JP2004143426A - 熱的安定性の優秀な梯子形青色発光高分子 - Google Patents

熱的安定性の優秀な梯子形青色発光高分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143426A
JP2004143426A JP2003303391A JP2003303391A JP2004143426A JP 2004143426 A JP2004143426 A JP 2004143426A JP 2003303391 A JP2003303391 A JP 2003303391A JP 2003303391 A JP2003303391 A JP 2003303391A JP 2004143426 A JP2004143426 A JP 2004143426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue light
polymer
emitting polymer
emitting
ladder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003303391A
Other languages
English (en)
Inventor
Gwang Hoon Kwag
郭廣勳
Eun Joo Park
朴恩珠
Ginichi Kim
金銀一
Jae Young Koh
高在榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2004143426A publication Critical patent/JP2004143426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/154Ladder-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】開示された発明は高分子主鎖に青色発光単量体を組み合わせた後、これを重合したりスチレンモノマーにフルオレンをつけたあと重合させて、熱的安定性が優秀になった梯子形青色発光高分子に関する。
【解決手段】上記の青色発光高分子は400℃以上の高いガラス遷移温度及び5%質量減少温度点を持っている。従って、これをディスプレー用青色発光材料として利用することができるだけではなく、樹脂高分子とのブレンドを通じて家電製品の発光ケース、携帯電話の発光ケースに応用することができる。
【選択図】図1

Description

 本発明は発光高分子に関し、さらに詳しくは高分子主鎖に青色発光単量体を組み合わせて重合した、熱的安定性の優秀な梯子形青色発光高分子に関する。
 高分子は一般的に不導体に分類され、電気的な材料として活用されることができなかった。しかし、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の伝導性高分子が開発されるにつれ、金属の伝導度と高分子の軽量及び加工性を共に有した優秀な材料が現れはじめた。
 電気的な性質及び光学特性を有した共役高分子は静電気防止剤、センサー、電極、トランジスター、発光材料、太陽電池、スマートカード、電子新聞、ディスプレーなどに利用されてきた。高分子発光材料においては1990年英国のケンブリッジ大学でポリ(1,4-フェニルビニレン)を利用した電気発光現象が初めて発表された以後、非常に発展してきた。これは半導体無機材料に比べて、軽量、薄膜、自体発光、低電圧駆動、速いスイッチ速度、容易な加工性と低い生産価格、低い誘電常数、多様な開発可能性などと共に次世代情報通信用発光素材として注目されている。また、分子構造の変換を通じて電気的、光学的な性質を調節しながら、容易に加工できる長所を持つ。
 青色発光高分子は主にフルオレンあるいはスパイロフルオレンをはじめとするアロマチック化合物を主鎖の共役高分子として活用する。その例は米国特許第5593788号、第5597890号、第5763636号、第5900327号等によく示されている。米国特許第5998045号ではフルオレンとアントラセンを共重合させた高分子を用いて発光素子を製造した。また、フルオレンとアロマチックアミン化合物(例えば、カルバゾール)の共重合体はドイツ特許第198 46 766号、 特許第198 46 767号、 第198 46 768号等によく示されている。発光体と可視光線で吸収度の非常に低い高分子(例えば、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメタアクリレート、ポリビニルカルバゾール等)の混合を通じて電気発光素子を製造する場合は、米国特許第6395410号に公知された。最近には薄膜を用いた有機半導体にまで応用が研究されている(Appl. Phys. Lett. 80(6)、1088)。
 しかし、現在まで発光機器応用において青色発光高分子は寿命と輝度面で改善する部分が多い。その主なる原因は熱によるものである。熱により高分子の運動が生じ、これにより発生される微細結晶や高分子凝集によるものであると推定されている。熱の発生は電気発光機器の使用時間によって比例して増加されるので、発光高分子のガラス遷移温度、溶融温度あるいは熱的安定性が300℃以下であると長い寿命を期待し難い。つまり、既存の発光高分子は分子が運動し始めるガラス遷移温度を100℃付近で有したため(Macromolecules; 1998; 31(4); 1099-1103)、上記の問題点等を示したのである。
米国特許第5593788号 米国特許第5597890号 米国特許第5763636号 米国特許第5900327号 米国特許第5998045号
 本発明は上記のような問題点等を解決するために提案されたものであって、溶解度が高くて熱的安定性の優秀な青色発光高分子を製造することをその目的とする。
 本発明の上記のような目的は、高分子主鎖に青色発光単量体を組み合わせた後、これを重合したりスチレンモノマーにフルオレンをつけたあと重合させ、熱的安定性が優秀になった梯子形青色発光高分子により達成される。
 上記のような本発明をさらに詳細に説明すると、次の通りである。
 本発明は熱的安定性の高い青色発光高分子を製造するためのものであって、従来の100℃以下のガラス遷移温度を有する発光高分子とは異なって、梯子の形態を持たせることにより熱的安定性を高めた、新しい発光高分子構造を提案する。特に分子の挙動表示であるガラス遷移温度が400℃以上と高く、熱分析(TGA)上で5%質量が減少される温度も450℃以上であり、有機溶媒によく溶解され薄膜の制作が容易である。主鎖の成分であるポリスチレンは可視光線領域で透明であり、他の高分子との相溶性を増大させ、梯子形高分子の一軸で分子の運動を阻止して熱的安定性を向上させる。
 既存のポリフルオレンやポリアリル高分子は図1(a)の形態構造を有していて、分子の運動が高温では活発になりガラス遷移温度を100℃以上持ちにくい。梯子形高分子は(b)のように構成されている。(b)で表れるようにAブロックは発光する部分であり、Bブロックは光学性能が優秀であり、熱的安定性が優秀で分子の運動を阻害するポリスチレンである。また、ポリスチレンブロックは溶媒によく溶解され薄膜の制作が容易である。
 従って、本発明では図1の(b)で表される青色発光高分子を提供する。
 図1(b)の式において、Aはポリフルオレン(polyfluorene)、ポリチオフェン(polythiophene)、ポリピロール(polypyrrole)、ポリカルバゾール(polycarbazole)、ポリフェニレン(polyphenylene)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリピリジン(polypyridine)であり;Bはポリスチレン(polystyrene)、ポリピロール(polypyrrol)、ポリチオフェン(polythiophene)、ポリフェニレン(polyphenylene)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリピリジン(polypyridine)、ポリカルバゾール(polycarbazole)であり; nは5〜100の整数であり;及びmは2〜100の整数である。
 図1(b)の式において、 Aはポリフルオレン(polyfluorene)であり、Bはポリスチレン(polystyrene)である、下記化学式1の青色発光高分子が好ましい。
Figure 2004143426
 また、本発明は上記化学式1でAr化合物をさらに含有する、下記化学式2の青色発光高分子を提供する。
Figure 2004143426
 上記式において、Arはアロマチック化合物であって、フルオレン(fluorene)、フルオレン誘導体(fluorene derivatives)、ベンゼン(benzene)、ベンゼン誘導体(benzene derivatives)、チオフェン(thiophene)、チオフェン誘導体(thiophene derivatives)、カルバゾール(carbazole)、カルバゾール誘導体(carbazole derivatives)、ピリジン(pyridine)、ピリジン誘導体(pyridine derivatives)である。
 特に、上記化学式1または2において、Bはアタクチック(atactic)あるいはシンジオタクチック(syndiotactic)構造を有するポリスチレン(polystyrene)である青色発光高分子(ladder-type blue light emitting polymers )が好ましい。
 上記のような梯子形青色発光高分子の製造方法は、様々な方法で製造することができる。
 第一方法は、エーテル溶媒下でノルマルブチルリチウムを用いてフルオレンやジブロモフルオレン9位の水素を除去した後、ポリビニルベンゼンクロライドに組み合わせて、鉄やニッケル触媒を用いてアリル重合を実施する方法である。
 第二方法は、ビニルベンゼンクロライドのクロライドをフルオレンで置換させ、スチレン部位を重合した後、フルオレンを鉄やニッケル触媒で重合する方法である。他の方法としては、ビニルフルオレンを重合(化学式3)したり、スチレンとビニルフルオレンを共重合(化学式4)させた後、フルオレン基等を重合する方法である。
Figure 2004143426
Figure 2004143426
 製造された高分子のUV-Visible吸光度は360nm波長台で得られ(図3)、P1とP2の青色発光波長は450〜540nm付近であると示された(図4)。又、P1とP2のTGA上で5%質量減少温度点が475と448であると示され、熱的安定性面で非常に優秀な結果を表した(図5、図6)。DSC分析によるとガラス遷移温度は400℃以上であり、溶融温度は観察されなかった。
 上記のような方法で高分子発光素材を製造すると、発光効率を維持しながら相安定性(phase stability)と高い寿命を期待することができる。又、ディバイス製造時にスピン-コートを利用して電極上に高分子をコートすることができ、光学性能の良い高分子(例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン)との相溶性を向上させることができる。
 尚、アロマチック化合物と共重合することができる。この際、化合物はアロマチック化合物にフルオレン、フルオレン誘導体、ベンゼン、ベンゼン誘導体、チオフェン、チオフェン誘導体、カルバゾール、カルバゾール誘導体、ピリジン、ピリジン誘導体、スチレン、スチレン誘導体等になることができる。
Figure 2004143426
 製造された高分子分析に使用された機器は次の通りである。ゲル透過クロマトグラフィはビスコテック製品を使用し、ポリスチレンで矯正した後使用した。使用した溶媒はテトラハイドロフランであり、40℃で屈折率で測定した。UV-visible spectrumはJASCO V-570を利用して得て、1H-NMR spectrumはVarian Unit Inova 200(200MHz)を利用して得た。TGAはPerkin-Elmer社のTGC 7/7を使用して、窒素雰囲気下で1分当たり20℃を昇温させながら測定した。Photoluminescence spectraはActon社のSpctrapro 275iと300iをspectrometerに、W-lampを光源にし、CCDカメラが装着された装備を利用して測定した。
 以下では実施例を挙げて本発明をさらに具体化するが、本発明がこれにより限定されるものではない。
 1. 9-ビニルベンジルフルオレン
 フルオレン(10.0mmol)をt-ブチルリチウム(1.7M in pentane、10.0mol)とテトラハイドロフラン(10mL)で−78℃で2時間反応させてフルオレンリチウムを製造する。生成されたフルオレンリチウムを−78℃のビニルベンゼンクロライド(10mmol)テトラハイドロフラン溶液に徐々に投入した後、攪拌しながら16時間反応させる。水(100mL)とエーテル(100mL)を順に投入した後、攪拌させる。有機溶液層を抽出して乾燥した後、再結晶して象牙色の針状形固体を得た。1H-NMR(200 MHz, CDCl3)は、 7.77(2H, d, Fu-H), 7.39-7.20(10H, m, Fu-H, Bn-H), 6.80-6.66(1H, q, Vy-H), 5.80-5.70(1H, d, Vy-H), 5.27-5.21(1H, d, Vy-H), 4.23(1H, t, Fu-H), 3.10(1H, d, Bz)である。
 2. ポリビニルベンジルジブロモフルオレンの合成
 窒素雰囲気下でポリビニルベンジルクロライド(1.57g、Mw 55,000)をテトラハイドロフラン(20mL)に溶解させた。ジブロモフルオレン(3.24g)をテトラハイドロフラン(50mL)に溶かした後、ドライアイス/アセトン温度に下げた。ここにノルマルブチルリチウム(2.5M、ノルマルヘキサン溶液)4mLを加えた後、作られた溶液を徐々にポリビニルベンジルクロライド溶液に加えた。混合物を常温で6時間攪拌した後、水を加えた。ここにエチルエーテル(200mL)を用いて結果物を抽出した後、真空状態で乾燥させた。乾燥後、黄色固体の形態として得られた。分子量は272,900、分子量分布は5.71、UV-Vis(λmax、THF)は 298nmである。
 3. ポリビニルベンジルフルオレンの合成
 窒素雰囲気下でポリビニルベンジルクロライド(1.57g、Mw 55,000)をテトラハイドロフラン(20mL)に溶解させた。フルオレン(1.67g)をテトラハイドロフラン(50mL)に溶かした後、ドライアイス/アセトン温度に下げた。ここにノルマルブチルリチウム(2.5M、ノルマルヘキサン溶液)4mLを加えた後、作られた溶液を徐々にポリビニルベンジルクロライド溶液に加えた。混合物を常温で6時間攪拌した後、水を加えた。ここにエチルエーテル(200mL)を用いて結果物を抽出した後、真空状態で乾燥させた。乾燥後、黄色固体が得られた。分子量は68,160、分子量分布は2.96、UV-Vis(λmax、THF)は 302nmである。
 4. ポリビニルベンジル-ポリフルオレンの合成(P1)
 窒素雰囲気下でポリビニルベンジルフルオレン(1.57g、Mw 55,000)とジヘキシルフルオレン(3g)をクロロホルム(20mL)に溶かした。ここにFeCl3 (5g)を投入した後、4時間常温で攪拌した。この混合物にメタノールを加えた後、生成された沈澱物を濾過した。得られた固体をテトラハイドロフランに溶かした後、溶けない固体は除去した。得られた溶液を真空を利用して乾燥させて、黄色粉末の生成物を得た。分子量は79,040、分子量分布は2.94、UV-Vis(λmax、THF)は 362nm、PL(λmax、THF)は 542nm、TGA(5%、℃)は475、ガラス遷移温度(℃)は421.8である。
 5. ポリビニルベンジル-ポリフルオレンの合成(P2)
 窒素雰囲気下でポリビニルベンジルジブロモフルオレン(1.57g、Mw 55,000)とジヘキシルフルオレン(3g)をクロロホルム(20mL)に溶かした。ここにFeCl3(5g)を投入した後、4時間常温で攪拌した。この混合物にメタノールを加えた後、生成された沈澱物を濾過した。得られた固体をテトラハイドロフランに溶かした後、溶けない固体は除去した。得られた溶液を真空を利用して乾燥させて、黄色粉末の生成物を得た。分子量は132,200、分子量分布は2.07、UV-Vis(λmax、THF)は 362nm、PL(λmax、THF)は 514nm、TGA(5%、℃)は448、ガラス遷移温度(℃)は404.4である。
 6. ポリビニルベンジル-ポリフルオレンの合成(P3)
 窒素雰囲気下でポリビニルベンジルジブロモフルオレン(1.57g、Mw 55,000)とジヘキシルフルオレン(3g)をベンゼン(20mL)に溶かした。ここにPd(PPh3)4(5g)を投入した後、6時間沸点で攪拌した。この混合物にメタノールを加えた後、生成された沈澱物を濾過した。得られた固体をテトラハイドロフランに溶かした後、溶けない固体は除去した。得られた溶液を真空を利用して乾燥させて、黄色粉末の生成物を得た。分子量は159,300、分子量分布は4.34、UV-Vis(λmax、THF)は 330nm、PL(λmax、THF)は 445nmである。
 7. ポリビニルベンジル-ポリ(フルオレン-co-チオフェン)合成(P4)
 窒素雰囲気下でポリビニルベンジルジブロモフルオレン(500mg、Mw 55,000)と3-オクチルチオフェン(2g)をクロロホルム(20mL)に溶かした。ここにFeCl3 (2.5g)を投入した後、4時間常温で攪拌した。この混合物にメタノールを加えた後、生成された沈澱物を濾過した。得られた固体をテトラハイドロフランに溶かした後、溶けない固体は除去した。得られた溶液を真空を利用して乾燥させて、黄色粉末の生成物を得た。分子量は8,911、分子量分布は3.14、UV-Vis(λmax、THF)は 405nm、PL(λmax、THF)は 544、682nm、TGA(5%、℃)は280、ガラス遷移温度(℃)は384.8である。
 8. シンジオタクチックポリビニルベンジルフルオレン
 100mlナス型ラウンドフラスコにマグネチックバーを入れて窒素で置換させた後、1-ビニル-4-(1-フルオレンリル)メチルベンゼン2mmol(0.52g)を入れて、トルエン(20ml)を入れて溶かした。ここに助触媒であるMAOを12.1mmol(2.43M、5ml)を徐々に入れた後、30分間攪拌した。次にこの溶液に主触媒であるCpTiCl3 10mmol(2.19mg)を1mlのトルエンに溶かした後、室温で徐々に滴加する。滴加後、室温で1時間攪拌した後、溶液をHClが添加されたメタノール200mlに注いで固体を得てメタノールで洗浄した後、数時間真空乾燥して0.3gの重合体を得た。分子量は2,500である。
 9. シンジオタクチックポリビニルベンジルフルオレン-co-スチレン(P5)
 100mlナス型ラウンドフラスコにマグネチックバーを入れて窒素で置換させた後、スチレン20mmol(2.1g)、1-ビニル-4-(1-フルオレニル)メチルベンゼン2mmol(0.52g)を入れて、トルエン(20ml)を入れて溶かした。ここに助触媒であるMAOを12.1mmol(2.43M、5ml)を徐々に入れた後、30分間攪拌した。次にこの溶液に主触媒であるCpTiCl3 10mmol(2.19mg)を1mlのトルエンに溶かした後、室温で徐々に滴加する。滴加後、室温で2時間攪拌した後、溶液をHClが添加されたメタノール200mlに注いで固体を得てメタノールで洗浄した後、数時間真空乾燥して2.5gの共重合体を得た。分子量は8,000である。
 10.シンジオタクチックポリスチレン-ポリフルオレン(P6)
 窒素雰囲気下でP5(500mg、Mw 8,000)をクロロホルム(20mL)に溶かした。ここにFeCl3(2.5g)を投入した後、4時間常温で攪拌した。この混合物にメタノールを加えた後、生成された沈澱物を濾過した。得られた固体をテトラハイドロフランに溶かした後、溶けない固体は除去した。得られた溶液を真空を利用して乾燥させて、黄色粉末の生成物を得た。分子量は4,802、分子量分布は2.42。UV-Vis(λmax、THF)は 353nm、PL(λmax、THF)は 460nm、TGA(5%、℃)は232.8、ガラス遷移温度(℃)は413.5である。
発明の効果
 以上で詳細に説明したように、本発明により製造された高分子量の青色発光高分子は、高いガラス遷移温度及び5%質量減少温度点を持っている。従って、これをディスプレー用青色発光材料として利用することができるだけではなく、樹脂高分子とのブレンドを通じて家電製品の発光ケース、携帯電話の発光ケースに応用することができる。
(a)は既存のアリル青色発光高分子、(b)は梯子形青色発光高分子の概念図である。 梯子形発光高分子の製造方法を示す図である。 UV-Visible吸光度を示す図である。 発光スペクトルを示す図である。 P1のTGA(熱分析)を示す図である。 P2のTGA(熱分析)を示す図である。

Claims (4)

  1. 下記形態のような梯子構造を有する青色発光高分子。
    Figure 2004143426
     上記式で、Aはポリフルオレン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリカルバゾール、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピリジンであり;Bはポリスチレン、ポリピロール、ポリチオフェン, ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリピリジン、ポリカルバゾールであり; nは5〜100の整数であり;及びmは2〜100の整数である。
  2. AはポロフルオレンでありながらBはポリスチレンである、下記構造式を有することを特徴とする請求項1記載の青色発光高分子。
    Figure 2004143426
  3. Arをさらに含有する、下記構造式を有することを特徴とする請求項2記載の青色発光高分子。
    Figure 2004143426
     上記式で、Arはアロマチック化合物であって、フルオレン、フルオレン誘導体、ベンゼン、ベンゼン誘導体、チオフェン、チオフェン誘導体、カルバゾール、カルバゾール誘導体、ピリジン、ピリジン誘導体である。
  4. 特にBはアタクチックあるいはシンジオタクチック構造を有するポリスチレンであることを特徴とする、請求項2または3記載の青色発光高分子。
JP2003303391A 2002-10-25 2003-08-27 熱的安定性の優秀な梯子形青色発光高分子 Pending JP2004143426A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020065464 2002-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004143426A true JP2004143426A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32105644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303391A Pending JP2004143426A (ja) 2002-10-25 2003-08-27 熱的安定性の優秀な梯子形青色発光高分子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040079924A1 (ja)
JP (1) JP2004143426A (ja)
KR (1) KR100596464B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379836C (zh) * 2006-04-10 2008-04-09 武汉大学 一种绿光发射材料聚烷基芴的制备方法
CN102725878A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 住友化学株式会社 发光材料、油墨组合物、薄膜、发光元件及发光元件的制造方法
WO2024029292A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 Jsr株式会社 組成物、化合物及び半導体基板の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100581179B1 (ko) * 2003-12-12 2006-05-17 금호석유화학 주식회사 청색 발광 재료용 노보렌계 단량체 및 고분자
WO2010087841A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company Block copolymers and block copolymer nanoparticle compositions
KR20110137298A (ko) 2009-01-30 2011-12-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. Uv 발광성 플루오렌계 공중합체
CN102372664B (zh) * 2010-08-20 2014-02-26 清华大学 一种含有吡啶基的芴类化合物及应用
FR2974810B1 (fr) * 2011-05-02 2014-07-25 Univ Bordeaux 1 Composition pour cellules photovoltaiques d'un module photovoltaique
US10273329B2 (en) 2016-03-11 2019-04-30 Lei Fang Organic semiconductor polymer
KR102176877B1 (ko) * 2018-02-28 2020-11-10 주식회사 엘지화학 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102290296B1 (ko) * 2020-07-27 2021-08-17 연세대학교 산학협력단 폴리 플루오렌계-폴리 비닐리덴 플루오라이드 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 소자
CN114276551B (zh) * 2020-09-28 2023-10-10 Tcl科技集团股份有限公司 一种复合纳米材料及其制备方法、量子点发光二极管
CN114621417B (zh) * 2022-03-28 2024-04-09 合肥工业大学 一种光学活性螺旋聚芴嵌段聚异腈共聚物及其制备方法和用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5597890A (en) * 1993-11-01 1997-01-28 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugated polymer exciplexes and applications thereof
US5593788A (en) * 1996-04-25 1997-01-14 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices with high operational stability
US5763636A (en) * 1995-10-12 1998-06-09 Hoechst Aktiengesellschaft Polymers containing spiro atoms and methods of using the same as electroluminescence materials
JP4112007B2 (ja) * 1996-03-04 2008-07-02 デュポン ディスプレイズ, インコーポレイテッド フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
US5998045A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 International Business Machines Corporation Polymeric light-emitting device
DE19825765A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-16 Bayer Ag Elektrolumineszierende Anordnungen unter Verwendung von Blendsystemen
US6103459A (en) * 1999-03-09 2000-08-15 Midwest Research Institute Compounds for use as chemical vapor deposition precursors, thermochromic materials light-emitting diodes, and molecular charge-transfer salts and methods of making these compounds
US6429040B1 (en) * 2000-04-06 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp. Device comprising a bipolar semi-conducting film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379836C (zh) * 2006-04-10 2008-04-09 武汉大学 一种绿光发射材料聚烷基芴的制备方法
CN102725878A (zh) * 2010-01-29 2012-10-10 住友化学株式会社 发光材料、油墨组合物、薄膜、发光元件及发光元件的制造方法
US8922109B2 (en) 2010-01-29 2014-12-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Light emitting material, ink composition, thin film, light emitting device and method for manufacturing light emitting device
WO2024029292A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 Jsr株式会社 組成物、化合物及び半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100596464B1 (ko) 2006-07-03
US20040079924A1 (en) 2004-04-29
KR20040036539A (ko) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834136B2 (en) Conjugated polymers and blends containing carbazole, representation and use thereof
Jin et al. High-efficiency poly (p-phenylenevinylene)-based copolymers containing an oxadiazole pendant group for light-emitting diodes
Lu et al. Polyfluorene-based light-emitting rod− coil block copolymers
Wu et al. Synthesis and characterization of poly (fluorene)-based copolymers containing various 1, 3, 4-oxadiazole dendritic pendants
Meng et al. Facile synthetic route to a novel electroluminescent polymer− poly (p-phenylenevinylene) containing a fully conjugated aromatic oxadiazole side chain
Lee et al. Enhanced efficiency of polyfluorene derivatives: Organic–inorganic hybrid polymer light‐emitting diodes
KR101237139B1 (ko) 전기활성 중합체, 상기 중합체로부터 제조된 디바이스, 및상기 중합체의 제조방법
Jin et al. Jacketed polymers with dendritic carbazole side groups and their applications in blue light-emitting diodes
JP2004143426A (ja) 熱的安定性の優秀な梯子形青色発光高分子
EP1263837A1 (en) Copolymer
Chuang et al. Polymers with alkyl main chain pendent biphenyl carbazole or triphenylamine unit as host for polymer light emitting diodes
Lin et al. Novel fluorene-based light-emitting copolymers containing cyanophenyl pendants and carbazole-triphenylamines: Synthesis, characterization and their PLED application
Zhang et al. Deep blue light-emitting polymers with fluorinated backbone for enhanced color purity and efficiency
Gupta et al. Band-gap tuning of pendant polymers for organic light-emitting devices and photovoltaic applications
Lim et al. Improved EL efficiency of fluorene‐thieno [3, 2‐b] thiophene‐based conjugated copolymers with hole‐transporting or electron‐transporting units in the main chain
Shin et al. Sterically hindered and highly thermal stable spirobifluorenyl-substituted poly (p-phenylenevinylene) for light-emitting diodes
JP2004149514A (ja) コアシェル構造を有する有機化合物、その製造方法、その使用およびその化合物を含む電子部品
WO2007142252A1 (ja) 高分子化合物および高分子発光素子
Kim et al. Di-aryl substituted poly (cyclopenta [def] phenanthrene) derivatives containing carbazole and triphenylamine units in the main chain for organic light-emitting diodes
Chen et al. Novel fluorene-alt-thienylenevinylene-based copolymers: tuning luminescent wavelength via thiophene substitution position
Jiang et al. Poly (aryl ether) s containing ter-and pentafluorene pendants for efficient blue light emission
WO2005042176A9 (en) Light-emitting copolymers and electronic devices using such copolymers
Tsai et al. Hyperbranched and thermally cross‐linkable oligomer from a new 2, 5, 7‐tri‐functional fluorene monomer
Zhou et al. Poly (naphthylenethiophene) s and poly (naphthylenevinylenephenylenevinylene) s: effect of naphthalene positional isomers on the light emitting properties of their polymers
Yeh et al. Vinyl copolymers containing pendant 1, 4‐distyrylbenzene and 1, 3, 4‐oxadiazole chromophores: Preparation and optoelectronic properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016