JP3984080B2 - ネットワークカメラシステム - Google Patents

ネットワークカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3984080B2
JP3984080B2 JP2002068435A JP2002068435A JP3984080B2 JP 3984080 B2 JP3984080 B2 JP 3984080B2 JP 2002068435 A JP2002068435 A JP 2002068435A JP 2002068435 A JP2002068435 A JP 2002068435A JP 3984080 B2 JP3984080 B2 JP 3984080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter device
terminal
image data
resolution
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002068435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003274256A (ja
Inventor
利宏 中山
真太郎 中村
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP2002068435A priority Critical patent/JP3984080B2/ja
Publication of JP2003274256A publication Critical patent/JP2003274256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984080B2 publication Critical patent/JP3984080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はビデオカメラ等の撮影装置によって撮影された画像をネットワーク経由で遠隔地の画像閲覧端末で閲覧可能とする、ネットワークカメラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルカメラ等の撮影装置によって撮影された画像を遠隔地に設置されたPC等の端末からインターネットやイントラネット等のネットワークを介して閲覧可能なシステムが利用されている。例えば、所定間隔おきに撮影されたデジタル画像データをネットワーク上のファイルサーバに転送し、このファイルサーバに転送された画像データを所定間隔ごとに端末が読み取ってモニタ等の表示装置上に表示させる構成である。このような構成のシステムによれば、撮影装置が撮影した画像をほぼリアルタイムで遠隔地に設置された端末上で監視することができる。
【0003】
近年、ADSLやCATV等のいわゆるブロードバンド回線が低価格で利用できるようになりつつあり、一般家庭に急速に普及しつつある。このようなブロードバンド回線の速度は数100kbps(bits per second)から数Mbpsに達する。上記のシステムと、このようなブロードバンド回線を組み合わせることにより、撮影装置が1秒あたり数コマ以上の動画をサーバに送信し、端末上でこの動画をリアルタイムで閲覧することが可能となる。
【0004】
また、近年、画素数が数100万に達する撮像素子を備えたデジタルカメラが実用化され、広く利用されている。このようなデジタルカメラによって得られた画像はNTSC信号を用いた通常のアナログビデオカメラの出力と比べて数倍〜十数倍程度高精度であり、一枚の画像からより多くの情報を得られることができる。
【0005】
しかしながら、このようなデジタルカメラの場合、データ圧縮後であっても画像データのサイズは1Mバイト程度となる。このような画像データを送受信するためには、ブロードバンド回線を用いた場合であっても画像1枚あたり1〜数秒、回線の状態によってはそれ以上の時間を要し、リアルタイムでカメラの撮影画像を遠隔地より監視する、といった目的には使用することができなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の事情に鑑み、撮影装置にて撮影された画像を遠隔地の端末から動画像としてリアルタイムで監視可能とすると共に、必要に応じて高精度の画像を取得可能とした、ネットワークカメラシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のネットワークカメラシステムは、撮影手段と、画像表示可能な端末と、撮影手段によって撮影された画像から第1のデジタル画像データを生成可能な、第1の画像データ生成手段と、撮影手段によって撮影された画像から第1のデジタル画像データよりも高解像度の第2のデジタル画像データを生成可能な、第2の画像データ生成手段と、第1および第2のデジタル画像データをネットワークを介して端末に送信可能な、画像送信手段と、第1および第2の画像データ生成手段と、画像送信手段とを制御可能な、制御手段とを有し、端末は、第1のデジタル画像データを所定間隔で取得し、取得した第1のデジタル画像データを連続して表示可能であり、端末は制御手段に撮影手段または第2の画像データ生成手段を制御するためのコマンドを送信する、通信手段を有し、制御手段は通信手段より第1の所定のコマンドを受信すると、第2の画像データ生成手段を制御して第2のデジタル画像データを生成し、画像送信手段を制御して端末に第2のデジタル画像データを送信することを特徴とする。
【0008】
このような構成とすることにより、端末は低解像度の第1のデジタル画像データを取得して連続表示することにより撮影装置の撮影した画像を動画として表示可能である。また、必要に応じてこの端末を操作して高解像度の第2のデジタル画像データを取得することができる。
【0009】
また、第2の画像データ生成手段は撮影手段に内蔵されており、制御手段と、第1の画像データ生成手段は、撮影手段に接続可能なアダプタ装置に内蔵されており、撮影手段は、第2のデジタル画像データが送信される第1端子と、第1の画像データ生成手段が前記第1のデジタル画像データを作成するために使用されるアナログ信号が送信される第2端子とを有する一方、アダプタ装置は、第2のデジタル画像データが受信される第3端子と前記アナログ信号が受信される第4端子とを有し、これら第1端子と第3端子、第2端子と第4端子とがそれぞれ電気的に接続されているアダプタ装置アダプタ装置構成としてもよい。
【0010】
現在市販されているデジタルカメラの多くはアナログビデオ信号出力(第2端子)と、デジタル画像データを出力可能なUSB等のデジタル信号出力(第1端子)の双方を有している。従って、撮影装置としてこのようなデジタルカメラを流用することが可能であり、ネットワークカメラシステムを安価に提供可能である。また、必要とされる高解像度デジタル画像の解像度や画質に応じて複数種類のデジタルカメラを撮影手段として利用できるため、多種多様な性能・機能を有するネットワークカメラシステムを安価に提供できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態によるネットワークカメラシステムの全体図を模式的に示したものである。本実施形態のネットワークカメラシステム1は、デジタルカメラ110と、アダプタ装置200と、モデム301と、クライアントPC400とを有する。
【0012】
デジタルカメラ110は、最大3200×2400の高解像度デジタル静止画像を撮影可能である。また、デジタルカメラ110はビデオ出力機能を有し、デジタルカメラ110のCCDの出力する信号をリアルタイムでNTSC信号として出力することが可能である。
【0013】
デジタルカメラ110は、USBケーブル102とビデオケーブル103によってアダプタ装置200と接続されている。アダプタ装置200はビデオケーブル103を介してNTSC信号(アナログ動画像)を、またUSBケーブル102を介して高解像度デジタル静止画像をデジタルカメラ110から受信する。また、アダプタ装置200はUSBケーブル102を介してデジタルカメラを制御することができる。
【0014】
アダプタ装置200はEthernet(登録商標)インターフェース202(後述)を有している。アダプタ装置200は、このEthernetインターフェース202に接続されたEtherケーブル302を介して、ルータ型のADSLモデム301に接続されており、アダプタ装置200はこのADSLモデム301を介してインターネットに接続される。また、アダプタ装置200はファイルサーバ機能を有しており、アダプタ装置200はデジタルカメラ110より受信した高解像度デジタル静止画像をアダプタ装置200のストレージ手段に高解像度デジタル静止画像ファイルとして記録すると共に、このストレージ手段に記録された、デジタル静止画像ファイルをインターネットに接続された他のコンピュータからダウンロード可能としている。
【0015】
また、アナログ動画像をフレームごとに低解像度(例えば、640×480画素のVGAサイズ)デジタル画像データにエンコードすることができる。また、アダプタ装置200はストリーミングサーバ機能を有しており、エンコードされた低解像度デジタル画像データをインターネット上の他のコンピュータに配信することができる。本実施形態のアダプタ装置200は画像のエンコードおよび配信をほぼリアルタイムで行うことが可能であり、インターネットに接続された他のコンピュータは充分な回線速度が確保されていればほとんどタイムラグ無しでデジタルカメラ110が撮影した低解像度デジタル画像データを動画として閲覧することができる。
【0016】
クライアントPC400はPC本体401と、モニタ402と、キーボードやマウス等の入力機器403と、ADSLモデム404を有する。クライアントPC400はADSLモデム404を介してインターネットに接続し、アダプタ装置200がエンコードした低解像度デジタル画像データを受信し、この画像データを連続表示させることにより、ほぼリアルタイムでカメラの撮影画像を動画としてモニタ402に表示させることが可能である。また、クライアントPC400はアダプタ装置200のストレージ手段に記録された高解像度デジタル静止画像データファイルをダウンロードしてモニタ402に表示させることが可能である。
【0017】
本実施形態のデジタルカメラ110のブロック図を図2に示す。デジタルカメラ110は、コントローラ111と、ビデオインターフェース112と、撮影光学系113と、CCD(Charge Coupled Device)モジュール114と、撮影系コントローラ115と、ストレージ116と、通信I/O117と、USBインターフェース118と、ビデオ出力端子124、USBソケット端子122を有する。
【0018】
撮影光学系113に入射した光束はCCDモジュール114のCCD受光面上で結像する。CCDモジュール114はこの像を所定時間(本実施形態においてはNTSC信号の1フレーム期間である1/30秒)おきに電気信号に変換し、コントローラ111に送信する。
【0019】
コントローラ111は、CPUモジュール111a、DSP(DigitalSignal Processor)モジュール111b、NTSCエンコーダ111c、フラッシュメモリ111d、およびRAM111eを内蔵するASIC(Application-Specific Integrated Circuit)である。本デジタルカメラ110の挙動はフラッシュメモリ111dに記憶されているプログラムをCPUモジュール111aが実行することによって制御される。
【0020】
CCDモジュール114より出力される画素信号はDSPモジュール111bに転送される。DSPモジュール111bはこの画素信号をデジタル変換、ガンマ補正やホワイトバランス調整など、所定の信号処理を施して解像度3200×2400の高解像度デジタル画像データを生成し、この高解像度画像データをNTSCエンコーダ111cに送信する。NTSCエンコーダ111cはこのデジタル画像データを間引き処理などの信号処理をして、解像度640×480画素程度に縮小し、NTSCビデオ信号にさらに変換してビデオインターフェース112に出力する。以上のDSPモジュール111bおよびNTSCエンコーダ111cによる画像変換処理は、画像1フレームあたり1/30秒以内で実行されるため、撮影光学系を介して撮影された画像はアナログ動画像としてビデオインターフェース112からほとんどタイムラグなく出力される。
【0021】
USBケーブル102はUSBソケット122を介してUSBインターフェース118と接続されており、またUSBインターフェース118は通信I/O117と接続されている。さらに、通信I/O117はCPUモジュール111aと接続されており、CPUモジュール111aは通信I/O117を制御してアダプタ装置200からUSBケーブル102を介してデジタルデータを送受信することができる。アダプタ装置200はこのUSBケーブル102を介してデジタルカメラ110のCPUモジュール111aに制御信号を送り、デジタルカメラ110を制御することができる。例えば、アダプタ装置200から特定の制御信号を受信することによって、デジタルカメラ110のCPUモジュール111aは高解像度の静止画像を取り込んでアダプタ装置200に送ったり、撮像系コントロール115を制御して撮影光学系113にズーム動作を行わせたり絞り調節を行うことができる。
【0022】
アダプタ装置200より撮影信号がデジタルカメラ110に入力されると、デジタルカメラ110のCPUモジュール111aはDSPモジュールにて変換された高解像度デジタル画像データを取得し、さらにJPEGフォーマットの高解像度画像データファイルにエンコードしてストレージ116に保存する。さらに、CPUモジュール111aは、この高解像度画像データファイルをUSBケーブル102を介してアダプタ装置200に送信する。なお、これらの処理を行うにあたっては、RAM111eがワーク用に用いられる。
【0023】
図3にアダプタ装置200のブロック図を示す。アダプタ装置200はCPU201と、USBインターフェース202と、A/Dコンバータ203と、ビデオキャプチャ204と、RAM205と、ストレージ206と、フラッシュメモリ207と、Ethernetインターフェース208と、USBケーブル102が接続されるUSBソケット端子222と、ビデオケーブル103が接続されるビデオ入力端子224とを有する。
【0024】
USBインターフェース202はCPU201と接続されており、CPU201はUSBソケット122に接続されたUSBケーブル102を介してデジタルカメラ110に制御信号を送信し、またUSBケーブル102を介して高解像度画像データファイルをデジタルカメラ110より取得し、ストレージ206に保存する。
【0025】
また、デジタルカメラ110のビデオ出力端子124より送信されているビデオ信号はビデオケーブル103を介してアダプタ装置のA/Dコンバータ203に送信されている。A/Dコンバータ203はこのビデオ信号を離散化してビデオキャプチャ204に出力する。ビデオキャプチャ204はこの離散化されたビデオ信号を処理して低解像度(640×480)の画像データを生成する。以上の処理は1/30秒以内に行われる。
【0026】
また、Ethernetインターフェース208はADSLモデム301と接続されている。CPU201はHTTPサーバプログラムを実行することにより、ストレージ206に保存された画像データファイルをインターネット上の他のコンピュータがダウンロード可能としている。
【0027】
なお、本実施形態においては、特定のクライアントPC400のみに対してアクセスを許可する構成としている。例えば、クライアントPC400のオペレータは入力機器403を用いて所定のIDとパスワードを入力してアダプタ装置200に送信し、アダプタ装置はこのIDとパスワードを用いて認証作業を行い、認証に成功したクライアントPC400に対して静止画像データの転送を行う。
【0028】
以上の処理はCPU201がフラッシュメモリ207に記憶された各種プログラムを実行することによって行われる。従って、フラッシュメモリ207に記憶された各種プログラムを書き換えることによって、USBインターフェースとアナログビデオ信号出力を有する他のデジタルカメラを利用することが可能となり、用途に応じたシステム構成が可能となる。RAM205はCPU201がこれらのプログラムを実行するときのワーク領域として利用される。
【0029】
以上のように構成された本実施形態のネットワークカメラシステム1の動作フローを説明する。図4はデジタルカメラ110の動作フローである。本フローが開始すると、最初にステップS101が実行される。ステップS101では、デジタルカメラ110のCPUモジュール111aはDSPモジュール111bを制御してCCDモジュール114が出力する1フレーム分に相当する信号をNTSCビデオ信号に変換しビデオインターフェース112から出力させる。次いでステップS102に進む。
【0030】
ステップS102ではCPUモジュール111aは通信I/O117をチェックしてアダプタ装置200から制御コマンドが送信されたかどうかのチェックが行われる。アダプタ装置200から制御コマンドが送信されたのであれば(S102:YES)、ステップS103に進む。一方アダプタ装置200から制御コマンドを受信していなければ(S102:NO)、ステップS101にもどる。
【0031】
続くステップS103〜S105は、アダプタ装置200から送信された制御コマンドの内容に応じてどのような処理を行うかを決定する、分岐ルーチンである。
【0032】
ステップS103では制御コマンドが「カメラのズーム」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。制御コマンドが「カメラのズーム」を指示するものであれば(S103:YES)ステップS110に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S103:NO)ステップS104に進む。
【0033】
ステップS104では制御コマンドが「静止画像の撮影」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。制御コマンドが「静止画像の撮影」を指示するものであれば(S104:YES)ステップS120に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S104:NO)ステップS105に進む。
【0034】
ステップS105では制御コマンドが「絞りの調節」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。制御コマンドが「絞りの調節」を指示するものであれば(S105:YES)ステップS130に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S105:NO)ステップS101に戻る。
【0035】
なお、図4に記載されているフローは上記3種類の処理のいずれかが実行されうるようなルーチンとなっているが、本実施形態の実際の構成はより多くの種類の処理が実行可能な構成となっている。
【0036】
ステップS110では、デジタルカメラ110のCPUモジュール111aは、撮影系コントロール115にズーム命令を発行する。撮影系コントロール115はこのズーム命令を受けて撮影光学系113を制御し、ズームを行う。次いで、ステップS111に進む。
【0037】
撮影系コントロール115は、上記のズーム動作が完了すると所定の終了信号をCPUモジュール111aに発信する。ステップS111では、デジタルカメラ110のCPUモジュール111aは、この終了信号を受信しズーム動作が完了したことを確認する。次いで、ステップS101に戻る。
【0038】
一方、ステップS120においては、CPUモジュール111aはDSPモジュール111bに画像撮影を指示する。次いで、ステップS121に進む。
【0039】
DSPモジュール111bはCCDモジュール114の出力信号を抽出し、画像データに変換してCPUモジュール111aに送信する。CPUモジュール111aはこのデータを用いてJPEG圧縮された高解像度の画像データファイルを作成し、ストレージ116に保存する。次いでステップS122に進む。
【0040】
ステップS122では、CPUモジュール111aは通信I/O117を制御してストレージ116に保存された画像データファイルをUSBケーブル102を介してアダプタ装置200に送信する。次いで、ステップS101に戻る。
【0041】
一方、ステップS130においては、CPUモジュール111aは、撮影系コントロール115に絞り変更命令を発行する。撮影系コントロール115はこの絞り変更命令を受けて撮影光学系113を制御し、絞りの変更を行う。次いで、ステップS131に進む。
【0042】
撮影系コントロール115は、上記の絞り変更動作が完了すると所定の終了信号をCPUモジュール111aに発信する。ステップS111では、デジタルカメラ110のCPUモジュール111aは、この終了信号を受信し絞り変更動作が完了したことを確認する。次いで、ステップS101に戻る。
【0043】
以上のルーチンに従ってデジタルカメラ110が動作することにより、デジタルカメラ110はアダプタ装置200からの制御信号によって、静止画像取得や絞り、ズーム調整等の各種処理を実施することができる。
【0044】
アダプタ装置200の動作フローを図5に示す。本ルーチンが開始すると、最初にステップS201が実行される。ステップS201ではアダプタ装置200は所定の信号をUSBケーブル102を介してデジタルカメラ110に送信し、この信号に対するデジタルカメラ110からの反応をチェックする。アダプタ装置200のCPU201はこの反応に基づいて、デジタルカメラ110が正常に起動しているかどうかの判断を行う。すなわち、デジタルカメラ110が正常に動作しているのであれば(S201:YES)、ステップS202に進む。一方、電源が投入されていない等の原因でデジタルカメラ110が正常に動作していないと判断されれば(S201:NO)、本ルーチンを終了する。
【0045】
ステップS202では、CPU201はクライアントPC400から所定のIDとパスワードが送信されるまで(S202:YES)待機する(S202:NO)。次いで、ステップS203に進む。
【0046】
ステップS203では、アダプタ装置200のCPU201はクライアントPC400からコマンドを受信したかどうかの判定を行っている。クライアントPC400からコマンドを受信していなければ(S203:NO)、ステップS250に進む。ステップS250ではクライアントPC400からコマンドを受信していない状態が所定時間(例えば30秒)続いているかどうかの判定を行っている。本実施形態においては、クライアントPC400がアダプタ装置200を介してビデオカメラ110の撮影画像の閲覧を行っているときは、1/30秒おきに動画1フレーム配信要求のコマンドを送る構成となっている。従って、クライアントPC400からコマンドを受信していない状態が所定時間以上続いている状態とは、クライアントPC400のオペレータの操作等により画像の閲覧を中止した場合または回線障害等の理由によりクライアントPC400とアダプタ装置200との接続ができなくなった状態を示す。従って、クライアントPC400からコマンドを受信していない状態が所定時間続いている場合は(S250:YES)、本ルーチンを終了し、そうでなければ(S250:NO)ステップS203に戻る。
【0047】
続くステップS204〜S207は、クライアントPC400から送信されたコマンドの内容に応じてどのような処理を行うかを決定する、分岐ルーチンである。
【0048】
ステップS204では、クライアントPC400から送信されたコマンドが「動画1フレームを送信」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「動画1フレームを送信」を指示するものであれば(S204:YES)ステップS210に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S204:NO)ステップS205に進む。
【0049】
ステップS205では、クライアントPC400から送信されたコマンドが「高解像度静止画像の撮影」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「高解像度静止画像の撮影」を指示するものであれば(S205:YES)ステップS220に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S205:NO)ステップS206に進む。
【0050】
ステップS206では、クライアントPC400から送信されたコマンドが「カメラのズーム」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「カメラのズーム」を指示するものであれば(S206:YES)ステップS230に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S206:NO)ステップS207に進む。
【0051】
ステップS207では、クライアントPC400から送信されたコマンドが「絞りの調整」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「絞りの調整」を指示するものであれば(S207:YES)ステップS240に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S207:NO)ステップS203に戻る。
【0052】
ステップS210では、アダプタ装置200のCPU201はビデオキャプチャ204を制御してビデオケーブル103を介してデジタルカメラ110から送信されている1フレーム分のビデオ信号を低解像度のデジタル画像データに変換する。次いで、ステップS211に進む。
【0053】
ステップS211では、ステップS210で作成したデジタル画像データを圧縮して、動画用画像データファイルを作成し、ストレージ206に保存する。次いで、ステップS212に進む。
【0054】
ステップS212では、ステップS211で作成した動画用画像データファイルをクライアントPC400に送信する。次いで、ステップS203に戻る。
【0055】
一方、ステップS220では、CPU201はUSBインターフェース202を制御してデジタルカメラ110に「静止画像の撮影」を指示するコマンドを送信する。デジタルカメラ110はこのコマンドを受信すると(図4:ステップS120)高解像度の画像データファイルをアダプタ装置200に送信する(図4:ステップS122)。次いでステップS221に進む。
【0056】
ステップS221では、CPU201は図4のステップS122でデジタルカメラ110から送信された画像データファイルをストレージ206に保存する。次いで、ステップS222に進む。
【0057】
ステップS222では、ステップS221でストレージ206に保存された画像データファイルをクライアントPC400に送信する。次いで、ステップS203に戻る。
【0058】
一方、ステップS230では、アダプタ装置200のCPU201はUSBインターフェース202を制御してデジタルカメラ110に「ズーム」を指示するコマンドを送信する。デジタルカメラ110はこのコマンドを受信すると(図4:ステップS103:YES)撮影系コントロール115を制御してズーム動作を行う(図4:ステップS110)。次いでステップS203に戻る。
【0059】
一方、ステップS240では、アダプタ装置200のCPU201はUSBインターフェース202を制御してデジタルカメラ110に「絞りの調整」を指示するコマンドを送信する。デジタルカメラ110はこのコマンドを受信すると(図4:ステップS105:YES)撮影系コントロール115を制御して絞り調整動作を行う(図4:ステップS130)。次いでステップS203に戻る。
【0060】
以上のルーチンに従ってアダプタ装置200が動作することにより、アダプタ装置200はクライアントPC400からの制御信号によって、動画/静止画の送信やカメラ制御等の各種処理を実施することができる。
【0061】
クライアントPC400からアダプタ装置200に送信される各種コマンドは、クライアントPC400で実行される所定のアプリケーション・プログラムをクライアントPC400のオペレータが操作することによって行われる。
【0062】
上記のアプリケーション・プログラムの実行画面の一例を図6および図7に示す。図6は本実施形態においてクライアントPC400にて実行される「画像閲覧/カメラ制御プログラム」の実行画面のメインウインドウである。
【0063】
このメインウインドウには低解像度の動画表示領域I1、静止画撮影ボタンB1、ズーム調整用スライダS1、絞り調整用スライダS2が配置されている。動画表示領域I1には図5のステップS212にてアダプタ装置200より送信される画像が逐次表示される。また、クライアントPC400のオペレータが入力機器403を操作してこのボタンをクリックすることによりクライアントPC400からアダプタ装置200に「高解像度静止画像の撮影」を指示するコマンドが送信される。また、スライダS1およびS2はクライアントPC400のオペレータに現在のカメラのズームおよび絞りの状態をそれぞれ示すと共に、クライアントPC400のオペレータが入力機器403を操作してこれらのスライダを移動させることにより、アダプタ装置200に「カメラのズーム」および「絞りの調整」指示するコマンドが送信されるよう構成されている。
【0064】
ここで、クライアントPC400のオペレータによってボタンB1がクリックされると、図7のような静止画像表示ウインドウがモニタ402上に表示される。静止画像表示ウインドウには静止画表示領域I2が配置されており、図5のステップS222でアダプタ装置200より送信された画像ファイルの内容がこの静止画表示領域I2に表示される。
【0065】
上記の「画像閲覧/カメラ制御プログラム」のフローを図8に示す。本ルーチンが開始すると、最初にステップS301が実行される。ステップS301では、クライアントPC400はインターネットを介してアダプタ装置200にアクセスし、アダプタ装置200に所定のIDとパスワードを送信する。次いで、ステップS302に進む。
【0066】
ステップS302では、アダプタ装置200が認証に成功した(図5:S202:YES)かどうかの判断が行われる。アダプタ装置200から「認証成功」コードを受信した場合は(S302:YES)、ステップS303に進む。一方、アダプタ装置200が起動していない、或いは認証に失敗した等の理由で所定時間(例えば30秒)アダプタ装置から応答がなければ、ステップS340に進む。
【0067】
S340では、クライアントPC400のオペレータに接続失敗を報知するメッセージを表示し、オペレータに再度アダプタ装置200に接続するかどうかの選択を要求する。オペレータは入力機器403を操作して接続を再度行うか接続を中断するかどうかの指示を与える。オペレータが中断を指示したのであれば(S340:YES)本ルーチンを終了し、オペレータが再接続を指示したのであれば(S340:NO)ステップS301に戻る。
【0068】
ステップS303では、クライアントPC400は動画1フレームの送信を要求するコマンドをアダプタ装置200に送信する。次いで、ステップS304に進む。アダプタ装置200はこのコマンドを受信すると(図5:S204:YES)動画1フレーム分の画像データをクライアントPC400に送信する(図5:S212)。
【0069】
ステップS304では、クライアントPC400は図5のS212にてアダプタ装置200から送信された画像データを動画表示領域I1(図6)に表示する。次いで、ステップS305に進む。
【0070】
ステップS305では、クライアントPC400のオペレータによってコマンドが入力されたかどうかの判定を行っている。クライアントPC400のオペレータによってコマンドが入力されたのであれば(S305:YES)、ステップS306に進む。一方、クライアントPC400のオペレータによってコマンドが入力されていないのであれば(S305:NO)、ステップS306に進む。
【0071】
続くステップS306〜S308は、オペレータによって入力されたコマンドの内容に応じてどのような処理を行うかを決定する、分岐ルーチンである。
【0072】
ステップS306では、オペレータによって入力されたコマンドが「カメラのズーム」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「カメラのズーム」を指示するものであれば(S306:YES)ステップS310に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S306:NO)ステップS307に進む。
【0073】
ステップS307では、オペレータによって入力されたコマンドが「高解像度静止画像の撮影」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「高解像度静止画像の撮影」を指示するものであれば(S307:YES)ステップS320に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S307:NO)ステップS308に進む。
【0074】
ステップS308では、オペレータによって入力されたコマンドが「絞りの調整」を指示するものであるかどうかの判定が行われている。コマンドが「絞りの調整」を指示するものであれば(S308:YES)ステップS330に進み、制御コマンドがそれ以外のものであれば(S308:NO)ステップS309に進む。
【0075】
一方、ステップS310では、クライアントPC400はインターネット経由でアダプタ装置200に「ズーム」を指示するコマンドを送信する。アダプタ装置200はこのコマンドを受信すると(図5:ステップS206:YES)デジタルカメラ110にズームを指示するコマンドを送信する(図5:ステップS230)。次いでステップS309に進む。
【0076】
一方、ステップS320では、クライアントPCはインターネット経由でアダプタ装置200に「静止画像の撮影」を指示するコマンドを送信する。アダプタ装置200はこのコマンドを受信すると(図5:ステップS205:YES)、高解像度の画像データファイルをクライアントPC400に送信する(図5:ステップS222)。次いでステップS321に進む。
【0077】
ステップS321では、静止画像表示ウインドウ(図7)をオープンし、静止画像表示ウインドウの静止画表示領域I2に図5のステップS222でアダプタ装置200より送信された画像ファイルの内容を表示する。次いで、ステップS309に進む。
【0078】
一方、ステップS330では、クライアントPCはインターネット経由でアダプタ装置200に「絞りの調整」を指示するコマンドを送信する。アダプタ装置200はこのコマンドを受信すると(図5:ステップS207:YES)デジタルカメラ110にズームを指示するコマンドを送信する(図5:ステップS230)。次いでステップS309に進む。
【0079】
上記実施形態においては、各装置の配置自由度を考慮して、デジタルカメラ110とアダプタ装置200とのビデオ出力端子124とビデオ入力端子224、USBソケット端子122と222とをそれぞれビデオケーブル103、USBケーブル102を介して接続する構成としているが、デジタルカメラ1100とアダプタ装置2000とをが着脱自在な構成としてもよい。以上のプログラムにより、クライアントPC400のオペレータはデジタルカメラ110が撮影した画像を動画像としてリアルタイムで確認しながら、所望のタイミングで高解像度の静止画像を取得することが可能となる。
【0080】
本発明の第2の実施の形態によるアダプタ装置およびデジタルカメラを図面を用いて説明する。本実施形態は、デジタルカメラとアダプタ装置とが着脱自在とした構成である。他の構成については本発明の第1の実施の形態と同様であるため、説明は省略する。図9に本実施形態のデジタルカメラおよびアダプタ装置の斜視図を示す。デジタルカメラ1100の側面には、ビデオ出力ソケット端子1240、USBソケット端子1220、ガイドホール1250、ロック爪挿入孔1260が設けられている。
【0081】
一方、アダプタ装置2000の上面には、デジタルカメラ1100からアダプタ装置2000を取り外すためのロック解除ボタン2270が設けられている。また、アダプタ装置2000のデジタルカメラ1100と当接する側の側面には、ガイドピン2250、ロック爪2260、ビデオ入力プラグ端子2240、USBプラグ端子2220が設けられている。ロック爪2260は鉤型状が2つ形成された1枚の平板からなり、側面の長手方向に移動可能な状態でばね付勢されていて、ロック解除ボタン2270を押圧操作すると、付勢力に抗して移動する構成となっている。ガイドピン2250はアダプタ装置2000をデジタルカメラ1100に装着する際にカメラ側のガイドホールに挿入され、正しい取付位置となるように規制するものである。
【0082】
一方、デジタルカメラ1100には、アダプタ装置2000が装着される際に、ガイドピンが挿入されるガイドホール1250、アダプタ装置2000のロック爪2260と対応する位置には、ロック爪2260が挿入された後にロック爪2260と係合するロック爪挿入孔1260が穿設されている。
【0083】
ガイドピン2250をガイドホール1250に挿入すると、ロック爪2260とロック爪挿入孔1260、アダプタ装置2000側のビデオ入力2240端子とカメラ側ビデオ出力端子1240、アダプタ装置側USBプラグ端子2240とカメラ側USBソケット端子1220とがそれぞれ対向し、アダプタ装置のロック爪2260をデジタルカメラのロック爪挿入孔1260に係合させることで、これらビデオ端子同士、USB端子同士が電気的に接続されるとともに、アダプタ装置200はデジタルカメラ1100に装着、固定される。
【0084】
またロック解除ボタン2270を押圧するとロック爪2260が移動し、ロック爪挿入孔との係合状態が解除され、アダプタ装置2000はデジタルカメラ1100から離脱可能な状態となる。
【0085】
このような構成によれば、容易にデジタルカメラ1100とアダプタ装置2000の着脱が行えるとともに、一体化による装置の小型化が図れる。
【0086】
以上説明したように、上記実施形態のアダプタ装置によれば、デジタルカメラが備えている既存のビデオ出力端子およびUSB端子に接続され、これら端子を介して、デジタルカメラが有する機能を有効利用している。すなわち、画質よりも応答性が要求されるモニター用動画は、デジタルカメラ側で生成されているものを有効利用するとともに、カメラとの双方向通信が必要な機能、すなわちカメラの動作制御や画質が優先される記録用画像の送信等についても、デジタルカメラ側に予め備わっているUSB規格のインターフェース機能を有効利用して、デジタルカメラの動作制御を実行できる。
【0087】
したがって、アダプタ装置側には、ネットワークカメラシステムを構築する上で、他に必要となる最低限の機能を付加するだけでよく、市販のデジタルカメラを利用できることとも相まって、ネットワークカメラシステムを安価にかつ容易に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のネットワークカメラシステムの全体図を模式的に示したものである。
【図2】本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラのブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のアダプタ装置のブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの動作フローである。
【図5】本発明の第1の実施の形態のアダプタ装置の動作フローである。
【図6】本発明の第1の実施の形態のクライアントPCによって実行される「画像閲覧/カメラ制御プログラム」の実行画面の一例である。
【図7】本発明の第1の実施の形態のクライアントPCによって実行される「画像閲覧/カメラ制御プログラム」の実行画面の一例である。
【図8】本発明の第1の実施の形態のクライアントPCの動作フローである。
【図9】本発明の第2の実施の形態のデジタルカメラおよびアダプタ装置を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ネットワークカメラシステム
110 デジタルカメラ
200 アダプタ装置
201 CPU
203 A/Dコンバータ
204 ビデオキャプチャ
206 ストレージ
301 ADSLモデム
400 クライアントPC

Claims (5)

  1. 撮影を行い、撮影した画像を低解像度のアナログビデオ信号としてビデオ出力端子から出力する第1の動作と、撮影した画像から高解像度のデジタル画像データを生成する第2の動作のいずれか一方を選択的に実行する撮影手段であって、他の機器とデータ通信を行うための第1のデータ通信端子を備えているものと、
    前記ビデオ出力端子及び前記第1のデータ通信端子に夫々接続可能なビデオ入力端子及び第2のデータ通信端子を有し、これらの端子を介して前記撮影手段と着脱可能に接続され、該第1の動作と第2の動作とを切り換えるよう前記撮影手段を制御する切り換え制御手段と、前記撮影手段が該第1の動作を実行している時に前記ビデオ入力端子を介して取得した低解像度のアナログ画像信号から低解像度のデジタル画像データを生成する低解像画像データ生成手段と、前記撮影手段が該第2の動作を実行した結果得られる該高解像度のデジタル画像データを前記第2のデータ通信端子を介して取得する高解像画像データ取得手段と、該高解像度又は低解像度のデジタル画像データをネットワークを介して送信可能な画像送信手段と、を備えたアダプタ装置と、
    前記撮影手段が第1の動作を実行している時に該ネットワークを介して前記アダプタ装置から低解像度のデジタル画像データを周期的に取得してこれを動画として表示する端末と、を有し、
    前記端末は、該ネットワークを介して前記アダプタ装置に所定のコマンドを送信し、
    前記アダプタ装置は、該所定のコマンドを受信すると、該第2の動作を実行するよう前記撮影手段を制御し、該第2の動作の結果得られる該高解像度のデジタル画像データを前記端末に送信し、
    前記端末は、前記アダプタ装置を介して取得した該高解像度のデジタル画像データを静止画として表示する、
    ことを特徴とするネットワークカメラシステム。
  2. 前記アダプタ装置は、該第2の動作が実行されるように前記第2のデータ通信端子を介して前記撮影手段を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークカメラシステム。
  3. 前記第1及び第2のデータ通信端子は、汎用のインターフェース規格に準拠したコネクタである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のネットワークカメラシステム。
  4. 該ネットワークはインターネットを含む、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のネットワークカメラシステム
  5. 前記端末は、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を有し、
    前記入力手段にて所定の操作が行われた時に、前記端末は該ネットワークを介して前記アダプタ装置に所定のコマンドを送信する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のネットワークカメラシステム。
JP2002068435A 2002-03-13 2002-03-13 ネットワークカメラシステム Expired - Fee Related JP3984080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068435A JP3984080B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ネットワークカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068435A JP3984080B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ネットワークカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003274256A JP2003274256A (ja) 2003-09-26
JP3984080B2 true JP3984080B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29199536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068435A Expired - Fee Related JP3984080B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 ネットワークカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984080B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067316A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Olympus Corp 画像配信システム、サーバ及びクライアント端末
JP5489516B2 (ja) * 2009-04-13 2014-05-14 オリンパス株式会社 画像送信端末、画像送信方法、およびプログラム
JP6213817B2 (ja) * 2012-09-03 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像送信が可能な電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003274256A (ja) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195625B2 (ja) カメラ用アダプタ装置
US9621778B2 (en) Device for sending image data from camera to CCTV network
US9131139B2 (en) Image sensing apparatus, control method and recording medium
JP4191869B2 (ja) ディジタルカメラを用いたコンピュータシステム
JP4318075B2 (ja) Usbファンクション装置
US20060263066A1 (en) Image capturing apparatus and power supply control method therefor
JP2007221452A (ja) 画像送信装置,画像送信方法,プログラム,および記憶媒体
JP3984080B2 (ja) ネットワークカメラシステム
KR100952462B1 (ko) 원격 영상 제어와 로컬 영상 제어를 동시에 수행할 수 있는영상 감시 시스템 및 이를 이용한 영상 감시 수행 방법
KR100464027B1 (ko) 카메라를 구비한 휴대 통신단말기와 개인용 컴퓨터를연결하는 장치 및 방법
JP2005192261A (ja) 電子カメラ
JP2002199251A (ja) 電力供給方法及び電力供給装置及び雲台装置及び情報入力装置及び情報通信システム
JP4095395B2 (ja) ネットワークカメラシステム
JP2005295478A (ja) 外部装置と通信接続可能な電子装置
TW201206196A (en) Camera
JP2004117972A (ja) カメラ用雲台
KR19990012591A (ko) 컴퓨터로 제어 가능한 디지탈 스틸 카메라
JP4745924B2 (ja) クレードル装置及び撮像装置制御方法
JP2002223385A (ja) デジタルカメラコントローラ
JP2007324723A (ja) 映像通信装置
JPH10150624A (ja) 縦撮り判定機能付デジタルカメラ
KR20050023749A (ko) 카메라와 연결된 디스플레이장치의 영상전송장치 및 방법
KR19990054492A (ko) 고속 직렬 통신 기능을 가지는 촬영 장치
WO2001073572A1 (en) Transmission system and method for multiple pictures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3984080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees