JP2004123065A - リヤパネルの後部構造 - Google Patents

リヤパネルの後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123065A
JP2004123065A JP2002294131A JP2002294131A JP2004123065A JP 2004123065 A JP2004123065 A JP 2004123065A JP 2002294131 A JP2002294131 A JP 2002294131A JP 2002294131 A JP2002294131 A JP 2002294131A JP 2004123065 A JP2004123065 A JP 2004123065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear panel
side member
panel
drain hose
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002294131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103527B2 (ja
Inventor
Sayaka Arima
有馬 さやか
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP2002294131A priority Critical patent/JP4103527B2/ja
Publication of JP2004123065A publication Critical patent/JP2004123065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103527B2 publication Critical patent/JP4103527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】リヤバンパーの軽衝突時におけるドレンホースの固定機能を高めることができるリヤパネルの後部構造を提供する。
【解決手段】リヤパネル1の後部構造は、フロア102下面に接合されて前後方向へ延設された閉断面形状のサイドメンバ130と、サイドメンバ130の後端に接合された後面パネル21と、サイドメンバ130より上方の後面パネル21に前面パネル24とで閉断面形状に設けられたリヤパネル本体2と、リヤパネル本体2と後面パネル21とに接合されたレインフォース3とを備えており、後方に近接してリヤバンパー140が配設されている。後面パネル21には貫通穴22が設けられており、貫通穴22にはドレンホース150の一端側が貫通されている。またレインフォース3には、後面パネル21と対向配置した対向部31が形成されており、対向部31内にはドレンホース150の排出口151が配設されている。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両においてコンビランプやバックランプ等を備えたリヤバンパーが取り付けられるリヤパネルの後部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両においてコンビランプやバックランプ等を備えたリヤバンパーが取り付けられるリヤパネルの後部構造としては、一般的に図3に示すようなリヤパネル101の後部構造が知られている。
【0003】
この構造は、車体100の後部を構成する閉断面形状のリヤパネル本体110と、リヤパネル本体110の後面パネル111の下側に接合されてリヤパネル本体110を補強するレインフォース120とを備えている。
【0004】
後面パネル111とレインフォース120には、リヤパネル本体110より下方の位置にドレンホース150の一端側を貫通させる貫通穴112が設けられている。この貫通穴112の周囲には貫通したドレンホース150の一端側を挟持する挟持部113が取り付けられており、この挟持部131によってドレンホース150の一端側が固定されている。
【0005】
また、図示しないが、ドレンホース150の他端側は車内Iを通って車体のサンルーフに設けられた排水溝に配置されており、サンルーフの排水溝に入った水をこのドレンホース150に通して車外に排出させることが可能となっている。
【0006】
一方、レインフォース120は、リヤパネル本体110と、リヤパネル本体110の車内I側に設けられたフロア102の下方で左右側に延設された閉断面形状のサイドメンバ130とを結合させてリヤパネル本体110を補強している。
【0007】
そして、このレインフォース120を介して、後方からコンビランプ141やバックランプを備えたリヤバンパー140がリヤパネル本体110の左右側で取り付けられている。
【0008】
このリヤバンパー140は、コンビランプ141やバックランプが後方側の表面に取り付けられることから、コンビランプ141やバックランプの取付部142が前方Fへ突出形成されている。したがって、リヤバンパー140をリヤパネル本体110に取り付けた状態ではリヤパネル本体110の後面パネル111にリヤバンパー140の裏面が近接している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなリヤパネル101の後部構造においてはリヤパネル本体110の後面パネル111にリヤバンパー140が近接しているため、リヤバンパー140の軽衝突時には前方Fに押されたリヤバンパー140がドレンホース150に接触して、ドレンホース150は貫通穴112から外れてしまう。したがって、このようなリヤパネル101においては、リヤバンパー140の軽衝突時におけるドレンホース150の固定機能が弱かった。
【0010】
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、リヤバンパーの軽衝突時におけるドレンホースの固定機能を高めることができるリヤパネルの後部構造を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明の請求項1記載のリヤパネルの後部構造では、フロア下面に接合されて前後方向へ延設された閉断面形状のサイドメンバと、このサイドメンバの後端に接合部を介して接合され左右方向へ延びる後面パネルと、前記サイドメンバより上方の前記後面パネルに前面パネルとで閉断面形状に設けられたリヤパネル本体と、このリヤパネル本体と前記サイドメンバ接合部位までの前記後面パネルとに接合されたレインフォースとを備え、前記リヤパネル本体と前記サイドメンバの後端とに亘って後方に近接してリヤバンパーが配設されるリヤパネルの後部構造において、前記レインフォースには、前記後面パネルと対向配置した対向部が形成され、前記リヤパネル本体と前記サイドメンバ接合部位との間の前記後面パネルに貫通穴が設けられ、この貫通穴にドレンホースの一端側が貫通されるとともに、前記対向部内に前記ドレンホースの排出口が配設されているものとしている。
【0012】
かかる構成においては、リヤバンパーの軽衝突時に前方に押されたリヤバンパーはレインフォースの対向部に接触することにより、対向部内に位置しているドレンホースはレインフォースでガードされてリヤバンパーには接触しないため、リヤパネルの貫通穴から外れてしまうことがない。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
【0014】
図1は、本発明の一実施の形態を示すリヤパネル1の後部構造を備えた車両Aの要部縦断面図であり、図2はリヤパネル1の後部構造の要部分解斜視図である。このリヤパネル1の後部構造は、フロア102下面に接合されて左右一対に前後方向へ延設された閉断面形状のサイドメンバ130と、サイドメンバ130の後端に接合部を介して接合され左右方向へ延びる後面パネル21と、サイドメンバ130より上方の後面パネル21に前面パネル24とで閉断面形状に設けられたリヤパネル本体2と、リヤパネル本体2とサイドメンバ130接合部位までの後面パネル21とに接合されたレインフォース3とを備えており、リヤパネル本体2とサイドメンバ130の後端とに亘って後方に近接してリヤバンパー140が配設されている。
【0015】
このリヤバンパー140は、コンビランプ141やバックランプが後方側の表面に取り付けられることから、コンビランプ141やバックランプの取付部142が前方Fへ突出形成されている。したがって、リヤバンパー140をリヤパネル本体2に取り付けた状態ではリヤパネル本体2の後面パネル21にリヤバンパー140の裏面が近接している。
【0016】
また、サイドメンバ130は、後端の左右側と下側とにそれぞれ接合フランジ131、132、133が形成されており、これらの接合フランジ131、132、133を介して後面パネル21が接合されている。
【0017】
また、左右の接合フランジ131、132には取付穴134、134が設けられており、両取付穴134、134は、左側の取付穴134が右側の取付穴134よりも上方に設けられている。
【0018】
また、リヤパネル本体2とサイドメンバ130接合部位との間の後面パネル21には貫通穴22が設けられており、貫通穴22にはドレンホース150の一端側が貫通されている。
【0019】
この貫通穴22の周囲には貫通したドレンホース150の一端側を挟持する挟持部113が取り付けられており、この挟持部131によってドレンホース150の一端側が固定されている。
【0020】
また、この後面パネル21において貫通穴22の下方には、サイドメンバ130の取付穴134、134と対応する取付穴23、23が設けられている。
【0021】
一方、レインフォース3には、後面パネル21と対向配置してリヤバンパー140に向かって突出した対向部31が形成されている。
【0022】
この対向部31の内部32には、リヤパネル本体2の貫通穴22を貫通したドレンホース150の排出口151が配設されている一方、対向部31にはレインフォース3の重量を軽くするための軽減穴33が設けられている。
【0023】
また、レインフォース3には、対向部31の上端にリヤパネル本体2に接合する接合フランジ37が形成されており、対向部31の右端には、後面パネル21に接合する接合フランジ36と、後面パネル21を介してサイドメンバ130の右側のフランジに131に接合する接合フランジ35が形成されている。
【0024】
また、対向部31の左端には、上下に後面パネル21に接合する接合フランジ38と、後面パネル21を介してサイドメンバ130の左側のフランジに131に接合する接合フランジ39が形成されており、対向部31の下端には、後面パネル21を介してサイドメンバ130の下側フランジ133に接合する接合フランジ34が形成されている。
【0025】
したがって、レインフォース3は、リヤパネル本体2を介してサイドメンバ130に接合しており、これによってリヤパネル本体2を補強している。
【0026】
また、レインフォース3には、左右側の下側フランジ35、39に、それぞれ後面パネルの取付穴23と対応する取付穴42が設けられており、この取付穴42に対応してリヤバンパー140には取付穴(図示せず)が設けられている。
【0027】
したがって、リヤバンパー140は、取付穴から、レインフォース3、後面パネル21、サイドメンバ130の各取付穴42、23、134に取付部材を通すことでリヤパネル2の左右側に取り付けられている。
【0028】
また、対向部31においてレインフォースの左右側の下側フランジ35、39と下側のフランジ34との間には、対向部31の内部と外部とを連通する切り欠き41が形成されている。
【0029】
そして、図示しないがドレンホース150の他端側は車内Iを通って車体のサンルーフに設けられた排水溝に配置されている。したがって、サンルーフの排水溝に入った水はドレンホース150を通って排出口151から対向部31内で落下し、切り欠き41から車外に排出されている。
【0030】
かかる構成において、リヤバンパー140の軽衝突時にリヤバンパー140が前方Fに押されると、前方Fに押されたリヤバンパー140はレインフォース3の対向部部31に接触する。
【0031】
このため、対向部部31の内部32に位置しているドレンホース150はレインフォース3でガードされてリヤバンパー140には接触しないのでリヤパネル1の貫通穴22から外れてしまうことがない。よって、本実施の形態のリヤパネル1の後部構造においては、リヤバンパー140の軽衝突時におけるドレンホース150の固定機能を高めることができる。
【0032】
さらに、レインフォース3に対向部31を形成したことにより、リヤパネル1にリヤバンパー140が近接しても、対向部31の内部32にドレンホース150の一端側を配索させることによって、ドレンホース150を容易に配索できるという効果も得ることができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の請求項1記載のリヤパネルの後部構造においては、リヤバンパーの軽衝突時に前方に押されたリヤバンパーはレインフォースの対向部に接触することにより、対向部内に位置しているドレンホースはレインフォースでガードされてリヤバンパーには接触しないため、リヤパネルの貫通穴から外れてしまうことがない。よって、リヤバンパーの軽衝突時におけるドレンホースの固定機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すリヤパネルの後部構造を備えた車両の要部縦断面図である。
【図2】リヤパネルの後部構造の要部分解斜視図である。
【図3】従来のリヤパネルの後部構造を備えた車両の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1  リヤパネル
2  リヤパネル本体
3  レインフォース
21  後面パネル
22  貫通穴
24  前面パネル
31  対向部
102  フロア
130  サイドメンバ
140  リヤバンパー
150  ドレンホース
151  排出口

Claims (1)

  1. フロア下面に接合されて前後方向へ延設された閉断面形状のサイドメンバと、このサイドメンバの後端に接合部を介して接合され左右方向へ延びる後面パネルと、前記サイドメンバより上方の前記後面パネルに前面パネルとで閉断面形状に設けられたリヤパネル本体と、このリヤパネル本体と前記サイドメンバ接合部位までの前記後面パネルとに接合されたレインフォースとを備え、前記リヤパネル本体と前記サイドメンバの後端とに亘って後方に近接してリヤバンパーが配設されるリヤパネルの後部構造において、
    前記レインフォースには、前記後面パネルと対向配置した対向部が形成され、前記リヤパネル本体と前記サイドメンバ接合部位との間の前記後面パネルに貫通穴が設けられ、この貫通穴にドレンホースの一端側が貫通されるとともに、前記対向部内に前記ドレンホースの排出口が配設されていることを特徴とするリヤパネルの後部構造。
JP2002294131A 2002-10-07 2002-10-07 リヤパネルの後部構造 Expired - Fee Related JP4103527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294131A JP4103527B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 リヤパネルの後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294131A JP4103527B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 リヤパネルの後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123065A true JP2004123065A (ja) 2004-04-22
JP4103527B2 JP4103527B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32284822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294131A Expired - Fee Related JP4103527B2 (ja) 2002-10-07 2002-10-07 リヤパネルの後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470898A (zh) * 2009-09-04 2012-05-23 本田技研工业株式会社 车身后部构造
JP2013028322A (ja) * 2011-03-30 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
CN109018012A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 丰田自动车工程及制造北美公司 车辆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102470898A (zh) * 2009-09-04 2012-05-23 本田技研工业株式会社 车身后部构造
JP2013028322A (ja) * 2011-03-30 2013-02-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の後部車体構造
CN109018012A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 丰田自动车工程及制造北美公司 车辆
CN109018012B (zh) * 2017-06-12 2021-05-25 丰田自动车工程及制造北美公司 车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103527B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757705B2 (en) Structure for front section of vehicle body
US7469959B2 (en) Rear vehicle body structure
JPH10264855A (ja) 車両フロントエンドモジュール構造
JP2008094135A (ja) 車両のボデー支持構造
JP2011230711A (ja) 車体補強構造
JP2004276630A (ja) 自動車の車室前部の結合構造
JP2008126981A (ja) 車体の補強構造
JPH0632247A (ja) 車体下部構造
JP2006213291A (ja) 車体前部構造
JP3772549B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却構造
JP3911757B2 (ja) ショックアブソーバ取付構造
JP2004123065A (ja) リヤパネルの後部構造
JP2009286160A (ja) バックドア構造
JP2009286158A (ja) ルーフスポイラ装置
KR20010066474A (ko) 자동차의 카울사이드부 보강구조
JP4888702B2 (ja) 車両のリヤピラー上部の補強構造
JP2010254244A (ja) 内装基材の連結構造
JP2006117097A (ja) アクセルペダル取付部の構造
JP2007131227A (ja) 自動車の車体前部構造
KR100388198B1 (ko) 보강 부재를 가지는 자동차의 시트백 스트라이커
JP2008001125A (ja) 作業車両のアシストバー
JP2001138957A (ja) 後部車体構造
JP2006218995A (ja) 自動車の後部車体構造
JP7444033B2 (ja) 車両用マッドガード
JPH08142912A (ja) 自動車のカウルサイド部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees