JP2004122606A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004122606A
JP2004122606A JP2002290707A JP2002290707A JP2004122606A JP 2004122606 A JP2004122606 A JP 2004122606A JP 2002290707 A JP2002290707 A JP 2002290707A JP 2002290707 A JP2002290707 A JP 2002290707A JP 2004122606 A JP2004122606 A JP 2004122606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive layer
ink
ink jet
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002290707A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kamata
鎌田 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2002290707A priority Critical patent/JP2004122606A/ja
Publication of JP2004122606A publication Critical patent/JP2004122606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】塗工層と透明基材との密着性が強く、高い画像濃度が得られるインクジェット記録用シートを提供する。
【解決手段】透明性を有する基材上に、該基材に近い順に、親水性樹脂を含有する接着層、ポリビニルアセタールを主成分とする中間層および主顔料として非染着性顔料を含有する上層が設けられているインクジェット記録用シート。
【選択図】   無

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録用シートに関する。さらに詳しくは、塗工層と基材の密着性が強く、高い画像濃度が得られるバックプリントタイプのインクジェット記録用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータ利用技術の普及により、コンピュータにより作製した資料をプリンターなどを用いてプリントアウトすることが頻繁に行われるようになってきた。その際使用されるプリンターとしては、ドットインパクトプリンター、レーザープリンター、サーマルプリンターおよびインクジェットプリンターなどが挙げられるが、プリントアウト時の機械的騒音がほとんどなく、かつプリントアウトに伴うランニングコストの低さから、インクジェットプリンターが広く利用されている。
【0003】
このインクジェットプリンターにおいては、ノズルから記録用シートに向けてインクの微小液滴を高速に飛翔させ、記録面に付着させて画像や文字などの記録が行われる。
このようなインクジェットプリンターに用いられるインクジェット記録用シートとしてバックプリントタイプがある。バックプリントとは記録が行なわれた記録面とは反対の面から画像を観察するものである。その最も一般的なものは、透明基材(プラスチックフィルムなど)の上にインク受理層が設けられてなり、このインク受理層から印画を行なう。インクの一部又は全部が、インク受理層の中を浸透し、インク受理層と透明基材の界面付近に達し、その形成されたインク画像を、透明基材側から反射光又は透過光によって観察するものである。その利点としては、透明基材の光沢および平滑さにより観察される画像が高級感を持つこと、画像が透明基材で保護されることなどが挙げられる(例えば特許文献1〜3参照)。
【0004】
しかしながら、このようなバックプリント用シートは、塗工層(インク受理層)と透明基材との密着性が悪く、塗工層が剥がれ易いことと、高い画像濃度が得難いことが欠点として挙げられる。なお、バックプリント用シートとして、インク受理層が基材上に設けたインク溶剤定着層とその上部に設けたインク染料定着層とからなるインクジェット記録用シートが知られている(例えば特許文献4参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開昭62−222876号公報
【特許文献2】
特開昭62−242576号公報
【特許文献3】
特開昭63−34176号公報
【特許文献4】
特開平6−219042昭号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下で、塗工層と透明基材との密着性が強く、高い画像濃度が得られるインクジェット記録用シートを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記の好ましい性質を有するインクジェット記録用シートを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、基材上に接着層および中間層と上層とを設け、接着層に親水性樹脂を含有させ、中間層にはポリビニルアセタールを用い、上層には非染着性顔料を含有させることにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0008】
すなわち、本発明は、
(1)透明性を有する基材上に、該基材に近い順に、親水性樹脂を含有する接着層、ポリビニルアセタールを主成分とする中間層および主顔料として非染着性顔料を含有する上層が設けられていることを特徴とするインクジェット記録用シート、及び
(2)接着層の親水性樹脂がポリビニルアルコールである上記(1)のインクジェット記録用シート
(3)接着層における親水性樹脂の含有率が、固形分重量で、60〜100%である上記(1)又は(2)のインクジェット記録用シート
(4)接着層の厚さが3〜20μmである上記(1)〜(3)のいずれかのインクジェット記録用シート
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のインクジェット記録用シートは、透明性を有する基材上に、親水性樹脂を含有する接着層、ポリビニルアセタールを主成分とする中間層および主顔料として非染着性顔料を含有する上層が順に設けられているものである。
前記基材としては、透明性を有するシート状のものであればよく、特に制限されるものではない。プラスチックフィルム、紙、不織布等の種々のものが使用可能である。特に、耐水性と透光性の点からプラスチックフィルムが好適である。
プラスチックフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの一般的な熱可塑性樹脂フィルムの中から適宜選択して用いることができる。また、透明性には劣るが、必要に応じて炭酸カルシウムなどの無機粉末を内添させたもの、有機ピグメントを内添させたもの、生分解プラスチック、合成紙なども用いることができる。
【0010】
また、基材として透明性を有するものであれば発泡プラスチックフィルムを用いることもできる。ここで発泡プラスチックフィルムとは、フィルムの表面や内部に形成させる亀裂や欠所、あるいは、細かな気泡や空洞などを有するプラスチックフィルムをいう。これらの気泡や空洞などは、種々の方法にて形成させることができる。例えば炭酸カルシウム等の無機粉末を含有したフィルムを延伸して無機粉末の周囲に発生させたり、発泡剤を含有させたフィルムにおいて発泡剤を発泡させるなど様々なものがある。本発明においては、亀裂や気泡の形成方法など生成形態は問わない。また、ここでいう発泡プラスチックフィルムには、ミクロボイドフィルムと称されるものも含まれる。
【0011】
基材は、単層構造でも多層構造でもよい。多層構造としては、例えば、接着剤を介して層同士を貼り合せる方法、複数の押し出し機から複数の原料を押し出し合流させて製膜するいわゆる共押出方法、フィルムの上に押出機から直接フィルムを押し出しながら貼り合わせて積層するいわゆる押し出しラミネート方法など、公知の方法のいずれで形成したものも用いることができる。
これらの基材の厚さとしては、通常10〜400μm、好ましくは50〜150μmの範囲で選定される。
【0012】
なお、基材として、プラスチックからなるものを用いる場合には、その上に設けられる層との密着性や濡れ性などを向上させるなどの目的で、所望により、基材の片面又は両面に、酸化法や凹凸化法などにより表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理などが挙げられる。また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。それらの表面処理法は基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から好ましく用いられる。また、易接着処理を施すこともできる。
【0013】
本発明の記録用シートにおいては、前記基材とポリビニルアセタールを主成分とする中間層との間に結着剤(バインダー)として親水性樹脂を含有する接着層が設けられる。
親水性樹脂は、中間層及び基材との接着強度を向上させるとともに、インク吸収性も向上させるものであり、使用できる物質としてはポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カゼイン、でん粉などが挙げられる。特に、ポリビニルアルコールはポリビニルアセタールとの密着力の点で好ましい。また、親水性樹脂は、SP値がポリビニルアセタールに近いものが更に好ましい。
【0014】
接着層の結着剤は、親水性樹脂のみを用いればよいが、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、他の結着剤を混合して用いても良い。その場合、使用できる結着剤として使用できる物質としては、アクリル、ポリエステル、ウレタン、およびこれらの共重合物などが挙げられる。これらは一種を単独で親水性樹脂と混合しても良く、又は二種以上を組み合わせて親水性樹脂と混合しても良い。このように混合する非親水性の樹脂は、使用する基材とSP値が近いものが、基材との密着力の点で好適である。
【0015】
該接着層にはブロッキング防止等の目的で必要に応じて填料(フィラー)を含有させても良い。その場合、使用できる物質としては、有機、無機の制限はなく、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、クレー、けいそう土、水酸化アルミニウム、ポリスチレン、ポリメタクリレート、酸化チタン、焼成カオリンなどが挙げられる。
これらは一種を単独でも、又は二種以上を混合して使用しても良い。
また、接着層には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて各種添加剤、例えば消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、防腐剤、顔料分散剤、増粘剤などを含有させることができる。
【0016】
接着層における親水性樹脂の含有率は、固形分重量比で、好ましくは60〜100%、より好ましくは80〜100%である。親水性樹脂の含有率が少なすぎると、中間層との密着性が不足し、十分な強度が得られなくなる。
接着層の厚さは、好ましくは3〜20μm、より好ましくは5〜10μmである。厚さが薄すぎると密着力が不足し、厚すぎる場合にも密着力が不足する。
【0017】
本発明の記録用シートの中間層には、結着剤としてポリビニルアセタールを用いる。特に芳香族系のポリビニルアセタールが好ましい。
結着剤はポリビニルアセタールのみを用いればよいが、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、他の結着剤を混合して用いても良い。その場合、ポリビニルアセタールと共に使用できる結着剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、アクリル、ウレタン、塩素化ポリプロピレン、バーサチック酸ビニルおよびこれらの共重合物、スチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。これらは一種を単独でも、又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0018】
該中間層にはブロッキング防止等の目的で、填料(フィラー)を含有させてもよい。使用できる填料としては、有機、無機の制限はなく、炭酸カルシウム、シリカ、タルク、クレー、けいそう土、水酸化アルミニウム、ポリスチレン、ポリメタクリレート、酸化チタン、焼成カオリンなどが挙げられる。これらは単独、又は混合して使用できる。これらは一種を単独でも、又は二種以上を混合して使用しても良い。
また、中間層には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて各種添加剤、例えば、発色を向上させるための水溶性のカチオン性物質(水溶性アルミニウム塩、ジシアンジアミド縮合物等)および、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、防腐剤、顔料分散剤、増粘剤などを含有させることができる。
【0019】
中間層におけるポリビニルアセタールの含有率は、固形分重量で、好ましくは60〜100%、より好ましくは80〜100%である。ポリビニルアセタールの含有率が少なすぎると、インク吸収性と画像濃度が不足し、鮮明な画像が得られなくなる。
中間層の厚さは、好ましくは1〜10μm、より好ましくは2〜5μmである。厚さが薄すぎるとインク吸収性と画像濃度が不足し、厚すぎる場合にも基材と塗工層の密着強度が不足する。
【0020】
上層の填料(フィラー)には、主顔料として非染着性の顔料を用いる。この顔料に使用できる物質としては、尿素系樹脂、PMMA、珪藻土などが挙げられる。これらは単独でも、又は二種以上を混合して使用しても良い。また、他の填料と混合させても良い。特に、尿素系樹脂は、隠蔽性にも優れるので好適である。
上層の結着剤(バインダー)に使用できる物質としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ゼラチン、ポリビニルアセタール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、アクリル、ウレタン、塩素化ポリプロピレン、バーサチック酸ビニルおよびこれらの共重合物、スチレン−アクリル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。これらは単独でも、又は二種以上を混合して使用しても良い。
また、上層には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて各種添加剤、例えば、発色を向上させるための水溶性のカチオン性物質(水溶性アルミニウム塩、ジシアンジアミド縮合物など)および、消泡剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、防腐剤、顔料分散剤、増粘剤などを含有させることができる。
【0021】
上層における填料/結着剤の重量比は、好ましくは2〜10、より好ましくは3〜5である。填料が少なすぎると、インクを透過させ難く、多すぎると層の強度が不足する。填料中の非染着性の顔料の含有量は、填料全体に対する固形分重量比で、好ましくは60〜100%、より好ましくは80〜100%である。非染着性の顔料の含有率が少なすぎると、インクを透過させ難くなる。
上層の厚さは、好ましくは5〜30μm、より好ましくは10〜25μmである。厚さが薄すぎると遮蔽性が不足し、厚すぎる場合にはインクを透過させ難くなる。
【0022】
本発明の記録用シートの層構成は、以上の接着層、中間層および上層を、少なくとも各1層以上有するものである。このような層の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、紫外線吸収層や表面保護層などを1層以上設けてもよい。
以上の接着層、中間層および上層などは、必要な成分を分散させたり、溶解させた塗工液を塗工して乾燥させることなどによって形成することができる。塗工は、リバースロールコート、エアナイフコート、グラビアコート、ブレードコート等の従来公知の方法を用いることができる。
【0023】
以上のような構成の本発明のインクジェット記録用シートは、上層に非染着性の顔料を含有させることにより、中間層にインクを透過させることができ、中間層にポリビニルアセタール含有させることにより、インクドットが広がるので、画像の濃度が高くなる。また、接着層に親水性の樹脂を含有させることにより、中間層と基材の両方に対し、接着力が強くなる。それとともに、親水性の樹脂はインクを吸収する為、インクが基材に近い方へ引き寄せられることとなり、基材側から見た場合の画像の濃度が向上する。
従って本発明により、中間層と透明基材との密着性が強く、高い画像濃度が得られるインクジェット記録用シートを得ることができる。
【0024】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、インクジェット記録用シートの性能は、以下に示す要領に従って評価した。また、印画は、顔料タイプのインクジェットプリンター「MC9000」(セイコーエプソン社製)及びその純正品である顔料タイプのインクを使用して行った。
【0025】
(1)印画濃度
顔料として、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックを用いて、画像を単色ベタ印画し、基材側から反射濃度をマクベス濃度計RD−918を用いて測定した。
【0026】
(2)密着強度
上層にセロハンテープ(ニチバン社製「CT405A−18」、長さ10cm)を2kgの圧着ロール3往復で貼り付け、45°の角度で逆行する向きに剥離した時の剥がれ具合を下記の基準で評価した。
○:セロハンテープに付着した塗工層の面積が30%以下。
Δ:セロハンテープに付着した塗工層の面積が30%より大きく60%以下。
×:セロハンテープに付着した塗工層の面積が60%より大きい。
【0027】
(3)ラミネート剥離強度
25mm幅の試験被着体にラミネートフイルム[桜井(株)製PETラミネートフィルム「G03EV50C」]をラミネーターで貼り付け、23℃50%RH雰囲気下で24時間放置後、東洋精機(株)製万能試験機にて180°方向に剥がした際のJIS K 6854による剥離強度を測定した。
【0028】
(4)乾燥性(インク吸収性)
上記プリンターを用い、顔料はマゼンタとイエローの混色(1:1)の赤色とし、インク噴射量140%でベタ印画した画像の輪郭のにじみ度合いを目視で観察した。
◎:にじみなし
○:にじみが若干発生したが実用上支障無し
Δ:にじみが発生し、実用上支障有り
×:にじみの発生が多く、実用上支障有り
【0029】
実施例1
(1)上層用塗工液の調製
次の成分を均一に混合して、上層用塗工液を調製した。
1)填料としての尿素ホルムアルデヒド樹脂[日本化成社製「有機フィラー」、固形分濃度100%、]10.66重量部
2)填料としての珪藻土[昭和化学工業社製「ラヂオライトF」、固形分濃度100%、]4.30重量部
3)結着剤としてのポリビニルアルコール[クラレ社製「クラレポバールPVA−235」、固形分濃度5.0%]83.34重量部
4)添加剤[サンノプコ社製「SNデフォーマー−480」、固形分濃度100%]0.19重量部
5)添加剤としての水和アルミニウム酸化物[日産化学工業社製「アルミナゾル200」、固形分濃度10%]2.72重量部
6)添加剤[日産化学工業社製「スミレーズ1001」、固形分濃度30%、]1.20重量部
7)水11.39重量部
【0030】
(2)中間層用塗工液の調製
次の成分を均一に混合して、中間層用塗工液を調製した。
1)シリカ[水澤化学工業社製「ミズカシルP−526」、固形分濃度100%、]0.0116重量部
2)結着剤としてのポリビニルアセタール[積水化学工業社製「エスレックKX−1」、固形分濃度8%、]49.30重量部
3)添加剤[サンノプコ社製「ケミスタット6300H」、固形分濃度3%]1.38重量部
4)イソプロピルアルコール19.72重量部
5)水29.58重量部
【0031】
(3)接着層用塗工液の調製
次の成分を均一に混合して、接着層用塗工液を調製した。
1)シリカ[富士シリシア化学社製「ミズカシルP−526」、固形分濃度100%、]0.93重量部
2)結着剤としての[新中村化学工業社製「ニューコートPV−412」、固形分濃度49%、アクリル酸エステル共重合物とポリビニルアルコールを主成分とする親水性樹脂]74.21重量部
3)添加剤[三洋化成工業社製「ケミスタット6300H」、固形分濃度33%]2.60重量部
4)水22.26重量部
【0032】
(4)インクジェット記録用シートの作製
厚み100μmの透明ポリエチレンテレフタレートフィルム[東洋紡績(株)製「コスモシャインA−8300」]の一方の面に、接着層用塗工液を乾燥後の厚みが7μmになるように塗工した。乾燥処理後、この接着層上に中間層用塗工液を乾燥後の厚みが3μmになるように塗工した。乾燥処理後、この中間層上に上層用塗工液を乾燥後の厚みが20μmになるように塗工し、インクジェット記録用シートを作製した。評価結果を第1表に示す。
【0033】
比較例1
実施例1における接着層用塗工液の成分中の「ニューコートPV−412」を[BASFディスパージョン社製「アクロナールYJ6221D」、固形分濃度49%、アクリル系樹脂を主成分とする非親水性樹脂]に代えた以外は、実施例1と同様な操作を行い、インクジェット記録用シートを作製した。評価結果を第1表に示す。
【0034】
比較例2
実施例1における接着層用塗工液の成分中の「ニューコートPV−412」を[東洋紡績(株)社製「バイロナールMD―1200」、固形分濃度34%、ポリエステル系樹脂を主成分とする非親水性樹脂]106.94重量部に代えた以外は、実施例1と同様な操作を行い、インクジェット記録用シートを作製した。評価結果を第1表に示す。
【0035】
【表1】
Figure 2004122606
【0036】
【発明の効果】
本発明のインクジェット記録用シートは、上層に非染着性の顔料を、中間層にポリビニルアセタールを、接着層に親水性の樹脂を含有させるものであるが、特に接着層に親水性の樹脂を含有させることにより、中間層と基材の両方に対して接着力が強くなると共に、接着層にもインクを吸収させることができることから、インクドットが広がるので、基材側から見た画像の濃度が高くなる。
従って本発明により、塗工層と透明基材との密着性が強く、高い画像濃度が得られるインクジェット記録用シートを得ることができる。

Claims (4)

  1. 透明性を有する基材上に、該基材に近い順に、親水性樹脂を含有する接着層、ポリビニルアセタールを主成分とする中間層および主顔料として非染着性顔料を含有する上層が設けられていることを特徴とするインクジェット記録用シート。
  2. 接着層の親水性樹脂がポリビニルアルコールである請求項1に記載のインクジェット記録用シート。
  3. 接着層における親水性樹脂の含有率が、固形分重量で、60〜100%である請求項1又は請求項2に記載のインクジェット記録用シート。
  4. 接着層の厚さが3〜20μmである請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
JP2002290707A 2002-10-03 2002-10-03 インクジェット記録用シート Pending JP2004122606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290707A JP2004122606A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290707A JP2004122606A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004122606A true JP2004122606A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32282491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290707A Pending JP2004122606A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004122606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101976A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Photo Craft Co Ltd 透過光反射光両用の画像シートおよび画像シート材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101976A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Photo Craft Co Ltd 透過光反射光両用の画像シートおよび画像シート材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09175010A (ja) インクジェット記録シート
JP4216654B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004122606A (ja) インクジェット記録用シート
JP4012416B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2009208471A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003312131A (ja) インクジェット記録用シート
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP3705286B2 (ja) インクジェット記録体
JP3585066B2 (ja) インクジェット記録体
JP4347245B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4015880B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2005297473A (ja) インクジェット記録用シート
JP3999115B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2003251926A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005028585A (ja) インクジェット記録用シート
JP3598968B2 (ja) インクジェット記録体
JP4567916B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004181935A (ja) インクジェット記録用シート
JP2000263925A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000318298A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JP2005138344A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003320748A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004130663A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004216804A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003291520A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904