JP2004119871A - 多層プリント基板 - Google Patents

多層プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119871A
JP2004119871A JP2002284149A JP2002284149A JP2004119871A JP 2004119871 A JP2004119871 A JP 2004119871A JP 2002284149 A JP2002284149 A JP 2002284149A JP 2002284149 A JP2002284149 A JP 2002284149A JP 2004119871 A JP2004119871 A JP 2004119871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
multilayer printed
printed circuit
circuit board
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931780B2 (ja
Inventor
Akifumi Shii
椎 彰史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002284149A priority Critical patent/JP3931780B2/ja
Publication of JP2004119871A publication Critical patent/JP2004119871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931780B2 publication Critical patent/JP3931780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】曲げ部の適度な屈曲性を確保するとともに、曲げ部に加わる応力に対して、導体パターンの断裂を防止可能な多層プリント基板を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなる導体パターンフィルム21を含む樹脂フィルム23、21を複数枚積層し、加熱しつつ加圧することで、それら樹脂フィルム23、21を相互に接着して多層化成形されるものであって、複数枚積層された樹脂フィルム23、21が形成する基板領域における仮想の曲げ線1bに対して、導体パターン22がその曲げ線1bと交差する所定領域において、少なくともその曲げ線1bの近傍にある導体パターン22a、22b、22cが、その曲げ線1bに交差する方向に弾性を有する形状を備えている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層プリント基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント基板には、導体パターンを一層だけ有するいわゆるフレキシブル基板と、導体パターンが複数枚積層されたいわゆる多層基板がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術のプリント基板では、薄い基板であるフレキシブル基板を曲げる際、曲げ部の内側面と外側面との伸縮率が小さいため、配線導体が断裂しにくい。しかしながら、多層基板の場合には、複数枚の導体パターンの間に、絶縁基材としてのフィルムを挟んで積層するため、内側面と外側面との伸縮率の差が大きくなってしまって、曲げ内側の層には縮む方向に応力が加わり、曲げ外側の層には伸びる方向に応力が加わる。そのため、曲げ部の耐屈曲性が劣る要因となる。場合によっては、基板やグランド層のベタパターン部に割れが生じたり、導体パターンに断裂が生じたりするという問題がある。
【0004】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、所定の曲げ部の適度な屈曲性を確保するとともに、曲げ部に加わる応力に対して、導体パターンの断裂を防止可能な多層プリント基板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1によると、熱可塑性樹脂からなるフィルムの少なくとも片面上に導体パターンが形成された導体パターンフィルム、およびその導体パターンフィルムを含む樹脂フィルムを複数枚積層し、加熱しつつ加圧することで、それら樹脂フィルムを相互に接着して多層化成形される多層プリント基板であって、複数枚積層された樹脂フィルムが形成する基板領域における仮想の曲げ線に対して、導体パターンがその曲げ線と交差する所定領域において、少なくともその曲げ線の近傍にある導体パターンが、その曲げ線に交差する方向に弾性を有する形状を備えている。
【0006】
導体パターンフィルムを含む樹脂フィルムを相互に接着して多層化成形する多層プリント基板において、多層プリント基板に曲げ部を形成する曲げ線に対して、少なくともその曲げ線の近傍にある導体パターンには、曲げ線に交差する方向に弾性を有する形状を備えることが可能である。これにより、曲げ線に沿って多層プリント基板を曲げる際、曲げ内側にある層の導体パターンは、弾性を有する形状に起因して、曲げ線と交差する方向に縮むことが容易とり、一方、曲げ外側にある層の導体パターンは、曲げ線と交差する方向に伸びることが容易となる。その結果、導体パターンに加わる曲げ荷重を、導体パターンの曲げ線部分から、導体パターンの延在方向に分散させることが可能である。
【0007】
したがって、導体パターンの曲げ線部分に応力集中することを避けて、少なくとも曲げ線の近傍にある導体パターン部分の範囲に分散させることが可能である。その結果、応力集中による多層プリント基板への過度な応力が発生することを回避することが可能である。
【0008】
本発明の請求項2によると、弾性を有する形状とは、導体パターンにおける全体としての延在方向に対して、迂回するように、曲げ線に略沿う方向に延びる成分を有する。
【0009】
導体パターンの導体線路形状として、導体パターンにおける全体としての延在方向に対して、迂回するように、曲げ線に略沿う方向に延びる成分を有することが望ましい。これにより、導体パターンを形成する金属材料自身の弾性率を利用して、迂回形成された導体線路を伸び縮みさせることが可能である。
【0010】
本発明の請求項3によると、弾性を有する形状は、導体線路として、略波線状である。
【0011】
これにより、弾性を有する導体パターンの導体線路形状として、容易に形成することが可能である。
【0012】
本発明の請求項4によると、導体パターンは、グランドパターンであって、略波線状に形成された線路幅が小さい第1の波線状導体パターン部と、第1の波線状導体パターン部に比較して線路幅が大きい第2の波線状導体パターン部が、曲げ線の方向に沿って交互に配置されている。
【0013】
これにより、多層プリント基板上に比較的広く配置されるグランドパターンであっても、弾性を有する導体パターンの線路形状を適用することが可能である。その結果、例えばベタパターンにその線路形状を適用して、曲げによる導体パターンの破損防止、つまり多層プリント基板の破損防止が図れる。
【0014】
上記第1の波線状導体パターンと第2の波線状導体パターンは、本発明の請求項5に記載するように、曲げ線と交差する方向に連結していることが好ましい。これにより、導体パターンを、グランドパターンとして広く配置させるとともに、直列配置された第1の波線状導体パターンと第2の波線状導体パターンのバネ定数によって、内側と外側との伸縮率差を、容易に吸収することが可能である。
【0015】
上記所定領域は、本発明の請求項6に記載するように、他の領域に比べて、積層方向に隣り合う樹脂フィルムがほとんど弱く接合している、あるいは全く接合していない状態にあることが好ましい。
【0016】
これにより、多層プリント基板を曲げるため、多層プリント基板に外力を加える際に、その外力による応力集中が生じる可能性のある曲げ部近傍の樹脂フィルムには、非接合状態に起因して、各樹脂フィルムがそれぞれ独立して外力により変形することが容易となる。その結果、外力の影響を、所定領域の非接合状態の樹脂フィルム部分で吸収することが可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多層プリント基板を、具体化した実施の形態を図に従って説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の多層プリント基板の概略構成を示す外観図であって、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図である。図2は、実施形態に係わる多層プリント基板を曲げ線に沿って屈曲させた状態を説明する斜視図であって、図2(a)は曲げ線と曲げ方向、および導体パターンとの関係を示す斜視図、図2(b)は図2(a)のB方向から曲げ部をみた斜視図、図2(c)は図2(a)のC方向から曲げ部をみた斜視図である。
【0019】
図1に示すように、本発明の多層プリント基板1は、熱可塑性樹脂からなるフィルム23の少なくとも片面上に導体パターン22が形成された導体パターンフィルム21、およびその導体パターンフィルム21を含む樹脂フィルム23を複数枚積層し、加熱しつつ加圧することで、それら樹脂フィルム23を相互に接着して多層化成形されている。なお、多層プリント基板1を積層方向に複数の基板部分に分割されたものを予め加熱しつつ加圧して成形した後、基板部分を束ねて、熱プレス板等によって一括して加熱および加圧することで、多層化された多層プリント基板1を形成することが可能である。また、後述の多層プリント基板1の製造方法(詳しくは、第2の実施形態に係わる製造方法)で説明するように、複数枚積層された樹脂フィルム23を、分割して成形することなく、熱プレス板等によって一括して加熱および加圧することで、多層化された多層プリント基板1を形成することも可能である。なお、多層プリント基板1の製造方法については後述する。
【0020】
なお、本実施形態では、熱プレス板等によって加熱および加圧することで、多層プリント基板が一括して多層化成形されるものとして、以下説明する。なお、この多層プリント基板1は、片面導体パターンフィルム21を含む樹脂フィルム23、21が複数枚(本実施形態の図1では3枚積層)積層されている。さらになお、多層プリント基板1において、積層される導体パターン22間は、電気回路を構成するため、必要に応じて、樹脂フィルム23に設けられたビアホール24中の一体化した導電性組成物51によって相互を電気的に接続されていてもよい。
【0021】
さらになお、多層プリント基板1には、電気回路を構成する半導体素子等の素子70が実装されている。この素子70は、素子とともに電気回路を構成する導体パターン22もしくは導電性組成物51に半田付け等によって電気的に接続されている。なお、この素子70は、図1に示すように基板表面に実装される場合に限らず、基板の表面、裏面の両面に実装される場合であってもよい。
【0022】
さらに、本実施形態では、図1および図2に示すように、多層プリント基板1は、曲げ線1bに沿って屈曲させることで、曲げ部1c(図2(b)および図2(c)参照)を備える。なお、この曲げ部1cは、図1および図2に示すように、多層プリント基板1すなわち複数枚積層された樹脂フィルム23、21が形成する基板領域において、所定領域(図1および図2では、二つ折りに曲げられる多層プリント基板1の中間部)に曲げ部1cが形成されるものであれば、所定の曲げ線1bに沿って曲げる場合に限らず、所定の曲げ線1bに近傍で異なる曲げ線に沿って曲げる場合であってもよい。結果として、所定領域の範囲内でその異なる曲げ線に沿って曲げられることで、所定領域に曲げ部1cを形成することができるからである(以下、所定の曲げ線および、その所定の曲げ線に近傍で異なる曲げ線を、総称して、仮想の曲線1bと呼ぶ)。
【0023】
ここで、導体パターン22は、例えば素子70間を電気的に接続して電気回路を構成するための配線導体であっても、電気回路のアース接地側を構成するベタパターン等のグランドパターンであってもよい。弾性を有する形状をこれら導体パターン22に設けることで、多層プリント基板1を仮想の曲げ線1bに沿って曲げ部1cを形成したとしても、仮想の曲げ線1bと交差する導体パターン22の所定領域の部分において、導体パターン22の断裂等の損傷発生を防止することが可能である。なお、本発明の特徴である導体パターンにおける弾性を有する形状については、後述する。
【0024】
なお、本実施形態では、仮想の曲げ線1bと交差する導体パターン22を、素子70間を電気的に接続する配線導体として以下説明する(導体パターン22が、多層プリント基板1に比較的広く配置するグランドパターンを構成する場合については、第2の実施形態の図3参照)。
【0025】
図1に示すように、多層プリント基板1には、仮想の曲げ線1bと交差する導体パターン22a、22b、22cが絶縁基材としての樹脂フィルム23の表面または積層された樹脂フィルム23、21間に設けられている。この導体パターン22a、22b、22cは、その導体パターン22a、22b、22cが全体として曲げ線1bと交差する方向に延在している。さらに、その導体パターンの導体線路形状として、その曲げ線1bの近傍にある所定領域すなわち曲げ部1cを形成する所定領域において、その延在方向(図1(a)の実線矢印方向)に対して迂回するように、曲げ線1bに略沿う方向(図1(a)の二点鎖線矢印方向)に延びる成分、つまりその延在方向に比べて曲げ線1bよりの方向に延びる成分を有する。これにより、導体パターン22a、22b、22cは、導体パターン22を形成する金属材料(本実施例では銅箔)自身の弾性率を利用して、迂回形成された導体線路を伸び縮みさせることが可能である。
【0026】
したがって、多層プリント基板1を曲げ線1bに沿って曲げ部1cを形成する際に、導体パターン22a、22b、22cの曲げ線部分に応力集中することをさけ、弾性を有する形状を利用して、導体パターン22a、22b、22cに加わる曲げ荷重を、導体パターン22a、22b、22cの延在方向に分散させることが可能である。
【0027】
なお、曲げ線1bと交差する導体パターン22a、22b、22cは、全体として、曲げ線1bと略直交するように交差する(図1では導体パターン22a)場合であっても、曲げ線1bに対して鈍角または鋭角に交差する(図1では導体パターン22b、22c)場合のいずれであってもよい。
【0028】
次に、上記弾性を有する形状を備えた導体パターン22を屈曲させるときの動作状態を以下図2に従って説明する。なお、説明の簡便のため、上記導体パターン22a、22b、22cのうち、導体パターン22aが形成された多層プリント基板を屈曲させた場合を説明する。図2(a)では、積層される導体パターンとして、基板の表面、裏面に上記導体パターン22aが形成されている。なお、基板の内層に導体パターン22aが形成されていてもよい。なお、図2(a)のB側からみた基板面を表面、図2(a)のC側からみた基板面を裏面とする。図2(a)は多層プリント基板1を表面側に二つ折りするように曲げる前の展開図であり、図2(b)および図2(c)はそれぞれ、曲げ内側の基板の表面の状態、曲げ外側の基板の裏面の状態を示す斜視図である。
【0029】
図2(b)に示すように、曲げ内側にある導体パターン22aは、弾性を有する形状に起因して、曲げ線1bと交差する方向すなわち略直交する方向に容易に縮むことが可能である。特に曲げ部1cを形成する所定領域(図2(b)の網掛け部分)にて効果的に縮むことが可能である。また、図2(c)に示すように、曲げ外側にある導体パターン22aは、弾性を有する形状に起因して、曲げ線1bと略直交する方向に容易に伸びることが可能である。特に曲げ部1cを形成する所定領域(図2(c)の網掛け部分)にて効果的に伸びることが可能である。
【0030】
その結果、多層プリント基板1を曲げる荷重つまり導体パターン22aに加わる曲げ荷重を、導体パターン22aの曲げ線1b部分から、導体パターン22aの延在方向に分散させることが可能である。
【0031】
したがって、導体パターン22aの曲げ線1b部分に応力集中することを避けて、少なくとも曲げ線1bの近傍にある導体パターン22a部分の範囲に分散させることが可能である。その結果、応力集中による多層プリント基板1の曲げ部1cに、過度な応力が発生することを回避することが可能である。
【0032】
上記導体パターン22において、弾性を有する形状としては、図1に示すように、略波線状に形成することが好ましい。これにより、弾性を有する導体パターン22の導体線路形状を、容易に形成することが可能である。なお、弾性を有する形状としては、曲線からなる波線状の形状に限らず、屈曲した直線線分が繰り返される形状等であってもよい。なお、波線状の形状以外の形状の実施例については、後述する変形例で説明する。
【0033】
(第2の実施形態)
以下、本発明を適用した他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態においては、第1の実施形態と同じもしくは均等の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
【0034】
第2の実施形態では、弾性を有する形状を適用する導体パターン22として、第1の実施形態で説明した配線導体としての導体パターン22a、22b、22cに代えて、図3に示すように、多層プリント基板1に広く配置するグランドパターンとしての導体パターン22gに適用する。図3は、本実施形態の多層プリント基板の概略構成を示す平面図である。なお、図3では、積層された樹脂フィルム23、21のうち、グランドパターン22gが形成される層を、内部からみている。
【0035】
図3に示すように、本実施形態では、少なくとも、多層プリント基板1のうち曲げ部1cを形成する所定領域において、略波線状に形成された線路幅が小さい第1の波線状導体パターン部22gsと、第1の波線状導体パターン部22gsに比較して線路幅が大きい第2の波線状導体パターン部22gmが、曲げ線1bの延在方向に沿って交互に配置されている。さらに、本実施形態では、第1の波線状導体パターン部22gsと第2の波線状導体パターン部22gmが、図3に示すように、曲げ線1bと交差する方向に連結している。
【0036】
これにより、グランドパターン20gに、第1の波線状導体パターン部22gsおよび第2の波線状導体パターン部22gmの線路幅に沿って、スリット30を形成するだけで、弾性を有する導体パターン22gs、22gmを形成することが可能である。したがって、グランドパターン20gから、エッチング等によって、所定のスリット30の幅を削除するだけで、弾性を有するグランドパターン22gを形成することが可能である。
【0037】
なお、本実施形態では、第1の波線状導体パターン部22gsと第2の波線状導体パターン部22gmが直列に連結するので、多層プリント基板1に広く配置可能なグランドパターン22gを確保することができるとともに、直列配置された第1の波線状導体パターン部22gsと第2の波線状導体パターン部22gmの合成ばね定数によって、内側と外側との伸縮率差を、容易に吸収することが可能である。
【0038】
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第2の実施形態で説明した第1の波線状導体パターン部22gsと第2の波線状導体パターン部22gmが形成される部分において、図4および図5に示すように、その部分で積層された樹脂フィルム23、21間を、非接合状態とする。図4は、本実施形態に係わる多層プリント基板の製造方法を概略の製造工程で示す工程別断面図であって、図4(a)から図2(g)は製造工程での多層プリント基板の状態を示す断面図である。図5は、本実施形態の多層プリント基板に係わる製造工程において、加熱・加圧工程後の多層プリント基板の状態を示す平面図である。これにより、多層プリント基板1を曲げるため、多層プリント基板1に外力を加える際に、その外力による応力集中が生じる可能性のある曲げ部1c近傍の樹脂フィルム23、21には、非接合状態に起因して、各樹脂フィルム23、21がそれぞれ独立して外力により変形することが容易となる。その結果、外力の影響を所定領域の非接合状態の樹脂フィルム23、21部分で吸収することが可能である。
【0039】
次に、本実施形態の多層プリント基板1に係わる製造方法を、以下図4および図5に従って説明する。なお、図4および図5では、製品としての多層プリント基板1に対して、その製品を製造する製造工程中のワークを区別して、製造中は多様な形態を有する多層基板100として説明する。
【0040】
図4(a)において、21は樹脂フィルム23の片面に貼着された導体箔(本例では厚さ18μmの銅箔)をエッチングによりパターン形成した導体パターン22を有する片面導体パターンフィルムである。本実施例では、樹脂フィルム23としてポリエーテルエーテルケトン樹脂65〜35重量%とポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%とからなる厚さ25〜75μmの熱可塑性樹脂フィルムを用いている。
【0041】
図4(a)に示すように、導体パターン22の形成が完了すると、次に、図4(b)に示すように、片面導体パターンフィルム21の導体パターン22が形成された面と対向する面に保護フィルム81を、ラミネータ等を用いて貼着する。この保護フィルム81は、樹脂層と、この樹脂層の貼着面側にコーティングされた粘着剤層とからなる。粘着剤層を形成する粘着剤は、アクリレート樹脂を主成分とする所謂紫外線硬化型の粘着剤であり、紫外線が照射されると架橋反応が進行し、粘着力が低下する特性を有するものである。
【0042】
図4(b)に示すように、保護フィルム81の貼着が完了すると、次に、図4(c)に示すように、保護フィルム81側から炭酸ガスレーザを照射して、樹脂フィルム23に導体パターン22を底面とする有底ビアホールであるビアホール24を形成する。導体パターン22のビアホール24の底面となる部位は、導体パターン22の層間接続時に電極となる部位である。なお、ビアホールの形成は、炭酸ガスレーザの出力と照射時間等を調整することで、導体パターン22に穴を開けないようにしている。このとき、図4(b)に示すように、保護フィルム81にも、ビアホール24と略同径の開口81aが形成される。
【0043】
ビアホール24の形成には、炭酸ガスレーザ以外にエキシマレーザ等が使用可能である。レーザ以外のドリル加工等のビアホール形成方法も可能であるが、レーザビームで穴あけ加工すると、微細な径で穴開けができ、導体パターン22にダメージを与えることが少ないため好ましい。
【0044】
図4(c)に示すように、ビアホール24の形成が完了すると、次に、図4(d)に示すように、ビアホール24内に層間接続材料である導電ペースト50を充填する。導電ペースト50は、平均粒径5μm、比表面積0.5m/gの錫粒子300gと、平均粒径1μm、比表面積1.2m/gの銀粒子300gとに、有機溶剤であるテルピネオール60gを加え、これをミキサーによって混練し、ペースト化したものである。
【0045】
導電ペースト50は、スクリーン印刷機により、保護フィルム81の開口81a側から片面導体パターンフィルム21のビアホール24内に印刷充填される。ビアホール24内への導電ペースト50の充填は、本実施形態ではスクリーン印刷機を用いたが、確実に充填ができるのであれば、ディスペンサ等を用いる他の方法も可能である。
【0046】
ビアホール24内への導電ペースト50の充填が完了すると、図4(e)に示すように、保護フィルム81を剥がず。本実施例では、紫外線ランプ(図示せず)によって保護フィルム81側から紫外線を照射する。これにより、保護フィルム81の粘着剤層が硬化され、粘着剤層の粘着力が低下する。保護フィルム81への紫外線照射が完了すると、片面導体パターンフィルム21から保護フィルム81を剥離除去する。
【0047】
次に、図4(f)に示すように、片面導体パターンフィルム21を複数枚(本実施形態では7枚)積層する。このとき、例えば下方側の2枚の片面導体パターンフィルム21は導体パターン22が設けられた側を下側として、上方側の5枚の片面導体パターンフィルム21は導体パターン22が設けられた側を上側として積層する。
【0048】
すなわち、下側の1枚目の層と上側の5枚目の層からなる2枚の片面導体パターンフィルム21は、導体パターン22が形成されていない面同士を向かい合わせて積層する。また、残りの5枚の片面導体パターンフィルム21は、導体パターン22が形成された面と導体パターン22が形成されていない面とが向かい合うように積層する。
【0049】
また、複数枚の片面導体パターンフィルム21が積層される際、各樹脂フィルム23、21間が非接合状態となる層間非接合部BEの形成予定領域に沿って、樹脂フィルム23、21間には、その形成予定領域の大きさに対応した離型シートが配置される(図4(f)および図5参照)。
【0050】
この離型シート45は、樹脂フィルム23を構成する熱可塑性樹脂が加熱・加圧された場合であっても、軟化した熱可塑性樹脂との接着性に乏しい性質を持つ材料から構成される。例えば、離型シート45は、ポリイミド、テフロン(登録商標)等の樹脂フィルムや、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等の金属箔から構成することができる。
【0051】
図4(f)に示すように片面導体パターンフィルム21,21a,21bを積層したら、この積層体の上下両面から真空加熱プレス機の加熱プレス板により加熱しながら加圧する。本実施例では、250〜350℃の温度に加熱しつつ、1〜10MPaの圧力で10〜20分間加圧した。これにより、図4(g)に示すように、各片面導体パターンフィルム21、21a、21bが相互に接着される。すなわち、各片面導体パターンフィルム21、21a、21bの樹脂フィルム23が熱融着して一体化される。さらに、加熱及び加圧により、ビアホール24内の導電ペースト50が焼結して一体化した導電性組成物51となり、隣接する導体パターン22間を層間接続した多層基板100が得られる。
【0052】
ここで、導体パターン22の層間接続のメカニズムを簡単に説明する。ビアホール24内に充填された導電ペースト50は、錫粒子と銀粒子とが混合された状態にある。そして、このペースト50が250〜350℃に加熱されると、錫粒子の融点は232℃であり、銀粒子の融点は961℃であるため、錫粒子は融解し、銀粒子の外周を覆うように付着する。さらに加熱が継続すると、融解した錫は、銀粒子の表面から拡散を始め、錫と銀との合金(融点480℃)を形成する。このとき、導電ペースト50には1〜10MPaの圧力が加えられているため、錫と銀との合金形成に伴い、ビアホール24内には、焼結により一体化した合金からなる導電性組成物51が形成される。
【0053】
ビアホール24内で導電性組成物51が形成されているとき、この導電性組成物51は加圧されているため、導体パターン22のビアホール24の底部を構成している導体パターン22に圧接される。これにより、導電性組成物51中の錫成分と、導体パターン22を構成する銅箔の銅成分とが相互に固相拡散し、導電性組成物51と導体パターン22との界面に固相拡散層を形成して電気的に接続する。
【0054】
このようにして多層基板100が形成されると、次に多層基板100から製品として使用する製品領域を切り出す切り出し工程が行なわれる。この切り出し加工について図5を用いて説明する。
【0055】
図5は、複数枚の片面導体パターンフィルム21、21a、21bを、加熱しつつ加圧することで多層化形成した多層基板100の平面図である。図5において、一点鎖線60で囲まれる領域が製品領域であり、多層基板100の複数箇所(図5では2箇所)に製品領域60が設けられる。この製品領域60の切り出しは、例えばドリルルーターを多層基板100の表面から積層方向に挿入し、製品領域60の外縁に沿ってドリルルーターを移動することにより行なわれる。あるいは、打ち抜き加工等によって、製品領域60を多層基板100から切り出すこともできる。このとき、切り出す前に、離型シート45を、図5の上下方向に多層基板100から抜き出す。
【0056】
なお、層間非接合部BEの形成予定領域である離型シート45が樹脂フィルム間に挟み込まれた部分は、離型シート45を残したままでも、樹脂フィルム23、21間を非接合にすることが可能である。つまり、層間非接合部BEには、製品としての多層プリント基板1の状態でも、離型シート45があってもよい。
【0057】
なお、製造工程中において、多層基板100から離型シート45を抜き出す場合には、離型シート45を抜き出さない場合に比べて、離型シート45の厚さ分だけ樹脂フィルム23、21間に隙間を生じる。このため、層間非接合部BEの樹脂フィルム23、21は、それぞれ独立して変形可能な変形量が隙間分だけ拡大可能である。結果として、外力が層間非接合部BEに加わったとき、外力による層間非接合部BE以外の多層プリント基板1部分への影響を防止することが可能である。なお、本実施形態では、製造工程中に多層基板100に挟み込まれる離型シート45は、製品としての多層プリント基板1の状態では、抜き取れているものとして、以下説明する。
【0058】
以上説明した製造方法によれば、多層基板100を、加圧しつつ加熱することで多層化成形する際に、離型シート45を介在させることで、積層方向に隣り合う樹脂フィルム23、21の接合を阻止することが可能である。したがって、離型シート45が配置された領域部分に、層間非接合部BEを形成できるため、多層プリント基板1の全基板領域のうち、限定された領域に、層間非接合部を形成することが容易となる(図4(g)および図5参照)。
【0059】
また、上記本実施例において、銅箔をエッチング処理することにより導体パターンを形成するものであったが、絶縁基材への導電ペーストパターン印刷等により導体パターンを形成するものであってもよい。また、導電ペーストをパターン印刷することにより導体パターンを形成する場合には、ビアホール内への導電ペースト充填を同時に行なうものであってもよい。
【0060】
また、上記本実施例において、絶縁基材である樹脂フィルムとしてポリエーテルエーテルケトン樹脂65〜35重量%とポリエーテルイミド樹脂35〜65重量%とからなる樹脂フィルムを用いたが、これに限らず、ポリエーテルエーテルケトン樹脂とポリエーテルイミド樹脂に非導電性フィラを充填したフィルムであってもよいし、他の材質の熱可塑性樹脂フィルムであってもよい。加熱プレスにより接着が可能であり、後工程である半田付け工程等で必要な耐熱性を有する熱可塑性樹脂フィルムであれば好適に用いることができる。
【0061】
また、上記本実施例において、層間接続材料として、銀合金の金属粒子を含有する導電ペーストを用いたが、他の金属粒子を含有する導電ペーストであってもよいし、半田ボール等の金属ボールを用いてもよい。
【0062】
さらに、上記本実施例では、片面導体パターンフィルム21から多層基板を形成する実施例について説明したが、両面導体パターンフィルムを用いて多層基板を構成しても良い。例えば、複数の両面導体パターンフィルムを用意し、それらを、層間接続材料がビアホールに充填されたフィルムを介して積層しても良いし、1枚の両面導体パターンフィルムの両面にそれぞれ片面導体パターンフィルムを積層しても良い。
【0063】
また、上記本実施形態において、複数枚積層された樹脂フィルム23、21を加熱しつつ加圧することで多層化成形したが、熱プレス板によって多層基板100の両面から加圧しつつ加熱する際、樹脂フィルム23、21の表面同士が、軟化する程度に加熱され、所定の加圧力によって表面の凹凸状態に応じて密着して接合するものであればいずれの製造方法であってもよい。表面の凹凸状態に応じて密着して接合するいわゆるアンカー効果によって接合するもの(以下、アンカー接合と呼ぶ)であれば、多層プリント基板1の絶縁基材を構成する樹脂フィルム23、21の形状が不安定になくことなく、導体パターン22と樹脂フィルム23の位置関係が所望の位置関係に安定した状態で形成することができる。
【0064】
なお、上記の両面をアンカー接合する多層プリント基板1において、層間非接合部BEの両面部分については、アンカー効果が得られる加圧力より比較的低い圧力で加圧される製造方法であってよい。その結果、層間非接合部BEの樹脂フィルム部分は、樹脂フィルム23、21の表面同士の密着状態が不十分となり、結果として、ほとんど弱く接合している状態となっているので、僅かな外力が加わる等することで非接合状態となる。
【0065】
(変形例)
変形例としては、第1の実施形態で説明した導体パターン22a、22b、22cにおける弾性を有する形状として、図6から図8に示す形状にしてもよい。図6から図8は、それぞれ、第1から第3の変形例の多層プリント基板に係わる導体パターンの形状を示す平面図である。
【0066】
第1の変形例としては、第1の実施形態で説明した略波線状の形状に限らず、図6に示すように、屈曲した直線線分が繰り返される形状であってもよい。また、第2の変形例もしくは第3の変形例では、曲線からなる複数の略波線状を重ね合せるように形成された繊維状の形状であってもよい(図7および図8参照)。
【0067】
これらの構成であっても、第1の実施形態による導体パターン22a、22b、22cと同様に、弾性を有することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の多層プリント基板の概略構成を示す外観図であって、図1(a)は平面図、図1(b)は正面図である。
【図2】第1の実施形態に係わる多層プリント基板を曲げ線に沿って屈曲させた状態を説明する斜視図であって、図2(a)は曲げ線と曲げ方向、および導体パターンとの関係を示す斜視図、図2(b)は図2(a)のB方向から曲げ部をみた斜視図、図2(c)は図2(a)のC方向から曲げ部をみた斜視図である。
【図3】第2の実施形態の多層プリント基板の概略構成を示す平面図である。
【図4】第2の実施形態に係わる多層プリント基板の製造方法を概略の製造工程で示す工程別断面図であって、図4(a)から図2(g)は製造工程での多層プリント基板の状態を示す断面図である。
【図5】第2の実施形態の多層プリント基板に係わる製造工程において、加熱・加圧工程後の多層プリント基板の状態を示す平面図である。
【図6】第1の変形例の多層プリント基板に係わる導体パターンの形状を示す平面図である。
【図7】第2の変形例の多層プリント基板に係わる導体パターンの形状を示す平面図である。
【図8】第3の変形例の多層プリント基板に係わる導体パターンの形状を示す平面図である。
【符号の説明】
1 多層プリント基板
1b 曲げ線
1c 曲げ部
21、21a、21b 片面導体パターンフィルム
22 導体パターン
22a、22b、22c (電気回路を構成する配線導体としての)弾性を有する導体パターン
22g グランドパターン
22gs、22gm 第1の波線状導体パターン、第2の波線状導体パターン
22j (導体パターンが全体として延在する)延在方向
22jb (曲げ線1bに沿う)方向成分
23 フィルム(樹脂フィルム)
24 ビアホール
51 導電性組成物(層間組成物)
60 製品領域
70 素子
100 (製造工程中の)多層基板

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂からなるフィルムの少なくとも片面上に導体パターンが形成された導体パターンフィルム、および前記導体パターンフィルムを含む樹脂フィルムを複数枚積層し、加熱しつつ加圧することで、前記樹脂フィルムを相互に接着して多層化成形される多層プリント基板であって、
    前記複数枚積層された樹脂フィルムが形成する基板領域における仮想の曲げ線に対して、前記導体パターンが前記曲げ線と交差する所定領域において、少なくとも前記曲げ線の近傍にある前記導体パターンが、前記曲げ線に交差する方向に弾性を有する形状を備えていることを特徴とする多層プリント基板。
  2. 前記弾性を有する形状とは、前記導体パターンにおける全体としての延在方向に対して、迂回するように、前記曲げ線に略沿う方向に延びる成分を有することを特徴とする請求項1に記載の多層プリント基板。
  3. 前記弾性を有する形状は、導体線路として、略波線状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多層プリント基板。
  4. 前記導体パターンは、グランドパターンであって、
    前記略波線状に形成された線路幅が小さい第1の波線状導体パターン部と、前記第1の波線状導体パターン部に比較して線路幅が大きい第2の波線状導体パターン部が、前記曲げ線の方向に沿って交互に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の多層プリント基板。
  5. 前記第1の波線状導体パターン部と前記第2の波線状導体パターン部が、前記曲げ線と交差する方向に連結していることを特徴とする請求項4に記載の多層プリント基板。
  6. 前記所定領域では、他の領域に比べて、積層方向に隣り合う前記樹脂フィルムがほとんど弱く接合している、あるいは全く接合していない状態にあることを特徴とする請求項1から請求項5に記載の多層プリント基板。
JP2002284149A 2002-09-27 2002-09-27 多層プリント基板 Expired - Lifetime JP3931780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284149A JP3931780B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 多層プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284149A JP3931780B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 多層プリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119871A true JP2004119871A (ja) 2004-04-15
JP3931780B2 JP3931780B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32277805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284149A Expired - Lifetime JP3931780B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 多層プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931780B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081237A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Gore Tex Inc 回路基板、および薄膜太陽電池とその製造方法
JP2015079803A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 プリンデッドエレクトロニクスデバイスおよび電子機能パターンを形成する方法
WO2016057231A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
CN105870152A (zh) * 2016-04-06 2016-08-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性amoled显示装置及柔性显示基板
US9601557B2 (en) 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
EP3214652A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
WO2017153856A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Osram Gmbh A lighting device and corresponding method
WO2018173415A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018207122A (ja) * 2013-02-25 2018-12-27 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸縮性相互接続線用の歪緩和構造を有する装置
JP2019124792A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10411084B2 (en) 2016-12-26 2019-09-10 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device providing structures to minimize failure generated in bent portion
JP2019159123A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110459527A (zh) * 2017-04-28 2019-11-15 京东方科技集团股份有限公司 走线结构、显示基板及显示装置
US10764999B2 (en) 2014-06-30 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible substrate
JP2021060612A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 素子基板
CN114630489A (zh) * 2022-03-22 2022-06-14 广东湾区智能终端工业设计研究院有限公司 一种柔性电路板、折叠组件及电子设备

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081237A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Gore Tex Inc 回路基板、および薄膜太陽電池とその製造方法
JP4699149B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-08 ジャパンゴアテックス株式会社 回路基板、および薄膜太陽電池とその製造方法
US9601557B2 (en) 2012-11-16 2017-03-21 Apple Inc. Flexible display
JP2018207122A (ja) * 2013-02-25 2018-12-27 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 伸縮性相互接続線用の歪緩和構造を有する装置
JP2015079803A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 プリンデッドエレクトロニクスデバイスおよび電子機能パターンを形成する方法
US11272612B2 (en) 2014-06-30 2022-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible substrate
US10925158B2 (en) 2014-06-30 2021-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible substrate
US10764999B2 (en) 2014-06-30 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible substrate
CN107079579A (zh) * 2014-10-10 2017-08-18 苹果公司 用于柔性基板的信号迹线图案
KR20170054436A (ko) * 2014-10-10 2017-05-17 애플 인크. 가요성 기판을 위한 신호 트레이스 패턴
WO2016057231A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
US9600112B2 (en) 2014-10-10 2017-03-21 Apple Inc. Signal trace patterns for flexible substrates
KR102085410B1 (ko) * 2014-10-10 2020-03-05 애플 인크. 가요성 기판을 위한 신호 트레이스 패턴
CN107079579B (zh) * 2014-10-10 2019-11-08 苹果公司 用于柔性基板的信号迹线图案
US11785816B2 (en) 2016-03-02 2023-10-10 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
EP3214652A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11276744B2 (en) 2016-03-02 2022-03-15 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US10636861B2 (en) 2016-03-02 2020-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US10056446B2 (en) 2016-03-02 2018-08-21 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
WO2017153856A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-14 Osram Gmbh A lighting device and corresponding method
CN105870152A (zh) * 2016-04-06 2016-08-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性amoled显示装置及柔性显示基板
US10411084B2 (en) 2016-12-26 2019-09-10 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device providing structures to minimize failure generated in bent portion
JP2018159893A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018173415A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11127806B2 (en) 2017-04-28 2021-09-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Wiring structure, display substrate and display device
CN110459527A (zh) * 2017-04-28 2019-11-15 京东方科技集团股份有限公司 走线结构、显示基板及显示装置
JP2019124792A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019176623A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7043298B2 (ja) 2018-03-13 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019159123A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7002629B2 (ja) 2020-12-25 2022-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 素子基板
JP2021060612A (ja) * 2020-12-25 2021-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 素子基板
CN114630489A (zh) * 2022-03-22 2022-06-14 广东湾区智能终端工业设计研究院有限公司 一种柔性电路板、折叠组件及电子设备
CN114630489B (zh) * 2022-03-22 2024-01-26 广东湾区智能终端工业设计研究院有限公司 一种柔性电路板、折叠组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931780B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407737B2 (ja) 多層基板の製造方法およびその製造方法によって形成される多層基板
JP3820415B2 (ja) プリント基板の製造方法及びプリント基板の構造
JP3931780B2 (ja) 多層プリント基板
JP3849705B2 (ja) 配線基板および配線基板の接続構造
JP2831970B2 (ja) 回路基板における層間接続方法
TWI448223B (zh) 多層電路板及其製作方法
JP2004140018A (ja) 多層基板の製造方法、多層基板、及びそれを用いたモバイル機器
JP4069712B2 (ja) 多層プリント基板
JP2006004988A (ja) 回路モジュールおよび回路モジュールの製造方法
JP3855774B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP3945316B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4003593B2 (ja) 多層プリント基板
CN107484334A (zh) 电路板及电路板制作方法
JP2005123332A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4333249B2 (ja) Icパッケージ及びその製造方法、回路基板
JP3918674B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP4821276B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP3855832B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2004119507A (ja) 回路基板構造
JP3956849B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2004172533A (ja) プリント基板の製造方法およびその製造方法によって形成されるプリント基板
JP2003037363A (ja) 多層基板用素板の製造方法、その製造方法により製造された多層基板用素板を用いた多層基板の製造方法および多層基板用素板
JP2004172208A (ja) 多層配線基板
JP3867526B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2004031778A (ja) プリント基板およびプリント基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323