JP2004140471A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140471A
JP2004140471A JP2002301062A JP2002301062A JP2004140471A JP 2004140471 A JP2004140471 A JP 2004140471A JP 2002301062 A JP2002301062 A JP 2002301062A JP 2002301062 A JP2002301062 A JP 2002301062A JP 2004140471 A JP2004140471 A JP 2004140471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
output terminal
pair
vco
potential wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002301062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892383B2 (ja
Inventor
Yoshitoku Muramatsu
村松 良徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002301062A priority Critical patent/JP3892383B2/ja
Priority to US10/685,030 priority patent/US7218182B2/en
Publication of JP2004140471A publication Critical patent/JP2004140471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892383B2 publication Critical patent/JP3892383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

【課題】小型で且つ発振周波数の可変幅が大きい電圧制御発振器を提供する。
【解決手段】LC−VCO1に負性抵抗部2、LC回路部4、負性抵抗部3を設ける。LC回路部4には、出力端子7及び8を設け、この出力端子7と出力端子8との間にインダクタ9を接続し、インダクタ9と並列に、可変キャパシタ10及び11を直列に接続する。また、LC回路部4に、キャパシタ12、13及びNMOSからなるスイッチ14、15を設ける。更に、キャパシタ12とスイッチ14との間のノードN1と、キャパシタ13とスイッチ15との間のノードN2との間に、NMOSからなるスイッチ19を接続し、スイッチ19が閉じているときにノードN1とノードN2とが相互に接続されるようにする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、並列LCタンク回路の共振現象を利用した電圧制御発振器に関し、特に、容量スイッチを備え発信周波数を段階的に変化させることができる電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、周波数逓倍及び位相同期を目的として使用されるフェーズ・ロックド・ループ(PLL:Phase Locked Loop)回路のローカルオシレータ(LO)として、並列LCタンク回路の共振現象を利用した電圧制御発振器(LC−VCO:LC−Voltage Controlled Oscillator)が使用されている。このLC−VCOにおいては、インダクタと可変キャパシタとが相互に並列に接続されて並列LCタンク回路が形成されており、この並列LCタンク回路の共振現象により、周波数が共振周波数である交流信号を発振するようになっている。共振周波数とは、並列LCタンク回路のインピーダンスが無限大となる周波数をいい、共振現象とは、並列LC回路においてインダクタ及び可変キャパシタに電流が交互に流れる現象をいう。また、可変キャパシタにはバラクタ素子等が使用され、印加される制御電圧に応じて容量が変化するようになっている。インダクタのインダクタンスをLとし、可変キャパシタの容量をCとすると、共振周波数fは下記数式1により与えられる。下記数式1より、可変キャパシタの容量Cを増加させれば、共振周波数fが減少することがわかる。
【0003】
【数1】
Figure 2004140471
【0004】
リングオシレータ等を使用した従来のVCOと比較して、LC−VCOには以下に示す利点がある。第1に、LC−VCOは、リングオシレータ等を使用した従来のVCOと比較して雑音が小さい。これは、LC−VCOは並列LCタンク回路の共振を基本原理としているため、雑音の原因となるトランジスタの数が少ないことに起因する。このため、LC−VCOは、高速光通信、携帯電話、無線LAN等に好適である。第2に、LC−VCOはLC回路の共振を基本原理としているため、トランジスタにより構成され論理ゲート遅延を利用したVCOよりも高発振周波数を得やすい。第3に、制御電圧に対する発振周波数の可変幅が小さい。このため、チューニング感度が低く、制御電圧の変動に起因する発振周波数の変動が少なく、この結果、雑音が低い。
【0005】
一方、LC−VCOの欠点として、前述のチューニング感度の低さが挙げられる。前述の如く、チューニング感度の低さは、雑音に対しては有利に働くが、発振周波数の可変幅が小さくなるため、所望の発振周波数を実現するLC−VCOの設計が困難になる。
【0006】
この欠点を克服するために、容量スイッチを設けたLC−VCOが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。図4(a)乃至(c)は従来の容量スイッチを設けたLC−VCOを示す等価回路図であり、(a)は全体を示す等価回路図であり、(b)はオフ状態の容量スイッチ部を示す等価回路図であり、(c)はオン状態の容量スイッチ部を示す等価回路図である。また、図5(a)及び(b)は横軸に制御電圧をとり、縦軸に発振周波数をとって、発振周波数の可変幅を示すグラフ図であり、(a)は容量スイッチ部を使用しない場合の発振周波数の可変域を示し、(b)は容量スイッチ部を使用する場合の発振周波数の可変域を示す。
【0007】
図4(a)に示すように、この従来のLC−VCO101は、電源電位配線VCC及び接地電位配線GNDに接続されている。LC−VCO101には、電源電位配線VCCから接地電位配線GNDに向かって、負性抵抗部2、LC回路部104、負性抵抗部3がこの順に配置されている。
【0008】
負性抵抗部2においては、Pチャネルトランジスタ5及び6が設けられている。Pチャネルトランジスタ5における一方のソース・ドレインは電源電位配線VCCに接続されており、他方のソース・ドレインはLC回路部104の出力端子7に接続されており、ゲートは出力端子8に接続されている。また、Pチャネルトランジスタ6における一方のソース・ドレインは電源電位配線VCCに接続されており、他方のソース・ドレインはLC回路部104の出力端子8に接続されており、ゲートは出力端子7に接続されている。
【0009】
LC回路部104において、出力端子7及び8の間には、インダクタ9が設けられている。また、出力端子7及び8の間には、インダクタ9と並列に、可変キャパシタ10及び11が直列に設けられている。可変キャパシタ10及び11は入力される制御電圧に応じて容量が変化するキャパシタであり、具体的にはバラクタ素子である。更に、LC回路部104には、容量スイッチ部116が設けられており、容量スイッチ部116には、キャパシタ12及び13、スイッチ14及び15が設けられている。出力端子7はキャパシタ12の一方の電極に接続され、このキャパシタ12の他方の電極はスイッチ14の一方の端子に接続され、このスイッチ14の他方の端子は接地電極に接続されている。同様に、出力端子8はキャパシタ13、スイッチ15を介して、接地電極に接続されている。スイッチ14及び15はNMOS(N−Metal Oxide Semiconductor:N型金属酸化物半導体)トランジスタにより構成されている。なお、図4(a)には、容量スイッチ部116は1個しか示されていないが、容量スイッチ部116を複数個設け、出力端子7及び8の間に相互に並列に接続することもある。
【0010】
負性抵抗部3においては、Nチャネルトランジスタ17及び18が設けられており、Nチャネルトランジスタ17における一方のソース・ドレインはLC回路部104の出力端子7に接続されており、他方のソース・ドレインは接地電位配線GNDに接続されており、ゲートは出力端子8に接続されている。また、Nチャネルトランジスタ18の一方のソース・ドレインは出力端子8に接続されており、他方のソース・ドレインは接地電位配線GNDに接続されており、ゲートは出力端子7に接続されている。
【0011】
次に、この従来のLC−VCO101の動作について説明する。例えば、LC−VCO101が電源電位配線VCC及び接地電位配線GNDに接続されること等により、LC回路部104に何らかの電気的な刺激が印加されると、LC回路部104が共振周波数の高周波を出力端子7及び8から発振する。このとき、出力端子7及び8から出力される信号は相補信号である。
【0012】
但し、LC回路部104のみでは、寄生抵抗による損失が生じるため、発振はいずれ止まってしまう。そこで、電源電位配線VCCに正の電源電位を印加し、接地電位配線GNDに接地電位を印加して、LC−VCO101に電流を供給すると共に、負性抵抗部2及び3を設けることにより、LC回路部104に恒久的に共振波を発振させることができる。即ち、例えば出力端子7がロウになり、出力端子8がハイになると、Pチャネルトランジスタ5がオフになり、Nチャネルトランジスタ17がオンになる。この結果、出力端子7には接地電位が印加される。また、Pチャネルトランジスタ6がオンになり、Nチャネルトランジスタ18がオフになるため、出力端子8には電源電位が印加される。同様に、出力端子7がハイになり、出力端子8がロウになると、出力端子7には電源電位が印加され、出力端子8に接地電位が印加される。これにより、出力端子7及び8からの発振が減衰することなく持続する。
【0013】
そして、可変キャパシタ10及び11に印加する制御電圧を変えることにより、可変キャパシタ10及び11の容量がリニアに変化する。この結果、図5(a)に示すように、制御電圧に応じてLC回路部104の共振周波数が変化し、LC−VCO101から発振される高周波の周波数を変化させることができる。図5(a)に示す範囲Aは発振周波数の可変域である。
【0014】
また、スイッチ14及び15を切換えることにより、容量スイッチ部116全体の容量が変化する。図4(b)に示すように、スイッチ14をオフにすると、スイッチ14が容量として働き、キャパシタ12と直列に接続されるため、キャパシタ12及びスイッチ14の合計容量が相対的に小さくなる。一方、図4(c)に示すように、スイッチ14をオンにすると、スイッチ14が抵抗として働き、キャパシタ12及びスイッチ14の合計容量が相対的に大きくなる。この結果、スイッチ14をオフにすると、LC回路部104全体の容量が小さくなり、上記数式1により、発振周波数が高くなる。また、スイッチ14をオンにすると、LC回路部104全体の容量が大きくなり、発振周波数が低くなる。これにより、スイッチ14及び15を開閉することにより、発振周波数を非連続的に変化させることができる。また、容量スイッチ部116を複数個設けて夫々独立に開閉すれば、発振周波数を段階的に変化させることができる。
【0015】
この結果、図5(b)に示すように、容量スイッチ部116により発振周波数を段階的に変化させ、可変キャパシタ10及び11の制御電圧を変化させて発振周波数を連続的に変化させることにより、容量スイッチ部116を設けない場合と比較して、チューニング感度を低く維持して制御電圧の変動による発振周波数の変動を抑制したまま、発振周波数の可変幅を増大させることができる。図5(b)に示す範囲Bは発振周波数の可変域である。また、容量スイッチ部116を設けることにより、発振周波数の帯域を変化させることができるため、通信システムの誤り訂正等において要求される複数の周波数への対応も容易になる。
【0016】
【非特許文献1】
A. Kral et al., ”RF−CMOS Oscillators with Switched Tuning”, IEEE Custom Integrated Circuits Conf., pp.555−558, 1998
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示す問題点がある。前述の如く、図4(a)に示すスイッチ14及び15にはNMOS等のトランジスタを使用する。このようなトランジスタによるスイッチは、理想的なスイッチと異なり、オン時にもオフ時にも寄生成分が残るため、キャパシタ12及び13を接地電極に対して完全に接続したり切り離したりすることができない。即ち、スイッチ14及び15がオン状態であるときには、スイッチ14及び15は抵抗として働き、オフ状態であるときには、容量として働いてしまう。このため、スイッチ14及び15がオン状態であるときには、キャパシタ12及び13における接地電極側の電極電位が完全に接地電位にはならず、夫々出力端子7及び8の電位に影響され、交流成分が残ってしまう。この結果、キャパシタ12及び13における電極間の実効電圧が小さくなり、キャパシタ12及び13の実効的な容量が小さくなってしまう。これにより、スイッチ14及び15をオンにしても、LC−VCO101の発振周波数を低下させる効果が不十分となり、発振周波数の可変幅が小さくなる。
【0018】
なお、スイッチ14及び15を構成するトランジスタのチャネル幅を大きくすれば、オン状態におけるスイッチ14及び15の抵抗が小さくなり、LC−VCO101の挙動は理想状態に近くなる。しかしながら、トランジスタを大型化することにより、LC−VCO101全体が大型化してしまうという問題点がある。
【0019】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、小型で且つ発振周波数の可変幅が大きい電圧制御発振器を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電圧制御発振器は、交流信号を発振する共振部と、この共振部と電源との間に設けられ前記交流信号に同期して前記共振部に電流を供給する負性抵抗部と、を有し、前記共振部は、1対の出力端子と、この1対の出力端子間に接続されたインダクタと、このインダクタに並列に接続された可変キャパシタと、一方の電極が前記1対の出力端子に夫々接続された1対のキャパシタと、この1対のキャパシタの他方の電極と基準電極との間に夫々設けられた1対の第1のスイッチと、前記1対のキャパシタの他方の電極間に設けられた第2のスイッチと、を有することを特徴とする。
【0021】
本発明においては、インダクタと、可変キャパシタ及び1対のキャパシタとにより共振部が構成され、この共振部に、電源に接続された負性抵抗部により電流が供給されることにより、周波数が共振部の共振周波数に等しい交流信号を出力することができる。このとき、1対の出力端子から相補の信号が出力される。そして、可変キャパシタの容量を変化させることにより、共振部の共振周波数を変化させ、出力される交流信号の周波数を連続的に変化させることができる。
【0022】
また、第1のスイッチを開くことにより、この第1のスイッチを前記1対のキャパシタに直列に接続されたキャパシタとして作用させ、全体の容量を小さくすることができる。又は、第1のスイッチを閉じることにより、この第1のスイッチを前記1対のキャパシタと基準電極との間に接続された抵抗として作用させ、全体の容量を大きくすることができる。このとき、第2のスイッチを閉じることにより、前記1対のキャパシタにおける出力端子に接続されていない側の電極を相互に接続する。これにより、この電極の電位における交流成分を相殺し、このキャパシタの電極間の電圧を増大させ、このキャパシタの実効的な容量を増加させることができる。この結果、第1のスイッチを開閉することによる前記1対のキャパシタの容量の変化量を増大させることができ、交流信号の周波数を大きく変化させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態に係るLC−VCOを示す等価回路図であり、図2(a)はオフ状態の容量スイッチ部を示す等価回路図であり、(b)はオン状態の容量スイッチ部を示す等価回路図である。
【0024】
本実施形態に係る電圧制御発振器であるLC−VCOは、電源電位配線VCC及び接地電位配線GNDに接続されている。LC−VCOは、例えば半導体基板(図示せず)上に集積回路として形成されており、例えば、周波数逓倍及び位相同期を目的として使用されるフェーズ・ロックド・ループ回路(PLL回路)のローカルオシレータ(LO)として使用される。
【0025】
図1に示すように、本実施形態に係るLC−VCO1には、電源電位配線VCCから接地電位配線GNDに向かって、負性抵抗部2、LC回路部4、負性抵抗部3がこの順に配置されている。負性抵抗部2及び3の構成は、前述の従来のLC−VCO101(図4(a)参照)に設けられている負性抵抗部2及び3と同じである。
【0026】
LC回路部4においては、負性抵抗部2のPチャネルトランジスタ5の電源電位配線VCCに接続されていないソース・ドレイン及び負性抵抗部3のNチャネルトランジスタ17の接地電位配線GNDに接続されていないソース・ドレインに接続された出力端子7が設けられている。また、負性抵抗部2のPチャネルトランジスタ6の電源電位配線VCCに接続されていないソース・ドレイン及び負性抵抗部3のNチャネルトランジスタ18の接地電位配線GNDに接続されていないソース・ドレインに接続された出力端子8が設けられている。出力端子7及び8はLC共振部4の出力信号を、相補信号として出力するものである。
【0027】
また、この出力端子7及び8の間にはインダクタ9が接続されている。インダクタ9は例えばスパイラルインダクタである。更に、出力端子7及び8の間には、可変キャパシタ10及び11が直列に接続されている。即ち、可変キャパシタ10及び11からなる回路は、インダクタ9に並列に接続されている。可変キャパシタ10及び11は入力される制御電圧に応じて容量が変化するキャパシタであり、例えばバラクタ素子である。
【0028】
更にまた、LC回路部4には、出力端子7及び8に接続された.容量スイッチ部16が設けられており、容量スイッチ部16には、キャパシタ12及び13、並びにスイッチ14、15、19が設けられている。キャパシタ12の一方の電極は出力端子7に接続され、他方の電極はスイッチ14の一方の端子に接続され、このスイッチ14の他方の端子は接地電極に接続されている。即ち、スイッチ14が閉じているときは、出力端子7はキャパシタ12及びスイッチ14を介して接地電極に接続されるようになっている。同様に、キャパシタ13の一方の電極は出力端子8に接続され、他方の電極はスイッチ15の一方の端子に接続され、このスイッチ15の他方の端子は接地電極に接続されている。即ち、スイッチ15が閉じているときは、出力端子8はキャパシタ13及びスイッチ15を介して接地電極に接続されるようになっている。
【0029】
キャパシタ12及び13は例えば、相互に対向して配置された2層の導体層と、この2層の導体層の間に挟まれた絶縁層とから構成されている。導体層は金属層又はポリシリコン層である。スイッチ14、15、19は例えばNMOSにより構成されている。なお、図1には、容量スイッチ部16は1個しか示されていないが、容量スイッチ部16を複数個設け、出力端子7及び8の間に相互に並列に接続してもよい。
【0030】
また、キャパシタ12とスイッチ14との間のノードN1に、スイッチ19の一方の端子が接続されており、キャパシタ13とスイッチ15との間のノードN2に、スイッチ19の他方の端子が接続されている。これにより、スイッチ19が閉じているときはノードN1とノードN2とが相互に接続され、スイッチ19が開いているときはノードN1とノードN2とが相互に絶縁されるようになっている。
【0031】
次に、このLC−VCO1の動作について説明する。先ず、LC−VCO1を電源電位配線VCC及び接地電位配線GNDに接続する。これにより、LC回路部4内の電位が非平衡となり、LC回路部4に電気的な刺激が印加される。この結果、LC回路部4が共振周波数の高周波を出力端子7及び8から発振する。このとき、出力端子7及び8から出力される信号は相補信号である。そして、前述の従来のLC−VCOと同様に、出力端子7及び8の電位変化に同期して、負性抵抗部2及び3がLC回路部4に電流を供給することにより、出力端子7及び8からの発振が持続する。
【0032】
このとき、図2(a)に示すように、スイッチ14、15、19を全てオフにすると、スイッチ14、15、19がキャパシタとして働き、キャパシタ12とキャパシタとしてのスイッチ14が直列に接続されると共に、キャパシタ13とキャパシタとしてのスイッチ15が直列に接続される。このとき、スイッチ14、15、19からなる各キャパシタの容量は、キャパシタ12及び13の容量よりも小さいため、前述の直列接続により、容量スイッチ部16の容量が相対的に小さくなる。
【0033】
一方、図2(b)に示すように、スイッチ14及び15をオンにすると、スイッチ14及び15が抵抗として働き、容量スイッチ部16全体の容量が相対的に大きくなる。このとき、スイッチ19がオフであれば、ノードN1の電位は出力端子7の電位と接地電位との中間の電位になり、ノードN2の電位は出力端子8の電位と接地電位との中間の電位になり、出力端子7及び8の電位の位相は相互に逆相であるため、ノードN1の電位の位相と、ノードN2の電位の位相は相互に逆相になる。しかし、スイッチ19をオンにすれば、ノードN1とノードN2とがスイッチ19により相互に接続されるため、ノードN1及びN2の電位の交流成分が打ち消し合い、両電位が相互に等しくなって接地電位に近くなる。この結果、キャパシタ12及び13の実効的な容量が大きくなり、容量スイッチ部16全体の容量がより一層大きくなる。
【0034】
このように、スイッチ14、15、19をオフにすると、LC回路部4全体の容量が小さくなり、上記数式1より、LC−VCO1の発振周波数が高くなる。また、スイッチ14、15、19をオンにすると、LC回路部4全体の容量が大きくなり、LC−VCO1の発振周波数が低くなる。このため、スイッチ14、15、19を開閉することにより、発振周波数を段階的に変化させることができる。なお、容量スイッチ部16を複数個設けて夫々独立に開閉すれば、発振周波数を3水準以上の水準に段階的に変化させることができる。
【0035】
また、可変キャパシタ10及び11に印加する制御電圧を変えることにより、可変キャパシタ10及び11の容量をリニアに変化させることができる。この結果、容量スイッチ部16により発振周波数を段階的に変化させると共に、可変キャパシタ10及び11により発振周波数を連続的に変化させることにより、チューニング感度を低く維持して制御電圧の変動による発振周波数の変動を抑制したまま、発振周波数の可変幅を増大させることができる。本実施形態のLC−VCOにおける上記以外の動作は、前述の従来のLC−VCOの動作と同様である。
【0036】
図3(a)及び(b)は、夫々横軸にスイッチを構成するトランジスタのチャネル幅をとり、縦軸にLC−VCOの発振周波数をとって、LC−VCOのシミュレーション結果を示すグラフ図であり、(a)は各スイッチがオンである場合を示し、(b)は各スイッチがオフである場合を示す。
【0037】
図3(a)及び(b)においては、線21はスイッチ14、15、19が寄生成分を持たない理想的なスイッチであると仮定した場合のシミュレーション結果を示す。また、黒丸(●)及び線22は、スイッチ19が設けられていない従来のLC−VCO101(図4(a)参照)のシミュレーション結果を示し、白丸(○)及び線23はスイッチ19を有する本実施形態のLC−VCO1(図1参照)のシミュレーション結果を示す。
【0038】
図3(a)に示すように、スイッチ14、15、19がオンである場合は、トランジスタのチャネル幅が同じであれば、線23に示す本実施形態のLC−VCOの特性は、線22に示す従来のLC−VCOの特性よりも、線21に示す理想状態に近くなる。従って、本実施形態のLC−VCOは、従来のLC−VCOと比較して、サイズを同じとすれば性能の向上を図ることができ、性能を同じとすればより小型化を図ることができる。一方、図3(b)に示すように、スイッチ14、15、19がオフである場合は、本実施形態のLC−VCOの特性は、従来のLC−VCOとほぼ同等である。
【0039】
上述の如く、本実施形態においては、容量スイッチ部16を設け、スイッチ14及び15を開閉することにより、発振周波数を非連続的に変化させることができる。そして、スイッチ14及び15をオンとし、スイッチ19をオンとすることにより、ノードN1及びN2の電位を相互に等しくしてキャパシタ12及び13の実効的な容量を増大させることができるため、容量スイッチ部16全体の容量を増大させ、LC−VCO1の発振周波数を大きく低減させることができる。この結果、スイッチ14、15、19の開閉により、LC−VCO1の発振周波数を大きく変化させることができる。
【0040】
また、容量スイッチ部16を設けることにより、発振周波数の帯域を変化させることができるため、通信システムの誤り訂正等において要求される複数の周波数への対応も容易になる。更に、可変キャパシタ10及び11の制御電圧を変化させて発振周波数を連続的に変化させることにより、発振周波数を精密に制御することができる。これにより、チューニング感度を低く維持して制御電圧の変動による発振周波数の変動を抑制したまま、発振周波数の可変幅を増大させることが可能となる。この結果、小型で且つ発振周波数の可変幅が大きいLC−VCOを得ることができる。
【0041】
なお、本実施形態においては、スイッチ14、15、19をNMOSにより構成する例を示したが、スイッチ14、15、19はPMOS又はCMOSにより構成してもよい。スイッチをCMOSにより構成することにより、NMOSにより構成する場合と比較して、スイッチの面積は大きくなるが、寄生抵抗が小さくなり、しきい値による電流損失が少なくなる。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、電圧制御発振器の共振部において1対の出力端子1対のキャパシタを夫々接続し、この1対のキャパシタにおける出力端子に接続されていない側の電極間に第2のスイッチを接続し、この第2のスイッチを閉じることにより、1対のキャパシタにおける出力端子に接続されていない側の電極の電位から交流成分を除去し、この1対のキャパシタの実効的な容量を増加させることができる。これにより、小型で且つ発振周波数の可変幅が大きい電圧制御発振器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るLC−VCOを示す等価回路図である。
【図2】(a)はオフ状態の容量スイッチ部を示す等価回路図であり、(b)はオン状態の容量スイッチ部を示す等価回路図である。
【図3】(a)及び(b)は、夫々横軸にスイッチを構成するトランジスタのチャネル幅をとり、縦軸にLC−VCOの発振周波数をとって、LC−VCOのシミュレーション結果を示すグラフ図であり、(a)は各スイッチがオンである場合を示し、(b)は各スイッチがオフである場合を示す。
【図4】(a)乃至(c)は従来の容量スイッチを設けたLC−VCOを示す等価回路図であり、(a)は全体を示す等価回路図であり、(b)はオフ状態の容量スイッチ部を示す等価回路図であり、(c)はオン状態の容量スイッチ部を示す等価回路図である。
【図5】(a)及び(b)は横軸に制御電圧をとり、縦軸に発振周波数をとって、発振周波数の可変幅を示すグラフ図であり、(a)は容量スイッチ部を使用しない場合の発振周波数の可変域を示し、(b)は容量スイッチ部を使用する場合の発振周波数の可変域を示す。
【符号の説明】
1、101;LC−VCO
2、3;負性抵抗部
4、104;LC回路部
5、6;Pチャネルトランジスタ
7、8;出力端子
9;インダクタ
10、11;可変キャパシタ
12、13;キャパシタ
14、15、19;スイッチ
16、116;容量スイッチ部
17、18;Nチャネルトランジスタ
21;スイッチが寄生成分を持たない理想的なスイッチであると仮定した場合のシミュレーション結果を示す線
22;従来のLC−VCOのシミュレーション結果を示す線
23;本発明の実施形態のLC−VCOのシミュレーション結果を示す線
A、B;発振周波数の可変域
N1、N2;ノード
GND;接地電位配線
VCC;電源電位配線

Claims (6)

  1. 交流信号を発振する共振部と、この共振部と電源との間に設けられ前記交流信号に同期して前記共振部に電流を供給する負性抵抗部と、を有し、前記共振部は、1対の出力端子と、この1対の出力端子間に接続されたインダクタと、このインダクタに並列に接続された可変キャパシタと、一方の電極が前記1対の出力端子に夫々接続された1対のキャパシタと、この1対のキャパシタの他方の電極と基準電極との間に夫々設けられた1対の第1のスイッチと、前記1対のキャパシタの他方の電極間に設けられた第2のスイッチと、を有することを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記第1及び第2のスイッチが、NMOSトランジスタ、PMOSトランジスタ及びCMOSトランジスタからなる群より選択された1種のトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 前記可変キャパシタが、制御電圧が入力され、この制御電圧に応じて容量が変化するバラクタ素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記インダクタが基板上に形成されたスパイラルインダクタであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記電源が高電位配線及び低電位配線を有し、前記1対の出力端子が第1の出力端子及び第2の出力端子からなり、前記負性抵抗部が、ソース・ドレインの一方が前記高電位配線に接続され他方が前記第1の出力端子に接続されゲートが前記第2の出力端子に接続された第1のPチャネルトランジスタと、ソース・ドレインの一方が前記高電位配線に接続され他方が前記第2の出力端子に接続されゲートが前記第1の出力端子に接続された第2のPチャネルトランジスタと、ソース・ドレインの一方が前記低電位配線に接続され他方が前記第1の出力端子に接続されゲートが前記第2の出力端子に接続された第1のNチャネルトランジスタと、ソース・ドレインの一方が前記低電位配線に接続され他方が前記第2の出力端子に接続されゲートが前記第1の出力端子に接続された第2のNチャネルトランジスタと、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
  6. フェーズ・ロックド・ループ回路のローカルオシレータであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電圧制御発振器。
JP2002301062A 2002-10-15 2002-10-15 電圧制御発振器 Expired - Lifetime JP3892383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301062A JP3892383B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 電圧制御発振器
US10/685,030 US7218182B2 (en) 2002-10-15 2003-10-14 Voltage controlled oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301062A JP3892383B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140471A true JP2004140471A (ja) 2004-05-13
JP3892383B2 JP3892383B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32105006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301062A Expired - Lifetime JP3892383B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7218182B2 (ja)
JP (1) JP3892383B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025670A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Fci Inc. Voltage-controlled oscillator using lc resonator
WO2008114455A1 (ja) * 2007-03-21 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited スイッチング容量生成回路
JP2008252774A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器、及び電圧制御発振方法
JP2011199607A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 発振回路
JP2015171017A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ソニー株式会社 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
JP2016166845A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社ショーワ ストロークセンサシステムおよびlc発振回路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229102A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
US8095813B2 (en) * 2004-03-22 2012-01-10 Integrated Device Technology, Inc Integrated circuit systems having processor-controlled clock signal generators therein that support efficient power management
CN100407570C (zh) * 2004-12-03 2008-07-30 北京大学 宽频带的压控振荡器
US7385452B2 (en) * 2005-02-07 2008-06-10 Regents Of The University Of Minnesota Voltage controlled oscillator using capacitive degeneration
KR100802119B1 (ko) * 2005-02-28 2008-02-11 삼성전자주식회사 스위치를 이용한 가변 축퇴 임피던스 제공회로, 및 이를 이용한 전자회로
DE102006027419A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Xignal Technologies Ag Digitale Einstellung eines Oszillators
US8093958B2 (en) * 2007-12-05 2012-01-10 Integrated Device Technology, Inc. Clock, frequency reference, and other reference signal generator with a controlled quality factor
TW201044791A (en) * 2009-04-24 2010-12-16 Integrated Device Tech Clock, frequency reference, and other reference signal generator with frequency stability over temperature variation
US8018293B2 (en) * 2009-06-17 2011-09-13 Qualcomm Incorporated Configurable wide tuning range oscillator core
US8164159B1 (en) 2009-07-18 2012-04-24 Intergrated Device Technologies, inc. Semiconductor resonators with electromagnetic and environmental shielding and methods of forming same
TW201246786A (en) * 2011-05-13 2012-11-16 Realtek Semiconductor Corp Switched capacitor circuit having switching loss compensation mechanism and compensation method thereof
US9252704B2 (en) * 2011-05-20 2016-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Voltage tunable oscillator using bilayer graphene and a lead zirconate titanate capacitor
JP6450611B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-09 株式会社ショーワ ストロークセンサシステム
JP2019091847A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN107947756A (zh) * 2017-11-28 2018-04-20 中科亿海微电子科技(苏州)有限公司 差分cmos处理电路及振荡系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959504A (en) 1998-03-10 1999-09-28 Wang; Hongmo Voltage controlled oscillator (VCO) CMOS circuit
US6426680B1 (en) * 1999-05-26 2002-07-30 Broadcom Corporation System and method for narrow band PLL tuning
JP2001203603A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信装置及び無線通信用電圧制御発振器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025670A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Fci Inc. Voltage-controlled oscillator using lc resonator
US7609120B2 (en) 2004-08-30 2009-10-27 Fci Inc. Voltage-controlled oscillator using LC resonator
WO2008114455A1 (ja) * 2007-03-21 2008-09-25 Fujitsu Microelectronics Limited スイッチング容量生成回路
JPWO2008114455A1 (ja) * 2007-03-21 2010-07-01 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 スイッチング容量生成回路
US8076986B2 (en) 2007-03-21 2011-12-13 Fujitsu Semiconductor Limited Switching capacitor generation circuit
JP5229218B2 (ja) * 2007-03-21 2013-07-03 富士通セミコンダクター株式会社 スイッチング容量生成回路、電圧制御発振器、及びlcバンドパスフィルター
JP2008252774A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器、及び電圧制御発振方法
JP2011199607A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 発振回路
JP2015171017A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ソニー株式会社 回路、電圧制御発振器および発振周波数制御システム
JP2016166845A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社ショーワ ストロークセンサシステムおよびlc発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20040080374A1 (en) 2004-04-29
JP3892383B2 (ja) 2007-03-14
US7218182B2 (en) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892383B2 (ja) 電圧制御発振器
EP1261126B1 (en) Varactor based differential VCO with switchable frequency bands
US7202754B2 (en) Oscillator circuit and L load differential circuit achieving a wide oscillation frequency range and low phase noise characteristics
JP3592574B2 (ja) 電圧制御オシレータ(vco)cmos回路
JP4358185B2 (ja) 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
US6661301B2 (en) Oscillator circuit
CN107210707A (zh) 包括MuGFET的压控振荡器
Wu et al. Frequency tuning range extension in LC-VCOs using negative-capacitance circuits
US8098109B2 (en) Differential varactor circuit for a voltage controlled oscillator
KR101330657B1 (ko) 전압 제어 발진기
EP2961062B1 (en) Apparatus and methods for switch-coupled oscillators
JP2004266571A (ja) 電圧制御発振器
US20110148534A1 (en) Lc voltage-controlled oscillator
US7078980B2 (en) Voltage controlled oscillator with switched tuning capacitors
JP4669130B2 (ja) 発振装置
Seshan et al. Design of low power 2.4 GHz CMOS LC oscillators with low phase-noise and large tuning range
US9722536B2 (en) Digital controlled oscillator and switchable varactor for high frequency low noise operation
JP5100006B2 (ja) 容量結合周波数制御をもつ低電力分散cmos発振器回路
JP2012114679A (ja) 電圧制御発振器
US11831278B2 (en) Voltage-controlled oscillator device
Maheshwari et al. Design & optimization of switched capacitor array based differential CMOS LC VCO for wide band application
JP2004104648A (ja) 電圧制御発振器
JP2007074436A (ja) 発振回路
JP4356759B2 (ja) 弾性表面波発振器及びその周波数可変方法
KR100884114B1 (ko) 저 전력 저 위상잡음 특성을 갖는 4위상 전압 제어 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3892383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term