JP2004126071A - 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版 Download PDF

Info

Publication number
JP2004126071A
JP2004126071A JP2002287970A JP2002287970A JP2004126071A JP 2004126071 A JP2004126071 A JP 2004126071A JP 2002287970 A JP2002287970 A JP 2002287970A JP 2002287970 A JP2002287970 A JP 2002287970A JP 2004126071 A JP2004126071 A JP 2004126071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
component
resin composition
polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002287970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851862B2 (ja
Inventor
Takaaki Hirai
平井 隆昭
Toshiya Takagi
高木 利哉
Kenji Tazawa
田沢 賢二
▲吉▼田 雅年
Masatoshi Yoshida
Koji Kahara
加原 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002287970A priority Critical patent/JP3851862B2/ja
Publication of JP2004126071A publication Critical patent/JP2004126071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851862B2 publication Critical patent/JP3851862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】優れた柔軟性および反発弾性を有するとともに、耐水性、耐水膨潤性にも優れたフレキソ印刷用レリーフ版を得させることのできる、感光性樹脂組成物およびこの感光性樹脂組成物を感光性樹脂層として用いたフレキソ印刷用樹脂版を提供する。
【解決手段】本発明にかかる感光性樹脂組成物は、下記成分(A)、(B)、(C)および(D)に由来する構造単位を有するウレタン樹脂と光重合開始剤とを含み、前記(C)成分中のポリエーテルジオール類の含有量が50重量%以下であることを特徴とする。(A)酸価が30mgKOH/g以上でガラス転移温度が30℃未満であるカルボキシル基を有する重合体;(B)1分子中に2つのイソシアネート基を有する化合物;(C)1分子中に2つの水酸基を有する化合物;(D)1分子中に1つの水酸基またはカルボキシル基を有する光重合性不飽和単量体
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な感光性樹脂組成物、および、該感光性樹脂組成物を感光性樹脂層として用いた新規なフレキソ印刷用樹脂版に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、フレキソ印刷用のレリーフ版を得るための前駆体的材料となるフレキソ印刷用樹脂版としては、感光性樹脂組成物層を備えたフレキソ印刷用樹脂版がよく知られている。そして、これまでに、このようなフレキソ印刷用樹脂版であって、環境面等における好適な現像性を有するとともに、感光し硬化させてレリーフ版を得た場合に種々の優れた特性を発揮し得るものが望まれ、これまでにも種々の検討がなされてきた。そこで、本発明者らは、特開平11−223947号公報において、水や希アルカリ性水溶液で容易に現像でき且つ感度の高い感光性樹脂組成物と、ラインパターン部に優れた柔軟性および反発弾性を持たせることのできる上記感光性樹脂組成物を用いたフレキソ印刷用樹脂版と、をすでに提案している。
【0003】
しかしながら、この特開平11−223947号公報記載の感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷用樹脂版は、上述のような各種優れた特性を有するものの、感光、現像してレリーフ版を得、これに水性インキ等を使用した場合、その水膨潤性の大きさからラインパターン部が膨潤し易く、その結果、印刷された文字等が不明慮となり印刷不良が頻繁に生じるうえ、耐刷性も低下し連続で印刷することができない等の問題があった。すなわち、上記従来の感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷用樹脂版からでは、十分な耐水性、耐水膨潤性を有するフレキソ印刷用レリーフ版を得ることができないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の解決しようとする課題は、優れた柔軟性および反発弾性を有するとともに、耐水性、耐水膨潤性にも優れたフレキソ印刷用レリーフ版を得させることのできる、感光性樹脂組成物およびこの感光性樹脂組成物を感光性樹脂層として用いたフレキソ印刷用樹脂版を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討し、種々の推測および検討をした。その結果、従来からの優れた柔軟性および反発弾性は有しつつ、新たに耐水性や耐水膨潤性にも優れたフレキソ印刷用レリーフ版が得られるようにするためには、上記従来の感光性樹脂組成物中の樹脂成分(ウレタン樹脂)の構成要素となるジオール化合物成分に着目し、その組成について検討し調整すべきではないかと考えた。従来の感光性樹脂組成物においては、上記柔軟性、反発弾性に優れたものとする場合、このジオール化合物として、主にポリエーテルジオールを用い、所望の効果を得ているが、本発明者は、このポリエーテルジオール成分が多く用いられていることによって、結果として耐水性および耐水膨潤性の面で問題を生じているのではないかと考えたのである。さらに本発明者は、上記ジオール化合物成分のみではなく他の成分にも着目することとした。ジオール化合物成分の調整により新たに耐水性等を得る代わりに従来からの優れた柔軟性等が損なわれてしまっては、前述の課題を解決することができないからである。そこで、他の成分として、ジオール化合物と同様に上記樹脂成分(ウレタン樹脂)を構成要素となるカルボキシル基含有重合体に着目し、特に該重合体のガラス転移温度について検討すればよいのではないかと考えた。
【0006】
かかる知見に基づいて、試行錯誤により実験および検討を繰り返した結果、上記従来の感光性樹脂組成物において、樹脂成分(ウレタン樹脂)の構成要素であるジオール化合物成分中のポリエーテルジオール化合物の含有量を特定範囲内とするとともに、カルボキシル基含有重合体成分として特定範囲内のガラス転移温度を有するものを用いた感光性樹脂組成物およびこれを用いたフレキソ印刷用樹脂版であれば、上記課題を一挙に解決し得ることを見出し、それを確認して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる感光性樹脂組成物は、下記成分(A)、(B)、(C)および(D)に由来する構造単位を有するウレタン樹脂と光重合開始剤とを含み、前記(C)成分中のポリエーテルジオール類の含有量が50重量%以下であることを特徴とする。
【0007】
(A) 酸価が30mgKOH/g以上でガラス転移温度が30℃未満であるカルボキシル基を有する重合体
(B) 1分子中に2つのイソシアネート基を有する化合物
(C) 1分子中に2つの水酸基を有する化合物
(D) 1分子中に1つの水酸基またはカルボキシル基を有する光重合性不飽和単量体
また、本発明にかかるフレキソ印刷用樹脂版は、上記本発明にかかる感光性樹脂組成物を感光性樹脂層として用いたものであることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷用樹脂版について詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜実施し得る。
本発明にかかる感光性樹脂組成物(以下、本発明の感光性樹脂組成物と称することがある。)における樹脂成分であるウレタン樹脂は、前述したような(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分に由来する構造単位を有する樹脂である。
【0009】
(A)成分は、酸価が30mgKOH/g以上でガラス転移温度が30℃未満であり、かつ、カルボキシル基を有することを特徴とする重合体であれば、とくに限定はされない。また、その製造方法に関しても、特に限定はなく、従来公知の任意の方法で製造することができ、具体的には、例えば、カルボキシル基を有する単量体と不飽和単量体とを共重合させる方法などが挙げられる。
上記カルボキシル基を有する単量体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、ケイ皮酸等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0010】
これらカルボキシル基を有する単量体と共重合させる、上記不飽和単量体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、メタクリル酸エステル系単量体、芳香族ビニル系単量体およびこれらの単量体と共重合可能な他のビニル系単量体が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これら不飽和単量体を用いることによって(A)成分である重合体のガラス転移点を上記範囲内とすることができる。特にメタクリル酸エステル系単量体、芳香族ビニル系単量体のみを使用すると感光性樹脂組成物を感光した時、反発弾性の高いレリーフ版を得ることができる印刷用樹脂版となるため好ましい。中でもアクリル系ポリマーを用いると反発弾性の高さに加えて透明性の高いレリーフ版を得ることができる印刷用樹脂版となるのでより好ましい。
【0011】
上記メタクリル酸エステル系単量体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ステアリルなどのメタクリル酸アルキルエステル類;メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸アリールエステル類;メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−アミノエステルなどのメタクリル酸置換基含有アルキルエステル類;メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸のエチレンオキサイド付加物などのメタクリル酸誘導体類;メタクリル酸パーフルオロメチル、メタクリル酸パーフルオロエチル、メタクリル酸パーフルオロプロピル、メタクリル酸パーフルオロブチル、メタクリル酸パーフルオロオクチル、メタクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフロオロエチルメチル、メタクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、メタクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフロオロブチルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、メタクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどのフッ素含有メタクリル酸エステル類;メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコールのモノメタクリル酸エステル、ポリプロピレングリコールのモノメタクリル酸エステル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルのポリカプロラクトン変性物(ダイセル化学工業(株)製、商品名:プラクセルFシリーズ)などの水酸基含有付加重合性単量体などが挙げられる。これらメタクリル酸エステル系単量体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0012】
上記芳香族ビニル系単量体としては、従来公知の芳香族ビニル系単量体でよく、特に制限されないが、具体的には、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン,m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸およびそのナトリウム塩が挙げられる。これら芳香族ビニル系単量体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
上記メタクリル酸エステル系単量体および芳香族ビニル系単量体に加えて、カルボキシル基を有する単量体と共重合可能な他のビニル系単量体も使用できるが、該他のビニル系単量体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸系単量体;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、ポリエチレングリコールのモノアクリル酸エステル、プロピレングリコールのモノアクリル酸エステル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルのポリカプロラクトン変性物(ダイセル化学工業(株)製、商品名:プラクセルFシリーズ)などの水酸基含有付加重合性単量体;(メタ)アクリルアルコール4−ヒドロキシメチルスチレンなどの水酸基含有付加重合性単量体;無水マレイン酸、マレイン酸のジアルキルエステル;フマル酸のジアルキルエステル;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデンなどのフッ素含有ビニル系単量体;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニルアルキルオキシシリル基含有ビニル系単量体;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド誘導体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体;アクリルアミド、メタクリルアミドなどのアミド基含有ビニル系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ケイ皮酸ビニルなどのビニルエステル類;エチレン、プロピレンなどのアルケン類;ブタジエン、イソプレンなどのジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルクロライドなどが挙げられる。これら他のビニル系単量体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0013】
(A)成分である重合体は、酸価が、30mgKOH/g以上であり、好ましくは40mgKOH/g以上、より好ましくは50mgKOH/g以上、さらに好ましくは300mgKOH/g以下である。酸価が上記範囲内であることによって、未硬化部分の水現像が可能で、かつ、ラインパターン部である硬化部分の耐水性、耐インク性、耐刷性に優れた感光性樹脂組成物とすることができる。また、酸価が30mgKOH/g未満であると、未硬化部分の水現像性が低下し、実用性に欠けるおそれがある。
上記酸価を付与するには上記カルボキシル基を有する単量体以外に、酸性官能基を有する酸性単量体を使用することもできる。上記酸性単量体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリル酸2−スルホエチル、アクリル酸2−スルホエチル、ビニルスルホン酸、アクリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸などが挙げられる。これら酸性単量体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0014】
(A)成分は、上述した各種成分を従来公知の重合方法、例えばラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合などの重合方法で重合して製造することができる。特に、カルボキシル基を有する単量体と共重合させる不飽和単量体として、メタクリル酸エステル系単量体または芳香族ビニル系単量体を用いるときには、ラジカル重合またはアニオン重合が好適である。ラジカル重合法で使用するラジカル重合開始剤としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、イソブチルパーオキシド、クミルパーオキシネオデカノエート、ジイソプロピルオキシジカーボネート、ジn−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、デカノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、クミルパーオキシオクテート、コハク酸パーオキシド、アセチルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサネート)、m−トルオイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシラウレート、シクロヘキサノンパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシヘキサン)、t−ブチルパーオキシアセテート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルパーオキシベンゾエート、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、メチルエチルケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、t−ブチルクミルパーオキシド、ジイソブチルベンゼンヒドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、p−メンタンヒドロパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシドなどの有機過酸化物;過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(イソブチルアミド)ジヒドレート、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2’−アゾビス(2−シアノプロパノール)などのアゾ化合物;過酸化水素−Fe(II)塩、過硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウム、クメンヒドロパーオキシド−Fe(II)塩、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリンなどのレドックス系開始剤;その他に、ジアセチル、ジベンジル、アセトフェノンなどの光増感剤を挙げることができる。これらラジカル重合開始剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0015】
重合様式としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、バルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合および固相重合を挙げることができる。また、原料単量体およびラジカル重合開始剤を一括で仕込んでも、各成分を随時重合容器に供給しながら(逐次供給しながら)重合を行ってもよい。逐次供給は、連続的な供給でも間歇的な供給でもよく、特に限定はされない。さらに、重合容器に溶媒の一部を予め仕込んだ後、原料単量体およびラジカル重合開始剤を重合容器に供給する方法で重合してもよい。
本発明の感光性樹脂組成物においては、(A)成分は、ガラス転移温度が、30℃未満であり、好ましくは−30℃以上、30℃未満、より好ましくは−25℃以上、30℃未満、さらに好ましくは−20℃以上、25℃以下である。ガラス転移温度が30℃以上の場合、樹脂の硬度が高くなることで弾性が減少する、すなわち反発弾性が減少するおそれがある。なお、(A)成分としては、ハード成分とソフト成分の2つ以上のブロック構造からなるアクリル系のブロックポリマーも好ましく使用できる。この場合、ガラス転移温度は、上記と同様の範囲であることが好ましく、具体的には、ソフト成分となるブロック構造部分は、ガラス転移温度が好ましくは10℃以下、より好ましくは5℃以下、さらに好ましくは0℃以下のブロックポリマーであることが好ましく、上記範囲内であれば、反発弾性とそのほかの物性のバランスを保つ上でも好ましいが、上記範囲外の場合はブロックポリマーとしての効果が小さくなり、反発弾性が減少するおそれがある。また、ハード成分となるブロック構造部分は、ガラス転移温度が好ましくは30℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは70℃以上、特に好ましくは80℃以上であり、上限は好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下、さらに好ましくは150℃以下であるブロックポリマーであることが好ましく、上記範囲内であれば、反発弾性とその他の物性のバランスを保つ上で好ましい。
【0016】
(A)成分の数平均分子量は、特に限定はされないが、具体的には、1,000〜150,000であることが好ましく、より好ましくは2,000〜50,000、さらに好ましく10,000〜30,000である。数平均分子量が1,000未満の場合、感光性樹脂組成物における水溶性およびアルカリ可溶性部分が少なくなり水現像性が低下するとともに、樹脂のハードセグメント部も低下し反発弾性が劣ることとなるおそれがある。また、150,000を超える場合は、(A)成分である重合体のハードセグメント部が大きくなり過ぎ、反発弾性が劣ることになるおそれがある。
【0017】
本発明の感光性樹脂組成物においては、(A)成分としての重合体は、上述したようにアクリル系ポリマーであることが好ましいが、該アクリル系ポリマーが、星型構造由来の分岐構造を有する重合体であることがより好ましい。該分岐構造は、詳しくは、例えば、一点あるいは一部分を中心として該中心から放射状に延びた鎖状重合体部分を少なくとも3つ備えた構造を考えられる。星型構造由来の分岐構造を有する重合体であることによって、直鎖状ポリマーなどと比較して、同じ分子量であっても強度を保持しながら低粘度であるという特徴があることから、高分子量体(高強度重合体)の使用が可能である、といった効果等を得ることができる。この星型構造由来の分岐構造を有する重合体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、従来公知の星型重合体、すなわち、縮合重合体からなる交さ結合型コアと該コアに結合した鎖の末端に官能基を有するアクリル系ブロック重合体連鎖とからなりコアに結合した少なくとも5つのアームからなるハイブリッド星形重合体(特開昭63−132914号公報参照)、ジフェニルエチレン誘導体を中心として重合により生成した3つの重合体部分が放射状に伸びた構造を有する星型共重合体(特開平3−190911号公報参照)、ジチオカルバメート基を利用した光開始ラジカル重合により生成した星型ブロック重合体(Poly. J., 16, 511(1984) 参照)、重合体末端に導入したトリフェニルメチル基を利用した熱開裂ラジカル重合により生成した星型ブロック重合体(Poly. Bull., 16, 277(1985) 参照)、多価メルカプタン部分を中心として2以上の異なる組成を有する複数の重合体部分が放射状に延びた構造を備える星型ブロック重合体(特開平7−179538号公報)、3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤を中心として、少なくとも3つの鎖状重合体部分が、上記多価メルカプタンのメルカプト基および/または多官能開始剤の官能基から放射状に延びている構造を有する星型重合体などであって、アクリル系ポリマーであるものを好ましく挙げることができる。
【0018】
また、上記アクリル系ポリマーとしては、3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下に重合性単量体成分を重合して得られる重合体を好ましく挙げることができる。該重合体は、特に限定されるわけではないが、アクリル系ポリマーである上記星型構造由来の分岐構造を有する重合体であることが好ましく、なかでも上記星型重合体(3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤を中心として、少なくとも3つの鎖状重合体部分が、上記多価メルカプタンのメルカプト基および/または多官能開始剤の官能基から放射状に延びている構造を有する星型重合体)であることがより好ましい。以下の説明においては、上記3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下に重合性単量体成分を重合して得られる重合体も、星型重合体として扱われ得るものとする。
【0019】
多価メルカプタンを中心とする星型重合体であれば、その特性として、鎖状重合体部分の組み合わせが限定されたり、鎖状重合体部分が単独重合体(ホモポリマー)に由来するものに限られたり、鎖状重合体部分を構成するモノマーの種類が限られたりする、あるいは、光(紫外線)を照射する必要がありモノマーの深さ方向への浸透力が弱く工業的に多量生産するには好ましくない、というような不利な点がないため、工業的に利用可能な分野が非常に広くかつ安価に得ることができる。
また、多官能開始剤を中心とする星型重合体であれば、その特性として、ラジカル反応が多官能開始剤末端から開始され、確実に星型重合体が得られるため、工業的に利用可能な分野が非常に広くかつ安価に得ることができる。
【0020】
上記多価メルカプタンは、1分子あたり3個以上のメルカプト基を有する化合物であり、この個数が3、4、5、・・・であるメルカプタンを、それぞれ、3価のメルカプタン、4価のメルカプタン、5価のメルカプタン・・・と称する。多価メルカプタンとしては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、エチレングリコールジチオグリコレート、エチレングリコールジチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールジチオグリコレート、1,4−ブタンジオールジチオプロピオネートなどエチレングリコールや1,4−ブタンジオールのようなジオールとカルボキシル基含有メルカプタン類のジエステル;トリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオプロピオネートなどトリメチロールプロパンのようなトリオールとカルボキシル基含有メルカプタン類のトリエステル;ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネートなどペンタエリスリトールのような水酸基を4個有する化合物とカルボキシル基含有メルカプタン類のポリエステル;ジペンタエリスリトールヘキサキスチオグリコレート、ジペンタエリスリトールヘキサキスチオプロピオネートなどジペンタエリスリトールのような水酸基を6個有する化合物とカルボキシル基含有メルカプタン類のポリエステル化合物;その他水酸基を3個以上有する化合物とカルボキシル基含有メルカプタン類のポリエステル化合物;トリチオグリセリンなどのメルカプト基を3個以上有する化合物;2−ジ−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−S−トリアジン、2,4,6−トリメルカプト−S−トリアジンなどのトリアジン多価チオール類;多価エポキシ化合物の複数のエポキシ基に硫化水素を付加させて複数のメルカプト基を導入してなる化合物;多価カルボン酸の複数のカルボキシル基とメルカプトエタノールをエステル化してなるエステル化合物を挙げることができる。これらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。ここで、カルボキシル基含有メルカプタン類とは、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、チオサリチル酸など、1個のメルカプト基と1個のカルボキシル基を有する化合物のことをいう。
【0021】
多価メルカプタンは、効率良く星型重合体を得るという観点から、また、同一中心から鎖状重合体部分が放射状に延びた構造にし高性能にするという観点から、3〜10価のメルカプタンであることが好ましく、より好ましくは3〜6価のメルカプタンである。メルカプト基を1個だけ有するメルカプタンは鎖状重合体部分が放射状に延びた構造を与えない。また、メルカプト基を2個有するメルカプタンでは、星型構造由来の物性を発揮させることができないおそれがある。10価を超えるメルカプタンであると、同一中心から鎖状重合体が放射状に延びた構造とはならず、所望の物性が発現しないおそれがある。
【0022】
3〜6価の多価メルカプタンとしては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、トリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ジペンタエリスリトールヘキサキスチオグリコレート、ジペンタエリスリトールヘキサキスチオプロピオネートなどを挙げることができる。このような多価メルカプタンであれば、得られる星型重合体が同一中心から鎖状重合体が放射状に延びた星型の構造をとり易く、鎖状重合体間のからみによる効果(たとえば、高凝集力)や相分離構造の形態変化が期待できるという利点がある。
【0023】
上記多官能開始剤は、1分子あたり3個以上の官能基を有する開始剤化合物であり、この個数が3、4、5、・・・である多官能開始剤を、それぞれ、3価の多官能開始剤、4価の多官能開始剤、5価の多官能開始剤・・・と称する。多官能開始剤としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、パーカドックス12−EB20(化薬アクゾ株式会社製の4官能パーオキサイド)などを挙げることができる。
上記重合性単量体としては、単独重合体あるいは共重合体を生成し得るものであればどのような重合性単量体であってもよく、特に限定はされないが、具体的には、上記した各種単量体と同様のものを好ましく挙げることができる。
【0024】
重合方法および重合様式についても、上述したものと同様であることが好ましい。また、重合開始剤等の各種添加物についても上述したものと同様のものを好ましく挙げることができる。
上記鎖状重合体部分の数平均分子量は、特に限定はされないが、通常は、例えば、1000〜200000であることが好ましく、より好ましくは1000〜150000、さらに好ましくは1000〜100000である。数平均分子量が上記範囲を下回ると、鎖状重合体部分に基づく各種優れた特性を導入することができないおそれがあり、上記範囲を上回ると、製造時の粘度が高くなり、生産性の点で好ましくないおそれがある。
【0025】
上記星型重合体は、少なくとも3つの鎖状重合体部分のうちの少なくとも1つが他の鎖状重合体部分と異なる組成を有するものであることが好ましい。つまり、上記星型重合体は、少なくとも3つの鎖状重合体部分がすべて同じ組成のものであってもそうでなくてもよく特に限定はされないが、少なくとも1つが他の鎖状重合体部分と異なる組成を有するいわゆる星型ブロック重合体が、例えば耐熱性やゴム弾性等の物性の向上を容易に図ることができるという理由から好ましい。このような、鎖状重合体部分の組成の相違としては、特に限定はされないが、具体的には、単独重合体に由来する場合は、重合体を構成する単量体単位の違いや、重合体の数平均分子量の違いなどがあり、また、共重合体に由来する場合は、単量体単位の違いや、重合体の数平均分子量の違いや、各単量体単位の含有割合の違いなどがある。
【0026】
このような星型ブロック重合体は、特に限定はされないが、具体的には、3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下で、各段階で種類の異なる重合性単量体を使用する重合を複数段行うことにより得られる。具体的には、例えば、多価メルカプタンの存在下ラジカル重合により2段階で重合を行う場合、第1段階の重合性単量体のラジカル重合を行い、重合率(詳しくは、重合性単量体の重合体への転化率)が50%以上、好ましくは80%以上になってから、第2段階の重合性単量体を加えて重合することによって得ることができる。なお、先に行う重合の重合率を50%以上とするのは、重合後残存している重合性単量体を除去せずに次の重合を行ったとしても、ブロックを形成する重合体の性質をできるだけ異なるようにするためである。そのためには第1段階の重合後、重合性単量体を揮発除去することも可能である。また、各段階の重合は、重合禁止剤の添加により終了させるようにすれば、生成した鎖状重合体部分の先端に、後の重合により別の組成の重合体部分が繋がることを防ぐことができる。
【0027】
さらに具体的に説明すると、例えば、多価メルカプタンの存在下で第1段階の重合性単量体のラジカル重合を行う場合、多価メルカプタンのメルカプト基を重合開始点として第1段階の重合性単量体がラジカル重合し、星型重合体の鎖状重合体部分が構成され得る。その際、多価メルカプタンの一部のメルカプト基はこのラジカル重合の重合開始点とならずに残り得るため、そこで、次に第2段階の重合性単量体を加えて第2段階のラジカル重合を行うと、残ったメルカプト基を重合開始点として第2段階の重合性単量体がラジカル重合し、第1段階で得られた鎖状重合体部分と異なる組成の鎖状重合体部分が星形ブロック状に形成され得ることとなるのである。また、重合をさらに3段階以上の多段で行えば、星型重合体が3種以上の鎖状重合体部分の組み合わせて有する星型ブロック重合体を得ることもできる。
【0028】
上記星型重合体を得る場合においては、従来公知の星型重合体の製造における各種重合条件および手順等を適宜適用することができる。
(B)成分としては、1分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物であれば、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ジメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、2,2−ジメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、2,5−ジメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4−ジイソシアネート−3,3−ジメチルフェニル、ジフェニルジメタン−4,4’−ジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネートなどの脂肪族、脂環式または芳香族のジイソシアネート化合物、それらのオリゴマーおよびポリマー等を挙げることができる。なかでも、ヘキサメチレンジイソシアネートを用いると、本発明の感光性樹脂組成物を感光し硬化させた場合、柔軟性、反発弾性および耐刷性に優れた硬化物が得られるため好ましい。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0029】
(C)成分としては、1分子中に2つの水酸基を有する化合物であれば、特に限定されるわけではないが、本発明の感光性樹脂組成物においては、該(C)成分全体中のポリエーテルジオール類(ポリエーテルジオール類の化合物)の含有量を50重量%以下としていることが特徴であり、好ましくは45重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは35重量%以下である。上記ポリエーテルジオール類の含有量が50重量%を超える場合は、耐水性すなわち耐水膨潤性に劣り、水性インキを使用して連続印刷を行った場合、印刷された文字が膨潤したり、耐刷性に劣ることとなるおそれがある。
【0030】
上記ポリエーテルジオール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのブロックポリマー;エチレングリコール、ジエチレングリコールなどの低分子量化合物を含むポリエチレングリコール;プロピレングリコール、ジプロピレングリコールなどの低分子化合物を含む分子量1000未満のポリプロピレングリコール;等を挙げることができる。これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
また、(C)成分として、上記ポリエーテルジオール類以外では、特に限定はされないが、具体的には、例えば、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオールなどの脂肪族ジオール;シクロヘキサン−1,4−ジオール、1,4−シクロヘキサングリコール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール;キシリレングリコール、1,4−ジハイドロオキシエチルベンゼン、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール;これらのオリゴマーおよびポリマー;などが挙げられる。これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、上記オリゴマーおよびポリマーとしては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ポリエステルジオール類、ポリアルキレングリコール類、ポリカーボネートジオール類、ポリオレフィンジオール類、ポリブタジエンジオール類、ポリウレタンジオール類、ポリオルガノシロキサンジオール類、ポリアクリルジオール類などの化合物が挙げられ、これらは単独で用いても2種以上を併用してもよいが、なかでも、上記ポリエステルジオール類、ポリアルキレングリコール類および/またはポリカーボネートジオール類が、耐水性、反発弾性などのバランスの面で優れているのでより好ましい。
【0031】
ポリエステルジオール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、上記脂肪族ジオール、上記脂環式ジオール、上記芳香族ジオールなどの2官能アルコール類とコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テレフタル酸などの2官能カルボン酸との縮合反応で得られるポリエステルジオール類や、ニッポラン121、125、133、139、179、131、800、1100、4002、4040、4009、4010、3027、164、4073、136、150、152、1004、141、4042、163、5018、5035(日本ポリウレタン工業株式会社製の商品)や、アデカニューエースF15−20、F7−37、F18−62、F15−22、F7−68、F7−67、Y4−60、F13−35、F9−30、Y9−10、Y6−22、Y52−13、Y52−51、Y52−21、L4−71、V14−90、YG−108、F1212−29、YG−226、Y96−20、YG−240、#50、F21−79、YT−101、YT−650、YT−651、YT−603、YT−400(旭電化工業株式会社製の商品)や、クラレポリオールP−510、P−1010、P−1510、P−2010、P−3010、P−4010、P−5010、P−6010、F−2010、F−3010、P−2011、P−2013、P−520、P−1020、P−2020,P−1012、P−2012、P−530、P−1030、P−2030、PMSA−1000、PMSA−2000、PMSA−3000(株式会社クラレ製の商品)などを挙げることができる。
【0032】
ポリアルキレングリコール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、分子量1000以上のポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどが挙げられる。
ポリカーボネートジオール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ニッポラン981、980R(日本ポリウレタン工業株式会社製の商品)、カルボジオールD−2000、D−1000、C−700(東亞合成工業株式会社製の商品)などを挙げることができる。
ポリオレフィンジオール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、三菱化学社製のポリテール、クラレ社製の両末端水酸基含有水添ポリイソプレン、出光石油社製のエポールなどを挙げることができる。
【0033】
ポリブタジエンジオール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、B.F.グッドリッチ社製のOH基末端HTBNなどを挙げることができる。
ポリアクリルジオール類としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、下記一般式(1):
HO−A−(S)−B−OH     (1)
(式中、AおよびBはそれぞれ2価の有機基を表し、Xは2〜5の整数である。)
で表される化合物(a)の存在下で、(メタ)アクリル酸系単量体の重合をラジカル重合開始剤を用いて行う方法であって、反応器内に、化合物(a)が反応中常にラジカル重合開始剤の50モル倍以上存在するようにし、化合物(a)、(メタ)アクリル酸系単量体およびラジカル重合開始剤以外のものを実質的に用いない方法により得られる、両末端に水酸基を有するアクリル系重合体などを挙げることができる(特開平5−262808号公報)。
【0034】
上記ポリエステルジオール類、ポリアルキレングリコール類および/またはポリカーボネートジオール類を含む場合は、該(C)成分全体中、下限は、50重量%であることが好ましく、より好ましくは55重量%、さらに好ましくは60重量%であり、上限としては、上記ポリエーテルジオール類の含有量を除いた全部となるようにすることが最も好ましい。
(D)成分としては、1分子中に1つの水酸基またはカルボキシル基を有する光重合性不飽和単量体であれば、特に限定はされないが、具体的には、例えば、水酸基を有する光重合性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルのポリカプロラクトン変性物(ダイセル化学工業(株)製、商品名:プラクセルFシリーズ)、(メタ)アリルアルコール4−ヒドロキシメチルスチレンなどの水酸基含有付加重合性単量体などが挙げられ、また、カルボキシル基を有する光重合性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、(メタ)アクリル酸にε−カプロラクトンを1または複数個付加させて得られる化合物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートにε−カプロラクトンを1または複数個付加させたものと無水コハク酸または無水フタル酸等を反応させて得られる化合物、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートまたはポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートと酸無水物とを反応させて得られる化合物などが挙げられる。なかでも、水酸基含有の不飽和アクリル酸エステル系単量体が好ましく、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが感度に優れておりより好ましい。これらは、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0035】
上記(D)成分である1分子中に1つの水酸基またはカルボキシル基を有する光重合性不飽和単量体を用いることにより、ウレタン樹脂は、(B)成分と(C)成分とが反応してできた構造部分に光重合性の二重結合が導入されることになる。すなわち、少なくとも(B)成分と(C)成分とが反応してできた構造部分に(D)成分が反応し、この構造部分に光重合性の二重結合が導入され良好なウレタン樹脂が得られる。
本発明の感光性樹脂組成物において、樹脂成分であるウレタン樹脂は、上記(A)から(D)までの各成分由来の構造単位を有する樹脂である。該ウレタン樹脂においては、特に限定されるわけではなく、上記各成分由来の構造単位以外にも、他の化合物成分由来の構造単位を有していてもよい。他の化合物由来の構造単位を含む場合は、該ウレタン樹脂全体中、上記(A)から(D)までの各成分由来の構造単位の合計が、50重量%以上であることが好ましく、より好ましくは55重量%、さらに好ましくは60重量%である。50重量%未満であると、反発弾性、耐水性、コールドフロー耐性のバランスが取れなくなるおそれがある。
【0036】
上記ウレタン樹脂において、各成分由来の構造単位の含有割合については、特に限定はされないが、具体的には、(A)成分由来の構造単位は5〜90重量%であることが好ましく、より好ましくは10〜85重量%、さらに好ましくは15〜80重量%である。5重量%未満の場合はアルカリ現像性が低下するおそれがあり、90重量%を超える場合は反発弾性が低下するおそれがある。
(B)成分由来の構造単位は1〜40重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜35重量%、さらに好ましくは1〜30重量%である。1重量%未満の場合は反発弾性やコールドフロー耐性が低下するおそれがあり、40重量%を超える場合はアルカリ現像性が低下するおそれがある。
【0037】
(C)成分由来の構造単位は10〜90重量%であることが好ましく、より好ましくは15〜85重量%、さらに好ましくは20〜80重量%である。10重量%未満の場合は反発弾性やコールドフロー耐性が低下するおそれがあり、90重量%を超える場合は、アルカリ現像性が低下するおそれがある。
(D)成分由来の構造単位は0.1〜20重量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜17重量%、さらに好ましくは0.1〜15重量%である。0.1重量%未満の場合は架橋密度の低下により耐水性、耐インク性、耐刷性が低下するおそれがあり、20重量%を超える場合は高架橋密度化により高硬度化し、反発弾性が低下するおそれがある。
【0038】
また同様に、本発明の感光性樹脂組成物においては、上記ウレタン樹脂は、上記(A)から(D)の各成分を反応させて得られた樹脂であることが好ましく、(B)成分、(C)成分、(D)成分および(A)成分をこの順序で反応させることにより得られた樹脂であることがより好ましい。詳しくは、(B)成分を(C)成分に反応させて得られた生成物に(D)成分を反応させ、次いで(A)成分を反応させることにより得られたウレタン樹脂である。このウレタン樹脂を用いることにより、柔軟性、耐水性および耐水膨潤性等に優れ、フレキソ印刷用として適度な反発弾性を有するフレキソ印刷用レリーフ版を得させることのできる感光性樹脂組成物が得られる。
【0039】
上記ウレタン樹脂を得る場合においては、(B)成分と(C)成分の配合割合は、特に限定はされないが、具体的には、(B)成分のイソシアネート基(NCO基)と(C)成分の水酸基(OH基)との当量比(NCO基/OH基)が、1.1〜10.0であることが好ましく、より好ましくは1.1〜5.0、さらに好ましくは1.2〜3.0である。(B)成分および(C)成分の配合割合が、上記範囲外の場合は、未反応のジオール成分の残留による諸物性の低下や、過剰なイソシアネート基の残存によるゲル化を起こすおそれがある。
(B)成分と(C)成分との反応においては触媒を使用してもよい。該触媒としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、ジ−n−ブチルスズジラウレート、スタナスオクトエート、トリエチレンジアミン、ジエチレンジアミン、トリエチルアミン、ナフテン酸金属塩、オクチル酸鉛などのオクチル酸金属塩などが挙げられる。これら触媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、同反応においては、溶剤を使用してもよく、該溶媒としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、トリクレン、パークレンなどのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;セロソルブアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類が挙げられる。これら溶剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0040】
(B)成分と(C)成分との反応時に、必要に応じて分子量ジャンプアップ剤を使用してもよい。
(D)成分の配合割合は、(B)成分を(C)成分に反応させて得られる生成物(以下、[(B)+(C)]生成物と称することがある。)1モル当たり(D)成分が0.2〜4.0モルであることが好ましく、より好ましくは0.25〜3.5モル、さらに好ましくは0.25〜3.0モルである。(D)成分の配合割合が、上記範囲を下回る場合は、架橋密度が小さく耐刷性に劣ることとなるおそれがあり、上記範囲を上回る場合は、架橋密度が高くなり過ぎ反発弾性が低下するおそれがある。
【0041】
(A)成分の配合割合は、(B)成分、(C)成分および(D)成分を反応させて得られる生成物(以下、[(B)+(C)+(D)]生成物と称することがある。)100重量部に対し、20〜300重量部であることが好ましく、より好ましくは25〜285重量部、さらに好ましくは30〜270重量部である。(A)成分の配合割合が、上記範囲外である場合は反発弾性とアルカリ現像性のバランスがとれないおそれがある。
本発明の感光性樹脂組成物においては、樹脂成分である上記ウレタン樹脂の含有割合は、感光性樹脂組成物全体中、30〜99.9重量%であることが好ましく、より好ましくは35〜99.9重量%、さらに好ましくは40〜99.9重量%である。上記含有割合が、30重量%未満の場合は、感光性樹脂フィルムとした場合の形状保持力、感光特性、反発弾性等のバランスが取れないおそれがあり、99.9重量%を超える場合は、架橋密度が小さくなり耐刷性におとることとなるおそれがあるが、ウレタン樹脂以外の成分である下記光重合開始剤の使用量を考慮し、上限は99.9重量%であればよいとした。
【0042】
本発明の感光性樹脂組成物は、樹脂成分としての上記ウレタン樹脂の他に、さらに光重合開始剤を含有するが、光重合開始剤としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシル、4−ジメチルアミノ安息香酸−2−イソアミル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、α,α’−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエートなどを挙げることができる。これら光重合開始剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0043】
本発明の感光性樹脂組成物においては、上記光重合開始剤の含有割合は、感光性樹脂組成物全体中、0.1〜15重量%の範囲内で適宜設定することが好ましく、より好ましくは0.15〜12重量%、さらに好ましくは0.2〜10重量%である。上記含有割合が、0.1重量%未満の場合は、架橋密度が小さくなり耐刷性に劣ることとなるおそれがあり、15重量%を超える場合は、印刷板としての諸物性に悪影響を与え、耐刷性や反発弾性が低下するおそれがある。
本発明の感光性樹脂組成物は、さらに光重合性不飽和単量体を含有することが好ましい。光重合性不飽和単量体を含むことによって、本発明の感光性樹脂組成物を例えばフレキソ印刷用等の樹脂版における感光性樹脂層に用いた場合に、現像時の膜減りや膨潤を効果的に防ぐことができる。該光重合性不飽和単量体としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、アクリル酸およびその塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;(メタ)アクリル酸ベンジルなどの(メタ)アクリル酸アリールエステル類;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエステルなどの(メタ)アクリル酸置換基含有アルキルエステル類;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物などの(メタ)アクリル酸誘導体類;(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロブチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフロオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸トリパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフロオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフロオロエチルエチル、((メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフロオロブチルエチル、(メタ)アタクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アタクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アタクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチルなどのフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル類;γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシランなどの珪素含有(メタ)アクリル酸エステル系単量体;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸の塩、マレイン酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル;スチレン、イタコン酸、イタコン酸のモノアルキルエステルおよびジアルキルエステル;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、ポリプロピレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルのポリカプロラクトン変性物(ダイセル化学工業(株)製、商品名:プラクセルFシリーズ)などの水酸基含有付加重合性単量体;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン,m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレンスルホン酸およびそのナトリウム塩などの芳香族ビニル系単量体類;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド誘導体類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル基含有ビニル系単量体類;アクリルアミド、メタクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有ビニル系単量体類;(メタ)アクリル酸フェノキシポリエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコール、イタコン酸ジアリル、ジ(メタ)アクリル酸グリセロール、トリ(メタ)アクリル酸グリセロール、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン、トリ(メタ)アクリル酸ペンタエリトリトール、トリ(メタ)アクリル酸グリセロールポリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,3−プロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−シクロヘキサンジオール、トリ(メタ)アクリル酸1,2,4−ブタントリオール、トリ(メタ)アクリル酸グリセロールポリプロピレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,4−ベンゼンジオール、テトラ(メタ)アクリル酸ペンタエリトリトール、ジ(メタ)アクリルテトラメチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸1,5−ペンタンジオール、ジ(メタ)アクリル酸1,6−ヘキサンジオール、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート、アクリル化またはメタクリル化ウレタンなどが挙げられる。これら光重合性不飽和単量体は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。なかでも水溶性モノマーおよび架橋性を有するモノマーが好ましい。該水溶性モノマーとしては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸およびこれらの塩、ポリエチレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、2−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、2−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル、マレイン酸およびそれらの塩が挙げられる。また、架橋性を有するモノマーとしては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、1分子内に2個以上の2重結合を有するモノマーなどが挙げられる。
【0044】
本発明の感光性樹脂組成物においては、上記光重合性不飽和単量体を含むようにする場合、その含有割合は、感光性樹脂組成物全体中、60重量%以下であることが好ましく、より好ましくは55重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。上記含有割合が、60重量%を超える場合は、コールドフロー耐性が低下するおそれがある。
本発明の感光性樹脂組成物においては、さらに必要に応じて、染料、顔料、重合禁止剤、酸化防止剤および光劣化防止剤などの各種添加剤を含んでいてもよく、これらにより性能の改善を図ることもできる。感光性樹脂組成物中におけるこれらの含有割合については、上記ウレタン樹脂および光重合開始剤が前述した含有割合を満たす範囲内で用いることができる。
【0045】
本発明の感光性樹脂組成物の用途としては、特に限定されるわけではなく、感光性樹脂として一般的な各種用途に用いることができるが、例えば、従来公知の方法によりフィルム状、板状あるいはシート状等に成形し、フレキソ印刷用樹脂版などの感光性樹脂層として好ましく用いることができる。また、上述のようにフィルム状、板状、シート状に成形する方法としては、特に限定はされないが、具体的には、有機溶剤に溶解してフィルム状等に成形したあと溶剤を除去する方法や、あるいは感光性樹脂組成物をロールミキサーで混合したあと熱プレスでフィルム状等に成形する方法などが挙げられる。
【0046】
本発明にかかるフレキソ印刷用樹脂版(以下、本発明のフレキソ印刷用樹脂版と称することがある。)は、上記本発明にかかる感光性樹脂組成物を、感光性樹脂層となる部分に用いたフレキソ印刷用樹脂版である。本発明のフレキソ印刷用樹脂版は、感光性樹脂層を感光して硬化させた(光硬化させた)あと現像することによりフレキソ印刷用のレリーフ版として用いられるものであり、すなわち、フレキソ印刷用レリーフ版の前駆体と考えられるものであり、感光性樹脂層が光硬化させる前の状態のものをいう。
本発明のフレキソ印刷用樹脂版の構成は、特に限定はされないが、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETと称することがある。)、ポリエチレンおよびポリプロピレン等の樹脂フィルムやシート、または、鉄、アルミニウムおよび銅等の金属板等の支持体に、上記本発明の感光性樹脂組成物を用いてなる感光性樹脂層を、圧着したものであることが好ましい。また、感光性樹脂層の表面には、上記フィルムからなる保護フィルムと共に、大気中の酸素による減感作用や粘着を防ぐため、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミド類またはポリイミド類等からなる水溶性またはアルコール可溶性樹脂を、1〜50μmの厚さで塗布しておき、被膜を形成させておくのが好ましい。
【0047】
また、上記樹脂フィルム等および感光性樹脂層以外にも、本発明のフレキソ印刷用樹脂版の構成要素として、例えば、支持体上にプライマー層や接着層などを用いてもよい。
本発明のフレキソ印刷用樹脂版における感光性樹脂層の光硬化の感度は、すなわち、本発明の感光性樹脂組成物の感度でもあるが、特に限定はされないが、具体的には、例えば、300〜400nmの波長領域における光を2000mJ/cmで照射した際に、コダック社製21ステップタブレットの硬化段数で示した感度が9〜20であることが好ましく、より好ましくは11〜19、さらに好ましくは13〜18、最も好ましくは14〜17である。上記感度が9未満の場合は、さらに照射量を増やす必要があり、照射時間が長くなり作業性が悪くなるおそれがあり、また、20を超える場合は、感度が高くなりすぎて適切な露光ラティチュードが得られないおそれがある。
【0048】
本発明のフレキソ印刷用樹脂版を光硬化および現像して、フレキソ印刷用レリーフ版を得る場合、その手順および方法としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、必要に応じて感光性樹脂層の予備露光を行ったのち、ネガマスクを介して活性光線を選択的に照射し、画像露光を行い、未露光部分を現像液で洗い出し、それを乾燥してゴム弾性を有するフレキソ印刷用レリーフ版を作製するということなどが考えられる。
上記画像露光には、超高圧水銀灯やケミカルランプ等の光源を用いることが好ましく、通常、2〜20分程度照射することにより行われる。
【0049】
露光後現像処理に用いる現像液としては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、水、リチウム、ナトリウム、カリウム等アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ピロリン酸塩、ベンジルアミン、ブチルアミンなどの第1級アミン、ジメチルアミン、ジベンジルアミン、ジエタノールアミンなどの第2級アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの第3級アミン、モルホリン、ピペラジン、ピリジンなどの環状アミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのポリアミン、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルベンジルアンモニウムヒドロキシドなどのアンモニウムヒドロキシド類、トリメチルスルホニウムヒドロキシド、ジエチルメチルスルホニウムヒドロキシド、ジメチルベンジルスルホニウムヒドロキシドなどのスルホニウムヒドロキシド類、その他コリンなどの希水溶液を用いることができる。これら現像液による現像処理で、未露光部は除去され、露光されたパターンのみが残留することとなる。現像液を用いた現像方法としては、ブラシ現像、スプレー現像などの従来の方法が用いられる。
【0050】
本発明のフレキソ印刷用樹脂版を、上述のように光硬化および現像することにより得られるフレキソ印刷用レリーフ版においては、感光性樹脂層を光硬化等したレリーフ部分(硬化部分)のJIS反発弾性試験機で測定した反発弾性(JIS K6301−11に基づく反発弾性)は、30%以上であることが好ましく、より好ましくは32%以上、さらに好ましくは34%以上、特に好ましくは40%以上、最も好ましくは45%以上である。上記反発弾性が、30%未満の場合は、そのまま使用する場合、ダンボール等の、印刷に弾性が必要な用途ではうまく印刷できないおそれがある。
【0051】
同様に、上記レリーフ部分の柔軟性に関しては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、スプリング式硬さ試験機A型(JIS A型ゴム硬度計)を使用して1000gfの定荷重のもとに硬度測定評価を行った場合、1.70mmの厚みにおいて、55〜85°であることが好ましく、より好ましくは57〜83°、さらに好ましくは59〜81°である。上記の値が、55°未満の場合、印刷時に凸デザインが潰れるおそれがあり、85°を超える場合は、インキの着肉性が悪くなり印刷時に掠れた印刷部分が認められるようになるおそれがある。上記レリーフ部分の耐水性に関しては、特に限定はされないが、具体的には、例えば、製版後のフレキソ印刷用レリーフ版において、pH値が6.7〜7.8の水道水に対して48時間浸漬後の樹脂膨潤率測定による耐水性評価を行った場合、5%以下であることが好ましく、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは1%以下である。上記の値(樹脂膨潤率)が、5%を超える場合、印刷時に水性インクにより樹脂が激しく膨潤し、凸デザインが太って印刷されたり潰れたりするおそれがある。
【0052】
本発明のフレキソ印刷用樹脂版を光硬化および現像して得られるフレキソ印刷用レリーフ版は、例えば、段ボール印刷、軟包装印刷、ラベル・シール印刷、レタープレス、表示体、電子材料の印刷用版材などの用途に用いることができる。
【0053】
【実施例】
以下に、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。なお、以下では、便宜上、「重量部」を単に「部」と記すことがある。また、以下では、数値範囲の表示において数値の後に「超」を付した場合は、その数値を含まずそれより大きい数値範囲を示すものとする。
〔ウレタンプレポリマーの合成〕
−合成例1−
エアー導入管、温度計、冷却管、攪拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン500部、エチレンオキシドプロピレンオキシドコポリマー(旭電化工業社製、製品名:プルロニックL44)180部、ポリエステルジオール(旭電化工業社製、製品名:アデカニューエースY6−22)200部を仕込み、70℃まで昇温した。70℃になったところで、エアーを吹き込みながら、ヘキサメチレンジイソシアネート50部、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.2部を投入し、2時間撹拌して反応を行った。次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート1.5部、メチルヒドロキノン0.05部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル20部を投入し、2時間撹拌して反応を行った後、冷却して反応を終了し、ポリマー(A)を得た。
【0054】
−合成例2−
エアー導入管、温度計、冷却管、攪拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン500部、エチレンオキシドプロピレンオキシドコポリマー(旭電化工業社製、製品名:プルロニックL44)100部、ポリエステルジオール(旭電化工業社製、製品名:アデカニューエースY6−22)230部、カーボネートジオール(東亞合成社製、製品名:カルボジオールD−2000)50部を仕込み、70℃まで昇温した。70℃になったところで、エアーを吹き込みながら、ジフェニルメタンジイソシアナート70部、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.2部を投入し、2時間撹拌して反応を行った。次いで、ジフェニルメタンジイソシアナート6.5部、メチルヒドロキノン0.05部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル20部を投入し、2時間撹拌して反応を行った後、冷却して反応を終了し、ポリマー(B)を得た。
【0055】
−合成例3−
エアー導入管、温度計、冷却管、攪拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン500部、ポリプロピレングリコール(旭電化工業社製、製品名:アデカポリエーテルP−2000)50部、ポリエステルジオール(旭電化工業社製、製品名:アデカニューエースY6−22)330部を仕込み、70℃まで昇温した。70℃になったところで、エアーを吹き込みながら、ヘキサメチレンジイソシアネート50部、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.2部を投入し、2時間撹拌して反応を行った。次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート1.5部、メチルヒドロキノン0.05部、アクリル酸12.5部を投入し、2時間撹拌して反応を行った後、冷却して反応を終了し、ポリマー(C)を得た。
【0056】
−合成例4−
エアー導入管、温度計、冷却管、攪拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン500部、ポリエステルジオール(旭電化工業社製、製品名:アデカニューエースY6−22)330部、カーボネートジオール(東亞合成社製、製品名:カルボジオールD−2000)50部、イオン交換水1.32部を仕込み、70℃まで昇温した。70℃になったところで、エアーを吹き込みながら、ヘキサメチレンジイソシアネート58部、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.2部を投入し、2時間撹拌して反応を行った。次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート5部、メチルヒドロキノン0.05部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル20部を投入し、2時間撹拌して反応を行った後、冷却して反応を終了し、ポリマー(D)を得た。
【0057】
−比較合成例1−
エアー導入管、温度計、冷却管、攪拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン500部、エチレンオキシドプロピレンオキシドコポリマー(旭電化工業社製、製品名:プルロニックL44)280部、ポリエステルジオール(旭電化工業社製、製品名:アデカニューエースY6−22)100部を仕込み、70℃まで昇温した。70℃になったところで、エアーを吹き込みながら、ヘキサメチレンジイソシアネート50部、ジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.2部を投入し、2時間撹拌して反応を行った。次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート1.5部、メチルヒドロキノン0.05部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル20部を投入し、2時間撹拌して反応を行った後、冷却して反応を終了し、ポリマー(E)を得た。
〔アクリル系ポリマーの合成〕
−製造例1−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管および撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル6.8部、アクリル酸5.1部、アクリル酸エチル88.1部からなるモノマー混合液の30部、および、メチルエチルケトン100部を投入し、窒素雰囲気下80℃に昇温した。この昇温した状態のところに、開始剤溶液として、アゾビス−2−メチルブチロニトリル1.3部をメチルエチルケトン6部に溶解させた均一溶液の30重量%を添加して反応を開始した。反応温度(反応中のフラスコ内の温度)はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始10分後に残りのモノマー混合液70部および残りの開始剤溶液を1時間かけて均一に滴下した。滴下し終わった後、温度をメチルエチルケトンの還流温度に維持したまま、2時間の熟成を行った後、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入し、さらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して重合反応を終了し、アクリル系ポリマー(A)を得た。
【0058】
得られたアクリル系ポリマー(A)は、数平均分子量50,000、酸価39mgKOH/g、ガラス転移温度−14℃であった。
−製造例2−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管および撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル20.2部、アクリル酸11.5部、アクリル酸エチル68.3部からなるモノマー混合液の30部、および、メチルエチルケトン100部を投入し、窒素雰囲気下80℃に昇温した。この昇温した状態のところに、開始剤溶液として、アゾビス−2−メチルブチロニトリル2.05部をメチルエチルケトン9部に溶解させた均一溶液の30重量%を添加して反応を開始した。反応温度(反応中のフラスコ内の温度)はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始10分後に残りのモノマー混合液70部および残りの開始剤溶液を1時間かけて均一に滴下した。滴下し終わった後、温度をメチルエチルケトンの還流温度に維持したまま、2時間の熟成を行った後、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入し、さらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して重合反応を終了し、アクリル系ポリマー(B)を得た。
【0059】
得られたアクリル系ポリマー(B)は、数平均分子量20,000、酸価90mgKOH/g、ガラス転移温度5℃であった。
−製造例3−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管および撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル35.1部、アクリル酸13.5部、アクリル酸エチル51.4部からなるモノマー混合液の30部、および、メチルエチルケトン100部を投入し、窒素雰囲気下80℃に昇温した。この昇温した状態のところに、開始剤溶液として、アゾビス−2−メチルブチロニトリル1部をメチルエチルケトン4.8部に溶解させた均一溶液の30重量%を添加して反応を開始した。反応温度(反応中のフラスコ内の温度)はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始10分後に残りのモノマー混合液70部および残りの開始剤溶液を1時間かけて均一に滴下した。滴下し終わった後、温度をメチルエチルケトンの還流温度に維持したまま、2時間の熟成を行った後、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入し、さらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して重合反応を終了し、アクリル系ポリマー(C)を得た。
【0060】
得られたアクリル系ポリマー(C)は、数平均分子量25,000、酸価105mgKOH/g、ガラス転移温度27℃であった。
−製造例4−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管および撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン90部、メタクリル酸メチル23.8部、アクリル酸6部を投入し、窒素雰囲気下80℃に昇温した。この昇温した状態のところに、予め調製しておいた開始剤溶液(ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート1部、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.3部、メチルエチルケトン10部からなる溶液)の50重量%を投入し、反応を開始した。反応温度(反応中のフラスコ内の温度)はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始50分後と70分後にそれぞれ開始剤溶液の25重量%を投入し、フラスコ内のモノマー転化率が70%以上であることを確認したところで、アクリル酸ブチル60.2部、アクリル酸10部の混合溶液を1時間で滴下した。滴下後、2時間熟成を行い、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入してさらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して反応を終了し、アクリル系ポリマー(D)を得た。得られたアクリル系ポリマー(D)は、数平均分子量20,000、酸価125mgKOH/g、ハード成分のガラス転移温度が100℃、ソフト成分のガラス転移温度が−40℃で、「ハード成分/ソフト成分=3/7(重量比)」であった。
【0061】
−製造例5−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管、撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メチルエチルケトン90部、メタクリル酸メチル48.5部、アクリル酸4部を仕込み、80℃まで昇温した。次いで、予め調製しておいた開始剤溶液(ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート1部、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.3部、メチルエチルケトン10部からなる溶液)の50重量%を投入し、反応を開始した。反応中のフラスコ内の温度はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始50分後と70分後にそれぞれ開始剤溶液の25重量%を投入し、フラスコ内のモノマー転化率が70%以上であることを確認したところで、アクリル酸ブチル39.5部、アクリル酸8部の混合溶液を1時間で滴下した。滴下後、2時間熟成を行い、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入してさらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して反応を終了し、アクリル系ポリマー(E)を得た。得られたアクリル系ポリマー(E)は、数平均分子量20,000、酸価125mgKOH/g、ハード成分のガラス転移温度が100℃、ソフト成分のガラス転移温度が−35℃で、「ハード成分/ソフト成分=5/5(重量比)」であった。
【0062】
−比較製造例1−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管および撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル72.5部、アクリル酸11.5部、アクリル酸ブチル16部からなるモノマー混合液の30部、および、メチルエチルケトン100部を投入し、窒素雰囲気下80℃に昇温した。この昇温した状態のところに、開始剤溶液として、アゾビス−2−メチルブチロニトリル1.3部をメチルエチルケトン6部に溶解させた均一溶液の30重量%を添加して反応を開始した。反応温度(反応中のフラスコ内の温度)はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始10分後に残りのモノマー混合液70部および残りの開始剤溶液を1時間かけて均一に滴下した。滴下し終わった後、温度をメチルエチルケトンの還流温度に維持したまま、2時間の熟成を行った後、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入し、さらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して重合反応を終了し、アクリル系ポリマー(F)を得た。
【0063】
得られたアクリル系ポリマー(F)は、数平均分子量20,000、酸価39mgKOH/g、ガラス転移温度66℃であった。
−比較製造例2−
窒素導入管、滴下ロート、温度計、冷却管および撹拌機を装備した4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル22.3部、アクリル酸2.6部、アクリル酸エチル75.1部からなるモノマー混合液の30部、および、メチルエチルケトン100部を投入し、窒素雰囲気下80℃に昇温した。この昇温した状態のところに、開始剤溶液として、アゾビス−2−メチルブチロニトリル2.05部をメチルエチルケトン9部に溶解させた均一溶液の30重量%を添加して反応を開始した。反応温度(反応中のフラスコ内の温度)はメチルエチルケトンの還流温度に保った。反応開始10分後に残りのモノマー混合液70部および残りの開始剤溶液を1時間かけて均一に滴下した。滴下し終わった後、温度をメチルエチルケトンの還流温度に維持したまま、2時間の熟成を行った後、アゾビス−2−メチルブチロニトリル0.2部を投入し、さらに2時間熟成を行った。熟成終了後、冷却して重合反応を終了し、アクリル系ポリマー(G)を得た。
【0064】
得られたアクリル系ポリマー(G)は、数平均分子量18,000、酸価19mgKOH/g、ガラス転移温度0℃であった。
−実施例1−
エアー導入管、温度計、冷却管、撹拌機を装備した4つ口フラスコに、ポリマー(A)85.7部、アクリル系ポリマー(A)202部を仕込み、エアーを吹き込みながら、40℃で30分間撹拌した後、75℃に昇温し、3時間撹拌して反応を行った。反応後、ウレタンアクリレート(ダイセル・ユーシービー社製、製品名:IRR213)20部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン2部およびメチルヒドロキノン0.05部を投入し、撹拌混合することで、感光性樹脂組成物(以下、感光性樹脂組成物(1)と称する。)溶液とした。次いで、この溶液を2軸押出機で減圧脱溶剤するとともに1.6mm厚みに押出し、押出して得られた感光性樹脂組成物(1)のフィルムを、接着層を設けたPETフィルムと、ポリビニルアルコールをコーティングしたPRTフィルムとでラミネートすることで、感光性樹脂組成物(1)を感光性樹脂層として用いたフレキソ印刷用樹脂版(1)を得た。
【0065】
−実施例2〜8−
実施例1において、ポリマーとその使用量(部)、アクリル系ポリマーとその使用量(部)を、表1に記載するようにした以外は、実施例1と同様の操作により、感光性樹脂組成物(2)〜(8)、および、フレキソ印刷用樹脂版(2)〜(8)を得た。
−比較例1〜3−
実施例1において、ポリマーとその使用量(部)、アクリル系ポリマーとその使用量(部)を、表2に記載するようにした以外は、実施例1と同様の操作により、感光性樹脂組成物(c1)〜(c3)、および、フレキソ印刷用樹脂版(c1)〜(c3)を得た。
【0066】
【表1】
Figure 2004126071
【0067】
【表2】
Figure 2004126071
【0068】
このようにして得られたフレキソ印刷用樹脂版(1)〜(8)およびフレキソ印刷用樹脂版(c1)〜(c3)を用いて、以下のような操作および評価を行った。
1.7mm厚に成形された各フレキソ印刷用樹脂版を、ケミカルランプFL−40BL(東芝社製、ケミカルランプ)を用いて、接着層を設けたPETフィルム側から0.6mm硬化する活性光線を照射し、続いて反対側のPETフィルムをはがし、ネガフィルムを真空密着させ、10分間照射して露光した。露光後、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使用して30℃で現像し、次いで60℃で15分間乾燥し、さらにケミカルランプを用いて5分間の後露光を行い、フレキソ印刷用レリーフ版を得て、製版特性および硬化後の物性を調べた。具体的には、現像時間、感度、柔軟性、反発弾性、耐インク性、耐刷性および総合評価について、以下の方法および評価基準により評価を行った。
(現像時間)
現像時間とは、未硬化の樹脂をアルカリ水で洗い流す時間のことであるが、一般的に、この時間が長いと生産効率が低下する。現像時間は、具体的には、現像を開始した時間から1.0mmのレリーフを得るまでの時間を計測した。
(感度)
感度とは、一定のUV光を照射した時に硬化再現される、KODAK(コダック)社製ステップタブレットNo.2のステップ段数を評価した。
(柔軟性)
製版後のフレキソ印刷用レリーフ版において、スプリング式硬さ試験機A型(JIS A型ゴム硬度計)を使用して1000gfの定荷重のもとに硬度測定し、1.70mmの厚みにおいて、柔軟性評価を行った。
(反発弾性)
製版後のフレキソ印刷用レリーフ版において、JIS K 6301−11に準拠する反撥弾性試験機を使用して評価を行った。
(耐水性)
pH値が6.7〜7.8の水道水に対して48時間浸漬後の樹脂膨潤率測定により耐水性評価を、以下の基準で行った。
【0069】
◎:1%以下
○:1%超かつ3%以下
△:3%超かつ5%以下
×:5%超
(耐刷性)
製版後のフレキソ印刷用レリーフ版において、ラベル印刷を10万部行った後、ネガフィルムデザインに対する印刷物デザイン(133line/inch、2%)のドットゲイン評価を行った
◎:2倍未満
○:2倍以上、2.5倍未満
△:2.5倍以上、3倍未満
×:3倍以上
(総合評価)
総合的に以下の基準で評価した。
【0070】
◎:フレキソ印刷材料として十分使用可能
下記条件を全て満たす場合とする。すなわち、耐水性が1%以下(◎)、かつ、耐刷性が2.5倍未満(◎または○)、かつ、現像時間が25分以下、かつ、感度が11〜19段、かつ、柔軟性が57〜83°、かつ、反発弾性が32%以上である。
○:フレキソ印刷材料として使用可能
下記条件を全て満たす場合とする。すなわち、耐水性が3%以下(◎または○)、かつ、耐刷性が2.5倍未満(◎または○)、かつ、現像時間が25分以下、かつ、感度が9〜20段、かつ、柔軟性が55〜85°、かつ、反発弾性が30%以上である。
【0071】
△:フレキソ印刷材料として使用困難
下記条件を全て満たす場合とする。すなわち、耐水性が3%超かつ5%以下(△)、かつ、耐刷性が2.5倍以上かつ3倍未満(△)、かつ、現像時間が25分以下、かつ、感度が9〜20段、かつ、柔軟性が55〜85°、かつ、反発弾性が30%以上である。
×:フレキソ印刷材料として使用不可
下記条件のいずれかを満たす場合とする。すなわち、耐水性が5%超(×)、または、耐刷性が3倍以上(×)、または、現像時間が25分超、または、感度が9段未満または20段超、または、柔軟性が55°未満または85°超、または、反発弾性が30%未満である。
【0072】
【表3】
Figure 2004126071
【0073】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた柔軟性および反発弾性を有するとともに、耐水性、耐水膨潤性にも優れたフレキソ印刷用レリーフ版を得させることのできる、感光性樹脂組成物およびこの感光性樹脂組成物を感光性樹脂層として用いたフレキソ印刷用樹脂版を提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記成分(A)、(B)、(C)および(D)に由来する構造単位を有するウレタン樹脂と光重合開始剤とを含み、前記(C)成分中のポリエーテルジオール類の含有量が50重量%以下である、感光性樹脂組成物。
    (A) 酸価が30mgKOH/g以上でガラス転移温度が30℃未満であるカルボキシル基を有する重合体
    (B) 1分子中に2つのイソシアネート基を有する化合物
    (C) 1分子中に2つの水酸基を有する化合物
    (D) 1分子中に1つの水酸基またはカルボキシル基を有する光重合性不飽和単量体
  2. 前記ウレタン樹脂は、前記(B)成分、前記(C)成分、前記(D)成分および前記(A)成分をこの順序で反応させて得られた樹脂である、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分がアクリル系ポリマーである、請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 前記アクリル系ポリマーが、星型構造由来の分岐構造を有する重合体である、請求項3に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記アクリル系ポリマーが、3官能以上の多価メルカプタンおよび/または3官能以上の多官能開始剤の存在下に重合性単量体成分を重合して得られる重合体である、請求項3または4に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の感光性樹脂組成物を感光性樹脂層として用いたフレキソ印刷用樹脂版。
  7. 前記感光性樹脂層は、光硬化させたときのJIS K6301−11に基づく反発弾性が30%以上である、請求項6に記載のフレキソ印刷用樹脂版。
JP2002287970A 2002-09-30 2002-09-30 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版 Expired - Fee Related JP3851862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287970A JP3851862B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287970A JP3851862B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004126071A true JP2004126071A (ja) 2004-04-22
JP3851862B2 JP3851862B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=32280591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287970A Expired - Fee Related JP3851862B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851862B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013156361A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物
JP2013166369A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Fujifilm Corp フレキソ印刷版用樹脂組成物、レーザー彫刻型フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版の製版方法
JP2015072383A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂印刷版用積層体
CN113950507A (zh) * 2019-07-08 2022-01-18 Dic株式会社 树脂组合物、预浸体、层叠板、多层印刷配线板及半导体封装

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013166369A (ja) * 2012-01-19 2013-08-29 Fujifilm Corp フレキソ印刷版用樹脂組成物、レーザー彫刻型フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版の製版方法
JP2013156361A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Asahi Kasei E-Materials Corp フレキソ印刷版用液状感光性樹脂組成物
JP2015072383A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂印刷版用積層体
CN113950507A (zh) * 2019-07-08 2022-01-18 Dic株式会社 树脂组合物、预浸体、层叠板、多层印刷配线板及半导体封装

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851862B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241023B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
US8501391B2 (en) Photosensitive resin composition, flexographic printing plate, and method for producing flexographic printing plate
JP5514356B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、プリント配線板、及び光硬化性樹脂組成物の製造方法
US7374862B2 (en) Photosensitive resin composition and curing product thereof
TW201732422A (zh) 硬化性樹脂組成物、乾膜、硬化物及印刷配線板
KR20140147897A (ko) 광경화성 수지 조성물, 프린트 배선판, 및 광경화성 수지 조성물의 제조 방법
JP5744847B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3851862B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版
EP0950923B1 (en) Photosensitive resin composition and flexographic resin plate
JP3372215B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷用樹脂版
JP2009229594A (ja) フレキソ印刷版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷版の製造方法
JP2010237578A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2004126070A (ja) 感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷用樹脂版
CN109100918B (zh) 一种感光性树脂组合物及其制备方法和应用
JP2005283854A (ja) 感光性樹脂組成物およびフレキソ印刷用樹脂版
JP2013003509A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性フィルム
JP2011157437A (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ
JP2000336132A (ja) 樹脂組成物、その硬化物
JP2004126072A (ja) サンドブラスト用感光性樹脂組成物およびそれを用いたサンドブラスト用感光性フィルム
JP3480515B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004126073A (ja) サンドブラスト用感光性樹脂組成物およびそれを用いたサンドブラスト用感光性フィルム
JP2001117225A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2008032806A (ja) 感光性樹脂組成物
WO2023219039A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
KR20230049564A (ko) 착색 감광성 조성물, 경화물, 경화물을 구비하는 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees