JP2019091847A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091847A
JP2019091847A JP2017220876A JP2017220876A JP2019091847A JP 2019091847 A JP2019091847 A JP 2019091847A JP 2017220876 A JP2017220876 A JP 2017220876A JP 2017220876 A JP2017220876 A JP 2017220876A JP 2019091847 A JP2019091847 A JP 2019091847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
circuit
capacitors
spiral inductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220876A
Other languages
English (en)
Inventor
宏昇 浅野
Kosho Asano
宏昇 浅野
松野 典朗
Norio Matsuno
典朗 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017220876A priority Critical patent/JP2019091847A/ja
Priority to US16/116,681 priority patent/US10650949B2/en
Publication of JP2019091847A publication Critical patent/JP2019091847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1716Comprising foot-point elements
    • H03H7/1725Element to ground being common to different shunt paths, i.e. Y-structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/6655Matching arrangements, e.g. arrangement of inductive and capacitive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路部品の小型化を図るとともに特性劣化を抑制することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、半導体基板上に設けられるスパイラルインダクタと、前記スパイラルインダクタと接続される容量素子とで構成されるLC回路を備える。スパイラルインダクタは、金属配線で囲まれる中心領域と、中心領域以外の周辺領域とを有する。容量素子は、中心領域以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に形成される。【選択図】図4

Description

本開示は、半導体装置、例えばLC回路に適用して有効な技術に関する。
近年、Bluetooth(登録商標)等の無線を用いるコンピュータ機器の需要が増加しており、また、ウェアラブルデバイスに搭載するために、無線回路の1チップ化などが要求されていることから、マイコンやSoC(System on a Chip)などの半導体装置への無線回路の搭載が増加している。
したがって、半導体装置の実装面積が増加する傾向にある。
この点で、無線回路の回路部品の小型化を図る点で特開2000−260939号公報においてはスパイラルインダクタと容量素子とを重ねて配置する技術が提案されている。
特開2000−260939号公報
しかしながら、当該方式では、スパイラルインダクタの磁束が最も集中するインダクタ中心領域に容量電極が配置されるため、インダクタの特性が劣化する可能性がある。具体的には、インダクタンスやQ値が低下する可能性がある。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであって、回路部品の小型化を図るとともに特性劣化を抑制することが可能な半導体装置を提供する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のある局面に従う半導体装置は、半導体基板上に設けられるスパイラルインダクタと、前記スパイラルインダクタと接続される容量素子とで構成されるLC回路を備える。スパイラルインダクタは、金属配線で囲まれる中心領域と、中心領域以外の周辺領域とを有する。容量素子は、中心領域以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に形成される。
一実施例によれば、容量素子は、スパイラルインダクタの中心領域以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に形成される。したがって、スパイラルインダクタの磁束が集中する領域に容量素子が配置されないためインダクタの特性劣化を抑制することが可能であり、スパイラルインダクタの周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に容量素子が配置されるためレイアウト面積の増大を抑制し、半導体装置の小型化を図ることが可能である。
実施形態1に基づく半導体装置に搭載される無線回路1の構成を説明する図である。 実施形態1に基づく発振回路42の回路構成図である。 実施形態1に基づく別の発振回路42Aの回路構成図である。 実施形態1に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態1に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態1に基づくA−A#の断面を説明する図である。 実施形態1の変形例に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2の別のレイアウトの上面図である。 実施形態1の変形例に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態1の変形例に基づくB−B#の断面を説明する図である。 実施形態2に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態2に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態3に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態3に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態3の変形例に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態3の変形例に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態4に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態4に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。 実施形態5に基づくLNA回路6の回路構成図である。 実施形態5に基づくLNA回路6のインダクタL11,L12およびキャパシタ(容量素子)C11,C12のレイアウトの上面図である。 実施形態5に基づくキャパシタC11,C12のレイアウトの上面図である。
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に基づく半導体装置に搭載される無線回路1の構成を説明する図である。
図1に示されるように、無線回路1は、アンテナ2と接続される。また、無線回路1内には、マッチングフィルタ4と、LNA(Low Noise Amplifier)6と、ミキサ8,9,28,29と、LPF10,11,31,30と、ADC(Analog Digital Converter)12,13と、PA(Power Amplifier)26と、DAC(Digital Analog Converter)32,33と、混合器25と、位相調整回路17,27と、PLL(Phase Locked Loop)回路40と、モデム14と、MCU(Micro Control Unit)20とを含む。
無線回路1は、全体をコントロールするMCU20の指示に従って動作し、アンテナ2を介する送信/受信処理を実行する。
マッチングフィルタ4は、アンテナ2と接続される。
マッチングフィルタ4は、アンテナ2で受信した信号あるいはアンテナ2に送信する送信信号に対してインピーダンス整合を取る回路である。
受信処理について説明する。
マッチングフィルタ4を介して受信した受信信号は、LNA6により増幅されてミキサ8,9に入力される。
PLL回路40は、発振回路42を含む。発振回路42は、所望の発振周波数を出力する。PLL回路40は、発振回路42で生成された所望の発振周波数の信号の位相を調整して出力する。なお、発振回路42は、VCO(Voltage-controlled oscillator)としても良い。
PLL回路40から出力された所望の発振周波数の信号は、90°位相を調整する位相調整回路17を介してミキサ8に入力される。また、PLL回路40から出力された所望の発振周波数の信号は、そのままミキサ9に入力される。
ミキサ8,9は、LNA6により増幅されたRF信号と、所望の発振周波数の信号とに基づいてI−ch、Q−chのベースバンド信号を生成する。
ミキサ8,9からそれぞれ出力されたI−ch、Q−chのベースバンド信号は、LPF10,11を通過する。LPF10,11は、入力される信号の高周波成分を除去するフィルタリング処理を行い所望の周波数変換後のベースバンド信号をADC12,13に出力する。
I−ch、Q−chのベースバンド信号は、ADC12,13によりデジタル信号に変換されてモデム14にデータとして入力される。モデム14は、送信信号を変調して送信系の回路に出力し、受信系の回路からの受信信号を復調してMCU20に出力する。
送信処理について説明する。送信処理は、受信処理と逆の処理が行なわれる。
PLL回路40は、所望の送信周波数の信号を発振して出力する。
PLL回路40から出力された所望の送信周波数の信号は、90°位相を調整する位相調整回路27を介してミキサ28に入力される。また、PLL回路40から出力された所望の送信周波数の信号は、そのままミキサ29に入力される。
DAC32,33は、モデム14からのI−ch、Q−chの送信データに従ってベースバンド信号(制御電圧)に変換する。
ベースバンド信号は、LPF30,31を介してミキサ28,29に入力される。
ミキサ28,29は、LPF30,31を介して入力されるベースバンド信号と、所望の送信周波数の信号とのミキシングに基づく信号を生成する。
混合器25は、ミキサ28,29から出力された信号を混合して無線周波数信号を出力する。
PA26は、混合器25の出力を増幅して、マッチングフィルタ4に出力する。マッチングフィルタ4は、PA26からの無線周波数信号に対してインピーダンス整合してアンテナ2を介して出力する。
図2は、実施形態1に基づく発振回路42の回路構成図である。
図2を参照して、本例においては、LC発振回路の構成が示されている。
LC発振回路は、例えば、単結晶シリコンの様な半導体基板(半導体チップ)に、公知のCMOS製造プロセスを用いて形成される。
発振回路42は、発振信号を生成するインダクタL1と、キャパシタC1,C2と、キャパシタの接続を切り替えるスイッチ回路SW1,SW2と、負性抵抗として機能するように接続されたクロスカップルMOS回路CPMとを有する。
発振信号は出力ノードXOUTP,XOUTNから出力する。
スイッチ回路SW1,SW2を切り替えることにより、LC発振回路の容量値が変わるため、発振周波数を切り替えることが可能である。
キャパシタC1は、複数のコンデンサC1A,C1B,C1Cを含む。
キャパシタC2は、複数のコンデンサC2A,C2B,C2Cを含む。
スイッチ回路SW1は、スイッチ素子SW1A,SW1Bを含む。
スイッチ回路SW2は、スイッチ素子SW2A,SW2Bを含む。
図3は、実施形態1に基づく別の発振回路42Aの回路構成図である。
図3を参照して、本例においては、電圧制御発振回路(VCO)42Aが示されている。
VCO42Aは、図2の構成と比較して、さらに可変静電容量素子C3をさらに設ける。また、当該可変静電容量素子C3の電極と接続された入力ノードVINをさらに設けた構成である。
入力ノードVINから電圧を入力することにより、可変静電容量素子C3の容量値を変化させることにより発振周波数を調整することも可能である。
図4は、実施形態1に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。
図4を参照して、本例においては、インダクタL1としてスパイラルインダクタが設けられる場合が示されている。
本例においてはインダクタL1およびキャパシタC1,C2のレイアウト構成について主に説明する。他のスイッチ回路SW1,SW2およびクロスカップルMOS回路CPMについては回路図として示している。
インダクタL1の配線90の中心部の端と、インダクタL1の配線90の外側部の端とはそれぞれクロスカップルMOS回路CPMと接続される。具体的には、インダクタL1が形成された配線90は、下層の配線102,100とそれぞれコンタクトを介して接続される。
本例においては、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線90により囲まれる中心領域LAに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC1,C2を配置しない。キャパシタC1,C2は、中心領域LA以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置にキャパシタC1,C2を配置する。
図5は、実施形態1に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。
図5を参照して、インダクタL1を除いたキャパシタC1,C2の上面図が示されている。
インダクタL1の外側部の端は、コンタクトCT1を介して配線100と接続される。インダクタL1の中心部の端は、コンタクトCT3を介して配線102と接続される。
また、インダクタL1は、コンタクトCT2を介して配線104と接続される。
キャパシタC1,C2は、櫛歯型のコンデンサである。
櫛歯型のコンデンサとして、一例としてコンデンサC2Aを構成する配線202,204,206と、コンデンサC2Bを構成する配線208,210,212,214が設けられている。
配線202,204は、下層の接地ノードである配線312と接続される。配線312は、接地電圧GNDと接続される。配線206は、共通ノードである配線304と接続される。容量素子を上視した場合に配線202,204は、一方から他方に配線が延在して設けられる。また、配線206は、他方から一方に配線が延在して設けられる。なお、配線102の下層に容量素子を形成する配線203が他方から一方に延在して設けられる。
配線208,212は、下層の接地ノードである配線314と接続される。配線314は、接地電圧GNDと接続される。配線210,214は、共通ノードである配線304と接続される。容量素子を上視した場合に配線208,212は、一方から他方に配線が延在して設けられる。また、配線210,214は、他方から一方に配線が延在して設けられる。
また、上視した場合に、当該配線202,204,206,208,210,212,214の長手方向は、スパイラルインダクタを形成するインダクタL1の配線90と直交するように設けられる。
図6は、実施形態1に基づくA−A#の断面を説明する図である。
図6を参照して、上層にインダクタL1の配線90が設けられる。
配線90は、コンタクトCT3を介して下層に配置された配線102と接続される。
配線102の下層には、配線202,203,204,206,208,210,212,214が配置される。
櫛歯状に設けられた配線202,204と、配線203,206とのそれぞれの間でコンデンサC2Aが形成される。また、櫛歯状に設けられた配線208,212と、配線210,214とのそれぞれの間でコンデンサC2Bが形成される。コンデンサC2CおよびコンデンサC1A〜C1Cの構成についても同様である。
実施形態1に基づく構成により、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線90により囲まれる中心領域LAに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC1,C2が配置されない。したがって、インダクタL1の磁束が集中する領域にキャパシタC1,C2が配置されないためインダクタL1の特性劣化を抑制することが可能である。すなわち、インダクタンスやQ値が低下するのを抑制することが可能である。
また、キャパシタC1,C2を構成するコンデンサを形成する配線は、インダクタL1を構成する配線90と直交方向に配置される。
したがって、インダクタL1の磁界により誘起される渦電流の経路が遮断される。それゆえ、鏡像効果によるインダクタンスの低下を防止することが可能である。
また、キャパシタC1,C2は、中心領域LA以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に配置されるためレイアウト面積の増大を抑制し、小型化を図ることが可能である。
(実施形態1の変形例)
図7は、実施形態1の変形例に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2の別のレイアウトの上面図である。
図7を参照して、本例においては、キャパシタC1,C2として平行平板のコンデンサを形成した場合について説明する。それ以外の構成については図4で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
図8は、実施形態1の変形例に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。
図8を参照して、インダクタL1を除いたキャパシタC1,C2の上面図が示されている。
インダクタL1の外側部の端は、コンタクトCT1を介して配線100と接続される。インダクタL1の中心部の端は、コンタクトCT3を介して配線102と接続される。
また、インダクタL1は、コンタクトCT2を介して配線104と接続される。
キャパシタC1,C2は、平行平板のコンデンサである。
平行平板のコンデンサとして、一例としてコンデンサC2Aを構成する配線220,222と、コンデンサC2Bを構成する配線224,226が設けられている。
なお、配線220の下層にコンデンサを形成する配線221が設けられる。配線222の下層にコンデンサを形成する223が設けられる。配線224の下層にコンデンサを形成する配線225が設けられる。配線226の下層にコンデンサを形成する配線227が設けられる。
図示しない配線221,223は、下層の接地ノードである配線312と接続される。配線312は、接地電圧GNDと接続される。配線220,222は、共通ノードである配線304と接続される。
図示しない配線225,227は、下層の接地ノードである配線314と接続される。配線314は、接地電圧GNDと接続される。配線224,226は、共通ノードである配線304と接続される。
上視した場合に、当該配線220〜227の長手方向は、スパイラルインダクタを形成するインダクタL1の配線90と直交するように設けられる。
図9は、実施形態1の変形例に基づくB−B#の断面を説明する図である。
図9を参照して、上層にインダクタL1の配線90が設けられる。
配線90は、コンタクトCT3を介して下層に配置された配線102と接続される。
配線102の下層には、配線220,222,224,226が配置される。
また、当該配線220,222,224,226のさらに下層には、配線221,223,225,227が配置される。
配線220と配線221との間および配線222と配線223との間でコンデンサC2Aが形成される。
配線224と配線225との間および配線226と配線227との間でコンデンサC2Bが形成される。
コンデンサC2CおよびコンデンサC1A〜C1Cの構成についても同様である。
実施形態1の変形例に基づく構成についても同様に、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線90により囲まれる中心領域LAに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC1,C2が配置されない。したがって、インダクタL1の磁束が集中する領域にキャパシタC1,C2が配置されないためインダクタL1の特性劣化を抑制することが可能である。すなわち、インダクタンスやQ値が低下するのを抑制することが可能である。
また、キャパシタC1,C2を構成するコンデンサを形成する配線は、インダクタL1を構成する配線90と直交方向に配置される。
したがって、インダクタL1の磁界により誘起される渦電流の経路が遮断される。それゆえ、鏡像効果によるインダクタンスの低下を防止することが可能である。
また、キャパシタC1,C2は、中心領域LA以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に配置されるためレイアウト面積の増大を抑制し、小型化を図ることが可能である。
なお、本例においては、キャパシタC1,C2は、インダクタL1の下層に設けた構成について説明したが特にこれに限られず上層に設けた構成とすることも当然に可能である。
なお、本例においては、スパイラルインダクタを構成する配線90は半導体装置の上層配線を用いた場合について説明したが、パッケージの再配線層で構成しても良い。
なお、本例においては、上層の配線90と下層の配線との間の中間の配線102等を設けてインダクタL1とキャパシタC1,C2との接続を形成する場合について説明したが特にこれに限らず上層および下層の配線を直接接続する構成とすることも可能である。
(実施形態2)
上記の実施形態1においては、スパイラルインダクタとしてインダクタL1の配線90を矩形状に設けた構成について説明したが、特にこれに限られず他の形状とすることも可能である。
図10は、実施形態2に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。
図10を参照して、本例においては、インダクタL1の配線の形状として多角形状の配線を用いた場合が示されている。
具体的には、8角形状の配線91が設けられている場合が示されている。これに伴い中心領域LAは、矩形領域ではなく、6角形状で形成されている。実施形態2においても実施形態1と同様にスパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線91により囲まれる中心領域LAに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC1,C2を配置しない。キャパシタC1,C2は、中心領域LA以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置にキャパシタC1,C2を配置する。
それ以外の構成については図4で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
図11は、実施形態2に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。
図11を参照して、インダクタL1を除いたキャパシタC1,C2の上面図が示されている。
図5で説明したキャパシタC1,C2のレイアウトと同様である。
また、上視した場合に、当該配線202,204,206,208,210,212,214の長手方向は、スパイラルインダクタを形成するインダクタL1の配線91と直交するように設けられる。
したがって、インダクタL1の磁界により誘起される渦電流の経路が遮断される。それゆえ、鏡像効果によるインダクタンスの低下を防止することが可能である。
また、キャパシタC1,C2は、中心領域LA以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に配置されるためレイアウト面積の増大を抑制し、小型化を図ることが可能である。
(実施形態3)
上記の実施形態2においては、スパイラルインダクタとしてインダクタL1の配線91を多角形状として設けた構成について説明したが、特にこれに限られず他の形状とすることも可能である。
図12は、実施形態3に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。
図12を参照して、本例においては、インダクタL1の配線の形状として8の字形状の配線を用いた場合が示されている。
具体的には、8の字形状の配線92が設けられている場合が示されている。インダクタL1の配線92の一方端および他方端に形成される中心領域LBが形成される。
スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線92により囲まれる中心領域LBに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC1,C2を配置しない。キャパシタC1,C2は、中心領域LB以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置にキャパシタC1,C2を配置する。
図13は、実施形態3に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。
図13を参照して、インダクタL1を除いたキャパシタC1,C2の上面図が示されている。
インダクタL1の一端は、コンタクトCT1を介して配線100と接続される。インダクタL1の他端は、コンタクトCT2を介して配線102と接続される。
キャパシタC1,C2は、櫛歯型のコンデンサである。
櫛歯型のコンデンサとして、一例としてコンデンサC1Cを構成する配線220,222,224,226と、コンデンサC2Cを構成する配線228,230,232,234が設けられている。
配線222,226は、下層の接地ノードである配線320と接続される。配線320は、接地電圧GNDと接続される。配線220,224は、共通ノードである配線322と接続される。容量素子を上視した場合に配線222,226は、一方から他方に配線が延在して設けられる。また、配線220,224は、他方から一方に配線が延在して設けられる。
配線230,234は、下層の接地ノードである配線320と接続される。配線320は、接地電圧GNDと接続される。配線228,232は、共通ノードである配線324と接続される。容量素子を上視した場合に配線230,234は、一方から他方に配線が延在して設けられる。また、配線228,232は、他方から一方に配線が延在して設けられる。
また、上視した場合に、当該配線222,224,226,228,230,232,234の長手方向は、スパイラルインダクタを形成するインダクタL1の配線92と直交するように設けられる。
実施形態3に基づく構成により、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線92により囲まれる中心領域LBに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC1,C2が配置されない。したがって、インダクタL1の磁束が集中する領域にキャパシタC1,C2が配置されないためインダクタL1の特性劣化を抑制することが可能である。すなわち、インダクタンスやQ値が低下するのを抑制することが可能である。
また、キャパシタC1,C2を構成するコンデンサを形成する配線は、インダクタL1を構成する配線92と直交方向に配置される。
したがって、インダクタL1の磁界により誘起される渦電流の経路が遮断される。それゆえ、鏡像効果によるインダクタンスの低下を防止することが可能である。
また、キャパシタC1,C2は、中心領域LB以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に配置されるためレイアウト面積の増大を抑制し、小型化を図ることが可能である。
また、インダクタL1の配線の形状として8の字形状の配線を用いることにより周囲の回路への磁界の漏れを抑制することが可能となる。
(実施形態3の変形例)
図14は、実施形態3の変形例に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。
図14を参照して、本例においては、インダクタL1の配線の形状として8の字形状の配線を用いた場合が示されている。
図12の構成と比較して、本例においては、8の字形状の中央部にもキャパシタが追加して設けられている場合が示されている。当該追加されたキャパシタは、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL1の配線92により囲まれる中心領域LBに対応する上層あるいは下層位置には、配置しない。追加されたキャパシタは、中心領域LB以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に配置する。
図15は、実施形態3の変形例に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。
図15を参照して、図13の構成と比較して、コンデンサC1Cに対してコンデンサC1C#と、コンデンサC2Cに対してコンデンサC2C#とが追加された場合の上面図が示されている。その他の構成については同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
また、追加したコンデンサを形成する配線もインダクタL1の配線92に対して直交方向に配置される。
したがって、インダクタL1の磁界により誘起される渦電流の経路が遮断される。それゆえ、鏡像効果によるインダクタンスの低下を防止することが可能である。
(実施形態4)
実施形態4は、接地電圧と接続される配線をガードリングとして形成する構成について説明する。
図16は、実施形態4に基づく発振回路42のインダクタL1およびキャパシタ(容量素子)C1,C2のレイアウトの上面図である。
図16を参照して、図4の構成と比較して、ガードリングとしてスパイラルインダクタL1およびキャパシタC1,C2の外側に接地電圧と接続された配線が設けられている。
図17は、実施形態4に基づくキャパシタC1,C2のレイアウトの上面図である。
図17を参照して、インダクタL1を除いたキャパシタC1,C2の上面図が示されている。
図5の構成と比較して、ガードリングとして接地電圧と接続された配線250,260がスパイラルインダクタL1およびキャパシタC1,C2の領域の周囲を囲むように形成されている。
当該構成により、周辺回路からのスパイラルインダクタL1およびキャパシタC1、C2で構成されるLC回路への影響(ノイズ)を抑制することが可能である。
これにより、インダクタL1の特性劣化をさらに抑制することが可能である。
(実施形態5)
上記の実施形態においては、LC発振回路におけるインダクタL1およびキャパシタC1,C2のレイアウト構成について説明したが、特にLC発振回路に限られず他の回路にも適用することが可能である。
図18は、実施形態5に基づくLNA回路6の回路構成図である。
図18を参照して、LNA回路6は、抵抗R1と、インダクタL11,L12,L13と、キャパシタC11,C12と、NチャネルMOSトランジスタNT1,NT2とを含む。
インダクタL11の一端側は、入力ノードRFINと接続される。入力ノードRFINには、高周波信号が入力される。
インダクタL11の他端側は、NチャネルMOSトランジスタNT2のゲートと接続される。また、NチャネルMOSトランジスタNT2のソースおよびゲート間にキャパシタC11が接続される。
インダクタL13を介してNチャネルMOSトランジスタNT2のソースは接地電圧GNDと接続される。
インダクタL12の一端側は、抵抗R1を介して電源電圧VDDと接続される。
インダクタL12の他端側は、キャパシタC12の一端側と接続される。
キャパシタC12の他端側は、出力ノードRFOUTと接続される。
インダクタL12の他端側は、NチャネルMOSトランジスタNT1を介してNチャネルMOSトランジスタNT2のドレインと接続される。NチャネルMOSトランジスタNT1のゲートは、抵抗R1とインダクタL12の一端側との接続ノードと接続される。
なお、インダクタL13は、パッケージ(PKG)配線の寄生インダクタである。
当該構成においてもインダクタL11とキャパシタC11とでLC回路が形成される。また、インダクタL12とキャパシタC12とでLC回路が形成される。
図19は、実施形態5に基づくLNA回路6のインダクタL11,L12およびキャパシタ(容量素子)C11,C12のレイアウトの上面図である。
図19を参照して、本例においては、インダクタL11,L12としてスパイラルインダクタが設けられる場合が示されている。
本例においてはインダクタL11,L12およびキャパシタC1,C2のレイアウト構成について主に説明する。他のNチャネルMOSトランジスタNT1,NT2およびインダクタL13については回路図として示している。
インダクタL11の配線96の中心部の端とは、NチャネルMOSトランジスタNT2のゲートと接続される。また、インダクタL11の配線96の外側部の端は入力ノードRFINと接続される。
インダクタL12の配線97の外側部の端は、抵抗R1とNチャネルMOSトランジスタNT1のゲートと接続される。また、インダクタL12の配線97の中心部の端はNチャネルMOSトランジスタNT1のドレインと接続される。
本例においては、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL11の配線96により囲まれる中心領域LCおよびインダクタL12の配線97により囲まれる中心領域LDに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC11,C12を配置しない。キャパシタC11,C12は、中心領域LC,LD以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置にキャパシタC11,C12を配置する。
図20は、実施形態5に基づくキャパシタC11,C12のレイアウトの上面図である。
図20を参照して、インダクタL11,L12を除いたキャパシタC11,C12の上面図が示されている。
インダクタL11の外側部の端は、コンタクトCT1を介して配線110と接続される。配線110は、入力ノードRINと接続される。インダクタL11の中心部の端は、コンタクトCT2を介して配線112と接続される。配線112は、NチャネルMOSトランジスタNT2のゲートと接続される。
また、インダクタL12の外側部の端は、コンタクトCT3を介して配線114と接続される。配線114は、抵抗R1とNチャネルMOSトランジスタNT1のゲートと接続される。インダクタL12の中心部の端は、コンタクトCT4を介して配線116と接続される。配線116は、NチャネルMOSトランジスタNT1のドレインと接続される。
キャパシタC11,C12は、櫛歯型のコンデンサである。
櫛歯型のコンデンサとして、一例としてコンデンサC11を構成する配線240,242,244,246とが設けられている。
配線240,244は、下層の配線340と接続される。配線340は、NチャネルMOSトランジスタNT2のソースと接続される。
配線242,246は、共通ノードである配線350と接続される。
容量素子を上視した場合に配線240,244は、一方から他方に配線が延在して設けられる。また、配線242,246は、他方から一方に配線が延在して設けられる。
また、上視した場合に、当該配線240,242,244,246の長手方向は、スパイラルインダクタを形成するインダクタL11の配線96と直交するように設けられる。
なお、コンデンサC11を構成する他の配線についても配線240〜246と基本的に同様の構成である。
また、インダクタL12と、キャパシタC12との構成については、インダクタL11と、キャパシタC11との構成と基本的に同様である。
実施形態5に基づく構成により、スパイラルインダクタとして設けられたインダクタL11,L12の配線96,97により囲まれる中心領域LC,LDに対応する上層あるいは下層位置には、キャパシタC11,C12が配置されない。したがって、インダクタL11,L12の磁束が集中する領域にキャパシタC11,C12が配置されないためインダクタL11,L12の特性劣化を抑制することが可能である。すなわち、インダクタンスやQ値が低下するのを抑制することが可能である。
また、キャパシタC11,C12を構成するコンデンサを形成する配線は、インダクタL11,L12を構成する配線96,97と直交方向に配置される。
したがって、インダクタL11,L12の磁界により誘起される渦電流の経路が遮断される。それゆえ、鏡像効果によるインダクタンスの低下を防止することが可能である。
また、キャパシタC11,C12は、中心領域LC,LD以外の周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に配置されるためレイアウト面積の増大を抑制し、小型化を図ることが可能である。
以上、本開示を実施形態に基づき具体的に説明したが、本開示は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 無線回路、2 アンテナ、4 マッチングフィルタ、25 混合器、6 LNA、8,9,28,29 ミキサ、10,11,30,31 LPF、12,13 ADC、14 モデム、17,27 位相調整回路、20 MCU、26 PA、32,33 DAC、40 PLL回路、42,42A 発振回路。

Claims (8)

  1. 半導体基板上に設けられるスパイラルインダクタと、前記スパイラルインダクタと接続される容量素子とで構成されるLC回路を備え、
    前記スパイラルインダクタは、金属配線で囲まれる中心領域と、前記中心領域以外の周辺領域とを有し、
    前記容量素子は、前記中心領域以外の前記周辺領域に対応する上層あるいは下層位置に形成される、半導体装置。
  2. 前記容量素子は、櫛歯型の容量素子に相当する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記櫛歯型の容量素子を形成する長手方向の金属配線と前記スパイラルインダクタの金属配線とが直交するように前記上層あるいは下層位置に形成される、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記スパイラルインダクタは、多角形状の金属配線で形成される、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記スパライルインダクタは、8の字形状の金属配線で形成される、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記容量素子の一方側は、前記スパイラルインダクタと接続され、前記容量素子の他方側は、接地配線と接続され、
    前記接地配線は、前記容量素子を囲むように形成される、請求項1記載の半導体装置。
  7. 複数の容量素子と、
    前記スパイラルインダクタと、前記複数の容量素子の接続を切替可能に設けられたスイッチ回路と、
    前記スパイラルインダクタおよび前記容量素子と接続されたクロスカップル回路とをさらに備える、請求項1記載の半導体装置。
  8. 2つの前記LC回路を設け、
    前記LC回路と接続される第1および第2のトランジスタと、
    抵抗素子とをさらに備え、
    前記第1のLC回路の第1のスパイラルインダクタの一方側は入力ノードと接続され、
    前記第1のLC回路の前記第1のスパイラルインダクタの他方側は、ソース側が第1の電圧と接続され、前記第1のLC回路の第1の容量素子と並列に接続される前記第1のトランジスタのゲートと接続され、
    前記第2のLC回路の第2のスパイラルインダクタの一方側は、前記抵抗素子を介して第2の電圧と接続され、
    前記第2のLC回路の前記第2のスパイラルインダクタの他方側は、出力ノードと接続される前記第2のLC回路の第2の容量素子と並列に前記第2のトランジスタと接続され、
    前記第2のトランジスタの一方側は、前記第2のスパイラルインダクタと接続され、他方側は、前記第1のトランジスタと接続され、ゲートは、前記抵抗素子と前記スパイラルインダクタの接続ノードと接続される、請求項1記載の半導体装置。
JP2017220876A 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置 Pending JP2019091847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220876A JP2019091847A (ja) 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置
US16/116,681 US10650949B2 (en) 2017-11-16 2018-08-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220876A JP2019091847A (ja) 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091847A true JP2019091847A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66433496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220876A Pending JP2019091847A (ja) 2017-11-16 2017-11-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10650949B2 (ja)
JP (1) JP2019091847A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11069476B2 (en) * 2018-10-08 2021-07-20 Vayyar Imaging Ltd. Self-contained device with planar overlapping coils
TWI776290B (zh) 2020-11-27 2022-09-01 財團法人工業技術研究院 電容器以及包含所述電容器的濾波器與重佈線層結構
JP2022090557A (ja) * 2020-12-07 2022-06-17 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351377B2 (ja) 1999-03-12 2002-11-25 日本電気株式会社 高周波回路装置
TW503496B (en) * 2001-12-31 2002-09-21 Megic Corp Chip packaging structure and manufacturing process of the same
JP3892383B2 (ja) * 2002-10-15 2007-03-14 Necエレクトロニクス株式会社 電圧制御発振器
JP2005006153A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
WO2006127851A2 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for reducing circuit area
US7952444B2 (en) * 2006-08-08 2011-05-31 Agency For Science, Technology And Research CMOS power oscillator with frequency modulation
EP2693478B1 (en) * 2012-07-31 2019-05-29 Nxp B.V. An integrated circuit based varactor
US10163779B2 (en) * 2014-06-12 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit with guard ring
WO2016029058A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Zaretsky, Howard Fractional-n frequency synthesizer incorporating cyclic digital-to-time and time -to-digital circuit pair

Also Published As

Publication number Publication date
US10650949B2 (en) 2020-05-12
US20190148047A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290431B2 (ja) 半導体装置
KR101027273B1 (ko) 다중―대역 저 잡음 증폭기 및 이것을 동작시키는 방법
JP5735052B2 (ja) パターン化された接地平面を有するインダクタ
JP3973624B2 (ja) 高周波デバイス
US10103773B2 (en) Semiconductor device and communication circuit
JP6084030B2 (ja) 半導体装置およびフィルタ回路の調整方法
US7039381B2 (en) On-chip differential inductor and applications thereof
JP2019091847A (ja) 半導体装置
KR20140007768A (ko) 저잡음 증폭기를 위한 시스템 및 방법
JP2004281625A (ja) 半導体装置
JP2008016703A (ja) 可変インダクタ及びこれを用いた半導体装置
WO2022163791A1 (ja) トラッカモジュール、電力増幅モジュール、高周波モジュール及び通信装置
JP2006060029A (ja) インダクタを備えた半導体装置
JP2013110269A (ja) Cmos集積回路及び増幅回路
US7184735B2 (en) Radio frequency integrated circuit having symmetrical differential layout
JP2004153378A (ja) 増幅器
JP6221736B2 (ja) 半導体装置
JP5862653B2 (ja) スイッチング回路および高周波モジュール
KR100882131B1 (ko) 집적형 수동 소자
JP5598461B2 (ja) 可変インダクタ及びこれを用いた半導体装置
JP6480615B2 (ja) 半導体装置
Sturm et al. Tunable Balun Low-Noise Amplifier in 65nm CMOS Technology
CN107040219B (zh) 完全集成低噪声放大器
US11716105B2 (en) Radio frequency switch with multiple shunt paths sharing a common ground pad
WO2002089204A1 (fr) Dispositif semiconducteur