JP2004124566A - 透水性舗装構造 - Google Patents

透水性舗装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124566A
JP2004124566A JP2002291645A JP2002291645A JP2004124566A JP 2004124566 A JP2004124566 A JP 2004124566A JP 2002291645 A JP2002291645 A JP 2002291645A JP 2002291645 A JP2002291645 A JP 2002291645A JP 2004124566 A JP2004124566 A JP 2004124566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable
water
layer
concrete layer
pavement structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002291645A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Sugawara
菅原 茂好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGAWARA DOBOKU KK
Original Assignee
SUGAWARA DOBOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGAWARA DOBOKU KK filed Critical SUGAWARA DOBOKU KK
Priority to JP2002291645A priority Critical patent/JP2004124566A/ja
Publication of JP2004124566A publication Critical patent/JP2004124566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】従来、透水性道路舗装構造の表面部は、太陽光線照射及び空気中の酸素の作用を受けて経年劣化し、その特性が著しく劣化するため、透水性樹脂コンクリート層の結合強度が低下し、表層部の変色、損壊及び摩耗を促進させていた。また、骨材をエポキシ樹脂で接着したものでは、エポキシ樹脂が高価であるため、施工コストが高価であった。
【解決手段】本発明は、セメント、骨材、水及び石灰を混練して得られた混合物を路盤上に打設して透水性コンクリート層を形成し、該透水性コンクリート層に形成された路盤に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性コンクリート層の表面にポリウレタンを被覆している。これにより、耐退色性、耐候性に優れた透水性舗装構造を簡単かつ低コストで施工することができる。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歩道、車道、公園、公共広場、通路、駐軍場、運動場又は送電用鉄塔敷地内などの舗装に適用できる、耐退色性および耐候性を兼ね備えた透水性舗装構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、道路舗装においてはアスファルト又はコンクリートが用いられ、これらは優れた撥水性、粘着性、弾力性、対衝撃性及び良加工性等を有し、大量に供給されることから、主要な舗装材として広く使用されている。
【0003】
しかし、特にアスファルト舗装は、高温下において剛性が低下し易く、また、自動車等の繰り返し荷重により容易に磨耗するため、深いわだちが形成され易く、表面排水形式の舗装にあっては、前記わだち部に水が容易に溜まる。そこで、道路舗装の表層部を、アスファルトで被覆した多数の骨材の混合物で構成して透水性アスファルト混合物層として、それらの骨材間に形成される連通した空隙により、道路の表層部から内部へ水が容易に浸透するように構成したものが提供されている。
【0004】
しかしながら、前記透水性アスファルト混合物層を道路表面に積層した場合には、その表層部が骨材を被覆しているアスファルトを結合剤とした点接触的結合構造であるため、結合強度が弱く、自動車等の繰り返し荷重を受けると、タイヤの摩擦力により相当数の骨材が跳ね飛ばされてしまい、結果として道路舗装面が損傷する。
【0005】
また、前記透水性アスファルト混合物層の空隙部に、損壊・摩損で生じた骨材等の微粒子が入り込むと、著しく透水性能が劣化する。また、自動車等のタイヤの荷重によるせん断変形が生じて、該透水性アスファルト混合物層の表層部が圧密化されて更に空隙がなくなり、益々透水性能の悪化をきたす。さらに、アスファルトは太陽光線及び空気中の酸素の作用を受けて、その特性が著しく劣化するため、透水性アスファルト混合物層の骨材間の結合強度が一層低下し、その結果、前記表層部の損壊・摩耗及び圧密化を促進させる。
【0006】
そこで、前記問題点を解決する方法として、道路基盤層上あるいは道路基盤層上のアスファルト層上又はコンクリート層上に、天然又は/及び人工の骨材を、メタクリレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂の未硬化物と硬化剤を主剤とする液状混合物からなる結合剤で排水性を確保し得る空隙を残存した状態で結合してなる排水性樹脂コンクリート層で敷き均し、暫時放置して重合硬化する排水性道路舗装構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、耐退色性、耐候性及び透水性に優れた表面舗装材として、骨材をエポキシ樹脂で接着したことからなる透水性舗装材において、その舗装材の表面にポリウレタンを塗布した、耐退色性、透水性表面舗装材が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−255910号公報
【特許文献2】
特開平6−207401号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1の排水性道路舗装構造の表面部は、メタクリレート樹脂又は/及びアクリレート樹脂であるため、太陽光線の照射及び空気中の酸素の作用を受けて経年劣化し、その特性が著しく劣化するため、透水性樹脂コンクリート層の結合強度が低下し、その結果として、前記透水性樹脂コンクリート層の表層部の変色、損壊及び摩耗を促進させるという問題があった。また、酸性雨への対策は考慮されておらず、さらに、雑草防止が必要な場所等への施工には、道路舗装構造の複雑さと高コストのため不適であった。
【0009】
また、前記特許文献2の耐退色性、透水性表面舗装材は、骨材をエポキシ樹脂で接着した後、その表面にポリウレタンを塗布しているため、雨水を透水性コンクリート層に排水させる空隙が減少して、透水性能が低下するという問題があった。また、酸性雨への対策は考慮されておらず、さらに、雑草防止が必要な場所等への施工は、エポキシ樹脂が高価であるため、施工コストが高くなるという問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1では、セメント、骨材、水及び消石灰を混練して得られた混合物を路盤上に打設して透水性コンクリート層を形成し、該透水性コンクリート層に形成された路盤に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性コンクリート層の表面にポリウレタンを被覆している。また、請求項2では、前記透水性コンクリート層の内部に、補強材を設けている。本発明では骨材に消石灰を混練しているので、雨水が酸性雨の場合でも、前記透水性コンクリート層を通過する際に、前記酸性雨が消石灰で中和されて地中に透過するので、地球環境保護を図ることができる。また、透水性コンクリート層の中層部に補強材を敷設することにより、前記透水性コンクリート層の損壊及び摩耗を防止することができる。
【0011】
本発明の請求項3では、土系舗装材と、フライアッシュと、セメントを、アルカリ性の硬化剤を加えて混錬し、得られた混合物を地面上に打設して透水性雑草防止層を形成し、該透水性雑草防止層に形成された地面に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性雑草防止層の表面にポリウレタンを被覆している。また、請求項4では前記透水性雑草防止層の内部に補強材が設けられている。このような構成とすることにより、雑草防止を目的とした場所等の表面舗装を簡単かつ低価格で施工することができる。また、透水性表面層の中層部に補強材を敷設することにより、前記透水性雑草防止層の損壊及び摩耗を防止することができる。
【0012】
本発明の請求項5では、前記土系舗装材は、真砂土、関東ローム、砂質土壌、浚渫土又は産廃土のいずれか、又は2以上を混合したものとしている。また、請求項6では、前記補強材は、金網、多孔版又は格子状構造物としている。前記土系舗装材として産廃土を含む様々な土を利用できるため、産業廃棄物等をリサイクルすることができる。また、補強材として金網、多孔版又は格子状構造物を用いているので、施工場所や用途に適した補強材を選定することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではなく、要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施が可能である。図1は本発明の第一実施形態の一例を示す断面図であり、図2は他の実施形態を示す断面図である。図1において、路盤5の上に透水性コンクリート層1が設けられ、該透水性コンクリート層1の表面にポリウレタン2が被覆されている。透水性コンクリート層1に用いるセメントは、1mの透水性コンクリートを形成するために400kgを用い、これに水90kgと消石灰20kg(セメントの5%)を加える。セメントは、通常、JIS R5210(1997)で規定されているポルトランドセメントを用いるが、混合ポルトランドセメントを用いてもよい。混合ポルトランドセメントには、JIS R5211の高炉セメント、JIS R5212のシリカセメント及びJIS R5213のフライアッアシュセメントがある。
【0014】
透水性コンクリート層1に用いる骨材には砕石(例えば、兵庫県夢前町産、比重1.5)を用い、1mの透水性コンクリート層1を形成するために1500kg使用する。砕石は粒径2mm以上から3mm未満、3mm以上から7mm未満、及び7mm以上から8mm未満の3種類に分別し、2mm以上から3mm未満の砕石を20%以上、より好ましくは25%〜35%含み、7mm以上から8mm未満の砕石を20%以上、より好ましくは25%〜35%含み、3mm以上から7mm未満の砕石を残量として含むものとしている。
【0015】
施工手順は、セメント、骨材、水及び消石灰を施工場所においてミキサー等で混練し、得られた透水性コンクリートを、基礎砕石(粒径7mm〜13mm)で形成した路盤5(通常は100mm程度)上に、所望厚さ(通常は100mm程度)より更に20%余分に盛る。該透水性コンクリート層1の表面にコンパネを置き、平面ランマーで締め固めて、木ゴテでたたいて仕上げる。
【0016】
次に、前記透水性コンクリート層1の表面に、ポリウレタン2(高耐候性透水ポリウレタンで、脂肪族系、湿気硬化型のもの)を、0.1〜0.3mm厚さで被覆する。ポリウレタン2は反応速度が遅いので、硬化速度を調整するためにアミン系又はスズ系の触媒を用いている。また、ポリウレタン2の被覆は、被覆面積又は場所に応じて刷毛、ローラー又は塗工ガンを用いる。透水性コンクリートの硬化には約72時間必要であり、水分保護のためシート養生を行う。
【0017】
透水性コンクリート層1の亀裂を防止するために、図2に示すように該透水性コンクリート層1の中層部に補強材3を設ける。該補強材3には、金網、多孔版又は格子状構造物を用いることができるが、本実施形態では金網を用いている。金網としては、JIS G3551の溶接金網、JIS G3552のひし形金網、JIS G3553のクリンプ金網、JIS G3554のきっ甲金網、JIS G3555の織金網等がある。また、多孔板としては、平板に開口率50〜90%の孔を穿設したものとし、該孔の形状は円、楕円、長方形、多角形又は星形或いはこれらを組合せたものとする。格子状構造物としては、鉄系又は非鉄系の線材等を素材として、同一方向又は縦横に組合せて形成したものである。
【0018】
施工手順は、まず、セメント、骨材、水及び消石灰を施工場所においてミキサー等で混練し、得られた透水性コンクリートを、基礎砕石(粒径7mm〜13mm)で形成した路盤5上に、所望厚さ(通常は100mm程度)の60%程度の厚さに盛り、表面をほぼ平面に均した後、線径4.5mmで網目100mm×100mmの金網を敷設し、更にその上部に透水性コンクリートを所望厚さ(通常は100mm程度)の60%程度の厚さに盛り、透水性コンクリート層1の表面にコンパネを置き、平面ランマーで締め固めて木ゴテでたたいて仕上げる。したがって、金網は透水性コンクリート層1のほぼ中央部に位置することになる。次に、前記透水性コンクリート層1の表面に、ポリウレタン2(高耐候性透水ポリウレタンで、脂肪族系、湿気硬化型のもの)を、0.1〜0.3mm厚さで被覆する。ポリウレタン2は反応速度が遅いので、硬化速度を調整するためにアミン系又はスズ系の触媒を用いている。ポリウレタン2の被覆は、被覆面積又は場所に応じて刷毛、ローラー又は塗工ガンを用いる。
【0019】
図3は本発明の第二実施形態の一例を示す断面図であり、図4は他の実施形態を示す断面図である。図3において、地面6の表面に透水性雑草防止層4が設けられ、該透水性雑草防止層4の表面にポリウレタン2が被覆されている。前記透水性雑草防止層4は、土系舗装材と、フライアッシュと、セメントを、アルカリ性硬化剤を加えて混合したものである。
【0020】
土系舗装材は、真砂土、関東ローム、砂質土壌、凌漢土又は産廃止のいずれか、又は2以上を混合して用いる。前記土系舗装材は水分が少ない乾燥土が望ましく、特に好ましくは乾燥した真砂土である。真砂土は、西目本特有の地層で花崗岩が風化してできた茶色の土であり、粒が細かくて泥分も少なく、粘着性がなく排水も良好であるので、最近ではコンクリートの骨材としての利用が検討され始めている。本実施形態では、兵庫県淡路島産(比重1.8)の真砂土を用いた。
【0021】
フライアッシュは、火力発電又はビルの暖房のためにボイラー等で石炭や石油を燃焼入させた時に生じる灰を包含するが、より狭義には主として火力発電所で発電のために石炭や石油を燃焼させた時に生じる灰、特に煙道ガス中の細かい灰を包含し、さらに狭義には、JIS A6201(1999)に規定されているものを包含する。
【0022】
JIS A6201(1999)によれば、フライアッシュは1種から4種からなり、微粉炭燃焼ボイラーから集塵機で採取する微小な灰の粒子であって、シリカ45%以上、湿分1%以下、強熱減量3〜8%以下、密度1.95g/cm以上、地表面積(ブレーン方法)5000cm/g以上〜1500cm/g以上、44μm筋い残分(網ふるい方法)10以下〜70以下と規定されている。本発明に使用するフライアッシュは上記のいずれでもよいが、狭義になるほど好ましい。
【0023】
セメントは、通常、JIS R5210(1997)で規定されているポルトランドセメントを用いるが、混合ポルトランドセメントを用いてもよい。混合ポルトランドセメントには、JIS R5211の高炉セメント、JIS R5212のシリカセメント及びJIS R5213のブライアツアシュセメントがある。透水性雑草防止層1m当り、土系舗装材1500〜1800kg、セメント150〜200kg,フライアッシュ50〜200kgの割合で配合し、水を加えながらミキサーで混合する。
【0024】
施工手順は、施工対象区域の地面6を所定深度に掘削し、その地表全体を略水平に形成する。次に、前記透水性雑草防止層4を前記地表に流し込んで約100mmの厚さになるように転圧する。次に、前記透水性雑草防止層4の表面に、ポリウレタン2(高耐候性透水ポリウレタンで、脂肪族系、湿気硬化型のもの)を、0.1〜0.3mm厚さで被覆する。ポリウレタン2は反応速度が遅いので、硬化速度を調整するためにアミン系又はスズ系の触媒を用いている。ポリウレタン2の被覆は、被覆面積又は場所に応じて刷毛、ローラー又は塗工ガンを用いる。なお、施工後の経年変化による表面層のひび割れ防止、破損防止のために、他の実施形態として図4に示すように前記透水性雑草防止層4の中間部に補強材3を設ける。
【0025】
前記補強材3には、金網、多孔版又は格子状構造物を用いる。金網としては、JIS G3551の溶接金網、JIS G3552のひし形金網、JIS G3553のクリンプ金網、JIS G3554のきっ甲金網、JIS G3555の織金網などを用いる。また、多孔板としては、平板に開口率50〜90%の孔を穿設したものとし、該孔の形状は円、楕円、長方形、多角形又は星形或いはこれらを組合せたものとする。格子状構造物としては、鉄系又は非鉄系の線材等を素材として、同一方向又は縦横に組合せて形成したものである。
【0026】
【実施例】
(実施例1)
以下の組成に調合した透水性舗装構造を製造して暴露試験を実施した。事例1として、骨材として砕石(兵庫県夢前町産、比重1.5)を用い、粒径別配合比率は、2mm以上3mm未満を30%、3mm以上7mm未満を40%、7mm以上8mm未満を30%とした。そして全体の構成比率は、透水性コンクリート1m当り、骨材1500kg、セメント400kg、水90kg及び消石灰20kg(セメントの5%)である。本透水性コンクリート層の表面部には、ポリウレタンを0.1〜0.3mm厚さで被覆した。また、事例2として、透水性コンクリート層の中層部に補強材として鉄製金網(100m角)を設けた。これをJIS A1410(1968)の屋外暴露試験方法に基づき2年間に相当する暴露試験を行った。その結果、いずれも表面は殆ど変色せず、十分な耐退色性および耐候性があることが実証された。また、前記透水性舗装構造は消石灰を添加しているので、酸性雨を透過させた場合にphの向上が認められ、ph8.8〜9.0が得られた
【0027】
また、前記の透水性コンクリートについて、最大荷重試験、圧縮試験、透水性試験を実施するために、直径15mm、長さ30mmの供試体を、通常のコンクリート成型法によって3個作成した。試験は、いずれも30日程度の養生期間を経てから行った。なお、圧縮試験はJIS A1108「コンクリートの圧縮試験方法」により、また透水性試験については、JIS A1218「土の透水試験方法」により、いずれも3個の供試体について行った。
【0028】
上記試験結果によれば、最大荷重は296kN,300kN、259kN、圧縮強度は16.8N/mm,17.0N/mm、14.7N/mm、透水係数は3.8×10−2cm/秒であり、従来製品に比べ強度および透水性とも遜色のないものであった。
【0029】
なお、前記透水性舗装構造には、以上の組成の他、適宜増粘剤などの添加物を適当に添加して用いてもよい。上述したように、前記透水性舗装構造は単なる舗装材としてだけでなく、水を貯留することが不都合となる施設の構造や壁、雨水を地下水として還元することが好ましい施設や装置等に適用できるものである。
【0030】
(実施例2)
以下の組成に調合した透水性舗装構造を製造し、送電用鉄塔敷地内に施工して暴露試験を実施した。事例1として、透水性雑草防止層1m当り、真砂土1800kg、セメント200kg、フライアッシュ160kgにアルカリ性の硬化剤を加えて配合し、水を加えながらミキサーで混合した。砕石層に用いる砕石は、平均粒径が2〜20mmの砕石を用いた。本透水性雑草防止層の表面部には、ポリウレタンを0.1〜0.3mm厚さで被覆した。また、事例2として、前記透水性雑草防止層の中層部に補強材として鉄製金網(100m角)を設けた。これをJIS A1410(1968)の屋外暴露試験方法に基づき2年間に相当する暴露試験を行った。その結果、いずれも表面は殆ど変色せず、十分な耐退色性および耐候性があることが実証された。また、施工後3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月について雑草の生育状況を観察した結果、いずれも雑草防止舗装構造の表面には雑草等の生育は認められなかった。
【0031】
また、前記の透水性雑草防止層について、最大荷重試験、圧縮試験、透水性試験を実施するために、直径15mm、長さ30mmの供試体を、通常のコンクリート成型法によって3個作成した。試験は、いずれも30日程度の養生期間を経てから行った。なお、圧縮試験はJIS A1108「コンクリートの圧縮試験方法」により、また透水性試験については、JIS A1218「土の透水試験方法」により、いずれも3個の供試体について行った。
【0032】
上記試験結果によれば、最大荷重は223kN,223kN、323kN、圧縮強度は12.6N/mm,12.6N/mm、18.3N/mm、透水係数は3.8×10−2cm/秒であり、従来製品に比べ強度および透水性とも遜色のないものであった。
【0033】
【発明の効果】
本発明の請求項1では、セメント、骨材、水及び消石灰を混練して得られた混合物を路盤上に打設して透水性コンクリート層を形成し、該透水性コンクリート層に形成された路盤に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性コンクリート層の表面にポリウレタンを被覆している。また、請求項2では、前記透水性コンクリート層の内部に、補強材を設けている。したがって、耐退色性および耐候性に優れている。また、骨材に消石灰を混練しているので、雨水が酸性雨の場合でも、前記透水性コンクリート層を通過する際に、前記酸性雨が消石灰で中和されて地中に透過するので、地球環境保護を図ることができる。さらに、透水性コンクリート層の中層部に補強材を敷設することにより、透水性舗装構造の損壊及び摩耗を防止することができる。
【0034】
本発明の請求項3では、土系舗装材と、フライアッシュと、セメントを、アルカリ性の硬化剤を加えて混錬し、得られた混合物を地面上に打設して透水性雑草防止層を形成し、該透水性雑草防止層に形成された地面に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性雑草防止層の表面にポリウレタンを被覆している。また、請求項4では前記透水性雑草防止層の内部に補強材が設けられている。したがって、耐退色性および耐候性に優れている。また、雑草防止を目的とした場所等の表面舗装を簡単かつ低価格で施工することができる。さらに、透水性表面層の中層部に補強材を敷設することにより、前記透水性雑草防止層の損壊及び摩耗を防止することができる。
【0035】
本発明の請求項5では、前記土系舗装材は、真砂土、関東ローム、砂質土壌、浚渫土又は産廃土のいずれか、又は2以上を混合したものとしている。また、請求項6では、前記補強材は、金網、多孔版又は格子状構造物としている。したがって、前記土系舗装材として産廃土を含む様々な土を利用できるため、産業廃棄物等をリサイクルすることができる。また、補強材として金網、多孔版又は格子状構造物を用いているので、施工場所や用途に適した補強材を選定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明他の実施形態を示す断面図である。
【図3】本発明の第二実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明他の実施形態を示す断面図である
【符号の説明】
1  透水性コンクリート層
2  ポリウレタン
3  補強剤
4  透水性雑草防止層
5  路盤
6  地面

Claims (6)

  1. セメント、骨材、水及び消石灰を混練して得られた混合物を路盤上に打設して透水性コンクリート層を形成し、該透水性コンクリート層に形成された路盤に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性コンクリート層の表面にポリウレタンを被覆したことを特徴とする透水性舗装構造。
  2. 前記透水性コンクリート層の内部に、補強材を設けたことを特徴とする請求項1記載の透水性舗装構造。
  3. 土系舗装材と、フライアッシュと、セメントを、アルカリ性の硬化剤を加えて混錬し、得られた混合物を地面の表面に打設して透水性雑草防止層を形成し、該透水性雑草防止層に形成された地面に連通する空隙を閉塞させることなく、該透水性雑草防止層の表面にポリウレタンを被覆したことを特徴とする透水性舗装構造。
  4. 前記透水性表面層の内部に補強材を設けたことを特徴とする請求項3記載の透水性舗装構造。
  5. 前記土系舗装材は、真砂土、関東ローム、砂質土壌、浚渫土又は産廃土のいずれか、又は2以上を混合したことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の透水性舗装構造。
  6. 前記補強材は、金網、多孔版又は格子状構造物であることを特徴とする請求項2又は4のいずれかに記載の透水性舗装構造。
JP2002291645A 2002-10-03 2002-10-03 透水性舗装構造 Pending JP2004124566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291645A JP2004124566A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 透水性舗装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291645A JP2004124566A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 透水性舗装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004124566A true JP2004124566A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32283187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291645A Pending JP2004124566A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 透水性舗装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004124566A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422414A (zh) * 2013-07-24 2013-12-04 福建士联建设有限公司 一种环保装饰透水路面结构及其施工方法
CN104631268A (zh) * 2015-01-20 2015-05-20 重庆科创职业学院 一种混凝土道路路面结构
JP2019056277A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 大林道路株式会社 疑似水鏡形成舗装

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103422414A (zh) * 2013-07-24 2013-12-04 福建士联建设有限公司 一种环保装饰透水路面结构及其施工方法
CN103422414B (zh) * 2013-07-24 2016-01-06 福建士联建设有限公司 一种环保装饰透水路面结构及其施工方法
CN104631268A (zh) * 2015-01-20 2015-05-20 重庆科创职业学院 一种混凝土道路路面结构
JP2019056277A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 大林道路株式会社 疑似水鏡形成舗装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005068887A (ja) 透水性舗装構造
US11479506B2 (en) Dry mix and concrete composition containing bed ash and related methods
RU2492290C1 (ru) Способ строительства автомобильных дорог и конструкция автомобильной дороги
CN205874884U (zh) 一种钢渣透水路面结构
KR100557300B1 (ko) 토질암반층 조성물, 그의 조성방법 및 그 조성물에 의한도로의 시공방법
CN100406538C (zh) 土木工程材料及其施工方法
BENCZE et al. Blast furnace slag in road construction and maintenance
JP2005180166A (ja) 舗装構造
JP2004124566A (ja) 透水性舗装構造
CN106555371A (zh) 园区大面积透水混凝土道路施工工艺
JP4387995B2 (ja) 瓦舗装材
JP4555460B2 (ja) 透水性ブロック舗装及び透水性ブロック舗装の施工方法
KR101161420B1 (ko) 황토 조성물 및 이를 이용한 포장 공법
KR101014184B1 (ko) 무줄눈 흙 포장 공법
JP3050793B2 (ja) 舗装用材料およびそれを用いた舗装用ブロック
KR100874496B1 (ko) 제강슬래그가 혼합된 도로 포장재용 조성물 및 이를 이용한도로 흙포장방법
JPS59206502A (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JP2544970B2 (ja) 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法
JP2002275814A (ja) 雑草防止舗装構造
CN106187057A (zh) 一种水泥基自流平干粉砂浆及其制备方法
JP6455691B2 (ja) 石炭灰を用いた法面保全工法
JPH10325107A (ja) 小規模舗装復旧工事における舗装補修構造と舗装補修工法
KR100698587B1 (ko) 개량형 포장체
JP4146964B2 (ja) 高性能道路構造及びその施工方法
KR100783013B1 (ko) 토양 개량재