JP2004137840A - セグメントの継手構造 - Google Patents

セグメントの継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004137840A
JP2004137840A JP2002305694A JP2002305694A JP2004137840A JP 2004137840 A JP2004137840 A JP 2004137840A JP 2002305694 A JP2002305694 A JP 2002305694A JP 2002305694 A JP2002305694 A JP 2002305694A JP 2004137840 A JP2004137840 A JP 2004137840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joint
segment
segments
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002305694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844728B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Miya
宮 清
Fumiyuki Yokomizo
横溝 文行
Shoji Okamoto
岡本 章司
Kimihiro Yoshida
吉田 公宏
Yuzo Yamamoto
山本 裕三
Munetaka Ozeki
大関 宗孝
Hirohide Hashimoto
橋本 博英
Takashi Kunito
國藤 崇
Yoshitomo Ueura
植浦 歓共
Hisashi Nanba
南波 壽
Masanori Goto
後藤 正徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIZUOKA KEISOZAI KK
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
SHIZUOKA KEISOZAI KK
Obayashi Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIZUOKA KEISOZAI KK, Obayashi Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical SHIZUOKA KEISOZAI KK
Priority to JP2002305694A priority Critical patent/JP3844728B2/ja
Publication of JP2004137840A publication Critical patent/JP2004137840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844728B2 publication Critical patent/JP3844728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】セグメントの取扱中に継手が破損するのを確実に防止することができ、セグメントの製造、管理が容易に行えるセグメントの継手構造を提供する。
【解決手段】セグメントの継手構造Aは、接合面1aに形成した受け穴2内に雄型継手3を設けたセグメント1,1同士を接合面1a,1aで突き合わせ、各受け穴2,2に跨って嵌入された雌型継手4によって雄型継手3,3同士を連結する構成を有する。雄型継手3は先端部に接合面1aから受け穴2内に没入させた係合頭部5cを有する接合棒5を備えている。雌型継手4は、筒状の接合部材6と、接合部材6の両端側の内部に固定され、接合部材6内に挿通された接合棒5の係合頭部5cを係止する係合部材10とを備え、一方のセグメント1の接合棒5の係合頭部5cの先端面5fには、接合部材6を受圧板6cを介して他方のセグメント1側に押圧する反発部材11が設けられている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールドトンネルの覆工用として使用されるコンクリートセグメント等のセグメント同士を接合するための継手構造に関するのものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のセグメントの継手構造として、一方のセグメントの接合面に該接合面から外側へ突出して軸棒状の雄型継手を設け、他方のセグメントの接合面に円筒状の雌継手を埋設し、セグメント同士の接合時に、雄型継手を雌型継手の内部に挿入してセグメント同士の接合面が当接したとき、前記雄継手の先端に設けた係合頭部が、前記雌型継手の円筒の内周囲に設けた複数の係合爪に離脱不能に係合するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、一方のセグメントの接合面に形成した凹所内に、先端部を接合面から没入させた軸棒状の雄型継手を設け、他方のセグメントの接合面に形成した凹所内に、円筒の周囲に複数の係合爪を配してなる雌型継手を、その係合爪を接合面から外側へ突き出して設け、セグメント同士の接合時に、前記雌型継手を一方のセグメントの凹所に挿入しセグメント同士の接合面が当接したとき、前記雄継手が前記雌型継手の係合爪の内側に挿入されて、その先端に設けた係合頭部が前記係合爪に離脱不能に係合するようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−82283号公報(図3)
【特許文献2】
特開平2001−65299号公報(図1、図2)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のセグメントの継手構造は、いずれも雄型継手または雌型継手がセグメントの接合面から、該接合面に垂直にして外側へ突出されているので、セグメントをその製造工場からトンネル工事の施工現場まで輸送するにあたって、トラック等の輸送手段に対して積み卸しする際、運搬中、もしくは施工現場でセグメントを取り扱う際に、前記雄型継手または雌型継手が輸送手段、他のセグメント、その他の機材等に当接して破損、脱落したりして継手金具としての機能を果たせなくなるおそれがあった。また、前記セグメントは、一方の接合面に前記雄型継手が設けられ、反対側の接合面に前記雌型継手が設けられており、1つのセグメントに対し両側接合面に種類の異なる継手を設置しなければならず、製造が煩雑となる問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、セグメントの取扱中に継手が破損するのを確実に防止することができると共に、セグメントの製造、管理が容易に行えるセグメントの継手構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1に係るセグメントの継手構造は、接合面に形成した受け穴内に雄型継手を固定して設けたセグメント同士を前記接合面で突き合わせ、各セグメントの前記受け穴に跨って嵌入された雌型継手によって前記雄型継手同士を連結することによりセグメント同士を接合するセグメントの継手構造において、前記雄型継手は、先端部に前記接合面から前記受け穴内に没入させた係合頭部を有する接合棒を備え、前記雌型継手は、筒状の接合部材と、該接合部材の両端側の内部に固定され、接合部材内に挿通された前記接合棒の係合頭部を係止する係合部材とを備えたことを特徴としている。
【0007】
請求項2に係るセグメントの継手構造は、請求項1に記載の継手構造において、前記係合部材が、前記接合部材の端部に固定された支持リングと、該支持リングに基端部を結合されて支持リングの周方向に沿って配列された複数の爪部材とを備え、該爪部材が前記接合部材の奥部側に対応する先端部を弾性的に拡縮可能に形成され、セグメント同士の接合時に、前記雄型継手の接合棒が前記接合部材内に挿通された際、前記接合棒の係合頭部が前記爪部材を拡径して爪部材を通過した後に、該爪部材が縮径してその先端部で係合頭部を係止して係合部材からの前記接合棒の離脱を阻止する構成とされたことを特徴としている。
【0008】
請求項3に係るセグメントの継手構造は、請求項1または2に記載の継手構造において、前記接合部材と一方のセグメントの接合棒との間および前記接合部材と一方のセグメントの受け穴の底部との間の少なくとも一方の間には、セグメント同士の接合時に、前記接合部材を前記受け穴から押し出す方向に押圧する弾性材料からなる反発部材が設けられていることを特徴としている。
【0009】
請求項4に係るセグメントの継手構造は、請求項3に記載の継手構造において、前記接合部材の内部には、その軸方向の中央部に、軸方向に垂直な受圧板が、セグメント同士の接合時に前記各雄型継手における接合棒の先端面との間に所定の隙間を形成するように設けられ、前記反発部材が前記隙間より厚みを大きくした平板に形成されて、一方のセグメントにおける接合棒の先端面と前記受圧板のいずれか一方に固定して設けられていることを特徴としている。
【0010】
請求項5に係るセグメントの継手構造は、請求項1〜4のいずれかに記載の継手構造において、前記セグメントの受け穴が前記接合面側を大径に開口されたテーパ穴に形成され、前記雌型継手の接合部材が、軸方向の中央部を大径に両端部を小径として前記受け穴に整合するテーパ筒に形成されていることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態に係るセグメントの継手構造について図面を参照して説明する。
図1、図4は本発明の一実施の形態に係るセグメントの継手構造Aを示す。このセグメントの継手構造Aは、シールドトンネルの覆工用等に使用されるコンクリートセグメント(セグメント)1の両端側(トンネルの軸方向における前後端側、図4で左右端側)の接合面1a,1aにセグメント1の周方向に沿って間隔をあけて形成した複数の受け穴2内に固定して設けた雄型継手3と、これらの雄型継手3,3に連結される雌型継手4とを備え、隣接して接合されるセグメント1,1同士を前記接合面1a,1aで突き合わせ、各セグメント1,1の前記受け穴2,2に跨って嵌入された前記雌型継手4によって前記雄型継手3,3同士を連結することにより各セグメント1,1同士を接合する構成となっている。
【0012】
前記セグメント1の受け穴2は、その軸方向を接合面1a,1aに対して垂直にされ、前記接合面1a,1a側を大径に開口され底部2a側を小径とされた有底のテーパ穴に形成されている。
前記雄型継手3は、前記各受け穴2の底部2aの中央に、アンカー5aを有する基端部側を埋設して固定され、軸方向を前記接合面1aに垂直にして前記底部2aから突出して設けられた接合棒5を備えている。該接合棒5は、先端側に小径軸部(軸部)5b介して該小径軸部5bより大径の係合頭部5cを設けられ、該係合頭部5cの後部(受け穴2の底部に対面する側の部分)には、接合棒5に垂直な面によって係合段部5dが形成され、また、係合頭部5cの先端の外周角部には傾斜面または外側に凸の曲面からなる面取り部5eが設けられている。前記係合頭部5bの先端面5fは前記接合面1aより所定距離eだけ前記受け穴2内に没入されている。
【0013】
また、前記雌型継手4は、円筒状(筒状)の接合部材6と、該接合部材6の両端側の内部に固定され、接合部材6内に挿通される前記雄型継手3における接合棒5の係合頭部5cを係止する係合部材7,7とを備えている。前記接合部材6は、外周部に軸方向の中央部を大径にし両端部を小径としたテーパが設けられ、中央部を境にしてその両側の各片半部が前記受け穴2に整合するテーパ筒6a,6aに形成されている。また、前記接合部材6の内穴6bにおける軸方向の中央部には、該軸方向に垂直な受圧板6cが一体に設けられており、該受圧板6cの板厚は、前記接合部材6のテーパ筒6aが前記受け穴2の最奥部に嵌入されて該受け穴2に整合された状態で、受圧板6cの板面6dと前記接合棒5の係合頭部5cの先端面との間に所定の隙間gがあけられるように設定されている。
【0014】
前記係合部材7は、前記接合部材6の内穴6bの開口端部に、そこに形成された雌ねじ6cに外周部の雄ねじ8aを螺合して固定され、前記接合棒5を挿通可能な内穴8bを有する支持リング8と、該支持リング8の前記接合部材6の内穴6b側の端部に、基端部が可撓性を有する薄肉リング状の連結片9を介して連結され、前記内穴6bの奥部に対応する先端側の係合部10aを弾性的に拡縮可能に形成された円筒状の爪部材10とを備えている。
【0015】
前記爪部材10は、前記連結片9の周方向に所定間隔のスリット10bを設けて複数の係合爪10cが環状に配列されて、全体として先窄まりのテーパ筒状に形成されており、その内側には、前記接合棒5の小径軸部5bの直径と略等しい直径を有する先端側の平行穴部10dから支持リング8の内穴8bに連なるテーパ穴10eが設けられ、また、その先端部には、前記係合頭部5cの後部の係合段部5dが当接する、係合部材7の軸方向に垂直な平面を有する係合端部10fが形成されている。前記連結片9と前記スリット10bの構成により、前記爪部材10の先端側が支持リング8の直径方向に弾性的に揺動可能(拡縮可能)とされている。なお、前記係合部材7の爪部材10と支持リングは、例えば、ガラス繊維入りのナイロン66等の高強度の合成樹脂材料で構成され、また、前記連結片9は、例えば、ナイロン66等の爪部材10よりも強度はやや低いが靱性がより高い合成樹脂材料で構成されている。
【0016】
また、一方のセグメント1(予めトンネル内に施工された坑口側のセグメント)の雄型継手3における係合頭部5cの先端面5fには、前記接合部材6を受圧板6cを介して他方のセグメント1側に押圧する反発部材11が接着等により固定して設けられている。該反発部材11は、ゴム等の弾性体材料の平板からなり、その厚みは、前記接合棒5における係合頭部5cの後部の係合段部5dに前記接合部材7における爪部材10の係合端部10fが当接したとき(このとき、受け穴2の底部2aと雌型継手4の端面との間には隙間fが生じる)に、前記係合頭部5cの先端面5fと前記受圧板6cの板面6dとの間に形成される隙間h(前記隙間gに隙間fを加算したものに等しい)より大きく設定されており、他方のセグメント1の雄型継手3が一方のセグメント1の雄型継手3に連結されている雌型継手4と連結される際に、該雌型継手4が他方のセグメントの雄型継手3の移動方向にその押圧力で連れ動かないように、前記押圧力以上の反発力を得るだけの圧縮量を前記隙間hに加算した大きさとなっている。
【0017】
前記のように構成されたセグメントの継手構造Aを用いてセグメント1,1同士を接合する場合には、図2に示すように、既にトンネルの坑口側に設置された一方のセグメント1の受け穴2に、雌型継手4の接合部材6の一方側(図2で左側)の外周部を矢印の方向へ差し込んで、雌型継手4の係合部材7の内部に雄型継手3の接合棒5を挿入させる(図2(a)参照)。ある程度雌型継手4を差し込むと、前記接合棒5の係合頭部5cが前記係合部材7の爪部材10を押し開くための抵抗がかかるので、適宜の治具(図示せず)を用いて更に前記雌型継手4を受け穴2内に押し込む。前記接合部材6の端面が前記受け穴2の最奥部近くに接近すると、前記係合頭部5cの先端面の反発部材11が前記受圧板6cに当接して圧縮されて押し込み抵抗が増すが、それに対抗して更に押し進めると、一旦前記係合頭部5cで拡径された前記係合部材7の爪部材10が縮径して前記係合頭部5cに係合されるに至る(図2(b)参照)。そして、最奥部まで押し込んだとき、前記接合部材6に対する押し込み力を解放させると、前記反発部材11の復元力によって接合部材6が受け穴2から出る方向に隙間fの距離だけ戻されるので、前記係合部材10の係合端部10eが係合頭部5cの係合段部5dに当接して接合棒5からの接合部材6の離脱が阻止された係止状態となる(図2(c)参照)。
【0018】
次に、接合すべき切羽側の他方のセグメント1を前記一方のセグメント1の隣へ移動して、それらの受け穴2,2同士の位置を整列して、前記接合部材6の軸心と他方のセグメント1の接合棒5の軸心とを一致させた後(図3(a)参照)、シールドジャッキ等を使用して他方のセグメント1に推力を作用させて、各セグメント1,1の接合面1a,1aが相互に当接するまで他方のセグメント1を一方のセグメント1に対して接近移動させると、前記一方のセグメント1に対してその雄型継手3の接合棒5に雌型継手4における係合部材7の他方側の爪部材10を係止させたときと同様の挙動により、前記雌型継手4における接合部材6の他方側(図1、図3の右側)の係合部材7が他方のセグメント1の雄型継手3の接合棒5に係止される(図3(b)参照)。その際、前記と同様に、他方のセグメント1の接合棒5の係合頭部5cが前雌型継手4における他方側の係合部材7の爪部材10を押し開くための抵抗がかかり、この抵抗により、前記接合部材6が他方のセグメント1の接合棒5と一緒に連れ動こうとするが、前記一方のセグメント1の接合棒5の先端に設けた反発部材11が前記抵抗を弾力的に支持して前記連れ動きを阻止するので、他方のセグメント1の接合棒3の係合段部5dに前記接合部材6の他方側の爪部材10の係合端部10eが係合するのを阻害されるおそれがない。
【0019】
前記接合部材6の他方側の爪部材10と他方のセグメント1の接合棒5の係合頭部5cが係合された後、他方のセグメント1に対する推力の作用を停止すると、各セグメント1,1の接合面1a,1aに設けた周方向に沿う溝1b,1bに挟着した弾力性を有するシール12の反発力によって、前記接合面1a,1a間に前記隙間fの2倍の目開きiが生じて、前記接合部材6の両端側に設けた係合部材7,7の爪部材10,10が前記各セグメント1,1の接合棒5,5の係合頭部5c,5cに係合され、これにより、各セグメント1,1の受け穴2,2に跨って嵌入された雌型継手4によって雄型継手3,3同士が強固に連結されてセグメント1,1同士がトンネルの長手方向に確実に接合された状態となる(図3(c)参照)。このとき、各受け穴2,2と接合部材6の両端部との間にはそれぞれ隙間fが生じることとなる。
【0020】
前記のように、この実施の形態に係るセグメントの継手構造Aは、先端に係合頭部5cを有する接合棒5を備えた雄型継手3を、セグメント1の両接合面1a,1aに形成したテーパを有する受け穴2内に、前記係合頭部5cの先端を前記接合面1aより受け穴2内に没入させて固定して設けると共に、両端側を前記受け穴2のテーパに整合するテーパとした円筒状の接合部材6の両端部の内部に、接合部材6内に挿通された前記接合棒5の係合頭部5cを係止する係合部材7を固定して設けた雌型継手4を備え、隣接するセグメント1,1同士を前記接合面1a,1aで突き合わせ、各セグメント1,1の前記受け穴2,2に跨って嵌入された前記接合部材6の両端側の係合部材7、7による前記接合棒5,5の係合頭部5c,5cの係止を介して、前記各セグメント1,1の雄型継手3,3の接合棒5,5同士を連結することによりセグメント1,1同士を接合する構成とされている。
【0021】
したがって、前記各セグメント1,1は、従来のように接合面1a,1aから雄型継手3または雌型継手4が外側に突出した状態で固定して設けられていないため、セグメント1,1を接合する直前までは前記雌型継手4を雄型継手3に装着しないでおくことにより、セグメント1を輸送手段による運搬中、輸送手段に対する積み卸しの際、施工現場での取扱中に、雄型継手3または雌型継4を、他のセグメント1、その他の機材、構造物等に衝突させて破損させる恐れがない。また、セグメント1はその両側の接合面1a,1aに同一の雄型継手3が設けられているので、セグメントの製作、管理を容易に行うことができる。さらに、雌型継手4の円筒状の接合部材6内に雄型継手3の接合棒5を相対的に押し込むだけで接合棒5の係合頭部5cを雌型継手4の係合部材7の爪部材10に係止させて継手3,4同士の連結を行うことができるので、セグメント1,1同士の接合作業が円滑に行えて、その作業性を向上させることができる。
【0022】
また、前記雌型継手4の係合部材7が、前記接合部材6の外端部に固定した支持リング8に、その周方向に配列された複数の爪部材10を結合して、該爪部材10の先端部を弾性的に拡縮可能に形成してなり、各セグメント1,1同士の接合時に、前記雄型継手3の接合棒5が前記接合部材6内に挿通された際、前記接合棒5の係合頭部5cが前記爪部材10を拡径して爪部材10を通過した後に、該爪部材10が縮径してその先端の係合端部10fで係合頭部5cの係合段部5dを係止して係合部材7からの前記接合棒5の離脱を阻止する構成としたので、前記爪部材10の係合頭部5cによる弾力的な拡縮によって雄型継手3と雌型継手4の連結を円滑、容易に行うことができると共に、雄型継手3と雌型継手4との間に引抜き力が生じても、その引抜き力に抗して両者の継手3,4の連結を確実に維持することができる。
【0023】
さらに、前記雌型継手4の接合部材6に中央部に受圧板6cが、セグメント1,1同士の接合時に、雄型継手3における接合棒5の先端面5fとの間に所定の隙間gを形成するように設けられ、反発部材11が前記隙間gより厚みを大きくした平板に形成されて、一方のセグメント1における接合棒5の先端面5fに固定された構成としたので、一方のセグメント1の接合棒5に一端側の係合部材7を連結された接合部材6の他端側の係合部材7に、他方のセグメント1の接合棒5を挿入して連結する際に、反発部材11によって前記接合部材6が他方のセグメント1と一緒に連れ動くのを阻止され、他方のセグメント1の接合棒5と前記接合部材6の他方側の係合部材7との連結を確実に行わせることができる。しかも、反発部材11の接合棒5の先端面5fへの設置が容易であると共に、前記受圧板6cによって接合部材6の剛性が高められ、雄型継手3と雌型継手4との連結を一層強固に行うことができる。
【0024】
なお、前記実施の形態に係るセグメントの継手構造Aにおいては、前記反発部材11を前記接合棒5の係合頭部5cの先端面5fに設けたが、これに限らず、反発部材11は、前記係合頭部5cの先端面5fに対向する前記受圧板6cの板面6dに設けてもよく、また、前記セグメント1の受け穴2の底部2aの外周部における前記接合部材6の端面に対応する部分に設け、あるいは前記接合部材6の端面に設けることもできる。
また、前記実施の形態に係るセグメントの継手構造Aをコンクリートセグメント同士を接合するものとして説明したが、本発明はこれに限らず、スキンプレートに主桁板と継手板を結合してなる枠体の内部にコンクリートを打設して構成されたコンクリート中詰め型セグメント同士、あるいはスキンプレートに主桁板と継手板を結合してなる鋼製セグメント同士を接合するものにも適用することができる。鋼製セグメント同士を接合する継手構造にに適用する場合には、前記雄型継手3の接合棒5および受け穴2を構成する部材を主桁板に溶接等によって固定し、必要にして主桁板と接合棒または受け穴構成部材との間に補強部材を結合する。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば以下の優れた効果を奏する。
請求項1に係るセグメントの継手構造によれば、セグメントの接合面に形成した受け穴内に、雄型継手がその接合棒の先端を前記接合面から受け穴内に没入させて設けられているので、従来のようにセグメントの接合面から雄型継手または雌型継手が外側に突出されていないため、セグメント同士を接合する直前までは前記雌型継手を雄型継手に装着しないでおくことにより、輸送手段による運搬中、輸送手段に対する積み卸しの際、施工現場での取扱中に、雄型継手または雌型継手を、他のセグメント、その他の機材、構造物等に衝突させて破損させる恐れがない。また、セグメントはその両側の接合面に同一の雄型継手を設けたものであるので、セグメントの製作、管理を容易に行うことができる。また、雌型継手の筒状の接合部材内に雄型継手の接合棒を相対的に押し込むだけで接合棒の係合頭部を雌型継手の係合部材に係止させて継手同士の連結を行うことができるので、セグメント同士の接合作業が円滑に行えて、その作業性を向上させることができる。
【0026】
請求項2に係るセグメントの継手構造によれば、雌型継手の係合部材が、接合部材の外端部に固定した支持リングに、その周方向に配列された複数の爪部材を結合して、該爪部材の先端部を弾性的に拡縮可能に形成してなり、セグメント同士の接合時に、雄型継手の接合棒が前記接合部材内に挿通された際、前記接合棒の係合頭部が前記爪部材を拡径して爪部材を通過した後に、該爪部材が縮径してその先端部で係合頭部を係止して係合部材からの前記接合棒の離脱を阻止する構成としたので、前記爪部材の係合頭部による弾力的な拡縮によって雄型継手と雌型継手の連結を円滑、容易に行うことができると共に、雄型継手と雌型継手との間に引抜き力が生じても、その引抜き力に抗して両者の継手の連結を確実に維持することができる。
【0027】
請求項3に係るセグメントの継手構造によれば、接合部材と一方のセグメントの接合棒との間および前記接合部材と一方のセグメントの受け穴の底部との間の少なくとも一方の間に、セグメント同士の接合時、前記接合部材を前記受け穴から押し出す方向に押圧する反発部材が設けられた構成としたので、一方のセグメントの接合棒に一端側を連結された接合部材の他端側に、他方のセグメントの接合棒を挿入して連結する際に、反発部材によって前記接合部材が他方のセグメントと一緒に連れ動くのを阻止され、他方のセグメントの接合棒と前記接合部材の他方側との連結を確実に行わせることができる。
【0028】
請求項4に係るセグメントの継手構造によれば、接合部材に中央部に受圧板が、セグメント同士の接合時に、雄型継手における接合棒の先端面との間に所定の隙間を形成するように設けられ、反発部材が前記隙間より厚みを大きくした平板に形成されて、一方のセグメントにおける接合棒の先端面と前記受圧板のいずれか一方に固定された構成としたので、請求項3に係る発明による効果を確実に奏する他に、反発部材の所定部所への設置が容易であると共に、前記受圧板によって接合部材の剛性が高められ、雄型継手と雌型継手の連結を一層強固に行うことができる。
【0029】
請求項5に係るセグメントの継手構造によれば、セグメントの受け穴が接合面側を大径に開口されたテーパ穴に形成され、これに嵌入される雌型継手の接合部材が、軸方向の中央部を大径に両端部を小径として前記受け穴に整合するテーパ筒に形成された構成としたので、前記接合部材を前記受け穴へ円滑に嵌入することができると共に、セグメントにしっかりと保持させることができて雌型継手による雄型継手同士の連結、セグメント同士の接合を強固に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るセグメントの継手構造を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るセグメントの継手構造によるセグメントの組組立手順の前工程を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係るセグメントの継手構造によるセグメントの組組立手順の後工程を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係るセグメントの継手構造を適用したコンクリートセグメントの斜視図である。
【符号の説明】
1 コンクリートセグメント(セグメント)
1a 接合面
2 受け穴
2a 底部
3 雄型継手
4 雌型継手
5 接合棒
5c 係合頭部
5d 係合段部
6 接合部材
6c 受圧板
7 係合部材
8 支持リング
10 爪部材
10a 係合部
10f 係合端部
11 反発部材
A セグメントの接合構造
f,g,h 隙間

Claims (5)

  1. 接合面に形成した受け穴内に雄型継手を固定して設けたセグメント同士を前記接合面で突き合わせ、各セグメントの前記受け穴に跨って嵌入された雌型継手によって前記雄型継手同士を連結することによりセグメント同士を接合するセグメントの継手構造において、
    前記雄型継手は、先端部に前記接合面から前記受け穴内に没入させた係合頭部を有する接合棒を備え、前記雌型継手は、筒状の接合部材と、該接合部材の両端側の内部に固定され、接合部材内に挿通された前記接合棒の係合頭部を係止する係合部材とを備えたことを特徴とするセグメントの継手構造。
  2. 前記係合部材は、前記接合部材の端部に固定された支持リングと、該支持リングに基端部を結合されて支持リングの周方向に沿って配列された複数の爪部材とを備え、該爪部材が前記接合部材の奥部側に対応する先端部を弾性的に拡縮可能に形成され、セグメント同士の接合時に、前記雄型継手の接合棒が前記接合部材内に挿通された際、前記接合棒の係合頭部が前記爪部材を拡径して爪部材を通過した後に、該爪部材が縮径してその先端部で係合頭部を係止して係合部材からの前記接合棒の離脱を阻止する構成とされたことを特徴とする請求項1に記載のセグメントの継手構造。
  3. 前記接合部材と一方のセグメントの接合棒との間および前記接合部材と一方のセグメントの受け穴の底部との間の少なくとも一方の間には、セグメント同士の接合時に、前記接合部材を前記受け穴から押し出す方向に押圧する弾性材料からなる反発部材が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のセグメントの継手構造。
  4. 前記接合部材の内部には、その軸方向の中央部に、軸方向に垂直な受圧板が、セグメント同士の接合時に前記各雄型継手における接合棒の先端面との間に所定の隙間を形成するように設けられ、前記反発部材は前記隙間より厚みを大きくした平板に形成されて、一方のセグメントにおける接合棒の先端面と前記受圧板のいずれか一方に固定して設けられていることを特徴とする請求項3に記載のセグメントの継手構造。
  5. 前記セグメントの受け穴は前記接合面側を大径に開口されたテーパ穴に形成され、前記雌型継手の接合部材は、軸方向の中央部を大径に両端部を小径として前記受け穴に整合するテーパ筒に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセグメントの継手構造。
JP2002305694A 2002-10-21 2002-10-21 セグメントの継手構造 Expired - Lifetime JP3844728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305694A JP3844728B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 セグメントの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305694A JP3844728B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 セグメントの継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137840A true JP2004137840A (ja) 2004-05-13
JP3844728B2 JP3844728B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32452732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305694A Expired - Lifetime JP3844728B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 セグメントの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844728B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169879A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ohbayashi Corp セグメント用継手構造
JP2007132164A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kajima Corp セグメントの接合構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50118709U (ja) * 1974-03-12 1975-09-27
JPS5033846Y1 (ja) * 1969-12-19 1975-10-02
JP2001065299A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Minoru Yamamoto セグメントの接合構造
JP2001173625A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 構築物の部材間継手装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033846Y1 (ja) * 1969-12-19 1975-10-02
JPS50118709U (ja) * 1974-03-12 1975-09-27
JP2001065299A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Minoru Yamamoto セグメントの接合構造
JP2001173625A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 構築物の部材間継手装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169879A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ohbayashi Corp セグメント用継手構造
JP4490250B2 (ja) * 2004-12-17 2010-06-23 株式会社大林組 セグメント用継手構造
JP2007132164A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Kajima Corp セグメントの接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844728B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190067964A (ko) 구조용 커플러
KR101340955B1 (ko) 커플러
JP2004137840A (ja) セグメントの継手構造
WO1998022694A1 (fr) Dispositif d'assemblage
JP4888724B2 (ja) 継手構造およびこれを備えたセグメント
JP2002201722A (ja) コンクリート構造物の継手具及びコンクリート構造物の接合構造
JP2008069540A (ja) セグメントの継手構造
JP2007056555A (ja) 部材間継手
JP3847661B2 (ja) 継手
JP6051471B2 (ja) コンクリート管に設けた離脱防止管継手構造、離脱防止管継手方法及び離脱防止管継手構造を用いたコンクリート管
JP2000213289A (ja) 接合構造
JP4230403B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0717908Y2 (ja) 管接続用パッキング
CN211690304U (zh) 快速对接组件及快速对接机构
JP7326199B2 (ja) セグメント継手及びセグメント
JP2000204890A (ja) セグメントの接合構造
JP2008106494A (ja) セグメント継手
JP2004108519A (ja) 継手
JP2000146041A (ja) 管体の継手構造、管体の組み付け方法、及び内面ライニング管用パッキン
JP2003262093A (ja) セグメントの継手
JP6803668B2 (ja) 継手金具の接合構造と接合方法
JP2001140590A (ja) セグメントの継手装置
JP2023167089A (ja) リング継手
JP3548788B2 (ja) プレキャストコンクリート部材間結合装置
JP4324135B2 (ja) 継手金具および継手金具を用いた被接続部材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3844728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term