JP2004135230A - 複数の画像データのパノラマ合成 - Google Patents

複数の画像データのパノラマ合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135230A
JP2004135230A JP2002300031A JP2002300031A JP2004135230A JP 2004135230 A JP2004135230 A JP 2004135230A JP 2002300031 A JP2002300031 A JP 2002300031A JP 2002300031 A JP2002300031 A JP 2002300031A JP 2004135230 A JP2004135230 A JP 2004135230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
information
shooting
attribute information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048907B2 (ja
Inventor
Makoto Ouchi
大内 真
Yasuhisa Hayaishi
早石 育央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002300031A priority Critical patent/JP4048907B2/ja
Priority to US10/686,296 priority patent/US7324135B2/en
Publication of JP2004135230A publication Critical patent/JP2004135230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048907B2 publication Critical patent/JP4048907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00323Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a measuring, monitoring or signaling apparatus, e.g. for transmitting measured information to a central location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】パノラマ画像の生成に利用するための画像データを選別する際におけるユーザの負担を軽減する技術を提供する。
【解決手段】本発明は、画像データと前記画像データの属性情報である画像属性情報とを含む複数の画像ファイルの中からパノラマ画像の生成に利用するための画像ファイルを選別する画像ファイル選別装置である。本装置は、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下であると決定された複数の画像ファイルを、パノラマ画像の生成に利用するための画像ファイルとして選別することを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の画像データの中からその一部を選別する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタルスチルカメラ(DSC)を用いて写真を撮影し、その写真を表す画像データをコンピュータ内に保存することが日常的に行われるようになってきた。また、複数の画像データを合成して連続する1つの画像を表す画像データを生成するパノラマ画像合成処理と呼ばれる処理も行われている。このようなパノラマ画像合成処理の内容は、たとえば特許文献1に開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−170111号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来は、パノラマ画像合成処理に利用する画像データをユーザが手動で選別する必要があった。この選別作業の負担は、デジタルスチルカメラが使用する記録媒体の容量の増加により、多くの画像データが格納できるようになるにつれて大きくなってきた。
【0005】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、パノラマ画像の生成に利用可能な画像データを選別する際におけるユーザの負担を軽減する技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明は、画像データと前記画像データの属性情報である画像属性情報とを含む複数の画像ファイルの中からパノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルを選別する画像ファイル選別装置であって、前記画像属性情報は、撮影時の地理的位置を表す位置情報を含み、前記画像ファイル選別装置は、前記位置情報を前記各画像ファイルから読み出す画像属性情報読み出し部と、前記読み出された位置情報に応じて、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下であると決定された複数の画像ファイルを、前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルとして選別する画像ファイル選別部とを備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の画像ファイル選別装置によれば、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下と決定された複数の画像ファイルがパノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルとして自動的に選別されるので、パノラマ画像の生成に利用可能な画像データを選別する際におけるユーザの負担を軽減することができる。
【0008】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像属性情報は、さらに撮影時の画像の方向を表す画像方向情報を含み、前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記画像方向情報を前記各画像ファイルから読み出し、前記画像ファイル選別部は、前記画像属性情報に応じて前記画像データに記録された領域である撮影領域の重複量を決定し、前記決定された重複量が所定の値以上の画像ファイルを前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルであるか否かを判定する
【0009】
こうすれば、パノラマ画像の合成に利用できる可能性がより高い複数の画像ファイルを選別することができる。
【0010】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像ファイル選別部は、前記画像属性情報に応じて、前記複数の画像データの生成に用いられた光学系の焦点距離を前記各画像データ毎に決定する焦点距離決定部と、前記決定された焦点距離に応じて、前記画像データの幅方向の画角を前記画像ファイル毎に算出する画角算出部と、前記画角と前記画像方向情報とに応じて、前記画像データに記録された領域である撮影領域を画像ファイル毎に算出する撮影領域算出部と、前記算出された複数の撮影領域に応じて、幅方向に相互に重複する撮影領域を所定の大きさ以上有する画像データを含む画像ファイルを、前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルであると判定する合成可否判定部とを備えるようにすることが好ましい。
【0011】
こうすれば、画像範囲が幅方向に相互に重複する領域を有する画像データを有する画像ファイルが選別されるので、パノラマ画像の合成に利用できる可能性が極めて高い複数の画像ファイルを選別することができる。
【0012】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像属性情報は、さらに撮影レンズの実焦点距離を表すレンズ焦点距離と、前記光学系の焦点面における解像度の単位を規定する焦点面解像度単位と、前記焦点面解像度単位あたりの画像の幅方向の画素数を表す焦点面の幅の解像度とを含んでおり、前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記レンズ焦点距離と前記焦点面解像度単位と前記焦点面の幅の解像度とを前記各画像ファイルから読み出し、前記焦点距離決定部は、前記レンズ焦点距離を前記焦点距離に決定し、前記画角算出部は、前記焦点面解像度単位を前記焦点面の幅の解像度で除した値に前記画像データの幅方向の画素数を乗ずることにより画像の幅方向の長さを算出し、前記算出された画像の幅方向の長さと前記レンズ焦点距離とに応じて前記画像データの幅方向の画角を前記画像ファイル毎に算出するようにしても良いし、
前記画像属性情報は、さらに35mmフィルムカメラに換算した焦点距離の値である35mm換算レンズ焦点距離を含んでおり、前記焦点距離決定部は、前記35mm換算レンズ焦点距離を前記焦点距離として決定し、前記画角算出部は、35mmフィルムサイズの画像の幅方向の長さと前記レンズ焦点距離とに応じて前記画像データの幅方向の画角を前記画像ファイル毎に算出するようにしても良い。
【0013】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像ファイル選別部は、前記画像方向情報に応じて前記画像方向間の角度を算出し、前記算出された角度に応じて前記撮影領域の重複量を決定するようにすることが好ましい。
【0014】
こうすれば、画像方向が取得できる場合において、簡易に本発明を適用することができる。
【0015】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像ファイル選別部は、前記前記撮影領域の重複量が所定の大きさ以上であり、かつ所定の大きさ以下である複数の画像ファイルを前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルであると判定する
【0016】
こうすれば、パノラマ画像の撮影を意図していない画像データを有する画像ファイルの選別を排除することができる。すなわち、同一の被写体を何度も撮影するような場合があるが、このようにして撮影された画像データを選別の対象から排除することができる。
【0017】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像属性情報は、さらに撮影時の時間を表す時間情報を含み、前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記時間情報を前記各画像ファイルから読み出し、前記画像ファイル選別部は、前記時間情報に応じて、相互に所定の時間以下であって、かつ所定の時間以上の間隔で撮影された複数の画像ファイルを選別するようにすることが好ましい。
【0018】
パノラマ画像合成用の写真は短時間に連続して撮影される場合が多いので、こうすれば、パノラマ画像の合成に利用できる可能性がより高い複数の画像ファイルを選別することができる。
【0019】
上記画像ファイル選別装置において、前記画像属性情報は、さらに撮影時に使用された露出プログラムのクラスを表す露出プログラム情報と、撮影時の露出時間を表す露出時間情報と、撮影時のシャッタースピードを表すシャッタースピード情報と、撮影時の絞り値を表す絞り値情報とを含み、前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記露出プログラム情報と前記露出時間情報と前記シャッタースピード情報と前記絞り値情報とを前記各画像ファイルから読み出す機能を有し、前記画像ファイル選別部は、撮影時に使用された露出プログラムのクラスがマニュアルである場合には、前記露出時間、前記シャッタースピード、および前記絞り値のうちの読み出された情報のいずれもが同一である複数の画像ファイルを選別するようにすることが好ましい。
【0020】
パノラマ画像合成用の写真は露出プログラムをマニュアルに設定して同一の露出で撮影することが好ましいので、このような条件で撮影された画像はパノラマ画像の合成に利用する意図で撮影されたと推測できる。よって、こうすれば、より高い確率でパノラマ画像の合成に利用する意図で撮影された画像ファイルを選別することができる。
【0021】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、たとえば画像ファイル選別方法、その方法または画像ファイル選別装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.画像処理システムの構成:
B.画像ファイルの構成:
C.画像ファイルの選別処理:
D.変形例:
【0023】
A.画像処理システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての画像処理システム10を示す説明図である。画像処理システム10は、画像ファイルを生成する入力装置としてのデジタルスチルカメラ12と、デジタルスチルカメラ12で生成された画像ファイルの表示制御を行う画像表示制御装置としてのパーソナルコンピュータPCと、画像を表示するディスプレイ14と、画像を媒体に出力する出力装置としてのカラープリンタ20とを備えている。
【0024】
デジタルスチルカメラ12、パーソナルコンピュータPC、およびカラープリンタ20は、相互にケーブルCVで接続可能である。ケーブルCVにより接続されている場合には、デジタルスチルカメラ12等は、ケーブルCVを経由して画像ファイルを送受信することが可能である。ケーブルCVで接続されていない場合にも、デジタルスチルカメラ12等は、メモリカードMCを用いて画像ファイルのやりとりを行うことができる。
【0025】
図2は、画像データを生成する入力装置としてのデジタルスチルカメラ12の構成の概略を示すブロック図である。デジタルスチルカメラ12は、光学レンズを通して電荷結合素子(CCD)上にイメージを結像することにより、電気的に静止画を記録するカメラである。
【0026】
デジタルスチルカメラ12は、画像データを生成するための回路群と、測位のための回路群と、これらを制御する制御回路124とを備えている。画像データを生成するための回路群には、光学回路121や画像取得回路122、画像処理回路123といった各回路が含まれている。測位のための回路群には、GPS回路128やGPSアンテナ129、携帯電話インターフェース回路125とが含まれている。デジタルスチルカメラ12は、さらに、ユーザインターフェースとしての選択・決定ボタン126と、撮影画像のプレビューやユーザインターフェースとして用いられる液晶ディスプレイ127とを備えている。
【0027】
画像データを生成するための各回路は以下の機能を有している。光学回路121は、CCDを用いて光信号を電気信号に変換する。画像取得回路122は、光学回路121を制御することにより画像を取得して画像データを生成する。画像処理回路123は、このようにして生成された画像データの加工処理を行う。
【0028】
測位のための各回路等は以下の機能を有している。GPS(GLOBAL POSITIONING SYSTEM)アンテナ129は、GPS衛星からの電波を受信する。GPS回路128は、この電波を解析することによりデジタルスチルカメラ12の地理的位置を表す位置情報を取得する。近年では、GPS測位システムの能力が向上しているため、たとえばオフィスビルの窓から離れた中心部の部屋でも数メートルといった精度で位置情報を取得することができる。
【0029】
携帯電話インターフェース回路125は、携帯電話が取得した位置情報をGPS回路に入力する。携帯電話による位置情報の取得は、基地局の電波を利用することにより行われるので、たとえば地下街のようなGPS電波の受信が極めて困難な場所でも位置情報の取得が可能である。このような測位方式には、たとえば米クアルコム社のgpsOne(商標)という方式がある。
【0030】
デジタルスチルカメラ12による撮影処理(画像データの取得処理)は、(1)GPSデータの更新、(2)ユーザによる撮影モードの設定、(3)撮像(画像データの入力)、(4)画像処理、(5)画像ファイルの記録の順に行われる。
【0031】
GPSデータの更新は、液晶ディスプレイ127や選択・決定ボタン126といったユーザインターフェースを用いて行われる。ユーザにより更新の指示が行われると、GPS回路128が起動され、GPS衛星からの電波に応じて位置情報が生成される。位置情報が生成されると、画像取得回路122が有する図示しない不揮発性メモリにこの情報が格納されるとともに、液晶ディスプレイ127には「GPS_OK」の表示がなされる。
【0032】
このように、ユーザからの指示に応じて、位置情報を更新するようにしているのは、位置情報の取得に消費される電力を節約してデジタルスチルカメラ12が備えるバッテリーの電力消費を削減させるためである。ただし、位置情報を常時更新するようなモードを設けるようにすることがさらに好ましい。このような運用が望まれる場合も想定されるからである。
【0033】
なお、位置情報を常時更新するようなモードにおいて、撮影時に位置情報が取得できなかった場合には、時間的に前後に撮影された画像ファイルGFの位置情報に基づいて撮影位置が推定されるようにすることが好ましい。
【0034】
携帯電話PPがデジタルスチルカメラ12に接続されている場合には、さらに携帯電話PPからの情報をも用いて位置情報が生成される。ただし、GPS衛星からの電波が受信されない場合には、携帯電話PPからの情報のみを用いて位置情報が生成される。
【0035】
撮像は、位置情報の取得と撮影モードの設定との後に、ユーザがシャッターを押すことにより行われる。シャッターが押されると、画像取得回路122は、光学回路121を制御して入力された光を電気信号に変換することにより元画像を生成する。元画像データが生成されると、この画像データに保存用の画像処理が施される。
【0036】
この画像処理は、メモリカードMCに保存するための前処理である。一般に、元画像データは写真画像の保存に適したJPEG形式に変換される。JPEG形式に変換された後、この変換された画像データに撮影情報PIが加えられて画像ファイルが生成される。
【0037】
撮影情報PIとは、撮影条件を表す情報であり、撮影された位置を表す位置情報と、撮影された時間を表す時間情報とを含んでいる。位置情報は、前述のように画像取得回路122が有する不揮発性メモリに格納されている情報である。デジタルスチルカメラ12における撮影処理は、画像ファイルをメモリカードMCに記録することにより完了する。なお、画像ファイルの構成については後述する。
【0038】
図3は、画像データを出力する出力装置としてのコンピュータPCとカラープリンタ20の構成の概略を示すブロック図である。コンピュータPCは、メモリカードMCから画像ファイルを読み出すことが可能なスロット22と、カラープリンタ20に印刷を行わせるための印刷データを生成するための印刷データ生成回路23とを備えている。
【0039】
印刷データ生成回路23は、印刷データ生成のための演算処理を実行する演算処理装置(CPU)231と、CPU231において実行されるプログラムやCPU231における演算処理結果その他のデータを格納するハードディスク232と、これらのプログラムやデータを一時的に格納するランダムアクセスメモリ(RAM)233とを備えている。印刷データ生成回路23は、さらに印刷データの生成に先立って行われる画像処理や画像ファイルの分類を行う機能をも有する。
【0040】
コンピュータPCのハードディスク232には、各画像ファイルの管理に用いられる画像管理ファイルと、後述する地理情報データベースと、画像ファイルの整理とアルバムの生成が可能なパノラマ画像合成処理ソフトとが格納されている。これらの役割については後述する。
【0041】
カラープリンタ20は、カラー画像の出力が可能なプリンタである。カラープリンタ20は、たとえば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色のインクを印刷媒体上に吐出してドットパターンを形成し、これにより印刷画像を形成するインクジェット方式のプリンタである。
【0042】
B.画像ファイルの構造:
図4は、本発明の各実施例における画像ファイルGFの構造の概略を示す説明図である。画像ファイルGFは、デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格(Exif)に従ったファイル構造を有している。この規格は、日本電子情報技術産業協会(JEITA)によって定められている。この規格では、画像データとして圧縮タイプのJPEGデータを格納するJPEG−Exifファイルを、Exifファイル(Exif規格のファイル)に含めることが規定されている。
【0043】
画像ファイルGFは、圧縮データの先頭を示すSOIマーカセグメント101と、Exifの付属情報を格納するAPP1マーカセグメント102と、Exif拡張データを格納するAPP2マーカセグメント103と、量子化テーブルを定義するDQTマーカセグメント104と、ハフマンテーブルを定義するDHTマーカセグメント105と、リスタートマーカの挿入間隔を定義するDRIマーカセグメント106と、フレームに関する各種パラメータを示すSOFマーカセグメント107と、スキャンに関する各種パラメータを示すSOSマーカセグメント108と、圧縮データの終了を示すEOIマーカセグメント109と、画像データ格納領域110とを含んでいる。
【0044】
APP1マーカセグメント102は、APP1マーカ1021と、Exif識別コード1022と、TIFFヘッダその他の付属情報1023と、サムネイル画像1024とを格納している。この付属情報1023は、ファイルヘッダ(TIFFヘッダ)を含むTIFFの構造を取っており、Exif−JPEGでは、圧縮画像データに関する付属情報を格納する0th IFDと、撮影情報PIや音声情報を始めとするExif固有の付属情報を格納するExif IFDと、GPSの測定情報を格納を格納するGPS Info IFDと、サムネイル画像に関する付属情報を格納する1st IFDとを含んでいる。GPS Info IFDは、0th IFDに格納されているTIFFヘッダからのオフセットでポイントされる。GPS Info IFDでは、各情報を特定するためにタグが用いられており、各情報はタグ名によって呼ばれることがある。
【0045】
図5は、画像ファイルGFのExif IFDに格納される付属情報の一例を示す説明図である。付属情報には、バージョンに関するタグや撮影条件に関するタグを含む各種のタグが含まれている。撮影条件に関するタグには、露出時間やレンズF値、ISO感度、シャッタースピード、絞り値、露出プログラム、露出時間、レンズ焦点距離、輝度値、光源、測光方式その他の各パラメータ値が既定のオフセットに従って撮影情報PIとして格納されている。
【0046】
図6は、画像ファイルGFのGPS Info IFDに格納される付属情報の構成を示す説明図である。この付属情報には、撮影時における緯度や経度といった地理的位置を表す位置情報(タグ番号:1〜4)に加えて、撮影した画像の方向(タグ番号:16〜17)や撮影時の速度、時間(CoordinatedUniversal Time:協定世界時)を表す情報をも含めることが可能である。これらの付属情報を含む撮影情報PIの記録は、前述のようにデジタルスチルカメラ12において撮影時に行われる。
【0047】
C.画像ファイルの選別処理:
図7は、コンピュータPCにおけるパノラマ画像の合成処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。パノラマ画像の合成処理は、パノラマ画像の合成に利用可能な画像ファイルGFの選別する処理(ステップS110〜S160)と、選別された複数の画像ファイルGFがそれぞれ有する複数の画像データを合成して1つのパノラマ画像を生成する処理(ステップS170)とを含んでいる。
【0048】
ステップS110では、ユーザは、メモリカードMCからハードディスク232の所定の領域に各画像ファイルGFをコピーした後に、パノラマ画像合成処理ソフトを起動する。パノラマ画像合成処理が起動されると、パノラマ画像合成処理ソフトの起動ウィンドウW1(図8)が表示される。
【0049】
ウィンドウW1には、ハードディスク232の所定の領域に複製された各画像ファイルGFのサムネイル画像が表示されている。サムネイル画像は、画像ファイルGFから読み出されたサムネイル画像データ1024(図4)を用いて表示されたものである。このウィンドウW1において、ユーザが画像選択メニューから「自動選択」を選択すると、これらの複数の画像ファイルGFの中からパノラマ画像合成処理に利用可能な画像ファイルGFを自動的に選択するための処理が開始される。
【0050】
なお、画像選択メニューから「手動選択」を選択すると、ユーザが選択した複数の画像ファイルGFを用いてパノラマ画像合成処理が行われる。なお、図7では、図を分かりやすくするために「手動選択」がユーザによって選ばれた場合のルーチンは省略してある。
【0051】
ステップS120では、CPU231は、各画像ファイルGFから撮影情報PIを読み出す。読み出される撮影情報PIには、各画像が撮影された地理的位置を表す情報やレンズ焦点距離、撮影した画像の方向といった情報が含まれる。地理的位置を表す情報は、撮影時における緯度や経度といった情報である。撮影した画像の方向は、撮影時におけるデジタルスチルカメラ12の方向を表す情報である。これらの情報は、いずれもGPS Info IFDに格納されていた情報である。レンズ焦点距離は、撮影レンズの実焦点距離としてExif IFDに格納されていた情報である。
【0052】
ステップS130では、CPU231は、各画像ファイルGFから読み出された地理的位置を表す情報に応じて位置関係決定処理を行う。位置関係決定処理とは、各画像ファイルGFの画像が撮影された時の地理的位置が相互に所定の距離以下である複数の画像ファイルを選別する処理である。
【0053】
具体的には、たとえばCPU231が位置情報に応じて各撮影位置間の距離を算出し、算出された距離が10m以内である複数の画像ファイルGFを選別するように構成できる。この場合、選別された複数の画像ファイルGFの最大の距離は10mを超えるようにしても良い。たとえば2つの画像ファイルGF1、GF2の距離と2つの画像ファイルGF2、GF3の距離のいずれも9mであり、これらの画像ファイルのうち2つの画像ファイルGF1、GF3の距離が18mであるように選別するようにしても良い。
【0054】
ステップS140では、CPU231は、各画像ファイルGFから読み出された撮影した画像の方向とレンズ焦点距離に応じて撮影領域計算処理を行う。撮影領域計算処理とは、撮影した画像の方向と、レンズ焦点距離を用いて算出された幅方向の画角とから、画像データに記録された撮影領域を計算する処理である。ここで幅方向の画角をレンズ焦点距離から算出する方法は以下のとおりである。
【0055】
図9は、撮影時のレンズ焦点距離が異なる2つの画像データの画角を示す説明図である。図9(a)は、レンズ焦点距離が比較的に短い場合の画角を示しており、図9(b)は、レンズ焦点距離が比較的に長い場合の画角を示している。これらの図は、デジタルスチルカメラ12の光学系と撮像素子との間の位置関係を示したものである。この光学系はレンズLとして示されている。撮像素子は、平面の受光面をするCCD(Charge−Coupled Device)として構成されている。
【0056】
レンズLは、デジタルスチルカメラ12の光学系が有する複数のレンズを、同一の効果を有する1枚のレンズに置き換えたものである。レンズLの中心は主点と呼ばれ、主点を通り光軸Laxisに垂直な面は主平面と呼ばれる。レンズLに関しては、さらに被写体からの光を結像する結像面が定義されている。結像面は、主平面から光軸方向に、レンズ焦点距離だけ離れた位置に定義されている。
【0057】
撮像素子は、この結像面に受光面を一致させるように配置されている。これにより物体面上の被写体からの光がレンズLを通って撮像素子の受光面上に結像されることになる。
【0058】
図9(a)(b)から分かるように、画角は、撮像素子の受光面のサイズとレンズ焦点距離とに応じて定まる。たとえば図9(a)(b)の例では、レンズ焦点距離が比較的に短い場合(図9(a))の画角は、レンズ焦点距離が比較的に長い場合よりも大きくなっている。
【0059】
画角の算出は、レンズ焦点距離と撮像素子の受光面のサイズと用いて三角関数を用いて行うことができる。レンズ焦点距離は、Exif IFDから読み出された情報をそのまま用いることができる。受光面のサイズは、焦点面解像度単位や焦点面の幅の解像度と、画像データの幅方向の画素数といったExif IFDから読み出された情報を用いて算出することができる。画像データの幅方向の画素数は、画像データの幅方向の画素数を実際にカウントして求めても良いし、JPEGマーカとして画像ファイルGFに格納された画像の幅の長さを用いて求めても良い。
【0060】
受光面のサイズの算出は、具体的には、以下のようにして行うことができる。(1)焦点面解像度単位を焦点面の幅の解像度で除する。これにより撮像素子の受光面における各画素のサイズが算出できる。
(2)撮像素子の受光面における各画素のサイズに画像データの幅方向の画素数を乗ずる。これにより撮像素子の受光面における幅方向の長さが算出できる。
【0061】
CPU231は、このようにして算出された画角と撮影した画像の方向とを用いて各画像ファイルGFが有する画像データの撮影時の撮影領域を計算することができる。
【0062】
図10は、撮影時のレンズ焦点距離が異なる2つの画像データの撮影領域F1、F2を示す説明図である。図10(a)は、被写体Viewのうちの2つの画像データの撮影領域である撮影領域F1、F2を示している。なお、以下の説明において、撮影領域F1の画像データを有する画像ファイルを画像ファイルGF1とし、撮影領域F2の画像データを有する画像ファイルを画像ファイルGF2とする。
【0063】
図10(b)は、2つの撮影領域を情報から見た図を示している。N、E、W、およびSは、それぞれ北方向、東方向、南方向、および西方向を示している。画像ファイルGF1、GF2がそれぞれ有する画像データIM1、IM2の撮影時の画像の方向Laxis1、Laxis2は、GPS Info IFDから読み出された画像方向情報に応じて決定されたものである。2つの画像データIM1、IM2は、それぞれレンズ焦点距離R1、R2で撮影されて生成されたデータである。
【0064】
ステップS150では、CPU231は、算出された各画像データの撮影領域に応じて合成可否判定処理を行う。合成可否判定処理とは、各画像ファイルが合成可能な画像データを有しているか否かを判定する処理である。合成可能な画像データか否かの判定は、幅方向に相互に重複する撮影領域が所定のサイズであるか否かで行われる。たとえば図10(b)に示される例では、角度θが所定の角度(たとえば10度)以上であれば合成可能と判定される。閾値となる所定の角度は、後述するパノラマ画像合成処理(ステップS170)において望まれる重複部分の大きさに応じて決定することが好ましい。
【0065】
ステップS160では、CPU231は、選別された複数の画像ファイルGFが有する画像をディスプレイ14に表示する。ディスプレイ14に表示するのは、選別された複数の画像データを用いてパノラマ画像合成処理をするか否かの最終判断をユーザに許容するためである。
【0066】
図11は、選別された複数の画像を表示するパノラマ画像合成処理ソフトのウィンドウW2を示す説明図である。候補1〜候補4は、パノラマ画像の生成に利用できる可能性がある複数の画像ファイルの各グループである。「候補」としているのは、パノラマ画像の生成に利用できるか否かの最終判断はユーザが行うからである。本図では、候補1として自動的に選別された複数の画像が示されている。
【0067】
候補1として示されている画像は、2つの画像ファイルGF1、GF2の各画像である。各画像のサイズは、被写体のサイズがほぼ同一となるように調整されている。このように各画像のサイズを調整したのは、これらの画像を用いてパノラマ画像合成処理が可能であるか否かの判断を容易とするためである。被写体のサイズを同一とするような画像のサイズの調整は、レンズ焦点距離を用いて行うことができる。
【0068】
ユーザは、パノラマ合成が可能と判断したら、「合成する」と表示されたボタンBTNを押すことにより、パノラマ画像合成処理をコンピュータPCに開始させることができる(ステップS170)。
【0069】
図12は、2つの画像が合成されてパノラマ画像が生成される様子を示す説明図である。図12(a)は、被写体と各画像の撮影領域F1、F2とを示している。図12(b)は、パノラマ画像合成処理によって生成されたパノラマ画像PICTを示している。
【0070】
2つの画像を合成してパノラマ画像を生成する方法については、特許文献1に開示されている方法その他の公知の方法を利用することができる。ただし、本実施例では、解像度調整処理とトリム処理とがパノラマ画像合成処理の前に行われる。
【0071】
解像度調整処理とは、各画像における同一の被写体のサイズを等しくした状態で2つの画像の解像度を同一にする処理である。図から分かるように、撮影領域F1を有する画像データと撮影領域F2を有する画像データとは、画素数が同一であるが撮影領域の広さが異なる。
【0072】
このため、被写体のサイズを等しくすると、解像度に相違が生ずることになる。具体的には、撮影領域F2を有する画像データの被写体のサイズが撮影領域F1を有する画像データのものと等しくなるように、たとえば一方を拡大すると、その画像の解像度が低下することになる。この低下した解像度を補間処理その他の処理によって高くする処理が解像度調整処理である。
【0073】
トリム処理とは、画像の形を矩形にするために画像の一部を削除する処理である。具体的には、撮影領域F2を有する画像データの上下の領域を削除して、撮影領域F1を有する画像データに高さ方向の長さに合わせて、パノラマ画像PICT(図12(b))を矩形としている。
【0074】
このように、本実施例では、各画像ファイルGFに含まれる位置情報やレンズ焦点距離、撮影した画像の方向といった情報に応じて、パノラマ画像合成処理に利用可能である可能性が極めて高い画像ファイルGFが自動的に選別されるので、パノラマ画像の生成に利用可能な画像データを選別する際におけるユーザの負担を軽減することができる。
【0075】
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0076】
F−1.上記実施例では、画像ファイルの分類に利用される地理的位置を表す位置情報は、米国が運用しているGPS衛星からの電波や携帯電話の基地局の電波を利用して生成されているが、たとえば欧州が開発予定のGPSシステム(ガリレオ)を利用して生成するようにしても良い。一般に、本発明で画像ファイルの選択に利用される位置情報は、撮影時における地球上の絶対的な位置を表すものであれば良い。
【0077】
F−2.上記実施例では、画像データの幅方向の画素数を実際にカウントして求められた画素数、あるいはJPEGマーカとして画像ファイルGFに格納された画像数と、レンズ焦点距離と各画素の大きさとに応じて、画像データの幅方向の画角が算出されているが、たとえば35mmフィルムサイズの幅方向の長さと、各画像ファイルGFのEXIF IFDに格納された35mm換算レンズ焦点距離とに応じて、画像の幅方向の画角を算出するようにしても良い。
【0078】
F−3.上記実施例では、撮影時の位置情報と画像の方向とレンズ焦点距離とに応じて、パノラマ画像合成処理に利用できるか否かを判断しているが、たとえばレンズ焦点距離の情報が得られない場合には、画像方向が相互に所定の角度以下である複数の画像ファイルを選別するようにしても良い。
【0079】
また、画像方向が相互に所定の角度以下であるというだけでなく、さらに所定の角度以上である複数の画像ファイルを選別するようにすることが好ましい。こうすれば、パノラマ画像の撮影を意図していない画像データを有する画像ファイルの選別を排除することができる。すなわち、同一の被写体を何度も撮影するような場合があるが、このようにして撮影された画像データを選別の対象から排除することができる。
【0080】
F−4.上記変形例では、撮影時の位置情報と画像の方向とに応じて、パノラマ画像合成処理に利用できるか否かを判断しているが、画像の方向の情報が得られない場合には、各画像データの撮影位置間の距離が所定の距離以下である複数の画像ファイルを選別するようにしても良い。
【0081】
F−5.上記実施例では、各画像データの撮影位置間の距離を算出し、その距離に応じて画像ファイルを選別しているが、たとえば緯度と経度とが所定の差(たとえば緯度と経度の差が1秒)である画像ファイルGFを選別するようにしても良い。本発明に使用する画像ファイル選別部は、一般に、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下であると決定された複数の画像ファイルを、パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルとして選別できるものであれば良い。
【0082】
F−6.上記実施例や変形例において、画像ファイルの選別は、撮影時に使用された露出プログラムのクラスがマニュアルである場合には、撮影時の露出時間、シャッタースピード、および絞り値のうち画像ファイルから読み出された情報のいずれもが同一である複数の画像ファイルを選別するようにすることが好ましい。
【0083】
パノラマ画像合成用の写真の撮影は露出プログラムをマニュアルに設定して同一の露出で撮影することが好ましいので、このような条件で撮影された画像はパノラマ画像の合成に利用する意図で撮影されたと推測できる。よって、こうすれば、より高い確率でパノラマ画像の合成に利用する意図で撮影された画像ファイルを選別することができる。
【0084】
ここで、撮影時に使用された露出プログラムのクラス、撮影時の露出時間、シャッタースピード、および絞り値は、いずれもEXIF IFDに格納されている画像属性情報である。
【0085】
F−7.上記実施例や変形例において、さらに相互に所定の時間以下であって、かつ所定の時間以上の間隔で撮影された複数の画像ファイルを選別するようにすることが好ましい。
【0086】
パノラマ画像合成用の写真は一定の時間に連続して撮影される場合が多いので、こうすれば、パノラマ画像の合成に利用できる可能性がより高い複数の画像ファイルを選別することができる。また、所定の時間以上の間隔とすることにより連続して同一の被写体を撮影した画像ファイルGFを選別の対象から排除することができる。
【0087】
F−8.上記実施例では、パノラマ合成に利用可能である可能性が高い画像ファイルGFを自動的に選択し、パノラマ画像合成処理を実際に行うか否かの最終判断はユーザに委ねているが、パノラマ画像合成処理まで自動的に行うようにしても良い。また、前者と後者の選択をユーザに委ねることがより好ましい。
【0088】
F−9.上記各実施例では、パーソナルコンピュータが画像ファイル選別装置として機能しているが、たとえばカラープリンタやデジタルカメラが画像ファイル選別装置の機能を有するようにしても良い。
【0089】
本発明の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。この発明において、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての画像処理システムを示す説明図。
【図2】画像データを生成する入力装置としてのデジタルスチルカメラの構成の概略を示すブロック図。
【図3】画像データを出力する出力装置としてのコンピュータPCとカラープリンタの構成の概略を示すブロック図。
【図4】本発明の実施例における画像ファイルGFの構造の概略示す説明図。
【図5】画像ファイルGFのExif IFDに格納される付属情報の一例を示す説明図。
【図6】画像ファイルGFのGPS Info IFDに格納される付属情報の構成を示す説明図。
【図7】コンピュータPCにおけるパノラマ画像の合成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。
【図8】本発明の実施例におけるパノラマ画像合成処理ソフトの起動時のウィンドウW1を示す説明図。
【図9】撮影時のレンズ焦点距離が異なる2つの画像データの画角を示す説明図。
【図10】撮影時のレンズ焦点距離が異なる2つの画像データの撮影領域F1、F2を示す説明図。
【図11】選別された複数の画像を表示するパノラマ画像合成処理ソフトのウィンドウW2を示す説明図。
【図12】2つの画像が合成されてパノラマ画像が生成される様子を示す説明図。
【符号の説明】
10…画像処理システム
12…デジタルスチルカメラ
14…ディスプレイ
20…カラープリンタ
22…スロット
23…印刷データ生成回路
110…画像データ格納領域
121…光学回路
122…画像取得回路
123…画像処理回路
124…制御回路
125…携帯電話インターフェース回路
126…決定ボタン
127…液晶ディスプレイ
128…GPS回路
129…GPSアンテナ
129…アンテナ
231…CPU
232…ハードディスク

Claims (11)

  1. 画像データと前記画像データの属性情報である画像属性情報とを含む複数の画像ファイルの中からパノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルを選別する画像ファイル選別装置であって、
    前記画像属性情報は、撮影時の地理的位置を表す位置情報を含み、
    前記画像ファイル選別装置は、
    前記位置情報を前記各画像ファイルから読み出す画像属性情報読み出し部と、前記読み出された位置情報に応じて、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下であると決定された複数の画像ファイルを、前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルとして選別する画像ファイル選別部と、
    を備えることを特徴とする画像ファイル選別装置。
  2. 請求項1記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像属性情報は、さらに撮影時の画像の方向を表す画像方向情報を含み、前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記画像方向情報を前記各画像ファイルから読み出し、
    前記画像ファイル選別部は、前記画像属性情報に応じて前記画像データに記録された領域である撮影領域の重複量を決定し、前記決定された重複量が所定の値以上の画像ファイルを前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルであるか否かを判定する、画像ファイル選別装置。
  3. 請求項2記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像ファイル選別部は、
    前記画像属性情報に応じて、前記複数の画像データの生成に用いられた光学系の焦点距離を前記各画像データ毎に決定する焦点距離決定部と、
    前記決定された焦点距離に応じて、前記画像データの幅方向の画角を前記画像ファイル毎に算出する画角算出部と、
    前記画角と前記画像方向情報とに応じて、前記画像データに記録された領域である撮影領域を画像ファイル毎に算出する撮影領域算出部と、
    前記算出された複数の撮影領域に応じて、幅方向に相互に重複する撮影領域を所定の大きさ以上有する画像データを含む画像ファイルを、前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルであると判定する合成可否判定部と、
    を備える、画像ファイル選別装置。
  4. 請求項3記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像属性情報は、さらに撮影レンズの実焦点距離を表すレンズ焦点距離と、前記光学系の焦点面における解像度の単位を規定する焦点面解像度単位と、前記焦点面解像度単位あたりの画像の幅方向の画素数を表す焦点面の幅の解像度とを含んでおり、
    前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記レンズ焦点距離と前記焦点面解像度単位と前記焦点面の幅の解像度とを前記各画像ファイルから読み出し、
    前記焦点距離決定部は、前記レンズ焦点距離を前記焦点距離に決定し、
    前記画角算出部は、前記焦点面解像度単位を前記焦点面の幅の解像度で除した値に前記画像データの幅方向の画素数を乗ずることにより画像の幅方向の長さを算出し、前記算出された画像の幅方向の長さと前記レンズ焦点距離とに応じて前記画像データの幅方向の画角を前記画像ファイル毎に算出する、画像ファイル選別装置。
  5. 請求項3記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像属性情報は、さらに35mmフィルムカメラに換算した焦点距離の値である35mm換算レンズ焦点距離を含んでおり、
    前記焦点距離決定部は、前記35mm換算レンズ焦点距離を前記焦点距離として決定し、
    前記画角算出部は、35mmフィルムサイズの画像の幅方向の長さと前記レンズ焦点距離とに応じて前記画像データの幅方向の画角を前記画像ファイル毎に算出する、画像ファイル選別装置。
  6. 請求項2記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像ファイル選別部は、前記画像方向情報に応じて前記画像方向間の角度を算出し、前記算出された角度に応じて前記撮影領域の重複量を決定する、画像ファイル選別装置。
  7. 請求項2ないし6のいずれかに記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像ファイル選別部は、前記前記撮影領域の重複量が所定の大きさ以上であり、かつ所定の大きさ以下である複数の画像ファイルを前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルであると判定する、画像ファイル選別装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像属性情報は、さらに撮影時の時間を表す時間情報を含み、
    前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記時間情報を前記各画像ファイルから読み出し、
    前記画像ファイル選別部は、前記時間情報に応じて、相互に所定の時間以下であって、かつ所定の時間以上の間隔で撮影された複数の画像ファイルを選別する、画像ファイル選別装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の画像ファイル選別装置であって、
    前記画像属性情報は、さらに撮影時に使用された露出プログラムのクラスを表す露出プログラム情報と、撮影時の露出時間を表す露出時間情報と、撮影時のシャッタースピードを表すシャッタースピード情報と、撮影時の絞り値を表す絞り値情報とを含み、
    前記画像属性情報読み出し部は、さらに前記露出プログラム情報と前記露出時間情報と前記シャッタースピード情報と前記絞り値情報とを前記各画像ファイルから読み出す機能を有し、
    前記画像ファイル選別部は、撮影時に使用された露出プログラムのクラスがマニュアルである場合には、前記露出時間、前記シャッタースピード、および前記絞り値のうちの読み出された情報のいずれもが同一である複数の画像ファイルを選別する、画像ファイル選別装置。
  10. 画像データと前記画像データの属性情報である画像属性情報とを含む複数の画像ファイルの中からパノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルを選別する画像ファイル選別方法であって、
    前記画像属性情報は、撮影時の地理的位置を表す位置情報を含み、
    前記画像ファイル選別方法は、
    前記位置情報を前記各画像ファイルから読み出す工程と、
    前記読み出された位置情報に応じて、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下であると決定された複数の画像ファイルを、前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルとして選別する工程と、
    を備えることを特徴とする画像ファイル選別方法。
  11. 画像データと前記画像データの属性情報である画像属性情報とを含む複数の画像ファイルの中からパノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルの選別をコンピュータに行わせるためのコンピュータプログラムであって、
    前記画像属性情報は、撮影時の地理的位置を表す位置情報を含み、
    前記コンピュータプログラムは、
    前記位置情報を前記各画像ファイルから読み出す機能と、
    前記読み出された位置情報に応じて、撮影時の地理的位置が相互に所定の距離以下であると決定された複数の画像ファイルを、前記パノラマ画像の生成に利用可能な画像ファイルとして選別する機能と、
    を前記コンピュータに実現させるプログラムを備えるコンピュータプログラム。
JP2002300031A 2002-10-15 2002-10-15 複数の画像データのパノラマ合成 Expired - Fee Related JP4048907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300031A JP4048907B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 複数の画像データのパノラマ合成
US10/686,296 US7324135B2 (en) 2002-10-15 2003-10-14 Panoramic composition of multiple image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300031A JP4048907B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 複数の画像データのパノラマ合成

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267399A Division JP4803155B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 複数の画像データのパノラマ合成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004135230A true JP2004135230A (ja) 2004-04-30
JP4048907B2 JP4048907B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32288994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300031A Expired - Fee Related JP4048907B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 複数の画像データのパノラマ合成

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7324135B2 (ja)
JP (1) JP4048907B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205395A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、及びプログラム
US8102395B2 (en) * 2002-10-04 2012-01-24 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and program
JP2012085191A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp フォトブックデータ作成装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845865B2 (ja) * 2003-01-22 2006-11-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体
KR100647953B1 (ko) * 2004-11-04 2006-11-23 엘지전자 주식회사 이미지 메타정보를 제공하는 광학줌 카메라형이동통신단말기
DE102004058250A1 (de) * 2004-12-03 2006-06-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Dateiformat zur Organisation von Daten und Steuergerät
US7646400B2 (en) * 2005-02-11 2010-01-12 Creative Technology Ltd Method and apparatus for forming a panoramic image
JP2006295890A (ja) 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP2006293986A (ja) 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP2006293985A (ja) 2005-03-15 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP4588642B2 (ja) * 2005-03-15 2010-12-01 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、及びプログラム
JP2007028008A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、撮像システム及びその動作プログラム
US7627124B2 (en) 2005-09-22 2009-12-01 Konica Minolta Technology U.S.A., Inc. Wireless communication authentication process and system
EP2018049B1 (en) 2007-07-18 2013-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of assembling a panoramic image and camera therefor
US8717412B2 (en) * 2007-07-18 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Panoramic image production
US8068693B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for constructing a composite image
US7847729B2 (en) * 2008-01-28 2010-12-07 Research In Motion Limited GPS pre-acquisition for geotagging digital photos
US8174561B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-08 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Device, method and program for creating and displaying composite images generated from images related by capture position
JP5219690B2 (ja) * 2008-08-21 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
US8862987B2 (en) * 2009-03-31 2014-10-14 Intel Corporation Capture and display of digital images based on related metadata
US8462209B2 (en) * 2009-06-26 2013-06-11 Keyw Corporation Dual-swath imaging system
JP5436367B2 (ja) * 2009-09-29 2014-03-05 富士フイルム株式会社 グラフィック配置決定方法ならびにそのプログラムおよび情報処理装置
EP2545411B1 (en) 2009-12-11 2014-02-12 DigitalOptics Corporation Europe Limited Panorama imaging
US20110141229A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Fotonation Ireland Limited Panorama imaging using super-resolution
US20110141224A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Fotonation Ireland Limited Panorama Imaging Using Lo-Res Images
US8294748B2 (en) * 2009-12-11 2012-10-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Panorama imaging using a blending map
US20110141225A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Fotonation Ireland Limited Panorama Imaging Based on Low-Res Images
US20110141226A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Fotonation Ireland Limited Panorama imaging based on a lo-res map
US10080006B2 (en) 2009-12-11 2018-09-18 Fotonation Limited Stereoscopic (3D) panorama creation on handheld device
JP5663934B2 (ja) * 2010-04-09 2015-02-04 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
US9398211B2 (en) * 2010-09-23 2016-07-19 Intel Corporation Multi-device alignment for collaborative media capture
US9007428B2 (en) * 2011-06-01 2015-04-14 Apple Inc. Motion-based image stitching
CN103004179B (zh) * 2011-06-29 2015-11-25 奥林巴斯映像株式会社 跟踪装置和跟踪方法
JP2013070212A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム
WO2013109976A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Thermal Imaging Radar, LLC Automated panoramic camera and sensor platform with computer and optional power supply
US20140300686A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 Tourwrist, Inc. Systems and methods for tracking camera orientation and mapping frames onto a panoramic canvas
US9685896B2 (en) 2013-04-09 2017-06-20 Thermal Imaging Radar, LLC Stepper motor control and fire detection system
US9390604B2 (en) 2013-04-09 2016-07-12 Thermal Imaging Radar, LLC Fire detection system
BR112016002720B1 (pt) 2013-08-09 2021-11-23 Thermal Imaging Radar, LLC Sistema local e método para analisar e classificar quadros de imagem individuais de dados de imagem panorâmica
WO2016160794A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Thermal Imaging Radar, LLC Setting different background model sensitivities by user defined regions and background filters
USD776181S1 (en) 2015-04-06 2017-01-10 Thermal Imaging Radar, LLC Camera
US10574886B2 (en) 2017-11-02 2020-02-25 Thermal Imaging Radar, LLC Generating panoramic video for video management systems
JP6948252B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-13 富士フイルム株式会社 画像プリント提案装置、方法及びプログラム
CN110505474B (zh) * 2019-08-29 2024-01-23 圆周率科技(常州)有限公司 一种测试全景相机多镜头曝光时间同步系统
US11601605B2 (en) 2019-11-22 2023-03-07 Thermal Imaging Radar, LLC Thermal imaging camera device

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2555041B2 (ja) 1986-12-05 1996-11-20 株式会社日立製作所 パノラマ画像合成システム
JP3332942B2 (ja) 1991-05-24 2002-10-07 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラ
US5819103A (en) * 1993-09-21 1998-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/reproducing apparatus and method
JPH07168855A (ja) 1993-09-21 1995-07-04 Toshiba Corp 情報記録再生装置
JP3192875B2 (ja) 1994-06-30 2001-07-30 キヤノン株式会社 画像合成方法および画像合成装置
JP3530653B2 (ja) 1995-09-26 2004-05-24 キヤノン株式会社 パノラマ画像合成装置
JP3241243B2 (ja) 1995-09-26 2001-12-25 キヤノン株式会社 パノラマ画像合成システム及びパノラマ画像合成方法
JP3530652B2 (ja) 1995-09-26 2004-05-24 キヤノン株式会社 画像合成方法及び画像合成装置
JP3817301B2 (ja) 1996-05-28 2006-09-06 キヤノン株式会社 電子カメラ
JPH09322055A (ja) 1996-05-28 1997-12-12 Canon Inc 電子カメラシステム
JPH10178564A (ja) 1996-10-17 1998-06-30 Sharp Corp パノラマ画像作成装置及び記録媒体
JP3974964B2 (ja) 1996-11-08 2007-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置
JPH10208074A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Hitachi Ltd 画像生成方法
JP3055537B2 (ja) 1997-09-03 2000-06-26 カシオ計算機株式会社 電子スチルカメラ及び画像再生方法
US6552744B2 (en) * 1997-09-26 2003-04-22 Roxio, Inc. Virtual reality camera
JPH11168651A (ja) 1997-12-02 1999-06-22 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JPH11275527A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Kyocera Corp 画像記録装置
JPH11289447A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JPH11298837A (ja) 1998-04-13 1999-10-29 Ricoh Co Ltd 画像入力装置及び画像入力方法
JP4804604B2 (ja) 1998-07-09 2011-11-02 ソニー株式会社 再生装置および記録再生システム
JP2000101916A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Casio Comput Co Ltd 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP2000125190A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Olympus Optical Co Ltd カメラシステム及び記録媒体
JP3772563B2 (ja) 1998-12-03 2006-05-10 カシオ計算機株式会社 パノラマ撮影方法および撮像装置
JP2000188705A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 電子スチルカメラ
JP3799861B2 (ja) 1999-02-24 2006-07-19 株式会社日立製作所 画像合成装置、画像合成方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体
JP3192637B2 (ja) 1999-03-23 2001-07-30 キヤノン株式会社 撮影用装置
JP2001331660A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Seiko Epson Corp コンテンツ配信システム
US6757418B2 (en) * 2000-09-07 2004-06-29 Siemens Corporate Research, Inc. Method and system for automatic computed radiography (CR) image composition by white band detection and consistency rechecking
JP2002170111A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Sanyo Electric Co Ltd 画像合成装置、画像合成方法および画像合成プログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102395B2 (en) * 2002-10-04 2012-01-24 Sony Corporation Display apparatus, image processing apparatus and image processing method, imaging apparatus, and program
JP2011205395A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、及びプログラム
JP2012085191A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp フォトブックデータ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048907B2 (ja) 2008-02-20
US20040130626A1 (en) 2004-07-08
US7324135B2 (en) 2008-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048907B2 (ja) 複数の画像データのパノラマ合成
US7593035B2 (en) Image data transmitting device and method
JP4004515B2 (ja) デジタルスチルカメラ
JP4178009B2 (ja) 撮影システム
EP0885519B1 (en) Image data processing system and method
US8412031B2 (en) Camera with a function of automatically setting shooting conditions and shooting method
JP4803155B2 (ja) 複数の画像データのパノラマ合成
JP5035050B2 (ja) 撮像装置、画像ファイル生成方法および画像ファイル作成プログラム
JP4468794B2 (ja) 表示制御装置、カメラ及び表示制御方法
US20120249840A1 (en) Electronic camera
JP2005037992A (ja) 画像ファイルの分類
JP4462278B2 (ja) 画像ファイルの分類
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2004110599A (ja) 画像ファイルの表示
US20110205396A1 (en) Apparatus and method, and computer readable recording medium for processing, reproducing, or storing image file including map data
JP2004032286A (ja) カメラ装置、被写体高度算出装置、被写体高度算出方法及びプログラム
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP2012113578A (ja) 検索装置、検索方法、検索プログラム及びこれらを用いたカメラ装置、並びに検索システム
JP3912213B2 (ja) 合成対象となるフレーム画像の選択
JP4304200B2 (ja) カメラ付き携帯機器及びカメラ付き携帯機器のための画像表示プログラム
JP5376899B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法
JP2004072383A (ja) 画像ファイルの分類
JP3800203B2 (ja) 合成対象となるフレーム画像の選択
JP2004357343A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees