JP2004128500A - 集積回路用のシリコンリッチ低熱収支窒化ケイ素 - Google Patents

集積回路用のシリコンリッチ低熱収支窒化ケイ素 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128500A
JP2004128500A JP2003334760A JP2003334760A JP2004128500A JP 2004128500 A JP2004128500 A JP 2004128500A JP 2003334760 A JP2003334760 A JP 2003334760A JP 2003334760 A JP2003334760 A JP 2003334760A JP 2004128500 A JP2004128500 A JP 2004128500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
concentration
forming
silicon
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003334760A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Scott Carroll
マイケル スコット キャロル
Yi Ma
イー マ
Minesh Amrat Patel
ミネッシュ アムラット パテル
Peyman Sana
ペイマン サナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2004128500A publication Critical patent/JP2004128500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜を提供すること。
【解決手段】 低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜は、N−H結合の水素濃度の少なくとも1.5倍であるSi−H結合の水素濃度を含むことが可能である。窒化ケイ素膜は、ホウ素拡散を通例促進する高温処理作業を使用してホウ素ドープ装置を処理するとき、そのような装置におけるホウ素拡散を抑制する。低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜は、CMOS装置にスペーサを形成するために使用することが可能であり、密に実装されたSRAMアレイにおける短絡を防止するために、誘電体スタックの一部として使用することが可能であり、ベースをエミッタから絶縁するベース窒化物層および/または窒化物スペーサを形成するために、BiCMO処理において使用することが可能である。
【選択図】図1

Description

 本発明は、最も一般的には、半導体装置および半導体装置を作成する方法に関する。より具体的には、本発明は、ホウ素突抜けおよびホウ素空乏化を抑制するための、さまざまな集積回路の応用例において使用される低熱収支シリコンリッチSiN膜に関する。
 ホウ素は、半導体製造産業において一般的に好まれるPタイプのドーパントであり、CMOS、バイポーラ、およびBiCMOSの技術で一般的に使用される。窒化ケイ素膜は、さまざまな機能のため、さまざまな応用のため、さまざまな技術で、半導体の製造に広く使用される。さまざまな形成方法を使用してSiN膜を形成するとき、常に水素が膜の中に混入する。たとえば、シラン(SiH)は、窒化ケイ素膜を形成するために使用するさまざまなプロセスにおいてケイ素源として一般的に使用される原料気体である。SiN膜の中に混入した水素は、膜のケイ素(Si−H結合)および窒素(N−H結合)の両方と結合する。Si−H結合は、N−H結合より高い活性化エネルギーを含む。したがって、窒素と結合した水素は、ケイ素と結合している場合とは対照的に、結合から解離し、SiN膜を通過してSiN膜から泳動しやすくなる。形成中の半導体装置においてホウ素が使用されているとき、さまざまな高温プロセス中に、そのような非結合水素によりホウ素拡散が促進される。そのようなホウ素拡散は、ホウ素突抜けおよびホウ素ドープ・ポリ空乏化をもたらす可能性がある。相対的な活性化エネルギーのために、N−H結合の水素のみが、装置に悪影響を与える上述した異常性に寄与することが判明している。
 高温で実施される処理作業により、水素は、N−H結合から解離する。ホウ素は、多結晶シリコンおよび他の材料において、Pタイプのドーパントとして一般的に使用される。高温作業中、利用可能な非結合水素が存在することにより、Pドープ多結晶シリコン材料からのホウ素拡散が促進される。たとえば、CMOSトランジスタ、具体的にはPMOSトランジスタでは、これ以後「ポリシリコン」と呼ぶ多結晶シリコン・ゲートからのホウ素は、ゲートからゲート酸化膜および/またはトランジスタ・チャネルの中に拡散する可能性がある。そのような拡散は、ホウ素突抜けとしても知られ、窒素に結合していた水素など、自由な水素が利用可能であることによって促進される。従来の窒化ケイ素膜では、窒素に結合している水素は、ケイ素に結合している水素よりはるかに優勢であるが、その理由は、一部には、従来のSiN膜は、かなり窒素が豊富であるからである。MOSFET技術では、従来の窒化ケイ素スペーサがポリ・ゲートに隣接して形成されたとき、窒化ケイ素膜の窒素と優先的に結合し、かつ窒素と弱い結合を形成している水素は、結合を切断して自由になり、1000〜1100℃の範囲内の温度で通常実施されるソース/ドレイン焼きなましなど、その後の高温処理作業中にホウ素拡散を促進する。そのようなトランジスタゲート酸化物またはトランジスタ・チャネルの中へのホウ素突抜けは、少なくともトランジスタのV(閾値電圧)をシフトさせ、またトランジスタの性能を完全に破壊する可能性がある。
 非結合水素が装置の性能に悪影響を与える他の機構は、ホウ素ドープ・ポリ空乏化である。以前に窒素と結合していた水素は、自由になり、受容体であるホウ素と対になって、ホウ素原子を電気的に不活性にする。この機構によれば、Pタイプ・ホウ素受容体原子の濃度は、ポリシリコンでは減少する。
 埋込みSRAM、改良SRAM SiGeおよび他のBiCOMS技術、および改良CMOSプロセスなど、半導体製造産業において現在使用されているさまざまな技術では、窒化ケイ素材料が、スペーサ、シリサイド・ブロックおよびライナ、およびさまざまな絶縁体などの多様な応用分野に通常使用される。窒化物膜も、他の装置フィーチャを形成するのを補助するためにマスキング膜として使用される。さらに、そのような技術は、通常、さまざまなホウ素ドープ・ポリシリコン材料を構造および相互接続のフィーチャに使用する。
 したがって、Si−H結合に結合した水素の量が増大し、かつN−H結合に結合した水素の量が減少している窒化ケイ材料を形成することが望ましい。同様に、低熱収支を使用して、そのような膜を形成することが望ましい。このようにして、水素は、窒化ケイ素膜と結合したままであり、半導体装置に悪影響を与えるホウ素突抜けおよびホウ素ドープ・ポリ空乏化の上述した機構を助長することはない。
 一実施形態では、本発明は、ポリシリコン・ゲートを含むゲート構造と、ゲート構造に隣接して形成された窒化ケイ素スペーサとを備える半導体MOSトランジスタを提供する。窒化ケイ素スペーサは、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を有することを特徴とするSiN材料で形成される。
 他の実施形態では、本発明は、ベースおよびエミッタを含むバイポーラ・トランジスタを提供する。SiN材料は、ベースをエミッタから絶縁する。SiN材料は、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を内部に有することを特徴とする。
 他の例示的な実施形態では、本発明は、BiCMOS処理技術を使用して半導体装置を製造する方法を提供する。該方法には、少なくとも1つのCMOSトランジスタを基板の第1領域の上に提供すること、少なくとも1つのトランジスタの上に、SiN膜が、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を内部に有することを特徴とするSiN膜を形成すること、バイポーラ・トランジスタを基板の第2領域に形成することが含まれる。
 他の例示的な実施形態によれば、本発明は、基板上のCMOSトランジスタと、誘電体膜スタックとを備える半導体製品を提供する。誘電体膜スタックは、CMOSトランジスタの上に形成され、かつ窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素濃度のSi−H濃度を内部に有することを特徴とするSiN膜を含む。
 以上は、例示を意図しており、限定として提供されていない。本発明は、以上の全体的な記述および以下の詳細な記述と、添付の請求項において再度引用されているものとによって最適に理解される。
 本発明は、添付の図面と関連して読むとき、以下の詳細な記述から最適に理解される。一般的な通例に従って、図面のさまざまなフィーチャは、縮尺調整されておらず、さまざまなフィーチャの寸法とフィーチャの相対的な寸法および位置とは、明瞭化のために任意に拡大または縮小されている。同じ符号は、明細書および図面を通して同じフィーチャを表す。図面には、以下の図が含まれている。
 本発明は、シリコンリッチSiN(窒化ケイ素)膜を提供する。本発明は、比較的低い熱収支を含むことが有利であるさまざまなプロセスを使用してシリコンリッチSiN膜を形成するさまざまな方法をさらに提供する。主に、SiN膜を形成するために使用する方法および原料気体のために、本発明のSiN膜を含めて、そのようなSiN膜は、膜内に複雑に拘束され、かつ膜の構成要素、すなわちケイ素および窒素と錯体形成した水素を含む。本発明の好ましい実施形態によれば、シリコンリッチSiN膜は、従来のSiN膜と比較して、Si−H結合に結合している増大した水素の量と、N−H結合に結合している減少した水素の量とを含む。一実施形態では、SiN膜により、より多くの割合の水素が、窒素よりケイ素と結合する。Si−H結合は、N−H結合より高い活性化エネルギーを含むので、解離して、窒化ケイ素膜から拡散し、その後の高温処理作業を実施するときに、ホウ素突抜けおよびホウ素ドープ・ポリ空乏化を可能にする水素の量を、より少なくすることができる。
 本発明は、SiN膜のケイ素に結合した水素の量が増大しているシリコンリッチSiN膜を形成する膜形成プロセス、すなわち急速化学蒸着法(RTCVD),炉堆積とも呼ばれる低圧化学蒸着法(LPCVD),一般にプラズマ堆積とも呼ばれるプラズマ改良化学蒸着(PECVD)を提供する。表1に示した以下の膜形成プロセスは、本発明の例示および説明を意図しており、限定ではない。各場合において、特定の処理パラメータは、応用例に応じて変更することが可能である。具体的には、形成されたシリコンリッチSiN膜におけるケイ素の割合を最適化するように、原料気体フローの相対量を変更することが可能であり、また、所望の熱収支を維持するように、温度を変更することが可能である。
Figure 2004128500
 上記のパラメータは、比較的低い熱収支でシリコンリッチSiN膜を形成するために使用することが可能であるさまざまなプロセスの例示を意図している。RTCVDプロセスは熱収支が低いので、特に有利であることがわかる。比較すると、750℃の温度を1分間使用するRTCVDプロセスは、800℃の温度に1時間ある炉において通常形成される窒化ケイ素膜を形成することが可能である。N−H結合濃度が低減されている(すなわちホウ素拡散がより少ない)そのようなシリコンリッチ窒化ケイ素膜の上述した利点は、その後の高温処理作業および窒化ケイ素膜形成プロセス自体など、ホウ素が存在する状態で実施されるさまざまな高温処理作業中に達成される。多くの場合において、ホウ素は、窒化ケイ素膜が形成されているときに存在する可能性があり、SiN膜形成プロセスの熱収支が低減されていることにより、そのようなプロセス中のホウ素拡散が制限されることが有利である。本発明のプロセスのさまざまな処理パラメータは、形成された膜が比較的シリコンリッチであり、かつ水素の大半が、窒素ではなくケイ素と結合するように、変更および最適化することが可能である。膜のSi−H結合およびN−H結合のおよその濃度は、一例示的な実施形態では、一般に1e21/cmから1e22/cmの大きさとすることが可能である。他の例示的な実施形態では、Si−H結合の濃度は、1e20〜5e20/cmの範囲内であり、N−H結合の濃度は、5e19〜8e19/cmの範囲内とすることが可能である。他の例示的な実施形態によれば、Si−H結合とN−H結合の相対量は、ほぼ同じとすることが可能である。一例示的な実施形態では、SiN膜は、ケイ素−水素結合のSi−H濃度が、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であることを特徴とすることが可能である。他の例示的な実施形態では、膜は、窒素−水素結合のN−H濃度の5〜10倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を含むように形成することが可能である。
 本発明の低熱収支シリコンリッチSiN膜は、半導体製造に使用されるさまざまな技術に適用される。本発明のシリコンリッチSiN膜の例示的な応用例には、MOSトランジスタ・スペーサ、バイポーラ・トランジスタ用のエミッタベース・スペーサ、BiCMOS処理に使用されるベース窒素膜、およびESRAM(改良/埋込みSRAM)技術など、低減されたフィーチャのサイズとアグレッシブ設計規則とを有する高度に統合された技術において使用する複合膜スタックの一部として、などがある。本発明のシリコンリッチ窒化ケイ素膜は、集積回路装置のさまざまなフィーチャを形成するために使用されるマスキング膜など、さまざまな他の応用例に使用することが可能である。本発明のシリコンリッチ窒化ケイ素膜は、装置にくまなく形成され、かつその後高温処理作業を受けるブランケット膜として使用されることが有利であることも判明している。窒化ケイ素膜の機能(永続的なマスキング膜)に関係なく、N−H結合:S−H結合の比が低減されていることにより、ホウ素突抜けと、ホウ素ドープ・ポリ空乏化と、他のそのような望ましくない装置作用とが低減されると考えられる。
 一例示的な実施形態では、本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜は、MOSFETトランジスタのスペーサを形成するために使用される。例示的な半導体MOSトランジスタを図1に示す。CMOSトランジスタ2は、ゲート4と、ゲート誘電体6と、チャネル12とを含む。CMOSトランジスタ2は、ゲート4を含むPMOSトランジスタとすることが可能である。例示的な実施形態では、ゲート4に、pタイプのドーパントをドープすることが可能である。CMOSトランジスタ2は、pチャネル12を含むPMOSトランジスタと見なすことが可能であり、したがって、タブ領域14は、基板16に形成されたnドープ・タブとすることが可能である。ゲート4は、ホウ素がドープされているポリシリコンで形成された「p+」ゲートとすることが可能である。「p+」によって、比較的高いpタイプ・ドーパント濃度が使用されていることを意味する。一例示的な実施形態では、ドーピング濃度は、1e19原子/cm以上とすることが可能である。他の半導体ゲート材料およびドーパント濃度を他の例示的な実施形態において使用することが可能である。
 スペーサ8が、ゲート4およびゲート酸化物6からなるゲート構造20に隣接して形成される。本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜の有利な応用例は、スペーサ8として使用したとき、ホウ素拡散がより少ないことである。スペーサ8は、ソース/ドレイン領域10の位置決めを補助する。スペーサ8は、従来の堆積/エッチバック法を使用して形成することが可能である。ソース/ドレイン領域10は、埋込みプロセスによって形成することが可能であり、スペーサ8により、ソース/ドレイン領域10がゲート20の下に延びるのが防止される。ソース/ドレイン領域10を形成した後、この領域を通常1000℃〜1100℃の範囲の高温で焼きなましする。そのような高温作業中、ゲート4などの周辺に存在するホウ素は、ホウ素が、ゲート酸化物6およびチャネル12を突抜けするように拡散して、装置の性能に悪影響を与える、または装置を破壊する可能性がある。ゲート酸化物6にホウ素が存在することにより、CMOS(PMOS)トランジスタ2の閾値電圧Vが低減される。PMOSトランジスタ2が所望の250ミリボルトのVを含むように形成される例示的な実施形態では、従来の窒化物膜をスペーサとして使用して形成されたトランジスタが、ホウ素拡散により、221ミリボルトの実際のVを有していたのに対し、本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素で形成されたスペーサを使用して形成された例示的なPMOSトランジスタ2は、247ミリボルトのVを有していたことが判明した。そのようなVシフトの減少は、例示のみを意図しており、スペーサ8として使用された窒化ケイ素膜におけるN−H結合濃度の減少と関連して、Vシフトが減少していることがわかることを示す。本発明では、Vシフトの減少は、本発明のシリコンリッチ窒化ケイ素膜によるものであり、本発明は、さまざまな他の例示的なPMOSトランジスタによるVシフトの他の減少を達成することが可能である。
 本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜は、低減されたトランジスタ間隔を含むように製造される改良SRAMまたは埋込みSRAMなどのSRAMセルにも適用される。アグレッシブ設計規則の結果としてトランジスタの間隔がより密であるので、窒化ケイ素膜は、図2に示したようなSRAMセルにおいてしばしば使用される。CMOSトランジスタの実施形態と同様に、窒化ケイ素膜は、pタイプ・ドーパントとしてホウ素を含む可能性があるトランジスタ・ゲートに近接し、かつゲート酸化物およびチャネルに近接して位置し、したがって、図1のCMOSトランジスタに関して議論した場合と同じ有利なV安定性を提供する。
 図2を参照すると、SRAMセル30は、トランジスタ32を含み、各トランジスタは、ゲート34およびゲート誘電体36を含む。近接して形成されたトランジスタ32は、共通のソース/ドレイン40を共有することが可能であり、かつさまざまな例示的な実施形態において、0.2ミクロン以下の間隔によって分離することが可能である。窒化ケイ素膜は、不良位置合わせによる短絡を防止するために、膜42、44、および46など誘電体スタックの一部として使用することが有利である。不良位置合わせは、接触50などの接触をトランジスタ32の至近近傍54に形成するのを可能にする密な設計規則のために、より起こり易くなる。例示的な実施形態では、SRAM設計規則により、トランジスタ32と、開口50などの近傍開口との間隔を80ナノメートルにすることが可能になる。したがって、わずかな位置合わせ不良が、開口52などの開口の位置をもたらす可能性があることを理解することができる。
 誘電体膜スタックは、下方膜42と、100オングストロームの厚さを有するTEOS酸化膜と、200〜1000オングストロームの範囲の厚さを有する窒化ケイ素膜44と、約10,000オングストローム程度の厚さを有する上方堆積酸化膜46とを含むことが可能である。この膜スタックは、単に例示であり、他の厚さを含んでいる他のスタックを使用することも可能である。窒化ケイ素膜44が好ましいが、その理由は、窒化ケイ素膜がトランジスタのステップ上に延びる場合、膜のおよその厚さ60より厚い垂直の厚さ62を有する部分56を含むからである。このようにして、接触52などの接触が不良位置合わせされて、少なくとも部分的にトランジスタ32の上に延びる場合、3段階エッチ・プロセス(酸化物エッチ/窒素エッチ/TEOS酸化物エッチ)は、すべての誘電体膜を除去しないことになる。すべての誘電体膜を除去すると、例示的な位置合わせ不良開口52を充填した導電材料が、ソース/ドレイン領域40をゲート34に近付けることになり、望ましくない。下方膜垂直厚さ62の増大のために、部分56は完全には除去されず、42の下層部分も除去されない。したがって、窒化ケイ素膜44は、密に実装されたSRAMセル内でのこの応用例では特に有用であり、トランジスタにおいて、ホウ素ドープ・ポリ空乏化の低減およびホウ素突抜けの低減と、対応するVシフトの減少の利点を提供する。窒化ケイ素膜44は、上述した、本発明のシリコンリッチ低熱収支窒化ケイ素膜であることが有利である。
 窒化ケイ素膜44は、堆積時間が1〜2分で650℃のRTCVDプロセスなどの低熱収支プロセスと、上記で議論したシリコンリッチ窒化ケイ素膜を生成し、かつ好ましくは低いN−H:Si−H比を保証する適切なソース/気体比とを使用して形成されることが好ましい。600℃以上の高温における追加の処理作業を、その後、SRAMセル30の形成に使用することが可能であり、そのような高温作業中に、望ましくないホウ素拡散が抑制される。
 本発明のシリコンリッチ窒化ケイ素膜は、そのような窒化ケイ素膜の複数層を使用するBiCMOSプロセス・フローにも適用される。第1窒化ケイ素層は、バイポーラ・トランジスタのエミッタとベース・ポリ層の間にある誘電体の一部として一般に使用される。第2窒化物層および第3窒化物層は、バイポーラ・ウィンドウのエミッタ・ウィンドウの内側にスペーサを形成するように、堆積およびエッチングすることが可能である。利用可能な水素の量が少ないことは、第1窒化物層では特に有利であるが、その理由は、第1窒化物層は、バイポーラ・プロセスの大半中、CMOS領域の上に存在し続けるからである。そうでない場合、バイポーラ・プロセス中の熱サイクルにより、窒化物膜の過剰な水素が、BiCMOS構造のCMOS領域に形成されたPMOSトランジスタのCMOSゲート・ポリの周辺で解離する可能性がある。次いで、PMOSトランジスタのp+ゲート・ポリにゲートをドープするために使用されたホウ素は、ゲート酸化物を通って拡散する(上記のホウ素突抜け)。この拡散の量は、ゲート・ポリの領域にある利用可能な水素の存在と共に変化する。CMOS領域を覆う窒化物層が、過度に多い利用可能な水素を含む場合、すなわちSi−H結合と比較してN−H結合が多い場合、ホウ素突抜けが、従来のPMOS装置では観測される。トランジスタ・ゲート内へのホウ素突抜けは、PMOSトランジスタの電気的な性能に悪影響を与える。上記で議論したように、トランジスタの望ましくないVシフトは、窒化ケイ素膜において結合していない水素または弱く結合した水素の量、すなわちN−H結合と関係がある。
 図3A〜3Hは、例示的なBiCMOSプロセス順序を示す断面図である。BiCMOSプロセス順序は、本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜が、バイポーラ・トランジスタ・ベースをエミッタから絶縁するスペーサとして、また、バイポーラ・トランジスタ・ベースをエミッタからさらに絶縁するブランケット膜であるベース窒化物膜として適用される様子を示し、かつ本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化物膜が、バイポーラ・トランジスタの形成中に、CMOSトランジスタの上に依然として存在することを示す。そのような形成は、本発明の窒化ケイ素膜が、CMOSトランジスタ・ゲートからCMOSトランジスタ誘電体およびチャネルの中へホウ素が突抜けるのを抑制する高温プロセスを含む。
 図3Aは、ある段階におけるBiCMOSプロセス・フローの例示的な断面図を示し、その段階後、NMOSトランジスタ108およびPMOSトランジスタ109が、NMOS領域105およびPMOS領域107の内部にそれぞれ形成された。PMOSトランジスタ109は、ホウ素がドープされたp+ポリシリコンで形成されることが有利であるゲート構造を含むが、他のゲート材料を他の例示的な実施形態において使用することが可能である。処理のこの段階では、バイポーラ・トランジスタは、まだNPN領域103に形成されていない。例示的な堆積酸化物115が、CMOSトランジスタの上で、かつNPN領域103の内部に形成された後、ベース・ポリシリコン膜111が形成され、ホウ素などのpタイプ・ドーパント不純物が膜に導入される。ベース窒化ケイ素膜113が、構造の上に形成され、追加の堆積酸化物114および116を有して形成することが可能である。ベース窒化ケイ素膜113は、上述した低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜であり、そのような膜は、NPN領域103の内部にあるベース・ポリシリコン膜111の上と、NMOS領域105およびPMOS領域107の上とに延びることがわかる。次いで、感光膜117が形成され、バイポーラ・トランジスタの作成を開始するように、パターン化される。
 ここで図3Bを参照すると、堆積酸化物層115を暴露し、かつ開口120を形成するように、エッチ・プロセスが実施される。開口120は、側壁121を含み、ベース・ポリシリコン膜111を通過して延びる。図3Cは、開口120内において側壁121に沿って形成された窒化ケイ素スペーサ123を示す。窒化ケイ素スペーサ123は、本発明による低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜とすることが可能であり、かつ従来の技術を使用して形成することが可能である。図3Dは、ベース・ポリシリコン膜111の下に延びるように形成された開口125を示す。ベース窒化ケイ素膜113は、選択的なエッチング・プロセスを含む可能性がある図3Dに示した例示的な処理作業においてマスキング膜としてさらに役立つ。次いで、選択的なエピタキシャル成長プロセスを使用して、図3Eに示したSiGeベース127を形成する。この成長プロセスは、700〜900℃の範囲内などの高温で実施することが可能である。一例示的な実施形態では、SiGeエピタキシャル・ベース形成プロセスは、800℃で約20分間実施される可能性がある。この高温作業中、ベース窒化ケイ素膜113においてN−H結合した水素の量が低減されていることにより、この高温での例示的な処理作業中、PMOSトランジスタ109の内部におけるホウ素突抜けおよびVシフトが抑制される。
 図3Fは、やはり開口120の内部に形成され、かつ側壁121に全体的に沿った第2窒化ケイ素スペーサ135を示す。各窒化ケイ素スペーサ123と第2窒化ケイ素スペーサ135の間には、平面セクション129を含むスペーサ酸化物膜131が挿入される。指摘すべきことは、窒化ケイ素スペーサ123と第2窒化ケイ素スペーサ135のそれぞれは、側壁121に沿って形成された複数のスペーサと見なすことが可能であり、または、開口120が円形開口であり、かつ側壁121が、開口の回りに完全に延びる場合では、窒化ケイ素スペーサ123と第2窒化ケイ素スペーサ135のそれぞれは、単一スペーサと見なすことが可能であるということである。スペーサを形成する従来の技術を、各場合に使用することが可能である。図3Gは、ベース窒化ケイ素膜113の上で、かつ開口120の内部に形成されたエミッタ・ポリシリコン膜137を示す。図3Hは、フォトリソグラフィ・プロセスを実施して、エミッタ・ポリシリコン膜137をパターン化した後の構造を示す。随意選択ハード・マスク143を含む標準的なフォトリソグラフィ・プロセスを使用することが可能である。図3Hは、エミッタ・ポリシリコン137が、上述した窒化ケイ素スペーサ123および135によって、ベース・ポリシリコン膜111から絶縁されていることを示す。エミッタ・ポリシリコン膜137は、本発明のベース窒化ケイ素膜113によってベース・ポリシリコン膜111から絶縁されている張出し部分141をも含む。
 要約すると、ベース窒化ケイ素膜113は、本発明による低減されたN−H結合の濃度を含み、CMOS領域、具体的にはPMOSトランジスタ109におけるホウ素拡散を抑制する。例示的な実施形態では、ベース窒化ケイ素膜113は、800℃で1時間の通常の炉窒化物と比較して、750℃で1分のRTCVDプロセスなどの低熱収支を使用して形成され、ホウ素拡散がこの低熱収支膜形成作業中に抑制されるので、利点が達成される。窒化ケイ素スペーサ123および第2窒化ケイ素スペーサ135を形成するために使用された膜もまた、同様の低熱収支プロセスを使用して形成されたとき、ホウ素拡散はさらに抑制される。バイポーラ・トランジスタでは、低熱収支形成と低減されたN−H結合濃度を組み合わせることにより、ベース・ポリシリコン111からのホウ素拡散が抑制され、ホウ素ドープ・ポリ空乏化など、ホウ素拡散に関連する問題が軽減される。
 高温における例示的なSiGeエピタキシャル形成プロセスは、ホウ素ドープPMOSゲートおよびベース・ポリシリコン膜111を形成して、ホウ素をドープした後、バイポーラ・トランジスタを形成するために使用するその後の処理作業の例示を意図している。さまざまな例示的な実施形態によれば、600℃を超える高温でのさまざまな他のプロセス作業を、バイポーラ・トランジスタの形成中に使用することが可能である。
 図3A〜3Hに示したフィーチャの特定の構造と見かけの相対的な寸法および位置と、装置のフィーチャに使用する材料と、処理作業の順序とは、例示のみを意図しており、さまざまな他の構成を、本発明のシリコンリッチ低熱収支SiN膜がBiCMOS処理順序において使用される他の例示的なBiCMOS実施形態において使用することが可能である。
 高温での結果であり、かつ本発明の低熱収支シリコンリッチ窒化ケイ素膜によって制限されるホウ素突抜けについて、一般的に記述してきたが、膜形成において、水素がケイ素と優先的に結合すること、より低い熱収支とにより、やはりホウ素ドープ空乏化が低減され、この現象は、ポリシリコンなどの半導体膜におけるホウ素の効果的なドーピング濃度を望ましくなく低下させることを理解されたい。
 以上は、単に本発明の原理を示す。したがって、当業者なら、本明細書において明瞭には記述または示していないが、本発明の原理を実現し、かつその範囲および精神に含まれるさまざまな構成を考案することができることが理解されるであろう。本明細書において列挙したすべての例および条件言語は、本発明の原理を理解することを補助する例示であり、本発明の範囲を限定するものではないと解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様、および実施形態を列挙した本明細書のすべての記述と、ならびにその特有の例とは、その構造的および機能的等価物の両方を包含することを意図している。さらに、そのような等価物は、現在既知の等価物と、将来開発される等価物、すなわち、構造に関係なく、同じ機能を実施するあらゆる開発要素との両方を含むことを意図している。したがって、本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ限定される。
本発明のSiNスペーサを示す断面図である。 SRAMセル内に形成された本発明のSiN膜を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。 本発明のSiN膜を使用する例示的なBiCOMSプロセス順序を示す断面図である。

Claims (23)

  1.  窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を有することを特徴とするSiN材料を含む半導体製品。
  2.  半導体製品が、ポリシリコン・ゲートを含むゲート構造と、前記ゲート構造に隣接して形成された窒化ケイ素スペーサとを有する半導体MOSトランジスタを備え、前記窒化ケイ素スペーサが、窒素−ケイ素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍である窒素−水素結合のSi−H濃度を有することを特徴とする前記SiN材料で形成される、請求項1に記載の半導体製品。
  3.  前記ポリシリコン・ゲートが、内部にドーパント不純物としてホウ素を含む、請求項2に記載の半導体製品。
  4.  前記ポリシリコン・ゲートが、少なくとも1e19原子/cmであるホウ素ドーパント不純物濃度を含む、請求項2に記載の半導体製品。
  5.  前記Si−H濃度が、1e20〜5e20原子/cmの範囲内にあり、前記N−H濃度が、5e19〜8e19原子/cmの範囲内にある、請求項2に記載の半導体製品。
  6.  ベースと、エミッタと、前記ベースを前記エミッタから絶縁するSiN材料とを備えるバイポーラ・トランジスタであって、前記SiN材料が、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍である窒素−水素結合のSi−H濃度を内部に有することを特徴とする、バイポーラ・トランジスタ。
  7.  前記ベースが、ホウ素ドープ・ポリシリコン・セクションとSiGeセクションとで形成され、前記エミッタが、ポリシリコン材料で形成される、請求項6に記載のバイポーラ・トランジスタ。
  8.  前記ベースが、開口を内部に有するホウ素ドープ・ポリシリコン膜を含み、前記開口が、側壁を含み、前記SiN材料が、前記側壁に沿って形成された少なくとも1つの窒化ケイ素スペーサを備え、前記エミッタが、前記開口内において延びる半導体材料で形成され、かつ少なくとも前記少なくとも1つの窒化ケイ素スペーサによって前記ベースから絶縁される、請求項6に記載のバイポーラ・トランジスタ。
  9.  前記エミッタが、前記ベースと重なるセクションを含むポリシリコン材料で形成され、前記ベースが、ホウ素ドープ・ポリシリコンで形成され、前記SiN材料が、前記エミッタの前記セクションと前記ベースの間に垂直に挿入された窒化ケイ素膜を備える、請求項6に記載のバイポーラ・トランジスタ。
  10.  前記SiN材料が、1e20〜5e20原子/cmの範囲内の前記SiH濃度と、5e19〜8e19原子/cmの範囲内の前記N−H濃度とを含む、請求項6に記載のバイポーラ・トランジスタ。
  11.  前記バイポーラ・トランジスタが、集積回路の一部として基板の上に形成され、かつ前記集積回路の前記基板の上に形成された少なくとも1つのMOSトランジスタをさらに備え、前記SiN材料が、前記少なくとも1つのMOSトランジスタの上に延びる膜を形成する、請求項6に記載のバイポーラ・トランジスタ。
  12.  基板の上に形成されたCMOSトランジスタと、
     前記CMOSトランジスタの上に形成され、かつ窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍である窒素−水素結合のSiH濃度を内部に有することを特徴とするSiN膜を含む誘電体膜スタックであって、前記SiN膜が前記SiN膜の膜厚さより厚い前記ゲートに隣接する垂直寸法を含むように、共形であり、かつ前記CMOSトランジスタのゲートの上に延びる誘電体膜スタックとを備える半導体製品。
  13.  前記誘電体膜スタックが、10000オングストローム程度の厚さを有する上方酸化物膜と、下方TEOS膜と、その間に挿入された前記SiN膜とを含む、請求項12に記載の半導体製品。
  14.  前記誘電体膜スタックが、上方酸化物膜と、下方TEOS膜と、その間に挿入された前記SiN膜とを含み、前記上方酸化物膜を通過して延び、かつ前記SiN膜に接する接触開口をさらに備える、請求項12に記載の半導体製品。
  15.  BiCMOS処理技術を使用して、半導体装置を製造する方法であって、
     少なくとも1つのCMOSトランジスタを基板の第1領域の上に提供すること、
     SiN膜を前記第1領域の前記少なくとも1つのCMOSトランジスタの上に形成し、前記SiN膜が、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を内部に有することを特徴とすること、
     バイポーラ・トランジスタを前記基板の第2領域において形成することを備える方法。
  16.  SiN膜を前記形成することが、750℃より高くない温度と、約1分の時間とを含むRTCVDプロセスを備える、請求項15に記載の方法。
  17.  前記提供することが、ポリシリコン・ゲートを形成すること、前記ポリシリコン・ゲートにホウ素をドープすることを含む、請求項15に記載の方法。
  18.  前記SiN膜が、1e20〜5e20原子/cmの範囲内の前記Si−H濃度と、5e19〜8e19原子/cmの範囲内の前記N−H濃度とを含む、請求項15に記載の方法。
  19.  バイポーラ・トランジスタを前記形成することが、約800℃の温度でSiGe膜をエピタキシャルに形成することを含む、請求項15に記載の方法。
  20.  バイポーラ・トランジスタを前記形成することが、750℃を超えない温度で約1分間、RTCVDプロセスを使用して、少なくとも1つの他のSiN膜を形成することを含み、前記他のSiN膜が、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を内部に有する、請求項15に記載の方法。
  21.  SiN膜を前記形成することが、前記SiN膜を前記第2領域に形成すること、前記バイポーラ・トランジスタを形成するために、前記第2領域の前記SiN膜を使用することを含む、請求項15に記載の方法。
  22.  バイポーラ・トランジスタを前記形成することが、ホウ素ドープ・ポリシリコンのベース層を形成すること、SiGeのベース部分を形成すること、前記SiN膜を前記ベース層の上に形成すること、エミッタ層を前記SiN膜の上に形成することを含む、請求項15に記載の方法。
  23.  バイポーラ・トランジスタを前記形成することが、前記エミッタ層を前記形成することの前に、前記SiN膜および前記ベース層を通過して延び、側壁を含む開口を形成すること、前記側壁に沿って少なくとも1つの窒化ケイ素スペーサを形成することをさらに備え、前記少なくとも1つの窒化ケイ素スペーサが、窒素−水素結合のN−H濃度の少なくとも1.5倍であるケイ素−水素結合のSi−H濃度を内部に有することを特徴とする、請求項22に記載の方法。
JP2003334760A 2002-09-30 2003-09-26 集積回路用のシリコンリッチ低熱収支窒化ケイ素 Pending JP2004128500A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/261,463 US6940151B2 (en) 2002-09-30 2002-09-30 Silicon-rich low thermal budget silicon nitride for integrated circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004128500A true JP2004128500A (ja) 2004-04-22

Family

ID=29250320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003334760A Pending JP2004128500A (ja) 2002-09-30 2003-09-26 集積回路用のシリコンリッチ低熱収支窒化ケイ素

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6940151B2 (ja)
JP (1) JP2004128500A (ja)
KR (1) KR20040029285A (ja)
GB (1) GB2395359B (ja)
TW (1) TWI315909B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166518A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186725B2 (ja) * 2003-06-24 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
US7397073B2 (en) * 2004-11-22 2008-07-08 International Business Machines Corporation Barrier dielectric stack for seam protection
US20060138604A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Northrop Grumman Corporation Low charging dielectric for capacitive MEMS devices and method of making same
US20070111403A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Chun Jiang Polycide fuse with reduced programming time
US7755197B2 (en) * 2006-02-10 2010-07-13 Macronix International Co., Ltd. UV blocking and crack protecting passivation layer
US7662712B2 (en) * 2006-02-10 2010-02-16 Macronix International Co., Ltd. UV blocking and crack protecting passivation layer fabricating method
US7943452B2 (en) * 2006-12-12 2011-05-17 International Business Machines Corporation Gate conductor structure
US7456061B2 (en) * 2007-03-30 2008-11-25 Agere Systems Inc. Method to reduce boron penetration in a SiGe bipolar device
US8129234B2 (en) * 2009-09-09 2012-03-06 International Business Machines Corporation Method of forming bipolar transistor integrated with metal gate CMOS devices
US8951853B1 (en) * 2010-03-10 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming semiconductor device using Si-H rich silicon nitride layer
CN115000225B (zh) * 2022-07-29 2022-11-04 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 隔离型内串联式异质结电池及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209130A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nec Corp 半導体装置
JPH08264555A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0969580A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Corp Bi−CMOS半導体装置およびその製造方法
JP2002009278A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107323A (en) * 1988-12-22 1992-04-21 At&T Bell Laboratories Protective layer for high voltage devices
US4962065A (en) * 1989-02-13 1990-10-09 The University Of Arkansas Annealing process to stabilize PECVD silicon nitride for application as the gate dielectric in MOS devices
FR2756101B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos
JPH1174485A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0928015A3 (en) 1997-12-31 2003-07-02 Texas Instruments Incorporated Method of preventing boron penetration
US6630413B2 (en) 2000-04-28 2003-10-07 Asm Japan K.K. CVD syntheses of silicon nitride materials
JP2002198526A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209130A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nec Corp 半導体装置
JPH08264555A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0969580A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Nec Corp Bi−CMOS半導体装置およびその製造方法
JP2002009278A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166518A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2395359A (en) 2004-05-19
US20040061179A1 (en) 2004-04-01
GB2395359B (en) 2006-01-04
GB0321799D0 (en) 2003-10-15
TWI315909B (en) 2009-10-11
KR20040029285A (ko) 2004-04-06
TW200417014A (en) 2004-09-01
US6940151B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043919B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US20070075378A1 (en) Metal oxide semiconductor transistor device
JP2009060130A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10964818B2 (en) Semiconductor device doped from a diffused layer
JP4920310B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080280391A1 (en) Methods of manufacturing mos transistors with strained channel regions
US7238996B2 (en) Semiconductor device
US20070052026A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006313784A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004128500A (ja) 集積回路用のシリコンリッチ低熱収支窒化ケイ素
JP3805750B2 (ja) 相補型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20090289285A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006005056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005150267A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008205065A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004253778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080054370A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2020035789A (ja) 半導体装置
JP2004303799A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004228351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011171737A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001332722A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009059758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10275864A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009094458A (ja) 薄膜およびその薄膜を用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808