して着色混和物を得る方法。
 着色混和物は、分散工程により非水溶媒中に微粒子状に分散される。
 分散工程では、微粒子状に分散させ且つ非水溶媒中で分散安定化させるために顔料分散剤を使用することが好ましい。
 着色混和物と顔料分散剤の使用としては、例えば次のような方法がある。
1.着色混和物と顔料分散剤を予め混合した顔料組成物を非水分散媒中に添加して分散する。
2.非水分散媒に着色混和物と顔料分散剤を別々に添加して分散する。
3.非水分散媒に着色混和物と顔料分散剤を予め別々に分散し得られた分散体を混合する。
4.非水分散媒に着色混和物を分散した後、得られた顔料分散体に顔料分散剤を添加する。
等の方法があり、これらのいずれによっても目的とする効果を得ることができる。
 上記の着色混和物を非水分散媒中で混合又は分散する機械としては、ディゾルバー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ニーダー、ボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライター等が使用できる。
 本発明に使用することができる、着色剤を非水分散媒中で微粒子状に分散するための顔料用分散剤としては、該非水分散媒中で適用される一般の顔料用分散剤が使用できる。顔料用分散剤としては前記非極性の絶縁性溶媒に相溶し、安定的に顔料を微粒子分散できるものであれば良い。顔料用分散剤の具体例としては、ソルビタン脂肪酸エステル(ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリエチレングリコールジイソステアレート等)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等)、脂肪族ジエタノールアミド系などのノニオン系界面活性剤、及び高分子系分散剤としては、分子量1000以上の高分子化合物が良く、例えば、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ロジン、BY
K−160、162、164、182(ビックケミー社製のウレタン系高分子化合物)、EFKA−47、LP−4050(EFKA社製のウレタン系分散剤)、ソルスパーズ24000(ゼネカ社製のポリエステル系高分子化合物)、ソルスパース17000(ゼネカ社の脂肪族ジエタノールアミド系)等が挙げられる。
 高分子系顔料分散剤としては上記の他に更に、分散媒に溶媒和するラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、セチルメタクリレート等のモノマーと、分散媒に溶媒和しにくいメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン等のモノマー及び極性基を有するモノマーからなるランダム共重合体、あるいは特開平3−188469号公報に開示されているグラフト共重合体が挙げられる。本発明におけるブロック共重合体あるいはグラフト共重合体は顔料用分散剤として使用してもよい。
 上述の極性基を含むモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、スチレンスルホン酸またはそのアルカリ塩などの酸性基モノマーと、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ビニルピリジン、ビニルピロリジン、ビニルピペリジン、ビニルラクタムなどの塩基性基モノマーが挙げられる。また、この他にはスチレン―ブタジエン共重合体、特開昭60−10263号公報に開示されているスチレンと長鎖アルキルメタクリレートのブロック共重合体等が挙げられる。好ましい顔料用分散剤としては、特開平3−188469号公報に開示されているグラフト共重合体等が挙げられる。
 顔料用分散剤の使用量は、顔料100質量部に対して、0.1〜300質量部が好ましい。
 着色混和物の非水溶媒中での平均粒径の範囲は、0.01〜0.5μmであるのが好ましく、より好ましくは0.05〜0.3μmである。また最大粒径は1μm以下であるのが好ましく、より好ましくは0.7μm以下である。
 尚、本発明において、粒径は、超遠心式自動粒度分布測定装置CAPA700(堀場製作所製)にて測定されたものを意味する。
 本発明のインク組成物には、所望により各種添加剤を加えてもよい。インクジェット方式あるいはインクジェット吐出ヘッド、インク供給部、インク循環部の材質・構造等によって、任意に選択されインク組成物として含有される。
 例えば、甘利武司監修「インクジェットプリンタ−技術と材料」第17章、(株)シーエムシー刊(1998年)等に記載されている。
 具体的には、脂肪酸類(例えば、炭素数6〜32のモノカルボン酸や炭素数6〜32の多塩基酸;例えば、ドデセニルコハク酸、ブチルコハク酸、2−エチルカプロン酸、ラウリル酸、パルミチン酸、エライジン酸、リノレイン酸、リシノール酸、オレイン酸、ステアリン酸、エナント酸、ナフテン酸、エチレンジアミン四酢酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、水添ロジン等)、樹脂酸、アルキルフタル酸、アルキルサリチル酸等の金属塩(金属イオンの金属としては、Na、K、Li、B、Al、Ti、Ca、Pb、Mn、Co、Zn、Mg、Ce、Ag、Zr、Cu、Fe、Ba等)、界面活性化合物類(例えば、有機リン酸又はその塩類として、炭素数3〜18のアルキル基から成るモノ、ジ又はトリアルキルリン酸等、有機スルホン酸又はその塩類として、長鎖脂肪族スルホン酸、長鎖アルキルベンゼンスルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸等又はその金属塩、両性界面活性化合物として、レシチン、ケファリン等のリン脂質等が挙げられる)、フッ素原子及び/又はジアルキルシロキサン結合基を含有するアルキル基含有の界面活性剤類、脂肪族アルコール類(例えば、炭素数9〜20の分岐状アルキル基から成る高級アルコール類、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、シクロヘキシルアルコール等)、多価アルコール類{例えば、炭素数2〜18のアルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、ドデカンジオールなど)};炭素数4〜1000のアルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);炭素数5〜18の脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);炭素数12〜23のビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど)の炭素数2〜18のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、α−オレフィンオキサイドなど)付加物、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等のポリオール類;3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類の炭素数2〜18のアルキレンオキサイド付加物(付加モル数は2〜20)、上記多価アルコールのエーテル誘導体(ポリグリコールアルキルエーテル類、アルキルアリールポリグリコールエーテル等)、多価アルコールの脂肪酸エステル誘導体、多価アルコールのエーテルオレート誘導体(例えば、エチレングリコールモノエチルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルアセテート、プロピレングリコールモノブチルプロピオレート、ソルビタンモノメチルジオキサノレート等)、アルキルナフタレンスルホネート、アルキルアリールスルホネート等の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 各種添加剤の使用量は、インク組成物の表面張力が15〜60mN/m(25℃において)及び粘度が1.0〜40cpの範囲となるように調整して用いることが好ましい。
 尚、上記した本発明のインク組成物の製造方法は、限定されるものではなく、上記した特定のバインダー樹脂と、着色剤を混合する方法が挙げられる。特には、適宜の手段で着色剤をバインダー樹脂で被覆させる工程、及び、着色剤がバインダー樹脂で被覆された着色混和物を非水分散媒中に分散させる工程を有するのが好ましい。
 本発明のインクジェットプリンタ用油性インク組成物は、種々のインクジェット記録方式における油性インクとして用いることができ、インクジェット記録方式としては、例えば、ピエゾ方式、東芝及びNTTなどのスリットジェットに代表される静電方式インクジェットプリンタやサーマル方式インクジェットプリンタ等を挙げることができる。
 即ち、本発明は、上記した油性インク組成物を用いた、インクジェット記録方式を用いた画像形成方法も提供するものである。
 以下に本発明のバインダー樹脂の製造例及び実施例を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ブロック共重合体の製造例1:バインダー樹脂(BP−1)
 単量体B1としてヘキサデシルメタクリレート100g、下記構造の開始剤〔I−1〕4.5gおよびテトラヒドロフラン100gの混合物を窒素気流下に温度50℃に加温した。この溶液に400Wの高圧水銀灯で10cmの距離からガラスフィルターを通して8時間光照射光重合した。この重合物をメタノール1リットル中に再沈させ、沈殿物を捕集し、乾燥した。
Figure 2004143440
 次に、上記重合物40g、下記構造の単量体Aのイソボルニルメタクリレート60g及びテトラヒドロフラン100gの混合溶液を、再び窒素気流下に温度50℃に加温した。次に、上記と同様にして、光照射を16時間行った。得られた反応物をメタノール1.5リットル中に再沈させ、沈殿物を捕集し、乾燥した。得られた白色粉末は収量88gであり、重量平均分子量(Mw)5.5×104であった。尚、分子量はGPC法によるポリスチレン換算値である(以下同様)。
Figure 2004143440
ブロック共重合体の製造例2〜20:バインダー樹脂(BP−2)〜(BP−20)
 ブロック共重合体の製造例1において、単量体B1のヘキサデシルメタクリレート、単量体Aのイソボルニルメタクリレート代わりに下記表−Aに記載の樹脂の成分に相当する単量体を用いた他は、該製造例1と同様にして各樹脂(BP−2)〜(BP−20)を合成した。各重合体の重量平均分子量(Mw)は1.2〜9.5×104であった。
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
比較用バインダー樹脂の製造例1:(R−1)
 メチルメタクリレート80g、ステアリルメタクリレート20g、トルエン200gを、窒素気流下攪拌しながら温度80℃で1時間加熱後、重合開始剤、A.I.B.N.1.0gを加え4時間反応させた。更に、A.I.B.N.を1.0g加えて2時間反応させ、続いてA.I.B.N.を0.5g加えて2時間反応させた。冷却後、メタノール5リットル中にこの混合溶液を再沈殿させ重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は3.3×104 であった。
比較用バインダー樹脂の製造例2、3:(R−2)、(R−3)
 比較製造例1において、メチルメタクリレート80gの代わりに下記表−Bに記載の各単量体を用いた他は比較製造例1と全く同様にして各比較用バインダー樹脂(R−2)、(R−3)を合成した。各バインダー樹脂の重量平均分子量(Mw)はそれぞれ2.6×104、3.1×104であった。
Figure 2004143440
 表中、略語は以下を意味する。
    SMA:ステアリルメタクリレート
    MMA:メチルメタクリレート
 インク組成物の実施例1:(IJ−1)
 赤色顔料としてリノールレッド6B FG−4213(Pigment Red57:1東洋インキ社製)100質量部、バインダー樹脂として(BP−1)、100質量部をトリオブレンダーで予備粉砕しよく混合した後に、90℃に加熱した三本ロールミルで溶融混練(20分)した。上記の顔料混練物をピンミルで粉砕した。
 次に顔料混練物10質量部、イソパラフィン系炭化水素(エクソン化学製:商品名アイソパーG、以下、アイソパーGと略す。)65質量部、下記構造の顔料分散剤(D−1)をアイソパーGに加熱溶解して調液した20wt%溶液を25質量部、及び3G−Xガラスビーズ250質量部とともにペイントシェイカー(東洋精機KK)で90分間混合した。分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径を、超遠心式自動粒度分布測定装置CAPA700(堀場製作所)にて測定したところ、0.18μmと良好に分散されていた。
Figure 2004143440
 ガラスビーズをろ過により除去した上記顔料樹脂粒子分散液を、溶媒留去により一旦濃縮しアイソパーGにて希釈する事によりインク組成物(IJ−1)を調製した。得られたインク組成物の顔料樹脂粒子濃度は16wt%、粘度は10cp(E型粘度計、温度25℃で測定)(以下同様)、表面張力は23mN/m(協和界面科学社製の自動表面張力計、温度25℃で測定)(以下同様)であった。
 インクジェット記録装置としてカラーファクシミリ彩遊記UX−E1CL(シャープ社製)を用い、上記インク組成物(IJ−1)を充填して、富士写真フイルムインクジェットペーパーハイグレード専用紙上に描画したところ、ノズル詰まりが無く安定に吐出した。得られた描画画像は、滲みがなく、画像濃度1.5の良質で明瞭なものであった。次に、フルベタパターンを印字して、印字物を乾燥させた後ベタ部を指で擦ったところ、画像部の欠落が全くなく極めて耐擦過性に優れていることが判った。インク組成物は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
 尚、評価基準を下記に示す。
<インクの分散安定性>
 インクを調液後、温度35℃で1ヶ月間放置した。容器を手で数回振った後に、粒子サイズ(粒度分布装置:堀場製作所製CAPA−700)、凝集物の有無を評価した。
 ○:サイズ変化がなく、凝集物が全く見られない。
 △:サイズが少し増大し、小さい凝集物が見られる。
 ×:サイズが大きく増大しており大小の凝集物が多数ある。
<インクの吐出安定性>
 ○:24時間連続吐出しても、目詰まりが全くない。
 △:連続吐出し2〜3時間後に目詰まりが発生し吐出しない。
 ×:連続吐出し1時間以内に目詰まりが発生し全く吐出しない。
<描画画質>
 ○:滲み、画像欠陥がなく良好。
 △:滲みはないが、一部に画像欠陥がある。
 ×:滲み、画像欠陥があり不良。
<画像耐擦過性>
 ○:指擦りで画像部の欠落が全くない。
 △:指擦りで画像部の欠落がかすかに確認できる。
 ×:指擦りで画像部の欠落が容易に確認できる。
比較例1〜5
 実施例1において、本発明の脂肪族環状炭化水素成分を有するバインダー樹脂(BP−1)の代わりに、脂肪族環状炭化水素成分を有しないアクリル樹脂である比較用バインダー樹脂(R−1)、及び芳香族炭化水素成分を有する比較用バインダー樹脂(R−2)と(R−3)、及びポリエステル樹脂GV−230(東洋紡績(株)製)を用いた他は実施例1と全く同様に溶融混練し、それぞれ比較例1〜4の顔料混練物を得た。比較例5では、顔料混練物としてポリエステルマスターバッチであるホスタコピー C601 (クラリアント社製)を用いた。得られた顔料混練物を用いて、実施例1と全く同様にして、比較用インク組成物(S−1)〜(S−5)を調製した。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は顔料樹脂粒子濃度を変え10〜14cpに調節した。比較用インク組成物(S−1)〜(S−5)の性能評価結果を表−Cに示す。
Figure 2004143440
 表−Cの結果より、脂肪族環状炭化水素成分を有するブロック共重合体からなるバインダー樹脂を用いた実施例1のインク組成物(IJ−1)は顔料樹脂粒子が微粒子分散されていて、長期保存しても沈降凝集がなく分散安定性に優れている事が判る。一方、比較例1〜5のインク組成物(S−1)〜(S−5)は、顔料樹脂粒子の粗大粒子が混在し、短期間の保存で著しい凝集が発生した。吐出安定性は実施例1のインク組成物(IJ−1)がノズルの目詰まりを発生せず良好なのに対し、比較例1〜5のインク組成物(S−1)〜(S−5)はいずれも連続一時間以内でインクの吐出が不安定になり、ノズルの目詰まりが発生した。インクジェット記録装置での描画画像は、実施例1のインク組成物(IJ−1)はインク滲みがなく良質で鮮明なものであったのに対し、比較例1〜5のインク組成物(S−1)〜(S−5)では、滲み、画像部の欠落が発生した。次に描画画像の耐擦過性は、実施例1のインク組成物(IJ−1)では指擦りで画像部の欠落が全くなく極めて耐擦過性に優れているのに対し、比較例1〜5のインク組成物(S−1)〜(S−5)はいずれもベタ画像部を指で擦ると画像部の欠落が認められた。
 以上の様に、本発明の脂肪族環状炭化水素成分を有するブロック共重合体からなるバインダー樹脂を用いた本発明のインク組成物は、顔料樹脂粒子が微粒子分散され分散安定性に優れている事、ノズルの目詰まりがなく吐出安定性に優れる事、インク滲みがなく良質で鮮明な描画画像を与える事、描画画像の耐擦過性に優れている事が判る。
インク組成物の実施例2:(IJ−2)
 赤色顔料としてリノールレッド6B FG−4213(Pigment Red57:1、東洋インキ社製)100質量部、バインダー樹脂として(BP−3)、100質量部をトリオブレンダーで予備粉砕しよく混合した後に、120℃に加熱した卓上型ニーダーPBV(入江商会社製)で溶融混練(120分)した。上記の顔料混練物をピンミルで粉砕した。次に顔料混練物18質量部、アイソパーG16質量部、実施例1の顔料分散剤(D−1)の20wt%アイソパーG溶液を90質量部、及びMK−3GXガラスビーズ250質量部とともにペイントシェイカー(東洋精機KK)で30分間予備分散した後、ダイノミルKDL型(シンマルエンタープライズ社)にて3000rpmで二時間湿式分散を行った。分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径は0.15μmと良好に分散されていた。
 実施例1と同様にしてインク組成物(IJ−2)を調製した。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は顔料樹脂粒子濃度を変え12cpに調節した。実施例1と同様にして描画性能を評価したところ、ノズル詰まりが無く長時間安定に吐出した。得られた描画画像は、滲みがなく、画像濃度1.5の良質で明瞭なものであり、ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
インク組成物の実施例3〜16:(IJ−3)〜(IJ−16)
 実施例2において、バインダー樹脂(BP−3)の代わりに、下記のバインダー樹脂を用い、溶融混練時の温度を80〜150℃と、バインダー樹脂の軟化点より20〜30℃高めに設定した他は、実施例2と全く同様にして溶融混練、湿式分散を行いインク組成物(IJ−3)〜(IJ−16)を得た。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は顔料樹脂粒子濃度を変え10〜14cpに調節した。インク組成物(IJ−3)〜(IJ−16)の分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径結果を表−Dに示す。実施例2と同様にしてインク組成物(IJ−3)〜(IJ−16)の描画性能を評価した。いずれのインク組成物もノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−3)〜(IJ−16)は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
Figure 2004143440
インク組成物の実施例17〜21:(IJ−17)〜(IJ−21)
 実施例2において、リノールレッド6B FG−4213(Pigment Red57:1、東洋インキ社製)の代わりに、下記の黄色顔料、赤色顔料、黒色顔料、青色顔料を用い、またバインダー樹脂として(BP−3)100gの代わりに(BP−10)200gを用いた他は実施例2と全く同様にしてインク組成物(IJ−17)〜(IJ−21)を得た。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は12cpに調節した。インク組成物(IJ−17)〜(IJ−21)の分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径結果を表−Eに示す。
 実施例1と同様にしてインク組成物(IJ−17)〜(IJ−21)の描画性能を評価したところ、いずれのインク組成物もノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−17)〜(IJ−21)は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
Figure 2004143440
インク組成物の実施例22
 実施例2において、顔料分散剤(D−1)の代わりに市販顔料分散剤のソルスパース17000(アビシア社製)を用い、またバインダー樹脂として(BP−3)の代わり(BP−10)を用いた他は実施例2と全く同様にして湿式分散を行った。得られた顔料樹脂粒子分散液の体積平均粒径は0.25μmであった。表面張力を23mN/m、粘度を10cpに調整して、インク組成物(IJ−22)を得た。
 実施例1と同様にしてインク組成物(IJ−22)の描画性能を評価したところ、ノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−22)は長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
インク組成物の実施例23〜25:(IJ−23)〜(IJ−25)
 実施例2において、顔料分散剤(D−1)の代わりに顔料分散剤D−2〜D−4を顔料分散剤として用いた他は実施例2と全く同様にして表面張力23mN/m、粘度10〜14cpに調整し、インク組成物(IJ−23)〜(IJ−25)を得た。インク組成物(IJ−23)〜(IJ−25)の分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径結果を表−Fに示す。インク組成物(IJ−23)〜(IJ−25)の描画性能を実施例1と同様に評価したところ、ノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−23)〜(IJ−25)は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
Figure 2004143440
 尚、顔料分散剤(D−2)及び(D−3)は、下記構造を有しており、また顔料分散剤(D−4)は、以下の通り製造した。
Figure 2004143440
〈顔料用分散剤(D−4)の製造〉
 東亜合成(株)よりAS−6として発売されているスチレン系マクロモノマー(末端基;メタクリロイル基、数平均分子量;6000)を用いて顔料用分散剤(D−4)を合成した。スチレン系マクロモノマー(AS−6)50g、ステアリルメタクリレート50gおよびトルエン200gの混合溶液を4つ口フラスコにとり窒素気流下攪拌しながら温度80℃に加温した。重合開始剤として、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、80℃で24時間重合させた。重合後室温に冷却し、トルエンをさらに200g添加し、メタノール4リットル中に再沈殿させた。濾過後、得られた白色粉末を乾燥し、重量平均分子量7.9×104 のグラフト共重合体[P(ステアリルメタクリレート)−g−P(スチレン)]の粉末92gを得た。
マクロモノマーの製造例1:(M−1)
 オクタデシルメタクリレート100g、チオグリコール酸1g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度75℃に加温した。2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(略称A.I.B.N.)を1.5g加え、4時間反応させた。更に、A.I.B.N.を0.5g加え3時間、その後、更にA.I.B.N.を0.3g加え3時間反応させた。この反応溶液を、室温に冷却し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2.8gを加え、これにジシクロヘキシルカルボジイミド(略称D.C.C.)を4.5g及び塩化メチレン10gの混合溶液を1時間で滴下した。4−ジメチルアミノピリジン0.1gとt−ブチルハイドロキノン0.1gを加え、そのまま4時間攪拌した。
 析出した結晶を濾別して得た濾液を、メタノール2リットル中に再沈させた。沈殿した白色固体をデカンテーションで補集し、これをテトラヒドロフラン300mlに溶解させ、メタノール3リットル中に再度再沈させた。沈殿した白色粉末を補集し、減圧乾燥して、収量93.2gで重量平均分子量12,100のマクロモノマー(M−1)を得た。分子量はGPC法によるポリスチレン換算値である。
Figure 2004143440
マクロモノマーの製造例2〜18:(M−2)〜(M−18)
 マクロモノマーの製造例1において、メタクリレートモノマー(オクタデシルメタクリレートに相当)、連鎖移動剤(チオグリコール酸に相当)、開始剤(A.I.B.N.に相当)及び不飽和カルボン酸エステル(2−ヒドロキシエチルメタクリレートに相当)を各々相当する化合物に代えて、上記マクロモノマーの製造例1と同様にして、下記表−Gのマクロモノマー(M−2)〜(M−18)を各々製造した。得られた各マクロモノマーの重量平均分子量(Mw)は1,000〜31,400であった。
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
Figure 2004143440
グラフト共重合体の製造例1:バインダー樹脂(GP−1)
 単量体(A−4)のシクロヘキシルメタクリレート80g、上記マクロモノマー(M−1)20g及びトルエン200gの混合溶液を4つ口フラスコにとり窒素気流下攪拌しながら温度80℃に加温した。重合開始剤として、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)1gを加え、80℃で24時間重合させた。重合後室温に冷却し、トルエンをさらに200g添加し、メタノール4リットル中に再沈殿させた。濾過後、得られた白色粉末を乾燥し、重量平均分子量6.3×104 の粉末92gを得た。
グラフト共重合体の製造例2〜26:バインダー樹脂(GP−2)〜(GP−26)
 グラフト共重合体の製造例1において用いたシクロヘキシルメタクリレート(A−4)及びマクロモノマー(M−1)を下記表−Hに示した各化合物に代えた他は、上記バインダー樹脂の製造例1と同様に反応させて、各バインダー樹脂(GP−2)〜(GP−26)を製造した。各バインダー樹脂であるグラフト共重合体の重量平均分子量は2.8×104 〜10.1×104の範囲であった。
Figure 2004143440
比較用バインダー樹脂の製造例4:(R−4)
 メチルメタクリレート80g、ステアリルメタクリレート20g、トルエン200gを、窒素気流下攪拌しながら温度80℃で1時間加熱後、重合開始剤、A.I.B.N.1.0gを加え4時間反応させた。更に、A.I.B.N.を1.0g加えて2時間反応させ、続いてA.I.B.N.を0.5g加えて2時間反応させた。冷却後、メタノール5リットル中にこの混合溶液を再沈殿させ重合体を得た。重量平均分子量(Mw)は3.3×104 であった。
比較用バインダー樹脂の製造例5、6:(R−5)、(R−6)
 比較製造例4において、メチルメタクリレート80gの代わりに下記表−I記載の各単量体を用いた他は比較製造例4と全く同様にして各比較用バインダー樹脂(R−5)、(R−6)を合成した。各バインダー樹脂の重量平均分子量はそれぞれ2.6×104、3.1×104であった。
Figure 2004143440
 インク組成物の実施例26:(IJ−26)
 青色顔料としてリノールブルーFG−7350 (Pigment Blue15:3、東洋インキ社製)100質量部、バインダー樹脂として(GP−1)、100質量部をトリオブレンダーで予備粉砕しよく混合した後に、90℃に加熱した三本ロールミルで溶融混練(60分)した。上記の顔料混練物をピンミルで粉砕した。
 次に顔料混練物10質量部、イソパラフィン系炭化水素(エクソン化学製:商品名アイソパーG、以下、アイソパーGと略す。)40質量部、上記顔料分散剤(D−1)をアイソパーGに加熱溶解して調液した20wt%溶液を50質量部、及び3G−Xガラスビーズ250質量部とともにペイントシェイカー(東洋精機KK)で90分間混合した。分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径を、超遠心式自動粒度分布測定装置CAPA700(堀場製作所)にて測定したところ、0.17μmと良好に分散されていた。
 ガラスビーズをろ過により除去した上記顔料樹脂粒子分散液を、溶媒留去により一旦濃縮しアイソパーGにて希釈する事によりインク組成物(IJ−26)を調製した。得られたインク組成物の顔料樹脂粒子濃度は16wt%、粘度は10cp(E型粘度計、温度25℃で測定)、表面張力は23mN/m(協和界面科学社製の自動表面張力計、温度25℃で測定)であった。
 インクジェット記録装置としてカラーファクシミリ彩遊記UX−E1CL(シャープ社製)を用い、上記インク組成物(IJ−26)を充填して、富士写真フイルムインクジェットペーパーハイグレード専用紙上に描画したところ、ノズル詰まりが無く安定に吐出した。得られた描画画像は、滲みがなく、画像濃度1.5の良質で明瞭なものであった。次ぎにフルベタパターンを印字して、印字物を乾燥させた後ベタ部を指で擦ったところ、画像部の欠落が全くなく極めて耐擦過性に優れていることが判った。インク組成物は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
 尚、評価基準を下記に示す。
<インクの分散安定性>
 インクを調液後、温度35℃で1ヶ月間放置した。容器を手で数回振った後に、粒子サイズ(粒度分布装置:堀場製作所製CAPA−700)、凝集物の有無を評価した。
 ○:サイズ変化がなく、凝集物が全く見られない。
 △:サイズが少し増大し、小さい凝集物が見られる。
 ×:サイズが大きく増大しており大小の凝集物が多数ある。
<インクの吐出安定性>
 ○:24時間連続吐出しても、目詰まりが全くない。
 △:連続吐出し2〜3時間後に目詰まりが発生し吐出しない。
 ×:連続吐出し1時間以内に目詰まりが発生し全く吐出しない。
<描画画質>
 ○:滲み、画像欠陥がなく良好。
 △:滲みはないが、一部に画像欠陥がある。
 ×:滲み、画像欠陥があり不良。
<画像耐擦過性>
 ○:指擦りで画像部の欠落が全くない。
 △:指擦りで画像部の欠落がかすかに確認できる。
 ×:指擦りで画像部の欠落が容易に確認できる。
比較例6〜10
 実施例26において、本発明の脂肪族環状炭化水素成分を有するバインダー樹脂(GP−1)の代わりに、脂肪族環状炭化水素成分を有しないアクリル樹脂である比較用バインダー樹脂(R−4)、及び芳香族炭化水素成分を有する比較用バインダー樹脂(R−5)と(R−6)、及びポリエステル樹脂GV−230(東洋紡績(株)製)を用いた他は実施例26と全く同様に溶融混練し、それぞれ比較例6〜9の顔料混練物を得た。比較例10では、顔料混練物としてポリエステルマスターバッチであるホスタコピー C601 (クラリアント社製)を用いた。得られた顔料混練物を用いて、実施例26と全く同様にして、比較用インク組成物(S−6)〜(S−10)を調製した。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は顔料樹脂粒子濃度を変え10〜14cpに調節した。比較用インク組成物(S−6)〜(S−10)の性能評価結果を表−Jに示す。
Figure 2004143440
 表−Jの結果より、脂肪族環状炭化水素成分を有するグラフト共重合体からなるバインダー樹脂を用いた実施例26のインク組成物(IJ−26)は顔料樹脂粒子が微粒子分散されていて、長期保存しても沈降凝集がなく分散安定性に優れている事が判る。一方、比較例6〜10のインク組成物(S−6)〜(S−10)は、顔料樹脂粒子の粗大粒子が混在し、短期間の保存で著しい凝集が発生した。吐出安定性は実施例26のインク組成物(IJ−26)がノズルの目詰まりを発生せず良好なのに対し、比較例6〜10のインク組成物(S−6)〜(S−10)はいずれも連続一時間以内でインクの吐出が不安定になり、ノズルの目詰まりが発生した。インクジェツト記録装置での描画画像は、実施例1のインク組成物(IJ−26)はインク滲みがなく良質で鮮明なものであったのに対し、比較例6〜10のインク組成物(S−6)〜(S−10)では、画像の欠落が発生した。次に描画画像の耐擦過性は、実施例26のインク組成物(IJ−26)では指擦りで画像部の欠落が全くなく極めて耐擦過性に優れているのに対し、比較例6〜10のインク組成物(S−6)〜(S−10)はいずれもベタ画像部を指で擦ると画像部の欠落が認められた。
 以上の様に、本発明の脂肪族環状炭化水素成分を有するグラフト共重合体からなるバインダー樹脂を用いた本発明のインク組成物は、顔料樹脂粒子が微粒子分散され分散安定性に優れている事、ノズルの目詰まりがなく吐出安定性に優れる事、インク滲みがなく良質で鮮明な描画画像を与える事、描画画像の耐擦過性に優れている事が判る。
インク組成物の実施例27:(IJ−27)
 青色顔料としてリノールブルーFG−7350 (Pigment Blue15:3、東洋インキ社製)100質量部、バインダー樹脂として(GP−3)、100質量部をトリオブレンダーで予備粉砕しよく混合した後に、100℃に加熱した卓上型ニーダーPBV(入江商会社製)で溶融混練(120分)した。上記の顔料混練物をピンミルで粉砕した。次に顔料混練物20質量部、アイソパーG30質量部、実施例26の顔料分散剤(D−1)の20wt%アイソパーG溶液を75質量部、及びMK−3GXガラスビーズ250質量部とともにペイントシェイカー(東洋精機KK)で30分間予備分散した後、ダイノミルKDL型(シンマルエンタープライズ社)にて3000rpmで二時間湿式分散を行った。分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径は0.14μmと良好に分散されていた。
 実施例26と同様にしてインク組成物(IJ−27)を調製した。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は顔料樹脂粒子濃度を変え12cpに調節した。実施例26と同様にして描画性能を評価したところ、ノズル詰まりが無く長時間安定に吐出した。得られた描画画像は、滲みがなく、画像濃度1.5の良質で明瞭なものであり、ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
インク組成物の実施例28〜43:(IJ−28)〜(IJ−43)
 実施例27において、バインダー樹脂(GP−3)の代わりに、下記のバインダー樹脂を用い、溶融混練時の温度は80〜150℃と、バインダー樹脂の軟化点より20〜30℃高めに設定した他は、実施例27と全く同様にして溶融混練、湿式分散を行いインク組成物(IJ−28)〜(IJ−43)を得た。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は顔料樹脂粒子濃度を変え10〜14cpに調節した。インク組成物(IJ−28)〜(IJ−43)の分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径結果を表−Kに示す。
 実施例27と同様にしてインク組成物(IJ−28)〜(IJ−43)の描画性能を評価した。いずれのインク組成物もノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−28)〜(IJ−43)は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
Figure 2004143440
インク組成物の実施例44〜48:(IJ−44)〜(IJ−48)
 実施例27において、青色顔料のリノールブルーFG−7350 (Pigment Blue15:3、東洋インキ社製)100質量部の代わりに、下記の黄色顔料、赤色顔料、黒色顔料、青色顔料を用い、またバインダー樹脂として(GP−3)100gの代わりに(GP−10)200gを用いた他は実施例27と全く同様にしてインク組成物(IJ−44)〜(IJ−48)を得た。尚、その際、インク組成物の表面張力は23mN/m、粘度は12cpに調節した。インク組成物(IJ−44)〜(IJ−48)の分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径結果を表−Lに示す。
 実施例26と同様にしてインク組成物(IJ−44)〜(IJ−48)の描画性能を評価したところ、いずれのインク組成物もノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−44)〜(IJ−48)は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
Figure 2004143440
インク組成物の実施例49
 実施例27において、顔料分散剤(D−1)の代わりに市販顔料分散剤のソルスパース17000(アビシア社製)を用い、またバインダー樹脂として(GP−3)の代わり(GP−13)を用いた他は実施例27と全く同様にして湿式分散を行った。得られた顔料樹脂粒子分散液の体積平均粒径は0.24μmであった。表面張力を23mN/m、粘度を11cpに調整してインク組成物(IJ−49)を得た。
 実施例26と同様にしてインク組成物(IJ−49)の描画性能を評価したところ、ノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−49)は長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
インク組成物の実施例50〜52:(IJ−50)〜(IJ−52)
 実施例27において、顔料分散剤(D−1)の代わりに顔料分散剤(D−2)〜(D−4)を顔料分散剤として用いた他は実施例27と全く同様にして表面張力23mN/m、粘度10〜14cpに調整し、インク組成物(IJ−50)〜(IJ−52)を得た。インク組成物(IJ−50)〜(IJ−52)の分散液中の顔料樹脂粒子の体積平均粒径結果を表−Mに示す。インク組成物(IJ−50)〜(IJ−52)の描画性能を実施例26と同様に評価したところ、ノズル詰まりが無く長時間安定に吐出し、また、得られた描画画像は滲みがなく十分な画像濃度を有し良質で明瞭なものであった。ベタ部の耐擦過性にも優れていることが判った。インク組成物(IJ−50)〜(IJ−52)は、長期に保存しても沈降凝集が見られず分散性が極めて良好であった。
Figure 2004143440
 本発明のインク組成物が、インクジェットプリンタ用油性インクとして有用な事を、ピエゾ方式を例にして説明してきたが、この方式に限定されずに東芝及びNTTなどのスリットジェットに代表される静電方式インクジェットプリンタやサーマル方式インクジェットプリンタにも適用できる。

Claims (6)

  1.  非水分散媒中に、着色剤およびバインダー樹脂を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物において、該バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)を有するブロック共重合体、または、前記繰り返し単位(a)を主鎖部分に有するグラフト共重合体を含有するインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
  2.  前記バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)と、前記繰り返し単位(a)の単量体と共重合可能な、重合して上記非水分散媒に可溶性となる一官能性単量体に相当する繰り返し単位(b1)とを有するブロック共重合体を含有する請求項1に記載のインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
  3.  前記バインダー樹脂が、炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を有する一官能性単量体に相当する繰り返し単位(a)を主鎖部分とし、前記繰り返し単位(a)の単量体と共重合可能な、上記非水分散媒に可溶性のマクロモノマーに相当する繰り返し単位(b2)をグラフト部分(側鎖部分)とするグラフト共重合体を含有する請求項1に記載のインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
  4.  前記繰り返し単位(a)が、下記一般式(I)で示される請求項1〜3の何れか1項に記載のインクジェット用インク組成物。
    Figure 2004143440
     一般式(I)中、X0は−COO−、−OCO−、−(CH2)k−OCO−、−(CH2)k-COO−、−COO(CH2)k−、−COO(CH2O)k−、−CONHCOO−、−CONHCONH−、及び−O−から選ばれる1種或いはそれらの組み合わされた連結基を表わす。kは1〜3の整数を表す。
     a1とa2は、互いに同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、−COO−Z1又は炭化水素を介した−COO−Z1 を表す。Z1は水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す。
     Q0は炭素数5〜30の脂肪族環状炭化水素基を表す。
  5.  非水分散媒中に、更に顔料用分散剤を含有する請求項1〜4の何れか1項に記載のインクジェットプリンタ用油性インク組成物。
  6.  請求項1〜5のいずれか一項に記載の油性インク組成物を用いたインクジェット記録方式を用いた画像形成方法。
JP2003333518A 2002-09-27 2003-09-25 インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法 Withdrawn JP2004143440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333518A JP2004143440A (ja) 2002-09-27 2003-09-25 インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283416 2002-09-27
JP2002286110 2002-09-30
JP2003333518A JP2004143440A (ja) 2002-09-27 2003-09-25 インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143440A true JP2004143440A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32475202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333518A Withdrawn JP2004143440A (ja) 2002-09-27 2003-09-25 インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004143440A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104753A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 出光興産株式会社 脂環構造含有化合物、(メタ)アクリル酸エステル類及びその製造方法
JP2012233041A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Osaka City Univ (メタ)アクリル系樹脂組成物及び光学部品
JP2015092540A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、熱電変換材料
WO2015137229A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 Dic株式会社 フッ素系界面活性剤、コーティング組成物、レジスト組成物及び硬化物
JP2018141126A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 理想科学工業株式会社 油性インクジェットインク
WO2021131726A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 Dic株式会社 重合体及び当該重合体を含むコーティング組成物
JP7152625B1 (ja) 2022-06-23 2022-10-12 大日精化工業株式会社 水性インク用バインダー成分及び水性インク

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104753A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 出光興産株式会社 脂環構造含有化合物、(メタ)アクリル酸エステル類及びその製造方法
JP2012233041A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Osaka City Univ (メタ)アクリル系樹脂組成物及び光学部品
JP2015092540A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、熱電変換材料
WO2015137229A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 Dic株式会社 フッ素系界面活性剤、コーティング組成物、レジスト組成物及び硬化物
JP2018141126A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 理想科学工業株式会社 油性インクジェットインク
WO2021131726A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 Dic株式会社 重合体及び当該重合体を含むコーティング組成物
CN114846040A (zh) * 2019-12-25 2022-08-02 Dic株式会社 聚合物和包含该聚合物的涂布组合物
JP7152625B1 (ja) 2022-06-23 2022-10-12 大日精化工業株式会社 水性インク用バインダー成分及び水性インク
WO2023248492A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 大日精化工業株式会社 水性インク用バインダー成分及び水性インク
JP2024002296A (ja) * 2022-06-23 2024-01-11 大日精化工業株式会社 水性インク用バインダー成分及び水性インク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004115706A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びその製造方法
JP5733608B2 (ja) 高分子分散剤の製造方法
US7135506B2 (en) Oil based ink composition for inkjet printer and method of forming image using the same
US6033463A (en) Multicolor ink set and ink jet recording method
US7008744B2 (en) Oil based ink composition for inkjet printer
US20040265756A1 (en) Pigment dispersant for non-aqueous solvent, ink composition for ink-jet system, and electrophotographic liquid developer
JP5263793B2 (ja) A−bブロックコポリマー、その製造方法及び顔料分散体
WO1992020749A1 (en) Water-based recording ink
EP1367102B1 (en) Oil based ink composition for inkjet printer
JP2005036220A (ja) 非水溶媒系顔料分散剤、インクジェット用インク組成物および電子写真用液体現像剤
JP2004035592A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物、電子写真用液体現像剤及び着色樹脂粒子の製造方法
JP2004143440A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物及びそれを用いた画像形成方法
JP2004002598A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物及び画像形成方法
JP4406208B2 (ja) インク組成物
JP2004026988A (ja) 水系インク
EP1352932B1 (en) ink jet recording method
JP2004107524A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物および電子写真用液体現像剤
JP2004346243A (ja) 静電インクジェットインク組成物およびこれを用いた画像形成方法
JP4394889B2 (ja) インク組成物
JP3581456B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2005029745A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物、電子写真用液体現像剤および着色樹脂微粒子の製造方法
JP2004285181A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物、電子写真用液体現像剤、および着色樹脂粒子の製造方法
JP2005042030A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物の製造方法およびインクジェットプリンタ用油性インク組成物を用いた画像形成方法
JP3618493B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物およびその製造方法
JP2004107575A (ja) インクジェットプリンタ用油性インク組成物および電子写真用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080212