JP2004115003A - ステアリングホイール及びその製法 - Google Patents

ステアリングホイール及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115003A
JP2004115003A JP2003309063A JP2003309063A JP2004115003A JP 2004115003 A JP2004115003 A JP 2004115003A JP 2003309063 A JP2003309063 A JP 2003309063A JP 2003309063 A JP2003309063 A JP 2003309063A JP 2004115003 A JP2004115003 A JP 2004115003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
resins
adhesive
wooden
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003309063A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Makino
牧野 徹
Shigeru Kanehara
金原 茂
Takayoshi Inagaki
稲垣 隆代志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003309063A priority Critical patent/JP2004115003A/ja
Priority to US10/653,994 priority patent/US20050039566A1/en
Publication of JP2004115003A publication Critical patent/JP2004115003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】 耐湿性を向上させた、表面層が木質材料からなるステアリングホイール及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】  芯金と、これを覆う表面材とを一体に成型してなるステアリングホイールであって、前記表面材が、表面化粧材と複数枚の木質薄板とを、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを介して積層してなることを特徴とするステアリングホイール、及び、芯金と、これを覆う表面材とを一体に成形してなるステアリングホイールの製造方法であって、表面化粧材と複数枚の木質薄板とを、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを介して積層させ、一括成形接着することにより表面材を調製する工程を含むことを特徴とするステアリングホイールの製造方法。
【選択図】    図1

Description

  本発明は、自動車のステアリングホイール及びその製造方法に関し、特に、表面材が木質材料からなるステアリングホイール及びその製造方法に関する。
 自動車のステアリングホイールは、一般的に、芯金と、これを覆っている表面材とから構成されている。
 このようなステアリングホイールのうち、表面材が木質材料からなるステアリングホイールとしては、例えば、前記表面材が、接着剤を塗布した木質薄板を積層してなるものが挙げられる。
 図7は、従来の木質ステアリングホイールを示す断面図である。
 このステアリングホイール13は、棒状又はパイプ状の金属からなる芯金14と、芯金14の外周を覆う表面材15とから概略構成されている。表面材15は、表面層となる表面化粧材16と、その内側の木質薄板を積層してなる木質合板層17とから構成されている。また、このステアリングホイール13では、分割して成形された表面材15、15が継ぎ合わされて、継ぎ目18、18が芯金14を通る面上に位置しており、表面材15は接着層19を介して芯金14に接着されている。表面化粧材16の表面には塗装膜20が形成されている。
 このようなステアリングホイールの製造は、例えば、以下のように行うことができる。まず、接着剤を塗布した木質薄板を積層して接着し、木質合板層17を形成した後、予め成形された表面化粧材16に型押し成形接着を行う。次いで、成形接着された部材をつき合わせ接着できるように切削加工し、断面略半円状の表面材15を得る。そして、表面材15、15を芯金14へ被せるように配置し、表面材15,15を継ぎ目18,18で接着、及び表面材15,15と芯金14を、接着層19を介して接着することにより、一体的に成形され、最後に表面材15、15の表面に塗装膜20を形成して、ステアリングホイール13を得る。
 このようなステアリングホイールとして、例えば、木質の突板を化粧材として用いたステアリングホイールが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−30915号公報
 しかしながら、上記のようなステアリングホイール13においては、湿度の高い環境に長時間さらされた場合、図8に示すように、接着剤層が薄いため、容易に木質の表面材15へ水分が浸透し膨張することにより、表面材15、15の継ぎ目18に亀裂が発生することがあり、塗装膜20が継ぎ目18に沿って割れて亀裂21が発生するという問題があった。
 従って、本発明は、上記の従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、耐湿性を向上させた、表面層が木質材料からなるステアリングホイール及びその製造方法を提供することを課題とする。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、表面化粧材及び木質薄板を積層するための接着剤として、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸させた接着シートを用いることによって、ステアリングホイールの突合せ接着部の亀裂発生を防止できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明の第1の発明は、芯金と、これを覆う表面材とを一体に成形してなるステアリングホイールであって、前記表面材が、表面化粧材と複数枚の木質薄板とを、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを介して積層してなることを特徴とするステアリングホイールである。
 また、本発明の第2の発明は、芯金と、これを覆う表面材とを一体に成形してなるステアリングホイールの製造方法であって、表面化粧材と複数枚の木質薄板とを、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを介して積層させ、一括成形接着することにより表面材を調製する工程を含むことを特徴とするステアリングホイールの製造方法である。
 本発明に係るステアリングホイール及びその製造方法においては、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを用いる。これは、湿度の高い環境に長時間さらされた場合、表面化粧材や木質薄板のような木質部へ水分が浸透し膨張することを、防湿性を有する接着樹脂によって防ぐことができるため、表面材の接着部に亀裂が入ることを防げるからである。
 前記防湿性を有する接着樹脂としては、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、尿素メラミン樹脂、尿素樹脂、及び尿素メラミンフェノール樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。
 本発明のステアリングホイールは、耐湿性が向上したため、高湿度の環境に長時間さらされても、表面材や塗装膜にひび割れを起こすことを防止できる。また、本発明の製造方法によれば、表面材の強度が向上したため、成形時の破損を防止し、容易に表面材の一括成形を行うことができる。
 以下、図を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。なお、この実施形態は本発明の要旨を説明するためのものであり、特に限定のない限り本発明を限定するものではない。
 図1は、本発明に係るステアリングホイールの一例を示す断面図である。このステアリングホイール1は、芯金2と、芯金2の外周を覆う表面材3とから概略構成されている。表面材3は、表面層となる表面化粧材4と、その内側の木質薄板を積層してなる木質合板層5とから形成されている。
 また、ステアリングホイール1においては、分割して成形された表面材3,3が継ぎ合わされて、継ぎ目6、6が芯金2を通る面上に位置しており、表面材3は、接着層7を介して芯金2に接着されている。さらに、表面化粧材4の表面には塗装膜8が形成されている。以上の構成は従来のものと同様である。
 芯金2は、断面形状任意で、鉄等の金属からなる棒状又はパイプ状のものである。また、芯金2は、アルミニウムやマグネシウムなどの軽金属をダイキャスト成形したものであってもよい。
 表面材3は、図2に要部断面図で示すように、表面化粧材4と木質合板層5とが接着シート10を介して積層された後、一体化され、曲面加工が施されたものである。この木質合板層5は、複数枚の木質薄板9が接着シート10を介して繰り返し積層されたものである。すなわち、表面材3は、表面化粧材4と複数枚の木質薄板9がそれぞれ接着シート10を介して積層され、一体的に接着成形されたものである。このとき、表面材3の最も内側、すなわち、芯金2と接着する側の接着シート10は、存在していなくても構わないが、芯金2との接着において接着層7の接着剤の使用を部分的に行うことができるので、存在していた方が好ましい。
 表面化粧材4は、木質単板を裏打ち材で裏打ちした裏打ち化粧材、木質単板と樹脂製の薄板とを積層させた単板・樹脂複合材などを適宜選択して用いることができるが、裏打ち化粧材を用いることが好ましい。この裏打ち化粧材の厚さは0.2〜0.6mmであることが好ましい。
 裏打ち化粧材としては、木質単板に、和紙、化学繊維の不織布などが裏打ち材で裏打ちされたものが好ましく用いられ、特に不織布が裏打ちされたものが好ましく用いられる。不織布を裏打ちすることによって、表面化粧材4の強度が増し、成形時の破損を防ぐことができる。
 また、表面化粧材4としては、表面の着色や塗装、フィルム貼りを予め行ったものを使用することができる。このとき、表面化粧材4の表面は、水性塗料、ウレタン塗料等により着色塗装されている。また、さらにその上面にクリアフィルムラミネートが貼られている。クリアフィルムラミネートを貼ることにより、耐熱性に優れるからである。クリアフィルムラミネートの厚さとしては、50〜200μmの範囲が好ましい。
 木質合板層5は、上述のように、木質薄板9が接着シート10を介して繰り返し積層されてなっている。木質薄板9としては、ウォルナット、カバ、アユースのような天然木の突き板や人工の突き板が用いられる。特に、複数枚の木質単板を人工的に積層した後、薄くスライスした人工突き板が好ましく用いられる。これによって、均一な成形性が得られるからである。木質薄板9の厚さは0.2〜1.0mmが好ましい。
 前記接着シート10には、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸させたものを用いる。接着樹脂としては、防湿性の高いメラミン樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、尿素メラミン樹脂、尿素樹脂、尿素メラミンフェノール樹脂等の熱硬化樹脂を用いることが好ましい。 接着樹脂の含量は、基材の面積に対して、好ましくは20〜150g/m、より好ましくは60〜100g/mである。
 接着シート10の基材としては、和紙や不織布等を用いることができるが、化学繊維の不織布を用いることが好ましい。不織布としては、ポリエステル又はナイロンが好ましく用いられる。これは、表面化粧材及び木質薄板それぞれの接着層を防湿に適正な厚さに制御するためと、成形時に破れないように伸び性を確保するためである。
 以上のように構成されたステアリングホイール1は、次のようにして製造される。
 はじめに、表面化粧材4、木質薄板9、接着シート10を、それぞれ図3のように扇形に打ち抜く。
 次に図2に示すように、表面化粧材4を1枚と、木質薄板9を複数枚とを、接着シート10を交互に挟み込みながら積層させる。
 このように積層した後、一体化して表面材を成形するには、まず、開閉自在な上型11と下型12とからなる成形用金型を用意する。この下型12には、キャビティ12aが形成されており、キャビティ12aの内面形状がステアリングホイール1の外面形状とほぼ等しくなるように形成されている。また、上型11には、下型12との接合面上に、キャビティ12aよりも小さい断面半円形状の突出部11aが形成されている。この突出部11aは、上型11と下型12とを閉じたときに、キャビティ12aの開口部の中央に位置するように形成されている。
 次いで、下型12を100〜150℃に加熱し、図4に示すように、下型12に表面化粧材4と木質薄板9を接着シート10を介して重ね合わせたものを配置する。次いで、上型11を閉じて、金型温度を120〜180℃、圧力を0.1〜4.0MPaとして、2〜5分加熱、加圧成形する。このとき、表面化粧材4と木質薄板9とを接着シート10を介して積層させたことにより、強度が向上しているので、ひび割れ等の破損を起こしにくくなっており、一括成形を行うことができる。
 そして、所定時間経過後、図5に示すように、表面化粧材4と複数枚の木質薄板9とが接着シート10を介して接着、一体成形された表面材3を金型から取り出す。
 次に、表面材3から、その成形によって生じたバリなどの余分な部分を除去し、表面材3、3を突き合わせて接着できるようにするために、表面材3の接合部分を切削加工する。このとき、切削加工する接合面は、平面でもよいし、例えばV字型や任意の曲線形状であってもよい。
 次に、図6に示すように、ステアリングホイール1の表側をなす表面材3及び裏側をなす表面材3を突き合わせて配すると共に、芯金2がこれらの中央に位置するように配する。
 表面材3,3はエポキシ樹脂等の接着剤を用いて接着し、継ぎ目6,6を形成する。表面材3,3と芯金2とは、エポキシ接着剤、発泡ウレタン樹脂などの耐熱性の高い接着剤を用いて接着層7を介して接着する。このとき、接着シート10を用いたことにより、表面材3,3の強度が向上しているため、接着層7の接着剤による接着部分は局部的でも構わず、従って、接着層7は部分的に中空になっていても構わない。
 最後に、このようにして得られたステアリングホイール用成形体の、表面材3,3の継ぎ目6,6をサンドペーパー等で仕上げた後、必要に応じて着色し、ポリエステル塗装等を行い塗装膜8を形成して、ステアリングホイール1を得る。
 本発明に係るステアリングホイール1は、木質の表面材3が、表面化粧材4と複数枚の木質薄板5とを、防湿性の高い接着樹脂を含浸した不織布等である接着シート10を介して積層させた構成である。従って、ステアリングホイール1が湿度の高い環境に長時間さらされた場合であっても、木質部への水分浸透を防止でき、表面材3,3の継ぎ目6に亀裂が発生することを防止することができる。また、不織布等を用いたシート状の接着剤とすることにより、防湿のために必要な厚さを維持することができる。さらに、この接着シート10を表面化粧材4及び木質薄板9の層間へ入れて表面材3を形成することにより、表面材3の強度を向上させることができる。
 また、本実施形態に係る製造方法によれば、表面化粧材4の事前成形は不要であり、木質合板層5と共に一体的に成形して表面材3を得ることができる。これは、表面化粧材4と複数枚の木質薄板5が接着シート10を介して積層されて表面材3が構成されているため、表面材3の強度が増し、一体的に成形を行っても、ひび割れ等の破損を起こしにくいからである。さらに、この接着シート10に、接着樹脂を含浸した不織布等が使用されることにより、伸び性も確保されていることも、成形時の破損防止に寄与している。
 このような表面材を一体的に成形する、ステアリングホイールの製造方法により、従来の発泡エポキシ成形等と比較して、短時間で成形を行うことができる。
 以下に、実施例、比較例を用いて、本発明をさらに説明する。
(評価)
 実施例、比較例で得られた表面材またはステアリングホイールにつき、以下の試験を行った。
・ ステアリングホイールの耐衝撃性性能比
 JIS K5600−5−3 耐おもり落下性試験により、ステアリングホイール基材を破壊するポテンシャルエネルギーの相対比較を行った。この際、比較例1におけるポテンシャルエネルギーを1とした。
・ 継ぎ目部耐割れ性能
  木材の平衡含水率が23%となる環境下にステアリングホイールを放置し、24時間放置後のステアリングホイール継ぎ目部における割れの有無を目視で観察した。
  割れなしを○、割れありを×とした。
・吸湿厚さ膨張率
  木材の平衡含水率が23%となる環境下に表面材を24時間放置し、放置前後の基材厚さの差から吸湿厚さ膨張率を求めた。
・ 吸水厚さ膨張率
  表面材につき、JIS A5908吸水厚さ膨張率試験に準じて、20℃の水中に24時間浸漬前後での基材厚さの差から吸水厚さ膨張率を求めた。
(実施例1)
 図4に示すような内面形状がステアリングホイール1の外面形状とほぼ等しくなるように形成されているキャビティを有する下型と、下型との接合面上に、キャビティよりも小さい断面半円形状の突出部が形成されている上型を準備した。
 メラミン樹脂60g/mを含浸した目付60g/mのポリエステル不織布からなる接着シートと、木質薄板アユースと、表面化粧材として厚さ0.2mmのクラロウォールナットを準備し、これらをそれぞれ図3に示すような扇形に打ち抜いた。
 接着シートを介して、3枚の木質薄板アユースを重ね合わせて中芯材とし、さらにその中芯材の両面に同様の接着シートを介して表面化粧材を重ね合わせたものを上型と下型の間におき、金型温度150℃、圧力1.0MPaとして、5分間加熱、加圧成形してステアリングホイールを横2分割した形状の表面材を得た。
 次に、表面材から、その成形によって生じたバリなどの余分な部分を除去し、表面材同士を突き合わせて接着するための接合面を切削加工した。
 次いで、ステアリングホイールの表側をなす表面材及び裏側をなす表面材3を突き合わせて配すると共に、芯金がこれらの中央に位置するように配し、エポキシ樹脂を用いて接着してステアリングホイール成型体を得た。
 表面材同士の継ぎ目をサンドペーパー等で仕上げた後、ポリエステル塗装を施してステアリングホイールを得た。得られた表面材及びステアリングホイールにつき評価した。その結果を表2に示す。
(実施例2〜4)
 表面化粧材、ポリエステル不織布の目付、接着樹脂含浸量、木質薄板枚数、接着シート枚数を表1に記載のようにした以外は実施例1と同様にして、表面材及びステアリングホイールを得た。得られた表面材及びステアリングホイールにつき評価した。その結果を表2に示す。
(比較例1)
 図3に示すような扇形に打ち抜いた厚さ0.2mmのクラロウォールナットからなる表面化粧材の上に発泡エポキシ樹脂を重ねたものを上型と下型の間においた以外は実施例1と同様にして表面材及びステアリングホイールを得た。得られた表面材及びステアリングホイールにつき評価した。その結果を表2に示す。
(比較例2)
 接着シートを用いる代わりに木質薄板アユースに尿素接着剤をローラー塗布したものを用い、表面化粧材との接着も尿素接着剤を介して重ねたものを上型と下型の間においた以外は実施例1と同様にして表面材及びステアリングホイールを得た。得られた表面材及びステアリングホイールにつき評価した。その結果を表2に示す。
(比較例3)
 中芯材として木質薄板アユース1枚を用いた以外は実施例1と同様にして表面材及びステアリングホイールを得た。得られた表面材及びステアリングホイールにつき評価した。その結果を表2に示す。
Figure 2004115003
Figure 2004115003
 表1、2から明らかなように、木質薄板を中芯材に用いたものは発泡エポキシ樹脂を中芯材に用いたものに比べ耐衝撃性は向上する。
 木質薄板に接着剤を塗布して積層接着したものに比べ、接着シートを介して積層接着したものは耐湿性も耐衝撃性も優れていることがわかる。
 また、木質薄板と接着シートは複数枚用いることにより、耐湿性が向上し、ステアリングホイールの継ぎ目部分の割れを防止できる。また、耐衝撃性も大幅に向上することがわかる。
 このことは、シートに接着樹脂を含浸した接着シートを用いることにより、接着剤による防湿効果が均一に行き渡り、表面材全体にわたって耐湿性を向上させたものと考えられる。
 また、接着シートの基材が補強の役割を果たし、耐衝撃性を向上させたものと考えられる。また木質薄板を複数枚積層することにより、さらに耐湿性、耐衝撃性を向上させ、ステアリングホイール継ぎ目部における割れの発生を防止したものと考えられる。
本発明のステアリングホイールの一例を示す断面図である。 図1のステアリングホイールの要部を示す拡大断面図である。 本発明のステアリングホイールの製造方法を示す概略図である。 本発明のステアリングホイールの製造方法を示す概略断面図である。 本発明のステアリングホイールの製造方法を示す概略断面図である。 本発明のステアリングホイールの製造方法を示す概略断面図である。 従来のステアリングホイールを示す断面図である。 図7のステアリングホイールの要部を示す概略断面図である。
符号の説明
1・・・ステアリングホイール、2・・・芯金、3・・・表面材、4・・・表面化粧材、5・・・木質合板層、6・・・継ぎ目、7・・・接着層、8・・・塗装膜、
9・・・木質薄板、10・・・接着シート、11・・・上型、11a・・・突出部、
12・・・下型、12a・・・キャビティ


Claims (3)

  1.  芯金と、これを覆う表面材とを一体に成型してなるステアリングホイールであって、前記表面材が、表面化粧材と複数枚の木質薄板とを、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを介して積層してなることを特徴とするステアリングホイール。
  2.  前記防湿性を有する接着樹脂が、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、尿素メラミン樹脂、尿素樹脂、及び尿素メラミンフェノール樹脂から選ばれる1種以上の熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のステアリングホイール。
  3.  芯金と、これを覆う表面材とを一体に成形してなるステアリングホイールの製造方法であって、表面化粧材と複数枚の木質薄板とを、防湿性を有する接着樹脂を基材に含浸した接着シートを介して積層させ、一括成形接着することにより表面材を調製する工程を含むことを特徴とするステアリングホイールの製造方法。


JP2003309063A 2002-09-05 2003-09-01 ステアリングホイール及びその製法 Pending JP2004115003A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309063A JP2004115003A (ja) 2002-09-05 2003-09-01 ステアリングホイール及びその製法
US10/653,994 US20050039566A1 (en) 2002-09-05 2003-09-04 Steering and production method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260020 2002-09-05
JP2003309063A JP2004115003A (ja) 2002-09-05 2003-09-01 ステアリングホイール及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004115003A true JP2004115003A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32301466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309063A Pending JP2004115003A (ja) 2002-09-05 2003-09-01 ステアリングホイール及びその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050039566A1 (ja)
JP (1) JP2004115003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238494A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tendo Mokko:Kk ステアリング用突板化粧シートの製造方法、および、ステアリング用グリップパーツの製造方法、ならびに、自動車用ステアリングの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3735368A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Yamaha Corp Verfahren zur herstellung von dekorativen holzartikeln
AU696211B2 (en) * 1994-11-10 1998-09-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-layer molded article and method for producing the same
DE19528788C1 (de) * 1995-08-04 1996-08-08 Daimler Benz Ag Verfahren zum Herstellen eines Lenkrades für Fahrzeuge mit einer Auflage aus einem Naturprodukt
JPH09226082A (ja) * 1995-12-22 1997-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 化粧成形品及びその製造方法
IT1290352B1 (it) * 1997-02-19 1998-10-22 Momo Spa Volante per autoveicoli e relativo procedimento di realizzazione
JPH11983A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Toyoda Gosei Co Ltd 化粧成形品及びその製造方法
IT1303558B1 (it) * 1998-09-03 2000-11-14 Cavalli S R L Procedimento per la realizzazione di volanti per veicoli, inparticolare volanti rivestiti in materiale pregiato, e volanti
US6350709B1 (en) * 1999-11-30 2002-02-26 Bradford Industries, Inc. Heat sealable coated textile fabric for inflatable vehicle restraint systems
JP2002103451A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Yamaha Corp 複合成型品およびステアリングホイールならびにその製法
JP2003200833A (ja) * 2001-10-23 2003-07-15 Yamaha Corp ステアリングホイールおよびその製造方法
JP3891092B2 (ja) * 2001-10-23 2007-03-07 ヤマハ株式会社 ステアリングホイール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238494A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tendo Mokko:Kk ステアリング用突板化粧シートの製造方法、および、ステアリング用グリップパーツの製造方法、ならびに、自動車用ステアリングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050039566A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2720236C (en) Manufacturing process for a laminated structure
US20080045101A1 (en) Decorative dual scrim composite panel
JPS63501631A (ja) 多層の木製品
JPH05504309A (ja) 複合表面エレメントの製造法
CN103079813A (zh) Lpm装饰板、采用其的用于家具和建筑的lpm内饰材料及制备方法
JP2000117709A (ja) 複合木質基材及びその製造方法
JP2003200833A (ja) ステアリングホイールおよびその製造方法
JP2004115003A (ja) ステアリングホイール及びその製法
JP3777838B2 (ja) パネル及びその製造方法
JP3891092B2 (ja) ステアリングホイール
CN210792340U (zh) 一种新型环保阻燃木质型材
JP4675848B2 (ja) テーブル用複合板
JP2016043684A (ja) ウレタン発泡体を使用した、軽量で、剛性をもつ平板材の製造方法
JP2000038139A (ja) ステアリングホイールおよびその製法
JP7001361B2 (ja) 突板シート及びその製造方法
KR20180040347A (ko) 리얼우드 내장재 및 이의 제조방법
JP2004345215A (ja) 木質床材およびその製造方法
CN110561862A (zh) 一种新型环保阻燃木质型材及其制造方法
JP2005281976A (ja) 化粧ボード及び床材
JP2006297712A (ja) ケナフボードを用いた化粧シート及びその製造方法
JP2006241888A (ja) 建築板製造方法
JP4979241B2 (ja) 化粧ボードの製造方法
JP2000210912A (ja) 加工木材製品を基にした積層板の製造方法、積層板及び加工木材製品板
JP3763324B2 (ja) 樹脂エッジ複合材の製法
JP2024013304A (ja) 突板化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109