JP2004118691A - 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法並びにそのプログラム - Google Patents

宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法並びにそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004118691A
JP2004118691A JP2002283488A JP2002283488A JP2004118691A JP 2004118691 A JP2004118691 A JP 2004118691A JP 2002283488 A JP2002283488 A JP 2002283488A JP 2002283488 A JP2002283488 A JP 2002283488A JP 2004118691 A JP2004118691 A JP 2004118691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lottery
ticket
purchase
management unit
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002283488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975146B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshihara
吉原 宏幸
Masushige Takahata
高畠 培栄
Kenichi Ryu
龍 憲一
Yoshitsugu Ichino
市野 吉嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuho Bank Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Mizuho Bank Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Mizuho Bank Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002283488A priority Critical patent/JP3975146B2/ja
Publication of JP2004118691A publication Critical patent/JP2004118691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975146B2 publication Critical patent/JP3975146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】予め販売できる宝くじ券の組み合わせ(券組)を決定しておき、会員の指定した購入条件に当てはまる券組のみを販売することで処理負荷を減らす機能を備えた宝くじ販売装置を提供することを目的とする。
【解決手段】予め宝くじデータベースが券組を複数保持し、会員から宝くじの購入条件の指定を受付け、その購入条件に合致する宝くじ券が含まれた前記券組の全てを抽出する。そして抽出した前記券組の中から少なくとも一つの券組を決定し、その券組に含む宝くじ券の一覧を会員の端末に提示して、会員の端末より購入するかどうかの判断を受付ける。そして端末から購入する旨の判断を受けた場合にのみ、その券組での販売に基づく電子決済の処理を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、通信ネットワーク上のコンピュータシステムに係り、特に、通信ネットワーク経由での宝くじ購入を可能にした宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法並びにそのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特願2002−083996の通信ネットワーク上の宝くじ販売装置においては、利用登録をしている会員(購入者)が、宝くじ販売装置にアクセスして、普通宝くじを購入する際に、好きな宝くじ券の組と番号の一部と購入枚数を指定し、そして、宝くじ販売装置が会員の指定した宝くじ券の組と番号からなる購入条件の指定に基づいた宝くじ券をデータベースから購入枚数分だけ抽出し、会員に宝くじ券を販売する技術が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の宝くじ販売装置にあっては、会員が指定した購入条件に基づいて、宝くじ販売装置はリアルタイムにデータベースを検索し宝くじ券を抽出して、宝くじ券の組み合わせを決定するので、大変な処理負荷がかかってしまう。
そこでこの発明は、予め販売できる宝くじ券の組み合わせ(券組)を決定して記憶しておき、会員の指定した購入条件に当てはまる券組のみを販売することで処理負荷を減らす機能を備えた宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法並びにそのプログラムを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、購入者より宝くじの購入条件の指定を受付ける受付管理部と、宝くじ券の販売枚数と前記販売枚数の宝くじ券の組や番号の組み合わせが予め決定された券組を複数記憶する宝くじデータベースと、前記購入条件に合致する前記宝くじ券を含んだ前記券組を全て抽出し、その券組の中から少なくとも一つの券組を決定して前記購入者に販売する券組として決定する現物管理部とを備えることを特徴とする宝くじ販売装置である。
【0005】
また、請求項2に記載の発明は、購入者の端末とネットワークを介して接続された宝くじ販売装置における宝くじ販売管理方法において、予め宝くじデータベースが販売枚数と宝くじ券の組と番号の組み合わせが決められた券組を複数保持し、前記購入者から宝くじの種類および前記宝くじ券の組と番号と購入枚数並びに購入条件の指定を受付ける第1の過程と、前記購入条件に合致する前記宝くじ券が含まれた前記券組の全てを抽出する第2の過程と、前記第2の過程において抽出した前記券組の中から少なくとも一つの券組を決定する第3の課程とを備えることを特徴とする宝くじ販売方法である。
【0006】
また、請求項3に記載の発明は、購入者の端末とネットワークを介して接続され、予め販売枚数と宝くじ券の組と番号の組み合わせが決められた券組を宝くじデータベースに複数保持した宝くじ販売装置のコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、前記コンピュータに、前記購入者から宝くじの種類および前記宝くじ券の組と番号と購入枚数並びに購入条件の指定を受付ける第1の処理と、前記購入条件に合致する前記宝くじ券が含まれた前記券組の全てを抽出する第2の処理と、前記第2の処理において抽出した前記券組の中から少なくとも一つの券組を決定する第3の課程とを実行させるためのプログラムである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態による宝くじ販売装置を用いた宝くじ販売システムを図面を参照して説明する。
図1は、同宝くじ販売システムの構成を示す概略ブロック図である。この図において、符号1は宝くじの販売処理を行う宝くじモール・サイト(宝くじ販売装置)である。2は通信網を介して宝くじモール・サイト1に接続されたインターネット・バンキング・システムなどから成る電子決済サーバであり、会員(購入者)より受付けた宝くじの購入の電子決済を受付ける。電子決済サーバ2は図1のように専用回線などの通信網を介して宝くじモール・サイト1に接続する代わりに、インターネット4を介して宝くじモール・サイト1と接続してもよい。3は宝くじモール・サイト1にアクセスして宝くじの購入を行う会員の端末である。会員端末3は実際には複数存在しているが、図1においては代表的に一つのみ示している。4は宝くじモール・サイト1と会員端末3を接続するインターネット網である。
【0008】
宝くじモール・サイト1は、インターネット4上の独立した機能単位であって、インターネット上に複数存在しても良く、例えば、全国に実在する宝くじ売り場各々が、独自にインターネット4上に開設してもよい。そして、この宝くじモール・サイト1において、11は会員端末3からのアクセスを受付ける受付管理部である。12は当せん宝くじに関するデータを管理する当せん管理部である。13は宝くじモール・サイト1で保管する宝くじの種類および枚数と、販売前に予め決定し宝くじデータベースで保持している宝くじ券の組み合わせ(以降、券組と呼ぶ)の情報を管理する現物管理部である。14は会員宛て文書の作成及び送付を行う文書作成/送付部である。15は会員の情報(氏名、年齢、会員番号、パスワード、メールアドレス等)を記憶する会員DB(データベース)である。16は宝くじ券の券組と、会員毎の宝くじ購入申込みデータと当せん結果データを記憶する宝くじDBである。17は宝くじ購入申込みに伴う決済および宝くじ当せんに伴う決済を電子決済サーバ2に指示する決済管理部である。
【0009】
次に、上述した宝くじ販売システムの動作を図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。図2は本実施形態における宝くじの購入処理を示すフローチャートである。
ここで、上述の宝くじモール・サイト1における宝くじDB16は、予め販売する券組を複数に保持している。この券組の情報はこの宝くじモール・サイト1の現物管理部13が生成するが、宝くじDB16は、例えば1組〜70組までの組における宝くじ券を連番で券組にして保持しているとする。そして各組では100000〜199999までの番号が存在し、順番に100000〜100009、100010〜100019、100020〜100029というように、10枚ずつ含まれた券組を保持しているとする。また例えば、70組〜99組までの組における宝くじ券をバラ(非連番)で券組にして保持しているとする。この券組に含まれる宝くじ券は組が揃っていない。また、番号の下一桁は0〜9の番号が10枚含まれているが、番号は非連番となっている。
【0010】
まず、宝くじモール・サイト1がインターネット上に開設する宝くじ購入のWebサイトへ、会員が端末3よりアクセスを行う。会員からのアクセスは受付管理部11が、インターネット4を介して受付ける(ステップS1)。そして受付管理部11は、会員の端末3に会員番号およびパスワードを入力する画面を表示し、会員からの入力を受ける。会員の会員番号とパスワードは会員DB15に記憶しているので、受付管理部11は、受付けた会員番号とパスワードの照合を会員DB15上で行い、会員番号とパスワードの組み合わせが正常であれば会員のログインを許可する。
【0011】
次に、受付管理部11は、宝くじモール・サイト1で購入できる宝くじの選択と購入条件の指定ができる購入申込み画面(図3)を会員の端末3に提示する(ステップS2)。この購入申込み画面では宝くじモール・サイト1の宝くじDB16に保持されている幾つかの宝くじの種類を選択することができる。また、指定した宝くじの組と、番号と、購入枚数と、「連番」か「バラ」かの指定とを行うことが出来る。尚、購入枚数は指定できる枚数が限定されている。通常、宝くじ券は10枚毎に券組がされているが、この購入申込み画面においても10枚単位での購入申込みが可能となるように購入申込み画面が設定されている。
【0012】
次に、会員が端末3に提示された購入申込み画面より宝くじの購入条件を指定するが、この時、宝くじを「全国自治宝くじ」、組を「68」、番号の下四桁を「4632」、購入枚数を「10」と指定し、「連番」をチェックしてOKのボタンをクリックするとする。会員が購入申込み画面より指定した購入条件はインターネット4を介して宝くじモール・サイト1の受付管理部11が受信し、購入条件を現物管理部13に転送する(ステップS3)。
【0013】
現物管理部13は購入条件を受付け、その購入条件に適合する宝くじの券の券組が宝くじDB16に存在するかどうかを確認する。会員は、宝くじを「全国自治宝くじ」、組を「68」、番号の下四桁を「4632」、購入枚数を「10」と指定し、また「連番」をチェックしているので、購入管理部13は宝くじDB16における全国自治宝くじの項目で連番のデータを確認し、組が「68」、番号の下四桁が「4632」の宝くじ券が含まれるの券組が存在するかどうかを確認する(ステップS4)。
【0014】
ここで、組が「68」で番号の下四桁が「4632」の宝くじ券を含む券組が宝くじDB16に複数存在していたとする。また、現物管理部13に会員の購入条件に合致する券組が複数存在していた場合には、宝くじDB16に存在していた購入条件に合致する宝くじ券の組と番号を判断し、その一番小さな値の含まれる券組から先に販売をしていくというルールが設定されているとする。この場合、組は「68」として決定しているので、現物管理部13は下四桁の4632という番号で一番小さな番号が含まれている券組を販売する券組として決定する(ステップS5)。そして、例えば「104632」と「114632」の番号の宝くじ券が含まれる2つの券組が宝くじDB16に残っているとすると、現物管理部13は「104632」の番号の宝くじ券が含まれる券組を販売すると決定することになる。
【0015】
次に、現物管理部13は104632の宝くじ券を含んだ券組の情報を受付管理部11に通知する。そして、受付管理部11が会員の端末3に券組一覧画面(図4)を提示する。そして会員より、決定した券組での購入がOKかどうかの判断を受ける(ステップS6)。会員が端末3に提示された宝くじ券の券組一覧画面を確認して購入を承諾し、OKのボタンをクリックすると、その情報を受付管理部11が受信する。すると、受付管理部11は会員の宝くじ購入に関する代金の決済を行う様に決済管理部17に通知する。そして決済管理部17が電子決済サーバ2に電子決済の為の金額や会員の情報を送信し、電子決済サーバ2において購入代金の電子決済が実行される(ステップS7)。
【0016】
次に、受付管理部11は会員の端末3に購入申込みの受付け完了を通知すると共に、現物管理部13に対して、販売した宝くじの券組を宝くじDB16から消し込むよう指示する。そして、現物管理部13が宝くじDB16から販売した宝くじ券の券組を消しこむ(ステップS8)。
【0017】
次に、受付管理部11は、文書作成/送付部14に対し「宝くじ購入明細書」を作成して会員の端末3に送付するよう指示する。文書作成/送付部14は「宝くじ購入明細書」を電子化ドキュメントとして作成し、会員DB15に格納された会員のメールアドレス宛にインターネット4を介して送付する(ステップS9)。ここで必要に応じて「宝くじ購入明細書」をハード・コピーとして会員に郵送しても良い。また「宝くじ購入明細書」の内容は、宝くじDB16にも格納される。尚、会員が購入した「普通宝くじ」の現物は「保護預り」として宝くじモール・サイト1を運営するプロバイダが管理するか、または会員の希望に応じて郵送などにより会員に配送しても良い。
【0018】
ステップS4において、会員が指定した購入条件に合致する宝くじ券を含んだ券の組み合わせが宝くじDB16に存在しない場合には、現物管理部13はその旨を受付管理部11に通知し、受付管理部11が会員の端末3に購入条件に合致する宝くじ券の販売ができない旨を通知する。そして受付管理部11は会員の端末に購入条件を変更するかもしくは購入申込みを止めて終了するかの確認画面(図5)を提示し、購入条件の変更をするかどうか確認する(ステップS10)。この画面において会員が変更ボタンをクリックした場合には、再度ステップS3に戻り、受付管理部11が購入申込み画面を会員の端末3に提示して再び購入条件の入力を受付ける。
【0019】
また、ステップS6において会員が端末3に提示された宝くじ券の券組一覧画面を確認した後に購入を承諾せず、変更ボタンをクリックした場合にも、受付管理部11は会員の端末に購入条件を変更するかもしくは購入申込みを止めて終了するかの確認画面(図5)を提示し、購入条件の変更をするかどうか確認する(ステップS10)。この画面において会員が変更ボタンをクリックした場合には、再度ステップS3に戻り、受付管理部11が購入申込み画面を会員に提示して再び購入条件の入力を受付ける。
【0020】
尚、上述の実施形態において現物管理部13は、会員の指定した購入条件に合致する券組が宝くじDB16に複数存在していた場合、その購入条件に当てはまる宝くじ券の一番小さな番号の宝くじ券が含まれる券組から先に販売をしていくというルールを適用し、そのルールが適用された券組を会員に販売する券組として決定したが、現物管理部13は、購入条件に当てはまる宝くじ券が含まれた券組全てを会員の端末に提示して、その中から会員による券組の指定を受付けるようにしても良い。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、予め販売できる宝くじ券の組み合わせ(券組)を決定し、宝くじDBに保持して、購入者の指定した購入条件に当てはまる券組のみを販売する機能を備えたので、宝くじ販売装置は、購入者の指定した購入条件に基づいた券組が宝くじDBに存在するかどうかを確認するだけの処理となるので、購入者の購入条件に基づいて新たに券組を行う処理に比べて処理を高速化する事ができ、また。宝くじ販売装置に対する負荷を軽減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による宝くじ販売システムの構成を示す概略ブロック図である。
【図2】同実施形態における宝くじの購入処理を示すフローチャートである。
【図3】同実施形態において宝くじモール・サイト1で購入できる宝くじの選択と購入条件の指定ができる購入申込み画面を示す図である。
【図4】同実施形態において現物管理部13が販売を決定した宝くじ券の券組の券組一覧画面である。
【図5】同実施形態において購入条件を変更するかもしくは購入申込みを止めて終了するかの確認をする確認画面である。
【符号の説明】
1 宝くじモール・サイト
2 電子決済サーバ
3 端末
4 インターネット
11 受付管理部
12 当せん管理部
13 現物管理部
14 文書作成/送付部
15 会員DB
16 宝くじDB
17 決済管理部

Claims (3)

  1. 購入者より宝くじの購入条件の指定を受付ける受付管理部と、
    宝くじ券の販売枚数と前記販売枚数の宝くじ券の組や番号の組み合わせが予め決定された券組を複数記憶する宝くじデータベースと、
    前記購入条件に合致する前記宝くじ券を含んだ前記券組を全て抽出し、その券組の中から少なくとも一つの券組を決定して前記購入者に販売する券組として決定する現物管理部と、
    を備えることを特徴とする宝くじ販売装置。
  2. 購入者の端末とネットワークを介して接続された宝くじ販売装置における宝くじ販売管理方法において、
    予め宝くじデータベースが販売枚数と宝くじ券の組と番号の組み合わせが決められた券組を複数保持し、
    前記購入者から宝くじの種類および前記宝くじ券の組と番号と購入枚数並びに購入条件の指定を受付ける第1の過程と、
    前記購入条件に合致する前記宝くじ券が含まれた前記券組の全てを抽出する第2の過程と、
    前記第2の過程において抽出した前記券組の中から少なくとも一つの券組を決定する第3の課程と、
    を備えることを特徴とする宝くじ販売方法。
  3. 購入者の端末とネットワークを介して接続され、予め販売枚数と宝くじ券の組と番号の組み合わせが決められた券組を宝くじデータベースに複数保持した宝くじ販売装置のコンピュータにおいて実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記購入者から宝くじの種類および前記宝くじ券の組と番号と購入枚数並びに購入条件の指定を受付ける第1の処理と、
    前記購入条件に合致する前記宝くじ券が含まれた前記券組の全てを抽出する第2の処理と、
    前記第2の処理において抽出した前記券組の中から少なくとも一つの券組を決定する第3の課程と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2002283488A 2002-09-27 2002-09-27 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法 Expired - Lifetime JP3975146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283488A JP3975146B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283488A JP3975146B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004118691A true JP2004118691A (ja) 2004-04-15
JP3975146B2 JP3975146B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32277338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283488A Expired - Lifetime JP3975146B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087199A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mizuho Bank Ltd 宝くじ番号割当方法及び宝くじ番号割当プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087199A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mizuho Bank Ltd 宝くじ番号割当方法及び宝くじ番号割当プログラム
JP4628916B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-09 株式会社みずほ銀行 宝くじ番号割当方法及び宝くじ番号割当プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975146B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610216B1 (en) Method and system for detecting fraud
KR100582814B1 (ko) 네트워크 상거래 처리 방법 및 장치
TWI526037B (zh) 用於交易鑑認之抽象化及隨機化單次使用密碼之方法及系統
CZ2002744A3 (cs) Způsoby a zařízení pro vedení elektronických transakcí
WO2001088789A1 (fr) Systeme et procede de traitement des commandes
AU6430601A (en) Member information registration method and system,and member verification method and system
US9922369B2 (en) Transaction account interface
JP2001167332A (ja) プロモーション方法およびシステム
JP2002157530A (ja) 電子商取引における、プリペイドカードを利用した決済方法及びシステム
JP2004362084A (ja) ポイント管理プログラム、該プログラムの提供サーバ及び端末装置
WO2001088788A1 (fr) Systeme et procede de traitement d'informations concernant le commerce electronique
JPH10207963A (ja) 電子ショッピングシステム
JP3822978B2 (ja) 商品購入方法及びシステム
JP3936514B2 (ja) ショッピング方法、システム及び顧客情報管理センタ
JP2005327243A (ja) 情報端末を利用したポイントシステム
JP2004118691A (ja) 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法並びにそのプログラム
JP2002163528A (ja) 特典管理装置、有料サービス管理装置、ポイントサービス提供システム及びポイントサービス提供方法
JP3694284B2 (ja) 宝くじ販売装置及び宝くじ販売方法並びにそのプログラム
EP1168263A1 (en) Method and system for making payments over the internet
JP2002083239A (ja) デジタルコンテンツ販売方法およびシステム
JP2003187151A (ja) 電子取引方法、その方法を実行させるためのプログラム、プログラムを記録した情報記録媒体、情報処理装置、及び電子取引システム
JP5202223B2 (ja) ポイント書き換え方法
EP1465128A1 (en) Transaction apparatus for processing transactions by means of a communication network, and system comprising such a transaction apparatus
JP3363878B2 (ja) 景品等当否判定システム、情報処理装置及び景品等当否判定方法
JP2002245316A (ja) ポイント還元方法、センタ装置、店舗装置、及びポイント還元プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3975146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160622

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term