JP2004114894A - 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム - Google Patents

自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004114894A
JP2004114894A JP2002282926A JP2002282926A JP2004114894A JP 2004114894 A JP2004114894 A JP 2004114894A JP 2002282926 A JP2002282926 A JP 2002282926A JP 2002282926 A JP2002282926 A JP 2002282926A JP 2004114894 A JP2004114894 A JP 2004114894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
user
service staff
screen
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002282926A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ida
井田 高弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002282926A priority Critical patent/JP2004114894A/ja
Publication of JP2004114894A publication Critical patent/JP2004114894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】自動車のユーザがその自動車の整備をサービス店舗に依頼する場合に、ユーザに時間的かつ場所的な制約を与えないようにしつつ、ユーザが整備内容を不足なく確実に把握確認することができるようにする。
【解決手段】サービススタッフに、点検した自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像させて、上記整備要否及び実画像からユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成し、この整備内容説明画面をユーザに提示する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラムに関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車のユーザがその自動車の整備をサービス店舗(修理工場等を含む)に依頼する場合、そのユーザは、サービス店舗に自動車を入庫してそのサービススタッフに自動車を点検してもらい、その点検後に、サービススタッフとの立ち会いの場で整備内容(部品交換、調整、修理等)の説明を受けてその整備内容を把握確認した上でその整備の要否を判断し、しかる後に、整備が必要であると判断した箇所の整備を実際に依頼することになる。
【0003】
このようにサービス店舗においてユーザが整備内容を確認するようなシステムとしては、従来、サービス店舗の待合所にプリンタを設けておき、サービススタッフによる点検結果に基づく整備内容や見積書をそのプリンタから出力させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、撮像装置、音声指示装置及び見積書出力プリンタを備えた情報処理装置を設置したガソリンスタンドと並設されたサービスステーションにおいてユーザが上記撮像装置により撮像した自動車の実画像を、遠隔地の修理工場に送信して修理見積を行ってもらうようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−127877号公報
【特許文献2】
特開2002−73852号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来のように、ユーザがサービス店舗における立ち会いの場で整備内容を把握確認してその整備の要否を判断するためには、その立ち会い時にユーザ自身がそのサービス店舗に居ておく必要があり、ユーザにとっては時間的かつ場所的な制約が生じるという問題がある。このことは、上記特許文献1のものでも同じであるとともに、この特許文献1では、ユーザが整備内容を印刷物で確認するようになっているため、その整備内容を確実に把握することが困難になるという新たな問題が生じる。
【0007】
一方、上記特許文献2では、ユーザはサービス店舗まで行かなくて済むものの、サービススタッフに自動車を直接点検してもらうことはできず、整備内容の信頼性が低いという問題があるとともに、整備内容を印刷物か又はサービススタッフの音声による説明によって確認するようになっているため、特許文献1と同様に、ユーザが整備内容を確実に把握することが困難な場合がある。
【0008】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動車のユーザがその自動車の整備をサービス店舗に依頼する場合に、ユーザに時間的かつ場所的な制約を与えないようにしつつ、ユーザが整備内容を不足なく確実に把握確認することができるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、サービススタッフに、点検した自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像させて、上記整備要否及び実画像からユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成し、この整備内容説明画面をユーザに提示するようにした。
【0010】
具体的には、請求項1の発明では、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援システムを対象とする。
【0011】
そして、上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、上記ユーザに、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信手段と、上記閲覧許可通知を送信したユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えているものとする。
【0012】
上記の構成により、サービススタッフが、ユーザの自動車を点検してその点検結果に基づいて該自動車の整備(部品交換、調整、修理等)の要否を各点検項目毎に判断して入力するとともに、整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像すると、その整備要否及び実画像からユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面が作成される。そして、この整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知がユーザに送信され、この閲覧許可通知を受けたユーザが閲覧要求を行うと、該ユーザに上記整備内容説明画面が提示される。したがって、ユーザはこの整備内容説明画面の実画像等を見ることにより、サービススタッフと直接立ち会っていなくても整備内容を十分に把握することができる。また、ユーザは、閲覧許可通知が送信された後はいつでも好きな時間に整備内容説明画面を閲覧することができる。よって、ユーザに時間的かつ場所的な制約を与えないようにしつつ、ユーザが整備内容を不足なく確実に把握確認することができるようになる。
【0013】
請求項2の発明では、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援システムを対象とする。
【0014】
そして、上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、上記ユーザに、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えているものとする。
【0015】
このことにより、請求項1の発明と同様に整備内容説明画面が作成され、この整備内容説明画面がユーザに提示される。したがって、請求項1の発明と同様に、ユーザは、整備内容説明画面の実画像等をいつでも好きな時間に見ることにより、サービススタッフと直接立ち会っていなくても整備内容を十分に把握することができる。よって、請求項1の発明と同様の作用効果が得られる。
【0016】
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、ユーザに、該ユーザに提示した整備内容説明画面を通じて整備の要否を入力させて、該入力結果を受信する受信手段を備えているものとする。
【0017】
このことで、整備内容説明画面を閲覧したユーザは、その内容から整備の要否を判断することができ、その判断結果を直ぐに入力することができてユーザの利便性を向上させることができる。
【0018】
請求項4の発明では、請求項3の発明において、受信手段が受信した、ユーザによる整備要否の入力結果に応じて、該ユーザの自動車の点検・整備に関する見積書若しくは請求書又はサービススタッフに対する整備指示書を作成するように構成されているものとする。
【0019】
こうすることで、サービス店舗にとっては見積書等の作成の手間を省いて事務の効率化を図ることができるとともに、ユーザにとっては見積書により整備内容を確認することができ、サービススタッフは整備指示書により整備する箇所の確認を行うことができる。
【0020】
請求項5の発明は、自動車のユーザが操作するユーザ端末と、該自動車を点検・整備するサービススタッフが操作するサービススタッフ用端末とがそれぞれ通信回線を介して接続されていて、上記自動車に関して上記サービススタッフによる点検結果に基づく整備内容を上記ユーザ端末に通信回線を介して送信することで、上記ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援サーバの発明である。
【0021】
そして、この発明では、上記サービススタッフに対し、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて上記サービススタッフ用端末に入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、上記ユーザ端末に、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信手段と、上記閲覧許可通知を送信したユーザ端末からの閲覧要求を受けて、該ユーザ端末に上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えているものとする。
【0022】
請求項6の発明では、自動車のユーザが操作するユーザ端末と、該自動車を点検・整備するサービススタッフが操作するサービススタッフ用端末とがそれぞれ通信回線を介して接続されていて、上記自動車に関して上記サービススタッフによる点検結果に基づく整備内容を上記ユーザ端末に通信回線を介して送信することで、上記ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援サーバを対象とする。
【0023】
そして、上記サービススタッフに対し、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて上記サービススタッフ用端末に入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、
上記ユーザ端末に、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えているものとする。
【0024】
請求項7の発明は、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援方法の発明である。
【0025】
そして、この発明では、上記サービススタッフが、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断して入力する入力ステップと、上記サービススタッフが、整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像する撮像ステップと、上記入力ステップで入力された整備要否及び上記撮像ステップで撮像された実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成ステップと、上記ユーザに、上記画面作成ステップで作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信ステップと、上記閲覧許可通知を送信したユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示ステップとを含むものとする。
【0026】
請求項8の発明では、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援方法を対象とする。
【0027】
そして、上記サービススタッフが、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断して入力する入力ステップと、上記サービススタッフが、整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像する撮像ステップと、上記入力ステップで入力された整備要否及び上記撮像ステップで撮像された実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成ステップと、上記ユーザに、上記画面作成ステップで作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示ステップとを含むものとする。
【0028】
請求項9の発明は、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援装置を制御するための自動車整備支援プログラムの発明である。
【0029】
そして、この発明の自動車整備支援プログラムは、上記自動車整備支援装置に対して、上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成処理と、上記ユーザに、上記画面作成処理で作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信処理と、上記閲覧許可通知を送信したユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示処理とを実行させるものであるとする。
【0030】
請求項10の発明では、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援装置を制御するための自動車整備支援プログラムを対象とする。
【0031】
そして、この上記自動車整備支援プログラムは、自動車整備支援装置に対して、上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成処理と、上記ユーザに、上記画面作成処理で作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示処理とを実行させるものであるとする。
【0032】
これら請求項5〜10の発明により、請求項1の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る自動車整備支援システムの概略構成を示し、この自動車整備支援システムは、自動車のユーザが操作するユーザ端末1と、該自動車を点検・整備するサービススタッフが操作するサービススタッフ用端末2と、これらユーザ端末1とサービススタッフ用端末2とが、インターネット(ネットワーク)等の通信回線を介してそれぞれ接続された自動車整備支援サーバ5とを備えている。
【0034】
上記ユーザ端末1は、この実施形態では、ユーザの自宅等に設置されたパーソナルコンピュータとしているが、ユーザが携帯する携帯電話や携帯情報端末(PDA)等であってもよい。また、同様に、上記サービススタッフ用端末2も、自動車の点検・整備を行うサービス店舗(修理工場等も含む)に設置されたパーソナルコンピュータとしているが、サービススタッフが携帯する携帯電話や携帯情報端末等であってもよい。
【0035】
上記自動車整備支援サーバ5は、上記サービス店舗に設置されたサーバコンピュータであって、図2に示すように、各種信号の制御処理を行うCPU21を備えており、このCPU21には、上記ユーザ端末1及びサービススタッフ用端末2と通信を行うための通信インターフェース22と、この自動車整備支援サーバ5を制御するための自動車整備支援プログラム等を記録したROM23(記録媒体)と、各種情報を記憶するメモリ24と、サービススタッフがユーザの自動車を点検項目毎に点検してその点検結果に基づいて整備(部品交換、調整、修理等)をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像するためのカメラ25(撮像手段)と、各種情報を記憶したデータベース26とが信号の授受可能に接続されている。尚、この自動車整備支援サーバ5は、上記サービス店舗に設置されたものであるが、そのサービス店舗の外部において他の運用者によって運営されるものであってもよい。
【0036】
上記データベース26には、サービススタッフが点検すべき点検項目及びその点検方法等の詳細内容が記憶されているとともに、ユーザに通信回線を介して整備内容を伝達説明する際にユーザ端末1に表示させる表示画面(後述の整備内容説明画面)を作成するためのテンプレートが各点検項目毎に予め記憶されている。この各点検項目毎のテンプレートには、ユーザが当該点検項目について整備の要否を入力するための選択スイッチや、ユーザがその選択を行うための参考情報等が含まれている。尚、上記テンプレートは、1つの点検項目について複数種類記憶されている。つまり、ユーザの自動車に関する知識レベルに応じて上記整備要否選択判断のための参考情報を異ならせたものが複数種類記憶されている。
【0037】
一方、上記ユーザ端末1は、図3に示すように、各種信号の制御処理を行うCPU31を備えており、このCPU31には、各種情報を表示するディスプレイ33と、ユーザが操作する操作スイッチ34と、上記自動車整備支援サーバ5の通信インターフェース22との間で信号の送受信を行う通信装置35と、このユーザ端末1を制御するためのプログラム等を記録したROM36と、各種情報等を一時的に記憶するRAM37とが信号の授受可能に接続されている。
【0038】
また、上記サービススタッフ用端末2は、図4に示すように、上記ユーザ端末1と同様に、各種信号の制御処理を行うCPU41を備えており、このCPU41には、ディスプレイ43と、サービススタッフが操作する操作スイッチ44と、上記自動車整備支援サーバ5の通信インターフェース22との間で信号の送受信を行う通信装置45と、このサービススタッフ用端末2を制御するためのプログラム等を記録したROM46と、各種情報等を一時的に記憶するRAM47とが信号の授受可能に接続されている。
【0039】
上記自動車整備支援サーバ5のCPU21は、上記自動車整備支援プログラムによって、後述の如く、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする。すなわち、このCPU21は、上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を上記カメラ25により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成して、この整備内容説明画面をユーザに提示するようにする。したがって、上記自動車整備支援サーバ5は、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援装置を構成する。
【0040】
上記CPU21の具体的な処理を、図5のフローチャートに基づいて説明すると、最初のステップS1で、点検支援処理を実行し、次のステップS2で、ユーザ端末1(ユーザによって指定された宛先)に点検完了メールを送信し、次のステップS3で、点検結果の閲覧及び整備内容指示処理を実行し、しかる後にリターンする。尚、上記点検完了メールは、ユーザへの上記整備内容説明画面の閲覧許可通知であって、URLが添付されており、後述の如く、ユーザはこのURLへのアクセス操作により、点検結果の閲覧及び整備内容指示処理が実行されて、上記整備内容説明画面を閲覧することが可能になる。
【0041】
次いで、上記ステップS1における点検支援処理の詳細を図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0042】
すなわち、ステップS11では、サービススタッフによる点検開始の操作が有ったか否かを判定し(サービススタッフは自動車の点検を開始するとき、サービススタッフ用端末2の操作スイッチ44により所定の操作を行うようになっており、この操作が有ったか否かを判定する)、この判定がNOであるときには、そのままこの点検支援処理を終了する一方、判定がYESであるときには、ステップS12に進む。
【0043】
上記ステップS12では、サービススタッフ用端末2のディスプレイ43に、各点検項目(その点検方法等の詳細内容を含む)とその点検結果を入力させるための入力スイッチとを含む点検項目画面を順次表示させる。例えば図8に示すように、エンジンオイルに関する点検項目画面では、エンジンオイルの色の見方や、交換が必要な場合と不要な場合との色比較したもの等を表示させた状態で、その色によってエンジンオイルを交換すべきか否か(整備が必要か否か)をサービススタッフに判断させ、サービススタッフが交換する必要がないと判断した場合には、上記入力スイッチとしての「OK」ボタンを、交換が必要であると判断した場合には、入力スイッチとしての「NG」ボタンを、必ずしも交換する必要はないが、どちらかいえば交換が望ましい場合には、上記入力スイッチとしての「画像」ボタンをそれぞれクリック操作させることで、点検結果を入力させる。また、必要に応じて「コメント欄」にコメントを入力させる。尚、サービススタッフが「次へ」ボタンをクリック操作すると、次の点検項目に移り、「前へ」ボタンをクリック操作すると、前回に点検結果を入力した点検項目に戻って点検結果を再入力することができる。
【0044】
次のステップS13では、現在サービススタッフ用端末2に表示中の点検項目について点検結果が入力されたか否かを判定し、この判定がNOであるときには、この点検結果の入力がなされるまでステップS13の処理を繰り返し、点検結果が入力されて判定がYESになると、ステップS14に進む。
【0045】
上記ステップS14では、「NG」ボタン又は「画像」ボタンの操作が有ったか否かを判定し、この判定がNOであるときには、ステップS16に進む一方、判定がYESであるときには、ステップS15に進んで、サービススタッフに、当該点検箇所(つまり、点検結果に基づいて整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した箇所(整備必要箇所))の実画像をカメラ25により撮像させて、その実画像を入手する。尚、上記実画像は、整備必要箇所が自動車のどの位置にあり、ユーザに何故整備が必要であるかが理解できるようなものにする。例えばエンジンオイルの場合、自動車全体を撮像した後にボンネットを開けてオイルレベルゲージの箇所が拡大されるように撮像範囲を狭めていき、そのオイルレベルゲージを抜いてエンジンオイルの色が分かるようにする。このような画像を撮像させるために、図8の例のように、サービススタッフ端末2には、当該点検箇所の実画像の撮像方法(ユーザの知識レベルに応じて異ならせる)等を表示させる。
【0046】
上記ステップS16では、上記点検結果の入力データ及び入手した実画像をメモリ24に記憶し、次のステップS17では、サービススタッフが全ての点検項目について点検結果を入力したか、又は「終了」ボタンをクリック操作したか否かを判定し、この判定がNOであるときには、ステップS12に戻る一方、判定がYESであるときには、この点検支援処理を終了する。
【0047】
次のステップS18では、点検結果の入力として「NG」ボタン又は「画像」ボタンが操作された点検項目(整備必要箇所)をメモリ24から読み出し、次のステップS19で、上記ステップS18で読み出された点検項目(整備必要箇所)に対応するテンプレート(当該ユーザの知識レベルに応じたテンプレート)をデータベース26から読み出す。
【0048】
次のステップS20では、上記ステップS19で読み出したテンプレートと、上記ステップS16でメモリ24に記憶した点検結果の入力データと、同じくステップS16でメモリ24に記憶した実画像とから整備内容説明画面を作成し、次のステップS21で、その整備内容説明画面をメモリ24に記憶して、しかる後にこの点検支援処理を終了する。
【0049】
次に、上記ステップS4における点検結果の閲覧及び整備内容指示処理の詳細を図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0050】
すなわち、ステップS31では、上記ステップS2でユーザに送信した点検完了メールに添付したURLへのアクセス(閲覧要求)が有ったか否かを判定し、この判定がNOであるときには、そのままこの処理を終了する一方、判定がYESであるときには、ステップS32に進んで、上記ステップS21でメモリ24に記憶した整備内容説明画面を読み出して、ユーザ端末1に、その整備内容説明画面を提示する。
【0051】
上記整備内容説明画面の一例を図9及び図10に示す。この例では、最初に図9に示すような第1整備内容説明画面をユーザ端末1に表示させる。この第1整備内容説明画面には、各点検項目についてサービススタッフによる整備の要否と簡単な説明(上述の如くユーザの知識レベルに応じた説明内容になっているが、ユーザは、「説明レベル変更」ボタンの操作により、その説明内容を変更することができる)と見積価格とが表示され、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目においては、ユーザが当該点検項目に対応する整備必要箇所について整備の要否を入力するための選択スイッチ(「整備する」ボタン(整備を選択する場合に操作するスイッチ)及び「整備しない」ボタン(非整備を選択する場合に操作するスイッチ))、「詳細」ボタン、当該点検項目の整備費用等が表示される。尚、上記見積価格は、選択スイッチを操作する前においては、整備するものとした値が表示されており、ユーザが整備をしないことを選択(「整備しない」ボタンを操作)した場合には、当該点検項目の整備費用が差し引かれて見積価格が修正表示される。
【0052】
そして、上記「詳細」ボタンがユーザにより操作されたときには、当該点検項目に関して図10に示すような第2整備内容説明画面(同図例ではエンジンオイルに関するもの)をユーザ端末1に表示させる。この第2整備内容説明画面には、当該点検項目(整備必要箇所)に関してサービススタッフにより撮像された実画像、ユーザが整備要否を判断するための参考情報(例えばエンジンオイルに関しては、交換(整備)が必要な場合と不要な場合との色比較情報や、交換しなかった場合にどのようになるかという情報等)、サービススタッフが点検項目画面の「コメント欄」に入力したコメント、上記第1整備内容説明画面と同じ選択スイッチ等が表示される。尚、上記実画像やユーザが整備要否を判断するための参考情報は、ユーザの知識レベルに応じたものとなっているが、ユーザは、「説明レベル変更」ボタンの操作により、その内容を変更することができる。
【0053】
次のステップS33では、ユーザが選択スイッチにより整備又は非整備の選択を行ったか否かを判定し、この判定がNOであるときには、ステップS36に進む一方、判定がYESであるときには、ステップS34に進む。
【0054】
上記ステップS34では、その選択内容(整備要否)をユーザ端末1より受信してメモり24に記憶し、次のステップS35で、見積価格の表示を修正し、しかる後にステップS36に進む。
【0055】
上記ステップS36では、全整備必要箇所について整備又は非整備の選択がなされたか否か、又は第1整備内容説明画面に表示された「終了」ボタンが操作されたか否かを判定し、この判定がNOであるときには、ステップS32に戻る一方、判定がYESであるときには、ステップS37に進む。
【0056】
上記ステップS37では、上記各整備必要箇所の選択内容に基づいて、当該自動車の点検・整備に関する見積書を作成して、この見積書をユーザ端末1に送信する。
【0057】
次のステップS38では、上記各整備必要箇所の選択内容に基づいて、当該自動車に関してサービススタッフに対する整備指示書を作成して、この整備指示書をサービススタッフ用端末2に送信する。
【0058】
次のステップS39では、上記各整備必要箇所の選択内容に基づいて、当該自動車の点検・整備に関する請求書又は領収書を作成して、この請求書又は領収書をサービススタッフ用端末2に送信し、しかる後にこの処理を終了する。
【0059】
次に、上記自動車整備支援サーバ5のCPU21における処理動作による作用を説明する。
【0060】
ユーザの自動車がサービス店舗に入庫されて、そのサービス店舗のサービススタッフがその自動車を点検しようとする際に、サービススタッフ用端末2の操作スイッチ44により点検開始の操作を行うと、サービススタッフ用端末2のディスプレイ43に、点検項目とその点検結果を入力させるための入力スイッチとを含む点検項目画面が順次表示される。サービススタッフは各点検項目毎に点検結果をサービススタッフ用端末2に入力し、或る点検項目の点検結果の入力として「NG」ボタン又は「画像」ボタンを操作すると、サービススタッフに当該点検項目に対応する箇所(整備必要箇所)の実画像をカメラ25により撮像させて、その実画像を入手し、点検結果の入力データと入手した実画像とをメモリ24に記憶しておく。
【0061】
そして、サービススタッフが全ての点検項目について点検結果を入力すると、整備必要箇所に対応するテンプレートをデータベース26から読み出し、このテンプレートと上記点検結果の入力データと上記実画像とから整備内容説明画面を作成し、この整備内容説明画面をメモリ24に記憶しておく。
【0062】
その後、ユーザに点検完了メール(閲覧許可通知)を送信し、このユーザが、その点検完了メールに添付したURLへアクセスする(閲覧要求を行う)と、点検結果の閲覧及び整備内容指示処理が実行され、これにより、ユーザは、上記サービススタッフによる点検結果に基づく整備内容を遠隔で確認することが可能になる。すなわち、ユーザ端末1に上記整備内容説明画面が送信提示されて、ユーザは、サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像や、その整備必要箇所についてユーザが整備要否を判断するための参考情報等を見ることができる。この結果、ユーザはサービススタッフと直接立ち会っていなくても整備必要箇所の現状や整備の必要性を十分に把握確認することができ、その整備要否(整備必要箇所の整備を実際に行うか否か)を容易にかつ適切に判断することができる。
【0063】
そして、全ての整備必要箇所についてユーザが整備内容の確認後に整備要否を入力すると、その入力結果に応じて、当該自動車の点検・整備に関する見積書が作成されて、この見積書がユーザに提供され、これにより、ユーザは整備内容の最終確認を行うことができる。また、上記入力結果に応じて、当該自動車に関してサービススタッフに対する整備指示書が作成されて、この整備指示書がサービススタッフに提供され、これにより、サービススタッフは整備する箇所の最終確認を行うことができる。さらに、上記入力結果に応じて、当該自動車の点検・整備に関する請求書又は領収書が作成されて、この請求書又は領収書がサービススタッフに提供され、サービススタッフは整備完了後の出庫時に請求書をユーザに渡すか、又は現金と引き換えに領収書をユーザに渡すことになる。
【0064】
したがって、上記実施形態では、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達説明する場合において、サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像をカメラ25により撮像させて、上記整備要否及び実画像からユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成しておき、ユーザに、その整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信し、ユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を提示するようにしたので、ユーザはこの整備内容説明画面の実画像等を見ることにより、サービススタッフと直接立ち会っていなくても整備内容を十分に把握することができるとともに、閲覧許可通知が送信された後はいつでも好きな時間に整備内容説明画面を閲覧することができる。よって、ユーザに時間的かつ場所的な制約を与えないようにしつつ、ユーザが整備内容を不足なく確実に把握確認することができるようになる。
【0065】
尚、上記実施形態では、サービススタッフの点検完了後に、ユーザに点検完了メール(閲覧許可通知)を送信し、このユーザが、その点検完了メールに添付したURLへアクセスする(閲覧要求を行う)ことで整備内容説明画面を閲覧できるようにしたが、サービススタッフの点検完了後に、閲覧許可通知を送信することなく、ユーザに整備内容説明画面をメールにて送信するようにしてもよい。この場合、そのメールには、ユーザに整備必要箇所の整備要否を入力させるためのURLを添付しておき、ユーザがこのURLにアクセスして整備必要箇所の整備要否を入力すると、この入力結果を自動的に受信できるようにしておくことが望ましい。
【0066】
また、上記実施形態で説明した自動車整備支援サーバ5と同様の機能をサービススタッフ用端末2に持たすことができれば、自動車整備支援サーバ5自体は不要となる。この場合、ユーザ端末1とサービススタッフ用端末2とが通信回線を介して直接接続されることなる。そして、このサービススタッフ用端末2が、サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援装置を構成することになる。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、サービススタッフに、点検した自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像からユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成し、この整備内容説明画面をユーザに提示するようにしたことにより、ユーザに時間的かつ場所的な制約を与えないようにしつつ、ユーザが整備内容を不足なく確実に把握確認することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る自動車整備支援システムの構成を示す概略図である。
【図2】自動車整備支援サーバの構成を示すブロック図である。
【図3】ユーザ端末の構成を示すブロック図である。
【図4】サービススタッフ用端末の構成を示すブロック図である。
【図5】自動車整備支援サーバのCPUで行われる処理動作を示すフローチャートである。
【図6】点検支援処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】点検結果の閲覧及び整備内容指示処理の詳細を示すフローチャートである。
【図8】サービススタッフ用端末のディスプレイに表示される点検項目画面の一例を示す図である。
【図9】ユーザ端末のディスプレイに表示される整備内容説明画面(第1整備内容説明画面)の一例を示す図である。
【図10】ユーザ端末のディスプレイに表示される整備内容説明画面(第2整備内容説明画面)の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ユーザ端末
2 サービススタッフ用端末
5 自動車整備支援サーバ
25 カメラ(撮像手段)

Claims (10)

  1. サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援システムであって、
    上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、
    上記ユーザに、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信手段と、
    上記閲覧許可通知を送信したユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えていることを特徴とする自動車整備支援システム。
  2. サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援システムであって、
    上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、
    上記ユーザに、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えていることを特徴とする自動車整備支援システム。
  3. 請求項1又は2記載の自動車整備支援システムにおいて、
    ユーザに、該ユーザに提示した整備内容説明画面を通じて整備の要否を入力させて、該入力結果を受信する受信手段を備えていることを特徴とする自動車整備支援システム。
  4. 請求項3記載の自動車整備支援システムにおいて、
    受信手段が受信した、ユーザによる整備要否の入力結果に応じて、該ユーザの自動車の点検・整備に関する見積書若しくは請求書又はサービススタッフに対する整備指示書を作成するように構成されていることを特徴とする自動車整備支援システム。
  5. 自動車のユーザが操作するユーザ端末と、該自動車を点検・整備するサービススタッフが操作するサービススタッフ用端末とがそれぞれ通信回線を介して接続されていて、上記自動車に関して上記サービススタッフによる点検結果に基づく整備内容を上記ユーザ端末に通信回線を介して送信することで、上記ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援サーバであって、
    上記サービススタッフに対し、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて上記サービススタッフ用端末に入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、
    上記ユーザ端末に、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信手段と、上記閲覧許可通知を送信したユーザ端末からの閲覧要求を受けて、該ユーザ端末に上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えていることを特徴とする自動車整備支援サーバ。
  6. 自動車のユーザが操作するユーザ端末と、該自動車を点検・整備するサービススタッフが操作するサービススタッフ用端末とがそれぞれ通信回線を介して接続されていて、上記自動車に関して上記サービススタッフによる点検結果に基づく整備内容を上記ユーザ端末に通信回線を介して送信することで、上記ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援サーバであって、
    上記サービススタッフに対し、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて上記サービススタッフ用端末に入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成手段と、
    上記ユーザ端末に、上記画面作成手段により作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示手段とを備えていることを特徴とする自動車整備支援サーバ。
  7. サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援方法であって、
    上記サービススタッフが、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断して入力する入力ステップと、
    上記サービススタッフが、整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像する撮像ステップと、
    上記入力ステップで入力された整備要否及び上記撮像ステップで撮像された実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成ステップと、
    上記ユーザに、上記画面作成ステップで作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信ステップと、
    上記閲覧許可通知を送信したユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示ステップとを含むことを特徴とする自動車整備支援方法。
  8. サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にするための自動車整備支援方法であって、
    上記サービススタッフが、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断して入力する入力ステップと、
    上記サービススタッフが、整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像する撮像ステップと、
    上記入力ステップで入力された整備要否及び上記撮像ステップで撮像された実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成ステップと、
    上記ユーザに、上記画面作成ステップで作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示ステップとを含むことを特徴とする自動車整備支援方法。
  9. サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援装置を制御するための自動車整備支援プログラムであって、
    上記自動車整備支援装置に対して、
    上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成処理と、
    上記ユーザに、上記画面作成処理で作成した整備内容説明画面の閲覧を許可する閲覧許可通知を上記通信回線を介して送信する許可通知送信処理と、
    上記閲覧許可通知を送信したユーザからの閲覧要求を受けて、該ユーザに上記整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示処理と
    を実行させることを特徴とする自動車整備支援プログラム。
  10. サービススタッフにより点検された自動車に関して該点検結果に基づく整備内容を該自動車のユーザに通信回線を介して伝達することで、該ユーザが上記整備内容を遠隔で確認することを可能にする自動車整備支援装置を制御するための自動車整備支援プログラムであって、
    上記自動車整備支援装置に対して、
    上記サービススタッフに、上記自動車の整備の要否を各点検項目毎に判断させて入力させるとともに、該サービススタッフが整備をすることが必要であるか又は整備をすることが好ましいと判断した点検項目に対応する整備必要箇所の実画像を撮像手段により撮像させて、上記整備要否及び実画像から上記ユーザに整備内容を説明するための整備内容説明画面を作成する画面作成処理と、
    上記ユーザに、上記画面作成処理で作成した整備内容説明画面を上記通信回線を介して提示する画面提示処理と
    を実行させることを特徴とする自動車整備支援プログラム。
JP2002282926A 2002-09-27 2002-09-27 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム Pending JP2004114894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282926A JP2004114894A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282926A JP2004114894A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004114894A true JP2004114894A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32276943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282926A Pending JP2004114894A (ja) 2002-09-27 2002-09-27 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004114894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058809A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 賃貸機材の管理装置
CN110929891A (zh) * 2018-09-18 2020-03-27 殷际良 一种车辆维修的系统、方法及装置
CN113438395A (zh) * 2021-06-16 2021-09-24 北京京东乾石科技有限公司 视频发送方法、装置、电子设备和计算机可读介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058809A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 賃貸機材の管理装置
JP4568191B2 (ja) * 2005-08-26 2010-10-27 日立建機株式会社 賃貸機材の管理装置
CN110929891A (zh) * 2018-09-18 2020-03-27 殷际良 一种车辆维修的系统、方法及装置
CN113438395A (zh) * 2021-06-16 2021-09-24 北京京东乾石科技有限公司 视频发送方法、装置、电子设备和计算机可读介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020072935A1 (en) Method system and software for transmitting digital media between remote locations
US20040088656A1 (en) Method, apparatus, and program for image processing
US20010046851A1 (en) Communication system, a communication method, and a cellular phone
EP0971287A2 (en) Printer provided with communication device
US6640153B2 (en) Embroidery machine technical-support system and method and storage medium to implement the method
WO2019132462A1 (ko) 중장비 중개 장치 및 방법, 그리고 이를 이용하는 시스템
US8350917B2 (en) Digital camera, method for sending image data and system for transmitting and receiving image data
US20090193028A1 (en) Four dimensional (4d) information distribution system and methods
US20040063404A1 (en) Image printing system using cellular phone with camera
JP2004114894A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP2002297809A (ja) 保守サービス方法及び保守サービスシステム
US6882911B2 (en) Vehicle service support system, server, method, and program
JP2004114891A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP4091591B2 (ja) 車両点検システム
JP3617420B2 (ja) 生産システム
JP2003178154A (ja) 車両の点検整備支援システム
JP2004114888A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP2004114892A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP2004118798A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP2004118797A (ja) 自動車整備支援システム、自動車整備支援サーバ、自動車整備支援方法及び自動車整備支援プログラム
JP4805983B2 (ja) 保守サービス支援システムの端末セキュリティシステム
JP2016118941A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、及び情報処理システム
JP2002117278A (ja) 引越自動見積システム
JP4189852B2 (ja) 遠隔商談装置及びコンピュータ・プログラム
CN1979190A (zh) 显示器遥控诊断系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906