JP2004131898A - 製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋 - Google Patents

製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131898A
JP2004131898A JP2002299992A JP2002299992A JP2004131898A JP 2004131898 A JP2004131898 A JP 2004131898A JP 2002299992 A JP2002299992 A JP 2002299992A JP 2002299992 A JP2002299992 A JP 2002299992A JP 2004131898 A JP2004131898 A JP 2004131898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kraft paper
paper
layer
moisture
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002299992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109957B2 (ja
Inventor
Hideji Watanabe
渡辺 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEITO KK
Original Assignee
MEITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEITO KK filed Critical MEITO KK
Priority to JP2002299992A priority Critical patent/JP4109957B2/ja
Publication of JP2004131898A publication Critical patent/JP2004131898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109957B2 publication Critical patent/JP4109957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】通常の紙用接着剤のみにより両面防湿被覆クラフト紙による積層防湿被覆クラフト紙袋を製造すること。
【解決手段】防湿性被覆層の側縁の所定幅部分を紙露出面とした。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農産物、その加工品、建築材料、化学資材、肥料等の収納、保管、運搬等に使用されているクラフト紙袋の製造に用いられる製袋用防湿被覆クラフト紙、該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体および該筒状体を用いて製造される防湿被覆クラフト紙袋の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の製袋用防湿被覆クラフト紙、該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋については、紙層の一方の面または両面が防湿性被覆層で被覆されているものは存在するが、紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、澱粉のごとき、通常の紙用接着剤で接着容易とするため、防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされているものは無い。
【0003】
紙のごとき基材シートに合成樹脂製の補強用シートが裏張りされてなる合成樹脂強化積層シートの一側辺部に他側辺部が重量、粘着されて胴部を形成している合成樹脂強化積層シートよりなる貼り合わせ袋において、前記重量、粘着部分は、合成樹脂強化シートにおける基材シートの一側端部を所定幅だけ越えて補強用シートの一側辺部の延設部が形成されている構成については記載されている(例えば、特許文献1、特許文献2および特許文献3参照。)。
また、合成樹脂強化積層シートよりなる貼り合わせ袋の考案においても、「基材シート2に裏張りされている補強用シート3の一側辺部を基材シート2の側辺より幅Wだけ延設させた延設部F2を設ける」という構成が記載されているだけである(例えば、特許文献4参照。)。
【0004】
また公知の非特許文献においても、製袋用両面防湿被覆クラフト紙について、該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされる構成については全く記載されていない(例えば非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3および非特許文献4参照。)。
【0005】
クラフト紙袋は、所定寸法に切断されたクラフト紙の両側縁を、互に接着又は溶着して筒状となし、底部を封着して紙袋に形成される。
製袋用クラフト紙が、防湿被覆されていないクラフト紙であれば、通常用いられる紙用接着剤を用いて、容易に筒状となしうる。無被覆のクラフト紙は、収納物が湿気に対する考慮を不要とする場合のクラフト紙袋に用いられ、収納物が重量物である場合は多層クラフト紙袋が用いられる。
多層クラフト紙袋の製袋時にも、各層の筒状体の接着形成は、単一の通常用いられる比較的安価な紙用接着剤で充分である。
【0006】
収納物が肥料のごとく、吸湿を嫌う重量物である場合、収納、保管、運搬等の要請、また価格等の考慮から、二層中一層を防湿被覆クラフト紙とし、または内外両層を無被覆のクラフト紙とし、中層を、両面又は片面をプラスチック等のラミネート又はコーティングした防湿被覆クラフト紙とする場合が多い。
【0007】
無被覆クラフト紙と防湿被覆クラフト紙とよりなる多層クラフト紙袋の製造時には、無被覆クラフト紙に対しては通常の紙用接着剤による製袋で充分であるが、防湿クラフト紙の接着製袋のみは、プラスチック用接着剤等の特殊の接着剤による必要があり、特に防湿被覆クラフト紙を含む多層クラフト紙袋の各層接着製袋を、同一接着製袋工程で行うことは困難であった。
【0008】
防湿被覆クラフト紙の製袋には、片面被覆紙でも、両面被覆紙でも、被覆層の接着の問題については変わりがない。防湿被覆クラフト紙の筒状側面の製袋接着には、ヒートシールによれば接着製袋は行えるが、多層クラフト紙の同一製造工程内における混合接着製袋には利用し難い。
【0009】
図4に、従来の製袋用片面防湿被覆クラフト紙の長さ方向と直角方向の部分拡大断面図を示す。紙層1の片面に防湿被覆層2が被覆されており、該防湿被覆層2は紙層1の両側縁6、6にまで及ぶ。
製袋のため、前記クラフト紙を捲回して、図5に示すごとく、筒状となし、両側縁6、6の当接する面を接着剤を介して接着し筒状に製袋側面を形成する。図5に示すごとく両側縁6、6の当接面は、一方は紙層1、他方は被覆層2であり、紙層1と防湿被覆層2との接着には、普通の紙用接着剤ではなく、特殊接着剤8を使用せざるを得ない。
【0010】
図6に従来の製袋用両面防湿被覆クラフト紙の長さ方向と直角方向の部分拡大断面図を示す。
紙層1の両面にそれぞれ防湿被覆層2、3が被覆されており、該防湿被覆層2、3はいずれも紙層1の両側縁6、6迄及ぶ。
製袋のため前記クラフト紙を捲回して図7に示すごとく筒状となし、両側縁6、6の当接する面を、普通の紙用接着剤でなく、特殊接着剤8を介して接着し、筒状に製袋側面を形成する。
【0011】
【特許文献1】
実公昭55−14196号公報
【特許文献2】
実公昭55−38666号公報
【特許文献3】
実公昭56−33707号公報
【特許文献4】
実開昭53−142105号公報
【非特許文献1】
編集 全国クラフト紙袋工業組合
「クラフト紙袋のしおり」第六版
発行年月日 平成11年(1999年)4月1日
発行 全国クラフト紙袋工業組合
P39、P40、P88
【非特許文献2】
JIS Z 1531:1998 クラフト紙袋−通則
【非特許文献3】
JIS Z 1514 ポリエチレン加工紙
【非特許文献2】
JIS Z 0239:1996 クラフト紙袋仕様書の方式
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の両面防湿被覆クラフト紙による製袋の諸問題に鑑み、本発明は、通常の紙用接着剤により、両面防湿被覆クラフト紙による、防湿性加工性を阻害することのない、積層クラフト紙袋の、各層の接着、製袋問題の解決を課題としている。
【0013】
また複数層よりなる従来のクラフト紙袋の場合、開口縁の複数の紙層間に往々にして異物、ダスト等が進入することが稀でなく、開口端各紙層間の容易な封止が課題となっていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1の発明では、製袋用防湿被覆クラフト紙を、紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされているという構成とした。
なお、防湿性被覆層材料は、ヒートシール可能な、いわゆる熱可塑性プラスチック系である。
【0015】
請求項2の発明では、製袋用クラフト紙製筒状体を、紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互に相反する側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされている製袋用防湿被覆クラフト紙の、両側縁の紙露出面同士が紙用接着剤で接着されて筒状とされている製袋用防湿被覆クラフト紙で成形されているという構成とした。
【0016】
請求項3の発明では、製袋用クラフト紙製筒状体を、紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を中層とし、最外層と最内層とを無被覆の製袋用クラフト紙とし、各層の製袋用クラフト紙それぞれの両側縁の紙露出面が紙用接着剤で接着されて筒状とされ、最内層から中層を経て最外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層した積層クラフト紙で成形されているという構成とした。
【0017】
請求項4の発明では、請求項3の発明に、製袋用クラフト紙の筒状体の長さが単位防湿被覆クラフト紙袋の長さとされ、その上下両開口端の少なくとも一方の開口端縁におけるクラフト紙層が互に接着されて一層の開口端縁を形成しているという構成を付加した。
【0018】
請求項5の発明では、防湿被覆クラフト紙袋を、紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互いに相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を中層とし、外層と内層とを無被覆の製袋用クラフト紙とし、各層の製袋用クラフト紙それぞれの、両側縁の紙露出面が紙用接着剤で接着されて筒状とされ、内層から中層を経て外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層した積層クラフト紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体の長さが、単位防湿被覆クラフト紙袋の長さとされ、その上下両開口の一方の開口端縁におけるクラフト紙層が互に接着されて1層の開口端縁を形成し、他方の開口端縁は前記製袋用クラフト紙製筒状体を扁平状態に畳み、ヒートシール、ミシン縫い等の手段で密封した底部とされているという構成とした。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、請求項1の発明を適用した製袋用防湿被覆クラフト紙の実施の一例の断面図を示す。図1は前記クラフト紙の長さ方向直角断面の幅方向(幅B)の一部を省略した拡大断面図である。
紙層1の両面がそれぞれ防湿性被覆層(以下被覆層と略記する)2および3により被覆されている。図1中上側の被覆層2の左端の側縁6の幅Lの部分は、紙層1に対し被覆されておらず,幅Lの紙露出面4が形成されている。
【0020】
図2及び図3は、請求項2の発明を適用した製袋用クラフト紙製袋用クラフト紙製筒状体15の実施の一例を示す。
図1に示す紙層1の両面が、それぞれ被覆層2または3で被覆されており、該両面の互に相反する側の側縁6、6の所定幅部分(それぞれ幅L)が、被覆されていない紙露出面4、5とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を用い、該クラフト紙を、図2に示すごとく、筒状に捲回し、両紙露出面4と5とを互に当接し、当接面を通常の紙用接着剤7を介して接着し製袋用クラフト紙製筒状体15とする。図3は、該筒状体15の斜視図(長さ方向一部省略)である。
【0021】
図8は、請求項3の発明を適用した積層の製袋用クラフト紙製筒状体17の実施の一例を示す斜視図である。図1に示すごとく、紙層1の両面が防湿性被覆層2、3で被覆されており、該両面の互に相反する側の紙層1の両側縁6、6の所定幅(幅L)部分が紙露出面4または5とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を用い、図8に示すごとく、該被覆クラフト紙を中層とし、最外層と最内層とを無被覆の製袋用クラフト紙を用い、各層の製袋用クラフト紙それぞれの両側縁の紙層出面を相互に紙用接着剤で接着し筒状体(15、16、16)となし、長さ方向に揃えて重ね合わせ、複数層の積層した筒状体17とする。
【0022】
中層となる製袋用防湿被覆クラフト紙は、図8に示す実施例では1層であるが、複数層を形成するごとく、複数枚重ねることができる。
【0023】
複数層の筒状体の製造法としては、重ね合わされた各層の製袋用クラフト紙を、最内層から中層を経て最外層まで順次長さ方向に折り畳み重ね合わせて行き、各層のクラフト紙それぞれの両側縁の紙露出面を最内層から順次同一の紙用接着剤で接着して行き、各層を筒状体とし、最内層と最外層とをそれぞれ無被覆筒状体16、16とし、内層を防湿被覆筒状体15とし、最内層から中層を経て最外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層された積層クラフト紙で成形された複数層の製袋用クラフト紙製袋筒状体17を同一製造工程内で一挙に成形する。
【0024】
図9は、請求項4の発明を適用した複数層の積層製袋用クラフト紙筒状体18の実施の一例を示す部分拡大長さ方向断面図である。図9に示すごとき積層の製袋用クラフト紙製筒状体17の長さが、完成されるべき単位防湿被覆クラフト紙袋の長さに切断加工されており、該筒状体17を形成する筒状体15、16、16の上下両開口端の少なくとも一方の開口端における複数のクラフト紙層が互に接着されて一層の開口端縁19を形成している。
【0025】
図示例は内、中、外層の3層筒状体よりなるものであるが、2層であってもよく、4層以上であってもよいことは勿論である。一層の開口端縁19の形成は、接着剤によることも出来るが、最内層および最外層の無被覆クラフト紙製筒状体が中層の被覆クラフト紙製筒状体の被覆面と当接していることにより、最内面を除き、複数層筒状体の開口端を一挙に外面から圧接ヒートシートすることにより一層の開口端縁19を形成することができる。
【0026】
請求項5の発明は、図1に示すごとき、請求項1の発明である紙層1の両面が防湿性被覆層2、3で被覆され、該防湿性被覆層2、3で被覆されている両面の互に相反する側の側縁6、6の所定幅(幅L)部分が、前記防湿性被覆層2、3で被覆されていない紙露出面4、5とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を用い、請求項3で示すごとく、該被覆クラフト紙を中層とし、外層と内層とを無被覆の製袋用クラフト紙とし、各層の製袋用クラフト紙のそれぞれの両側縁の紙露出面が紙用接着剤で接着されて筒状とされ、内層から中層を経て外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層した積層クラフト紙で成形され、図8に示すごとき、積層製袋用クラフト紙製筒状体17とされ、該積層筒状体17の長さを単位防湿被覆クラフト紙袋の長さとなし、前記積層製袋用クラフト紙筒状体17の上下両開口端の一方の開口端縁におけるクラフト紙層が互に接着されて図9に示すごとく、ヒートシールにより一層の開口端縁19を形成し、他方の開口端縁は、一層の開口端縁とする必要はなく、通常の底部形成手段により、前記積層製袋用クラフト紙製筒状体17を扁平状態に畳み、ヒートシール、ミシン縫い等の手段で密封した底部とされ、防湿被覆クラフト紙袋が完成される。
【0027】
【発明の効果】
請求項1の発明では、紙層の両被覆層の互に相反する側の側縁の所定幅部分が紙露出面とされているので、製袋用クラフト紙筒状体に成形する場合、紙露出面同士の接着に、安価な通常の紙用接着剤により容易に成形することが可能となり、製造設備、製造資材、製造工程のコスト低下に役立つ効果を奏する。
【0028】
請求項2の発明では、請求項1の発明の製袋用両面防湿被覆クラフト紙を用いることにより、両側縁の紙露出面同士を紙用接着剤で接着し、極めて容易に防湿性の製袋用クラフト紙製筒状体を成形することが出来、接着面は防湿被覆層で完全に被覆され、湿気は侵入せず、製袋設備、製袋資材、製袋工程のコスト低下に役立つ効果を奏する。
【0029】
請求項3の発明では、請求項1の発明の製袋用防湿被覆クラフト紙を中層とし、最外層と最内層とを無被覆の製袋用クラフト紙とし、各層を同一製造工程内で同じ紙用接着剤で接着し、それぞれ筒状となし、最内層から単層または複数層の中層を経て最外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層した複数層製袋用クラフト紙筒状体を極めて容易に成形することができ、積層製袋用クラフト紙製筒状体の連続自動製造も可能となり、製造設備、製造資材、製造工程のコスト低下に役立つ効果を奏する。
【0030】
請求項4の発明では、請求項3の発明の積層製袋用クラフト紙製筒状体の長さを、完成した単位防湿被覆クラフト紙袋の長さとし、一方の開口端縁の各クラフト紙層を、ヒートシールにより相互に極めて容易に接着することが出来るため、該開口端縁が一層の開口端縁を極めて容易に形成することにより、該開口端縁を製袋後の開口端縁とすると、積層防湿被覆クラフト紙製紙袋に内容物を充填する場合、積層各層間への異物の侵入は皆無となり、優れた積層防湿被覆クラフト紙紙袋を極めて容易に製造することが可能となり、該積層防湿被覆クラフト紙製紙袋の品質向上、安価提供、用途の拡大に多大の効果を奏する。
【0031】
請求項5の発明では、請求項4の発明の積層防湿被覆クラフト紙製筒状体を用い、一層化されていない開口端縁を各種底部形成手段で底部として形成することにより、接着面は防湿被覆層で完全に被覆されているため湿気の侵入は全くなく、一層化された開口端縁の各紙層の間には異物の侵入が皆無の積層防湿被覆クラフト紙袋を、安価に大量確実に提供することが可能となり、用途が拡大され、生産の自動化も可能となるという諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の製袋用両面防湿被覆クラフト紙の幅方向の部分拡大断面図である。
【図2】図1に示す製袋用両面防湿被覆クラフト紙による両側縁の筒状体接着状態を示す1実施例の部分拡大断面図である。
【図3】筒状体の1実施例の斜視図である。
【図4】従来の製袋用片面防湿被覆クラフト紙の幅方向の部分拡大断面図である。
【図5】図4に示す従来の製袋用片面防湿被覆クラフト紙による両側縁の筒状体接着状態を示す部分拡大断面図である。
【図6】従来の製袋用両面防湿被覆クラフト紙の幅方向の部分拡大断面図である。
【図7】図6に示す従来の製袋用両面防湿被覆クラフト紙による両側縁の筒状体接着状態を示す部分拡大断面図である。
【図8】本発明の製袋用防湿被覆クラフト紙を中層に使用した積層の製袋用クラフト紙筒状体の1実施例の斜視図である。
【図9】開口端縁一層化形成の積層製袋用クラフト紙筒状体の部分拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 紙層
2 防湿被覆層
3 防湿被覆層
4 紙露出面
5 紙露出面
6 側縁
7(紙用)接着剤
8 特殊接着剤
9 露出面
10 紙層端面
11 紙層端面
12 防湿被覆層端面
13 防湿被覆層端面
15 (防湿被覆)筒状体
16 無被覆筒状体
17 積層筒状体
18 端面一体化積層筒状体
19 開口端縁
L 紙露出面幅
B クラフト紙幅

Claims (5)

  1. 紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、
    該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされている
    製袋用防湿被覆クラフト紙。
  2. 紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、
    該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被複層で被覆されていない紙露出面とされている製袋用防湿被覆クラフト紙の、
    両側縁の紙露出面同士が紙用接着剤で接着されて筒状とされている
    製袋用防湿被覆クラフト紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体。
  3. 紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を中層とし、最外層と最内層とを無被覆の製袋用クラフト紙とし、各層の製袋用クラフト紙それぞれの両側縁の紙露出面が紙用接着剤で接着されて筒状とされ、最内層から中層を経て最外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層した積層クラフト紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体。
  4. 積層製袋用クラフト紙製の筒状体の長さが単位防湿被覆クラフト紙袋の長さとされ、その上下両開口端の少なくとも一方の開口端縁におけるクラフト紙層が互に接着されて一層の開口端縁を形成している請求項3記載の製袋用クラフト紙製筒状体。
  5. 紙層の両面が防湿性被覆層で被覆されており、該両面の互に相反する側の側縁の所定幅部分が、前記防湿性被覆層で被覆されていない紙露出面とされている製袋用防湿被覆クラフト紙を中層とし、外層と内層とを無被覆の製袋用クラフト紙とし、各層の製袋用クラフト紙それぞれの、両側縁の紙露出面が紙用接着剤で接着されて筒状とされ、内層から中層を経て外層までの各層の製袋用クラフト紙が積層した積層クラフト紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体の長さが、単位防湿被覆クラフト紙袋の長さとされ、その上下両開口の一方の開口端縁におけるクラフト紙層が互に接着されて一層の開口端を形成し、他方の開口端縁は前記製袋用クラフト紙製筒状体を扁平状態に畳み、ヒートシール、ミシン縫い等の手段で密封した底部とされている防湿被覆クラフト紙袋。
JP2002299992A 2002-10-15 2002-10-15 製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋 Expired - Lifetime JP4109957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299992A JP4109957B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299992A JP4109957B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131898A true JP2004131898A (ja) 2004-04-30
JP4109957B2 JP4109957B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32288965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299992A Expired - Lifetime JP4109957B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109957B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109957B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI117622B (fi) Polymeeripinnoitteinen kuumasaumattava pakkausmateriaali, sen valmistusmenetelmä sekä sen käyttö suljettuun pakkaukseen
US8960439B2 (en) Wet tissue package and production method for same
US20080085065A1 (en) Package with folded handle and method for making same
US3490507A (en) Carrying bag
US6391404B1 (en) Coextruded multilayer film materials and containers made therefrom
JP2004131898A (ja) 製袋用防湿被覆クラフト紙及び該紙で成形された製袋用クラフト紙製筒状体と防湿被覆クラフト紙袋
TW202012259A (zh) 多層包
JP4417503B2 (ja) 底ガセット型スタンディングパウチのシール形状及びシール方法
KR20200125615A (ko) 슬리브 및 포장용 가방
JP2002012240A (ja) 複合フォイルの管状包袋
CN217399273U (zh) 一种防水型瓦楞纸板
JPH0642686U (ja) 多層袋
JPH0891397A (ja) ラミネートチューブ容器
JPH0891396A (ja) ラミネートチューブ容器及びその製造方法
EP4201832A1 (en) Packaging bag and use of the packaging bag
JPH0444960A (ja) 紙袋
JP3516899B2 (ja) 梱包用紙バンド構造
JPS5842292Y2 (ja) 静電気除去性袋体
JPS6335968Y2 (ja)
JPS5924675Y2 (ja) 開封紐付多層袋
JP2000302125A (ja) 紙製容器
JP2536299Y2 (ja) 段ボール箱の素材
JPS5822928Y2 (ja) さし部を有する多層紙袋
JP2000177750A (ja) 収納袋
WO2017141354A1 (ja) 包装袋の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20031006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4109957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term