JP2004123496A - 封着用ガラスフリット - Google Patents

封着用ガラスフリット Download PDF

Info

Publication number
JP2004123496A
JP2004123496A JP2002294052A JP2002294052A JP2004123496A JP 2004123496 A JP2004123496 A JP 2004123496A JP 2002294052 A JP2002294052 A JP 2002294052A JP 2002294052 A JP2002294052 A JP 2002294052A JP 2004123496 A JP2004123496 A JP 2004123496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass frit
sealing
mol
temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002294052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266109B2 (ja
Inventor
Tetsuro Yoshii
吉井 哲朗
Hiroshi Nishikawa
西川 宏
Kazuyuki Iguchi
井口 一行
Chihiro Sakai
酒井 千尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2002294052A priority Critical patent/JP4266109B2/ja
Publication of JP2004123496A publication Critical patent/JP2004123496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266109B2 publication Critical patent/JP4266109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/04Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders

Abstract

【課題】1000℃以下で金属部材又はセラミックス部材を安定的に接合でき、且つその接合状態について常温から750℃の温度範囲での繰返し安定性を有する封着用ガラスフリットを提供する。
【解決手段】50〜70mol%のSiO、5〜20mol%のAl、5〜20mol%のZnO、4〜20mol%のNaO、及び4〜20mol%のKOであり、NaOとKOは、総量が15mol%以上で、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間となる組成でMG300gとなる分量の原料を調合し、白金ルツボを用いて1550℃で8時間溶融後、ステンレス製の金型枠にキャストし、650℃で2時間保持した後、5℃/分で常温まで冷却したものを乳鉢で粉砕し、粒径を10〜20μmに揃えた粉体を封着用ガラスフリットとする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、封着用ガラスフリットに関し、特に、固体酸化物型燃料電池(SOFC)用の封着用ガラスフリットに関する。
【0002】
【従来の技術】
セラミックス部材や金属部材を構成要素とする複合体の製造に際し、セラミックス部材や金属部材を接合して複合体とするための接合用材料として封着用ガラスフリットが広く用いられている。この封着用ガラスフリットの製造方法としては、まず、用途に応じた組成となるように複数種の無機材料を混合し、これらを高温下で溶融して組成比を均一とした後、冷却してガラス組成物を得、この得られたガラス組成物を粉砕してガラス粉末とし、必要に応じてフィラー(無機質結晶を含む充填剤)等の添加物を混合させることにより封着用ガラスフリットを得る方法が知られている。
【0003】
また、複合体の製造方法として、上述のようにして得られた封着用ガラスフリットを、例えばペースト状にした後に、セラミックス部材に塗布し、高温下で封着用ガラスフリットを軟化させることによってセラミックス部材に融着させ、融着した封着用ガラスフリットを介してセラミックス部材に金属部材を接合させて、これらを冷却することにより複合体を得る方法も知られている。
【0004】
従来の一般的な封着用ガラスフリットとしては、600℃未満の低温域で用いられるBやPをベースにした封着用ガラスフリットと、1000℃以上の高温域で用いられる結晶化ガラスを利用した封着用ガラスフリットとが知られている。
【0005】
さらに、近年、複合体には、固体酸化物型燃料電池(SOFC)として用いることを要求されるものが増えてきており、この要求を満たす封着用ガラスフリットとしては、上記作動温度近傍で機械的及び化学的安定性を有する封着用ガラスフリットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−63146号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、SOFCは作動していないときは常温まで冷却されるため、常温からSOFCの作動温度近傍までの範囲で温度を繰り返し変化させても金属部材やセラミックス部材を安定的に接合する封着用ガラスフリットでなければSOFCの封着状態を安定的に保つことは困難である。従って、封着用ガラスフリットがSOFCの作動温度近傍で機械的及び化学的安定性を有するものであっても、SOFCの封着状態を安定的に保つものとしては不十分である。
【0008】
一方、従来より用いられている600℃未満の低温域で用いられるBやPをベースにした封着用ガラスフリットは、800℃程度の温度域では軟化してしまうことから、SOFCの作動温度である750℃近傍で封着状態を安定的に保つことは困難である。
【0009】
また、同じく従来より用いられている1000℃以上の高温域で用いられる結晶化ガラスを利用した封着用ガラスフリットは、使用温度域で行われた結晶化の程度によって結晶化ガラスの膨張率が大きく変化するため、膨張率にバラツキが発生して封着状態を安定的に保つことが困難となる。この結果、例えば、低電圧で一定の仕事量を得ることができる大面積のSOFCの作製が困難となる。
【0010】
本発明の目的は、1000℃以下で金属部材又はセラミックス部材を安定的に接合でき、且つその接合状態について常温から750℃の温度範囲での繰返し安定性を有する封着用ガラスフリットを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の封着用ガラスフリットは、金属部材同士又は金属部材とセラミックス部材を接合する封着用ガラスフリットにおいて、前記ガラスの必須成分は、SiO:50〜70mol%、Al:5〜20mol%、ZnO:5〜20mol%、NaO:4〜20mol%、及びKO:4〜20mol%であり、NaOとKOは、総量が15mol%以上であり、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であることを特徴とする。
【0012】
請求項1記載の封着用ガラスフリットによれば、封着用ガラスフリットを構成するガラスの必須成分は、SiO:50〜70mol%、Al:5〜20mol%、ZnO:5〜20mol%、NaO:4〜20mol%、及びKO:4〜20mol%であり、このNaOとKOは、総量が15mol%以上であり、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であるので、1000℃での粘度が融着に適した10000p以下とすることができ、もって、1000℃以下で金属部材又はセラミックス部材を安定的に接合でき、また、かかる組成の封着用ガラスフリットは30℃から、転移点より30℃低い温度までの平均膨張率を105×10−7/℃以上として封着用ガラスフリットの膨張率を金属部材やセラミックス部材のものに近づけることにより、被接着物の温度を常温から750℃まで繰返し変化させる際の剥離等を防止することができ、もって、その接合状態について常温から750℃の温度範囲での繰返し安定性を有する封着用ガラスフリットを提供することができる。
【0013】
請求項2記載の封着用ガラスフリットは、請求項1記載の封着用ガラスフリットにおいて、CoOが3.5質量%以下添加されたことを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の封着用ガラスフリットによれば、CoOが3.5質量%以下添加されるので、セラミックス部材との接合性及び金属部材との接合性を向上させることができる。
【0015】
請求項3記載の封着用ガラスフリットは、請求項1又は2記載の封着用ガラスフリットにおいて、降伏点の温度が640℃以上であることを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の封着用ガラスフリットによれば、降伏点の温度が640℃以上であるので、常温から750℃の温度範囲で封着用ガラスフリットの剛性を保つことができる。
【0017】
請求項4記載の封着用ガラスフリットは、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の封着用ガラスフリットにおいて、LiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPの総含有量が1mol%以下添加されたことを特徴とする。
【0018】
請求項4記載の封着用ガラスフリットによれば、LiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPの総含有量が1mol%以下添加されるので、封着用ガラスフリットの粘度や溶解性を調整することができる。
【0019】
請求項5記載の封着用ガラスフリットは、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の封着用ガラスフリットにおいて、フィラーとして、アルミナ、コージェライト、シリカ、ジルコン、チタン酸アルミニウム、ホルステライト、ムライト、β−ユークリプタイト、β−スポジューメンの群から選択された少なくとも1種類が0.1〜10質量%添加されたことを特徴とする。
【0020】
請求項5記載の封着用ガラスフリットによれば、フィラーとして、アルミナ、コージェライト、シリカ、ジルコン、チタン酸アルミニウム、ホルステライト、ムライト、β−ユークリプタイト、β−スポジューメンの群から選択された少なくとも1種類が0.1〜10質量%添加されるので、封着用ガラスフリットの膨張率を適切に調整することができる。
【0021】
請求項6記載の封着用ガラスフリットは、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の封着用ガラスフリットにおいて、前記金属部材及び前記セラミックス部材は固体酸化物型燃料電池の構成要素であり、前記封着用ガラスフリットは当該構成要素を接合することに用いられることを特徴とする。
【0022】
請求項6記載の封着用ガラスフリットによれば、上記金属部材及びセラミックス部材は固体酸化物型燃料電池の構成要素であり、上記封着用ガラスフリットは当該構成要素を接合するのに用いられるので、固体酸化物型燃料電池の長寿命化を図ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、金属部材同士又は金属部材とセラミックス部材を接合する封着用ガラスフリットにおいて、前記ガラスの必須成分は、SiO:50〜70mol%、Al:5〜20mol%、ZnO:5〜20mol%、NaO:4〜20mol%、及びKO:4〜20mol%であり、NaOとKOは、総量が15mol%以上であり、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であると、1000℃での粘度が融着に適した10000p以下とすることができ、もって、1000℃以下で金属部材又はセラミックス部材を安定的に接合でき、また、かかる組成の封着用ガラスフリットは30℃から、転移点より30℃低い温度までの平均膨張率を105×10−7/℃以上として封着用ガラスフリットの膨張率を金属部材やセラミックス部材のものに近づけることにより、被接着物の温度を常温から750℃まで繰返し変化させる際の剥離等を防止することができ、もって、その接合状態について常温から750℃の温度範囲での繰返し安定性を有する封着用ガラスフリットを提供することができることを見出した。
【0024】
以下、封着用ガラスフリットを構成するガラスの各必須成分の働きを説明する。
【0025】
SiOは、封着用ガラスフリットを構成するガラスの主成分であり、50mol%未満ではガラス化せず、70mol%を超えると1100℃でも充分な融着ができない。
【0026】
Alは、750℃付近での封着用ガラスフリットの剛性を保つための必須成分であり、5mol%未満では750℃付近での充分な剛性が得られず、20mol%より多いと融着時に失透し易くなる。
【0027】
ZnOは、750℃での剛性を保ちつつ、融着温度を下げるための必須成分であり、5mol%未満ではその効果が見られず、20mol%より多いと融着時に失透し易くなる。
【0028】
NaOは、封着用ガラスフリットの膨張率や融着温度を調整する上で必須成分であり、4mol%未満では1000℃以下で金属部材及びセラミックス部材に封着用ガラスフリットを充分に融着ができなくなり、20mol%より多いと、750℃付近での剛性が保てなくなる。
【0029】
Oは、NaOと同様に膨張率や融着温度を調整する上で必須成分であり、4mol%未満では1000℃以下で金属部材及びセラミックス部材に封着用ガラスフリットを充分に融着ができなくなり、20mol%より多いと、800℃付近での剛性が保てなくなる。
【0030】
また、NaOとKOの総量を15mol%以上にすると、常温から750℃までの範囲で105×10−7/℃以上の膨張率を維持することができ、且つ、KOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であると、失透しにくくなる。
【0031】
本発明者は、上記必須成分を含むガラスに、CoOが3.5質量%以下添加されると、セラミックス部材との接合性及び金属部材との接合性を向上させることができることを見出した。ただし、添加量が3.5質量%より多いと融着時に失透し易くなる。また、接合性を改善するための遷移金属酸化物としては、CoOが効果的ではあるが、V、Cr、MnO、Fe、NiO、CuO、Nb、Mo、Ta、Bi及びランタノイド系の遷移金属酸化物も融着するセラミックス部材や金属部材の種類によっては効果的に接合性を向上させる効果が得られることを見出した。
【0032】
本発明者は、降伏点の温度が640℃以上であると、750℃以下の温度域で封着用ガラスフリットの剛性を保つことができること、上記必須成分を含むガラスに、LiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPの総含有量が1mol%以下、好ましくは0.5mol%未満で加えると、封着用ガラスフリットの粘度や溶解性を調整行うことができること、さらに、フィラーとして、アルミナ、コージェライト、シリカ、ジルコン、チタン酸アルミニウム、ホルステライト、ムライト、β−ユークリプタイト、β−スポジューメンの群から選択された少なくとも1種類が0.1〜10質量%添加されると、封着用ガラスフリットの膨張率を適切に調整することができることを見出した。
【0033】
また、本発明者は、上記金属部材及び上記セラミックス部材は、例えば、後述する図1の固体酸化物型燃料電池の構成要素であり、当該構成要素を接合するのに上記封着用ガラスフリットを用いると、固体酸化物型燃料電池の長寿命化を図ることができることを見出した。
【0034】
図1は、本発明の実施の形態に係る封着用ガラスフリットによって接合された固体酸化物型燃料電池の構成要素の概略図である。
【0035】
図1において固体酸化物型燃料電池10は、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)/Niサーメットから成るカソード12、Ni−Cr合金から成るセパレータ13、(La,Sr)MnOから成るアノード14、及びこれらが順に積層されたものを挟持するYSZから成る電解質11から成る。
【0036】
セパレータ13は、カソード12側にOを通す溝である空気流通層13aと、アノード14側にH,CO,CHを通す溝である燃料流通層13bとから成る。
【0037】
セパレータ13と、カソード12及びアノード14とは、夫々、上述の封着用ガラスフリットにより接合される。電解質11は、例えば750℃の動作温度以上に加熱されたときにイオン導電性を発揮して電解質としての機能を果たす。また、カソード12とアノード14とは、夫々電線で接続されている。
【0038】
上記固体酸化物型燃料電池10では、燃料流通層13b内を通るH,CO,CHとセパレータ13中を通って燃料流通層13bに供給されるO2−がアノード14側にある電解質11で酸化反応を起こして、HO,COを生成する。このとき同時に電子が遊離してアノード14に移動する。アノード14に移動した電子は、アノード14と接続する電線を介してカソード12に送電される。
【0039】
一方、空気流通層13a内を通るOはカソード12側にある電解質11で還元反応を起こして、O2−を生成する。このO2−がセパレータ13中を通って燃料流通層13bに供給される。
【0040】
固体酸化物型燃料電池10は、上述のように、作動時は電解質11にイオン導電性を発揮させるために、通常750℃の動作温度に昇温すべく加熱され、非作動時は常温まで放熱される。その結果、固体酸化物型燃料電池10の温度は動作温度と常温の間で繰り返し変化する。これが、1000℃以下で封着用ガラスフリットにより接合された金属部材やセラミックス部材の接合状態を、750℃以下で安定的に保つために、金属部材やセラミックス部材の接合に上記封着用ガラスフリットを用いる所以である。
【0041】
本発明の実施の形態によれば、上記組成のガラスから成る封着用ガラスフリットが固体酸化物型燃料電池10を構成するカソード12、セパレータ13、及びアノード14の夫々の間を接合するのに用いられるので、固体酸化物型燃料電池10の長寿命化を図ることができる。
【0042】
尚、本発明の封着用ガラスフリットは、固体酸化物型燃料電池10に用いられる場合に限定されるわけでなく、1000℃以下で金属部材やセラミックス部材と安定的に接合でき、750℃以下で金属部材やセラミックス部材との封着状態を安定的に保つことを要するものに用いられればよいことはいうまでもない。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
【0044】
MG300gとなる分量の原料を表1、表2、表3に示す組成で調合し、白金ルツボを用いて1550℃で8時間溶融した。この融体をステンレス製の金型枠にキャストし、650℃で2時間保持した後、5℃/分で常温まで冷却した。
【0045】
【表1】
Figure 2004123496
【0046】
【表2】
Figure 2004123496
【0047】
【表3】
Figure 2004123496
【0048】
このようにして作製した実施例1〜実施例6、比較例1〜比較例13までのガラスブロックを用いて、膨張率、降伏点、金属部材及びセラミックス部材に対する融着性及び接合性、常温及び750℃間の繰返し安定性を夫々評価した。
【0049】
膨張率、降伏点は以下のように測定した。作製した各ガラスブロックの一部を直径5mm、長さ18mmの円柱状に加工し、膨張率、降伏点測定用のサンプルとした。測定にはリガク製熱分析装置TAS−100(TMA)を用いた。測定温度域は室温(50℃)から降伏点(640℃)付近までで、昇温速度は5℃/分とした。
【0050】
金属に対する融着性の評価は以下のように行った。前述の各ガラスブロックの別の部分を乳鉢で粉砕し、粒径を10〜20μmに揃えた粉体を封着用ガラスフリット21とし、これを5g程度時計皿に取り、メタノールを加えてペースト状にし、厚み1mm、縦・横が30mmのステンレス基板23上に置かれた直径10mmのリング22の中に高さが1〜2mmとなるように適量詰めて乾燥させ、充分乾燥した後にリング22を外して、融着試験用のサンプルとした(図2)。そのままの状態で、昇温速度100℃/時間で1000℃まで温度を上げ、1000℃で10時間保持した後、100℃/時間で常温まで冷却した。その後、サンプルがステンレス基板23に融着しているか確認した(表1)。具体的には、上記評価は、常温まで冷却した後のサンプルがステンレス基板23から全く剥離していない場合を「優」、一部剥離している場合を「良」、完全に剥離した場合を「不良」として行った。
【0051】
金属に対する接合性の評価は、以下のように行った。上述の封着用ガラスフリット21で2枚のステンレス基板23を接合して接合性試験用のサンプルとした。そのままの状態で常温及び750℃まで温度変化を行った後、接合したステンレス基板23が剥離しているか否かを確認した。具体的には、上記評価は、常温まで冷却した後全く剥離していない場合を「優」、一部剥離している場合を「良」、完全に剥離した場合を「不良」として行った。
【0052】
また、セラミックス部材に対する融着性及び接合性の評価は、ステンレス基板23をアルミナから成るセラミックス基板に変更する点を除き上記方法と同様の方法で行った。
【0053】
常温及び750℃間の繰返し安定性の評価は以下のように行った。前述の各ガラスブロックから約5mm角の立方体ブロックを切り出し、繰返し安定性評価用のサンプルとした。各サンプルをアルミナ基板上に置いて、電気炉に入れ、昇温速度100℃/時間で常温から750℃まで温度を上げ、750℃で48時間保持した後、100℃/時間で常温まで冷却した。この操作を10回繰返した。このようにして繰返し熱処理した各サンプルに変形や失透が見られないか調べた。具体的には、上記評価は、常温まで冷却した後のサンプルに全く変形及び失透が見られなかった場合を「優」、一部変形又は失透が見られた場合を「良」、サンプル全体が変形及び失透した場合を「不良」として行った。
【0054】
上記膨張率、降伏点、1000℃での金属部材及びセラミックス部材に対する融着性及び接合性、常温及び750℃間の繰返し安定性の各評価を表1、表2、表3に示す。
【0055】
実施例2において、表1記載の組成にCoO、V、Cr、MnO、Fe、NiO、CuO、Nb、Mo、Ta、Bi及びランタノイド系の遷移金属酸化物を総含有量3.5質量%追加すると、1000℃での金属部材及びセラミックス部材に対する融着性及び接合性が向上した。
【0056】
実施例5において、表1記載の組成にLiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPを総含有量0.5mol%追加すると、粘性を調整することにより失透を防ぐことができ、繰返し安定性が向上した。
【0057】
比較例1において、繰返し安定性が低いのは、降伏点が614℃と低く、また、750℃付近での剛性を保つための必須成分であるAlが1.4mol%と少量であると、750℃付近での充分な剛性が得られないからである。
【0058】
比較例2において、繰返し安定性が低いのは、降伏点が599℃と低く、750℃付近での剛性を保つための必須成分であるAlが4.6mol%と少量であり、さらに、NaOとKOの総量が13.0mol%と少量であると、常温及び750℃間で105×10−7/℃以上の膨張率を維持することができないからである。
【0059】
比較例3において、融着性及び接合性が低いのは、NaOとKOの総量が8.0mol%と少量であると、常温及び750℃間で105×10−7/℃以上の膨張率を維持することができないからである。
【0060】
比較例4において、繰返し安定性が低いのは、ZrOとB2Oの総量が1molより多いからである。
【0061】
比較例5において、繰返し安定性が低いのは、SiOはガラスを作製する場合の主成分であり、39.3mol%と少量であるとガラス化しないからであり、また、降伏点が620℃と低く、さらに750℃付近での剛性を保つための必須成分であるAlが0.7mol%と少量で、且つBが10mol%と多量にあると、充分な剛性がこの温度域では得られないからである。さらに、NaOとKOの総量が9.2mol%と少量であると、常温及び750℃間で105×10−7/℃以上の膨張率を維持することができないからである。
【0062】
比較例6において、融着性、接合性、及び形状安定性が共に低いのは、MgOとCaOの総量が4mol%より大きいためである。
【0063】
比較例7において、融着性及び接合性が低いのは、SiOが75mol%もあるからである。
【0064】
比較例8において、繰返し安定性が低いのは、Alが25mol%もあると融着時に失透し易くなるからである。
【0065】
比較例9において、繰返し安定性が低いのは、ZnOが25mol%もあると融着時に失透し易くなるからである。
【0066】
比較例10において、融着性、接合性、及び繰返し安定性とが共に低いのは、ZnOが3mol%と少量であると、750℃での剛性を保ちつつ、融着温度を下げる効果を発揮しえなかったからである。
【0067】
比較例11において、融着性及び接合性が低いのは、NaOが0.5mol%、NaOとKOが総量で4mol%と少量であると、膨張率や融着温度の調整を行うことができなく成る結果、金属部材及びセラミックス部材を充分に融着ができなかったからである。また、形状安定性が低いのは、KOに対するNaOのmol比率が0.2未満と低い場合、失透が起こり易くなるからである。
【0068】
比較例12において、繰返し安定性が低いのは、NaOが30mol%もあると、800℃付近での剛性が保てず、また、KOに対するNaOのmol比率が0.2未満と低い場合、失透が起こり易くなるからである。
【0069】
比較例13において、繰返し安定性が低いのは、CoOを加えた量が5質量%もあると、融着時に失透し易くなるからである。
【0070】
表1、表2、表3に示す実施例1〜6及び比較例1〜13の結果から以下のことがわかった。
【0071】
ガラスの必須成分が、SiO:50〜70mol%、Al:5〜20mol%、ZnO:5〜20mol%、NaO:4〜20mol%、及びKO:4〜20mol%であり、NaOとKOが、総量が15mol%以上であり、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であると、1000℃での粘度が融着に適した10000p以下とすることができ、もって、1000℃以下で金属部材又はセラミックス部材を安定的に接合でき、また、かかる組成の封着用ガラスフリットは30℃から、転移点より30℃低い温度までの平均膨張率を105×10−7/℃以上として封着用ガラスフリットの膨張率を金属部材やセラミックス部材のものに近づけることにより、被接着物の温度を常温及び750℃間で繰返し変化させる際の剥離等を防止することができ、もって、750℃以下で金属やセラミックスとの封着状態を安定して保つことができる。
【0072】
また、上記必須成分を含むガラスに、CoOが3.5質量%以下添加されると、セラミックス部材との接合性及び金属部材との接合性を向上させることができることを見出した。ただし、添加量が3.5質量%より多いと融着時に失透し易くなる。また、接合性を改善するための遷移金属酸化物としては、CoOが効果的ではあるが、V、Cr、MnO、Fe、NiO、CuO、Nb、Mo、Ta、Bi及びランタノイド系の遷移金属酸化物も融着するセラミックス部材や金属部材の種類によっては効果的に接合性を向上させる効果が得られる。
【0073】
さらに、降伏点の温度が640℃以上であると、750℃以下の温度域で封着用ガラスフリットの剛性を保つことができること、上記必須成分を含むガラスに、LiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPの総含有量が1mol%以下、好ましくは0.5mol%未満で加えると、封着用ガラスフリットの粘度や溶解性を調整行うことができる。
【0074】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1記載の封着用ガラスフリットによれば、封着用ガラスフリットを構成するガラスの必須成分は、SiO:50〜70mol%、Al:5〜20mol%、ZnO:5〜20mol%、NaO:4〜20mol%、及びKO:4〜20mol%であり、このNaOとKOは、総量が15mol%以上であり、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であるので、1000℃での粘度が融着に適した10000p以下とすることができ、もって、1000℃以下で金属部材又はセラミックス部材を安定的に接合でき、また、かかる組成の封着用ガラスフリットは30℃から、転移点より30℃低い温度までの平均膨張率を105×10−7/℃以上として封着用ガラスフリットの膨張率を金属部材やセラミックス部材のものに近づけることにより、被接着物の温度を常温及び750℃間で繰返し変化させる際の剥離等を防止することができ、もって、その接合状態について常温から750℃の温度範囲での繰返し安定性を有する封着用ガラスフリットを提供することができる。
【0075】
請求項2記載の封着用ガラスフリットによれば、CoOが3.5質量%以下添加されるので、セラミックス部材との接合性及び金属部材との接合性を向上させることができる。
【0076】
請求項3記載の封着用ガラスフリットによれば、降伏点の温度が640℃以上であるので、常温から750℃の温度範囲で封着用ガラスフリットの剛性を保つことができる。
【0077】
請求項4記載の封着用ガラスフリットによれば、LiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPの総含有量が1mol%以下添加されるので、封着用ガラスフリットの粘度や溶解性を調整することができる。
【0078】
請求項5記載の封着用ガラスフリットによれば、フィラーとして、アルミナ、コージェライト、シリカ、ジルコン、チタン酸アルミニウム、ホルステライト、ムライト、β−ユークリプタイト、β−スポジューメンの群から選択された少なくとも1種類が0.1〜10質量%添加されるので、封着用ガラスフリットの膨張率を適切に調整することができる。
【0079】
請求項6記載の封着用ガラスフリットによれば、上記金属部材及びセラミックス部材は固体酸化物型燃料電池の構成要素であり、上記封着用ガラスフリットは当該構成要素を接合するのに用いられるので、固体酸化物型燃料電池の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係る封着用ガラスフリットによって接合された固体酸化物型燃料電池の構成要素の概略図である。
【図2】封着用ガラスフリットの融着性の評価の測定に用いられるステンレス基板及びリングの斜視図である。
【符号の説明】
10 固体酸化物型燃料電池
11 電解質
12 カソード
13 セパレータ
14 アノード
21 封着用ガラスフリット
22 リング
23 ステンレス基板

Claims (6)

  1. 金属部材同士又は金属部材とセラミックス部材を接合する封着用ガラスフリットにおいて、
    前記ガラスの必須成分は、SiO:50〜70mol%、Al:5〜20mol%、ZnO:5〜20mol%、NaO:4〜20mol%、及びKO:4〜20mol%であり、
    NaOとKOは、総量が15mol%以上であり、且つKOに対するNaOのmol%比率が0.5〜2.0の間であることを特徴とする封着用ガラスフリット。
  2. CoOが3.5質量%以下添加されたことを特徴とする請求項1記載の封着用ガラスフリット。
  3. 降伏点の温度が640℃以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の封着用ガラスフリット。
  4. LiO、アルカリ土類金属酸化物、ZrO、TiO、B、及びPの総含有量が1mol%以下添加されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の封着用ガラスフリット。
  5. フィラーとして、アルミナ、コージェライト、シリカ、ジルコン、チタン酸アルミニウム、ホルステライト、ムライト、β−ユークリプタイト、β−スポジューメンの群から選択された少なくとも1種類が0.1〜10質量%添加されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の封着用ガラスフリット。
  6. 前記金属部材及び前記セラミックス部材は固体酸化物型燃料電池の構成要素であり、前記封着用ガラスフリットは当該構成要素を接合するのに用いられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の封着用ガラスフリット。
JP2002294052A 2002-10-07 2002-10-07 封着用ガラスフリット Expired - Fee Related JP4266109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294052A JP4266109B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 封着用ガラスフリット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294052A JP4266109B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 封着用ガラスフリット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123496A true JP2004123496A (ja) 2004-04-22
JP4266109B2 JP4266109B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=32284774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294052A Expired - Fee Related JP4266109B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 封着用ガラスフリット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266109B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013028A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. composition de verre sans plomb POUR scelleR UN double contenant métallique sous vide
CN100376046C (zh) * 2005-01-28 2008-03-19 中国科学院过程工程研究所 一种中温密封玻璃及用于固体氧化物燃料电池密封的方法
JP2008527680A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド 封止材料およびそのような材料を用いたデバイス
WO2009154219A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2010111552A (ja) * 2008-11-08 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2011034874A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Noritake Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用接合材およびその製造方法
JP2011042550A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Noritake Co Ltd 酸素イオン伝導モジュールならびに該モジュール用シール材およびその利用
US7964523B2 (en) 2008-06-19 2011-06-21 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Composition for sealing glass
US8623776B2 (en) 2008-02-26 2014-01-07 Corning Incorporated Silicate glasses having low seed concentration
US20190010082A1 (en) * 2016-01-12 2019-01-10 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sealing material
CN115557706A (zh) * 2022-09-24 2023-01-03 江苏拜富科技股份有限公司 一种高性能玻璃粉制备工艺

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527680A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 コーニング インコーポレイテッド 封止材料およびそのような材料を用いたデバイス
CN100376046C (zh) * 2005-01-28 2008-03-19 中国科学院过程工程研究所 一种中温密封玻璃及用于固体氧化物燃料电池密封的方法
WO2008013028A1 (fr) * 2006-07-24 2008-01-31 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. composition de verre sans plomb POUR scelleR UN double contenant métallique sous vide
US9073779B2 (en) 2008-02-26 2015-07-07 Corning Incorporated Fining agents for silicate glasses
US10626042B2 (en) 2008-02-26 2020-04-21 Corning Incorporated Fining agents for silicate glasses
US10040715B2 (en) 2008-02-26 2018-08-07 Corning Incorporated Silicate glasses having low seed concentration
US8623776B2 (en) 2008-02-26 2014-01-07 Corning Incorporated Silicate glasses having low seed concentration
WO2009154219A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 住友化学株式会社 チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2010159197A (ja) * 2008-06-18 2010-07-22 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
US7964523B2 (en) 2008-06-19 2011-06-21 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Composition for sealing glass
JP2010111552A (ja) * 2008-11-08 2010-05-20 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2011034874A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Noritake Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用接合材およびその製造方法
JP2011042550A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Noritake Co Ltd 酸素イオン伝導モジュールならびに該モジュール用シール材およびその利用
US20190010082A1 (en) * 2016-01-12 2019-01-10 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sealing material
US10710926B2 (en) * 2016-01-12 2020-07-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sealing material
CN115557706A (zh) * 2022-09-24 2023-01-03 江苏拜富科技股份有限公司 一种高性能玻璃粉制备工艺
CN115557706B (zh) * 2022-09-24 2024-04-12 江苏拜富科技股份有限公司 一种高性能玻璃粉制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266109B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056769A (ja) 封着用ガラス組成物、封着用ガラスフリット、及び封着用ガラスシート
JPWO2004031088A1 (ja) 封着用ガラスフリット
US8658549B2 (en) Crystallizing glass solder and use thereof
JP4939906B2 (ja) 封着用ガラス組成物
JP5787928B2 (ja) バリウムおよびストロンチウム不含のガラス質もしくはガラスセラミックの接合材料ならびにそれらの使用
JP5413562B2 (ja) 封着材料
JP5503017B2 (ja) Sofcスタック用の薄く細粒で完全高密度のガラス−セラミックスシール
JP5542992B2 (ja) ガラスセラミックの接合材料およびその使用
JP5616002B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
US3317298A (en) Process for joining surfaces of refractory material with a mno-sio2-al2o3 system
JP4266109B2 (ja) 封着用ガラスフリット
JP6140195B2 (ja) 高温用途用のガラスはんだの製造用の組成物と、その利用
JP2013203627A (ja) ガラス組成物
US8664134B2 (en) Crystallizing glass solders and uses thereof
CN108883972B (zh) 结晶性玻璃组合物
EP1322566B1 (en) Process for preparing barium lanthanum silicate glass-ceramics
JP2663577B2 (ja) 封着用組成物
JP5545589B2 (ja) 封着材料の製造方法
JP2019104672A (ja) ガラス
US20190177205A1 (en) Glass
CN117597319A (zh) 包括玻璃的接合连接件,玻璃、特别是用于制造接合连接件的玻璃以及包括玻璃和/或接合连接件的馈通件及其制造方法
JP2020083662A (ja) 結晶性ガラス組成物
JP2019116397A (ja) 結晶性ガラス組成物
JP2019006642A (ja) 結晶性ガラス組成物
JP2005339713A (ja) 磁気ヘッド用ガラス組成物および磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees