JP2004127770A - 放電ランプおよび照明装置 - Google Patents

放電ランプおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004127770A
JP2004127770A JP2002291501A JP2002291501A JP2004127770A JP 2004127770 A JP2004127770 A JP 2004127770A JP 2002291501 A JP2002291501 A JP 2002291501A JP 2002291501 A JP2002291501 A JP 2002291501A JP 2004127770 A JP2004127770 A JP 2004127770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airtight container
discharge lamp
light
discharge
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002291501A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiju Yano
矢野 英寿
Hidehiko Noguchi
野口 英彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2002291501A priority Critical patent/JP2004127770A/ja
Publication of JP2004127770A publication Critical patent/JP2004127770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】暗黒特性を改善したキセノンを含む放電媒体を封入した放電ランプおよびこれを用いた照明装置を提供する。
【解決手段】透光性気密容器1と、透光性気密容器1の内面側に配設された蛍光体層2と、透光性気密容器1内に封装された短寸の内部電極4と、透光性気密容器1内に封入されたキセノンを含んでいる放電媒体と、酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種を含み、内部電極4の近傍において透光性気密容器1の内面側に配設された膜状体fbと、透光性気密容器1の長手方向に沿い、かつ、外周面にほぼ接触して配設された外部電極5とを具備している。膜状体fbから初期電子が放出されるので、暗黒中における放電遅れが改善される。
【選択図】
図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キセノンを含んでいる放電媒体を封入した放電ランプおよびこれを用いた照明装置に関する。
【従来の技術】キセノンを封入した放電ランプは、環境負荷の大きな水銀を使用しないため、廃棄の際に環境に与える影響が少なく、また、明るさや放電開始電圧が周囲温度にほとんど影響されない利点がある。
【0002】
キセノンなどの希ガスの放電を利用した放電ランプとして、図1ないし図3に示すような構造の放電ランプが本発明者らにより開発されている。
【0003】
図1ないし図3は、希ガス放電用の放電ランプの一例および点灯回路を示し、図1は放電ランプの正面図、図2は同じく縦断面図および点灯回路図、図3は透光性気密容器の横断面図である。各図において、放電ランプDLは、透光性気密容器1、蛍光体層2、導入線3、内部電極4、外部電極5、透光性絶縁チューブ6、リード線7からなる。なお、第2図中の符号8は点灯回路、9a、9bは導電線である。
【0004】
透光性気密容器1は、ガラス管の両端が封止されて形成されていて、内部に形成された放電空間1a内にキセノンを主体とする放電媒体が封入されている。また、透光性気密容器1は、硬質ガラス製で、その第1および第2の端部部分1b、1cは、ガラスのビードステムを主体として構成されている。そして、筒状部分1dのガラス管の両端に一対のビードステムを封着することによって、第1および第2の端部部分1b、1cが形成されている。
【0005】
蛍光体層2は、3波長発光形の蛍光体に適量のボレート系化合物やピロリン酸カルシウム微粒子を結着剤として添加してなる構成であり、透光性気密容器1の内面側に配設されている。
【0006】
導入線3は、透光性気密容器1の一端から内部へ気密に貫通して封着されている。また、導入線3は、透光性気密容器1の一方の端部部分1bを気密に貫通していて、その気密貫通部が封着金属のコバールからなる。そして、コバールの外端部にニッケル線が溶接されることによって構成されている。
【0007】
内部電極4は、冷陰極からなり、金属製で、導入線3の内端に支持されて透光性気密容器1内の一端において管軸上に封装されている。
【0008】
外部電極5は、たとえばニッケルのような導電性金属線からなり、導電性金属線がコイル状に巻回されることによって形成されており、透光性気密容器1外面の管軸方向のほぼ全体にわたって配設され、かつ、透光性気密容器1の外周面にほぼ密接している。
【0009】
透光性絶縁チューブ6は、透明な熱収縮性のフッ素樹脂シートを加熱してチューブ状に成形してなり、外部電極5の上から透光性気密容器1の周囲に被覆されて、外部電極5を固定している。
【0010】
リード線7は、透光性気密容器1の一端に放電媒体に接触しないように封着され、埋設部分がコバールで、突出部分がニッケル線によって形成されている。そして、外部電極5の巻き終わり部分がニッケル線の部分に接続して、外部電極5の外部接続手段として作用する。
【0011】
点灯回路8は、導電線9a、9b、放電ランプDLの導入線3およびリード線7を介して内部電極4と外部電極5との間に脈動電圧たとえば矩形波交流電圧を印加して放電ランプDLを点灯する。
【0012】
そうして、点灯回路8からの出力電圧が放電ランプDLの内部電極4と外部電極5との間に高周波矩形波交流電圧などを印加されると、透光性気密容器1内にキセノンの誘電体バリア放電が生起してキセノンから主として波長172nmの紫外線が放射される。この紫外線は、蛍光体層2を励起して可視光を発生させるので、結局、紫外線が可視光に変換されることになる。そして、可視光は、透光性気密容器1を透過して外部へ導出されるので、この可視光を光源として利用することができる。
【0013】
また、上述の放電ランプは、種々の太さの透光性気密容器に適応することができるが、特に内径2mm以下の細管のタイプにも好適である。このような細管の放電ランプは、液晶バックライト用光源として有用である。
【問題が解決しようとする課題】ところが、キセノンを含む放電媒体を封入して希ガス放電を行なう放電ランプにおいては、内部電極と外部電極との間に電圧を印加しても、放電が生起して管電流が流れるまでに遅れすなわち放電遅れを生じる場合がある。たとえば、放電ランプを液晶バックライト用光源として使用する場合、放電ランプは、密閉されたランプハウジング内に装着される。特に透過率の低いカラー液晶(透過率約5%)の場合、外光が殆ど照射されない状態で点灯される。また、内径2mm以下の細管の放電ランプを暗黒状態で始動する場合、放電のきっかけとなる初期電子が発生する光電効果を期待できないため、数〜数十秒の著しい放電遅れを生じる。
【0014】
図4は、図1ないし図3に示す放電ランプにおける放電遅れを説明する管電圧および管電流の波形図である。図において、時間0において管電圧が内部電極4および外部電極5の間に表れてから100m秒までは管電流が流れない状態が継続し、その後初めて管電流が流れ出している。上記において、時間0から100m秒までを「放電遅れ時間」と称し、「Td」で表す。
【0015】
ところで、暗黒中における放電遅れ現象に関する研究は、冷陰極放電ランプの細管化が進展した1990年以降に数多くの報告があり、たとえばAl、MgO、ZnOまたはPbOを蛍光体に混合して透光性気密容器内に導入する手段が特開平4−121942号公報に開示されている。しかし、この手段を用いても、内径2mm以下の放電ランプでは、数百m秒〜数秒までしか短縮しない。これでは実用上問題が残る。
【0016】
一方、上記の放電遅れの問題に加えて、放電ランプに要求される性能の一つとして調光性能があり、放電ランプの明るさを任意所望に変化させることができねばならない。特に自動車用途においては、調光率2%以下まで安定に点灯できることが要求される。なお、「調光率」とは、全光点灯時に対する調光時の明るさの比率をいう。この種の放電ランプにおける調光は、図5に示すように、PWM制御によって行なうことが多い。
【0017】
図5は、図1ないし図3に示す放電ランプの全光点灯時と調光点灯時の印加電圧波形を示す波形図である。図中(a)は全光点灯時、(b)は調光点灯時である。全光点灯時には、高周波矩形波交流電圧が連続して放電ランプに印加される。これに対して、調光点灯時には、高周波矩形波交流電圧の何周期か毎に一定期間の休止期間を生じさせて、電圧を印加している期間(したがって、発光している期間)Tonと電圧を印加してない期間(したがって、発光していない期間)Toffとの比率D=Ton/(Ton+Toff)を1未満の範囲で変化させる。
【0018】
調光率Dを小さくすると、管電流波形が不安定になり、発光にちらつきを生じる。たとえばD=0.5%の場合は、図6の(a)に示すように、電圧印加期間の管電流が点灯毎に異なる波形を生じる。その結果、図6の(b)に示すように、管軸方向の輝度分布が変化して、発光にちらつきを生じる。
【0019】
図6は、図1ないし図3に示す放電ランプに対して同一電圧を印加して複数回点灯させたときの管電圧波形および毎回流れる管電流波形を示す波形図と毎回の発光状態を示す高速度写真である。図において、(a)は管電圧波形および管電流波形、(b)は発光状態を示す高速度写真である。
【0020】
本発明は、暗黒特性を改善したキセノンを含む放電媒体を封入した放電ランプおよびこれを用いた照明装置を提供することを目的とする。
【0021】
また、本発明は、加えて調光特性を改善したキセノンを含む放電媒体を封入した放電ランプおよびこれを用いた照明装置を提供することを他の目的とする。
【0022】
【課題を達成するための手段】
請求項1の発明の放電ランプは、透光性気密容器と;透光性気密容器の内面側に配設された蛍光体層と;透光性気密容器内に封装された短寸の内部電極と;透光性気密容器内に封入されたキセノンを含んでいる放電媒体と;酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウムおよび炭酸バリウムの少なくとも一種を含み、内部電極の近傍において透光性気密容器の内面側に配設された膜状体と;透光性気密容器の長手方向に沿い、かつ、外周面にほぼ接触して配設された外部電極と;を具備していることを特徴としている。
【0023】
請求項1は、暗黒特性を改善する発明を規定している。
【0024】
本発明および以下の各発明において、特に指定しない限り用語の定義および技術的意味は次による。
【0025】
<透光性気密容器について>  透光性気密容器は、ガラスバルブの両端を封止して形成するのが最も製造が容易で、コストが低いので好適であるが、要すれば後述する正帯電付与手段を兼ねて正の帯電傾向を有する透光性セラミックスなどによって形成したものでもよい。なお、ガラスとしては、軟質ガラス、半硬質ガラス、硬質ガラス、石英ガラスなどを適宜選択して用いることができる。透光性気密容器が透光性であるとは、透光性気密容器の全体が透光性であることを必ずしも要件とするものではなく、少なくとも放電に伴って発生する可視光を導出しようとする部分が透光性であればよいことを意味する。また、透光性気密容器は、一般的には透光性気密容器の外径の2倍以上の長さを備えた細長いものが使用されるが、要すればたとえば管軸方向の長さの1/2以上の幅を備えた扁平で短寸の形状などであることを許容する。
【0026】
また、透光性気密容器は、直管状および異形形状のいずれでもよい。なお、「異形形状」とは、透光性気密容器の長手方向の形状が直管形状ではないことを意味し、たとえばL字形、U字形、コ字形、W字形、環形、半円環形など種々の形状を採用することができる。また、上記した2次元形状だけでなく、3次元的な任意曲線状に形成することができる。さらに、異形形状に形成するには、直管形状のガラス管を加熱した後、外力を加えて湾曲させたり、成形用金型を用いて湾曲させたり、あるいは複数のガラス管を接合させたりすることができる。
【0027】
透光性気密容器が異形形状であると、1本の放電ランプでたとえば液晶用バックライト装置の導光板に対してその2辺以上から同時に入光するように構成することが可能になる。すなわち、希ガス放電を行う放電ランプは、水銀蒸気放電を行う放電ランプに比較すると、どうしても光量が少ないので、透光性気密容器を長くして光量を増加する必要がある。そこで、導光板の複数の端面に複数の直管形状に放電ランプを配設して不足する光量を補うことも考えられるが、このように構成すると、コストアップになるとともに、放電ランプのバックライト装置への組み込みが、たとえば配線や放電ランプの支持の面で、困難になる。これに対して、透光性気密容器を長くし、しかも、異形形状にすることで、一つの放電ランプで複数の端面から同時に入光するように構成することができる。このため、コストダウンを図れるとともに、バックライト装置への組み込みが容易になる。一方、放電容器を長くすることで発光量を増加できるから、1本の直管形状の放電ランプを用いる場合より高輝度が得られることにもなる。
【0028】
さらに、本発明において、透光性気密容器は、横断面が偏平、楕円など非円形であってもよい。
【0029】
<蛍光体層について>  蛍光体層は、透光性気密容器の内面側に配設される。なお、「内面側」とは、蛍光体層が透光性気密容器の内面に直接形成されている態様および保護膜や反射膜などを介して間接的に形成されている態様のいずれでもよいことを意味する。
【0030】
また、蛍光体層は、放電ランプがバックライト用の場合には、白色発光系の蛍光体の中でも高演色で、高効率の3波長発光形の蛍光体を用いるのが好適である。しかし、要すればハロリン酸塩蛍光体などを用いることもできる。また、読み取り用の場合には、モノカラーでは緑色発光形の蛍光体が、フルカラーでは3波長発光形の白色発光系の蛍光体が好適である。要するに、蛍光体としては、既知の蛍光体の中から放電ランプの用途に応じて所望の発光色、発光効率、演色性などを有するものを適宜選択すればよい。3波長発光形の蛍光体としては、たとえばBaMgAl1017:Eu(青色発光形)、LaPO:(Ce,Tb)(緑色発光形)、Y:Eu、(YGd)BO:Eu(いずれも赤色発光形)などを所望の色温度の白色光を発生するように適当な混合比で用いることができる。
【0031】
また、蛍光体層は、透光性気密容器の長手方向における発光領域の全周面に形成してもよいし、また管軸方向に蛍光体層が形成されない導光スリットを形成してアパーチャ構造にすることもできる。
【0032】
<内部電極について>  内部電極は、透光性気密容器内に封装され、短寸に構成されたものである。このような内部電極としては、通常の内部電極形の放電ランプに用いるのと同様な冷陰極形または熱陰極形の電極を用いることができる。なお、冷陰極形電極による電力損失(陰極降下電圧に基づく電力損失)を低減することを目的として、内部電極の表面にエミッタ物質(電子放射性物質)を塗布することができる。また、熱陰極としてフィラメント形電極に代えてセラミックス電極を用いることができる。
【0033】
上記のいずれの構成の内部電極であっても、それを透光性気密容器の内部に封装するには、フレアシール、ビードシール、ピンチシールなど既知の各種シール手段を適宜選択して用いることができる。
【0034】
また、内部電極は、一般的には透光性気密容器の端部に配設されるが、所望により中間部に配設することもできる。たとえば、透光性気密容器の中間部に内部電極を封装し、内部電極を中心として透光性気密容器の両端部に向かって延在した一対の外部電極を互いに絶縁関係に配設することができる。この場合、一対の外部電極を異なる点灯回路の1極に接続し、かつ、内部電極を共通電位として各点灯回路の他極に接続すれば、透光性気密容器を2灯の放電ランプとして作動させることができる。また、一対の外部電極を単一の点灯回路の1極に、内部電極を他極に、それぞれ接続すれば、並列接続された2灯の放電ランプのように作動する。
【0035】
さらに、内部電極は、透光性気密容器の内部両端に一対封装することができる。この場合、一対の内部電極を点灯回路の1極に、外部電極を他極に接続すれば、並列接続された2灯の放電ランプのように作動する。また、外部電極を共有するように一対の点灯回路の1極に、各点灯回路の他極を一対の内部電極に、それぞれ接続すれば、2灯の放電ランプとして作動する。
【0036】
<放電媒体について>  放電媒体は、キセノンを含む希ガスを主体として構成されている。たとえば、キセノン単体で用いたり、ネオン、アルゴン、クリプトンなどの希ガスを混合して用いたりすることを許容する。また、キセノンの他にキセノンのハロゲン化物やハロゲン単体が添加されていてもよい。ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、塩素を用いることができる。数mHgから数気圧の範囲で蒸気として存在する元素であれば、放電が可能である。
【0037】
<膜状体について>  膜状体は、その構成成分として酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種を含んでいる。これらの物質は、膜状体の主体をなしていることが好ましい。しかし、要すれば、上記物質が膜状体の一部であっても、それなりに初期電子放出の作用を奏するので、許容されるものとする。
【0038】
上記グループの中で酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムは、比較的電子放出作用が少ないので、好適には酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウムおよび炭酸バリウムからなるグループである。しかし、塗布条件や製造条件の最適化することによっては、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムも所要の効果を奏するので、本発明の一般的な範囲としては、これらの物質も包含する。
【0039】
また、膜状体は、内部電極の近傍において、透光性気密容器の内面側に配設されている。好適には透光性気密容器の端部の内周面全体に配設されるが、要すれば、周面の一部であってもよい。なお、膜状体が「内部電極の近傍」に配設されているとは、少なくとも膜状体の少なくとも一部が内部電極および外部電極の間に形成される高電界強度領域に位置していればよい。しかし、好ましくは膜状体が内部電極の周囲を包囲し、かつ、その一部が内部電極より他端側へ突出するように配設されているのがよい。また、好ましくは膜状体の大部分が透光性気密容器の管軸方向における有効発光部に正対するように位置していないことである。
【0040】
そうして、膜状体を構成する物質は、仕事関数が小さい物質であるが、加えて内部電極近傍に形成される電界強度の比較的大きな領域に配置されることにより、電子放出作用が良好になる。また、膜状体は、たとえこれを薄く形成したとしても、多少の遮光作用があるので、有効光量が低下する。なお、膜状体の好ましい膜厚は、10〜40μmである。また、放電ランプの膜状体を配設した個所の可視光透過率は、約10〜50%程度になるが、当該個所が透光性気密容器の端部の非有効発光部位であれば差し支えない。
【0041】
さらに、膜状体は、透光性気密容器の内面側であればよく、透光性気密容器の内面に直接被着している態様および蛍光体層の放電空間側の内面に被着している態様などのいずれであってもよい。
【0042】
さらにまた、酸化ストロンチウム、酸化バリウムおよび酸化カルシウムは、大気中で不安定な物質のため、これらの物質を膜状体の構成成分として用いる場合、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウムおよび炭酸カルシウムの状態で透光性気密容器の内面側に膜状に被着させ、次に透光性気密容器内に放電媒体を封入して封止する以前の段階で、酸化ストロンチウムまたは酸化バリウムを加熱することによって分解してそれらの酸化物である酸化ストロンチウムまたは酸化バリウムを得ることができる。なお、炭酸ストロンチウムおよび炭酸バリウムを用いる場合には、これらの材料を加熱分解しないで放電ランプを製作すればよい。あるいは、塗布した上記の炭酸化物を熱処理するが、一部が酸化物になり、残部が未分解のまま炭酸化物として残留していてもよい。
【0043】
さらにまた、放電媒体を封入後に、透光性気密容器を封止した後で、炭酸化物が分解してCOが透光性気密容器の内部に発生することも考えられるが、透光性気密容器の内部にゲッター作用を呈する物質が存在すれば、これに吸着して除去されるので、問題はない。したがって、予め透光性気密容器の内部にゲッターを常法にしたがい配設することができる。しかし、内部電極の一部がスパッタして、透光性気密容器内の蛍光体層の内面に付着すると、ゲッター作用を呈するので、格別のゲッターを配設しなくてもよい。
【0044】
<外部電極について>  外部電極は、透光性気密容器の外面にほぼ接触し、かつ、長手方向に沿い配設される。また、外部電極は、導電性物質からなる。なお、外部電極は、透光性気密容器の内部電極に正対する領域にまで延在していてもよいし、しなくてもよい。また、外部電極が透光性気密容器の外面に「ほぼ接触し」て配設されているとは、外部電極の全体が透光性気密容器の外周面に接触していることが望ましいが、これは必須要件ではなく、概ねにおいて外部電極が透光性気密容器の外面に接触していればよいことを意味する。
【0045】
次に、外部電極を形成する導電性物質材料としては、製造が容易で、比較的安価であることから、導電性金属の線または箔を用いるのが一般的である。しかし、要すれば、透光性気密容器の外面に金属、金属酸化物または窒化物などの導電性物質を真空蒸着や化学的蒸着(CVD)などの薄膜形成手段を用いて被着した導電膜であってもよい。また、銀や銅などの導電性金属の微粉末を含む導電性ペーストを被着して焼成したいわゆる厚膜導電膜形成手段を用いて形成した導電膜であってもよい。さらに、導電性金属線は、断面円形のものが入手容易な材料であることから一般的であるが、要すれば断面が扁平、四角形、三角形などの異形断面の導電性金属線を用いることができる。導電性金属としては、たとえばニッケル、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、黄銅などを用いることができる。
【0046】
さらに、外部電極は、透光性気密容器のほぼ全周にわたって配設することが好ましい。なお、「ほぼ全周」とは、半周以上の範囲にわたって外部電極が配設されていることをいう。したがって、外部電極の間に半周未満、好適には50〜100°の角度範囲のアパーチャが形成されるいわゆるアパーチャ形の放電ランプに本発明を適用することができる。アパーチャ形放電ランプの場合、外部電極は、導電金属箔、厚膜導電膜などが好適である。
【0047】
外部電極が透光性気密容器の全周にわたって配設された態様において、外部電極としては、透光性導電膜、メッシュ状電極およびコイル状電極などが好適である。これらの電極の共通する特徴は、いずれも電極の輪郭内を放射が通過し得ることである。透光性導電膜としては、たとえばITO膜、ネサ膜などを用いることができる。メッシュ状電極としては、たとえば導電性金属線のメリヤス編み構体、パンチングされた導電性金属板などを用いることができる。コイル状電極としては、導電性金属線を所定ピッチで巻回した構成を用いることができる。しかし、メッシュ状電極およびコイル状電極のいずれの態様においても、マスクパターンを介して形成された薄膜または印刷などにより形成された厚膜の導電膜を用いてそれらを構成することもできる。
【0048】
次に、外部電極がコイル状電極により構成される場合は、そのコイルのピッチを所望に設定することができる。外部電極のコイルのピッチは、得られる輝度や照度に影響するので、管軸方向に所望の輝度または照度の分布を実現するために、コイルのピッチを適宜に変化させることができる。たとえば、外部電極のコイルのピッチが管軸方向に一定の場合、内部電極に相対的に近い領域においては、相対的に輝度が大きくなり、反対に相対的に遠い領域においては相対的に輝度が小さくなる傾向があるので、管軸方向になるべく均一な輝度または照度の分布を得るために、内部電極からの距離に応じて、コイルのピッチを連続的または段階的に変化させることができる。また、コイルの一端を直接外部に導出することができる。これに代えて、透光性気密容器の一端に、リード線の基端を放電空間には露出しないように封着して、このリード線にコイルの一端をはんだ付け、加締めまたは溶接により接続することができる。
【0049】
<その他の構成について>  本発明において必須構成要件ではないが、以下の構成を付加することにより、放電ランプの性能を高めるか、機能を追加することができる。
【0050】
1.透光性絶縁被覆  外部電極を機械的に固定し、要すればさらに加えて放電ランプの絶縁性を向上させるために、外部電極の外側に透光性絶縁被覆を配設することができる。透光性絶縁被覆は、好ましくは透明性である。また、透光性絶縁被覆は、たとえば透光性絶縁チューブの熱収縮、透光性絶縁シートの巻き付け、透光性絶縁樹脂溶液のディッピングなどの各種手段の単独または複数の組み合わせにより形成することができる。
【0051】
2.保護膜など  必要に応じて透光性気密容器の内面にアルミナ微粒子などからなる保護膜や易電子放射物質膜を形成することができる。保護膜を形成する場合には、蛍光体層と透光性気密容器の内面との間に保護膜を形成してもよいし、蛍光体層の放電空間側の内面に保護膜を形成してもよい。また、易電子放射物質膜を形成することができ、この場合には放電ランプの暗黒特性の発生を回避するか、軽減するのに効果的である。
【0052】
<本発明の作用について>  放電ランプの内部電極と外部電極との間に点灯回路から脈動電圧を印加すると、透光性気密容器を介して放電空間に電界が発生し、内部電極に接近した位置で膜状体から初期電子が放出されるので、この初期電子が放電のきっかけとなり、上記電界が放電空間の放電破壊電界以上まで増加すると、放電空間に放電が発生する。
【0053】
本発明においては、前述の構成を具備していることにより、たとえ放電ランプが暗黒中にあっても、膜状体から初期電子が放出される。しかも、膜状体が電位傾度の大きくなる内部電極の近傍に配設されているので、電界の影響を受けて初期電子を放出しやすいとともに、透光性気密容器の管軸方向における有効発光部の可視光透過率には殆ど影響を与えない。
【0054】
要するに、本発明によれば、暗黒特性が改善された放電ランプを得ることができる。特に改善が困難であった内径が2mm以下の放電ランプにおける暗黒特性が顕著に改善されて、10m秒以内の放電開始が可能になる。また、膜状体の配設位置が内部電極近傍なので、管軸方向における可視光分布に与える影響が少なくてすむ。
【0055】
請求項2の発明の放電ランプは、透光性気密容器と;透光性気密容器の内面側に配設された蛍光体層と;透光性気密容器内に封装された短寸の内部電極と;透光性気密容器内に封入されたキセノンを含んでいる放電媒体と;酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウムおよび炭酸バリウムの少なくとも一種ならなる第1の物質ならびに酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも一種からなる第2の物質を含み、内部電極の近傍において透光性気密容器の内面側に配設された膜状体と;透光性気密容器の長手方向に沿い、かつ、外周面にほぼ接触して配設された外部電極と;を具備していることを特徴としている。
【0056】
本請求項は、暗黒特性に加えて調光特性をも改善する発明を規定している。
【0057】
すなわち、本発明は、膜状体の構成が請求項1と異なり、膜状体が酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種ならなる第1の物質と、酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも一種からなる第2の物質とを含んでいる。
【0058】
また、本発明において、第1および第2の物質は、膜状体の主体をなしていることが好ましいが、要すれば、膜状体の一部であっても、暗黒特性および調光特性がそれなりに改善するので、許容される。さらに、第1の物質と第2の物質の好ましい配合比は、質量比で9:1〜1:9の範囲である。この範囲内であれば、暗黒特性と調光安定性を良好に両立させることができる。
【0059】
さらに、膜状体の配設位置については請求項1におけるとの同様である。
【0060】
なお、第1の物質については、請求項1におけるのと同様に炭酸化物の形態で配設してから、酸化物に分解することができる。
【0061】
そうして、本発明においては、第1および第2の物質を含む膜状体を配設することにより、暗黒特性が改善されるばかりでなく、調光特性も同時に改善されることが分かった。暗黒特性については、第2の物質を含んでいないときより放電遅れが相対的に若干長いが、従来に比較すれば、飛躍的に改善される。また、調光特性については、調光率0.5%程度まで明るさのちらつきをなくすることができる。
【0062】
請求項3の発明の照明装置は、照明装置本体と;照明装置本体に配設された請求項1または2記載の放電ランプ点灯装置と;を具備していることを特徴としている。
【0063】
本発明において、「照明装置」とは、放電ランプの発光を利用する全ての装置を含む広い概念であり、たとえばバックライト装置およびこれを備えた液晶表示装置、ならびに液晶表示装置を組み込んだ機器、自動車などの移動体用計器パネル照明装置、装飾用照明器具、ならびに読取装置およびこれを備えたイメージスキャナ、複写機およびファクシミリなどである。液晶表示装置を組み込んだ機器としては、たとえばパーソナルコンピュータ、ナビゲーション機器、携帯情報端末機および液晶テレビジョン受像装置などの電子機器などである。
【0064】
また、「照明装置本体」とは、照明装置から放電ランプ点灯装置を除いた残余の部分をいう。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0066】
図7は、本発明の放電ランプの第1の実施形態を示縦断面図および点灯回路図である。図において、図1ないし図3と同一部分については同一符号を付して説明は省略するが、外観は図1と同じである。本実施形態は、請求項1の発明に対応する。
【0067】
すなわち、本実施形態において、放電ランプDLは、図1ないし図3に示す構成に加えて、内部電極4に正対する位置の蛍光体層2の内周面に環状に配設された膜状体fdを具備している。膜状体fdは、酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウムおよび炭酸バリウムの少なくとも一種を主体として構成されている。
【0068】
次に、第1の実施形態における実施例1について表1を参照して説明する。
【0069】
表1は、図7に示す本発明の放電ランプの第1の実施形態において、膜状体fdにそれぞれ異なる構成材料を使用した4つの資料の放電ランプDLを暗黒中に長時間放置した状態における暗黒特性の放電遅れ時間を示している。
【0070】
【表1】
Figure 2004127770
表1から理解できるように、本実施形態によれば、放電遅れ時間が極めて短くなる。しかし、調光率0.5%の調光状態では、放電電流が不安定になり、発光にちらつきが発生するので、深い調光には必ずしも適しているとはいえない。
【0071】
次に、本発明の放電ランプの第2の実施形態について説明する。本実施形態は、請求項2の発明に対応していて、外観上は図7と同様であるが、図7における膜状態fdが本実施形態においては膜状体fd´に代わっている。
【0072】
すなわち、膜状体fd´は、第1および第2の物質の混合体からなる。第1の物質は、酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウムおよび炭酸バリウムの少なくとも一種からなる。また、第2の物質は、酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも一種からなる。
【0073】
次に、本発明の第2の実施形態における実施例2について表2を参照して説明する。表2は、膜状体fd´にそれぞれ異なる構成材料を使用した2つの資料の放電ランプDLを暗黒中に長時間放置した状態における暗黒特性としての放電遅れ時間と、調光率0.5%における調光特性としての放電電流安定率および発光状態を示している。なお、表中「放電電流安定率」とは、定常時の管電流のピーク値をI(typ)とし、電流波形が変動したときにとり得る電流のピーク値の最大値をI(max)としたときの両値の比率I(max)/I(typ)であると定義する。比率I(max)/I(typ)が1.00に近いほど管電流波形は毎回同様波形となって安定し、逆に上記比率が大きくなるほど波形が乱れて発光にちらつきが生じることを意味する。また、「発光状態」は、発光にちらつきがなくて安定しているか、ちらつきが発生しているかを示す。
【0074】
【表2】
Figure 2004127770
表2から理解できるように、本実施形態によれば、放電遅れ時間Tdは表1におけるのより長くて10m秒以内になるものの、発光にちらつきがなく安定した点灯が得られる。なお、放電遅れ時間Tdが10m秒以内であれば、感覚的に瞬時に点灯するといえるので、十分実用に供することができる。
【0075】
図8は、本発明の放電ランプの第2の実施形態における実施例2中の資料No.1に対して同一電圧を印加して複数回点灯させたときの管電圧波形および毎回流れる管電流波形を示す波形図と、各波形図に対応する毎回の発光状態を示す高速度写真である。図において、(a)は管電圧波形および管電流波形、(b)は発光状態を示す高速度写真である。
【0076】
図9は、本発明の照明装置の一実施形態としての液晶用バックライト装置を示す断面図である。図において、図2と同一部分については同一符号を付してある。液晶用バックライト装置10は、バックライト装置本体11および放電ランプ点灯装置12を備えて構成されている。なお、図中の符号13は、液晶表示部である。
【0077】
バックライト装置本体11は、導光体11a、樋状反射板11b、背面反射シート11c、拡散シート11d1および集光シート11d2備え、図示しないケースに収納される。
【0078】
導光体11aは、透明アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂などの高屈折率を有する透明体から構成されている。樋状反射板11bは、放電ランプ12から導光体11aに直接入射しない方向へ放射された光を反射して導光体11aに入射させるとともに、放電ランプ12の発光が導光体11a以外の箇所へ漏光しないように遮蔽する。背面反射シート11cは、導光体11aの背面から出る光を反射して導光体11aの前面から出射させる。また、その際に光がなるべく面全体から均一に出射するように、背面反射シート11cの反射率を部分的に制御することができる。拡散シート11d1は、導光体11aの前面に配設されて、導光体11aから前方へ出射する光を拡散して輝度分布をなるべく均一化する。集光シート11d2は、拡散シート11d1から出射した光を集光して、液晶表示部13に対する入射効率を高める。
【0079】
放電ランプ点灯装置12は、放電ランプDLおよび図示しない点灯回路からなる。放電ランプDLは、図7に示す本発明の第1または第2の実施形態の放電ランプを用いる。
【0080】
液晶表示部13は、バックライト装置の前面に重ねて配設され、その背面からバックライト装置本体により照明され、透過式の液晶表示が行われる。
【0081】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、透光性気密容器と、蛍光体層と、短寸の内部電極と、キセノンを含んでいる放電媒体と、酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種を含み、内部電極の近傍において透光性気密容器の内面側に配設された膜状体と、外部電極とを具備していることにより、暗黒特性を改善した放電ランプ置を提供することができる。
【0082】
請求項2の発明によれば、透光性気密容器と、蛍光体層と、短寸の内部電極と、キセノンを含んでいる放電媒体と、酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種ならなる第1の物質ならびに酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも一種からなる第2の物質を含み、内部電極の近傍において透光性気密容器の内面側に配設された膜状体と、外部電極とを具備していることにより、暗黒特性および調光特性がともに改善された放電ランプを提供することができる。
【0083】
請求項3の発明によれば、照明装置本体および請求項1または2記載の放電ランプ点灯装置を具備していることにより、請求項1および2の効果を有する照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】希ガス放電用の放電ランプの一例を示す正面図
【図2】同じく縦断面図および点灯回路図
【図3】同じく放電容器の横断面図
【図4】図1ないし図3に示す放電ランプにおける放電遅れを説明する管電圧および管電流の波形図
【図5】図1ないし図3に示す放電ランプの全光点灯時と調光点灯時の印加電圧波形を示す波形図
【図6】図1ないし図3に示す放電ランプに対して同一電圧を印加して複数回点灯させたときの管電圧波形および毎回流れる管電流波形を示す波形図と毎回の発光状態を示す高速度写真
【図7】本発明の放電ランプの第1の実施形態を示す縦断面図および点灯回路図
【図8】本発明の放電ランプの第2の実施形態における実施例2中の資料1に対して同一電圧を印加して複数回点灯させたときの管電圧波形および毎回流れる管電流波形を示す波形図と毎回の発光状態を示す高速度写真
【図9】本発明の照明装置の一実施形態としての液晶用バックライト装置を示す断面図
【符号の説明】1…透光性気密容器、2…蛍光体層、4…内部電極、5…外部電極、8…点灯回路、DL…放電ランプ、fd…膜状体

Claims (3)

  1. 透光性気密容器と;
    透光性気密容器の内面側に配設された蛍光体層と;
    透光性気密容器内に封装された短寸の内部電極と;
    透光性気密容器内に封入されたキセノンを含んでいる放電媒体と;
    酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種を含み、内部電極の近傍において透光性気密容器の内面側に配設された膜状体と;透光性気密容器の長手方向に沿い、かつ、外周面にほぼ接触して配設された外部電極と;
    を具備していることを特徴とする放電ランプ。
  2. 透光性気密容器と;
    透光性気密容器の内面側に配設された蛍光体層と;
    透光性気密容器内に封装された短寸の内部電極と;
    透光性気密容器内に封入されたキセノンを含んでいる放電媒体と;
    酸化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、酸化バリウム、炭酸バリウム、酸化カルシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウムおよび炭酸カルシウムのグループから選択された少なくとも一種からなる第1の物質ならびに酸化アルミニウムおよび酸化マグネシウムの少なくとも一種からなる第2の物質を含み、内部電極の近傍において透光性気密容器の内面側に配設された膜状体と;
    透光性気密容器の長手方向に沿い、かつ、外周面にほぼ接触して配設された外部電極と;
    を具備していることを特徴とする放電ランプ。
  3. 照明装置本体と;
    照明装置本体に配設された請求項1または2記載の放電ランプと;
    放電ランプを点灯する放電ランプ点灯装置と;
    を具備していることを特徴とする照明装置。
JP2002291501A 2002-10-03 2002-10-03 放電ランプおよび照明装置 Pending JP2004127770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291501A JP2004127770A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 放電ランプおよび照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291501A JP2004127770A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 放電ランプおよび照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004127770A true JP2004127770A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32283082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291501A Pending JP2004127770A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 放電ランプおよび照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004127770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004464A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放電ランプ、バックライトユニット、および液晶ディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007004464A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 放電ランプ、バックライトユニット、および液晶ディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010097834A (ja) バックライトユニット
JP2003036723A (ja) 照明装置
JP2001325919A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP3189285B2 (ja) 無電極形低圧放電灯
JP4132474B2 (ja) 希ガス放電ランプおよび照明装置
JP2002093230A (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2004127770A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JPWO2003044828A1 (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP2004063125A (ja) 放電ランプ点灯装置、放電ランプ点灯方法および照明装置
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2003100258A (ja) 蛍光ランプおよび電球形蛍光ランプ
JP2004103324A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP3470449B2 (ja) 冷陰極放電ランプ装置およびこれを用いた照明装置ならびにバックライト、液晶表示装置
JPH05251054A (ja) メタルハライドランプ
JP2002042737A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JPH0992227A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2001118544A (ja) 外面電極蛍光ランプ
JP2002289146A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2000123988A (ja) 低圧希ガス放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH1125916A (ja) 冷陰極蛍光ランプおよび照明装置
JP2002117812A (ja) 放電ランプおよび照明装置
JP2002033082A (ja) 放電ランプ、放電ランプ点灯装置および照明装置
Pinkish-white 5.4 Other lamps using phosphors
JP2002164021A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3117007B2 (ja) けい光ランプおよびこれを用いた照明装置ならびに表示装置