JP2004138097A - 水素吸蔵媒体及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004138097A
JP2004138097A JP2002300937A JP2002300937A JP2004138097A JP 2004138097 A JP2004138097 A JP 2004138097A JP 2002300937 A JP2002300937 A JP 2002300937A JP 2002300937 A JP2002300937 A JP 2002300937A JP 2004138097 A JP2004138097 A JP 2004138097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage medium
fiber
carbon
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002300937A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishizuka
石塚博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZUKA KENKYUSHO
Ishizuka Research Institute Ltd
Original Assignee
ISHIZUKA KENKYUSHO
Ishizuka Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZUKA KENKYUSHO, Ishizuka Research Institute Ltd filed Critical ISHIZUKA KENKYUSHO
Priority to JP2002300937A priority Critical patent/JP2004138097A/ja
Publication of JP2004138097A publication Critical patent/JP2004138097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Abstract

【課題】本発明の主な目的は、対質量比水素吸蔵率の高い吸蔵材、及びかかる吸蔵材を経済的に製造する方法を提供することである。
【解決手段】本発明の水素吸蔵媒体は、水素吸蔵材として、各種の植物性、動物性及び/または合成樹脂系繊維を炭化してなる炭素含有材をを用いる。そしてこのような水素吸蔵媒体は、基本的に、かかる繊維をそのまま、あるいは鉄、コバルト、ニッケルと共に無酸素環境下で加熱(蒸し焼き)・炭化して炭素含有材とし、この炭素含有材を耐圧性の容器に詰めることで得られる。

Description

【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水素吸蔵媒体、特に手近な物質を出発材料とした廉価な、しかも対質量比吸蔵能力の高い水素吸蔵材を用いる水素吸蔵媒体、及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池用、又は将来の内燃機関用燃料として水素ガスの用途が見込まれている。しかし予想されているような 1000kg/cmを超える高圧ガスのままでの水素の蓄蔵には大きな危険が伴うので、安全性を確保するためには耐圧性の高い頑丈な容器を必要とし、その結果、吸蔵容量の割合には質量の大きな構造となる。従って自動車などの移動手段に積載される場合には、この点がかなりのハンディとなる。
【0003】
従って特に移動手段などでの用途には、水素を基本的に原子状、乃至手ごろの圧力で貯蔵し、必要に応じて容易にガスとして取出すことのできる吸蔵媒体の開発が望まれている。
【0004】
このような吸蔵媒体としては、例えばチタン等の金属系が知られている。しかし金属系の媒体は体積当たりの吸蔵率は比較的大きいが、例えばチタンの場合密度が4.6g/cmあるので、重量も比較的大きく、また高価であって、これでは今後飛躍的な需要が見こまれる水素の貯蔵に、充分に対応することができない。
【0005】
活性炭を初め、各種の炭は各種のガスを吸蔵することが広く知られており、空気浄化剤や分子ふるいなどに利用されている。また炭素材料は分子の端が水素で終端されることによって安定化されることも知られている。
【0006】
近年、軽くて安価な水素吸蔵材として有望な炭素材料が研究され、吸蔵機構の解明が進んでいる。しかし現在知られている方法の多くは、カーボンナノチューブや、フラーレンといった高価な材料を用いる手法であって、廉価な製法を確立することが当面の課題である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の主な目的は、対質量比水素吸蔵率の高い吸蔵材、及びかかる吸蔵材を経済的に製造する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵媒体は、水素吸蔵材として、植物性、動物性及び/または合成樹脂系繊維を炭化してなる炭素含有材を用いることを特徴とする。そしてこのような水素吸蔵媒体は、基本的に、かかる繊維を、無酸素環境下で加熱(蒸し焼き)することにより炭化して炭素含有材とし、この炭素含有材を耐圧性の容器に詰めることで得られる。
【0009】
上記水素吸蔵材の作製において繊維を炭化する際に、予め鉄、コバルト、ニッケルから選ばれる1種以上の金属を共存させておくと、炭素含有材の炭素が規則的なグラフェン構造を採りやすくなり、水素の吸蔵率が向上する。
【0010】
すなわち、植物性、動物性及び/または合成樹脂系繊維に、鉄、コバルト、ニッケルから選ばれる1種以上の金属の水溶性塩を溶解した水溶液を含浸させた後、乾燥して塩を繊維表面及び繊維間に析出させ、さらに該繊維を無酸素環境下で加熱することにより該繊維を炭化すると共に、該塩を金属に変換するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明における水素吸蔵材は、陸生や水生の植物繊維、獣・羽毛、まゆ、蜘蛛糸等の動物性繊維、及び/またはアクリル、その他の各種合成樹脂系繊維から作製することができる。
【0012】
出発材料としては各種の天然繊維が利用可能で、特に好ましくは、野草、稲・麦(藁、籾殻)、麻、綿花、野菜、藻類、樹木(葉、樹皮、幹・枝)、竹(葉・幹・皮)、とうもろこし、さとうきび、和紙原料(三又・こうぞ(楮)等)、洋・和紙、パルプに含まれる各種の植物性繊維天然繊維である。
【0013】天然(植物性)繊維において、随意の部位が利用可能であるが、対質量比吸蔵率を上げるために、できるだけ細い繊維が望ましい。
【0014】
本発明の水素吸蔵材は、ある程度の大きさを有している方が、微粉よりも取扱いの点で好都合である。つまり、個々の分子の単位が小さいことにより多数の結合個所を有すること、繊維状で炭化することにより、元に近い形状が維持されるので取扱いが簡便であること、原料が安価であり、時には廃棄物の再利用にもなるからである。
【0015】
本発明の方法において、出発材料の炭化処理は1000℃以上2500℃以下の温度で行う。特に1200℃〜2000℃の範囲が好適であるが、可能な限り高温条件を用いるのが好ましい。
【0016】
本発明の水素吸蔵材における水素の吸蔵は、本質的に、炭素含有材を構成する元素状炭素において、隣接炭素原子間の開裂した二重または三重結合により行われる。これらの結合には通常COOH等のラジカルが結合しているが、本発明に従って炭素含有体をアルゴン等の不活性ガス雰囲気或いは真空中で加熱すると、これらのラジカルが除去されるので、さらに水素ガスを通じることにより、水素原子が余った腕に結合する。
【0017】
炭化処理の環境としては真空、水素または不活性ガス(窒素)が利用でき、特に真空中が好ましい。炭化処理の際に鉄族金属を10wt%以下共存させると、水素吸蔵能力が向上する傾向が認められる。この場合、部分的にグラファイト化が進行することによって水素の吸蔵が促進されると考えられる。
【0018】
次に本発明を、実施例によって説明する。
【0019】
【実施例1】130℃で2昼夜(48時間)乾燥させた竹片(断面5×5mm、長さ100mm)を、空気中で300℃に加熱することによって、乾燥及び揮発性成分の除去を行い、さらに窒素中で1200℃に2時間加熱することで完全に炭化した。
【0020】
回収された竹炭の一部は、さらに真空中の高周波加熱によって2000℃に1時間保持した。得られた1200℃加熱、2000℃加熱の竹炭はいずれも指でつまみ上げることのできる強度を有していた。
【0021】1200℃加熱、2000℃加熱の竹炭のそれぞれ約10gを磁性のボートへ入れ、600℃で脱気した後真空中で放冷し、50℃で水素ガスを導入し1時間放置してから取出して質量変化を測定したところ、1200℃加熱品で約6.5%、2000℃加熱品では7.6%の吸蔵水素による質量増加が認められた。
【0022】
水素を吸蔵した竹炭は300℃の減圧容器内に1時間保持することにより、実質的に元の質量に戻ることが認められた。
【0023】
【実施例2】130℃で2昼夜(48時間)乾燥させた竹片(断面5×5mm、長さ100mm)を、濃度2%の硝酸鉄水溶液中に浸し、80℃に5時間保持して溶液を竹の繊維間に浸入させた。この竹片を空気中で300℃に加熱することによって、乾燥及び揮発性成分の除去を行った。
【0024】
この竹片を次いで水素中で600℃に加熱して、鉄化合物を金属鉄に還元し、さらにアルゴン中で1200℃に2時間加熱して完全に炭化した。この操作によって得られた竹炭は、外面や繊維間等の内表面に、還元された金属鉄が析出していた。
【0025】
回収された竹炭の一部は、さらに真空中の高周波加熱によって2000℃に1時間保持した。得られた1200℃加熱、2000℃加熱の竹炭はいずれも、指でつまみ上げることのできる強度を有していた。
【0026】
これらの竹炭を粉末化してX線回折を行うと、実施例1と同様に、1200℃加熱品でグラファイトの002反射に対応するブロードな回折線が観察され、2000℃加熱によって回折線がシャープになっているのが認められた。
【0027】
一方、竹炭を約10gを磁製のボートに入れ、600℃で脱気した後真空中で放冷し、次いで50℃で水素ガスを導入し、1時間放置してから取出して質量変化を測定したところ、1200℃のみ加熱品で6.3%、1200℃+2000℃加熱品で8.1%、それぞれ吸蔵水素による質量増加が認められた。
【0028】
水素を吸蔵した竹炭は300℃の減圧容器内に1時間保持することにより、約80%の吸蔵水素を放出することが認められた。
【0029】
【実施例3】上記各実施例と同じ手法で杉角材(断面4×4 mm、長さ100mm)を処理した。杉炭の場合の水素吸蔵量は、1200℃加熱品で7.1%、2000℃加熱品では8.9%と認められた。
【0030】
【実施例4】上記各実施例と同じ手法で鶏の羽毛を処理した。この場合の水素吸蔵量は、1200℃加熱品で5.0%、2000℃加熱品では6.5%と認められた。
【0031】
【実施例5】次に示す処理条件により各種の出発材料を炭化して吸蔵材を調製した。どの出発材料においても、鉄の添加は、上記実施例と同様に、硝酸塩水溶液中に漬けて侵入させることにより実施した。得られた各種の炭は、同様の手法で吸蔵水素の量を測定した。
Figure 2004138097
【0032】
【実施例6】稲藁を真空中で1500℃に加熱して炭化し、得られた稲藁炭を300g、内容積1リットルの圧力計付きの耐圧容器に充填した。耐圧容器は、内部の加熱・冷却のために、外周に温度調節用のジャケットを備えた構造とした。
【0033】
容器内部を真空引きし、ジャケットに水を通して冷却しつつ、7m入り、圧力15.0MPaの水素ボンベに接続し、30分間放置したところ、耐圧容器、水素ボンベの指示圧力14.3MPaで平衡状態となった。即ち約330リットルの水素が耐圧容器へ移動し、容器空間のガス量を差し引くと約20gの水素が稲藁炭に固定されたと見積もられた。
【0034】
次いで耐圧容器をボンベから切り離し、ジャケットに熱風を吹き込んで300℃に加熱して水素を放出した。室温へ冷却後、容器内の稲藁炭を取り出して秤量したら305gであり、吸蔵した水素ガスの85%が脱離したと認められた。
【0035】
【発明の効果】手近な出発材料を用いて廉価に調製できる本発明の水素吸蔵媒体は、燃料電池の一般化によるクリーンなエネルギーへの転換を促進すると思われる。また従来産業廃棄物としてしか考慮されなかった植物の各部位が新たな用途を持つようになり、資源の節約がはかれるものである。

Claims (8)

  1. 植物性、動物性及び/または合成樹脂系繊維を炭化してなる炭素含有材を耐圧性の容器に収納したことを特徴とする、水素吸蔵媒体。
  2. 上記容器が、水素ガスの導入および排出用の通気口、並びに温度調節のための加熱冷却手段を備えている、請求項1に記載の水素吸蔵媒体。
  3. 上記植物性繊維が野草、稲、麦、麻、綿花、野菜、藻類、樹木、竹、とうもろこし(玉蜀黍)、さとうきび(砂糖黍)、紙、パルプから選択される1種または複数種から得られる、請求項1に記載の水素吸蔵媒体。
  4. 上記動物性繊維が獣毛、羽毛、まゆ(繭)、くも (蜘蛛)の糸から選択される1種または複数種から得られる、請求項1に記載の水素吸蔵媒体。
  5. 上記合成樹脂がアクリル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、及びポリプロピレン系樹脂から選ばれる、請求項1に記載の水素吸蔵媒体。
  6. 上記炭素含有材が質量比にて5%以上の水素吸収能を有する、請求項1に記載の水素吸蔵媒体。
  7. 植物性、動物性及び/または合成樹脂系繊維を、無酸素環境下で加熱することにより炭化して炭素含有材とし、該炭素含有材を耐圧性の容器に詰めることを特徴とする、請求項1に記載の水素吸蔵媒体の製造方法。
  8. 植物性、動物性及び/または合成樹脂系繊維に、鉄、コバルト、ニッケルから選ばれる1種以上の金属の水溶性塩を溶解した水溶液を含浸させた後、乾燥して塩を繊維表面及び繊維間に析出させ、さらに該繊維を無酸素環境下で加熱することにより該繊維を炭化すると共に、該塩を金属に変換することを特徴とする、請求項1に記載の水素吸蔵媒体の製造方法。
JP2002300937A 2002-10-15 2002-10-15 水素吸蔵媒体及びその製造方法 Pending JP2004138097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300937A JP2004138097A (ja) 2002-10-15 2002-10-15 水素吸蔵媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300937A JP2004138097A (ja) 2002-10-15 2002-10-15 水素吸蔵媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004138097A true JP2004138097A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32449471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300937A Pending JP2004138097A (ja) 2002-10-15 2002-10-15 水素吸蔵媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004138097A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138171A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Seiji Kubo 水素貯蔵方法及び貯蔵装置
WO2005005041A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Asahisozai Co., Ltd. 水素ガス吸着材およびこの吸着材を用いた水素ガスの貯蔵方法
JP2005350292A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Suden:Kk 繊維状多孔質炭化物及びその製法
WO2006077999A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Masaharu Kubo 水素生産・貯蔵・運搬・動力変換装置並びに方法
WO2006082632A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Norio Yamagishi 竹炭、竹炭粒粉末、炭化物、及び、それらの製造方法
JP2011121785A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Habikkusu Kk 活性炭化物
JP2012519233A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ビーエーエスエフ コーポレーション 金属−炭素含有体を調製する方法
JP2013043826A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 New Particle Technology Corp 金属又は金属酸化物被覆炭素材及びその製造方法
US10279328B2 (en) 2009-02-27 2019-05-07 Basf Corporation Process for the preparation of metal-carbon containing bodies
JP2022146826A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 広東省科学院生態環境与土壤研究所 鉄炭素複合材料の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142194A (en) * 1978-04-21 1979-11-06 Clairaire Ltd Manufacture of active carbon
JPS61282430A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Toho Rayon Co Ltd 活性炭素繊維の製造法
JPS62246801A (ja) * 1986-04-16 1987-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 水素吸蔵ユニツトの製造法
JPH11285634A (ja) * 1997-12-25 1999-10-19 Natl Inst Of Sericultural & Entomological Science 変性絹素材、その製造方法
JP2004025012A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Yoichi Kadokami ガス吸蔵材料並びにガスの吸蔵及び排出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142194A (en) * 1978-04-21 1979-11-06 Clairaire Ltd Manufacture of active carbon
JPS61282430A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 Toho Rayon Co Ltd 活性炭素繊維の製造法
JPS62246801A (ja) * 1986-04-16 1987-10-28 Daicel Chem Ind Ltd 水素吸蔵ユニツトの製造法
JPH11285634A (ja) * 1997-12-25 1999-10-19 Natl Inst Of Sericultural & Entomological Science 変性絹素材、その製造方法
JP2004025012A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Yoichi Kadokami ガス吸蔵材料並びにガスの吸蔵及び排出方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004138171A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Seiji Kubo 水素貯蔵方法及び貯蔵装置
WO2005005041A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Asahisozai Co., Ltd. 水素ガス吸着材およびこの吸着材を用いた水素ガスの貯蔵方法
JPWO2005005041A1 (ja) * 2003-07-15 2006-11-30 株式会社あさひ素材 水素ガス吸着材およびこの吸着材を用いた水素ガスの貯蔵方法
JP2005350292A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Suden:Kk 繊維状多孔質炭化物及びその製法
WO2006077999A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Masaharu Kubo 水素生産・貯蔵・運搬・動力変換装置並びに方法
WO2006082632A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Norio Yamagishi 竹炭、竹炭粒粉末、炭化物、及び、それらの製造方法
KR101841973B1 (ko) * 2009-02-27 2018-03-26 바스프 코포레이션 금속-탄소 함유 본체의 제조방법
JP2012519233A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ビーエーエスエフ コーポレーション 金属−炭素含有体を調製する方法
TWI494165B (zh) * 2009-02-27 2015-08-01 Basf Se 製備含金屬-碳本體的方法及其所獲得之鐵磁性本體
JP2016005843A (ja) * 2009-02-27 2016-01-14 ビーエーエスエフ コーポレーション 金属−炭素含有体を調製する方法
US10279328B2 (en) 2009-02-27 2019-05-07 Basf Corporation Process for the preparation of metal-carbon containing bodies
JP2011121785A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Habikkusu Kk 活性炭化物
JP2013043826A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 New Particle Technology Corp 金属又は金属酸化物被覆炭素材及びその製造方法
CN102951628A (zh) * 2011-08-24 2013-03-06 翁维聪 金属或金属氧化物覆载碳材及其制造方法
JP2022146826A (ja) * 2021-03-22 2022-10-05 広東省科学院生態環境与土壤研究所 鉄炭素複合材料の製造方法
JP7197626B2 (ja) 2021-03-22 2022-12-27 広東省科学院生態環境与土壤研究所 鉄炭素複合材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814381B2 (ja) 固体燃料
US20170152440A1 (en) Enhancing biochar performance using pyrolysis acid stream
JP2004138097A (ja) 水素吸蔵媒体及びその製造方法
Yorgun et al. Preparation of high-surface area activated carbons from Paulownia wood by ZnCl2 activation
EP4010452B1 (en) Process for producing solid biomass fuel
JP4813605B2 (ja) 固体燃料
WO2019210132A1 (en) High temperature bio-char carbonization, micron grinding and classification
JP2011016693A (ja) バイオマス廃棄物由来の複合活性炭の製造方法及びこれを利用したメタンガス貯蔵材
Hussein et al. Oil palm trunk as a raw material for activated carbon production
CN112512992B (zh) 碳簇制造用的成型体及其制造方法
Zakaria et al. A review of the recent trend in the synthesis of carbon nanomaterials derived from oil palm by-product materials
Omorogie et al. Response surface methodology, central composite design, process methodology and characterization of pyrolyzed KOH pretreated environmental biomass: mathematical modelling and optimization approach
CN112892411A (zh) 一种高温高压下生长大颗粒金刚石的方法
JP2018145252A (ja) 燃料用ペレット、及び、燃料用ペレットの製造方法
El-Wakil et al. Adsorption of methylene blue and rhodamine B from aqueous solutions using dry or carbonized water hyacinth plant
CN106985235B (zh) 一种用于编织的荆条处理方法
AU2021266771A1 (en) Container substrate compression process and product
CN107212310A (zh) 一种膨松鱼干及其制备方法
CN106917137A (zh) 碳碳薄壁筒及其制作工艺
KR102086500B1 (ko) 옥수수 속대를 이용한 고체연료 및 이의 제조방법
JP2009019080A (ja) 導電性炭化バイオマス製造方法、樹枝状炭化バイオマス製造方法、導電性又は樹枝状炭化バイオマスを用いた複合機能材料の製造方法、導電性又は樹枝状炭化バイオマスを用いたシートの製造方法
JP2007224434A (ja) 絹繭炭素材とその製造方法
JP2007290878A (ja) 高性能活性炭およびその製造方法
CN109006367A (zh) 一种油茶育苗轻基质的制备方法
Myint et al. Activated carbon based on rice husks of Myanmar enterprises as a remover of organic solvent vapors from the air

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050701

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118