JP2004142658A - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004142658A
JP2004142658A JP2002311378A JP2002311378A JP2004142658A JP 2004142658 A JP2004142658 A JP 2004142658A JP 2002311378 A JP2002311378 A JP 2002311378A JP 2002311378 A JP2002311378 A JP 2002311378A JP 2004142658 A JP2004142658 A JP 2004142658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
parking
driver
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002311378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078948B2 (ja
Inventor
Takashi Sugano
菅野 隆資
Kazunobu Kawabata
川畑 一信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002311378A priority Critical patent/JP4078948B2/ja
Publication of JP2004142658A publication Critical patent/JP2004142658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078948B2 publication Critical patent/JP4078948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】車幅延長線の外側に表示された降車幅と駐車枠との位置関係を認識しやすく、乗員の降車に必要な降車幅を確保した駐車を容易に行うことができる駐車支援装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載されて目標駐車場を撮像するリアビューカメラ5と、撮像された目標駐車場の映像に車幅延長線を合成する処理装置4と、合成された映像を乗員に表示するモニタ1と、を備えた駐車支援装置において、乗員の位置を検出するIRセンサ2を設け、処理装置4は、乗員が車両の運転席側にのみ検出されたとき、運転席側の車幅延長線とこの車幅延長線の車両外側にあって乗員の降車に必要な降車幅とを合成してモニタ1に重畳表示する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運転者の駐車操作を支援する駐車支援装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
この種の技術としては、例えば、特開2002−29350号公報に記載のものが知られている。この従来公報には、車両に取り付けたカメラにより撮像された目標駐車場の映像と車両進行方向の映像とに基づいて、目標駐車場上における自車の現在位置を検出し、自車の画像を目標駐車場の映像に合成表示させる技術が記載されている。この従来技術によれば、視認が困難な自車と自車後方の環境との位置関係をドライバに容易に把握させることができ、運転者の駐車操作を支援することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術にあっては、自車と自車後方の環境との位置関係をドライバに容易に把握させることを目的とした構成であり、乗員の降車スペースを配慮した駐車支援を行うものではなかった。
【0004】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、車幅延長線の外側に表示された降車幅と駐車枠との位置関係を認識しやすく、乗員の降車に必要な降車幅を確保した駐車を容易に行うことができる駐車支援装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、車両に搭載されて目標駐車場を撮像する駐車場撮像手段と、撮像された目標駐車場の映像に車幅延長線を合成する画像処理手段と、合成された映像を乗員に表示するモニタ表示手段と、を備えた駐車支援装置において、乗員の位置を検出する乗員位置検出手段を設け、前記画像処理手段は、乗員が車両の運転席側にのみ検出されたとき、運転席側の車幅延長線とこの車幅延長線の車両外側にあって乗員の降車に必要な降車幅とを合成してモニタ表示手段に重畳表示することを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】
よって、本発明の駐車支援装置にあっては、乗員が車両の運転席側にのみ搭乗している場合には、運転者側の車幅延長線と降車幅とがモニタ手段に重畳表示されるため、運転者は車幅延長線の外側に表示された降車幅と駐車枠との位置関係を容易に認識でき、降車に必要な幅を確保しやすくなる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の駐車支援装置を実現する実施の形態を、図面に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は駐車支援装置のシステム構成図である。
【0008】
図において、1はモニタ、2はIRセンサ、3は入力装置、4は処理装置、5はリアビューカメラである。
【0009】
前記モニタ1は、車室内に設けられ、リアビューカメラ5により撮像された車両の後方映像を表示するとともに、後方映像に車幅を延長した線、および駐車方法等を重畳表示する。
【0010】
前記IR(赤外線)センサ2は、人体が発する熱を感知する。
【0011】
前記入力装置3は、シフトポジションと、運転者により操作される片寄せ駐車スイッチの状態を処理装置4に入力する。この入力装置3には、図外のセレクトレバーに設けられたインヒビタスイッチから出力されるレンジ信号、片寄せ駐車スイッチからのON/OFF信号が入力される。
【0012】
前記処理装置4は、IRセンサ2の出力信号から乗員が車両のどの席にいるかを認識する。また、認識結果に基づいて、自車の駐車位置を決定する、あるいは車幅延長線の運転席側にドア開分のスペースを上書きする判断を行う。
【0013】
前記リアビューカメラ5は、車両後方に設けられ、車両後方を撮像して後方映像を処理装置4に出力する。
【0014】
次に、作用を説明する。
[駐車支援制御処理]
図2は処理装置4で実行される駐車支援制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップについて説明する。
【0015】
ステップS1では、Rレンジがセレクトされているかどうかを、インヒビタスイッチのレンジ信号から判断する。Rレンジがセレクトされている場合にはステップS2へ進み、それ以外の場合にはステップS1へ戻る。
【0016】
ステップS2では、リアビューカメラ5をONする。
【0017】
ステップS3では、車両の後方映像をモニタ1に表示する。
【0018】
ステップS4では、乗員の位置検出制御を行う。この制御の詳細については後述する。
【0019】
ステップS5では、車幅延長線に車幅からはみ出す部分(運転席側ドア開スペース)を重畳表示するかどうかを判断し、運転席側ドア開スペースを重畳表示する場合にはステップS6へ進み、車幅延長線のみを表示する場合にはステップS7へ進む。
【0020】
ステップS6運転席側のドアを開いたときに、運転席側ドア開スペースを後方映像に重畳表示する。図3に示すように、運転席側ドア開スペース11を、後述するステップS7における車幅延長線10とセットで表示する。
【0021】
ステップS7では、図4に示すように、後方映像に自車の車幅を表す車幅延長線10を重畳表示する。
【0022】
ステップS8では、駐車終了、すなわちPレンジがセレクトされているかどうかを、インヒビタスイッチのレンジ信号から判断する。Pレンジがセレクトされている場合には本制御を終了し、それ以外の場合にはステップS2へ戻る。
【0023】
[乗員位置検出制御処理]
図5は処理装置4で実行される乗員位置検出制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップについて説明する。
【0024】
ステップS401では、自車13のタイプがTypeAかTypeBかを、車両のメモリに予め登録された情報から判別する。TypeAの場合にはステップS402へ進み、TypeBの場合にはステップS405へ進む。TypeAは4ドアセダン、あるいは5ドアステーションワゴンのように前後の乗降用の扉が4枚全て非スライドドアの車両である。TypeBはワンボックス車に多く見られるように前席の乗降用の扉2枚が非スライドドアであり、後席の扉が両側、あるいは片側にスライドドアが設けられた車両である。スライドドアからの乗降に際しては、大きくスペースを空ける必要がない。
【0025】
ステップS402では、運転者が自車13を駐車スペースの片側に寄せた駐車を望んでいるかどうかを、片寄せ駐車スイッチのON/OFF信号から判断する。片寄せ駐車スイッチがONの場合にはステップS403へ進み、OFFの場合にはステップS404へ進む。
【0026】
ステップS403では、IRセンサ2の検出結果に基づいて、助手席側の前後席に乗員が存在するかどうかを判断する。乗員が存在すると判断された場合にはステップS404へ進み、乗員が存在しないと判断された場合にはステップS407へ進む。
【0027】
IRセンサ2を用いた乗員検知結果の一例を図6に示す。図のように、人体の表面温度分布を見ることで、車両の左右どちら側に乗員が搭乗しているのかを判別できる。
【0028】
ステップS404では、車幅延長線10を重畳表示するという結果を出力する。
【0029】
ステップS405では、運転者が自車13を駐車スペースの片側に寄せた駐車を望んでいるかどうかを、片寄せ駐車スイッチのON/OFF信号から判断する。片寄せ駐車スイッチがONの場合にはステップS406へ進み、OFFの場合にはステップS404へ進む。
【0030】
ステップS406では、IRセンサ2の検出結果に基づいて、助手席側の前後席に乗員が存在するかどうかを判断する。乗員が存在すると判断された場合にはステップS404へ進み、乗員が存在しないと判断された場合にはステップS407へ進む。TypeBの場合、後席がスライドドアであるため、後席乗員の乗降の際には、大きなクリアランスは必要ない。
【0031】
ステップS407では、車幅延長線10+運転席側ドア開スペース11を重畳表示するという結果を出力する。
【0032】
次に、効果を説明する。
IRセンサ2により乗員位置を検出し、乗員が運転席側のみに検出された場合には運転席側ドア開スペース11を車幅延長線10に重畳表示することとしたため、乗員の降車に必要な降車幅を確保した駐車を容易に行うことができる。例えば、図7において、運転者が一人が搭乗しているような場合には、車幅延長線10+運転席側ドア開スペース11の重畳表示により運転席側のクリアランスに余裕を持った位置に駐車することがたやすくなり、乗降が格段と楽になる。
なお、国内での駐車枠の多くは、幅が2.5m程度であり、乗用車の多くは幅が1.7m程度であることを考えると、運転席側に多少のクリアランスを空けて駐車することは、他車両の駐車の障害にはなり得ない。
【0033】
以上、本発明の駐車支援を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【図1】駐車支援装置のシステム構成図である。
【図2】処理装置で実行される駐車支援制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】車幅延長線と運転席側ドア開スペースを表す線をモニタに重畳表示した状態を示す図である。
【図4】車幅延長線を表す線のみをモニタに表示した状態を示す図である。
【図5】処理装置で実行される乗員位置検出制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】IRセンサを用いた乗員検知結果の一例を示す図である。
【図7】実施の形態の効果を示す図である。
【符号の説明】
1 モニタ
2 IRセンサ
3 入力装置
4 処理装置
5 リアビューカメラ
10 車幅延長線
11 運転席側ドア開スペース

Claims (1)

  1. 車両に搭載されて目標駐車場を撮像する駐車場撮像手段と、
    撮像された目標駐車場の映像に車幅延長線を合成する画像処理手段と、
    合成された映像を乗員に表示するモニタ表示手段と、
    を備えた駐車支援装置において、
    乗員の位置を検出する乗員位置検出手段を設け、
    前記画像処理手段は、乗員が車両の運転席側にのみ検出されたとき、運転席側の車幅延長線とこの車幅延長線の車両外側にあって乗員の降車に必要な降車幅とを合成してモニタ表示手段に重畳表示することを特徴とする駐車支援装置。
JP2002311378A 2002-10-25 2002-10-25 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP4078948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311378A JP4078948B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311378A JP4078948B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004142658A true JP2004142658A (ja) 2004-05-20
JP4078948B2 JP4078948B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32456629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311378A Expired - Fee Related JP4078948B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 駐車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078948B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130120183A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 현대모비스 주식회사 차량 탑승자의 용이한 승하차를 위한 자동 주차 보조 시스템 및 그 방법
US20150057870A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Mando Corporation Parking assist apparatus and parking assist method thereof
JP2015162768A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 画像処理装置および車載カメラシステム
US20160214534A1 (en) * 2014-09-02 2016-07-28 FLIR Belgium BVBA Watercraft thermal monitoring systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237251A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Fujitsu Ten Ltd サイドセンサ
JPH10244890A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置
JP2001018821A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2001354087A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Denso Corp 車載用機器の制御装置
JP2002160597A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237251A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Fujitsu Ten Ltd サイドセンサ
JPH10244890A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Nissan Motor Co Ltd 自動駐車装置
JP2001018821A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2001354087A (ja) * 2000-06-12 2001-12-25 Denso Corp 車載用機器の制御装置
JP2002160597A (ja) * 2000-11-28 2002-06-04 Mitsubishi Motors Corp 駐車支援装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130120183A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 현대모비스 주식회사 차량 탑승자의 용이한 승하차를 위한 자동 주차 보조 시스템 및 그 방법
US20150057870A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Mando Corporation Parking assist apparatus and parking assist method thereof
JP2015162768A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 画像処理装置および車載カメラシステム
US20160214534A1 (en) * 2014-09-02 2016-07-28 FLIR Belgium BVBA Watercraft thermal monitoring systems and methods
US10931934B2 (en) * 2014-09-02 2021-02-23 FLIR Belgium BVBA Watercraft thermal monitoring systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078948B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294563B2 (en) Vehicle-surrounding image display apparatus and vehicle-surrounding image display method
JP4907883B2 (ja) 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
EP2547104B1 (en) Image control apparatus
US7379089B2 (en) Apparatus and method for monitoring the immediate surroundings of a vehicle
US20120249791A1 (en) Adaptive surrounding view monitoring apparatus and method thereof
US8068957B2 (en) Backing operation assist apparatus for vehicle
US20140132770A1 (en) Side camera system for vehicle and control method thereof
US20100201507A1 (en) Dual-mode vision system for vehicle safety
JP2008296697A (ja) 駐車支援装置
JP2003054340A (ja) 駐車支援装置
JP2007148618A (ja) 車両周辺監視システム及び方法
JP2007036668A (ja) 俯瞰画像表示システム及び俯瞰画像の表示方法
JP2004142659A (ja) 駐車支援装置
EP3248839B1 (en) Vehicular display device
JP5087885B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2010215027A (ja) 車両用運転支援装置
JP2010006129A (ja) 車両後方情報表示装置および車両後方情報表示方法
JP2010076483A (ja) 降車支援装置
JP2002321580A (ja) 車両周囲画像提供装置
JP2004142658A (ja) 駐車支援装置
JP5584561B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム及び画像表示方法
JP4977482B2 (ja) 画像提供装置、車両、および画像提供方法
JP2007329611A (ja) 車両周辺監視装置、車両周辺監視システム、および車両周辺監視方法
JP2008129676A (ja) 周辺監視装置
JP7284458B2 (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees