JP2004134722A - 冷却能の高い電気・電子機器用筐体 - Google Patents

冷却能の高い電気・電子機器用筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004134722A
JP2004134722A JP2003045481A JP2003045481A JP2004134722A JP 2004134722 A JP2004134722 A JP 2004134722A JP 2003045481 A JP2003045481 A JP 2003045481A JP 2003045481 A JP2003045481 A JP 2003045481A JP 2004134722 A JP2004134722 A JP 2004134722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electric
coating film
housing
absorbing coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003045481A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Yano
矢野 宏和
Katsumi Owa
尾和 克美
Koji Mori
森 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2003045481A priority Critical patent/JP2004134722A/ja
Publication of JP2004134722A publication Critical patent/JP2004134722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【目的】熱吸収性塗膜2を設けた塗装鋼板で筐体を構成することにより、電気・電子部品の昇温を抑制する。
【構成】この電気・電子機器用筐体は、めっき鋼板又はステンレス鋼板を基材1とし、3〜30μmの波長域における熱反射率が0.35以下に抑えられた熱吸収性塗膜2が発熱部品に対向する基材の内側表面に設けられている。熱吸収性塗膜2の熱反射率を低下させるためには、濃色顔料の分散によって熱吸収性塗膜の明度L値を50以下に下げることが好ましい。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電気・電子部品で発生した熱を外部に放散させ、電気・電子部品の故障や誤動作を防止する機能を備えた筐体に関する。
【0002】
【従来技術及び問題点】
CPU,パワートランジスタ,ディスクドライブ,電源,光源等の発熱部品は、稼動時に発熱して昇温する。高温は、電気・電子機器の使用者にとって危険であるばかりでなく、電気・電子部品の故障や誤動作の原因にもなる。温度上昇に起因するトラブルは、電気・電子部品を小型化,高密度化するほど大きな問題となる。
【0003】
昇温による電気・電子部品の故障や誤動作を防止するため、ファン等で冷風を電気・電子部品に吹き付けて冷却する方法が採用されている。しかし、冷却装置を組み込む設計では、電気・電子機器の小型化,高密度化に十分対応できない。ドラフト作用をもつ筐体で電気・電子部品を覆う方法も採用されているが、ドラフト作用のために通風孔を筐体に形成する必要があり、気密性や電磁シールド性に劣る筐体になる。
【0004】
小型化,高密度化の要求に応え、気密性,電磁シールド性も良好な筐体を得る上では、筐体を構成する材料自体の放熱特性を向上させることが必要である。筐体構成材料の材質選択,表面状態等について種々の調査・研究がこれまで報告されているが、小型化,高性能化が著しい電気・電子部品に適した特性をもつ筐体構成材料は実用に供されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような要求に応えるべく案出されたものであり、めっき鋼板又はステンレス鋼板の表面に熱吸収性塗膜を設けることにより、電気・電子部品で発生した熱を効率よく吸収して外部に放散させる作用を呈する電気・電子機器用筐体を提供することを目的とする。
【0006】
本発明の電気・電子機器用筐体は、その目的を達成するため、発熱部品に覆い被さる筐体であり、めっき鋼板又はステンレス鋼板を基材とし、3〜30μmの波長域における熱反射率が0.35以下に抑えられた熱吸収性塗膜が発熱部品に対向する基材の内側表面に設けられていることを特徴とする。
熱吸収性塗膜の熱反射率を低下させるためには、濃色顔料の分散によって熱吸収性塗膜の明度L値を50以下に下げることが好ましい。外側表面には、同様な熱反射率の低い塗膜、或いは発色顔料や着色顔料の分散によって色調を付与したクリア塗膜等の意匠性塗膜の何れを設けても良い。
【0007】
【実施の形態】
電気・電子機器用筐体の構成材料は、めっき鋼板又はステンレス鋼板を金属基材1とし、筐体内面側に熱吸収性塗膜2,筐体外面側に下塗り塗膜3を介して上塗り塗膜4を設けている(図1)。塗膜2,3の形成に先立ち、脱脂,酸洗,クロメート処理,リン酸塩処理,クロムフリー処理等の塗装前処理を必要に応じて施し、塗膜密着性の向上に有効な化成処理皮膜5を金属基材1の表面に設けても良い。
【0008】
金属基材1には、Zn,Zn−Al,Zn−Al−Mg,Zn−Ni,Al,Al−Si等のめっき層6を設けためっき鋼板や無垢のステンレス鋼板が使用される。基材表面で乱反射を促進させて熱吸収効率を向上させる上では、表面粗さの大きな基材ほど好ましい。なかでも、波長域3〜30μmの入射光では表面粗さによる熱反射の抑制効果が顕著になる。
【0009】
熱吸収性塗膜2は、3〜30μmの波長域における熱反射率が0.35以下に調整されている。光照射に起因する熱吸収は、波長域3〜30μmの光で最も促進され、3μm未満又は30μmを超える波長域では熱吸収に及ぼす光照射の影響が小さい。波長域3〜30μmでの熱反射率が0.35以下になると、電気・電子部品で発生した熱の大半が熱吸収性塗膜2に伝達され、電気・電子部品の昇温が大幅に抑制される。熱吸収性塗膜2に伝達された熱は、熱伝導性の良好な金属基材1全体に広がった後、外部に放散される。
熱反射率0.35以下は、濃色顔料を分散させて熱吸収性塗膜2の明度L値を50以下に下げることにより達成される。
【0010】
熱吸収性塗膜2は、ポリエステル,エポキシ,エポキシ変性ポリエステル,アクリル,ポリエーテルサルフォン,ポリオルガノシロキサン,シリコン変性アクリル,フッ素樹脂等の樹脂塗料を金属基材1に塗布・焼付けすることにより形成される。必要な熱吸収特性を確保する上で膜厚5μm以上で熱吸収性塗膜2を形成することが好ましいが、厚すぎる熱吸収性塗膜2では加工性,塗膜密着性が低下する傾向がみられるので好ましくは膜厚の上限を15μmに設定する。
【0011】
熱吸収性塗膜2に分散させる濃色顔料には、カーボンブラック,黒鉛粉末,セラミック粉末,遷移金属酸化物粉末,複合酸化物粉末等から熱吸収能の高い顔料が選択される。セラミック粉末にはSiC,リン鉄等、遷移金属酸化物粉末にはCu−Cr,Cu−Cr−Mn,Cu−Fe−Mn,Co−Fe−Cr,Fe−Zn,Fe−Zn−Cr,Co−Al,Co−Al−Cr,Ti−Co−Ni−Zn,Co−Al−Crの複合酸化物等が挙げられる。その他、アニリンブラック,シアニンブルー等の有機顔料も使用可能である。
【0012】
下塗り塗膜3,上塗り塗膜4は常法に従って形成される塗膜であるが、下塗り塗膜3,上塗り塗膜4に代えて筐体外面側にも熱吸収性塗膜2を形成できる。しかし、用途,嗜好等に応じた意匠を筐体外面に付与するため、好ましくは膜厚7〜30μmの上塗り塗膜4を設ける場合が多い。たとえば、着色顔料を分散させたクリア塗膜やパール調の色調を呈する発色顔料を分散させたクリア塗膜を筐体外面側に設けると、意匠性に優れた電気・電子機器用筐体となる。下塗り塗膜3は、好ましくは1〜10μmの膜厚をもち、必要に応じ着色顔料,体質顔料,防錆顔料等を分散させている。
【0013】
波長域3〜30μmにおける熱反射率0.35以下にした熱吸収性塗膜2を形成すると、電気・電子部品から放出された熱が熱吸収性塗膜2に効率よく吸収され、金属基材1を介し外部に放散される。熱放射率は放射率計により測定でき、濃色顔料の材質,分散量等によって調整できる。具体的には、熱吸収性塗膜2の明度L値が50以下となる配合量で濃色顔料を分散させることにより、熱反射率0.35以下の熱吸収性塗膜2が得られる。
【0014】
塗膜2〜4が設けられた金属基材1は、曲げ,絞り加工等で製品形状に成型加工され、電気・電子機器用筐体として使用される。そのため、塗膜2〜4としては、成形加工時に剥離,亀裂等の欠陥が発生しない加工性が要求される。塗膜2〜4の形成には、ポリエステル,エポキシ,エポキシ変性ポリエステル,アクリル,ポリエーテルサルフォン,ポリオルガノシロキサン,シリコン変性アクリル,フッ素樹脂等の樹脂塗料を単独で又は複合して使用できる。
【0015】
樹脂塗料には、通常使用されている着色顔料,Cr系又はCrフリー系防錆顔料,導電性付与剤,ワックス,メタリック顔料,パール顔料,体質顔料等を必要に応じて濃色顔料と共に複合添加しても良い。熱吸収性塗膜2用の塗料には、濃色顔料の他に、アース性,溶接性を付与するためにNi粉等の金属粉やリン鉄を始めとする各種導電性付与剤が必要に応じて添加される。
【0016】
【実施例1】
樹脂100重量部に対し20重量部のメラミン硬化剤,40重量部のカーボンブラックを数平均分子量3000のポリエステル樹脂に配合した黒色塗料及び100重量部の白色酸化チタンを同じポリエステル樹脂に配合した白色塗料を用意した。黒色塗料,白色塗料を種々の割合で混練して明度L値の異なる塗料組成物を調合した後、10重量部のストロンチウムクロメートを添加して熱吸収性塗膜2用の塗料を調整した。
下塗り塗膜3の形成には20重量部のストロンチウムクロメートを配合したエポシキ変性高分子ポリエステル樹脂系プライマ,上塗り塗膜4の形成には市販の黒色系艶消しメタリック高分子ポリエステル塗料を使用した。
【0017】
塗装原板として板厚0.5mmの溶融亜鉛めっき鋼板を使用し、Ni析出型の表面調整処理,塗布型クロメート処理を順次施した。表面調整された塗装原板に各種塗料を塗布し、最高到達板温215℃で40秒焼き付けることにより、膜厚5μmの下塗り塗膜3,膜厚13μmの上塗り塗膜4を塗装原板の一面に、膜厚5μmの熱吸収性塗膜2を他面に形成した。
作製された各塗装鋼板の熱吸収性塗膜2側で熱放射率計(DandS AERD)により熱放射率を測定し、熱放射が熱吸収によるものと仮定し、熱反射率=(1−放射率の測定値)として熱反射率を算出した。表1の調査結果にみられるように、明度L値が高いほど熱反射率が高くなっていた。
【0018】
Figure 2004134722
【0019】
次いで、No.1の塗装鋼板から長さ285mm,幅150mmの試験片を切り出し、放熱試験に供した。放熱試験では、上部が開放され断熱材でライニングした試験ボックス11にヒータ12を収容し、ヒータ12から試験片10までの距離を20mmに設定して試験片10を試験ボックス11の上部開口に固定した(図2)。試験片10の固定に際しては、熱吸収性塗膜2を試験ボックス11内側に向けた。ヒータ12に投入する電力を一定値0.5kWに維持し、電力投入開始から試験ボックス11内の温度を熱電対13で連続測定した。
【0020】
図3の測定結果にみられるように、熱反射率0.13の熱吸収性塗膜2を形成した塗装鋼板No.1では、塗膜を設けていない無垢の亜鉛めっき鋼板に比較して温度上昇に最大で20℃近くの差があり、2時間連続加熱した後でも試験ボックス11内の温度が70℃を超えなかった。試験ボックス11内の昇温が抑制されていることは、ヒータ12で発生した熱量が熱吸収性塗膜2に効率よく吸収され、金属基材1を熱伝導して外部に放散されたことを示す。その結果、筐体に収容されている電気・電子部品が比較的低温に維持され、故障や誤動作の原因となる昇温が少ないことが理解される。
【0021】
熱反射率0.35以下の熱吸収性塗膜2を設けた塗装鋼板No.1〜4は、何れも塗装鋼板No.1と同様な昇温特性を呈し、電気・電子部品の昇温を抑制できた。他方、熱反射率が0.64と高い塗膜を設けた塗装鋼板No.6は、無垢の亜鉛めっき鋼板と同様な昇温特性を呈し、電気・電子部品の昇温を有効に抑制できなかった。No.6に比較して熱反射率が0.45と若干低い塗装鋼板No.5でも、電気・電子部品の昇温を十分に抑制できなかった。
【0022】
【実施例2】
樹脂100重量部に対し20重量部のメラミン硬化剤,10重量部のカーボンブラック,30重量部のCu−Fe−Mn系複合酸化物(黒色顔料)を数平均分子量3000のポリエステル樹脂に配合した黒色塗料及び100重量部の白色酸化チタンを配合した白色塗料を用意した。黒色塗料,白色塗料を種々の割合で混練して明度L値の異なる塗料組成物を調合した後、平均粒径5μmのNi粉(導電性付与剤)を10重量部,カルシウムシリケート(防錆顔料)を10重量部添加して熱吸収性塗膜2形成用の塗料を調整した。
【0023】
下塗り塗膜3の形成には10重量部のカルシウムクロメートを配合したエポキシ変性高分子ポリエステル樹脂系プライマ,上塗り塗膜4の形成にはアクリルビーズを分散させた黒色系艶消しメタリック高分子ポリエステル塗料を使用した。
実施例1と同様に表面調整された塗装原板に各種塗料を塗布し、最高到達板温215℃で40秒焼き付けることにより、膜厚5μmの下塗り塗膜3,膜厚13μmの上塗り塗膜4を塗装原板の一面に、膜厚5μmの熱吸収性塗膜2を他面に形成した。
作製された塗装鋼板の熱反射率を実施例1と同様に求めたところ、本例でも明度L値が高いほど大きな熱反射率が示され、表2に示すように明度L値を50以下に下げたときに熱反射率が0.35以下になった。
【0024】
Figure 2004134722
【0025】
【実施例3】
筐体内側に熱吸収性塗膜2(実施例2の試験No.1)を、筐体外側に着色顔料,発色顔料を分散させたクリア塗膜を設けた。
着色顔料にはカーボンブラックを、発色顔料には酸化チタンをコーティングしたガラスフレークを用い、分子量12000の高分子ポリエステル樹脂100質量部に対し20質量部のメラミン硬化剤を添加した樹脂をベースとする塗料組成物にそれぞれ2質量%,6質量%配合した。実施例1と同じ条件下で塗料組成物を塗布・焼付けすることにより、膜厚12μmのクリア塗膜を形成した。
熱吸収性塗膜2,クリア塗膜が形成された筐体の熱反射率を実施例2と同じ条件下で測定したところ、0.14と低い熱反射率が示され、下塗り塗膜3,上塗り塗膜4に代えてクリア塗膜を形成しても優れた熱吸収特性が維持されることが判った。しかも、着色顔料又は発色顔料が分散したクリア塗膜のため、金属光沢が活かされ、しかも淡い色調の外観を呈した。
【0026】
【発明の効果】
以上に説明したように、筐体内側に臨む表面に熱反射率を低下させた熱吸収性塗膜を設けた塗装鋼板で電気・電子機器用筐体を作製すると、電気・電子部品から発した熱が熱吸収性塗膜に効率よく吸収され、金属基材を熱伝導して外部に放散される。そのため、電気・電子部品の発熱に起因した故障や誤作動が防止され、電気・電子機器自体の信頼性向上に適した電気・電子機器用筐体が得られる。しかも、ファン等の冷却装置や通風孔の穿設も必要としないので、小型化,高密度化に適し、電磁シールド性にも優れた筐体となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従った筐体構成材料の層構成を示す模式図
【図2】塗装鋼板の吸熱・放熱特性が筐体内部の温度上昇に及ぼす影響を調査した試験装置
【図3】熱吸収性塗膜を設けた塗装鋼板で作製した筐体内部の昇温特性を無垢の亜鉛めっき鋼板製筐体内部と比較したグラフ
【符号の説明】
1:金属基材  2:熱吸収性塗膜  3:下塗り塗膜  4:意匠塗膜  5:化成処理皮膜  6:めっき層

Claims (3)

  1. 発熱部品に覆い被さる筐体であり、めっき鋼板又はステンレス鋼板を基材とし、3〜30μmの波長域における熱反射率が0.35以下に抑えられた熱吸収性塗膜が発熱部品に対向する基材の内側表面に設けられていることを特徴とする冷却能の高い電気・電子機器用筐体。
  2. 濃色顔料の分散によって熱吸収性塗膜の明度L値を50以下に下げている請求項1記載の電気・電子機器用筐体。
  3. 発色顔料又は着色顔料を分散させたクリア塗膜が外側表面に設けられている請求項1記載の電気・電子機器用筐体。
JP2003045481A 2002-08-09 2003-02-24 冷却能の高い電気・電子機器用筐体 Pending JP2004134722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045481A JP2004134722A (ja) 2002-08-09 2003-02-24 冷却能の高い電気・電子機器用筐体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232430 2002-08-09
JP2003045481A JP2004134722A (ja) 2002-08-09 2003-02-24 冷却能の高い電気・電子機器用筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134722A true JP2004134722A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32300943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045481A Pending JP2004134722A (ja) 2002-08-09 2003-02-24 冷却能の高い電気・電子機器用筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004134722A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993712B2 (en) 2007-10-25 2011-08-09 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Housing and surface treating method for making the same
US8021729B2 (en) 2007-10-25 2011-09-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Housing and surface treating method for making the same
CN101378638B (zh) * 2007-08-31 2012-05-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属外壳及其制造方法
TWI401167B (zh) * 2007-09-14 2013-07-11 Fih Hong Kong Ltd 金屬外殼及其製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101378638B (zh) * 2007-08-31 2012-05-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属外壳及其制造方法
TWI401167B (zh) * 2007-09-14 2013-07-11 Fih Hong Kong Ltd 金屬外殼及其製造方法
US7993712B2 (en) 2007-10-25 2011-08-09 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Housing and surface treating method for making the same
US8021729B2 (en) 2007-10-25 2011-09-20 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Housing and surface treating method for making the same
CN101417522B (zh) * 2007-10-25 2012-05-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及表面处理方法
US8440261B2 (en) 2007-10-25 2013-05-14 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Housing and surface treating method for making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216868B2 (ja) 鋼板、及び鋼板表面処理組成物
JP4527587B2 (ja) 放熱性に優れた塗装金属材およびこれを用いた電子機器部品
US7279218B2 (en) Coated body having excellent thermal radiation property used for members of electronic device
JP2010514886A (ja) 優れた放熱黒色樹脂組成物、これを利用した亜鉛めっき鋼板処理方法、及びこれにより処理されためっき鋼板
WO2005105432A1 (ja) 放熱性に優れた塗装鋼板
JP5042924B2 (ja) 機器筐体
JP3563731B2 (ja) 放熱性及び導電性に優れた電子機器部材用塗装体
JP4188857B2 (ja) 放熱性に優れた電子機器部材用塗装体、及び電子機器部品
JP2011140229A (ja) 放熱性表面処理金属板および電子機器用筐体
JP2004134722A (ja) 冷却能の高い電気・電子機器用筐体
JP4252818B2 (ja) 冷却能の高い塗装鋼板
JP4736314B2 (ja) 放熱性表面処理金属板および電子機器用筐体
KR100704063B1 (ko) 수지도장금속판(樹脂塗裝金屬板)
JP4369761B2 (ja) 熱吸収性に優れた発熱体カバー及びそのための表面処理金属板並びにこれらの応用
KR101069950B1 (ko) 전기전도성이 개선된 강판 및 이에 사용되는 수지 조성물
JP4202974B2 (ja) 電磁波吸収性及び加工性に優れた電子機器部材用樹脂塗装金属板
KR100563919B1 (ko) 방열성이 우수한 전자기기 부재용 도장체
JP5368396B2 (ja) 樹脂塗装金属材、および該金属材を用いた電子機器部品
JP4194041B2 (ja) 耐疵付き性及び耐指紋性に優れた樹脂塗装金属板、及び電子機器部品
JP4751489B2 (ja) プレコート金属板
JP3796232B2 (ja) 放熱性に優れた電子機器部材用塗装体
JP3796249B2 (ja) 放熱性、自己冷却性、及び導電性に優れた電子機器部材用塗装体、並びに電子機器部品
JP2006095709A (ja) 導電性・吸放熱性に優れた塗装鋼板
JP2007237655A (ja) 吸放熱特性に優れた薄膜塗装金属板
JP2006257456A (ja) 環境対応型表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Effective date: 20080327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520