JP2004120768A - Amアンテナのノイズ低減 - Google Patents

Amアンテナのノイズ低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2004120768A
JP2004120768A JP2003337705A JP2003337705A JP2004120768A JP 2004120768 A JP2004120768 A JP 2004120768A JP 2003337705 A JP2003337705 A JP 2003337705A JP 2003337705 A JP2003337705 A JP 2003337705A JP 2004120768 A JP2004120768 A JP 2004120768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tunable
radio antenna
antenna
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003337705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4357919B2 (ja
Inventor
Charles E Dunn Jr
チャールズ・イー・ダン,ジュニアー
Robert Preston Parker
ロバート・プレストン・パーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2004120768A publication Critical patent/JP2004120768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357919B2 publication Critical patent/JP4357919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • H01Q7/08Ferrite rod or like elongated core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/005Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with variable reactance for tuning the antenna

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】 アンテナの改良によって、AMラジオにおける電気的干渉を低減する。
【解決手段】 フェライト・バー・ループ・アンテナを有するAM無線アンテナ回路は、平衡アンテナ回路を形成する共振構造と、制御可能な容量を前記巻線構造に与えるバラクタ・ダイオード同調構造と、バラクタに結合された巻線構造を含み、同調信号をバラクタに伝達するように構成され配置されたDC経路と、アンテナ回路を外部の検波集積回路に接続する手段とを備えている。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、一般的には無線アンテナのノイズ低減に関し、更に特定すれば、AMアンテナによってAM帯域における干渉ノイズを低減するための新規な装置および技術に関する。
 トライアック調光器のような電子的電力制御装置の動作は、AM無線帯域において激しい干渉ノイズを発生する可能性がある。干渉ノイズは、アンテナに対する容量性結合、AC送電線を通じた導通、またはアンテナに対する磁気的結合というような機構のいずれかを通じてラジオに侵入する場合がある。家庭内の使用では、主要なモードはAC送電線を通じて発生する。
 AMラジオの典型的なアンテナは、フェライト・ロッド・ループAMアンテナのような、外部ループ型または内部ループ型である。外部ループ・アンテナは、引き込み撚り線対を用い、これを平衡入力に接続するのが通例である。内部フェライト・ロッド・ループ・アンテナは、通例では不平衡型であり、ループの一方側がRF接地であり、他方側がバラクタ・ダイオードに接続されている。検波(ディテクタ:検出器)集積回路(IC)を駆動するには、不平衡ピックアップ・コイルを用いるのが通例である。
 本発明の重要な目的は、アンテナの改良によって、AMラジオにおける電気的干渉を低減することにある。
 本発明によれば、端部が無線周波数増幅回路の入力に結合されている巻線構造と、この巻線構造に結合されているバラクタ同調ダイオード構造とを有するループ・アンテナを提供する。
 その他の特徴、目的、および利点は、以下の説明を添付図面と関連付けて読むことによって明白になるであろう。
 図1を参照すると、中央接地フェライト・バー・ループ・アンテナを組み込んだ、本発明の一実施形態の概略図が示されている。この回路は、共振回路巻線12およびピックアップ巻線13を有するフェライト・バー11を含む。共振回路巻線12の一端は、バラクタ同調ダイオード14に直接結合されており、巻線12の他端は、低インピーダンスの結合(カップリング)コンデンサ15を介して、バラクタ・ダイオード14に結合されている。共振回路巻線12の中間タップ16は、低インピーダンスの結合コンデンサ17を介して、基準電位に結合されている。基準電位は、明細書の以下の部分では接地と仮定するが、基準はいずれの所望の電位にでも設定可能であることを注記しておく。また、中間タップ16は、抵抗18を介して同調(チューニング)電圧を受け、バラクタ・ダイオード14の有効容量を制御し、共振回路を所望のAMキャリア(搬送波)の周波数に同調させる。バラクタ・ダイオード14と低インピーダンス・コンデンサ15との接続部は、抵抗21を介して接地に接続されている。代表的なパラメータ値を、図1例示する。低インピーダンスのバイパス・コンデンサ22が、検波集積回路のバイアス電圧を受けるピックアップ巻線13の端部を接地に結合する。ピックアップ巻線13の他端は、検波集積回路の入力に接続されている。
 図1の実施形態は、共振回路巻線12の中央付近にRF接地を配置することによって、アンテナ回路の平衡を取っている。好ましくは、検波集積回路入力に取り付けられている導体の外部環境に対する不平衡ピックアップ・コイル13および容量(キャパシタンス)の影響を考慮して、巻線12の物理的中央から中間タップ16を変位させる。中間タップ16の位置は、巻線コイルの中央から偏移させる必要があるが、干渉の低減が最大となるように経験的に決定するとよい。この例では、中間タップ16は、220マイクロヘンリーのインダクタンスを有する巻線12において、コンデンサ側の端部から16ターン、そしてバラクタ側端部から31ターンの所に位置し、24ターンおよび55マイクロヘンリーのインダクタンスを有する巻線13によって、線伝導干渉の除去において少なくとも27dBの改善が得られる。
 図1のコイル13を取り除くことができる。この場合、コイル12に沿った適切な中間点は、RF信号を引き出すことができる所に決める。この点の選択は、コイルのインピーダンスが、この中間タップに結合されている回路の入力インピーダンス要件と一致するように行う。入力インピーダンス要件は、検波ICのRF入力であるのが通例である。
 図2を参照すると、本発明の別の実施形態が示されている。これは、共振巻線を形成するコイル12Aおよび12Bを備え、対向する端部を、それぞれ、コンデンサ15Aおよび15Bを介してRF接地に維持することによって、アンテナの平衡を取っている。いずれかの巻線が、検波集積回路に正しい駆動点インピーダンスを与えるので、ピックアップ・コイル13は不要である。したがって、検波チップに対する入力は、この場合、コンデンサ22Aを介して同じRF電位に維持されている巻線12Aおよび12Bの接合点から直接取り込まれる。浮遊容量の悪影響は、印刷(プリント)回路基板(PCB)の銅の中に形成された幾何学的構造のような、導電性構造を回路に追加することによって、低減することができる。図2に示すように、付加的なトレース・ワイヤ23を巻線12Bの高い側(ホットサイド)に追加し、検波ICのRF入力に接続されているリードに、その全長に沿って、実際に可能な限りできるだけ近づけて敷設する。リードと追加構造との間の最小間隔は、PCBを設計し製造する際に用いられるPCB設計規則によって決定される。規則を選択するには、コストおよび性能要件に基づいて行う。トレースの間隔が狭い程、浮遊効果の低減については、システム性能が向上するが、コストも高くなる。本発明では、トレースの間隔を0.006インチとして実施した。
 このワイヤの端部に銅構造23Aを追加することによって、検波集積回路の入力に接続されている導線の容量によって生ずる悪影響を更に補償する。この実施形態の具体的な形態では、巻線12Aおよび12Bの各々は、24ターンを有する。
 以上、AMラジオのアンテナ回路に侵入する望ましくないノイズを大幅に低減する新規な装置および技術について説明した。当業者であれば、本発明の概念から逸脱することなく、ここに開示されている具体的な装置および技術からの変更や発展も今や可能であることは明白である。したがって、本発明は、ここに開示された装置および技術の中に存在するか、またはこれらが保有するあらゆる新規な特徴、および新規な特徴の組み合わせも包含し、特許請求の範囲の主旨および範囲によってのみ限定されるものと解釈すべきである。
図1は、本発明による中央接地フェライト・バー・ループ・アンテナの概略回路図である。 図2は、本発明による終端接地フェライト・バー・ループ・アンテナの概略回路図である。
符号の説明
11  フェライト・バー
12  共振回路巻線
13  ピックアップ巻線
14  バラクタ同調ダイオード
15  結合コンデンサ
16  中間タップ
18、21  抵抗
22  バイパス・コンデンサ
12A、12B  コイル
15A、15B  コンデンサ
22A  コンデンサ
23  トレース・ワイヤ
23A  銅構造

Claims (22)

  1.  同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、
     フェライト・バー・ループ・アンテナであって、平衡アンテナ回路を形成する共振構造を有するフェライト・バーを備え、前記共振構造が第1巻線構造を有する、フェライト・バー・ループ・アンテナと、
     アンテナ同調構造であって、前記巻線構造に対して制御可能なキャパシタンスを与えるバラクタ・ダイオード同調構造と、前記バラクタ・ダイオードに結合された前記巻線構造を含み、前記バラクタ・ダイオードに同調信号を伝達するように構成配置された、DC経路とを備え、前記巻線構造が2つの端部を有し、前記DC経路を通じて前記同調信号を搬送するように中間タップを構成配置した、バラクタ・ダイオード同調構造と、
     前記同調可能アンテナを外部検波回路の入力に接続する手段と、
    を備えた同調可能AMラジオ・アンテナ。
  2.  請求項1記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記中間タップを無線周波数における基準電位に維持した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  3.  請求項2記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記基準電位が回路のRF接地である、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  4.  請求項1記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、干渉を考慮して、前記中間タップが前記巻線構造上で接続する位置を、前記巻線の中央から偏移させた、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  5.  請求項1記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記接続手段が、更に、前記巻線上に第2中間タップを有する構造を含み、該第2中間タップを前記外部検波回路の入力に接続した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  6.  請求項5記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記第2タップが前記巻線上で接続する位置を、前記巻線のコイル・インピーダンスが前記外部検波回路のインピーダンス要件と一致するように選択した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  7.  請求項1記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記巻線構造の第1端部を前記バラクタ・ダイオードに直接結合し、前記巻線構造の第2端部を、コンデンサを介して、前記バラクタ・ダイオードに結合した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  8.  請求項1記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記接続手段が、更に、2つの端部を有する第2巻線を含み、該第2巻線の第1端部が、外部信号を受けるように構成され、前記第2巻線の第2端部が外部検波回路に接続されている、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  9.  請求項8記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記外部信号がバイアス電圧である、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  10.  請求項8記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記中間タップを、無線周波数における基準電位に維持した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  11.  請求項10記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記基準電位が、回路のRF接地である、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  12.  請求項8記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、干渉を考慮して、前記中間タップが前記巻線構造上で接続する位置を前記巻線の中央から偏移させた、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  13.  請求項10記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記第1巻線構造の第1端部が前記バラクタ・ダイオードに直接結合されており、前記第1巻線構造の第2端部が、コンデンサを介して、前記バラクタ・ダイオードに結合されている、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  14.  同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、
     フェライト・バー・ループ・アンテナであって、平衡アンテナ回路を形成する共振構造を有するフェライト・バーを備え、前記共振構造が第1巻線構造および第2巻線構造を有し、各巻線構造が内端および外端を有する、フェライト・バー・ループ・アンテナと、
     アンテナ同調構造であって、前記第1および第2巻線構造に対して制御可能なキャパシタンスを与えるバラクタ・ダイオード同調構造と、前記バラクタ・ダイオードに結合された前記第2巻線構造を含み、前記バラクタ・ダイオードに同調信号を伝達するように構成配された、DC経路とを備え、前記第1巻線の外端が、外部信号を受けるように構成され、前記第1巻線の内端が、外部検波回路に接続され、前記第2巻線の外端が、前記同調信号を受けるように構成配置されている、アンテナ同調構造と、
    を備えた同調可能AMラジオ・アンテナ。
  15.  請求項14記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記第1巻線の前記外端および前記第2巻線の前記外端を、無線周波数における基準電位に維持した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  16.  請求項15記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記基準電位が、回路のRF接地である、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  17.  請求項14記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記第2巻線を前記バラクタ・ダイオードに直接結合し、前記第1巻線を、コンデンサを介して、前記バラクタ・ダイオードに結合した、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  18.  請求項14記載の同調可能アンテナ回路において、前記第2巻線の内端を更に導電構造に接続し、浮遊効果を最小限に抑えた、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  19.  請求項18記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記導電構造が、トレース・ワイヤを有する印刷回路基板の銅内に形成された幾何学的構造である、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  20.  請求項18記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記導電構造が、前記第1巻線の内端を前記RF検波回路の入力に電気的に結合する構造から、物理的に所定の距離以内に配置される、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  21.  請求項19記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記トレース・ワイヤが、前記第2巻線の内端から、物理的に所定の距離以内に配置される、同調可能AMラジオ・アンテナ。
  22.  請求項21記載の同調可能AMラジオ・アンテナにおいて、前記所定の距離が、前記印刷回路基板上の最小トレース間隔である、同調可能AMラジオ・アンテナ。
JP2003337705A 2002-09-27 2003-09-29 Amアンテナのノイズ低減 Expired - Fee Related JP4357919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/256,511 US6867745B2 (en) 2002-09-27 2002-09-27 AM antenna noise reducing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120768A true JP2004120768A (ja) 2004-04-15
JP4357919B2 JP4357919B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=31977865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337705A Expired - Fee Related JP4357919B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-29 Amアンテナのノイズ低減

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6867745B2 (ja)
EP (2) EP1615292B1 (ja)
JP (1) JP4357919B2 (ja)
CN (1) CN1497778B (ja)
DE (2) DE60303739T2 (ja)
HK (2) HK1066326A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970751B2 (ja) * 2002-11-06 2007-09-05 新潟精密株式会社 ダブルコンバージョン方式の受信機
JP2008503890A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プレーナインダクタ
US20070021085A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Ibiquity Digital Corporation Adaptive Beamforming For AM Radio
US8032090B2 (en) * 2007-06-29 2011-10-04 Silicon Laboratories Inc. Antenna for use in portable applications
US8185077B2 (en) * 2009-01-20 2012-05-22 Raytheon Company Method and system for noise suppression in antenna
SK288555B6 (sk) 2009-11-14 2018-05-02 Smk Corporation Spôsob a systém na prenos dát z transpondera do čítačky, najmä pri platobných aplikáciách s mobilným komunikačným zariadením

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3209358A (en) 1962-09-24 1965-09-28 Robert A Felsenheld Electronically tunable antenna
US3679979A (en) * 1969-06-26 1972-07-25 Sarkes Tarzian Am, fm, and fm stereo tuner having simplified am to fm switching means
JPS5627514A (en) 1979-08-13 1981-03-17 Pioneer Electronic Corp Tuning circuit of balanced antenna
US4805232A (en) * 1987-01-15 1989-02-14 Ma John Y Ferrite-core antenna
JPS62283705A (ja) 1987-02-06 1987-12-09 Toyota Motor Corp 車両用アンテナ装置
DE19510875C1 (de) 1995-03-24 1996-09-05 Silvretta Sherpas Sportartikel Tragbares Ortungsgerät
AU8048701A (en) * 2000-07-06 2002-01-21 Crane Company C Twin coil antenna
NO313976B1 (no) 2000-11-06 2003-01-06 Helge Idar Karlsen Anordning ved antenne

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403963A3 (en) 2004-04-28
CN1497778A (zh) 2004-05-19
CN1497778B (zh) 2012-11-21
DE60303739T2 (de) 2006-08-10
EP1615292B1 (en) 2007-08-08
HK1066326A1 (en) 2005-03-18
US20040061659A1 (en) 2004-04-01
EP1403963A2 (en) 2004-03-31
EP1403963B1 (en) 2006-03-01
EP1615292A1 (en) 2006-01-11
DE60303739D1 (de) 2006-04-27
HK1084777A1 (en) 2006-08-04
US6867745B2 (en) 2005-03-15
JP4357919B2 (ja) 2009-11-04
DE60315517T2 (de) 2007-12-27
DE60315517D1 (de) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250910B2 (en) Antenna apparatus utilizing minute loop antenna and radio communication apparatus using the same antenna apparatus
US6104354A (en) Radio apparatus
JPS59141801A (ja) 携帯無線装置用のダイポ−ルアンテナ
WO2009081683A1 (ja) アンテナ装置および無線icデバイス
JPH10256826A (ja) 同調型スロットアンテナ
JP2005130441A (ja) 無線インターフェース装置
WO2019208253A1 (ja) アンテナ装置及び通信端末装置
JPWO2019017098A1 (ja) アンテナ結合素子、アンテナ装置および電子機器
JP4357919B2 (ja) Amアンテナのノイズ低減
US8421577B2 (en) Planar inductive unit and an electronic device comprising a planar inductive unit
US7242361B2 (en) Antenna structure with filter effect
JPH1127025A (ja) アンテナ装置
US20200373083A1 (en) Antenna coupling element, antenna device, and communication terminal device
CN100355199C (zh) 压控振荡器、组合模块和通信装置
JP2005534218A (ja) マルチタップコイル
JP4043209B2 (ja) 複同調回路
JPH03270403A (ja) アンテナ回路及び小型携帯無線機
JP7481026B2 (ja) アンテナ装置
CN219107400U (zh) 射频功率放大电路以及射频前端模组
CN114447607B (zh) 一种终端天线系统和电子设备
WO2022224564A1 (ja) アンテナ装置、通信装置、整合回路装置
US20220359116A1 (en) Electronic circuit
JP7425727B2 (ja) Lcフィルタ配置、及びこのようなlcフィルタ配置を有する電気又は電子デバイス
JP6428989B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2023142207A (ja) 基板アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees