JP2004112074A - タッチパネルとそれを用いた電磁調理器 - Google Patents

タッチパネルとそれを用いた電磁調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112074A
JP2004112074A JP2002268555A JP2002268555A JP2004112074A JP 2004112074 A JP2004112074 A JP 2004112074A JP 2002268555 A JP2002268555 A JP 2002268555A JP 2002268555 A JP2002268555 A JP 2002268555A JP 2004112074 A JP2004112074 A JP 2004112074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
panel
touch key
electrode
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002268555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894078B2 (ja
JP2004112074A5 (ja
Inventor
Shinichi Ito
伊藤 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002268555A priority Critical patent/JP3894078B2/ja
Publication of JP2004112074A publication Critical patent/JP2004112074A/ja
Publication of JP2004112074A5 publication Critical patent/JP2004112074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894078B2 publication Critical patent/JP3894078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数のタッチキーの各々に接触子を用いていたが、タッチキーの数よりも少ない接触子で構成することを目的とする。
【解決手段】所定の周波数の電圧を出力する発振部と、電気絶縁物よりなるパネル部と、複数のタッチキーを構成する前記パネル部の両面に設けた複数の電極部と、前記パネル部の片面に設けた複数の電極部を短絡し、この短絡した複数の電極部の一つの電極部又は短絡部のどこかに接触または接続し、前記発振部の出力電圧を前記電極部に供給するとともに、前記電極部の出力電圧を取り出す接触子または接続子と、この接触子または接続子の出力信号よりタッチしたタッチキーを複数のタッチキーの中から確定するとともにタッチしたことを検知する検知部より構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種の機器、特に電磁調理器等のフラットパネルを有する機器のフラットパネルを構成するプレート部に設けたタッチキーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のタッチパネルは、例えば図13、図14に示すものが提案されている。図13は従来例のブロック図である。4はガラス等で構成したフラットパネル部で、この両面に電極部24a、24b、25a、25b、26a、26bを設けて、24a、24bで構成するコンデンサC4でタッチキーSW1を、25a、25bで構成するコンデンサC5でタッチキーSW2を、26a、26bで構成するコンデンサC6でタッチキーSW3を構成している。23は発振部で、この発振部23の出力電圧をコンデンサC7、C8、C9を介して、電極部24b、25b、26bに印加する。
【0003】
また、検知部1(27)、検知部2(28)、検知部3(29)はそれぞれタッチキーSW1、SW2、SW3を構成する電極部24b、25b、26bに接続され、コンデンサC7とC4、コンデンサC8とC5、コンデンサC9とC6の分圧電圧を入力し、この電圧の大きさを検知するよう構成している。
【0004】
さらに、検知部1(27)、検知部2(28)、検知部3(29)の出力は制御部30に入力し、制御部30はタッチキーSW1、SW2、SW3のうちタッチしたキーに応じて他の機器を制御する信号を出力する。
【0005】
以上の構成で、例えば電極部25aを指9でタッチしたとき、電極部25aは指9、人体を経て接地される。従って発振部の出力電圧はコンデンサC5でバイパスされ、電極部25aをタッチしたと認識するものである。図14は従来例のタッチパネル部の断面図である。34は発振部23や検知部1(27)、検知部2(28)、検知部3(29)、制御部30等を搭載したプリント基板部である。また31、32、33は接触子で電極部24b、25b、26bに接触し、他の一端はプリント基板部34に取り付けられ、発振部23の出力電圧を電極部24b、25b、26bに送り、電極部24a、25a、26aにタッチしたときの信号を検知部1(27)、検知部2(28)、検知部3(29)に入力している。
【0006】
【特許文献1】
特開昭53−46670号公報
【特許文献2】
特開昭61−292832号公報
【特許文献3】
特開平10−64386号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような構成のものでは、タッチキーの数だけ接触子が必要となり、構成が複雑で回路部も大きくなりコストも高くなるという課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、複数のタッチキーを構成する複数の電極部を短絡し、短絡部に接触子を接触させることで、接触子の数を減らすことができるものである。そのための手段として、タッチキーそれぞれの電極の大きさを変える、または大きさは同じでもパネル部を挟んで対向する電極の重なる面積を変える、あるいは電極の形状を変えることで、タッチキーそれぞれ異なった値の静電容量を持たせ、共通の接触子でどのタッチキーをタッチしたか判別できるようにするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、所定の周波数の電圧を出力する発振部と、電気絶縁物よりなるパネル部と、複数のタッチキーを構成する前記パネル部の両面に設けた複数の電極部と、前記パネル部の片面に設けた複数の電極部を電気的に接続し、この接続部に前記発振部の出力電圧を供給するように接続し、前記接続部の出力電圧を取り出しこの出力信号より複数のタッチキーの中からタッチしたタッチキーを確定するとともにタッチしたことを検知する検知部よりなる構成としたから、接触子または接続子の数を減らし、接触部または接続部の数も減らすことができ信頼性の高いタッチパネルを構成することができるものである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、接続部の出力信号を、タッチキーの種類による電圧レベルの違いを検知して、タッチしたタッチキーを確定する検知部より構成したから、共通の接触子または接続子で複数のタッチキーの信号を送ることができるものである。
【0011】
請求項3に記載の発明は、接続部の出力信号を、タッチキーの種類による周波数の違いとして検知して、タッチしたタッチキーを確定する検知部より構成したから、共通の接触子または接続子で複数のタッチキーの信号を送ることができるものである。
【0012】
請求項4に記載の発明は、接続部の出力信号を、タッチキーの種類によりコンデンサの充放電時定数の違いとして検知して、タッチしたタッチキーを確定する検知部より構成したから、共通の接触子または接続子で複数のタッチキーの信号を送ることができるものである。
【0013】
請求項5に記載の発明は、タッチキーの種類によってタッチキーの静電容量値が異なるよう構成したから、タッチキーの種類により出力電圧の大きさ、周波数、時定数等を異ならせることができ、共通の接触子または接続子で複数のタッチキーの信号を送ることができるものである。
【0014】
請求項6に記載の発明は、パネル部の表裏の両側、または少なくとも一方の側の電極部の面積を変えて、パネル部を挟んで対向する電極部とで構成したコンデンサの静電容量値を変え、タッチキーの種類によってタッチキーそれぞれの静電容量値を異ならせることができるものである。
【0015】
請求項7に記載の発明は、パネル部の一方の側に設けた電極部と、他方の側に設けた電極部を対向する位置からずらせて設けることにより、タッチキーそれぞれの静電容量値を異ならせることができるものである。
【0016】
請求項8に記載の発明は、電極部の形状を変えることにより、タッチキーそれぞれの静電容量値を異ならせることができるものである。
【0017】
請求項9に記載の発明は、パネル部の片面に設けた複数の電極部を、導電性物質を前記パネル部に印刷したパターンにより短絡したから、配線が動いて静電容量が変化することなく、配線スペースも小さくてすみ安定に動作するタッチパネルを供給できるものである。
【0018】
請求項10に記載の発明は、 請求項1〜9のいづれか1項に記載のタッチパネルを電磁調理器に用いたから、フラットパネル上で容易に温度設定、電源入り、切り等ができ、使いやすい電磁調理器を提供することができるものである。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。なお、従来例と同じものは同じ記号を用いて説明を省略する。
【0020】
(実施例1)
本実施例について図1、図2を用いて説明する。図1は本発明のタッチパネルの第1の実施例のブロック図である。4はガラス、プラスチック等のパネル部で、パネル部4の両面に電極部1a、1b、2a、2b、3a、3bの電極を設け、1a、1bでコンデンサC1を構成し、2a、2bでコンデンサC2を、3a、3bでコンデンサC3を構成している。コンデンサC1、C2、C3はタッチキーSW1、SW2、SW3を構成している。
【0021】
また、電極部1a、1bと2a、2bと3a、3bそれぞれの電極部の大きさを変え、コンデンサC1、C2、C3の静電容量値を変えている。5は発振部で、発振部5より出力された交流電圧はコンデンサC0を経て、前記タッチキーを構成する片側電極1b、2b、3bに印加される。
【0022】
また、このコンデンサC0の出力電圧は検知部7に入力され、検知部7は入力される交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧のレベルを検知し、タッチキーSW1、SW2、SW3のうちのどのタッチキーにタッチしたか判定し、その出力を制御部8に出力する。制御部8はタッチキーSW1、SW2、SW3のそれぞれのタッチしたキーに応じた制御すべき機器(例えばヒータの温度制御レベルあるいはオン、オフ)に出力し、制御する。以上の構成で、図2とともにこの動作を説明する。図2の電圧波形は、検知部7での検知レベルをを示すものである。図2の(A)図では大きな静電容量を持つタッチキーSW1の電極1aを指9でタッチした場合の検知レベルである。SW1を構成するコンデンサC1の静電容量値は大きくC1>C0のため、1aをタッチしたときコンデンサC0とC1との分圧電圧は小さくなり、検知電圧V2は小さく、タッチしてないときの検知電圧をV1とすれば、V1−V2=ΔV1とするとΔV1は大きくなる。
【0023】
さらに(B)図ではタッチしたタッチキーSW2を構成するコンデンサC2の静電容量値は中程度であり、従ってタッチしたときの電圧V3は中程度、(C)図ではタッチしたタッチキーSW3を構成するコンデンサC3の静電容量値は小さいため、タッチしたときの電圧V4は高くなる。V1−V3=ΔV2、V1−V3=ΔV4とするとΔV1>ΔV2>ΔV3となる。従って、このタッチしてないときと、タッチしたときとの電圧差を検知することにより、どのタッチキーをタッチしたか判別できるものである。
【0024】
また、図(D)にはタッチキーSW1とSW2を構成する電極1aと2aを同時にタッチした場合を示す。このときはC1とC2が並列接続されたことになり、静電容量値は大きくなり、タッチしないときの電圧V1とタッチしたときの電圧V5との差V1−V5=ΔV4は前述のΔV1より大きくなり、同時タッチも検知できるものである。ここでは、タッチしてないときとタッチしたときの電圧差を検知すると述べたが、タッチしたときの電圧の絶対値を検知してもよい。
【0025】
(実施例2)
本発明の第2の実施例を図3に示す。
【0026】
図3は静電容量の異なるタッチキーSW1、SW2、SW3を発振部10の発振周波数を決定する要素として用いた第2の実施例を示す。この場合、静電容量値が大きなタッチキーSW1にタッチすると発振周波数は低く、静電容量値が小さなタッチキーSW3にタッチすると発振周波数は高くなるよう構成し、どのタッチキーにタッチしたか判別できるものである。このタッチキーによって、周波数の異なる電圧を検知部11へ入力し、検知部11で周波数の違いによりどのタッチキーにタッチしたか判別し、その判別出力を制御部12へ入力し、制御部12はタッチキーSW1、SW2、SW3に応じた制御信号を出力するものである。
【0027】
図4にタッチキーSW1、SW2、SW3にタッチしたときの検知部11への入力波形を示す。(A)は静電容量が小さなSW3にタッチしたときで、発振周波数をf0、(B)は静電容量が中程度のSW2にタッチしたときで、発振周波数をf1、(B)は静電容量が大きなSW1にタッチしたときで、発振周波数をf2とする。また、(D)はSW1とSW2の同時タッチで、発振周波数をf3とすると、f0>f1>f2>f3となる。したがって、前述したようにこの周波数の違いにより、どのタッチキーにタッチしたか判別するものである。
【0028】
(実施例3)
図5に第3の実施例を示す。
【0029】
この場合、タッチキーSW1、SW2、SW3を構成する異なった静電容量を持つコンデンサC1、C2、C3でコンデンサの充電または放電時定数を変えるものである。図6にコンデンサの放電時定数の図を示す。(A)は大きな静電容量値を持つSW1をタッチしたとき、(B)は中程度の静電容量値を持つSW2をタッチしたとき、(C)は小さな静電容量値を持つSW3をタッチしたときで、タッチしてないとき、設定した所定電圧V6よりタッチしたときの所定電圧V7に達するまでの時間を(A)、(B)、(C)の順にt1、t2、t3とすると、t1>t2>t3となる。この時間差を検知部14で検知して、制御部15よりタッチキーSW1、SW2、SW3のタッチしたキーに応じた制御信号を出力するものである。
【0030】
以上の実施例を説明した図面では、タッチキーSW1、SW2、SW3を構成する電極の大きさをパネル面の表と裏に設けた電極のともに大きさを変えた記載をしたが、図7に片面は同じ大きさで(100a、101a、102a)、もう片面のみ大きさを変えて(100b、101b、102b)静電容量値を変えた図を示す。この図7の構成でも静電容量値C100〜C102の大きさを変えることができる。これはパネル部の表面を同じ大きさの電極にして、デザインを良好な物にするものである。
【0031】
(実施例4)
図8に本発明の第4の実施例を示す。
【0032】
図8の(A)は断面図で、パネル部4の表裏に設けた電極201a〜203bは大きさは同じで、互いに対向する位置からずらせた位置に電極を設けた実施例である。電極201aと201bはパネル部4に対して互いに対向した位置にあり、この静電容量をC201とする。電極202aと202bは少しずれた位置にあり、この静電容量をC202、電極203aと203bはさらにずらせた位置にあり、この静電容量をC203とすると、C201>C202>C203となり、静電容量の異なるタッチキーを得ることができる。図8の(B)図はタッチパネル部の平面図で、実線で示した電極は表面電極、破線で示した電極は裏面電極である。また(C)図のように、(B)図で示した横方向のみにずらせるのではなく、縦、横方向にずらせてもよい。
【0033】
(実施例5)
図9に本発明の第5の実施例を示す。
【0034】
図9は電極部の平面図で、パネル部4の表に設けた電極部301a、302a、303aの形状を示す。このように形状を変えて、静電容量を異ならせ、かつ形状を変えることによりデザイン的にも優れた物を得ることができる。
【0035】
(実施例6)
図10、図11に第6の実施例を示す。
【0036】
図10は斜め上方より見た見取り図で、パネル部4の表面に電極部100a、101a、102aを設け、パネル部4の裏面に電極部100a、101a、102aに対向する位置に異なった大きさの電極部100b、101b、102bを設けタッチキーを構成している。
【0037】
また、裏面電極100b〜102bをパネル部4の裏面に印刷した導電性物質16で短絡している。このように、導電性物質の印刷パターン16で電極部100b、101b、102bを短絡することで、省スペースで短絡線も固定でき安定した動作を得ることができるものである。18は検知部7、制御部8等を構成する電子部品を搭載する基板である。基板18に1本の接触子17を設け、接触子17は裏面電極100b〜102bのうちの1つの電極部100bに接している。この断面図を図11に示す。このように、本発明によれば、複数のタッチキーに対しても1本の接触子で構成できるものである。
【0038】
(実施例7)
本発明のタッチパネルを電磁調理器に用いた例を図12に示す。
【0039】
19はガラス等で構成したパネル部で、パネル部19の下部に設けたコイル部(図示せず)に流す高周波電流により、鍋置き部20、21に置いた鍋に誘導電流を流し、加熱するものである。22はタッチキーを構成する電極部で、22aは鍋置き部20の設定温度を下げ、22bは鍋置き部20の電源入り切りで、22cは鍋置き部20の温度設定を上げるものである。同様に、22dは鍋置き部21の温度設定を下げ、22eは電源を入り切り、22fは温度設定を上げるものである。このように電磁調理器に本発明を用いれば、各タッチキー6個に対して、接触子が1本でよく、信頼性も高く、省スペースでコストも安くできるものである。
【0040】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、タッチキーの信号を取り出す接触子の数は、タッチキーの数より少なくてよく、信頼性の高いかつ小型のタッチパネルを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるタッチパネルのブロック図
【図2】本発明の実施例2におけるタッチパネルの検知部の検知電圧波形図
【図3】本発明の実施例3におけるタッチパネルのブロック図
【図4】本発明の実施例3におけるタッチパネルの検知部の検知電圧波形図
【図5】本発明の実施例4におけるタッチパネルのブロック図
【図6】本発明の実施例4におけるタッチパネルの検知部の検知電圧波形図
【図7】本発明の実施例6におけるタッチパネルの断面を示す図
【図8】本発明の実施例7におけるタッチパネルの断面を示す図
【図9】本発明の実施例8におけるタッチパネルの平面図
【図10】本発明の実施例9におけるタッチパネルの見取り図
【図11】本発明の実施例9におけるタッチパネルの断面を示す図
【図12】タッチパネルを電磁調理器に用いた例を示す図
【図13】タッチパネルの従来例の断面を示す図
【図14】同タッチパネルの裏面電極に接触子が接触している図
【符号の説明】
5、10、13 発振部
4、19 パネル部
1a、1b、2a、2b、3a、3b 電極部
22a、22b、22c、22d、22e、22f 電極部
17 接触子
7、11、14 検知部
16 導電性物質をパネル部に印刷したパターン
35 電磁調理器
100a、100b、101a、101b、102a、102b 電極部
201a、201b、202a、202b、203a、203b 電極部
301a、302a、303a 電極部

Claims (10)

  1. 所定の周波数の電圧を出力する発振部と、電気絶縁物よりなるパネル部と、複数のタッチキーを構成する前記パネル部の両面に設けた複数の電極部と、前記パネル部の片面に設けた複数の電極部を電気的に接続し、この接続部に前記発振部の出力電圧を供給するように接続し、前記接続部の出力電圧を取り出しこの出力信号より複数のタッチキーの中からタッチしたタッチキーを確定するとともにタッチしたことを検知する検知部を備えるタッチパネル。
  2. タッチキーの種類による電圧レベルの違いを検知して、タッチしたタッチキーを確定する検知部よりなる請求項1に記載のタッチパネル。
  3. タッチキーの種類による周波数の違いを検知して、タッチしたタッチキーを確定する検知部よりなる請求項1に記載のタッチパネル。
  4. タッチキーの種類によりコンデンサの充放電時定数を変え、この充放電時定数の違いを検知して、タッチしたタッチキーを確定する検知部よりなる請求項1に記載のタッチパネル。
  5. タッチキーの種類により、タッチキーのそれぞれの静電容量値が異なるよう構成した請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  6. パネル部の表裏の両側、または少なくとも一方の側の電極部の面積を変えて、パネル部を挟んで対向する電極部の静電容量値を変え、タッチキーのそれぞれの静電容量値が異なるよう構成した請求項5に記載のタッチパネル。
  7. パネル部の一方の側に設けた電極部と、他方の側に設けた電極部を対向する位置からずらせて設けることにより、タッチキーの静電容量値を変えて、タッチキーのそれぞれの静電容量値が異なるよう構成した請求項5に記載のタッチパネル。
  8. パネル部に設けた電極部の形状を変えることにより、タッチキーの静電容量値を変えて、タッチキーのそれぞれの静電容量値が異なるよう構成した請求項5に記載のタッチパネル。
  9. パネル部の片面に設けた複数の電極部を、導電性物質を前記パネル部に印刷したパターンにより短絡した請求項1に記載のタッチパネル。
  10. 請求項1〜9のいづれか1項に記載のタッチパネルを用いた電磁調理器。
JP2002268555A 2002-09-13 2002-09-13 電磁調理器 Expired - Fee Related JP3894078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268555A JP3894078B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 電磁調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268555A JP3894078B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 電磁調理器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004112074A true JP2004112074A (ja) 2004-04-08
JP2004112074A5 JP2004112074A5 (ja) 2005-07-07
JP3894078B2 JP3894078B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=32266744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268555A Expired - Fee Related JP3894078B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 電磁調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894078B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121563A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチキー
JP2006173699A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電容量式入力装置
JP2006242882A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Omron Corp 静電容量センサ及び静電容量センサ付きフラップ型ハンドル
JP2007234279A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2007329090A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec Corp 入力装置
JP2010008010A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013069522A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Kyushu Institute Of Technology タッチスイッチ装置
JP2013114827A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Brother Ind Ltd 入力装置
JP2014235952A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015133206A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 タッチスイッチ装置、及び、タッチスイッチ装置に用いられる接触有無の判別方法
WO2018179481A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び電子機器
JP2018173930A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び電子機器
JP2020082805A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 アイシン精機株式会社 ステアリング装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121563A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチキー
JP4561311B2 (ja) * 2004-10-25 2010-10-13 パナソニック株式会社 タッチキー
JP2006173699A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静電容量式入力装置
JP4552640B2 (ja) * 2004-12-13 2010-09-29 パナソニック株式会社 静電容量式入力装置
JP2006242882A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Omron Corp 静電容量センサ及び静電容量センサ付きフラップ型ハンドル
JP2007234279A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2007329090A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Nec Corp 入力装置
JP2010008010A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013069522A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Kyushu Institute Of Technology タッチスイッチ装置
JP2013114827A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Brother Ind Ltd 入力装置
JP2014235952A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
JP2015133206A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 三菱電機株式会社 タッチスイッチ装置、及び、タッチスイッチ装置に用いられる接触有無の判別方法
WO2018179481A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び電子機器
JP2018173930A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチ装置及び電子機器
US10868533B2 (en) 2017-03-31 2020-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Capacitive multi-switch device with common metal plate and electronic machine
JP2020082805A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 アイシン精機株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894078B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004112074A (ja) タッチパネルとそれを用いた電磁調理器
US8093534B2 (en) Cooking device
CN101018054B (zh) 电容接触式开关
CN102972100B (zh) 显示器的电路板及具有显示器及电路板的显示器模块
JP4613684B2 (ja) 電磁調理器
JP2008143198A (ja) 車両アクセサリ用タッチスイッチ
EP2880668A1 (en) Capacitive sensing node integration to a surface of a mechanical part
KR20140146597A (ko) 용량형 터치 컨트롤러 및 제스처 검출 디바이스 사이에서 전극들을 공유하기 위한 시스템 및 방법
PL376484A1 (en) Circuit arrangement for a capacitive proximity switch
KR20140148366A (ko) 정전용량식 터치패널
JP4168969B2 (ja) タッチキーを用いた加熱調理器
JP5853681B2 (ja) 静電容量結合方式静電センサー
CN202234706U (zh) 感应加热烹调器
CN105373270B (zh) 触控装置
JP2003224459A (ja) タッチキーとそれを用いた電磁調理器
JP2003272816A (ja) 加熱調理器
WO2013070027A1 (ko) 개선된 안테나 패턴 구조를 갖는 타블렛
JP3895313B2 (ja) 加熱調理器
JP4096818B2 (ja) 電磁調理器
JP4818017B2 (ja) 加熱調理器
WO2007055217A1 (ja) 加熱調理器
JP4869019B2 (ja) 加熱調理器
JP4107600B2 (ja) 放電灯駆動装置及び液晶表示装置
JP4854391B2 (ja) 加熱調理器
KR100494984B1 (ko) 캐패시턴스 변화를 이용한 자동 디스플레이 제어 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees