JP2004120506A - ネットワークカメラシステム - Google Patents

ネットワークカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004120506A
JP2004120506A JP2002282826A JP2002282826A JP2004120506A JP 2004120506 A JP2004120506 A JP 2004120506A JP 2002282826 A JP2002282826 A JP 2002282826A JP 2002282826 A JP2002282826 A JP 2002282826A JP 2004120506 A JP2004120506 A JP 2004120506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network camera
camera
camera system
network
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002282826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095395B2 (ja
Inventor
Mikio Horie
堀江 幹生
Kiyoshi Negishi
根岸 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002282826A priority Critical patent/JP4095395B2/ja
Publication of JP2004120506A publication Critical patent/JP2004120506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095395B2 publication Critical patent/JP4095395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラ等の撮影装置によって撮影された画像をネットワーク経由で遠隔地より閲覧可能とするネットワークカメラシステムであって、パン角およびチルト角を変更しながら画像を撮影する場合であっても、所定時間内により多くの画像を撮影可能なネットワークカメラシステムを提供することである。
【解決手段】対物光学系を通して撮像し、デジタル画像データを生成可能な撮像手段は、前記デジタル画像データを生成しているかどうかを示すステータス情報を、対物光学系を移動させて所望の位置・アングルからの映像を撮像可能とする姿勢変更手段に送信し、姿勢変更手段は撮像手段がデジタル画像データを生成している間は、対物光学系を移動させない構成として、上記問題を解決した。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ等の撮影装置によって撮影された画像をネットワーク経由で遠隔地より閲覧可能とするネットワークカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ビルや24時間連続稼動する工場等の集中監視用にネットワークカメラシステムが利用されている。近年、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やインターネットの普及により、デジタルカメラによって撮影された画像を低コストでデジタルデータとして送信できるようになった。デジタルデータとして送信される画像は画像送信用の信号線の延長に伴う劣化が生じないため、カメラを画像表示用モニタから遠く離れた場所に配置することが可能となる。
【0003】
このような目的のため、例えば特開2000−134522号公報記載のネットワークカメラが考案されている。
【0004】
このようなネットワークカメラシステムは、ネットワークカメラと画像を閲覧するための端末とが高速の回線によって接続されている場合は動画をストリーミング配信する構成としても良いが、回線の速度を充分確保できない場合は静止画を定期的または所定のスケジュールに従って配信する構成とすることが好ましい。
【0005】
また、設備コストの低減のため、ネットワークカメラが遠隔制御可能なパン/チルト機構を備え、一台のネットワークカメラで複数のポイントを監視可能としたネットワークシステムが提案されている。このようなネットワークカメラシステムの場合、カメラのパン角およびチルト角を所定の姿勢変更スケジュールに従って変動させながら、所定の撮像スケジュールに従ってデジタル画像を撮像する。
【0006】
しかしながら、カメラのパン角およびチルト角の変更開始後、パン角およびチルト角が所望の値になるまでにはある程度の時間がかかる。従って、このようなネットワークカメラシステムで静止画を配信する場合は、撮像時刻をパン角およびチルト角の変更開始時刻から充分な時間遅らせるように撮像スケジュールと姿勢変更スケジュールとを設定しなければ、カメラがパン/チルト動作を行なっている時に画像の撮像が行なわれる可能性がある。カメラがパン/チルト動作を行なっている時に画像の撮像が行なわれると、撮像された画像にブレが生じたり、またNTSC信号等のインターレース画像信号をA/D変換して画像を撮像するタイプのデジタルカメラを上記のネットワークカメラに利用する場合は櫛状の画像の乱れが発生してしまうという問題があった。すなわち、高画質の静止画を確実に撮像できるようにするためには、パン角およびチルト角の変更開始時刻から充分に時間が経過した後に撮像を行なうようにスケジュールを設定しなければならず、パン角およびチルト角を変更しながら画像を撮像する場合は所定時間内に撮影できる画像数が少なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題に鑑み、本発明は、パン角およびチルト角を変更しながら画像を撮影する場合であっても、所定時間内により多くの画像を撮影可能なネットワークカメラシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のネットワークカメラシステムは、対物光学系によって撮影される映像を撮像してデジタル映像データを生成可能な撮像手段は撮像手段が前記デジタル映像データを生成しているかどうかを示すステータス情報を、対物光学系を移動させて所望の位置・アングルからの映像を撮像可能とする姿勢変更手段に送信し、姿勢変更手段は撮像手段がデジタル映像データを生成している間は、対物光学系を移動させない。
【0009】
従って、本発明によれば、画像撮像中に対物光学系が移動して画面のブレが生じたり櫛状の画像の乱れが発生することは無いため、変更開始時刻から充分に時間が経過した後に撮像を行なうようにスケジュールを設定しなくとも高画質の静止画を確実に撮像可能であり、また短時間でより多くの画像を撮像することが可能となる。
【0010】
また、姿勢変更手段は姿勢変更手段が対物光学系を移動させているかどうかを示す姿勢情報を撮像手段に送信し、姿勢変更手段は撮像手段がデジタル映像データを生成している間は対物光学系を移動させない構成としても良い。
【0011】
このような構成とすると、対物光学系の移動中に撮像が行なわれることによって画面のブレが生じたり櫛状の画像の乱れが発生することが避けられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態によるネットワークカメラシステムの概念図を図1に示す。ネットワークカメラシステム1は、ネットワークカメラ120と、カメラ用電動雲台110と、ファイルサーバ201と、クライアントPC301と、を有する。カメラ用電動雲台110はネットワークカメラ120をパン方向およびチルト方向に旋回可能に支持する。
【0013】
また、カメラ用電動雲台110はI/Oポート118を有する。カメラ用電動雲台110のI/Oポート118とネットワークカメラ120のI/Oポート129とはケーブル104を介して接続されており、カメラ用電動雲台110はネットワークカメラ120に制御コードを送信することができる。同様に、ネットワークカメラ120はケーブル104を介してカメラ用電動雲台110にステータス情報信号を送信することができる。
【0014】
また、カメラ用電動雲台110はネットワークインターフェース112を有し、このネットワークインターフェース112を介してLAN上のゲートウェイ401に接続可能である。ゲートウェイ401はインターネット100に接続されており、カメラ用電動雲台110はこのゲートウェイ401を経由してインターネット100に接続可能である。
【0015】
同様に、ネットワークカメラ120はネットワーク・インターフェース126を有し、このネットワークインターフェース126を介してゲートウェイ401に接続可能である。従って、ネットワークカメラ120はこのゲートウェイ401を経由してインターネット100に接続可能である。
【0016】
また、ファイルサーバ201およびクライアントPC301はインターネット100に接続されており、カメラ用電動雲台110、ネットワークカメラ120、ファイルサーバ201およびクライアントPC301はインターネット100を介して互いにデータの送受信を行うことができる。
【0017】
例えば、ネットワークカメラ120は撮影画像をデジタル画像データファイルに変換し、ファイルサーバ201に送信する。クライアントPC301のユーザはこのデジタル画像データファイルをファイルサーバ201より取得してクライアントPC301のモニタに表示することができる。
【0018】
また、クライアントPC301はネットワークカメラ120がアカウントを有する電子メールアドレスに所定の形式の設定ファイルが添付された電子メールを送信することができる。この電子メールアドレスのメールボックスをネットワークカメラ120は定期的に確認し、電子メールアドレス宛に送信された電子メールを受信する。クライアントPC301から送信される電子メールに添付された設定ファイルにはネットワークカメラ120の設定情報が含まれており、ネットワークカメラ120はこの設定情報を取得して各種設定を行なう。本実施形態においては、画像送信スケジュールの設定を行なう。
【0019】
画像送信スケジュールは、単数または複数の画像撮影時刻が記載されたデータであり、この画像撮影時刻に達すると、ネットワークカメラ120は画像を撮影してデジタル画像ファイルに変換し、このデジタル画像ファイルをファイルサーバ201に送信する。
【0020】
同様に、クライアントPC301はカメラ用電動雲台110がアカウントを有する電子メールアドレスに所定の形式の設定ファイルが添付された電子メールを送信することができる。この電子メールアドレスのメールボックスをカメラ用電動雲台110は定期的に確認し、電子メールアドレス宛に送信された電子メールを受信する。クライアントPC301から送信される電子メールに添付された設定ファイルにはカメラ用電動雲台110の設定情報が含まれており、カメラ用電動雲台110はこの設定情報を取得して各種設定を行なう。例えば、ネットワークカメラ120の姿勢変更スケジュールの設定を行なう。
【0021】
姿勢変更スケジュールは、姿勢変更時刻とパン角とチルト角との組が単数または複数記載されたデータであり、この姿勢変更時刻に達すると、カメラ用電動雲台110はネットワークカメラのパン角およびチルト角を姿勢変更スケジュールに記載された値に設定する。
【0022】
なお、本実施形態においては、ネットワークカメラ120およびカメラ用電動雲台110が、それぞれメールクライアントを備え、受信したメールに含まれる設定ファイルを用いて、各種設定を行なうよう構成されているが、本発明は上記構成に限定されるものではない。例えば、クライアントPC301が所定のファイルサーバに設定ファイルをアップロードし、ネットワークカメラ120およびカメラ用電動雲台110はこの設定ファイルを定期的にダウンロードし、ダウンロードされた設定ファイルに含まれる設定情報を取得して各種設定を行なう構成としても良い。あるいは、ネットワークカメラ120およびカメラ用電動雲台110がTelnetサーバまたはHTTPサーバ機能を有し、クライアントPC301が直接ネットワークカメラ120およびカメラ用電動雲台110のサーバにアクセスして各種設定を行う構成としても良い。
【0023】
図2にカメラ用電動雲台110およびネットワークカメラ120のブロック図を示す。カメラ用電動雲台110は、ネットワークインターフェース112と、CPU113と、ROM114と、RAM115と、I/Oコントローラ116と、I/Oポート118と、パン用モータ119aと、チルト用モータ119bと、を有する。
【0024】
ROM114には、電子メールの受信を行なうメールクライアントのプログラムコード、およびモータの制御信号を制御するプログラムコードが格納されており、CPU113はこれらのプログラムコードを実行することによってカメラ用電動雲台110は制御される。
【0025】
RAM115はCPU113が上記のプログラムコードを実行する際に、書き換えが必要なデータが格納されると共に、カメラ用電動雲台110の設定データが格納される。
【0026】
ネットワークインターフェース112はゲートウェイ401を介してインターネットに接続するためのインターフェースである。
【0027】
I/Oコントローラ116はI/Oポート118およびパン用モータ119aとチルト用モータ119bの駆動の制御を行なうコントローラである。
【0028】
CPU113はI/Oコントローラ116を介してパン用モータ119aとチルト用モータ119bを制御し、ネットワークカメラ120を所望のパン角度およびチルト角度に保持する。また、CPU113はI/Oコントローラ116を制御し、また、CPU123はI/Oコントローラ122を制御してネットワークカメラ120にカメラ用電動雲台110からの姿勢情報信号を送信したり、ネットワークカメラ120からのステータス情報信号をカメラ用電動雲台110で受信する。なお、I/Oポート118は送信/受信ポートをそれぞれ1ポートずつ備えた2ポートのI/Oポートであり、「送信」ポートはネットワークカメラ120に姿勢情報信号を送信するために、また「受信」ポートはネットワークカメラ120からステータス情報信号を受信するために利用される。
【0029】
一方、ネットワークカメラ120は、CCDユニット121と、CPU123と、ROM124と、RAM125と、ネットワークインターフェース126と、I/Oコントローラ122と、I/Oポート129と、画像圧縮手段127と、キャプチャ128と、を有する。
【0030】
ROM124には、画像の取り込みおよび送信を行うプログラムコードが格納されており、CPU123がこのプログラムコードを実行することによってネットワークカメラ120は制御される。
【0031】
RAM125はCPU123が上記のプログラムコードを実行する際に、書き換えが必要なデータが格納されると共に、画像データファイルが格納される。
【0032】
CCDユニット121は撮像素子であるCCDと信号処理回路を有する。ネットワークカメラ120の図示しない対物光学系によって、CCDの受光面上で結像した像はCCDによって所定の画像信号に変換され、この画像信号は信号処理回路によってNTSCビデオ信号にさらに変換される。キャプチャ128はCCDユニット121の信号処理回路から出力されたNTSCビデオ信号をデジタル画像データに変換する(キャプチャする)装置である。また、画像圧縮手段127はキャプチャ128によって変換されたデジタル画像データをJPEGなどの形式で圧縮してデータ量を削減して、デジタル画像データファイルを生成する。
【0033】
ネットワークインターフェース126はゲートウェイ401を介してインターネットに接続するためのインターフェースである。
【0034】
I/Oコントローラ122はI/Oポート129を制御して、カメラ用電動雲台110と各種データの送受信を行なう。
【0035】
ネットワークカメラ120のCPU123は画像圧縮手段127およびキャプチャ128を制御してNTSC信号を所望のタイミングでキャプチャし、さらにデジタル画像データファイルを生成してRAM125に保存する。また、CPU113はネットワークインターフェース126を制御してこの画像データファイルをファイルサーバ201に送信する。また、CPU123はI/Oコントローラ122を制御してカメラ用雲台110から姿勢情報信号を受信したり、カメラ用雲台110にステータス情報信号を送信する。なお、I/Oポート129は送信/受信ポートをそれぞれ1ポートずつ備えた2ポートのI/Oポートであり、「送信」ポートはカメラ用雲台110にステータス情報信号を送信するために、また「受信」ポートはカメラ用雲台110から姿勢情報信号を受信するために利用される。
【0036】
以上説明したように、本実施形態においては、カメラ用電動雲台110のI/Oポート118およびネットワークカメラ120のI/Oポート129がそれぞれ2ポートのI/Oポートであり、カメラ用電動雲台110のI/Oポート118の「送信」ポートとネットワークカメラ120のI/Oポート129の「受信」ポート、カメラ用電動雲台110のI/Oポート118の「受信」ポートとネットワークカメラ120のI/Oポート129の「送信」ポートとがそれぞれ接続される構成となっているが、本発明は上記構成に限定されるものではない。例えば、ネットワークカメラ120とカメラ用電動雲台110との間で通信プロトコルを定めておき、シリアル通信用のハードウェアをネットワークカメラ120およびカメラ用電動雲台110に装備する構成として、シリアル通信によってネットワークカメラ120とカメラ用電動雲台110との間で姿勢情報信号やステータス情報信号の送受信を行う構成としても良い。
【0037】
本実施例に於いては、カメラ用雲台110はネットワークカメラ120からステータス情報信号を得る。このステータス情報信号は、ネットワークカメラ120が現在画像のキャプチャを行なっているかどうかを示す情報である。姿勢変更スケジュールに従ってネットワークカメラ120の姿勢変更が行なわれる直前に、カメラ用雲台110はこのステータス情報信号をチェックし、ネットワークカメラ120が現在画像のキャプチャを行なっているのであればキャプチャ終了まで姿勢変更の開始を延期する。
【0038】
一方、カメラ用雲台110がネットワークカメラ120の姿勢を変更している間、ネットワークカメラ120に姿勢変更中を報知する姿勢情報信号を送信する。ネットワークカメラ120は、この姿勢変更中を報知する姿勢情報信号を受信している間は、画像送信スケジュールに記載された画像撮影時刻に到達してもキャプチャを行なわず、姿勢変更終了を放置する姿勢情報信号を受信した後に撮影動作を開始する。
【0039】
なお、本実施形態においては、「現在キャプチャが行なわれているかどうか」はステータス情報信号の電圧をカメラ用電動雲台110のCPU113が確認することによって判断される。すなわち、ステータス情報信号の電圧が4.5V〜5.5Vであれば現在キャプチャは行なわれておらす、ステータス情報信号の電圧が0V〜0.5Vであれば現在キャプチャが行なわれている。
【0040】
また、本実施形態においては、「現在ネットワークカメラ120の姿勢変更が行なわれているかどうか」は姿勢情報信号の電圧をネットワークカメラ120のCPU123が確認することによって判断される。すなわち、姿勢情報信号の電圧が4.5V〜5.5Vであれば現在姿勢変更は行なわれておらす、姿勢情報信号の電圧が0V〜0.5Vであれば現在姿勢変更が行なわれている。
【0041】
なお、本発明は上記構成に限定されるものではなく、「現在キャプチャが行なわれているかどうか」および/または「現在ネットワークカメラ120の姿勢変更が行なわれているかどうか」は有接点または無接点半導体スイッチの開閉で定義したり、電流供給の有無で定義する構成としても良い。
【0042】
以上説明した本実施形態のカメラ用雲台110およびネットワークカメラ120の動作を動作フローを用いて詳細に説明する。
【0043】
図3は、現在の時刻が姿勢変更スケジュールに記載された姿勢変更時刻になったときにカメラ用雲台110にて実行される姿勢変更ルーチンである。本ルーチンが開始されると、最初にステップS101が実行される。ステップS101では、カメラ用電動雲台110のCPU113は、ネットワークカメラ120からI/Oポート118に入力されているステータス情報信号をチェックし、現在ネットワークカメラ120が画像をキャプチャ中であるかどうかのチェックを行なう。ネットワークカメラ120が画像をキャプチャ中であれば(S101:YES)ステップS101を繰り返し実行し、キャプチャ中で無ければ(S101:NO)ステップS102に進む。即ち、ステップS101では、もし現在ネットワークカメラ120が画像をキャプチャ中であれば、撮影が終了するまで待機する。
【0044】
ステップS102では、カメラ用電動雲台110のCPU113は、I/Oポート118を制御して姿勢制御信号の電圧を0Vに設定する。次いで、ステップS103に進む。
【0045】
ステップS103では、カメラ用電動雲台110のCPU113はパン用モータ119aを制御してネットワークカメラ120の姿勢を姿勢変更スケジュールに記載されたパン角に保持する。次いで、ステップS104に進む。
【0046】
ステップS104では、カメラ用電動雲台110のCPU113はチルト用モータ119bを制御してネットワークカメラ120の姿勢を姿勢変更スケジュールに記載されたチルト角に保持する。次いで、ステップS105に進む。
【0047】
ステップS105では、カメラ用電動雲台110のCPU113は、I/Oポート118を制御して姿勢制御信号の電圧を5Vに設定する。次いで、本ルーチンを終了する。
【0048】
図4は、現在の時刻が画像送信スケジュールに記載された画像撮影時刻になったときにネットワークカメラ120にて実行される画像送信ルーチンである。本ルーチンが開始されると、最初にステップS201が実行される。ステップS201では、ネットワークカメラ120のCPU123は、カメラ用電動雲台110からI/Oポート129に入力されている姿勢制御信号をチェックし、現在カメラ用電動雲台110がネットワークカメラ120の姿勢を変更しているかどうかのチェックを行なう。カメラ用電動雲台110がネットワークカメラ120の姿勢を変更しているのであれば(S201:YES)ステップS201を繰り返し実行し、姿勢変更中で無ければ(S201:NO)ステップS202に進む。即ち、ステップS201では、もし現在カメラ用電動雲台110がネットワークカメラ120の姿勢を変更しているのであれば、姿勢変更が終了するまで待機する。
【0049】
ステップS202では、ネットワークカメラ120のCPU123は、I/Oポート129を制御してステータス情報信号の電圧を0Vに設定する。次いで、ステップS203に進む。
【0050】
ステップS203では、ネットワークカメラ120のCPU123は、画像圧縮手段127と、キャプチャ128とを制御して画像を撮影して圧縮されたデジタル画像ファイルに変換する。次いで、ステップS204に進む。
【0051】
ステップS204では、I/Oポート129を制御してステータス情報信号の電圧を5Vに設定する。次いで、ステップS205に進む。
【0052】
ステップS205では、ネットワークカメラ120のCPU123はネットワークインターフェース126を制御してデジタル画像ファイルをファイルサーバ201に送信する。次いで、本ルーチンを終了する。
【0053】
以上のように、図3および図4に示したルーチンによれば、キャプチャ中はネットワークカメラ120の姿勢変更は行なわれず、またネットワークカメラ120の姿勢変更中はキャプチャは行なわれない。
【0054】
また、現在の時刻が姿勢変更スケジュールに記載された姿勢変更時刻になったときにネットワークカメラ120が画像をキャプチャ中であれば、キャプチャ終了直後に姿勢変更が開始する。従って、必要最低限の待ち時間で姿勢変更を開始することができる。
【0055】
同様に、現在の時刻が画像送信スケジュールに記載された画像撮影時刻になったときにカメラ用電動雲台110がネットワークカメラ120の姿勢を変更しているのであれば、姿勢変更終了直後にキャプチャが開始する。従って、必要最低限の待ち時間でキャプチャを開始することができる。
【0056】
以上のように、本実施形態のネットワークカメラシステムによれば、撮影時刻を姿勢変更開始時刻から充分な時間遅らせるように撮影スケジュールと姿勢変更スケジュールとを設定しなくとも、高画質の静止画を確実にキャプチャ可能であり、また短時間でより多くの画像をキャプチャすることが可能となる。
【0057】
なお、本実施形態においては、カメラ用雲台110がネットワークカメラ120からのステータス情報信号を用いて姿勢変更の開始を制御すると共に、ネットワークカメラ120が姿勢情報信号を用いてキャプチャ動作の開始を制御するよう構成されている。しかしながら、本発明は上記構成に限定されるものではなく、いずれか一方のみの制御が行なわれる構成としても良い。
【0058】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、パン角およびチルト角を変更しながら画像を撮影する場合であっても、所定時間内により多くの画像を撮影可能なネットワークカメラシステムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるネットワークカメラシステムの概念図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるカメラ用電動雲台およびネットワークカメラのブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における、カメラ用電動雲台の姿勢変更ルーチンの動作フローである。
【図4】本発明の実施の形態における、ネットワークカメラの画像送信ルーチンの動作フローである。
【符号の説明】
1    ネットワークカメラシステム
110   カメラ用電動雲台
112   ネットワークインターフェース
113   CPU
118   I/Oポート
119a  パン用モータ
119b  チルト用モータ
120   ネットワークカメラ
123   CPU
126   ネットワークインターフェース
127   画像圧縮手段
128   キャプチャ
129   I/Oポート
201   ファイルサーバ
301   クライアントPC
401   ゲートウェイ

Claims (12)

  1. 対物光学系と、
    前記対物光学系を通して画像を撮像し、デジタル画像データを生成可能な撮像手段と、
    ネットワーク上の他のコンピュータに前記デジタル画像データを送信するネットワークインターフェースと、
    前記対物光学系を移動させて所望の位置・アングルからの画像を撮像可能とする、姿勢変更手段と、
    を有する、ネットワークカメラシステムであって、
    前記撮像手段は、前記撮像手段が前記デジタル画像データを生成しているかどうかを示すステータス情報を前記姿勢変更手段に送信し、
    前記姿勢変更手段は、前記撮像手段が前記デジタル画像データを生成している間は、前記対物光学系を移動させないことを特徴とする、ネットワークカメラシステム。
  2. 前記撮像手段と前記姿勢変更手段とは、前記ステータス情報を送信するための信号ケーブルにて接続されていることを特徴とする、請求項1に記載のネットワークカメラシステム。
  3. 前記撮像手段が前記デジタル画像データを生成しているかどうかは、前記信号ケーブルに供給される電圧の大きさによって判断されることを特徴とする、請求項2に記載のネットワークカメラシステム。
  4. 前記撮像手段が前記デジタル画像データを生成しているかどうかは、有接点または無接点半導体スイッチの開閉によって判断されることを特徴とする、請求項2に記載のネットワークカメラシステム。
  5. 前記撮像手段が前記デジタル画像データを生成しているかどうかは、前記信号ケーブルに電流が流れているかどうかによって判断されることを特徴とする、請求項2に記載のネットワークカメラシステム。
  6. 前記信号ケーブルがシリアルケーブルであり、所定のシリアル通信プロトコルに従って前記ステータス情報は送信されることを特徴とする、請求項2に記載のネットワークカメラシステム。
  7. 対物光学系と、
    前記対物光学系を通して画像を撮像し、デジタル画像データを生成可能な撮像手段と、
    ネットワーク上の他のコンピュータにデジタル画像データを送信するネットワークインターフェースと、
    前記対物光学系を移動させて所望の位置・アングルからの画像を撮像可能とする、姿勢変更手段と、
    を有する、ネットワークカメラシステムであって、
    前記姿勢変更手段は、前記姿勢変更手段が前記対物光学系を移動させているかどうかを示す姿勢情報を前記撮像手段に送信し、
    前記撮像手段は、前記姿勢変更手段が前記対物光学系を移動させている間は、前記デジタル画像データを生成しないことを特徴とする、ネットワークカメラシステム。
  8. 前記撮像手段と前記姿勢変更手段とは、前記姿勢情報を送信するための信号ケーブルにて接続されていることを特徴とする、請求項7に記載のネットワークカメラシステム。
  9. 前記姿勢変更手段が前記対物光学系を移動させているかどうかは、前記信号ケーブルに供給される電圧の大きさによって判断されることを特徴とする、請求項8に記載のネットワークカメラシステム。
  10. 前記姿勢変更手段が前記対物光学系を移動させているかどうかは、有接点または無接点半導体スイッチの開閉によって判断されることを特徴とする、請求項8に記載のネットワークカメラシステム。
  11. 前記姿勢変更手段が前記対物光学系を移動させているかどうかは、前記信号ケーブルに電流が流れているかどうかによって判断されることを特徴とする、請求項8に記載のネットワークカメラシステム。
  12. 前記信号ケーブルがシリアルケーブルであり、所定のシリアル通信プロトコルに従って前記姿勢情報は送信されることを特徴とする、請求項8に記載のネットワークカメラシステム。
JP2002282826A 2002-09-27 2002-09-27 ネットワークカメラシステム Expired - Fee Related JP4095395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282826A JP4095395B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ネットワークカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282826A JP4095395B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ネットワークカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004120506A true JP2004120506A (ja) 2004-04-15
JP4095395B2 JP4095395B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32276876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282826A Expired - Fee Related JP4095395B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ネットワークカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099057A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Lac Co Ltd 監視装置、遠隔監視システム、およびプログラム
JP2020092311A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社東芝 監視カメラ装置及び監視システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099057A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Lac Co Ltd 監視装置、遠隔監視システム、およびプログラム
JP2020092311A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 株式会社東芝 監視カメラ装置及び監視システム
JP7317495B2 (ja) 2018-12-04 2023-07-31 株式会社東芝 監視システム及び監視カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4095395B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9621778B2 (en) Device for sending image data from camera to CCTV network
US10038843B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission method, program, and storage medium
US10026286B2 (en) Network camera
US7587738B2 (en) Adapter device for image capturing device
CN104935814A (zh) 照片拍摄方法和装置
JP4095395B2 (ja) ネットワークカメラシステム
JP2008109364A (ja) カメラサーバシステム、データの処理方法、およびカメラサーバ
JP4692138B2 (ja) 携帯端末からのパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ画像の閲覧方法及びパン&チルト機能搭載型ネットワークカメラ
JP2004117973A (ja) カメラ用雲台
JP2004117972A (ja) カメラ用雲台
JP2003163924A (ja) 移動端末装置、その制御方法、プログラム及び監視・観測システム並びにその監視・観測制御方法
JP3984080B2 (ja) ネットワークカメラシステム
JP2012227603A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御装置の制御方法
JP2010109819A (ja) 撮像装置と撮像方法およびプログラム
JP2021016063A (ja) 撮像装置、電子端末及び撮像システム
JP6627459B2 (ja) 情報送信装置、情報処理システム、送信方法およびプログラム
JP2007028222A (ja) 映像通信装置
JP2005130269A (ja) 画像配信サーバ装置、及び画像配信システム
JP2005135316A (ja) デジタルカメラ装置の通信転送方式
JP2006238124A (ja) リモートカメラ
JP2007324723A (ja) 映像通信装置
JP2005117261A (ja) ネットワークカメラ装置
JP2007043623A (ja) 映像監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees