JP2004131810A - 耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法 - Google Patents

耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131810A
JP2004131810A JP2002298121A JP2002298121A JP2004131810A JP 2004131810 A JP2004131810 A JP 2004131810A JP 2002298121 A JP2002298121 A JP 2002298121A JP 2002298121 A JP2002298121 A JP 2002298121A JP 2004131810 A JP2004131810 A JP 2004131810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel pipe
pipe
less
buckling resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002298121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937998B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ishikawa
石川 信行
Shigeru Endo
遠藤 茂
Yohei Matsuda
松田 洋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002298121A priority Critical patent/JP3937998B2/ja
Publication of JP2004131810A publication Critical patent/JP2004131810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937998B2 publication Critical patent/JP3937998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】本発明は耐座屈性能に優れたAPI規格X52グレードの鋼管の製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.01〜0.08%、必要に応じて更に、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%、Cr:0.5%以下、Nb:0.05%以下、V:0.1%以下、Ti:0.05%以下の一種又は二種以上を添加し、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を圧延終了温度:(Ar3−10)〜(Ar3+80)℃で熱間圧延後、空冷し、応力ー歪曲線の降伏伸びを2.0%以下の鋼板とした後、造管最終工程として冷間加工により拡管率:0.5〜1.5%の拡管を行う。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスパイプライン、水道管、下水管などに用いられる鋼管の製造方法に関し、特にAPI規格X52グレード以下の鋼管であって、地震などによって受ける圧縮荷重に対し優れた耐座屈性能を示すものの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素鋼や低合金鋼を素材とする鋼管は、優れた経済性、溶接施工性を備えるとともに、大量にかつ安定して製造できるため、ガスパイプライン、水道配管などの流体輸送用鋼管にUOE鋼管、スパイラル鋼管、電縫鋼管およびプレスベンド鋼管として幅広く用いられている。
【0003】
これらの鋼管では、大地震が発生した場合の安全性を確保するため、耐震性を付与することが必要で降伏比(降伏応力と引張強さの比)を低くし、塑性変形により地震エネルギーを吸収する低降伏比鋼管が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
【0004】
しかしながら、このような低降伏比鋼管では、外径/管厚比の大きな鋼管の場合において、大地震により鋼管軸方向に引張圧縮応力が繰り返し負荷されて生じる局部座屈に起因した亀裂による破断を必ずしも十分防止することはできなかった。
【0005】
また、ガスなどの流体輸送用ラインパイプでは円周方向に力が作用する内圧による延性破壊や脆性破壊に対する検討はなされてきたもの軸方向外力に関する検討は敷設時の損傷防止のための曲げ応力を対象とする程度であり、軸方向応力による損傷に関しての検討は以下に述べる程度で十分なされていないのが現状である。
【0006】
▲1▼鋼管管軸方向の引張試験による応力ー歪曲線を降伏棚のない平坦な形状とし、鋼管の耐座屈特性を向上させる(例えば、特許文献4参照。)。
【0007】
▲2▼鋼板の熱間圧延後、特定の温度域から加速冷却することにより、鋼管の応力ー歪曲線を制御し、耐座屈特性を向上させる(例えば、特許文献5〜7参照。)。
【0008】
これらの方法による鋼管はいずれも降伏棚のない応力ー歪曲線を有し、軸方向の圧縮に対し、優れた耐座屈性能を示すが、応力ー歪曲線を所望の形状とするため圧延後に加速冷却され、鋼管強度はAPI規格X65以上となり、API規格X52以下の低圧ラインパイプ用鋼管を製造することはできない。
【0009】
【特許文献1】特開平3−173719号公報
【0010】
【特許文献2】特開平5−117746号公報
【0011】
【特許文献3】特開平6−264144号公報
【0012】
【特許文献4】特開平9−196243号公報
【0013】
【特許文献5】特開平9−176734号公報
【0014】
【特許文献6】特開平9−202922号公報
【0015】
【特許文献7】特開平11−279700号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、API規格X52以下の鋼管を用いる低圧ラインパイプにおいても、大規模地震時の安全性向上のため耐座屈特性の向上が要求されるようになり、一方、構造物の安全性確保のため、材料強度の規格において上下限強度を規定する場合が増加している状況も配慮し、強度上限を逸脱する強度上昇をもたらす加速冷却によらずに、API規格X52以下の低強度鋼管において、耐座屈特性を向上させることが望まれている。
【0017】
本発明は、大地震等の軸方向荷重による局部座屈を起こしにくい耐座屈特性に優れたAPI規格X52以下の低強度鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目標を達成するため鋼管の耐座屈特性におよぼす鋼板の応力ー歪み曲線、鋼組成の影響ついて鋭意検討を行い、以下の知見を得た。
【0019】
▲1▼熱間圧延後、空冷される鋼板は、空冷の過程で転位上に固溶炭素が固着され、応力ー歪み曲線に明瞭な降伏棚が現れ、且つ降伏伸びが長くなる。
【0020】
▲2▼このような応力ー歪み曲線を示す鋼板を冷間成形し、鋼管とした場合、鋼管の管軸方向で得られる応力ー歪曲線には降伏棚が観察されるため耐座屈性能が劣る。また、冷間成形により降伏棚が消失したとしても、加工硬化能に劣り、管軸方向の圧縮荷重に対し局部座屈が生じやすい。
【0021】
▲3▼圧延温度が低くなりすぎると圧延時の加工歪が残存し、鋼板の加工硬化能が低下するため、鋼管の加工硬化能も低く耐座屈性能に劣る。
【0022】
▲4▼よって、優れた耐座屈性能の鋼管を得るためには、鋼板の応力ー歪曲線を降伏伸びが小さく、且つ加工硬化能の高いものとすればよい。
【0023】
▲5▼そして、熱間圧延後空冷ままの状態で、上記のような降伏伸びが小さく、且つ、加工硬化性能に優れた鋼板は、鋼組成をC量を適切に調整したMo添加系とし、熱間圧延の圧延終了温度を適切なものとすることで得られる。
【0024】
▲6▼さらに、このような鋼板を用いた鋼管は耐座屈性能に優れるが、冷間加工により鋼管とする際において、適切に拡管を行うと、耐座屈性能は更に飛躍的に向上する。
【0025】
図1に熱間圧延後、空冷によって得られる鋼板(a)とその鋼板を用いて冷間成形によって製造した鋼管の管軸方向(b)の応力ー歪曲線の模式図を示す。
【0026】
図1(a)においてAは降伏伸びが長い場合、Bは降伏伸びは小さいが加工硬化能が低い場合を示し、これらの応力ー歪曲線を有する鋼板を用いて鋼管を製造すると、鋼管の管軸方向の応力ー歪曲線はAのように降伏伸びが残存するか、Bのように降伏棚が消失しても加工硬化能が依然として低く、鋼管としての耐座屈性能に劣る。
【0027】
これに対し、応力ー歪曲線がCのように、降伏伸びが小さく、且つ加工硬化能が高い鋼板を用いて、適切な条件で冷間成形によって鋼管とした場合、鋼管の管軸方向の応力ー歪曲線はCのように降伏棚が消失し、且つ加工硬化能が高いものとなり、耐座屈性能が極めて高い鋼管が得られる。
【0028】
本発明は以上の知見をもとに更に検討を加えてなされたものであり、すなわち、本発明は、
1.以下の工程を備えたことを特徴とする冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
(a)質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.01〜0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を準備する工程
(b)圧延終了温度:(Ar3−10)〜(Ar3+80)℃で熱間圧延後、空冷し、鋼板とする工程。
(c)拡管率:0.5〜1.5%の拡管を行う造管最終工程。
【0029】
2.鋼片の成分組成に更に、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%、Cr:0.5%以下、Nb:0.05%以下、V:0.1%以下、Ti:0.05%以下の一種又は二種以上を含有することを特徴とする1記載の冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
【0030】
3.鋼片の成分組成に更に、Nb:0.05%以下、V:0.1%以下、Ti:0.05%以下の一種又は二種以上を含有することを特徴とする1または2記載の冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
【0031】
4.熱間圧延後、空冷ままの鋼板の応力ー歪曲線の降伏伸びが2.0%以下であることを特徴とする1乃至3のいずれか1つに記載の冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明では、成分組成、製造条件について規定する。
1.成分組成

Cは、鋼の強度、靭性を確保し、0.05〜0.5%のMoとの複合添加により耐座屈性能を向上させるため、添加する。0.05%未満では強度が不足し、一方、0.12%を超えると靭性、溶接性が低下し、熱間圧延後、空冷ままの鋼板の降伏伸びが大きくなり耐座屈性能に悪影響を及ぼすため、0.05〜0.12%とする。
【0033】
Si
Siは、脱酸、および鋼板中のフェライト強度を低下させ、加工硬化能を向上させるため添加する。0.01%未満ではそのような硬化が得られず、一方、0.5%を超えるとHAZ靭性、溶接性を損なうため、0.01〜0.5%とする。
【0034】
Mn
Mnは、強度靭性を確保するため添加する。0.5%未満では強度が得られず、一方、2.0%を超えると靭性が低下するため、0.5〜2.0%とする。
【0035】
Mo
Moは本発明では重要な元素で、強度を確保し、0.05〜0.12%のC量との複合添加により、熱間圧延後、空冷ままの鋼板の応力ー歪曲線における降伏棚を小さくする効果が得られるため添加する。0.05%未満ではそのような効果が得られず、一方、0.5%を超えるとミクロ組織がアシュキュラーフェライト組織となり、強度が過剰となり、溶接性が損なわれるようになるため、0.05〜0.5%とする。
【0036】
Al
Alは、脱酸のため、添加する。0.01%未満ではそのような効果が得られず、0.08%を超えると清浄度が低下し、靭性を劣化させるため、0.01〜0.08%とする。
【0037】
本発明は以上が基本成分組成であるが、更に、強度靭性やHAZ靭性を向上させるため、Cu,Ni,Cr,Nb,V,Tiの一種または二種以上を含有することができる。
【0038】
Cu
Cuは、靭性の改善と強度の上昇に有効で、Moと同様に熱間圧延後、空冷ままの鋼板の降伏伸びを小さくするが、過剰に添加されると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
【0039】
Ni
Niは、靭性の改善と強度の上昇に有効で、Mo,Cuなどと同様に熱間圧延後、空冷ままの鋼板の降伏伸びを小さくするが、過剰に添加すると溶接性を劣化させ、製品コストを上昇させるため、添加する場合は0.5%を上限とする。
【0040】
Cr
Crは、靭性の改善と強度の上昇に有効で、過剰に添加されると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
【0041】
Nb
Nbは、スラブ加熱、圧延の際の粒成長を抑制し、微細組織とすることにより靭性を向上させ、また圧延後の冷却において微細炭化物を析出し強度を向上させる。0.05%を超えると溶接熱影響部の靭性を劣化させるようになるため、添加する場合は0.05%以下とする。
【0042】

Vは、熱間圧延後の冷却過程で微細炭化物として析出し、強度を向上させる。0.1%を超えると溶接熱影響部の靭性を劣化させるようになるため、添加する場合は0.1%以下とする。
【0043】
Ti
Tiは、TiNによりスラブ加熱時の粒成長を抑制し、微細組織とすることにより靭性を向上させ、溶接熱影響部の靭性も向上させる。0.05%を超えると溶接熱影響部の靭性を劣化させるため、添加する場合は0.05%以下とする。
【0044】
2.製造条件
熱間圧延の圧延終了温度
鋼管の応力ー歪み曲線を所望するものとするため、鋼板の圧延終了温度は極めて重要な製造条件であり、フェライト変態開始温度(Ar3温度)近傍となるように規定する。
【0045】
圧延終了温度がAr3−10℃未満では、圧延中に生成したフェライトに大きな加工歪みが加わり、鋼板の加工硬化能が劣化するため、鋼管の加工硬化能も同様に低くなり、耐座屈性能が劣化する。
【0046】
一方、Ar3+80℃を超えると、冷却過程で生成するフェライトが粗大となり、鋼板の降伏伸びが著しく増大し、冷間成形による鋼管であっても、鋼管の応力ー歪み曲線に降伏棚が残存し、耐座屈性能が低下するため、圧延終了温度は(Ar3−10)〜(Ar3+80)℃とする。
【0047】
尚、本発明でフェライト変態開始温度(Ar3温度)は、Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo(但し、各元素は質量%とする)により求めた。
【0048】
また、熱間圧延時のスラブ加熱温度は、靭性と圧延効率の観点から、950〜1200℃が好ましい。
【0049】
熱間圧延後の冷却
熱間圧延後の冷却は空冷とする。空冷した場合、鋼管強度はAPI規格X52の引張強度575MPa以内であるが、水冷では多量にベイナイト組織を含む鋼となり、鋼管の強度がAPI規格X52の引張強度575MPaを超えるため、熱間圧延後の冷却は空冷とする。
【0050】
鋼管成形工程
本発明では、上記鋼板を冷間成形により、鋼管とする。冷間成形とすることにより、歪みが導入され、鋼管の応力ー歪み曲線の降伏伸びが減少する。
【0051】
冷間により鋼管が成形されればUOE法、ベンディングロール法、その他いずれの方法でも良く、具体的な鋼管製造方法は特定しない。但し、造管最終工程で拡管率0.5〜1.5%の拡管を行うことを規定する。
【0052】
拡管により、鋼管管軸方向に圧縮され、バウシンガー効果により降伏強度が低下し、更に降伏伸びが消失するため、鋼管の加工硬化性が向上し耐座屈性能が著しく向上する。
【0053】
拡管率が0.5%以下ではその作用効果が得られず、一方、1.5%を超えると管周方向において、拡管による加工硬化で降伏強度が上昇し、降伏比が高くなり、また、シーム溶接部が割れやすくなるため、0.5〜1.5%とする。
【0054】
尚、上述した条件により熱間圧延後、空冷ままの鋼板を冷間成形で鋼管とした場合、耐座屈性能に優れた鋼管が得られるが、特に応力ー歪み曲線における降伏伸びを2.0%以下とした鋼板が好ましい。
【0055】
応力ー歪曲線における降伏伸びが2.0%以下の場合、造管による冷間加工と造管最終工程での拡管によって降伏伸びが容易に消失するため、鋼管の耐座屈性能が向上する。降伏伸びは、JISG0202で、上降伏点から加工硬化開始点までの歪み量とされている。
【0056】
【実施例】
表1に示す成分組成の鋼を、種々の条件の熱間圧延により、板厚10.5mmの供試鋼板とした。熱間圧延は、スラブ加熱温度1100℃、未再結晶温度域で65%の圧延をし、圧延終了温度を変化させ、圧延終了後は、室温まで空冷した。
【0057】
得られた鋼板について、圧延方向と直角に全厚試験片を採取し、応力ー歪み曲線から、降伏伸びを求めた。
【0058】
次に、これらの鋼板を種々の拡管率により外径610mmのUOE鋼管とした。鋼管の管軸方向から採取した全厚引張試験により、降伏強度、引張強度、および降伏比を求め、鋼管の引張特性とした。
【0059】
軸圧縮試験は、鋼管長1,800mmの鋼管の両端に耐圧板を取りつけ、大型圧縮試験装置によって軸方向圧縮を行い、圧縮荷重が最大になる点の歪量を、限界座屈歪みとした。
【0060】
表2に、鋼板製造条件とあわせて鋼管の引張特性、限界座屈歪みを示す。表2中、No.1〜7は本発明例で、鋼板の降伏伸びはいずれも2.0%以下で小さく、拡管率も0.5〜1.5%以内のため、限界座屈歪みは0.72〜1.02と耐座屈性能に優れている。
【0061】
一方、No.8〜13は比較例で、成分組成、製造条件のいずれかが本発明範囲外で耐座屈性能に劣っている。No.8は圧延終了温度が低く加工硬化性能に劣り、鋼板の降伏伸びが小さいにも拘わらず耐座屈性能に劣る。
【0062】
No.9は圧延終了温度が高く、鋼板の降伏伸びが大きく、耐座屈特性に劣る。No.10は、圧延終了温度は本発明範囲内であるが、造管時の拡管率が低く、限界座屈歪みに劣る。
【0063】
No.11は、Mo量が少なく、No.13はC量が多すぎるため、いずれも鋼板の降伏伸びが大きく、耐座屈特性に劣る。No.12は、Mo量が本発明範囲で多く、降伏強度がAPIーX52グレード(PSL2規格)の上限値(531MPa)を超えている。
【0064】
【表1】
Figure 2004131810
【0065】
【表2】
Figure 2004131810
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、耐座屈性能に優れ、大地震の際の安全性に優れたAPIX52グレード以下の鋼管が得られ、産業上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】応力ー歪線図を示し、(a)は鋼板、(b)は(a)に示す鋼板を用いた鋼管について求めたものを示す。

Claims (4)

  1. 以下の工程を備えたことを特徴とする冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
    1.質量%で、C:0.05〜0.12%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Mo:0.05〜0.50%、Al:0.01〜0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼片を準備する工程
    2.圧延終了温度:(Ar3−10)〜(Ar3+80)℃で熱間圧延後、空冷し、鋼板とする工程。
    3.拡管率:0.5〜1.5%の拡管を行う造管最終工程。
  2. 鋼片の成分組成に更に、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%、Cr:0.5%以下の一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
  3. 鋼片の成分組成に更に、Nb:0.05%以下、V:0.1%以下、Ti:0.05%以下の一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項1または2記載の冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
  4. 熱間圧延後、空冷ままの鋼板の応力ー歪曲線の降伏伸びが2.0%以下であることを特徴とする請求項1ないし3記載のいずれか一つに記載の冷間加工による耐座屈性能に優れた鋼管の製造方法。
JP2002298121A 2002-10-11 2002-10-11 耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JP3937998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298121A JP3937998B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298121A JP3937998B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131810A true JP2004131810A (ja) 2004-04-30
JP3937998B2 JP3937998B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32287639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002298121A Expired - Lifetime JP3937998B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937998B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031823A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 鋼管、該鋼管を用いたパイプライン
US20120143527A1 (en) * 2004-06-18 2012-06-07 Jfe Steel Corporation Local buckling performance evaluating method for steel pipe, steel pipe designing method, steel pipe manufacturing method, and steel pipe
CN105925899A (zh) * 2016-07-13 2016-09-07 达力普石油专用管有限公司 一种调质态x52抗硫化氢腐蚀无缝管线管及其制备方法
CN106282799A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 厚规格x52管线钢及其生产方法
CN108754307A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 山东钢铁集团日照有限公司 一种生产不同屈服强度级别的经济型冷轧dp780钢的方法
CN115558862A (zh) * 2022-10-18 2023-01-03 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种壁厚11mm~16mm的L360NX52N钢管及其制造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120143527A1 (en) * 2004-06-18 2012-06-07 Jfe Steel Corporation Local buckling performance evaluating method for steel pipe, steel pipe designing method, steel pipe manufacturing method, and steel pipe
US8875366B2 (en) * 2004-06-18 2014-11-04 Jfe Steel Corporation Local buckling performance evaluating method for steel pipe, steel pipe designing method, steel pipe manufacturing method, and steel pipe
JP2007031823A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 鋼管、該鋼管を用いたパイプライン
JP4720344B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-13 Jfeスチール株式会社 鋼管、該鋼管を用いたパイプライン
CN105925899A (zh) * 2016-07-13 2016-09-07 达力普石油专用管有限公司 一种调质态x52抗硫化氢腐蚀无缝管线管及其制备方法
CN105925899B (zh) * 2016-07-13 2017-11-14 达力普石油专用管有限公司 一种调质态x52抗硫化氢腐蚀无缝管线管及其制备方法
CN106282799A (zh) * 2016-09-05 2017-01-04 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 厚规格x52管线钢及其生产方法
CN108754307A (zh) * 2018-05-24 2018-11-06 山东钢铁集团日照有限公司 一种生产不同屈服强度级别的经济型冷轧dp780钢的方法
CN115558862A (zh) * 2022-10-18 2023-01-03 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种壁厚11mm~16mm的L360NX52N钢管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3937998B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833835B2 (ja) バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法
JP5783229B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5857400B2 (ja) 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5146051B2 (ja) 靭性および変形能に優れた板厚:25mm以上の高強度鋼管用鋼材およびその製造方法
EP2392682A1 (en) Thick high-tensile-strength hot-rolled steel sheet with excellent low-temperature toughness and process for production of same
JP5348383B2 (ja) 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法
JP2010196164A (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2008261046A (ja) 溶接性および塑性変形能に優れた高張力鋼材、並びに冷間成形鋼管
JP4072009B2 (ja) 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
JP2006299415A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP2007254797A (ja) 母材部および電縫溶接部の靱性に優れた厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP2012241271A (ja) 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP5803270B2 (ja) 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプ及びその製造方法
JP2010132999A (ja) エアバッグ用鋼管とその製造方法
JP5381234B2 (ja) 圧縮強度の高いラインパイプの製造方法
WO2009119570A1 (ja) ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法
JP3937998B2 (ja) 耐座屈性能の優れた鋼管の製造方法
JP5640792B2 (ja) 圧潰強度に優れた高靱性uoe鋼管及びその製造方法
JP3470632B2 (ja) 耐座屈特性に優れたラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP2002206140A (ja) 鋼管及びその製造方法
JP2002226945A (ja) 鋼管及びその製造方法
JP2009084599A (ja) 変形能ならびに低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法
JP3679179B2 (ja) 耐震性に優れた鋼管
EP4206338A1 (en) Electric resistance welded steel pipe

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3937998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term