JP2004116098A - フラッシュバルブ装置 - Google Patents

フラッシュバルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004116098A
JP2004116098A JP2002279973A JP2002279973A JP2004116098A JP 2004116098 A JP2004116098 A JP 2004116098A JP 2002279973 A JP2002279973 A JP 2002279973A JP 2002279973 A JP2002279973 A JP 2002279973A JP 2004116098 A JP2004116098 A JP 2004116098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main
water passage
water
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002279973A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hiraishi
平石 一男
Taisuke Toyoshige
豊榮 泰輔
Yoshinaga Matsufuji
松藤 能長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2002279973A priority Critical patent/JP2004116098A/ja
Publication of JP2004116098A publication Critical patent/JP2004116098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

【課題】無駄水を流さないようにするフラッシュバルブ装置を提供することを目的とする。
【解決手段】主通水路上に設けられて該主通水路を開閉する主弁と、開弁操作により該主弁を閉弁方向に押圧する圧力室内の水圧を抜いて該主弁を開弁させるパイロット弁とを備えたフラッシュバルブ本体及び該パイロット弁を開弁させる操作装置を有するフラッシュバルブ装置において、圧力室と主通水路二次側とを連通する連通路に該主弁体からの流量を切り替える該操作装置及び通水面積の異なる該パイロット弁を設けて,圧力室内の水を抜く。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
【従来の技術】
図4は従来一般に用いられているフラッシュバルブ装置を示したものである(例えば特許文献1参照)。同図において200はフラッシュバルブ装置におけるフラッシュバルブ本体であり、202はその操作装置である。フラッシュバルブ本体200は、ボデー204の内部に主通水路206が設けられていて、その主通水路206上に設けられた主弁208によってかかる主通水路206が開閉されるようになっている。即ち主弁208が弁座210にパッキンを介して着座し又は弁座210から離間することによって一時側通水路206Aと二次側通水路206Bとが遮断ないし連通するようになっている。
【0003】
主弁208の上部には圧力室212が形成されており、主弁208は通常時はその圧力室212内部の水圧により同図中下向きに押圧されて閉弁状態とされている。
【0004】
主弁208の内部には圧力室212に連通する水室214が形成されていてそこにパイロット弁216が収容されており、このパイロット弁216により水室214及び圧力室212と二次側通水路206Bとを連通させる連通路218が開閉されるようになっている。
【0005】
即ちパイロット弁216が弁座220に対してパッキンを介し着座することで連通路218が閉じられ、また一方パイロット弁216が弁座220から離間することによって連通路218が開かれるようになっている。尚パイロット弁216は、水室214内に収容された復帰ばね222によって常時下向きに付勢されている。このパイロット弁216からは起動棒224が下向きに突き出しており、それらパイロット弁216及び起動棒224が一体に傾動させられるようになっている。
【0006】
226は操作レバーであって、その端部のフランジ部228がハウジング230の内部に挿入され且つハウジング230の内向きのフランジ部232の内面に当接している。この操作レバー226の先端面には、また、押棒234の大径のフランジ部236が当接させられており、更にそれら押棒234及び操作レバー226が、ばね力の強い復帰ばね238によってともにハウジング230のフランジ部232に向けて弾発されている。
【0007】
押棒234はガイド部材240を貫通してその先端が上記起動棒224の側面に対向させられている。ここで押棒234はガイド部材240に対してシール用のOリング242を介して軸方向に摺動可能に水密に嵌合されており、そのOリング242によって、押棒234とガイド部材240との間がシールされている。
【0008】
このフラッシュバルブ装置の場合、操作レバー226をその軸心と直角方向に押すと、これに伴って押棒234が復帰ばね238の弾発力に抗して図中左向きに押し出される。そしてその押棒234の押出しによって起動棒224がパイロット弁216とともに傾動させられる。尚起動棒224及びパイロット弁216は、軸心周りの360°何れの方向から力を加えても傾動可能である。
【0009】
パイロット弁216が起動棒224と一体に傾動すると、圧力室212と二次側通水路206Bとが連通路218を介して連通した状態となり、圧力室212内部の水が連通路218を通じて二次側通水路206Bへと流れ出る。すると圧力室212内部の水圧が低下し、これにより主弁208が主通水路206内部の水圧によって図中上向きに押し上げられて開弁する。ここにおいて一次側通水路206Aと二次側通水路206Bとが連通した状態となって、一次側通水路206Aから二次側通水路206Bに水道水が流れ便器を洗浄する。
【0010】
一次側通水路206A内の水は同時に主弁208の側面の小孔244を通じて圧力室212内部に流入し、これとともに圧力室212内部の水圧が漸次増大する。そして最終的にその圧力室212内部の水圧によって主弁208が再び閉弁し、一次側通水路206Aと二次側通水路206Bとが遮断されて、洗浄水の供給が停止する。
【0011】
【特許文献1】
実開昭63−145972号公報(第1−4頁、第1図)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記フラッシュバルブ装置はトイレ使用者がトイレ使用後に操作レバーを押し下げさせてフラッシュバルブを開弁させ、給水弁より便器の1回の洗浄で良好な洗浄効果を得るに十分な程度の水量(一般的に洗浄時間10秒位で15L程度の水量を給水する)を勢いよく給水することにより洗浄しようとするものである。
【0013】
ところが、トイレ使用者が小便をした場合も大便をした場合においても一定の水量を流すことになり、小便をした場合に便器を良好に洗浄するのに必要な洗浄量は大便の場合に比べて少なくてもよい(一般に洗浄時間10秒位で9L程度の水量を給水する)にも関わらず、大便を洗浄するのに必要な水量を流すこととなり甚だ不経済であった。
【0014】
また、このフラッシュバルブ装置においては、操作レバー226を操作するときに、操作レバー226には復帰ばね238の強い弾発力が常時作用しているため、操作レバー226を操作する際に強い操作力を必要とし、操作感が重いといった問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本願の発明のフラッシュバルブ装置はこのような課題を解決するために案出されたものである。
【0016】
上記課題を解決するために第1の発明は、主通水路上に設けられて該主通水路を開閉する主弁と、開弁操作により該主弁を閉弁方向に押圧する圧力室内の水圧を抜いて該主弁を開弁させるパイロット弁とを備えたフラッシュバルブ本体及び該パイロット弁を開弁させる操作装置を有するフラッシュバルブ装置において、圧力室と主通水路二次側とを連通する連通路に該主弁体からの流量を切り替える該操作装置及び通水面積の異なる該パイロット弁を設けたことを特徴とし、通水面積の異なるパイロット弁によって圧力室内の水を抜くことで大小洗浄の水量を切り替えることができる洗浄装置であって、これによって無駄水を少なくすることが出来た。
【0017】
第2の発明は、前記操作装置は該主弁体からの流量を切り替える該操作装置及び通水面積の異なる該パイロット弁を通水面積の小さいパイロット弁を中心側にして同軸上に配設することによってパイロット弁の操作力を小さくすることができた。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の内容をより理解しやすくする為、以下に図示の実施例に基づいて説明する。
【0019】
【実施例】
上記フラッシュバルブ装置1は、図1に示しているようにフラッシュバルブ本体2の内部に主通水路3を有していて、その主通水路3上に主弁4が設けられており、その主弁4によって主通水路3が開閉されるようになっている。
【0020】
即ち主弁4の主弁座5への着座によって、上流側の一次側通水路6と下流側の二次側通水路7とが遮断され、また逆に主弁4の主弁座5からの離間によって、一次側通水路6と二次側通水路7とが連通するようになっている。
【0021】
主弁4の上部には圧力室8が形成されており、通常時において主弁4は、この圧力室8内の水圧の下向きの押圧力によって主弁座5に当接した状態にある。即ち主通水路3を閉じた状態にある。
【0022】
主弁4は、その全体が概略円筒形状をなしていて、その内部に圧力室8に連通する水室9が形成されている。圧力室8と連通路10に連通して連通路11が形成されており連通路10内には、それぞれ通水面積の異なる絞り部を持つ二つの操作装置、小便洗浄用の操作装置20と大便洗浄用の操作装置30のパイロット弁21、31が収容されており、このパイロット弁21、31によって、水室9及び圧力室8と主通水路3における二次側通水路7とを連通させる連通路10が開閉されるようになっている。
【0023】
即ち、小便洗浄用の操作装置20と大便洗浄用の操作装置30のパイロット弁21、あるいは31が弁座23、あるいは33に対してパッキン22、あるいは32を介し着座することによって連通路10が遮断され、また逆にパイロット弁21、あるいは31が弁座23、あるいは33から上向きに離間することで連通路10が開かれ、水室9及び圧力室8と二次側通水路7とが通じるようになっている。
【0024】
前記操作装置20、30については両方とも基本構造は同じであるため以下、小便洗浄用の操作装置20の構造について詳細を述べる。
【0025】
パイロット弁21からは押棒24が横向きに突き出しており、これらパイロット弁21と押棒24とが一体に動作されるようになっている。押棒24はハウジング25を貫通してその先端が押釦24aとしてフラッシュバルブ装置1の外面に露出していて、復帰ばね26によってハウジング25のフランジ部25aに向けて弾発されている。ここで押棒24はハウジング25に対してシール用のOリング27を介して軸方向に摺動可能に水密に嵌合されており、そのOリング27によって押棒24とハウジング25との間がシールされている。
【0026】
また、ハウジング25とフラッシュバルブ本体2の間にはOリング28とパッキン29が配設されており、それぞれ連通路10とに二次側通水路7、及び二次側通水路7と外部との水密を保っている。このフラッシュバルブ装置1の場合、押釦24aの軸心方向に力が加えられるとこれに伴って押棒24が図中左方向に押し出される。
【0027】
このとき操作に必要な力は弁座22の面積にかかる圧力による力と押棒24を付勢している復帰ばね26の力の合力よりも大きい力であればよい。そしてその押し出しによってパイロット弁21のパッキン22が弁座23から離間する。
【0028】
即ち、パイロット弁21が弁座23から離間すると圧力室8と二次側通水路7とが連通路10を介して連通した状態となり、圧力室8内部の水が連通路10を通じて二次側通水路7へと流れる。すると圧力室8内部の水圧が低下し、これにより主弁4が主通水路3内部の水圧によって図中上向きに押し上げられ開弁する。ここにおいて一次側通水路6と二次側通水路7が連通路10を介して連通した状態となって、一次側通水路6から主弁座5を通って二次側通水路7に水道水が流れて洗浄する。押釦24aに加えられた力が除去されると復帰ばね26の弾発によりパイロット弁21は再び弁座23に当接する。
【0029】
一次側通水路6内の水は同時に主弁4の側面の小穴12を通じて圧力室8内部に流入し、これと共に圧力室8内部の水圧が暫時増大する。そして最終的にその圧力室8内部の水圧によって主弁4が再び閉弁し、一次側通水路6と二次側通水路7が遮断されて、ここで洗浄水の供給が停止する。
【0030】
上記は小便洗浄を行う場合の操作、及びフラッシュバルブ装置1の動作を示したものであるが、大便洗浄の場合は弁座33に作用する圧力による力が大きいという点で差異があるものの動作の点では同様である。
【0031】
ここで図2は小便洗浄用の操作装置20の絞り部23aと押棒24で形成される通水面積SAと、大便洗浄用の操作装置30の絞り部33aと押棒34とで形成される通水面積SBによって得られる主弁4供給される流量の変化を時間毎に模式的に表したものである。これによると通水面積SAによって瞬間的に流れる流量は通水面積SBの場合に比べて少ないことが分かる。ここで通水面積は次のように設定さえているSA<SBである。即ち便器洗浄のため押釦部24aを押して、離すという一連の動作をt秒間かけて行った場合に主弁4から便器に供給される洗浄水の合計は少なくなる。これによって小便洗浄の場合は通水面積SAの操作装置20の押釦24aを操作し、大便洗浄の場合は通水面積SBの操作装置30の押釦34aを操作して、大小便洗浄の切り替えを行うことにより、トイレ使用者が洗浄形態を選択することが出来るため小便洗浄時にも大便洗浄時と同じ量の水を流すことがなく、無駄水を無くすことが出来る。
【0032】
図3は請求項2に示す大小洗浄の切り替え操作装置を同軸上に配設した場合の実施例を示す。
【0033】
操作装置40のパイロット弁は大洗浄用パイロット弁41、小洗浄用パイロット弁42がともに同軸上に配設されており、ハウジング43に第1の押棒44が貫通して、更にその中を第2の押棒45が貫通している。第2の押棒45は第1の押棒44を貫通してその先端が小便洗浄用の押釦45aとしてフラッシュバルブ装置1の外面に露出していて復帰バネ46によって第1の押棒44のフランジ部44aに向けて弾発されている。ここで第2の押棒45は第1の押棒44に対してシール用のOリング47を介して軸方向に摺動可能に水密に勘合されており、そのOリング47によって第1の押棒44と第2の押棒45との間がシールされている。第1の押棒44とハウジング43の間も同様にOリング48によって摺動可能にシールされている。また、第1の押棒44のフランジ部44aはハウジングを貫通して大便洗浄用の押釦44としてフラッシュバルブ装置1の外面に露出しており、復帰ばね55によって復帰ばね46の付勢力と弁座52に作用する圧力による力よりも十分大きい力でハウジング43のフランジ部43aに向けて弾発されている。また、ハウジング43とフラッシュバルブ本体2の間にはOリング49とパッキン50が配設されており、それぞれ連通路10とに二次側通水路7、及び二次側通水路7と外部との水密を保っている。
【0034】
この操作装置において、トイレ使用者が小便器洗浄を行おうとする場合、トイレ使用者によって第2の押棒45の押釦45aの軸心方向に復帰ばね46の弾発力と弁座52に作用する圧力による力に抗する力が加えられるとこれに伴って押棒45が図中左方向に押し出される。そしてその押し出しによってパイロット弁42のパッキン51が弁座52から離間して洗浄が開始し、押釦45aに加えられた力が除去されると復帰ばね46の弾発によりパイロット弁42のパッキン51は再び弁座52に当接して洗浄は停止する。
【0035】
次にトイレ使用者が大便洗浄を行おうとする場合、トイレ使用者によってまず第2の押釦45の軸方向に力が加えられるとこれによって小便器洗浄の場合と同様にパイロット弁42のパッキン51には弁座52から離間する。さらに第1の押釦44aにも力を加えることによって第2の押棒44も図中左方向へ移動し、パイロット弁41のパッキン53が弁座54から離間する。このとき、パイロット弁42のパッキン51は弁座52から離間し、連通路10と二次側通水路7は連通しているため弁座54には圧力による力は作用していないので第1の押釦44aには復帰バネ55に抗する程度の力を加えればよく小さい力で操作が可能である。
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
第1の発明は、主通水路上に設けられて該主通水路を開閉する主弁と、開弁操作により該主弁を閉弁方向に押圧する圧力室内の水圧を抜いて該主弁を開弁させるパイロット弁とを備えたフラッシュバルブ本体及び該パイロット弁を開弁させる操作装置を有するフラッシュバルブ装置において、通水面積が異なるパイロット弁を設けて圧力室内の水を抜くことで大小洗浄の水量を切り替えることができる洗浄装置であって、これによって無駄水を少なくすることが出来た。
【0036】
第2の発明は、通水面積が異なる該パイロット弁を同軸上に配設することによってパイロット弁の操作力を小さくすることが出来た。
【0037】
以上本発明の実施例を詳述したがこれはあくまで一例示である。本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えた形で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるフラッシュバルブ装置を示す図である。
【図2】図1におけるフラッシュバルブ装置のパイロット弁の水抜きのための通水面積に対する瞬間流量の変化を時間毎に模式的に表したものである。
【図3】本発明の他の実施例におけるフラッシュバルブ装置を示す図である。
【図4】従来のフラッシュバルブ装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…フラッシュバルブ装置、2…フラッシュバルブ本体、3…主通水路、4…主弁、5…主弁座、6…一次側通水路、7…二次側通水路、8…圧力室、9…水室、10…連通路、11…連通孔、12…小穴、20…操作装置、21…パイロット弁、22…パッキン、23…弁座、23a…絞り部、24…押棒、24a…押釦、25…ハウジング、25a…フランジ部、26…復帰ばね、27…Oリング、28…Oリング、、29…パッキン、30…操作装置、31…パイロット弁、32…パッキン、33…弁座、33a…絞り部、34…押棒、34a…押釦、35…ハウジング、35a…フランジ部、36…復帰ばね、37…Oリング、38…Oリング、39…パッキン、40…操作装置、41…大便洗浄用パイロット弁、42…小便洗浄用パイロット弁、43…ハウジング、44…第1の押棒、44a…フランジ部、45…第2の押棒、45a…押釦、46…復帰ばね、47…Oリング、48…Oリング、49…Oリング、50…パッキン、51…パッキン、52…弁座、52a…絞り部、53…パッキン、54…弁座、54a…絞り部、55…復帰ばね

Claims (2)

  1. 主通水路上に設けられて該主通水路を開閉する主弁と、開弁操作により該主弁を閉弁方向に押圧する圧力室内の水圧を抜いて該主弁を開弁させるパイロット弁とを備えたフラッシュバルブ本体及び該パイロット弁を開弁させる操作装置を有するフラッシュバルブ装置において、圧力室と主通水路二次側とを連通する連通路に該主弁体からの流量を切り替える該操作装置及び通水面積の異なる該パイロット弁を設けたことを特徴とするフラッシュバルブ装置。
  2. 前記操作装置は該主弁体からの流量を切り替える該操作装置及び通水面積の異なる該パイロット弁を通水面積の小さいパイロット弁を中心側にして同軸上に配したことを特徴とする請求項1記載のフラッシュバルブ装置。
JP2002279973A 2002-09-25 2002-09-25 フラッシュバルブ装置 Pending JP2004116098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279973A JP2004116098A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 フラッシュバルブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002279973A JP2004116098A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 フラッシュバルブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004116098A true JP2004116098A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32274826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002279973A Pending JP2004116098A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 フラッシュバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004116098A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780884A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 杭州神林电子有限公司 一种手动冲洗阀
CN106120995A (zh) * 2016-08-24 2016-11-16 开平市玛格纳卫浴有限公司 一种二段式大便器脚踏冲洗阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105780884A (zh) * 2014-12-23 2016-07-20 杭州神林电子有限公司 一种手动冲洗阀
CN106120995A (zh) * 2016-08-24 2016-11-16 开平市玛格纳卫浴有限公司 一种二段式大便器脚踏冲洗阀
CN106120995B (zh) * 2016-08-24 2018-07-10 开平市玛格纳卫浴有限公司 一种二段式大便器脚踏冲洗阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2434687C2 (ru) Сборка регулятора разбрызгивания крана
US5548850A (en) Toilet with two flush modalities
US7140590B2 (en) Pinch valve element for plumbing fixture flush valve
US6845960B2 (en) Hydraulic and pneumatic operative diaphragm valve
JP2008133712A (ja) シャワーヘッド
JP4745888B2 (ja) 自閉式水栓
JP2004116098A (ja) フラッシュバルブ装置
JP2003202084A (ja) ダイヤフラム式止水弁
AU2008202500B2 (en) Flush actuator assembly and method therefor
JPH08144346A (ja) 切換弁
JP2001050419A (ja) バルブ装置
JPH10118533A (ja) シャワー装置
JP2912321B1 (ja) 散水ノズル
JP4193209B2 (ja) シャワー装置
JP2007177393A (ja) 給水装置
JPH0316934Y2 (ja)
JP2000008441A (ja) 直圧式水洗便器のフラッシュバルブ
JP2000309969A (ja) 水洗式便器への給水方法
JP2001323537A (ja) バキュームブレーカ
JPH1151224A (ja) 自閉弁装置
JP2005002721A (ja) フラッシュバルブ用操作弁
JP2003024832A (ja) シャワーヘッド
JP2567694Y2 (ja) フラッシュバルブ
JP2761254B2 (ja) 便器の洗浄給水装置
JPH09203474A (ja) フラッシュバルブ