JP2004134396A - 有機白色発光ダイオードデバイス - Google Patents

有機白色発光ダイオードデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004134396A
JP2004134396A JP2003323021A JP2003323021A JP2004134396A JP 2004134396 A JP2004134396 A JP 2004134396A JP 2003323021 A JP2003323021 A JP 2003323021A JP 2003323021 A JP2003323021 A JP 2003323021A JP 2004134396 A JP2004134396 A JP 2004134396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transport layer
light emitting
hole transport
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323021A
Other languages
English (en)
Inventor
Tukaram K Hatwar
トゥカラム ケー ハトワー
Yuji Hamada
浜田 祐次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Eastman Kodak Co filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JP2004134396A publication Critical patent/JP2004134396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/107Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms with other heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】白色発光性OLEDデバイスの輝度効率及び動作安定性を高めること。
【解決手段】a)アノードを含み、b)該アノードの上に配置された正孔輸送層を含み、c)該正孔輸送層の上に直接配置された、青色発光性化合物をドープした青色発光層を含み、d)該青色発光層の上に配置された電子輸送層を含み、e)該電子輸送層の上に配置されたカソードを含み、そしてf)該正孔輸送層もしくは該電子輸送層又は該正孔輸送層と該電子輸送層の両方が、スペクトルの黄色領域の光を放出する下記化合物又はその誘導体で選択的にドープされていることを特徴とする、実質的に白色光を発する有機発光ダイオード(OLED)デバイス:
Figure 2004134396

 上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、明細書に定義した通り。
【選択図】なし

Description

 本発明は、白色光を放出する有機発光ダイオード(OLED)デバイスに関する。
 OLEDデバイスは、基板と、アノードと、有機化合物でできた正孔輸送層と、適当なドーパントを含む有機発光層と、有機電子輸送層と、カソードとを含む。OLEDデバイスが魅力的であるのは、その動作電圧が低く、輝度が高く、視角が広く、しかもフルカラーのフラット発光ディスプレイを可能にするからである。Tangらは、米国特許第4,769,292号及び同第4,885,211号において、このような多層型OLEDデバイスについて記述している。
 高効率白色発光OLEDデバイスは、紙状薄型光源、LCDディスプレイのバックライト、自動車用ドーム形ライト及びオフィス照明のようないくつかの用途において低コストの代替物になるものと考えられている。白色発光性OLEDデバイスは、明るく、高効率で、そして一般に国際照明委員会(CIE)の色度座標が約(0.33,0.33)であることが必要である。いずれにせよ、本明細書による白色光は、ユーザーが白色であると知覚するそのような光である。
 下記の特許明細書及び刊行物に、正孔輸送層と有機発光層とを一対の電極間に挟んでなる、白色光を発することのできる有機OLEDデバイスの製造法が記載されている。
 J. Shi(米国特許第5,683,823号)が従前報告した白色発光性OLEDデバイスは、発光層のホスト発光材料に赤色発光材料と青色発光材料とが均一に分散しているものである。このデバイスは、良好な電界発光特性を示すが、赤色ドーパント及び青色ドーパントの濃度がホスト材料の0.12%及び0.25%と非常に低く、大規模生産で制御するには困難な濃度である。佐藤らは、特開平7−142169号公報に、正孔輸送層の隣に青色発光層を固着させ、続いて赤色蛍光層を含む領域を有する緑色発光層を固着させて製造した白色光を放出することができるOLEDデバイスを開示している。
 木戸らは、Science, Vol.267, p.1332(1995)及びAPL Vol.64, p.815(1994)に、白色発光性OLEDデバイスを報告している。このデバイスでは、白色光を発生させるため、キャリヤ輸送特性が異なる3種の発光層であってそれぞれ青色、緑色又は赤色の光を放出するものを使用している。Littmanらは、米国特許第5,405,709号に、正孔−電子再結合に応じて白色光を放出することができる白色発光デバイスであって、青緑色から赤色までの可視光範囲に蛍光を含む別のデバイスを開示している。最近では、Deshpandeらが、Applied Physics Letters, Vol.75, p.888(1999)に、正孔阻止層によって分離された赤色、青色及び緑色発光層を使用する白色OLEDデバイスを発表している。
米国特許第4885221号明細書 米国特許第4769292号明細書 米国特許第5683823号明細書 米国特許第5405709号明細書 特開平7−142169号公報 J. Kido他、「Multilayer White Light-Emitting Organic Electroluminescent Device」、Science、第267巻、1995年3月3日、第1332〜1334頁 J. Kido他、「White-Light-Emitting Organic Electroluminescent Devices Using the poly(N-vinylcarbazole) Emitter Layer Doped with Three Fluorescent Dyes」、Applied Physics Letters、第64巻、第7号、1994年2月14日、第815〜817頁 R.S. Deshpande他、「White-Light-Emitting Organic Electroluminescent Devices Based on Interlayer Sequential Energy Transfer」、Applied Physics Letters、第75巻、第7号、1999年8月16日、第888〜890頁
 しかしながら、これらのOLEDデバイスは、ドーパント濃度を非常に低くする必要があり、大規模生産での工程制御が困難である。また、ドーパント濃度の小さな変化によって発光色が変わってしまうという問題もある。白色OLEDは、カラーフィルターを使用してフルカラーデバイスを製造するのに用いられる。しかしながら、カラーフィルターは、原光の約30%しか透過しない。したがって、白色OLEDには高い発光効率と安定性が求められる。
 本発明の目的は、有効な白色発光性有機デバイスを提供することにある。
 本発明の別の目的は、効率及び安定性の高い白色発光性OLEDデバイスであって構造がシンプルで、製造環境下で再現し得るものを提供することにある。
 まったく意外なことであるが、NPB正孔輸送層に黄色スーパールブレン誘導体ドーパント:6,11-ジフェニル-5,12-ビス(4-(6-メチル-ベンゾチアゾル-2-イル)フェニル)ナフタセン(DBzR)又は5,6,11,12-テトラ(2-ナフチル)ナフタセン(NR)をドープし、かつ、TBADNホスト発光層にジスチリルアミン誘導体青色ドーパントをドープすることによって、輝度効率及び動作安定性の高い白色発光性OLEDデバイスが得られることが見出された。
 上記目的は、
 a)アノードを含み、
 b)該アノードの上に配置された正孔輸送層を含み、
 c)該正孔輸送層の上に直接配置された、青色発光性化合物をドープした青色発光層を含み、
 d)該青色発光層の上に配置された電子輸送層を含み、
 e)該電子輸送層の上に配置されたカソードを含み、そして
 f)該正孔輸送層もしくは該電子輸送層又は該正孔輸送層と該電子輸送層の両方が、スペクトルの黄色領域の光を放出する下記化合物又はその誘導体で選択的にドープされていることを特徴とする、実質的に白色光を発する有機発光ダイオード(OLED)デバイスによって達成される。
Figure 2004134396
 上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各環上の1又は2以上の置換基であってそれぞれ下記のグループ:
 第1グループ:水素、又は炭素原子数1〜24のアルキル;
 第2グループ:炭素原子数5〜20のアリール又は置換アリール;
 第3グループ:ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニルまたはペリレニルの縮合芳香族環の完成に必要な4〜24個の炭素原子;
 第4グループ:単結合で結合されていても、縮合ヘテロ芳香族環系を完成してもよい、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニルその他の複素環式系のような炭素原子数5〜24のヘテロアリール又は置換ヘテロアリール;
 第5グループ:炭素原子数1〜24のアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ;又は
 第6グループ:フッ素、塩素、臭素又はシアノ
から独立に選ばれるものを表わすが、但し、
 R5とR6が縮合環を形成することはなく、また、置換基R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つは、水素以外の基で置換されている。
 本発明の特徴とその有利な効果は以下の通りである。
 正孔輸送層もしくは電子輸送層又は両方に、黄色発光性スーパールブレン又はその誘導体のドーパント:6,11-ジフェニル-5,12-ビス(4-(6-メチル-ベンゾチアゾル-2-イル)フェニル)ナフタセン(DBzR)又は5,6,11,12-テトラ(2-ナフチル)ナフタセン(NR)を含めることにより、白色発光性OLEDデバイスが簡素化される。
 高効率白色OLEDを使用することにより、集積薄膜トランジスタ及びオン・チップ型カラーフィルターを具備した基板を用いてフルカラーデバイスを製造することができる。
 本発明により製造されたOLEDデバイスでは、フルカラーOLEDデバイスの発光層を形成するためにシャドーマスクを使用する必要がない。
 本発明により製造されたOLEDデバイスは、製造再現性が高く、しかも高い発光効率を一貫して提供することができる。
 本発明によるデバイスは動作安定性が高い上、所要駆動電圧も低くて済む。
 有機OLEDデバイスの常用の発光層は、ルミネセント物質又は蛍光物質を含み、その領域で電子−正孔対の再結合が起こる結果、エレクトロルミネセンス、すなわち電場発光が発生する。最も簡単な構造として、図1に示したデバイス100は、基板110及び、アノード120とカソード170の間に挟まれた発光層140を含む。発光層140は発光効率の高い純粋物質である。周知の材料は、優れた緑色電場発光を生じるトリス(8−キノリナト)アルミニウム(Alq)である。
 その単純な構造を、図2に示すように3層構造(デバイス200)へ改変することができる。ここでは、正孔輸送層と電子輸送層の間に追加の電場発光層を導入し、主として正孔−電子再結合の場、すなわち電場発光の場として機能させている。この点で、個々の有機層の機能が区別されているので、それらを独立に最適化することができる。このため、電場発光層又は再結合層を、高い輝度効率と共に、所望のOLED色が得られるように選定することができる。同様に、電子輸送層と正孔輸送層を、主としてキャリヤ輸送特性について最適化することができる。当業者であれば、電子輸送層とカソードを透明体にすることによって、デバイスの照明をその基板ではなく最上層を介して助長し得ることを理解している。
 図2を見ると、有機発光デバイス200は透光性基板210を有し、その上に透光性アノード220が配置されている。アノード220とカソード270の間に有機発光構造体が形成されている。有機発光構造体は、順に、有機正孔輸送層240、有機発光層250及び有機電子輸送層260を含む。層230は正孔注入層である。アノード220とカソード270の間に電位差(図示なし)を印加すると、カソードが電子を電子輸送層260に注入し、その電子が層260を渡って発光層250へ移動する。同時に、正孔がアノード220から正孔輸送層240に注入される。正孔は層240を渡って移動し、そして正孔輸送層240と発光層250の間に形成される接合部において、又はその付近で、電子と再結合する。移動中の電子がその伝導帯から価電子帯へ落下して正孔を充填すると、エネルギーが光として放出され、その光が透光性アノード220と基板210を介して放出される。
 有機OLEDデバイスは、アノードがカソードよりも高い電位にある場合に順方向にバイアスされるダイオードと見ることができる。有機OLEDのアノード及びカソードは、Tangらの米国特許第4,885,211号に開示されている各種形態のいずれかのように、それぞれ従来の都合のよい任意の形態をとることができる。仕事関数の低いカソードと仕事関数の高いアノードを使用した場合には動作電圧を実質的に低下することができる。好適なカソードは、仕事関数が4.0eV未満の金属と別の一種の金属、好ましくは仕事関数が4.0eVより高いものとを組み合わせて構成されたものである。Tangらの米国特許第4,885,211号に記載のMg:Agが、好適なカソード構造体を構成する。Van Slykeらの米国特許第5,059,062号に記載のAl:Mgは、別の好適なカソード構造体である。Hungらの米国特許第5,776,622号は、有機OLEDデバイスの電子注入性を高めるためにLiF/Al二層形の使用を開示している。Mg:Ag、Al:Mg又はLiF/Alのいずれでできているカソードも不透明であるため、カソードを介してディスプレイを観察することはできない。最近では、一連の刊行物(Guら、APL 68, 2606[1996]; Burrowsら、J. Appl. Phys. 87, 3080(2000); Parthasarathyら、APL 72, 2138 1998; Parthasarathyら、APL 76, 2128[2000]; Hungら、APL, 3209[1999])に透明カソードが開示されている。これらのカソードは、半透明金属薄膜(〜100Å)の上にインジウム錫酸化物(ITO)を組み合わせたものをベースにしている。銅フタロシアニン(CuPc)の有機層も金属薄膜に取って代わる。
 従来より、アノード220は、導電性且つ透明な酸化物で形成される。インジウム錫酸化物は、その透明性、良好な導電性及び高い仕事関数のため、アノード接点として広く用いられている。
 好適な実施態様では、アノード220を正孔注入層230で改変することができる。正孔注入層は、後続の有機層の薄膜形成特性を改良し、かつ、正孔を正孔輸送層に注入し易くするように機能し得る。正孔注入層に使用するのに適した材料として、米国特許第4720432号に記載されているCuPCのようなポルフィリン系化合物や、米国特許第6208075号に記載されているようなプラズマ蒸着フルオロカーボンポリマー、及びある種の芳香族アミン、例えば、m-MTDATA(4,4',4"-トリス[(3-メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン)が挙げられるが、これらに限定はされない。有機ELデバイスにおいて有用であることが報告されている別の正孔注入性材料が、欧州特許出願公開第0891121号A1及び同第1029909号A1に記載されている。このような正孔注入層における材料の一例は、Hungらの米国特許出願第09/186829号(出願日1998年11月5日)に開示されているフルオロカーボン類である。
 本発明のOLEDデバイスは、カソード又はアノードのいずれが接触していてもよい支持基板210の上に設けられることが典型的である。基板に接している電極を、便宜上、底部電極と称する。底部電極をアノードにすることが慣例的であるが、本発明はそのような構成に限定されるものではない。基板は、意図される発光方向に依存して、透光性又は不透明のいずれかであることができる。基板を介してEL発光を観察する場合には透光性が望まれる。このような場合、透明なガラス又はプラスチックが通常用いられる。EL発光を上部電極を介して観察する用途の場合には、底部支持体の透過性は問題とならないため、透光性、吸光性又は光反射性のいずれであってもよい。この場合の用途向け基板には、ガラス、プラスチック、半導体材料、シリコン、セラミックス、回路基板材料及び磨き金属面が含まれるが、これらに限定はされない。もちろん、このようなデバイス構成には、透光性の上部電極を提供する必要はある。
 白色OLED発光を利用することにより、赤色、緑色及び青色(RGB)カラーフィルターを使用したフルカラーデバイスを製造することができる。RGBフィルターは、(光が基板を透過する場合)基板の上に付着させること、基板内に組み込むこと、又は(光が上部電極を透過する場合)上部電極の上に付着させることができる。RGBフィルターのアレイを上部電極の上に付着させる場合、当該上部電極を保護するためにバッファ層を使用してもよい。バッファ層は、無機材料、例えば、珪素酸化物及び珪素窒化物、もしくは有機材料、例えば、ポリマー、又は無機材料と有機材料の多層を含むことができる。RGBフィルターアレイの付与方法は当該技術分野では周知である。RGBフィルターを付与することができる方法のほんの一例として、リソグラフ法、インクジェット印刷法及びレーザー感熱転写法が挙げられる。
 白色光とRGBフィルターを組み合わせて使用するフルカラーディスプレイの製造技法には、フルカラー製造用の精密シャドーマスク技法よりも有利な点がいくつかある。本技法は、精密アラインメントが不要で、コストも低く、その上製造が容易である。基板自体に、個々のピクセル(画素)をアドレスするための薄膜トランジスタが含まれる。Ching及びHseihの米国特許第5550066号及び同第5684365号明細書に、TFT基板のアドレス方法が記載されている。
 正孔輸送層は、芳香族第三アミンのような少なくとも1種の正孔輸送性化合物を含む。芳香族第三アミンとは、少なくとも一つが芳香族環の環員である炭素原子にのみ結合している3価窒素原子を1個以上含有する化合物であると解される。一つの形態として、芳香族第三アミンはアリールアミン、例えば、モノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン又は高分子アリールアミンであることができる。トリアリールアミン単量体の例が、米国特許第3180730号(Klupfelら)に示されている。1以上のビニル基で置換された、及び/又は少なくとも一つの活性水素含有基を含む、その他の好適なトリアリールアミンが、米国特許第3567450号及び同第3658520号(Brantleyら)に記載されている。
 より好ましい種類の芳香族第三アミンは、米国特許第4720432号及び同第5061569号に記載されているような芳香族第三アミン部分を2個以上含有するものである。正孔輸送層は、芳香族第三アミン化合物の単体又は混合物で形成することができる。以下、有用な芳香族第三アミンを例示する。
 1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン
 1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン
 4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル
 ビス(4-ジメチルアミノ-2-メチルフェニル)-フェニルメタン
 N,N,N-トリ(p-トリル)アミン
 4-(ジ-p-トリルアミノ)-4’-[4(ジ-p-トリルアミノ)-スチリル]スチルベン
 N,N,N’,N’-テトラ-p-トリル-4,4’-ジアミノビフェニル
 N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノビフェニル
 N,N,N’,N’-テトラ-1-ナフチル-4,4’-ジアミノビフェニル
 N,N,N’,N’-テトラ-2-ナフチル-4,4’-ジアミノビフェニル
 N-フェニルカルバゾール
 4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)
 4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-(2-ナフチル)アミノ]ビフェニル(TNB)
 4,4”-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]-p-ターフェニル
 4,4’-ビス[N-(2-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4’-ビス[N-(3-アセナフテニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ナフタレン
 4,4’-ビス[N-(9-アントリル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4”-ビス[N-(1-アントリル)-N-フェニルアミノ]-p-ターフェニル
 4,4’-ビス[N-(2-フェナントリル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4’-ビス[N-(8-フルオルアンテニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4’-ビス[N-(2-ピレニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4’-ビス[N-(2-ナフタセニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4’-ビス[N-(2-ペリレニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 4,4’-ビス[N-(1-コロネニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
 2,6-ビス(ジ-p-トリルアミノ)ナフタレン
 2,6-ビス[ジ-(1-ナフチル)アミノ]ナフタレン
 2,6-ビス[N-(1-ナフチル)-N-(2-ナフチル)アミノ]ナフタレン
 N,N,N’,N’-テトラ(2-ナフチル)-4,4”-ジアミノ-p-ターフェニル
 4,4’-ビス{N-フェニル-N-[4-(1-ナフチル)-フェニル]アミノ}ビフェニル
 4,4’-ビス[N-フェニル-N-(2-ピレニル)アミノ]ビフェニル
 2,6-ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミン]フルオレン
 1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ナフタレン
 4,4',4"-トリス[(3-メチルフェニル)フェニルアミノ]トリフェニルアミン(MTDATA)
 4,4'-ビス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)
 別の種類の有用な正孔輸送性材料として、欧州特許第1009041号に記載されているような多環式芳香族化合物が挙げられる。オリゴマー材料をはじめとする、アミン基を3個以上含有する芳香族第三アミンを使用してもよい。さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン及びPEDOT/PSSとも呼ばれているポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4-スチレンスルホネート)のようなコポリマー、といった高分子正孔輸送性材料を使用することもできる。
 本発明のOLEDデバイスの電子輸送層を形成するための好適な材料は、米国特許第4885211号明細書に記載されているオキシン(通称8-キノリノール又は8-ヒドロキシキノリン)それ自体のキレートをはじめとする金属キレート化オキシノイド系化合物である。このような化合物は、高い性能レベルを示すと共に、薄膜への加工が容易である。以下、有用な電子輸送性材料の一例を挙げる。
 CO-1:アルミニウムトリスオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)〕
 CO-2:マグネシウムビスオキシン〔別名、ビス(8-キノリノラト)マグネシウム(II)〕
 CO-3:ビス[ベンゾ{f}-8-キノリノラト]亜鉛(II)
 CO-4:ビス(2-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)-μ-オキソ-ビス(2-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)
 CO-5:インジウムトリスオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)インジウム〕
 CO-6:アルミニウムトリス(5-メチルオキシン)〔別名、トリス(5-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)〕
 CO-7:リチウムオキシン〔別名、(8-キノリノラト)リチウム(I)〕
 CO-8:ガリウムオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)ガリウム(III)〕
 CO-9:ジルコニウムオキシン〔別名、テトラ(8-キノリノラト)ジルコニウム(IV)〕
 その他の電子輸送性材料として、米国特許第4356429号に記載されている各種ブタジエン誘導体、及び米国特許第4539507に記載されている各種複素環式蛍光増白剤が挙げられる。ベンズアゾール及びトリアジンも有用な電子輸送性材料となる。
 発光層の好適な実施態様は、ホスト材料に蛍光色素をドープしたものからなる。この方法を採用すると、高効率ELデバイスを構築することができる。同時に、共通のホスト材料において発光波長の異なる複数種の蛍光色素を使用することによって、ELデバイスの色を調節することができる。こうしたドーパント計画が、譲受人共通のTangらの米国特許第4769292号に、ホスト材料にAlqを使用したELデバイスについてかなり詳細に記載されている。
 こうしたドーパント計画は、譲受人共通のShiらの米国特許第5935721号に、ホスト材料に9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセン(ADN)誘導体を使用した青色発光性OLEDデバイスについてかなり詳細に記載されている。
 9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセンの誘導体(式1)は、電場発光を支援することができる有用なホスト化合物の一種であり、特に、400 nmよりも長い波長の光(例、青色、緑色、黄色、橙色及び赤色)を放出させるのに適している。
Figure 2004134396
 上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各環上の1又は2以上の置換基であってそれぞれ下記のグループから独立に選ばれるものを表わす。
 第1グループ:水素、又は炭素原子数1〜24のアルキル;
 第2グループ:炭素原子数5〜20のアリール又は置換アリール;
 第3グループ:ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニルまたはペリレニルの縮合芳香族環の完成に必要な4〜24個の炭素原子;
 第4グループ:単結合で結合されていても、縮合ヘテロ芳香族環系を完成してもよい、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニルその他の複素環式系のような炭素原子数5〜24のヘテロアリール又は置換ヘテロアリール;
 第5グループ:炭素原子数1〜24のアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ;又は
 第6グループ:フッ素、塩素、臭素又はシアノ。
 具体例として、9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセン(ADN)及び2-t-ブチル-9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセン(TBADN)が挙げられる。発光層(LEL)中のホストとしては、米国特許第5927247号明細書に記載されているジフェニルアントラセン及びその誘導体のような他のアントラセン誘導体も有用となり得る。青色発光の場合には、米国特許第5121029号明細書及び特開平8−333569号公報に記載されているスチリルアリーレン誘導体もまた有用なホストとなる。例えば、青色発光の場合、9,10-ビス[4-(2,2-ジフェニルエテニル)フェニル]アントラセン及び4,4'-ビス(2,2-ジフェニルエテニル)-1,1'-ビフェニル(DPVBi)が有用なホストとなる。
 当該技術分野では多くの青色蛍光ドーパントが知られており、本発明の実施において使用することが企図される。特に有用な種類の青色発光性ドーパントとして、ペリレンとその誘導体、例えば、2,5,8,11-テトラ-t-ブチルペリレン(TBP)、及び米国特許第5121029号明細書に記載されているジスチリルアミン誘導体、例えば、B−1(構造式は下記の通り)が挙げられる。
Figure 2004134396
 別の有用な種類の青色発光性ドーパントが式2で表され、譲受人共通の米国特許出願第10/183242号明細書(出願日:2002年6月27日;発明の名称「Organic Element for Electroluminescent Devices」)に記載されている。その開示事項を本明細書の一部とする。
Figure 2004134396
 上式中、A及びA’は、各々独立に、少なくとも一つの窒素を含有する6員芳香族環系に相当するアジン環系を表し、
 各Xa及びXbは、各々独立に選ばれた置換基であって、その2つのが結合してA又はA’に対する縮合環を形成することができるものを表し、
 m及びnは、各々独立に0〜4であり、
 Za及びZbは、各々独立に選ばれた置換基であり、そして
 1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は、各々独立に選ばれた炭素又は窒素原子である。
 上記アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’がすべて炭素であり、m及びnが2以上であり、かつ、Xa及びXbが2以上の炭素置換基であって結合して芳香族環を形成するものを表すように、キノリニル環又はイソキノリニル環であることが望ましい。Za及びZbはフッ素原子であることが望ましい。
 さらに好適な態様には、当該2つの縮合環系がキノリン又はイソキノリン系であり、当該アリール又はヘテロアリール置換基がフェニル基であり、結合して6−6縮合環を形成する少なくとも2つのXa基及び2つのXb基が存在し、当該縮合環系がそれぞれ1−2位、3−4位、1’−2’位又は3’−4’位において縮合しており、当該縮合環の一方又は両方がフェニル基で置換されており、かつ、当該ドーパントが式3、4又は5で表わされる、そのようなデバイスが含まれる。
Figure 2004134396
Figure 2004134396
 上式中、各Xc、Xd、Xe、Xf、Xg及びXhは、水素又は独立に選ばれた置換基であるが、その一つはアリール又はヘテロアリール基でなければならない。
 上記アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’がすべて炭素であり、m及びnが2以上であり、かつ、Xa及びXbが2以上の炭素置換基であって結合して芳香族環を形成するものを表すように、キノリニル環又はイソキノリニル環であることが望ましい。Za及びZbはフッ素原子であることが望ましい。
 以下、本発明において有用な、脱プロトン化したビス(アジニル)アミン配位子の2つの環窒素により錯体化したホウ素化合物であって、当該2つの環窒素が別々の6,6縮合環系の員であり、該系の少なくとも一方がアリール又はヘテロアリール置換基を含有するものの非限定例を挙げる。
Figure 2004134396
Figure 2004134396
Figure 2004134396
 正孔輸送層又は電子輸送層に含まれる黄色発光性ドーパントとして使用するのに好適な材料は式6で表される。
Figure 2004134396
 上式中、R1、R2、R3及びR4は、各環上の1又は2以上の置換基であってそれぞれ下記のグループ:
 第1グループ:水素、又は炭素原子数1〜24のアルキル;
 第2グループ:炭素原子数5〜20のアリール又は置換アリール;
 第3グループ:ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニルまたはペリレニルの縮合芳香族環の完成に必要な4〜24個の炭素原子;
 第4グループ:単結合で結合されていても、縮合ヘテロ芳香族環系を完成してもよい、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニルその他の複素環式系のような炭素原子数5〜24のヘテロアリール又は置換ヘテロアリール;
 第5グループ:炭素原子数1〜24のアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ;又は
 第6グループ:フッ素、塩素、臭素又はシアノ
から独立に選ばれるものを表わす。
 R5及びR6は、縮合環を形成しないことを除き、R1〜R4と同様に定義される。
 さらに、R1〜R4の少なくとも一つは、水素以外の基で置換されていなければならない。これらの置換が、ルブレンの場合よりも低い発光エネルギーへのシフトを生ぜしめることが望ましい。R1〜R4上の置換として好適な基は第3及び第4グループである。
 本発明を理解しやすくし、かつ、以下の説明を簡略化するため、先に定義した黄色発光性ドーパント化合物のすべてを「スーパールブレン」と称する場合がある。
 特に有用なスーパールブレン系ドーパントの例として、6,11-ジフェニル-5,12-ビス(4-(6-メチル-ベンゾチアゾル-2-イル)フェニル)ナフタセン(DBzR)又は5,6,11,12-テトラ(2-ナフチル)ナフタセン(NR)が挙げられる。これらの構造式を以下に示す。
Figure 2004134396
 Tangらの米国特許第4769292号及び同第6020078号明細書に記載されているように、クマリンは緑色発光性ドーパントの有用な種類を代表する。有用な緑色発光性クマリンの例としてC545T及びC545TBが挙げられる。キナクリドンは緑色発光性ドーパントの別の有用な種類を代表する。有用なキナクリドンが、米国特許第5593788号明細書、特開平9−13026号公報及び、Lelia Cosimbescuによる譲受人共通の米国特許出願第10/184356号(出願日2002年6月27日;発明の名称「Device Containing Green Organic Light-Emitting Diode」)に記載されている。これらの開示事項を本明細書の一部とする。
 特に有用な緑色発光性キナクリドンの例を以下に示す。
Figure 2004134396
 別の有用な種類の緑色発光性ドーパントが下記式7で表される。
 本発明において有用な化合物は、式7で表されることが好適である。
Figure 2004134396
 上式中、A及びA’は、各々独立に、少なくとも一つの窒素を含有する6員芳香族環系に相当するアジン環系を表し、
 各Xa及びXbは、各々独立に選ばれた置換基であって、その2つのが結合してA又はA’に対する縮合環を形成することができるものを表し、
 m及びnは、各々独立に0〜4であり、
 YはH又は置換基であり、
 Za及びZbは、各々独立に選ばれた置換基であり、そして
 1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は、各々独立に選ばれた炭素又は窒素原子である。
 当該デバイスにおいては、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’がすべて炭素原子であることが好適である。当該デバイスは、縮合環を形成するように結合された置換基を含有する環A又はA’の少なくとも一方又は両方を含有することが望ましい場合がある。有用な態様の一つとして、ハロゲン化物並びにアルキル、アリール、アルコキシ及びアリールオキシ基からなる群より選ばれたXa基又はXb基が少なくとも一つ存在するものが挙げられる。別の態様として、フッ素並びにアルキル、アリール、アルコキシ及びアリールオキシ基からなる群より各々選ばれたZa基又はZb基が存在するものが挙げられる。望ましい態様では、ZaとZbがFである。Yは水素又は、アルキル、アリールもしくは複素環式基のような置換基であることが好適である。
 これらの化合物の発光波長は、中央のビス(アジニル)メテンホウ素基の周囲に適当な置換を施すことにより、色目標、すなわち緑色を達成するように、ある程度調整することができる。有用な式のいくつかの例を挙げる。
Figure 2004134396
Figure 2004134396
 本発明とその有利な効果を、後述する具体例によって詳細に説明する。用語「パーセント(%)」は、ホスト材料に対する具体的ドーパントの体積百分率(又は薄膜厚モニターで測定した厚さ比率)を示す。
 図3〜図14に、本発明により製造された白色発光性OLEDデバイス構造及びその動作に関する各種パラメータのグラフを示す。本発明とその有利な効果を、後述する具体例によって詳細に説明する。
 図3において、白色発光性有機デバイス300は透光性基板310を有し、その上に透光性アノード320が配置されている。アノード320とカソード370との間に白色発光性有機構造体300が形成されている。有機発光構造体は、順に、正孔注入層330及び、スーパールブレン黄色ドーパントがドープされた有機正孔輸送層340を含む。有機発光層350は、TBADNホスト及びB−1ドーパントを含む青色発光層である。有機電子輸送層360はAlqでできている。
 図4に、図3に示したデバイスと類似しているが、当該有機正孔輸送層が2つの二次層、層441及び層442を含む点で異なる白色発光性有機デバイス400を示す。層442はドープされていないNPBでできており、また層441は、青色発光層450に隣接し、スーパールブレン黄色ドーパントでドープされている。構造体400の他の層は、基板410、アノード420、正孔注入層430、電子輸送層460及びカソード470である。
 図5に、白色発光性有機デバイス500を示す。当該電子輸送層は2つの二次層561及び562を含む。電子輸送性二次層561にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。電子輸送性二次層562には発光性ドーパントはドープされていない。青色発光層550はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントを含む。構造体500の他の層は、基板510、アノード520、正孔注入層530及びカソード570である。
 図6に、構造体300と構造体500とを組み合わせたものである白色発光性有機デバイス600を示す。正孔輸送層640にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。電子輸送層は、2つの電子輸送性二次層661及び662を含む。二次層661にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。青色発光層650はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントを含む。このデバイスは、極めて高い安定性及び高い輝度効率を示す。構造体600の他の層は、基板610、アノード620、正孔注入層630、電子輸送層662及びカソード670である。
 図7に、図6に示したものと類似しているが、当該有機正孔輸送層が2つの二次層741及び742からなる点で異なる白色発光性有機デバイス700を示す。層742はドープされていないNPBでできており、そして青色発光層750に隣接する層741にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。電子輸送層は2つの二次層761及び762を含む。電子輸送性二次層761は青色発光層750に隣接し、かつ、スーパールブレンがドープされている。電子輸送性二次層762には発光性ドーパントはドープされていない。構造体700の他の層は、基板710、アノード720、正孔注入層730及びカソード770である。
 図8に、図3に示したものと類似しているが、当該電子輸送層が2つの二次層861及び862を含む点で異なる白色発光性有機デバイス800を示す。電子輸送性二次層861は緑色発光性ドーパント、例えばC545T、CFDMQA及びDPQAを含み、また層861は青色発光層850に隣接する。電子輸送性二次層862には発光性ドーパントはドープされていない。青色発光層850はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントからなる。正孔輸送層840にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。構造体800の他の層は、基板810、アノード820、正孔注入層830及びカソード870である。
 図9に、図8に示したものと類似しているが、当該有機正孔輸送層が2つの二次層941及び942を含む点で異なる白色発光性有機デバイス900を示す。正孔輸送性二次層942はドープされていないNPBでできており、そして青色発光層950に隣接する層941にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。電子輸送層は2つの二次層961及び962を含む。電子輸送性二次層961は、青色発光層950に隣接し、そして緑色ドーパント、例えばC545T、CFDMQA及びDPQAドーパントがドープされたAlqを含む。電子輸送性二次層962には発光性ドーパントはドープされていない。青色発光層950はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントからなる。構造体900の他の層は、基板910、アノード920、正孔注入層930及びカソード970である。
 図10に、白色発光性有機デバイス1000を示す。この場合、電子輸送層は三つの二次層1061、1062及び1063を含む。電子輸送性二次層1061にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされており、そしてこの層は青色発光層1050に隣接している。電子輸送性二次層1062は緑色発光性ドーパント、例えばC545T、CFDMQA及びDPQAを含む。電子輸送性二次層1063には発光性ドーパントはドープされていない。青色発光層1050はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントを含むことができる。構造体1000の他の層は、基板1010、アノード1020、正孔注入層1030、正孔輸送層1040及びカソード1070である。
 図11に、白色発光性有機デバイス1100を示す。この場合、電子輸送層は三つの二次層1161、1162及び1163を含む。電子輸送性二次層1161にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされており、そしてこの層は青色発光層1150に隣接している。電子輸送性二次層1162は緑色発光性ドーパント、例えばC545T、CFDMQA及びDPQAを含む。電子輸送性二次層1163には発光性ドーパントはドープされていない。青色発光層1150はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントを含むことができる。正孔輸送層1140にもスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。このデバイスは極めて高い安定性、高い輝度効率を示し、かつ、RGBカラーフィルター透過後のすべての色について良好な分光放射輝度を示す。構造体1100の他の層は、基板1110、アノード1120、正孔注入層1130及びカソード1170である。
 図12に、白色発光性有機デバイス1200を示す。この場合、電子輸送層は三つの二次層1261、1262及び1263を含む。電子輸送性二次層1261にはスーパールブレン黄色ドーパントがドープされており、そしてこの層は青色発光層1250に隣接している。電子輸送性二次層1262は緑色発光性ドーパント、例えばC545T、CFDMQA及びDPQAを含む。電子輸送性二次層1263には発光性ドーパントはドープされていない。青色発光層1250はTBADNホスト及びB−1青色ドーパントを含むことができる。正孔輸送層は2つの二次層1241及び1242を含む。正孔輸送性二次層1242はドープされていないNPBである。正孔輸送性二次層1241は、青色発光層1250に隣接しており、そしてスーパールブレン黄色ドーパントがドープされている。構造体1200の他の層は、基板1210、アノード1220、正孔注入層1230及びカソード1270である。
 本発明とその有利な効果を以下の具体例によりさらに説明する。
デバイス例1〜6(表1)
 OLEDデバイスを以下のように構築した。
 80nmのITOを被覆した基板を、順に、市販の洗剤で超音波処理し、脱イオン水でリンスし、そしてトルエン蒸気中で脱脂した。これらの基板を酸素プラズマで約1分間処理した後、CHF3をプラズマ蒸着して1nmのフルオロカーボン層を被覆した。これと同一の手順を、本発明による他の全てのデバイスの製造について採用した。
 これらの基板を、有機層及びカソードを蒸着するための蒸着チャンバに装填した。
 例1のデバイスは、150nmのNPB正孔輸送層(HTL)、TBADNホストに2%のTBP青色ドーパントをドープしてなる20nmの青色発光層(LEL)、37.5nmのAlq電子輸送層(ETL)及びカソードの一部として0.5nmのLiF及び200nmのAlを順次蒸着して製造した。この工程序列によりOLEDデバイスの蒸着を完了した。
 次いで、OLEDデバイスを、周囲環境から保護するため、窒素を充填した乾燥グローブボックス内で気密包装した。これらのOLEDデバイスを調製するために用いたITOパターン付き基板は、数種のテストパターンを含んだ。各デバイスの電流電圧特性及び電場発光収率を試験した。
 例2〜6のデバイスを、図3に示したOLED300の構造に従い調製した。厚さ150nmのNPB正孔輸送層に、1%〜5%の範囲内で濃度の異なるルブレンをドープした。例1のデバイスは電磁スペクトルの青色領域において放出するが、例2〜6のデバイスの放出は白色又は青味もしくは黄味を帯びた白色であることが判明した。表1に、正孔輸送層にルブレン黄色ドーパントを、そしてTBADN青色発光層にTBPドーパントをそれぞれ使用して調製したデバイス1〜6について、輝度、色座標及び駆動電圧を示した。例2〜6のデバイスで得られた最大輝度効率は約3.9cd/Aであった。
表1:HTLにルブレンをドープし、青色LELにTBADN+TBPを使用した白色デバイスの特性
Figure 2004134396
デバイス例7〜12(表2)
 例7〜12のデバイスを、図3に示したOLED300の構造に従い調製した。厚さ150nmのNPB正孔輸送層に、0%〜5%の範囲内で濃度の異なるスーパールブレンNR化合物をドープした。例7のデバイスは電磁スペクトルの青色領域において放出するが、例8〜12のデバイスの放出は白色又は青味もしくは黄味を帯びた白色であることが判明した。表2に、正孔輸送層にスーパールブレンNR系黄色ドーパントを、そしてTBADN青色発光層にTBPドーパントをそれぞれ使用して調製したデバイス7〜12について、輝度、色座標及び駆動電圧を示した。例7〜12のデバイスで得られた最大輝度効率は約4.6cd/Aであった。表2は、一般にスーパールブレンNRを使用したデバイスの方が高い輝度収率を有することを示している。
表2:HTLにNRをドープし、青色LELにTBADN+TBPを使用した白色デバイスの特性
Figure 2004134396
デバイス例13〜18(表3)
 例13〜18のデバイスを、図3に示したOLED300の構造に従い調製した。厚さ150nmのNPB正孔輸送層に、0%〜5%の範囲内で濃度の異なるスーパールブレンDBzR化合物をドープした。例13のデバイスは電磁スペクトルの青色領域において放出するが、例14〜18のデバイスの放出は白色又は青味もしくは黄味を帯びた白色であることが判明した。表3に、正孔輸送層にスーパールブレンDBzR系黄色ドーパントを、そしてTBADN青色発光層にTBPドーパントをそれぞれ使用して調製したデバイス13〜18について、輝度、色座標及び駆動電圧を示した。例13〜18のデバイスで得られた最大輝度効率は約5.9cd/Aであった。表3は、スーパールブレンDBzRを使用したデバイスの方が顕著に高い輝度収率を有することを示している。
表3:HTLにDBzRをドープし、青色LELにTBADN+TBPを使用した白色デバイスの特性
Figure 2004134396
デバイス例19〜24(表4)
 例19〜24のデバイスを、図3に示したOLED300の構造に従い調製した。厚さ150nmのNPB正孔輸送層に、0%〜5%の範囲内で濃度の異なるルブレンをドープした。例19のデバイスは電磁スペクトルの青色領域において放出するが、例20〜24のデバイスの放出は白色又は青味もしくは黄味を帯びた白色であることが判明した。表4に、正孔輸送層にルブレン系黄色ドーパントを、そしてTBADN青色発光層にB−1系青色ドーパントをそれぞれ使用して調製したデバイス19〜24について、輝度、色座標及び駆動電圧を示した。例19〜24のデバイスで得られた最大輝度効率は約6.6cd/Aであった。
表4:HTLにルブレンをドープし、青色LELにTBADN+B−1を使用した白色デバイスの特性
Figure 2004134396
デバイス例25〜30(表5)
 例25〜30のデバイスを、図3に示したOLED300の構造に従い調製した。厚さ150nmのNPB正孔輸送層に、0%〜5%の範囲内で濃度の異なるスーパールブレンDBzR化合物をドープした。例25のデバイスは電磁スペクトルの青色領域において放出するが、例26〜30のデバイスの放出は白色又は青味もしくは黄味を帯びた白色であることが判明した。表5に、正孔輸送層にスーパールブレンDBzR系黄色ドーパントを、そしてTBADN青色発光層にB−1系青色ドーパントをそれぞれ使用して調製したデバイス25〜30について、輝度、色座標及び駆動電圧を示した。例25〜30のデバイスで得られた最大輝度効率は約8.5cd/Aであった。表4におけるデバイスと比較して、スーパールブレンDBzRを使用したデバイスの方が顕著に高い輝度収率を有することがわかる。
 この、TBADNホストにB−1ドーパントをドープしてなる青色発光層に隣接したNPB正孔輸送層にスーパールブレンDBzRをドープすることにより、極めて効率の高い白色発光性OLEDが得られることが、本発明の重要な特徴である。黄色ドーパントと青色ドーパントの各種組合せの中でも、例28のデバイスの効率が最高であった。
表5:HTLにDBzRをドープし、青色LELにTBADN+B−1を使用した白色デバイスの特性
Figure 2004134396
デバイス例31〜33(表6)
 本発明の別の重要な特徴は、図6に示したように、NPB正孔輸送層640及びAlq電子輸送層661の両方にスーパールブレンをドープしたOLEDから白色光を得ることができることである。図6のOLEDデバイスの青色発光層はTBADNホスト及びB−1ドーパントからなる。これらのデバイスは輝度収率が高く、しかも正孔輸送層又は電子輸送層のどちらかにスーパールブレンをドーピングして得られたデバイスよりも動作安定性が高くなる。
表6:HTLとAlq系ETLとにDBzRをドープし、青色LELにTBADNホスト+B−1ドーパントを使用した白色デバイスの特性
Figure 2004134396
 OLEDデバイスを一定電流密度20mA/cm2で動作させた時の駆動電圧及び輝度の経時変化を測定することにより、封入済OLEDデバイスの周囲環境下での動作安定性を調べた。本発明の各種構造体に従い調製された白色OLEDデバイスは高い動作安定性を示した。図13に、例31〜33のデバイスについて、動作輝度安定性を示す。
 図14に、青色ドーパントと黄色ドーパントの組合せの異なる数種のデバイスについて、電流密度を関数とした相対輝度を示す。
I)ルブレンとTBPの組合せ;
II)DBzRとTBPの組合せ;
III)ルブレンとB−1の組合せ;及び
IV)DBzRとB−1の組合せ
 DBzRがルブレンよりも優れたデバイス性能を提供していることが明白である。また、DBzRスーパールブレン黄色発光ドーパントをNPB系HTL層にドープし、かつ、B−1青色発光ドーパントをTBADNホストにドープした組合せが、最良の効率を提供する。その組合せは、最高の安定性及び白色発光をも提供する。
従来技術の有機発光デバイスを示す略図である。 従来技術の別の有機発光デバイスを示す略図である。 正孔輸送層にスーパールブレン黄色ドーパントをドープした白色発光性OLEDデバイスを示す略図である。 正孔輸送層にスーパールブレン黄色ドーパントをドープし、かつ、正孔輸送層が2つの二次層を有する、白色発光性OLEDデバイスの別の構造を示す略図である。 電子輸送層にDBzR黄色ドーパントをドープした白色発光性OLEDデバイスを示す略図である。 正孔輸送層と電子輸送層の双方にスーパールブレン黄色ドーパントをドープした白色発光性OLEDデバイスの別の構造を示す略図である。 正孔輸送層と電子輸送層の双方にスーパールブレン黄色ドーパントをドープし、かつ、これらが2つの二次層を有する、白色発光性OLEDデバイスの別の構造を示す略図である。 正孔輸送層にスーパールブレン黄色ドーパントをドープし、かつ、正孔輸送層が追加の緑色発光層を有する、白色発光性OLEDデバイスを示す略図である。 正孔輸送層にスーパールブレン黄色ドーパントをドープし、正孔輸送層が2つの二次層を有し、かつ、正孔輸送層が追加の緑色発光層を有する、白色発光性OLEDデバイスの別の構造を示す略図である。 電子輸送層にDBzR黄色ドーパントをドープし、かつ、電子輸送層が追加の緑色発光層を有する、白色発光性OLEDデバイスを示す略図である。 正孔輸送層と電子輸送層の双方にスーパールブレン黄色ドーパントをドープし、かつ、これらが追加の緑色発光層を有する、白色発光性OLEDデバイスの別の構造を示す略図である。 正孔輸送層と電子輸送層の双方にスーパールブレン黄色ドーパントをドープし、これらが2つの二次層を有し、かつ、これらが追加の緑色発光層を有する、白色発光性OLEDデバイスの別の構造を示す略図である。 表7の3種のデバイスについて動作時間の関数として相対輝度の変化をプロットしたグラフである。 青色ドーパントと黄色ドーパントの組合せが異なる4種のデバイスについて電流密度の関数として相対輝度をプロットしたグラフである。ここで、I)はルブレンとTBP、II)はNRとTBP、III)はDBzRとTBP、IV)はルブレンとB−1、V)はNRとB−1、VI)はDBzRとB−1、である。
符号の説明
100…OLEDデバイス
110…基板
120…アノード
140…発光層
170…カソード
200…OLEDデバイス
210…基板
220…透光性アノード
230…正孔注入層
240…正孔輸送層
250…発光層
260…電子輸送層
270…カソード
300…OLEDデバイス
310…基板
320…アノード
330…正孔注入層
340…正孔輸送層
350…発光層
360…電子輸送層
370…カソード
400…OLEDデバイス
410…基板
420…アノード
430…正孔注入層
441…正孔輸送性二次層
442…正孔輸送性二次層
450…発光層
460…電子輸送層
470…カソード
500…OLEDデバイス
510…基板
520…アノード
530…正孔注入層
540…正孔輸送層
550…青色発光層
561…電子輸送性二次層
562…電子輸送性二次層
570…カソード
600…OLEDデバイス
610…基板
620…アノード
630…正孔注入層
640…正孔輸送層
650…青色発光層
661…電子輸送性二次層
662…電子輸送性二次層
670…カソード
700…OLEDデバイス
710…基板
720…アノード
730…正孔注入層
741…正孔輸送性二次層
742…正孔輸送性二次層
750…青色発光層
761…電子輸送性二次層
762…電子輸送性二次層
770…カソード
800…OLEDデバイス
810…基板
820…アノード
830…正孔注入層
840…正孔輸送層
850…発光層
861…電子輸送性二次層
862…電子輸送性二次層
870…カソード
900…OLEDデバイス
910…基板
920…アノード
930…正孔注入層
941…正孔輸送性二次層
942…正孔輸送性二次層
950…青色発光層
961…電子輸送性二次層
962…電子輸送性二次層
970…カソード
1000…OLEDデバイス
1010…基板
1020…アノード
1030…正孔注入層
1040…正孔輸送層
1050…青色発光層
1061…電子輸送性二次層
1062…電子輸送性二次層
1063…電子輸送性二次層
1070…カソード
1100…OLEDデバイス
1110…基板
1120…アノード
1130…正孔注入層
1140…正孔輸送層
1150…青色発光層
1161…電子輸送性二次層
1162…電子輸送性二次層
1163…電子輸送性二次層
1170…カソード
1200…OLEDデバイス
1210…基板
1220…アノード
1230…正孔注入層
1241…正孔輸送性二次層
1242…正孔輸送性二次層
1250…発光層
1261…電子輸送性二次層1
1262…電子輸送性二次層2
1263…電子輸送性二次層3
1270…カソード

Claims (7)

  1.  a)アノードを含み、
     b)該アノードの上に配置された正孔輸送層を含み、
     c)該正孔輸送層の上に直接配置された、青色発光性化合物をドープした青色発光層を含み、
     d)該青色発光層の上に配置された電子輸送層を含み、
     e)該電子輸送層の上に配置されたカソードを含み、そして
     f)該正孔輸送層もしくは該電子輸送層又は該正孔輸送層と該電子輸送層の両方が、スペクトルの黄色領域の光を放出する下記化合物又はその誘導体で選択的にドープされていることを特徴とする、実質的に白色光を発する有機発光ダイオード(OLED)デバイス:
    Figure 2004134396
     上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各環上の1又は2以上の置換基であってそれぞれ下記のグループ:
     第1グループ:水素、又は炭素原子数1〜24のアルキル;
     第2グループ:炭素原子数5〜20のアリール又は置換アリール;
     第3グループ:ナフチル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニルまたはペリレニルの縮合芳香族環の完成に必要な4〜24個の炭素原子;
     第4グループ:単結合で結合されていても、縮合ヘテロ芳香族環系を完成してもよい、炭素原子数5〜24のヘテロアリール又は置換ヘテロアリール;
     第5グループ:炭素原子数1〜24のアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ;又は
     第6グループ:フッ素、塩素、臭素又はシアノ
    から独立に選ばれるものを表わすが、但し、
     R5とR6が縮合環を形成することはなく、また、置換基R1、R2、R3及びR4の少なくとも一つは、水素以外の基で置換されている。
  2.  該電子輸送層に緑色発光性ドーパント又は緑色発光性ドーパントと黄色発光性ドーパントとの組合せがドープされている、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  3.  該緑色発光性ドーパントの濃度が当該ホスト材料の0.1〜5体積%の範囲内にある、請求項2に記載のOLEDデバイス。
  4.  該カソード層の上に配置されたバッファ層をさらに含む、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  5.  該バッファ層の厚さが1nm〜1000nmの範囲内にある、請求項4に記載のOLEDデバイス。
  6.  該基板又は該カソードの上に配置されたカラーフィルターアレイをさらに含む、請求項1に記載のOLEDデバイス。
  7.  該バッファ層の上に配置されたカラーフィルターアレイをさらに含む、請求項3に記載のOLEDデバイス。
JP2003323021A 2002-09-16 2003-09-16 有機白色発光ダイオードデバイス Pending JP2004134396A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/244,314 US20040058193A1 (en) 2002-09-16 2002-09-16 White organic light-emitting devices with improved performance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004134396A true JP2004134396A (ja) 2004-04-30

Family

ID=31991884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323021A Pending JP2004134396A (ja) 2002-09-16 2003-09-16 有機白色発光ダイオードデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040058193A1 (ja)
JP (1) JP2004134396A (ja)
KR (1) KR20040024847A (ja)
CN (1) CN1496208A (ja)
TW (1) TW200414817A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013464A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、表示装置及びテレビ受像器
JP2007529597A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー 性能が向上した白色有機発光デバイス
JP2010080435A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
US7935962B2 (en) 2008-05-16 2011-05-03 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display unit
US8569747B2 (en) 2008-08-05 2013-10-29 Sony Corporation Organic electroluminescence element and display device
US8956736B2 (en) 2006-12-22 2015-02-17 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2015046612A (ja) * 2004-11-12 2015-03-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子
WO2015092840A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社日立製作所 有機発光素子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050029426A (ko) * 2003-09-22 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 칼라필터층 또는 색변환층을 갖는 풀칼라 유기전계발광소자
US20080081105A1 (en) * 2003-09-22 2008-04-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of fabricating full color organic light-emtting device having color modulation layer using liti method
US7230374B2 (en) * 2003-09-22 2007-06-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Full color organic light-emitting device having color modulation layer
US20050093435A1 (en) * 2003-09-22 2005-05-05 Suh Min-Chul Full color organic light-emtting device having color modulation layer
US7887931B2 (en) * 2003-10-24 2011-02-15 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with anthracene derivative host
US7056601B2 (en) * 2003-10-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED device with asymmetric host
US7329466B2 (en) * 2004-01-30 2008-02-12 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
TWI234412B (en) * 2004-04-08 2005-06-11 Au Optronics Corp Organic electroluminescent element
CN100456522C (zh) * 2004-05-18 2009-01-28 胜华科技股份有限公司 全波长白光有机电致发光装置及其制作方法
US7288330B2 (en) * 2004-07-01 2007-10-30 Eaastman Kodak Company High performance white light-emitting OLED device
US7504163B2 (en) * 2004-07-12 2009-03-17 Eastman Kodak Company Hole-trapping materials for improved OLED efficiency
GB0422913D0 (en) * 2004-10-15 2004-11-17 Elam T Ltd Electroluminescent devices
CN100421280C (zh) * 2004-11-26 2008-09-24 信利半导体有限公司 一种白光有机电致发光显示器件
KR100740303B1 (ko) * 2004-12-16 2007-07-18 엘지전자 주식회사 고효율의 유기 전계 발광 소자
KR100682833B1 (ko) * 2004-12-24 2007-02-15 엘지전자 주식회사 고효율의 유기 전계 발광 소자
US20060269782A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Eastman Kodak Company OLED electron-transporting layer
US7479330B2 (en) * 2005-05-26 2009-01-20 Au Optronics Corporation Anthracene derivatives for organic electroluminescent device
US20070092759A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Begley William J Organic element for low voltage electroluminescent devices
US7586497B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-08 Eastman Kodak Company OLED display with improved power performance
JP4882444B2 (ja) * 2006-03-27 2012-02-22 株式会社デンソー 有機el素子
CN101473464B (zh) * 2006-06-22 2014-04-23 出光兴产株式会社 应用含有杂环的芳胺衍生物的有机电致发光元件
CN100446297C (zh) * 2006-12-13 2008-12-24 南通大学 发蓝光的有机电致发光装置
JP5530608B2 (ja) * 2007-09-13 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子および発光装置
US8384283B2 (en) 2007-09-20 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
WO2009051248A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP2012227042A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Panasonic Corp 白色有機電界発光素子
KR101993170B1 (ko) * 2013-02-19 2019-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102563713B1 (ko) 2017-04-26 2023-08-07 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을 포함하는 장치
KR20190070586A (ko) 2017-12-13 2019-06-21 엘지디스플레이 주식회사 전자수송 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 다이오드
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
WO2020178804A1 (en) 2019-03-07 2020-09-10 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
US11985841B2 (en) 2020-12-07 2024-05-14 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366079A (en) * 1981-02-26 1982-12-28 American Cyanamid Company Sulfonated rubrene and aqueous chemiluminescent compositions containing the same
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4769292A (en) * 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5405709A (en) * 1993-09-13 1995-04-11 Eastman Kodak Company White light emitting internal junction organic electroluminescent device
US5683823A (en) * 1996-01-26 1997-11-04 Eastman Kodak Company White light-emitting organic electroluminescent devices
US6468676B1 (en) * 1999-01-02 2002-10-22 Minolta Co., Ltd. Organic electroluminescent display element, finder screen display device, finder and optical device
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
US6483236B1 (en) * 2000-05-24 2002-11-19 Eastman Kodak Company Low-voltage organic light-emitting device
US6696177B1 (en) * 2000-08-30 2004-02-24 Eastman Kodak Company White organic electroluminescent devices with improved stability and efficiency
US6627333B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
US6692846B2 (en) * 2002-06-20 2004-02-17 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device having a stabilizing dopant in a hole-transport layer or in an electron-transport layer distant from the emission layer

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529597A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 イーストマン コダック カンパニー 性能が向上した白色有機発光デバイス
JP2006013464A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、表示装置及びテレビ受像器
JP2015046612A (ja) * 2004-11-12 2015-03-12 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子
US8956736B2 (en) 2006-12-22 2015-02-17 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display apparatus
US7935962B2 (en) 2008-05-16 2011-05-03 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display unit
US8569747B2 (en) 2008-08-05 2013-10-29 Sony Corporation Organic electroluminescence element and display device
JP2010080435A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器
US8810125B2 (en) 2008-09-01 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
WO2015092840A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社日立製作所 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200414817A (en) 2004-08-01
CN1496208A (zh) 2004-05-12
KR20040024847A (ko) 2004-03-22
US20040058193A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967062B2 (en) White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
US20040058193A1 (en) White organic light-emitting devices with improved performance
JP4833843B2 (ja) 改良形ドーピングを伴う白色発光デバイス
US7037601B2 (en) White light-emitting device structures
KR101254684B1 (ko) 고성능 백색 발광 oled 장치
JP5421432B2 (ja) 各種ドーパントを含むアントラセン誘導体ホスト
JP4979859B2 (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP5350781B2 (ja) マルチカラーoledディスプレイ
US20030170491A1 (en) Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
KR20040005633A (ko) 루브렌층을 사용한 백색 유기 발광 장치
US20060238118A1 (en) OLED multicolor displays
WO2005109543A2 (en) Oled device using reduced drive voltage
WO2009025810A1 (en) Stabilized white-emitting oled device
KR20060096055A (ko) 비대칭 호스트를 갖는 oled 소자
JP2007520060A (ja) カラーフィルターアレイ付き白色oledデバイス
WO2005101914A1 (en) Organic element for electroluminescent devices
WO2005033246A1 (en) Green organic light-emitting diodes
WO2005043640A2 (en) A stabilized white-light emitting oled
US7645524B2 (en) OLED device with improved high temperature operation
KR20060120040A (ko) 안트라센 유도체 호스트를 갖는 전기발광 소자
WO2004107471A1 (en) White light-emitting device structures