JP2004118242A - 状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム - Google Patents

状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004118242A
JP2004118242A JP2002276385A JP2002276385A JP2004118242A JP 2004118242 A JP2004118242 A JP 2004118242A JP 2002276385 A JP2002276385 A JP 2002276385A JP 2002276385 A JP2002276385 A JP 2002276385A JP 2004118242 A JP2004118242 A JP 2004118242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
information
notification
processing device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002276385A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiko Hirata
平田 美希子
Yukiko Kajita
梶田 由紀子
Takashi Tsuneshige
常重 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2002276385A priority Critical patent/JP2004118242A/ja
Priority to DE60316391T priority patent/DE60316391T2/de
Priority to EP03021322A priority patent/EP1401153B1/en
Priority to US10/666,561 priority patent/US7136948B2/en
Publication of JP2004118242A publication Critical patent/JP2004118242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】シリアルバス規格に則ったシリアルバスにより複数のノードを接続したとき、その接続によるオーディオ情報等の伝送が可能となったか否か等をそのノードの使用者に認識させることが可能な状態表示装置等を提供する。
【解決手段】プレーヤPとの間でオーディオ情報の授受を行うレシーバRに含まれ、当該レシーバRの状態を表示する状態表示装置において、プレーヤPがレシーバRとの間でのオーディオ情報の授受を行うための構成を備えているか否かを問合せ、プレーヤPが必要な構成を備えていることが確認されたとき、プレーヤPがその構成を備えている旨の表示を行うシステム制御部13及びインジケータ15Bを備える。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は、状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラムの技術分野に属し、より詳細には、例えば情報再生装置等の情報処理装置その動作状態等を使用者に告知する状態告知装置及び状態告知方法並びに当該状態告知用プログラムの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば光ディスクに記録されているオーディオ情報を再生するプレーヤ等の情報再生装置と、当該再生されたオーディオ情報を増幅してスピーカ等に出力する増幅装置(いわゆるアンプ)と、を接続する接続方式の規格として、いわゆるIEEE1394規格が一般化している。
【0003】
ここで、当該IEEE1394規格とは、正式名称を「IEEE Std.1394−1995 IEEE  Standard  for a  High  Performance Serial Bus」と称し、上述した情報再生装置と増幅装置とを有線であるシリアルバスで接続する際に用いられる規格である。
【0004】
次に、上記IEEE1394規格についてその概要を一般的に説明すると、当該IEEE1394規格(以下、単にシリアルバス規格と称する)においては、上記情報再生装置及び増幅装置を含む複数種類の情報処理装置(以下、単にノードと称する)間をシリアルバスにより接続し、これら各ノード間で複数チャンネル分の情報伝送を時分割的に実行するように規格化されている。
【0005】
また、上記シリアルバス規格においては、各ノードからの情報はアイソクロナスサイクル(ここで、「サイクル」とは、シリアルバス上を時分割的に分割して形成される一のサイクルをいう。)と称される単位毎に纏められて送信される。そして、このアイソクロナスサイクルには、他のアイソクロナスサイクル内に含まれる情報と同期して伝送される情報(具体的には、画像情報又はオーディオ情報等を示し、以下、単にオーディオ情報等と称する)が含まれるアイソクロナス伝送領域と、他の情報とは無関係に非同期で伝送される情報(具体的には、上記オーディオ情報等の出力等を制御するための制御情報等)が含まれるアシンクロナス伝送領域とが含まれている。そして、このアイソクロナス伝送領域内の情報が異なったチャンネル毎に時分割されており、夫々のチャンネル毎に異なった情報が伝送される。
【0006】
上記したシリアルバス規格によれば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置から高速に制御情報を伝送することにより、家庭電化製品又は情報再生装置等の音響映像装置等を一元的に制御することが可能となると共に、各ノード間でもオーディオ情報等を迅速且つ正確に相互伝送することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記シリアルバス規格に則って接続された従来の各ノードにおいては、他のノードとの間でオーディ情報等の伝送や当該伝送のための処理が実際に実行されていても、その処理が実行されている旨は使用者に対して表示されることがなかった。
【0008】
そして、この場合には、当該ノードを使用する使用者は、実際にオーディオ情報等が伝送されているのか、或いはその伝送が可能な状態に当該ノードがあるのか否かを認識することができないので、何らかの原因でオーディオ情報等の伝送ができず、所望される音楽等を視聴できない状態に陥っても、当該使用者はその原因を認識することができないという問題点があった。
【0009】
そして、この問題点は、結果としてその原因追求に不要な時間が必要となり、使用者にとって著しく利便性が悪いという問題点に繋がることとなる。
【0010】
そこで、本願は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、例えば、シリアルバス規格に則ったシリアルバスにより複数のノードを接続したとき、その接続によるオーディオ情報等の伝送が可能となったか否か等をそのノードの使用者に認識させることが可能な状態告知装置及び状態告知方法並びに当該状態告知用プログラムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置において、前記他の情報処理装置が前記情報の授受を行うための機能を備えているか否かを問合せる問合せ手段と、前記他の情報処理装置が前記機能を備えていることが、前記問合せ手段による問合せにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段と、を備える。
【0012】
上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置において、前記他の情報処理装置と前記情報処理装置との間における前記情報の伝送経路の接続が確立されているか否かを確認する確認手段と、前記接続が確立されていることが前記確認手段により確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段と、を備える。
【0013】
上記の課題を解決するために、請求項7に記載の発明は、他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置の状態を告知する状態告知方法において、前記他の情報処理装置が前記情報の授受を行うための機能を備えているか否かを問合せる問合せ工程と、前記他の情報処理装置が前記機能を備えていることが、前記問合せにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知工程と、を備える。
【0014】
上記の課題を解決するために、請求項8に記載の発明は、他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置の状態を告知する状態告知方法において、前記他の情報処理装置と前記情報処理装置との間における前記情報の伝送経路の接続が確立されているか否かを確認する確認工程と、前記接続が確立されていることが前記確認手段により確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知工程と、を備える。
【0015】
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置に含まれるコンピュータを、前記他の情報処理装置が前記情報の授受を行うための機能を備えているか否かを問合せる問合せ手段、及び、前記他の情報処理装置が前記機能を備えていることが、前記問合せ手段として機能する前記コンピュータによる問合せにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段、として機能させる。
【0016】
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置に含まれるコンピュータを、前記他の情報処理装置と前記情報処理装置との間における前記情報の伝送経路の接続が確立されているか否かを確認する確認手段、及び、前記接続が確立されていることが前記確認手段として機能する前記コンピュータにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段、として機能させる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に、本願に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0018】
なお、以下に説明する実施の形態は、DVD(Digital  Versatile Disc)等の光ディスクに記録されているオーディオ情報を再生するプレーヤと、当該プレーヤにおいて再生されたオーディオ情報に対して予め設定された増幅処理及び波形整形処理等を施してスピーカを介して出力(放音)するレシーバと、当該プレーヤとレシーバとを上記シリアルバス規格に則って有線接続するシリアルバスと、を含む情報再生システムに対して本願を適応した場合の実施の形態である。
【0019】
初めに、実施形態に係る情報再生システムの全体構成について、図1を用いて説明する。なお、図1は実施形態に係る情報再生システムに含まれる上記プレーヤ及びレシーバの概要構成を示すブロック図である。
【0020】
図1に示すように、実施形態に係る情報再生システムSは、情報処理装置としてのプレーヤPと、他の情報処理装置としてのレシーバRと、当該プレーヤPとレシーバRとを上記シリアルバス規格に則って接続するシリアルバスBと、により構成されている。
【0021】
また、プレーヤPは、検出部1と、デコード部2と、インタフェース3と、システム制御部4と、入力操作部5と、表示部6と、を含んで構成されている。
【0022】
更に、レシーバRは、インタフェース10と、受信処理部11と、スピーカ12と、問合わせ手段及び確認手段としてのシステム制御部13と、入力操作部14と、LED(Light  Emitting  Diode)等の発光素子よりなる告知手段としてのインジケータ15B及び液晶表示装置等からなる表示部15Aとを含む表示パネル15と、を含んで構成されている。
【0023】
次に、全体動作を説明する。
【0024】
先ず、プレーヤP内の検出部1は、オーディオ情報が予め記録されたDVD等の光ディスクDKを回転させるためのスピンドルモータ、当該回転している光ディスクDKから上記オーディオ情報を光学的に検出するピックアップ及び当該検出されたオーディオ情報に対して予め設定された振幅増幅等の前処理を施す処理部等を含んで構成されており、当該光ディスクDKが装填されると、制御信号Scpを用いたシステム制御部4の制御の下、当該光ディスクDKに記録されているオーディオ情報を光学的に検出し、当該検出したオーディオ情報に対応する検出信号Spを生成してデコード部2へ出力する。
【0025】
これにより、デコード部2は、制御信号Scdを用いたシステム制御部4の制御の下、上記検出信号Spに含まれているオーディオ情報を復号し、復号情報Sdを生成してインタフェース3へ出力する。
【0026】
次に、インタフェース3は、制御信号Sciを用いたシステム制御部4の制御の下、復号後の復号情報Sdに対して上記シリアルバス規格に基づく出力インタフェース処理を施し、プレーヤ出力情報としてシリアルバスBを介してレシーバRに出力する。このとき、当該インタフェース3は、上記復号情報Sdに含まれているオーディオ情報を各アイソクロナスパケット(必要な同期情報等を含む)に分割し、上記プレーヤ出力情報を形成してシリアルバスB上に送出することとなる。
【0027】
また、インタフェース3内の図示しない暗号化部は、復号されたオーディオ情報に対して予め設定された暗号化方式に基づく暗号化処理を必要に応じて施した後、上記プレーヤ出力情報としてシリアルバスBへ出力する。
【0028】
一方、上述した一連のプレーヤPにおける動作を制御するための操作は入力操作部5において使用者により実行され、当該実行された操作に対応する操作信号Sinが生成されてシステム制御部4へ出力される。
【0029】
そして、システム制御部4は、オーディオ情報の再生処理が実現されるようにプレーヤPを構成する各構成部材を統括制御すべく、上記操作信号Sinに基づいて当該各構成部材を制御するための上記制御信号Scp,Scd及びSciを生成して出力する。
【0030】
更に、当該システム制御部4による統括制御処理において上記使用者に対して提示すべき情報は、表示情報Sdpとしてシステム制御部4から出力される。
【0031】
そして、表示部6は、当該表示情報Sdpに基づいて当該提示すべき情報を表示する。
【0032】
他方、上記インタフェース3から出力されてきたプレーヤ出力情報を受信するレシーバRにおけるインタフェース10は、制御信号Sciを用いたシステム制御部13の制御の下、シリアルバスBを介して出力されてきた当該プレーヤ出力情報に対して上記シリアルバス規格に則った入力インタフェース処理を実行し、受信情報Srとして受信処理部11へ出力する。
【0033】
そして、受信処理部11は、制御信号Scrを用いたシステム制御部13の制御の下、当該生成された受信情報Srに含まれているオーディオ情報に対して増幅処理及び波形整形処理等の予め設定された受信処理を施し、当該オーディオ情報に対応する出力情報Soを生成してスピーカ12に出力する。
【0034】
これにより、スピーカ12は、当該出力情報Soに含まれるオーディオ情報を音として放音する。
【0035】
一方、上述した一連のレシーバRにおける動作を制御するための操作は入力操作部14において使用者により実行され、当該実行された操作に対応する操作信号Sinが生成されてシステム制御部13へ出力される。
【0036】
このとき、システム制御部13は、後述するフローチャートにより示されるインジケータ表示制御処理を含むオーディオ情報に対する上記受信・増幅処理が実現されるように上記インタフェース10及び受信処理部11を統括制御すべく、上記操作信号Sinに基づいて当該インタフェース10及び受信処理部11を制御するための上記制御信号Scr及びSciを生成して出力する。
【0037】
更に、当該システム制御部4による統括制御処理において上記使用者に対して提示すべき情報は、表示情報Sdpとしてシステム制御部13から出力される。
【0038】
そして、表示部15Aは、当該表示情報Sdpに基づいて当該提示すべき情報を表示する。
【0039】
これと並行して、システム制御部13は、後述する実施形態に係るインジケータ表示制御処理を実行してインジケータ15Bにおける表示状態を制御すべく制御情報Sldを生成して当該インジケータ15Bに出力する。
【0040】
次に、上述してきた構成及び動作を有する情報再生システムS内のレシーバRにおけるシステム制御部13及びインタフェース10において主として実行される、実施形態に係るインジケータ表示制御処理について、図1及び図2を用いて説明する。
【0041】
なお、図2は当該インジケータ表示制御処理を示すフローチャートである。
【0042】
図2に示すように、実施形態のインジケータ表示制御処理においては、初めに、プレーヤPとレシーバRとがシリアルバスBにより物理的に接続されているか否か、及びレシーバRにおける必要な設定処理(すなわち、プレーヤPにおいて再生されたオーディオ情報をシリアルバスBを介して受信して出力するために必要な種々の設定処理)が完了しているか否かを確認する(ステップS1)。
【0043】
そして、ステップS1の判定において、レシーバRがオーディオ情報の受信が物理的に可能とされていないときは(ステップS1;NO)、インジケータ15Bを消灯状態とすべく上記制御情報Sldを当該インジケータ15Bに出力して(ステップS8)次のステップS9に移行する。
【0044】
なお、上記ステップS8における消灯状態とは、それまで点灯していたインジケータ15Bを消灯させることと、今まで消灯状態であったインジケータ15Bを消灯状態のまま維持することと、が含まれている。
【0045】
一方、ステップS1の判定においてプレーヤPからのオーディオ情報の受信がレシーバRにおいて物理的に可能とされているときは(ステップS1;YES)、次に、プレーヤPとの間における上記シリアルバス規格に則ったオーディオ情報の伝送が可能となる状態(すなわち、オーディオ情報を伝送するための伝送経路が確立されること(いわゆるコネクションが張られること)を言う)に移行するように要求する旨の要求情報をシステム制御部13からインタフェース10に対して制御信号Sciとして出力する(ステップS2)。
【0046】
そして、インタフェース10内に格納されている機器情報に基づいて、接続されるプレーヤPが、上記シリアルバス規格において定めされている命令形式として周知のAV/C(Consumer Audio/Video)コマンド(正式名称は、「AV/C Digital  Interface Command  Set」である)形式に準拠しているか否かを確認する(ステップS3)。そして、例えば上記シリアルバス規格に準拠していないノードが接続される場合等において、そのノード内のインタフェースが当該AV/Cコマンド形式に準拠していないときは(ステップS3;NO)、そのノードに対するシリアルバス規格に則ったオーディオ情報の伝送処理が実行できないこととなるので、インジケータ15Bを消灯状態とすべく上記制御情報Sldを当該インジケータ15Bに出力して(ステップS8)次のステップS9に移行する。
【0047】
他方、ステップS3の判定において、プレーヤPのインタフェース3は上記AV/Cコマンド形式に準拠しているので(ステップS3;YES)、次に、インタフェース3が上記シリアルバス規格において定めされているプロトコル(通信規約)として周知のA&M(Audio  & Music)プロトコルに準拠した出力処理が可能とされているか否かを確認する(ステップS4)。そして、ステップS3の場合と同様に例えば上記シリアルバス規格に準拠していないノードが接続される場合等において、そのノード内のインタフェースが当該A&Mプロトコルに準拠した出力処理が可能とされていないときは(ステップS4;NO)、そのノードが接続された場合でもレシーバRでは受信処理が実行できないこととなるので、上記ステップS8及びステップS9に移行する。
【0048】
他方、ステップS4の判定において、インタフェース3は上記A&Mプロトコルに準拠した出力処理が可能であるので(ステップS4;YES)、次に、プレーヤP自体に、レシーバRがオーディオ情報を活用するための制御機能が備わっているか否かを確認する(ステップS5)。ここで、当該制御機能とは、例えば、レシーバRに対してコネクションが張られた場合においては、レシーバRにおいて受信処理が可能な態様でオーディオ情報等を出力することが可能な当該機器としての機能を言う。
【0049】
そして、ステップS5の判定において、ステップS3又はS4の場合と同様に例えば上記シリアルバス規格に準拠していないノードが接続される場合等において、そのノード自体に上記いずれの制御機能も備わっていないときは(ステップS5;NO)、そのノードに対するシリアルバス規格に則ったオーディオ情報の伝送処理が実行できないこととなるので、上記ステップS8及びステップS9に移行する。
【0050】
一方、ステップS5の判定において、プレーヤP自体は上記いずれかの制御機能を備えているので(ステップS5;YES)、次に、実際にプレーヤPとの間で必要な制御情報の授受が行われることにより、実際にプレーヤPからレシーバRにオーディオ情報についてのコネクションが張られているか否かを確認する(ステップS6)。
【0051】
そして、ステップS6の判定において、実際にプレーヤPからレシーバRにオーディオ情報についてのコネクションが張られていないときは(ステップS6;NO)、レシーバRに対するシリアルバス規格に則ったオーディオ情報の伝送処理が実行できないこととなるので、上記ステップS8及びステップS9に移行する。
【0052】
他方、ステップS6の判定において、実際にプレーヤPからレシーバRにオーディオ情報についてのコネクションが張られているときは(ステップS6;YES)、インジケータ15Bを点灯状態とすべく上記制御情報Sldを当該インジケータ15Bに出力する(ステップS7)。
【0053】
なお、上記ステップS7における点灯状態とは、それまで消灯していたインジケータ15Bを点灯させることと、今まで点灯状態であったインジケータ15Bを点灯状態のまま維持することと、が含まれている。
【0054】
次に、インジケータ15Bを点灯状態とするか(ステップS8)又は消灯状態とするか(ステップS9)の処理が完了した以降は、プレーヤPの図示しない電源スイッチがオフとされたか否かが常に監視されており(ステップS9)、当該電源スイッチがオフとされたときは(ステップS9;YES)そのまま実施形態に係るインジケータ表示制御処理を終了し、一方、電源スイッチがオフとされないときは(ステップS9;NO)上記ステップS1の処理に戻って上述してきた一連の処理を繰り返す。
【0055】
以上説明したように、実施形態のインジケータ表示制御処理によれば、プレーヤPがレシーバRとの間でのオーディオ情報の授受を行うための構成を備えていることが確認されたとき、インジケータ15Bを点灯状態とするので、当該プレーヤPとレシーバRとの間でオーディオ情報の授受が可能であることを当該レシーバRの使用者が認識できる。
【0056】
また、プレーヤPがレシーバRとの間でのオーディオ情報の授受を行うための構成を備えていないことが新たに確認されたとき、インジケータ15Bを消灯状態にするので、プレーヤPとの間ではオーディオ情報の授受が不可能となったことをレシーバRの使用者が認識することができる。
【0057】
更に、プレーヤPとレシーバRとが接続され実際にオーディオ情報の授受を行うことが可能となったことが確認されたとき、インジケータ15Bを点灯状態とするので、レシーバRとプレーヤPとの間でオーディオ情報の授受が実際に可能となっていることを当該レシーバRの使用者が認識できる。
【0058】
更にまた、プレーヤPとの間でオーディオ情報の授受を行うことが不可能となったことが新たに確認されたとき、インジケータ15Bを消灯状態とするので、プレーヤPとの間ではオーディオ情報の授受が不可能となったことをレシーバRの使用者が認識することができる。
【0059】
また、上述した表示に当たってはインジケータ15Bの点灯又は消灯により表示するので、簡易な構成で且つ必要な表示を行うことができる。
【0060】
更に、上記シリアルバス規格に則ったシリアルバスBを用いたプレーヤPとレシーバR間の接続において、オーディオ情報の伝送が可能か否かを使用者が認識できる。
【0061】
なお、上述した実施形態においては、レシーバRにおいてオーディオ情報の伝送状態(伝送可能状態を含む)を確認する場合について説明したが、これ以外に、プレーヤPにおいて同様に伝送状態を確認する場合に、本願を適用することも可能である。この場合には、プレーヤP内のシステム制御部4及び図示しないインジケータにより上述した実施形態のインジケータ表示制御処理が実行されることとなる。
【0062】
また、上述した実施形態においては、プレーヤPとレシーバR間でオーディオ情報を伝送する場合について説明したが、これ以外に、光ディスクDKからオーディオ情報を含む動画像情報を検出・再生し、これを画像表示機能と音声出力機能とを兼ね備える情報処理装置に出力する場合に本願を適用することも可能である。
【0063】
更に、上述した実施形態においては、インジケータ15Bの点灯又は消灯により必要な状態を表示したが、これ以外に、文字情報又は図形情報を用いて表示部6A上に必要な伝送状態を表示するように構成することも可能であるし、或いは、音を用いて必要な伝送状態を表示するように構成することもできる。この場合は、実施形態のインジケータ15Bを点灯すべき場合に相当する期間に音を発し続け、当該インジケータ15Bを消灯すべき場合に相当する期間には消音するように構成してもよい。また、インジケータ15Bを点灯すべき場合に相当するときから消灯すべき場合に相当するときに変化したときにのみ一時的に音を発すると共に、消灯すべき場合に相当するときから点灯すべき場合に相当するとき変化したときにも一時的に音を発するように構成してもよい。
【0064】
また、図2に示すフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得して記録しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施形態におけるシステム制御部4として機能させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の情報再生システムの概要構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態の表示制御処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…検出部
2…デコード部
3、10…インタフェース
4、13…システム制御部
5、14…入力操作部
6…表示部
11…受信処理部
12…スピーカ
15…表示パネル
15A…表示部
15B…インジケータ
S…情報再生システム
P…プレーヤ
R…レシーバ
B…シリアルバス
DK…光ディスク

Claims (10)

  1. 他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置において、
    前記他の情報処理装置が前記情報の授受を行うための機能を備えているか否かを問合せる問合せ手段と、
    前記他の情報処理装置が前記機能を備えていることが、前記問合せ手段による問合せにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段と、
    を備えることを特徴とする状態告知装置。
  2. 請求項1に記載の状態告知装置において、
    前記告知手段は、前記告知の開始後において、前記他の情報処理装置が前記構成を備えていないことが、前記問合せ手段により確認されたとき、前記告知を停止することを特徴とする状態告知装置。
  3. 他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置において、
    前記他の情報処理装置と前記情報処理装置との間における前記情報の伝送経路の接続が確立されているか否かを確認する確認手段と、
    前記接続が確立されていることが前記確認手段により確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段と、
    を備えることを特徴とする状態告知装置。
  4. 請求項3に記載の状態告知装置において、
    前記告知手段は、前記告知の開始後において、前記他の情報処理装置との間で前記接続が確立されていないことが前記確認手段により確認されたとき、前記告知を停止することを特徴とする状態告知装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の状態表示装置において、
    前記告知手段は、前記告知を開始するとき、消灯状態にあった表示手段を点灯状態に切り換えることを特徴とする状態告知装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の状態告知装置において、
    前記他の情報処理装置と前記情報処理装置とは、IEEE(Institute  of  Electrical  and Electronic Engineers)1394規格に則ったシリアルバスにより接続されることを特徴とする状態表示装置。
  7. 他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置の状態を告知する状態告知方法において、
    前記他の情報処理装置が前記情報の授受を行うための機能を備えているか否かを問合せる問合せ工程と、
    前記他の情報処理装置が前記機能を備えていることが、前記問合せにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知工程と、
    を備えることを特徴とする状態告知方法。
  8. 他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置の状態を告知する状態告知方法において、
    前記他の情報処理装置と前記情報処理装置との間における前記情報の伝送経路の接続が確立されているか否かを確認する確認工程と、
    前記接続が確立されていることが前記確認手段により確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知工程と、
    を備えることを特徴とする状態告知方法。
  9. 他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置に含まれるコンピュータを、
    前記他の情報処理装置が前記情報の授受を行うための機能を備えているか否かを問合せる問合せ手段、及び、
    前記他の情報処理装置が前記機能を備えていることが、前記問合せ手段として機能する前記コンピュータによる問合せにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段、
    として機能させることを特徴とする状態告知用プログラム。
  10. 他の情報処理装置との間で情報の授受を行う情報処理装置に含まれ、当該情報処理装置の状態を告知する状態告知装置に含まれるコンピュータを、
    前記他の情報処理装置と前記情報処理装置との間における前記情報の伝送経路の接続が確立されているか否かを確認する確認手段、及び、
    前記接続が確立されていることが前記確認手段として機能する前記コンピュータにより確認されたとき、当該確認された旨の告知を開始する告知手段、
    として機能させることを特徴とする状態告知用プログラム。
JP2002276385A 2002-09-20 2002-09-20 状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム Pending JP2004118242A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276385A JP2004118242A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム
DE60316391T DE60316391T2 (de) 2002-09-20 2003-09-19 Vorrichtung und Verfahren zur Zustand-Meldung
EP03021322A EP1401153B1 (en) 2002-09-20 2003-09-19 Status notification apparatus and method
US10/666,561 US7136948B2 (en) 2002-09-20 2003-09-22 Status notification apparatus status notification method and status notification program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276385A JP2004118242A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004118242A true JP2004118242A (ja) 2004-04-15

Family

ID=31944625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276385A Pending JP2004118242A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7136948B2 (ja)
EP (1) EP1401153B1 (ja)
JP (1) JP2004118242A (ja)
DE (1) DE60316391T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106416303B (zh) 2014-05-26 2022-07-05 雅马哈株式会社 连接确认系统、连接确认程序、连接确认方法和连接检测设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990927A (en) * 1992-12-09 1999-11-23 Discovery Communications, Inc. Advanced set top terminal for cable television delivery systems
US5809331A (en) * 1996-04-01 1998-09-15 Apple Computer, Inc. System for retrieving configuration information from node configuration memory identified by key field used as search criterion during retrieval
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
JP4054451B2 (ja) * 1997-08-26 2008-02-27 キヤノン株式会社 通信装置
JP2000215598A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Sony Corp デジタル信号伝送方法、デジタル信号伝送システム、デジタル信号伝送装置及び記録媒体
US6247069B1 (en) * 1999-05-12 2001-06-12 Sony Corporation Automatically configuring storage array including a plurality of media storage devices for storing and providing data within a network of devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401153B1 (en) 2007-09-19
EP1401153A1 (en) 2004-03-24
DE60316391D1 (de) 2007-10-31
DE60316391T2 (de) 2008-01-10
US7136948B2 (en) 2006-11-14
US20040122945A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719180B2 (ja) 通信方法、通信システム及び出力機器
JP4403331B2 (ja) 電子機器システム、情報処理機器
JP4281201B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
JP4337198B2 (ja) 伝送方法及び伝送装置
JP2000358032A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008301454A (ja) オーディオデータ中継装置
US20040111628A1 (en) Information output apparatus, information output method and information output program
JP2004118242A (ja) 状態告知装置、状態告知方法及び状態告知用プログラム
JP2005136464A (ja) データ出力装置、データ送信装置、データ処理システム、データ出力方法、データ送信方法、データ処理方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP5262526B2 (ja) 映像音声再生システム、av増幅装置およびプログラム
JP5418065B2 (ja) マスタ装置切り替え方法
JP4596699B2 (ja) Av機器の遠隔操作方法と遠隔操作装置
JP2007282053A (ja) オーディオ再生装置
JP2003289304A (ja) 信号処理装置、信号処理方法
KR101165316B1 (ko) 수신장치 및 수신방법
JP4396011B2 (ja) 情報制御方法、情報処理装置および情報制御システム
WO2009144788A1 (ja) 音声出力機能を備えた映像表示装置、該映像表示装置で行う音量制御方法
JP4687035B2 (ja) コンテンツ再生システム、およびコンテンツ再生方法
JP2003283502A (ja) 情報通信装置、情報通信方法
JP3552544B2 (ja) オーディオシステム
JP4225151B2 (ja) 電子機器、フォーマット方法
JP2003110646A (ja) 伝送システム、データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法、データ受信方法
JP2005198208A (ja) 送信装置及び受信装置
JP2004070988A (ja) オーディオシステム、電子機器および状態表示方法
KR20050049199A (ko) 콤보시어터 시스템 및 그의 동작 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930